「温泉、コミュニケーション」アメリカ人女性による北海道自転車ツーリングのコツその2

アメリカ人女性による北海道自転車ツーリングのコツその2です。
食べ物、現地の人とのコミュニケーションから、女性ならではの問題へと切り込んでいきます。
前回の記事:北海道を自転車ツーリングをしたアメリカ人女性による「北海道をバイクツーリングするコツ」その1
引用元:Bike-Touring-in-Japan-on-a-shoestring
5.飲み物と食事
日本ではお酒は2ドル以下で買えるが、食事は本当にお金がかかる。
お金を節約しよう
自転車ツーリストにはカロリーが必要だ。
コンビニエンスストアに売られている素晴らしい100円オニギリはたったの170kcalしかなく、これは朝食に5個ほど食べなくてはいけない事を意味する。
そして昼食と夕食にはそれぞれ7個ずつ。
1ドル85円と考えるなら、幾つか別の方法を考える必要があるかも。
私は小さなアルコールストーブを持っていたから、それで素麺を作り、乾燥ワカメや豆腐、その他持っていた諸々の物を入れて朝食にしていた。
そして日中はインスタントご飯と魚の缶詰を食べていた。
それなら200円で700kcalになる。
サプリメントは山ほどのナッツとレーズン、乾燥バナナにチョコレート。

編み出した3つの戦略
・コンビニエンスストアには手頃なバナナや胡瓜が売られている
・それ以外の場所だと、北海道では農家が自分の作物を売っている。
小さなスタンドで農家の味を売っているのだ。貴方がその商品を楽しんでいる所を見れば、彼らが旅の手助けをしてくれるのはそう珍しい事じゃない
・9月の北海道は森、公園、路上で食べ物を見つける事だって出来る。
トラックが道路に落とした無数のジャガイモや玉ねぎを拾った事もある。
ナッツ、果物、きのこ、ハーブを採集した事もある。
そのために歩き回る事だってしたよ。

6.お風呂と洗濯
長い山行の後で温泉に入るくらい素晴らしい物がある?
無い。それ以上のものは無い。
日本のお風呂は屋外にも屋内にシャワー、滝といった様々なバラエティを持った暖かい、冷たいプールが用意されている。
ほとんどはお金がかかるし、自然に作られたものじゃなく作られたものだ。
お風呂にお金をかけることは私にとってまったく問題無しだった。
日本においてそれは正当な取引だ。
小さな町で私は老婦人に地元の銭湯の場所を聞く事を思いついた。
これで温泉を避ける事が出来るし、銭湯は大体4ドル位と安い。
温泉は6~10ドル掛かるが、冷たいスポンジで体を拭く位ならこの豪華な代替品を利用していたよ。
ランドリー
コインランドリーは高いしなかなか見つからない。
で、私はシンクにビニール袋を引っ掛けて使ってたけど、これも丁度良いのはなかなか見つからなかった。
旭川の山のお店で貰ったのを使ってたよ。

7.コミュニケーション
・それは複雑
日本人とアメリカ人は色んな点で違っている。
ここでその違いを説明するのは無意味だろう。
状況やその人の人となりを読む事は簡単じゃないが、貴方がフレンドリーで敬意を払っていれば、それ以上の物をもらえるはずだ。
・それはシンプル
少しでも礼儀と言葉を学ぶ努力をすれば、きっとその見返りはあるはずだ。本当に。
少なくとも自己紹介と、天気についてと、道順を聞く事については学んでおこう。
東京からバイクで来ている人達には英語が話せる人もいる。
しかし、貴方が農作物を買おうと思っている農家の人や、食料を買おうとしているコンビニの店員はそうではないのだ。
・友達を作る
心配なし。
みんな何度も何度も同じ事を聞いてくるだろう。
自分が誰で、何処から来て何をしてきて、何をするつもりなのかを話せるようになるのはそんなに難しい事じゃない。
こうして彼らの旅人に対する印象が豊かになっていき、次の外国人旅行者への道が滑らかになっていくのだ。
・写真を撮ろう
おそらく、一緒に写真を撮ってと言われるだろう。
バゲッジクレームで手伝ってくれたある老婦人と一緒に写真を撮ったこともある。
彼女は私が彼女の故郷を気に入った事を喜んでいた。
それに自分が年を取っていて私が若いからとも。
彼女は写真を欲しがっていたから、返信で送ったよ。
・人の前に出る事を怠けちゃ駄目
感情を爆発させる事は見下されるけど、感情を表わす事は歓迎される。
もしテントのチャックが壊れたくらいで大声を上げていたら、ストーブを囲んだ席に暖かく迎えられる事は期待しない方が良いだろう。
感謝の念を表わしていれば、それはしっかりと受け取られるよ。

8.路上や公園で食べ物を採取しよう
これが私の採取した食べ物のリスト
・イラクサ:棘に刺されずに収獲できればナイスな野菜になる
・キノコ:私は食べられる物を判断できるけど、そうじゃないなら試さない方がいいかな
・ローズヒップ(ハマナス):凄く大きい。新鮮で甘いフルーツ。オホーツクの海岸で採れるよ
・ベリー:支笏湖畔の道沿いで
・栗:旭川で。でも競争が激しい
・クルミ:遠軽では街路樹になっていて、公園にもたくさん植えられてる
・梨:穂別のキャンプ場公園に植わってた
・ジャガイモと玉ねぎ:トラックから落ちたものを路上で
・ヨモギ(薬草):お茶用に。路肩なら何処にでも生えてる
・お茶用のアカツメクサ:そこら中に
・お茶用のノコギリソウ:そこら中に。傷や鼻血の血止めにも使える
魚
もし魚が食べたいのなら、素晴らしく獲れるよ!
どんなルールやライセンスが必要かは判らないけど、警察で聞けると思う。
路上で見つけたそれ以外の物
・フタの出来るアルミのボトル
・200円
・エロ本
・まだ使えるライター
・ゴム紐
・魚3匹(なんで?)
9.お土産や無償の物
貰うのではなく、あげよう
日本語を話し、一人旅をする外国人女性というのがシンパシーのボタンを押したのか、私は色んな物を貰った。
学んだ事が役立ったというわけだね。
小さなお店の外で休憩していた時は昼食をご馳走してもらった。
農作物を売っているスタンドで、買い物をして食べていたらおまけをもらった事もある。もらう事は良い事だし、与える事も良い事だね。
貴方は異国の事を学び、その時の人々は貴方が訪問した事を覚えるから。
ギフトはこの場所ではお土産と呼ばれている。
長い間それは感謝の贈り物の事だと思っていたのだが、今の私はそれが心からの贈り物の事だと知っている。
自分の国を表わすような物を持って行って、出会った人々に贈ろう。
ちょっとした親切をしてくれた人達に感謝を示す素晴らしい方法になるはずだ。
私は干した桃を持って行って、出会った人々に渡した。
桃は日本では凄く高価な物だし、これは良い贈り物になったと思う。
たくさんの日本人がこのお菓子気に入ってくれたし、これは貴方にも作れると思う。
カリフォルニア産の松茸を贈った男の人は、私にドリップコーヒー3袋をくれたよ。
10.私の失敗から学んで欲しい
私は今までに数度北海道を訪れ、そこで戦術的なミスを冒してきた。
貴方には私のしてきた失敗をしないで欲しいね。
・防水スプレーは全く役に立たない
・スポークは飛行機に乗ってる間に緩む時がある
・何を家に送るか?まず第一にする事から言えば、ポストカードは10cm×14cmの物じゃないと3倍の料金が掛かる(実際どのくらいかかるかは分からない)
・まずキャンプ場をチェックしよう。奇妙なルールに悩まされるかもしれない。
私は同じキャンプ場で2度も場所を移す事になり、結局そのキャンプ場からは退散した。
・でかい鍵は不要。誰も貴方の物を欲しがったりなんかしないよ。
・怒るのは非生産的行為。何が必要かを冷静に説明しよう。そうすれば叶えられるはず。
・E-Mailはホテルや図書館で簡単に使える。使った事はないけどスマートフォンも使えるはず。
それからJTBを通じてCellhireから携帯電話を借りる事も出来るよ
11.女性旅行者が1人で旅行する際のコツ
女性の衛生、トイレ、公衆浴場、男との付き合い方
生理用品
驚く事に、日本の物は合わなかった。
自分の使ってる物を持っていこう。
もしスーパーで合う物を見つけたら是非教えて欲しいな。
下の病気
長時間サドルに跨っている事と熱や脱水に伴いどんなにタフな女性でも下の病気を引き起こす可能性がある。
ちょっとでも不快感を感じたらクランベリーの錠剤を飲んでおこう。
(救急セットに入れておこう)
(訳注:クランベリーには膀胱、尿道の病気に対する予防効果があるといわれている)
トイレについて
・日本は洗練されたトイレを持つ事で有名だ。おそらくトイレに関しての意識が高いのだろう。
日本人の女性にとってトイレでのプライバシーは重要な事なのだ
・きっと和式トイレを経験する事にもなるだろう。跨って、しゃがむのだ。
・いくつかのキャンプ場にはトイレがすえつけられている。
ありがたいことに水洗式の所もある。
・電車の駅以外だと基本的に北海道のトイレにはトイレットペーパーがついている。
10円でティッシュを買うことも出来るよ
・外でする場合?葉っぱを使おう
公衆浴場
・多くの日本人は他者に対して失礼をする事がないが、風呂場に関しては例外らしい。
シーズン中は明らかに騒がしい。
きちんとしていれば不機嫌になった裸の女性を見ることもないだろう。
・老婦人がいきなり湯船に入ったとしても、まず身体を洗ってから湯船に入ろう。
普通の事をするだけで良いのだ。
彼女たちはプロで、我々はアマチュアなのだから。
それから、日焼けは汚れではない事を理解してもらう必要もある。
・使った椅子、風呂桶は洗って次の人が使えるように移動しておこう
・小さなタオルを持って行き、他の人がどう使っているかを観察しよう。
風呂場にはそれぞれのルールがあり、時にはサウナで自分のタオルを座る場所に布いてはいけない所もある…対立を避けて、気楽な時間を過ごすための会話を1つか2つ用意しておこう。
・日本人女性は下の毛を処理したりしない。
特に主義主張がないのなら、郷に従ってみるのが良いかもよ。
・北海道の露天風呂は混浴の所もある。
女性が一人ではいるにはちょっと勇気がいるが問題はない。
夜の9時以降、みんなが寝静まった後で入ればいいのだ。
男達
・その場から離れたい時は”そろそろ”という言葉を使おう。
酔っ払った男に退屈してきたら、”そろそろ”とゆっくりと何度か言い、距離を置くのだ。
そうすれば彼の顔を立てながら彼も貴方がその場から離れたがっている事を理解し、貴方も立ち去れるというわけだ。
・誰かが貴方の事を誘い、それに応じたくない時は”ちょっと”という言葉を使おう。
”ちょっと”とは”少し”という意味だ。
”ちょっと気乗りがしない”と言う必要はない。少し気持ちを投げかけるだけでいいのだ。
それは微妙にノーという意味を含み、相手の感情を傷つけることなく効果を発揮する。

↓この記事に対する海外の反応
●Cソルジャー83
日本は最高の場所だよ。
恐れる必要がないというのが良いよね。
私の従兄弟と彼の友人たちは退屈したら適当な電車にふらりと乗っては帰って来てた。
従兄弟はよく奢ってもらってたよ。
●mkスロコンブ
サンキューベリーマッチ。
旅に出たくなったよ。(まずは言葉を習ってからだな…)
●tサボ
凄く感心した。
貴方が女性だと気付いてからは更に感心したよ。
ナイスジョブ!
●グーススペンサー
私は60年代前半に横須賀に滞在してたんだ。
週末になればホンダの200ccに乗って日本中を旅して回ってた。
日本は安全で、凄く旅をしやすい国だよね。
色々と助けてくれる素晴らしい人たちだ。
●Mr.サンチェス
とにかく凄え…
●アーロン・k
凄い!自分も父親と一緒に休日に同じ事をした事があるよ。
中国でだけだけど…
上海を離れて進み続けたんだ!
我々はバックパックして夜はハンモックで過ごそうと計画してたんだけど、それは中国では違法だったんだ…
何でだ?
ともあれ、その時は警察から我々を救ってくれた人の家に泊めてもらったよ。
とにかく、アジアをキャンプして回るってのは素晴らしいアイディアだよ!
ハンモックを吊るすのを控えてる限りはね(笑)
●ダーククロウ42
ワオ、自転車ツーリングだって?
クール。
自分なんて地元の店にだって行きやしないのに。
ナイスジョブ。これは良かったよ。
自分もバイクで日本を回りたくなった。
●オンラスト
あんた超凄えよ!
そのまま続けていって欲しいね
●ソーシャルトーカー
ファンタスティックな記事だった。
特に女性のための部分が。サンクス!
●ザック72ブレーザー
ナイス記事。
我々は青森に住んでるんだけど、君の言うとおり本州でキャンプをするのは安くないね。
日本の田舎に住むのはナイスだし、みんなフレンドリーだよ。
という事で、アメリカ人女性による北海道ツーリングのコツでした。
旅行、特に観光地じゃない所でその土地の人々と触れ合うのは旅行の醍醐味とも言えます。
自分も色んな国でご馳走になったり親切にしてもらった思い出が…
(それが犯罪に繋がるケースもあるので気をつける必要はありますが)
追記:一部訳を修正。ご指摘ありがとうございます。
![]() 【精米】北海道産 白米 きらら397 10kg 平成23年産 | ![]() モールの温もりセット 十勝川モール温泉の入浴剤×5 | ![]() るるぶ富良野 旭山動物園 札幌’13 (国内シリーズ) | ![]() 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール |