「凄い闘いだった」Fate/Zero第23話『最果ての海』を見た海外の反応

Fate/Zero23c


聖杯戦争もいよいよ大詰めとなった第23話。
1つの闘いに決着がつき、1つの闘いが大きな局面を迎えました。
23話『最果ての海』を見た海外の反応です。


引用元:MyAnimeList.net


●男性
結局ライダーはウェイバーとビデオゲームをする事が無かったのか…
悲しいよな?

●不明
24話と25話のスタッフリスト
・24話
監督:あおきえい、恒松圭
脚本:あおきえい
作画監督:碇谷敦、須藤友徳、清水慶太、菊池隼也

・25話
監督/脚本:あおきえい
作画監督:須藤友徳

24話に4人の作画監督、2話構成って事か?

●男性
クソ、後残り2話かよ。

●不明
うおおおおおお、24話は切嗣と綺礼の凄い闘いが見られそうだぞ!
23話も凄かった!!!!!!

●女性:19歳
>結局ライダーはウェイバーとビデオゲームをする事が無かったのか…
>悲しいよな?

同じく。
とにかく、ライダーとウェイバーの友情は素晴らしかった。
この2人が一番好きなチームだったな。
正直言って今回はグラフィックが凄く良かった。
特にギルガメッシュがエアを使うところ。

●ウッチ、ポーランド:女性:20歳
ぐは、このエピソードが素晴らしかったのは認めるけど、エヌマ・エリシュは数秒間回転してスイングするよりも、もうちょっと凄いのが出てくると期待してたんだけどな。
つまり、エクスカリバーは開放するまでに5秒くらいかけてたから、その位盛り上げるのかと思ってたって事。
それはそれとして、ゲートの鍵のアニメーションは素晴らしかった。

●女性:18歳
これぞエア。
これが英雄王の戦いか。クソ。
これは心の準備が出来てなかった。凄すぎ。
今回はBGMも凄く良かった。
ライダー…こうなるのは判ってたけど、それでも圧倒された…
これを乗り越えるのには時間がかかりそう…
それとウェイバーは1夜の内に2人の認められたわけだ。
彼は本当の男になったんだね。

●バンクーバー、ブリティッシュコロンビア州、カナダ:女性:17歳
泣いた。超泣いた。
ライダーは余裕でこのアニメ一番のキャラになった。
ウェイバーが殺されないように家臣にした所が良かった。
ギルガメッシュが宝具を出したのってこれが初めてだっけ?
バーサーカーの正体はランスロットだとセイバーが気づいたのは嬉しかった。
プロット的な捻りではあるけど、セイバーのキャラを掘り下げるためだけという気がしなくもない。
ちょい待った…ラストでアイリスフィールの声が聞こえたよね。
次回は切嗣と綺礼の最終決戦になるのかな。
イェイ、2話構成の可能性もあるのか!

●不明
最高すぎるううううう。
遂にバーサーカーの正体が明らかになった時のセイバーのリアクションがファンタスティックだった。
ライダーとアーチャーの闘いも凄かった。
ギルガメッシュ最高だ。
ウェイバーとライダーには悲しかったけどね。

●マレーシア:男性:17歳
夢の終わりは…現実にかき消されるのか…

●男性
このエピソードは最高だったが、特に作画には顎が落ちた。
エアの登場にはぶっ飛ばされたよ。
”天地乖離す開闢の星”に完璧にフィットしてた。
ギルガメッシュは自分を殺そうとチャンスを伺ってる人たちが好きなのか?

●ウェストバージニア州、アメリカ:女性:22歳
ライダーが雄牛に乗ってくれてれば更に良かったんだけど。
もしウェイバーまで死んでたらほんと最悪だった。

●フィリピン
エヌマ・エリシュはどうなってんだ?
俺は今回よりもF/SNの時のほうが好きだな。
最初まだ未知のハイテク宝具を使ってるのかと思ったぞ(笑)
ともあれ、天の鎖が来るとは思ってなかった。
ゲイボルグとかがライダーを串刺しにしたのは驚きだったな。

●オンタリオ州、カナダ:男性:21歳
クソ、素晴らしいエピソードだった。
ライダーの最後の突進には息を呑んだよ。
このエピソードの作画は本当に感銘を受けたけど、特にエアがライダーの軍勢を平らげる所が凄く良かった。
次回の切嗣と綺礼の最終決戦が待ちきれないね。
きちんとやってくれたら、このアニメで一番の闘いになるだろうな。
R.I.P.ライダー。

●オランダ:男性
泣いた。
ライダーの死は今まで見てきた中でも一番英雄的な死だった。
ランスロットかっこいいな。

●男性
ランスロットは目がキャスターっぽかったな。
ライダーは素晴らしい生き様(ライド)だった。(洒落じゃなく)
彼の魂は夢と希望を持ち続けてるんだろうな。

●フィリピン:17歳
>ランスロットは目がキャスターっぽかったな。
同じく。
バーサーカーの顔を見たとき、真っ先に頭に浮かんだのがそれだった。

●男性:18歳
RIPライダー。
最後の突進は自ら死にに行くような物だったけど、それでもかっこいいやり方だったし、アニメーションも単純にアメージングだった。
次回は切嗣と綺礼の闘いになるのか。
個人的に一番楽しみにしてるんだ。
彼らはサーヴァントじゃないから煌びやかな闘いにはならないだろうけど、それでも苛烈な闘いになるだろうな。
切嗣VSケイネス以降、マスターが闘う事はほとんど無かったからね。

●男性:19歳
ああ、アーチャー…最高すぎる…

●男性
このアニメの死亡シーンは大抵見てて憂鬱な物ばかりだけど、征服王は満足してこの世から去っていったな。
彼はギルガメッシュに破れはしたけど、彼は一番強力な武器をギルガメッシュに使ったし、これはライダーが神よりも危険な人間であるという事だな。
イスカンダルは素晴らしかった。
誉ある男であり、それは死の時ですらそうだった。
それとギルガメッシュと向かい合ったときのウェイバーは本当の強さを見せていたな。
彼は本当に尊敬に値する男だよ。
バーサーカーの正体に関しては早くに知ってしまった事を後悔してる。
あの描き方は良かった。
セイバーがショックを受けた表情が凄く良かった。
今後が待ちきれないね。

●ブルガリア:男性:19歳
かなり最高のエピソードだった。
なんで『Fate/Zero』の英霊達はみんなかっこいいのに『Fate/stay night』では最低なんだ。
特にギルガメッシュ。

●男性:14歳
イスカンダルの突進が本当に最高だった。R.I.P.
クソ、ウェイバーに聖杯をゲットして欲しかったんだけどな。
もう自分の望みは雁夜に桜を救ってもらうことだけだ。

●イタリア:男性
キャスター、またも生きていたのか。
Fate/Zero23b

●カナダ:男性
R.I.P.、ライダーこと、偉大なるアレキサンダー。
彼は勇気とともに死、男らしかった!

●男性
もしギルガメッシュがあの剣を持ってなかったら…
ま、だからこそあのアイテムを一番気に入ってるんだろうな。
アレキサンダーの現実を引き裂く無情さ…俺には”何故だ、何故なんだ”という気持ちを残したよ。
(いや、こうなる事は判ってたんだけど、UfoTableは本当にやり方ってのを心得てるよ)

●男性
相手に勝てるかも、と思わせておいてその直後にエルキドゥを出すギルガメッシュのやり方が好きなんだよな。
それにしてもエアを出した時は…全くなんて美しさなんだ。

●男性
ウェイバー・ベルベットと同じように涙が出てきたよ。
『Fate/Zero』のエピソードで泣く事なんかないと思ってたのに。

●バージニア州、アメリカ:男性:21歳
ライダーの突進は本当に英雄的だった。
まだセイバーとアーチャーの凄い闘いがされてないから、『Fate/Zero』の第2期は10点満点で7点かな。

●ジャカルタ、インドネシア:男性:19歳
おぉ…ギルガメッシュならこうなると思ってた。
闘いはもうすぐ終わることになりそうだな。

●カナダ:男性:21歳
RIPライダー、その死は本当の王のようだった!
あの瞬間は一撃でも当てるチャンスがあると思ってたのに。

●エバビーチ、ハワイ州、アメリカ:男性:19歳
残り2話は凄いことになりそうだ!!待ち切れない。
ライダーが突進を始めた所でもう泣けてきたよ。



ライダーVSアーチャーの決着、エア、バーサーカーの正体判明と盛りだくさんな回でした。
本当にアレキサンダー大王の命日に決着がつくとは…
いよいよ第4次聖杯戦争も残り2話、今後どうなっていくのでしょうか。
ほとんど話題に出てこない雁夜おじさんの明日が見えない(物語の展開的な意味でも)。




カラコレ Fate/Zero BOX
カラコレ Fate/Zero BOX
Fate/Zero セイバー&セイバー・モータード・キュイラッシェ (1/8スケール PVC塗装済み完成品)
Fate/Zero セイバー&セイバー・モータード・キュイラッシェ (1/8スケール PVC塗装済み完成品)
Fate/Zero 起源弾 metal Charm&NeckLace
Fate/Zero 起源弾 metal Charm&NeckLace
Fate/Zero コミックアンソロジー Root-tiara VOL.2 (DNAメディアコミックス)
Fate/Zero コミックアンソロジー Root-tiara VOL.2 (DNAメディアコミックス)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

お疲れ様です

五次のエヌマエリシュはエクスカリバーと撃ち合うためのもの
今回のは対界宝具であるエア本来の使い方である世界に関与する使い方
両者の違いが分かってないのか不満に感じてる人もいるみたいだね

関西では今週放送が休みでな・・・。
それもこのとっておきのエピソードを遅れて見るなんて、放送局が恨めしいよ。

※1

それって原作本の地の文にのってた解釈?

いや、設定的には考えうるんだけど、のってたか否かでちょっと違うじゃん

次回は父の日だが。

キャスターと言いつまり狂うとあの顔になるのか

※3
前提としてエアは高出力の風で次元断層をも引き起こすって設定
手元にはZero四巻とアンコしかないから断言はできないけど、Zeroの描写はアニメ、原作ともに同じで衝撃波ではなく世界に働きかけてる
対してstaynightとアンコは世界に働きかける描写はなく衝撃波として出している

あとホロウではZeroと同じ使い方をしていたはず、Zeroより先に出たから当時としては関連付けて見ることは出来なかったけど振り返ってみれば原理は同じだったんじゃないかな

まったく見事な散り様だった
そしてギル様の器のでかさももっと賞賛されていいw
けどまぁライダー陣営が持ってくのは仕方ないね
今回も素晴らしい出来だった…、ufoさんゴールまで頑張って

エヌマエリシュは対界宝具と言っても、あくまで「擬似的な」空間断層を可能にするだけだから、現実世界だと空間断層はできない。
あのとんでもない大破壊はあくまで固有結界という擬似的な空間内だからこそできたもの。
snのエヌマエリシュがzeroに比べて弱く感じるのはそのせい。

あとhollowでの空間断裂も繰り返される数日間という、聖杯の見せた夢、一種の固有結界の中だからこそできたもの

そもそも世界を切り裂いたって設定あるし、証拠もない自分の妄想をさも真実のように語るのはどうかと思うの

Zero見てると本筋はHFに見えてしまうんだよな
まあ公式で真のFateと呼ばれてるけど
問題はギルガメシュが悪い意味で本領発揮してるところ

ギルは実はしっかり泥に汚染されてるから
snではちょっとおかしい

>なんで『Fate/Zero』の英霊達はみんなかっこいいのに『Fate/stay night』では最低なんだ。


むしろ5次聖杯の英霊はみんなzeroのキャラよりかっこいいと言えるくらいだろ
特にエミヤとクーフーリン

でもORTとかプライミッツ・マーダーとかブラックモアには瞬殺されるんだろギルガメッシュレベルでもwww

奈須が中二病バリバリだった頃に考えた「ぼくのかんがえたさいきょうの吸血鬼」設定を引きずってるほうが強くて、多少中二病が落ち着いて大人らしいストーリーテリングが出来るようになった頃に考えた英霊の方が弱いというのは、まあ仕方無いよなw

ネトゲばっかりやってないで早く仕事しろよ奈須。
どうもコテコテの中二病設定に魅力のある作家は、中二病が落ち着いて作家性に油がのってきた最高の時期をネトゲに費やして無駄にする傾向があるように思う。
富樫といい奈須といい。

>でもORTとかプライミッツ・マーダーとかブラックモアには瞬殺されるんだろギルガメッシュレベルでもwww

なんでオルトや犬はともかくなんでブラックモア?
鳥類万歳はチートレベルではないはずだぞ、たぶんギルのが強い

>奈須が中二病バリバリだった頃に考えた「ぼくのかんがえたさいきょうの吸血鬼」設定を引きずってるほうが強くて、多少中二病が落ち着いて大人らしいストーリーテリングが出来るようになった頃に考えた英霊の方が弱いというのは、

むしろ一部の例外を除いてほとんどの吸血鬼はサーヴァント勢より弱いんですけど

まあしかし、強弱なんてしょせん設定上のものであって
演出ひとつでいくらでも強そうに見せられるからな

ゼロのほうが英雄がかっこいいと思うのはいたって簡単

彼らの大半はゲームのほうはやってないから
アニメで比べれば自然そうなる

関西圏なので次週待ちです

どこの地域もサッカーのせいで休みだと思ってた

MALでの評価はいかがと思って一夜明けてみれば5が90.58%か、、、
シュタゲは放映から暫く経った今でも22話が94.39%、23話が95.56%だからな
やや物足りないかなー。

アニメしか見てない人にそこまで求めるのは酷なのかもしれないけど
きのこがS/Nで作っていた下地と、ウロブッチーが作った部分と、さらにufotableが独自に演出した部分が混ざってるな
それらが混同されたままで「ufotableは~(あるいは虚淵は~)」というフレーズを見るともどかしい気持ちになる

「RIP」って何だろ?となって調べたら・・・ラテン語で「安らかに眠れ」の略語だったのか!初めて知ったわ。

まあ、征服王の方は眠る気もなく、また3度目の夢の舞台を伺っているはずなんだけどね。
それにしても、過去2話のギルと印象が違いすぎるよ。最後の最後まで殺気満々だったけど、「臣下」ってキーワードに弱すぎないか?

ギルがウェイバーを殺さないとこがかっこいい。

>>エヌマエリシュは対界宝具と言っても、あくまで「擬似的な」空間断層を可能にするだけだから、現実世界だと空間断層はできない。

じゃあ無限の剣製も壊せるんじゃん
なんでやらなかったのか それともやっぱ後付け設定なのか

そりゃ王なんだから臣下を大切にするだろ

UBWで士朗相手にエアを使わないのは矜持の問題だろう
偽物使い相手に真の宝具を使うなんてプライドが許さない
故に慢心王と言われてるわけだが

>なんでやらなかったのか

やろうとしたさ
その前に斬られただけで

無限の剣製は最初ッから、周囲にいっぱい剣あって、士郎有利の状態で始まるからな
エア引き出してる余裕とか、難しいだろ。だから天敵なわけで
あんな遠くから走ってくる大軍勢さんとは違う

>最後の最後まで殺気満々だったけど、「臣下」ってキーワードに弱すぎないか?

基準がわかりにくいだけで
ギルガメッシュには許容できるものとできないものの区別がきっちりある
忠臣ウェイバーの態度はギル的にはケチのつけようもないもんだし(これは時臣との対比もある)
敵対する力もないならころころする必要はないってわけだ
目障りな虫ならつぶすけど、道端のタンポポをむしるようなことはしないみたいな感覚かね

悪くなかった

・・・が、ちょっと一方的過ぎた

ギルっちの我様道は放送版のダイエットっぷりでは伝わらんだろうなぁ

それにしてもサッカーぐぬぬである

俺はいまひとつだったな。もう少し感動的な分かれになると思ったんだが。

ギル余裕ぶっこいてるように見えるけど

ライダー手の打ちさらしていて
宝具も消費してる状態であれだからな

ギルが余裕で勝てたのはトッキーのおかげじゃね?と
思うね

いやー、
ライダーの突進&ゲートオブバビロン発動のシーンがBGMと相まって最高だったね

>キャスター、またも生きていたのか。
ワロタwww

>結局ライダーはウェイバーとビデオゲームをする事が無かったのか…
この後、ロードエルメロイ二世となったウェイバー君の趣味は日本のゲームになります

エヌマエリシュの空間断裂効果が発揮されるのはビーム打ち終わった後の追加効果だったような覚えがあるが…
snではセイバーが相殺してたから、そこまでは行かなかったみたいな

>エヌマエリシュは対界宝具と言っても、あくまで「擬似的な」空間断層を可能にするだけだから、現実世界だと空間断層はできない。
>あのとんでもない大破壊はあくまで固有結界という擬似的な空間内だからこそできたもの。
>snのエヌマエリシュがzeroに比べて弱く感じるのはそのせい。
エヌマエリシュは「空間切断」で「擬似的な時空断層」
まずここから大間違い
2行目以降は単なる想像というか妄想

まあ他の人も言ってるけど、ギルにとっては士郎みたいな只の人間で且つ偽物宝具持ちなんぞに
最強のエアを使うなんてのは第一選択肢にないってのが前提で、その上で士郎の武器に囲まれた状態で始まって、
GOBから武器を出すより速く対抗手段をうたれ続ける、しかも武器の使い手としては士郎の方が上。
という条件が何重にも揃って、士郎はギルの天敵になるわけだからな。
もしギルが初手から士郎を認めてエア使ってたら固有結界は破られてたかもしれないし、
それでも発動までに士郎が殺し切ったかもしれない。

初めて坊主じゃなくて名前で呼んだという点が突っ込まれてなくて意外

エヌマエリシュの派手さ的には満足なんだが、王の軍勢のあっけなさはちょっとバランスが取れてない印象を持った

早い話がもっとカット割的なメリハリをきかせて地割れのスピードとか早くしても良かったと思う
だがそれはつまりアニメーターに作画を早く消費させろというようなもんだし……
あきらかにSNの方がクオリティ低いんだが、全体的な距離とスピードの比はSN版の方が好みだった
別物って言えばそれまでかもだけどね

来月、トルコに行くんだ。
征服王の石棺を見てくるわ・・・

我が友は生涯一人っていうシーン見てからの天の鎖使う流れは最高だった

>>なんで『Fate/Zero』の英霊達はみんなかっこいいのに『Fate/stay night』では最低

SNの英霊達もかっこいいけどな、特にバーサーカーとランサー
比べてzeroのバーサーカーとランサーはどっちも本質的に自己中の悲劇面した最低野郎

sn最低とか間違い無くクソにわか
中途半端なクソがいっちょ前に語るな

みんな違ってみんないい

傲慢ではあるが、ギルガメッシュもギルガメッシュなりの王と認めた者に対してへの礼儀が描かれていて、ここは原作版Zeroでも好きな場面の一つだったな。
まあ、本編のギルはやられ方がやられ方だけにどうも小物臭を感じてしまうが。

アニメの感想を話してんだからにわかも糞も関係ないだろう。
まさかアニメ見るのに原作必読!考察して当たり前とかいわないよね?w

11話の王の軍勢の中に成長したウェイバーっぽい英霊がいた理由がようやくわかったわ

snはシロウがしょっぱいからそれに合わせてハードル下げてんだよ

なぜ糞なのか、そんなの製作元や脚本や予算やらが

この決戦からのギルの姿勢の変わりようと、その演出的な持ち上げっぷりが凄いなあ。
本当に2話前の教会シーンからは、想像できない。

宝具の演出が豪快で、優劣を競い、認証し合う課程を丹念に描く。・・・ギルに男性ファンが多い理由を見せつけられたよ。男の人って、競い合うのが本当に好きだなあ、と。

個人的には、果てしない夢を「現実」に追いかけて、中央アジアを席巻したイスカンダルの業が好き。
史実にある自滅的な最期や、後悔の上で、何度でも現界して世界に挑む。その挑戦心は、人類の希望そのものの様な気がする。

5次にはいいキャラクターがたくさんいるけどあまり英雄はいない印象だな。メインのアーサー王ですら所詮は背伸びした小娘だったし
サーヴァントは英霊だけど英雄ってよりはあくまでキャラ立ってる使い魔っぽかったかな。性格なんかはあまり伝説と関連してなかったんできのこ製って感じが強いものあるけど
だから生前の伝説と上手く絡めてあって、振りきれてる4次の英霊たちのほうがかっこよくみえても自然だとは思う

ZEROはギルガメッシュ美化しすぎて気持ち悪い。

古代の戦争は敵の都市を陥落させたら焼き討ちや虐殺は当たり前なのに、それをせず(アレクサンドル東征に関してはかなり史実らしい。ペルセポリスは不運も手伝って焼けてしまったりしたし、略奪は嬉々として行っていたからゼロじゃないんだろうけど)
倒した相手は重税と圧制で支配するのが普通なのに、それもしない。
そんな謎の軍隊に負けて捕虜になってしまった。
殺されるか奴隷にされるかと思っていたら、解放されて、どこでも好きなところに行けということらしい。
ポカーンとして、おまえらいったい何がしたいんだと問うたら、
「我々は世界の果てを見に行くのだ」
とか真顔で答える王。

そんな王に
「おまえはよく戦った」
「わしの臣下になるつもりはあるか」
と問われたら、そりゃその場で忠誠を誓って、世界の果てまでついてく奴続出だよな。
アイオニオン・ヘタイロイという宝具の本質を、余すところ無く表現していたのだと思う。

世界の果てまでイスカンダルについていく気満々の奴で編成された軍隊なんだから、当然時の果て(二千数百年後という超未来の極東の都市)にもついてきて当然ということなのだろう。

ギルはウェイバーのような家臣が自分にはいない事
ちょっとだけイスカンダルを羨ましく思ったのだろうか

孤独な王様

いかさたなはまやらわ

>目障りな虫ならつぶすけど、道端のタンポポをむしるようなことはしないみたいな感覚かね
この例えでなんで殺さなかったか分かった気がする
ギル様って本当にギル様ねぇ

5次のバーサーカーとランサー英雄だろアホかw

士郎が慢心王にとって相性最悪なのと同じなんだよね
エヌマ・エリシュはライダーのアイオニオン・ヘタイロイにとっては相性最悪

それにしても凄かった
もう最高

>じゃあ無限の剣製も壊せるんじゃん
>なんでやらなかったのか それともやっぱ後付け設定なのか

だから慢心王なんだよ…
イスカンダルと違って士郎はどう見ても取るに足らない存在だから尚更油断します

Zeroのギルの行動はジョジョのカーズみたいなもん。
でも他の人も言うようにstay/nightのランサーとバーサーカーはガチ。
人によってはキャス子やアサ次郎も十分イケルでも何よりも某美人教師が出ている時点で段違いよね!!

>ギルはウェイバーのような家臣が自分にはいない事
ちょっとだけイスカンダルを羨ましく思ったのだろうか
孤独な王様

ギルが他人を羨む事なんてありえないよ
朋友は1人(エンキドゥ)のみ、それで十分なんだ
それ以外は世界丸ごと自分の庭って言ってるから、所詮所有物扱い

ギルみたいのは孤独とは言わない

孤高の王様

ああ!
確かに11話にヘタイロイの中に目立つ黒髪のロン毛キャラがいましたね。

あれウェイバーだったら良いですよね…。

もうやめたげて!雁夜おじさんのSAN値はとっくにゼ・・・いや、もう少しで0よー!

>>孤高の王様

ギルの孤高ってのは孤独とかわらないんだよ
エンキドゥだけがそれに気づいていた

>>某美人教師が出ている時点で段違いよね!!
某美少女女子高生はもう話の中に出てるんだけどなぁ。(意味深)

>>何よりも某美人教師が出ている時点で段違いよね!!

そこまでにしておけよ藤村

ギルかっこよかったわぁ

今までギルを下から見る構図がなかったから滾った
ウェイバーってほんとちいさいんだな

>ギルの孤高ってのは孤独とかわらないんだよ

孤独とかわらないと同情し、涙できるのはギルが友と認めたエンキドゥだけだとなぜわからない

お前や俺なんかの一般人如きが英雄王たるギルを孤独だなんていえるわけないだろ
価値観も経験も何もかもが違いすぎる

なぜだれもバーサーカーの銃に触れないんだ・・
M82とキムチ7ことK7のシーンかっこよかったと思うんだが・・

ギルは決していい奴ではないが、どこまで行っても王様なんだろうね
そして変わり果てた姿の友と対面して打ちのめされるセイバーさんがかわいすぎてどうにかなりそうです

>M82とキムチ7ことK7のシーンかっこよかったと思うんだが・・

あれがK7だって設定あったっけ?

ウェイバーを家臣に加える事で殺されるのを回避させるのは見事だった。
ライダーのマスターのままならまず間違いなくギルに消されてただろうし。

面白いのは、そのフラグもウェイバー自身が作り上げたものなんだよね。
令呪を使い切る事でマスターの座を降りたのは彼自身だし、それで彼は死の運命を回避出来た。
その消費に伴う魔力の放出でイスカンダルを回復させたから、戦車が無くても全力だということでギルに納得させた。
なんという強運。

正直、生き延びてくれてよかった。
今までのマスターが惨殺されてた分、ウェイバーも同じ目に遭うと思って肝を冷やしたよ。
凄惨な結末になるのは見えてるし、僅かでも救済措置がないとやってられない。

>あれがK7だって設定あったっけ?

いや、K7に見えただけで調べると実際はMP5でした

>ライダーのマスターのままならまず間違いなくギルに消されてただろうし。

「マスター」じゃなく「友」でも微妙なところだったかね。

「小僧、貴様が奴のマスターか」
「違う!僕はあいつの友だ!あいつも僕をそう呼んでくれた!」
「奴が貴様をか。酔狂な事を。だが貴様、それならば友の敵を討つ気はないのか?」
「お前に挑めば僕は当然死ぬ。あいつは僕に生きる事を望んだ。
友の今際の望みを裏切る事はできない」
「フン、まあいい。貴様が奴の友を名乗るなど片腹痛いが、奴に免じて生かしてやろう。
だが、ゆめ忘れるな小僧。奴の器は貴様如きと比べる事すら(略)せいぜい分を弁え(略)」

こう、うまく行けばいいけど、「友だと?笑止。友にさせてもらっていただけの、王の庇護下に
あった民草風情の分際が、温情を友情と履き違え、自ら友を名乗るなど、増上漫極まりない。
身の程を(略)」で殺られる可能性のが高いだろうしなぁ。

>>アニメの感想を話してんだからにわかも糞も関係ないだろう。
>>まさかアニメ見るのに原作必読!考察して当たり前とかいわないよね?w

そうは言ってないだろ。話の流れ見てる?「にわか」って単語に過剰反応してない?
アニメの感想にじゃなくて「snのサーヴァントは最低」ってのにツッコんだだけでしょ。
アニメ見るのに原作は必読じゃなくても、snの登場人物に「最低」って評価下す前には
原作読んどくべきだろ。じゃなきゃ失礼にもほどがある。

エルキドゥは宝具ランクは高くないけど対神宝具だからEとはいえ神性持ってるイスカンダルには良く効いただろうな

ウェイバーは嫌いだがライダーは好きだった

ウェイバーの良さがわからないのか小僧^^
78も世の臣下となって、萌え道に精進するがいい。


それはともかくライダーよ、R.I.P
あんたこそ真の英雄だ。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム