「日本の怪奇話は独特の雰囲気がある」小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)『怪談』海外のレビュー

怪談

夏が近づいてきました。
夏と言えば怪談、怪談と言えば小泉八雲(wikipedia)です。
アイルランド人の父とギリシャ人の母の間に生まれ、幼少期をアイルランドで過ごした後、20歳で渡米、40歳の時に通信員として来日し、そのまま日本に留まることになります。
彼が妻の節から聞いた日本各地の伝説、怪奇話をまとめたのが『怪談』で、海外でも数多く出版されています。
という事で小泉八雲の『怪談』(wikipedia)に対する海外のレビューです。


引用元:goodreads.com


●エルマ・オドラッチ:★★★★☆
私は最近goodreads.com内で彼の事を知らない人のための”ラフカディオ・ハーン友の会”に参加した。
で、リサーチしてみたわけ。
彼はイギリス/ギリシャ/アメリカの作家で、1890年に日本に移り住んだ。
そして、日本の文化の鍵を西洋に紹介したの。
『怪談』は日本の昔の文献から取り上げた20の短編からなる怪奇話が収められている。
真っ白な服を着た若い女性の幽霊が木こりの若者の目の前に現れ、見た事を決して話してはならぬと約束させる話(雪女)、茶碗の中に映る顔の話(茶碗の中)、卵のようにつるりとした顔をした少女の話(むじな)。
他にも、侍、怪物、空飛ぶ首等々。
全て気味が悪く、超自然的。
『怪談』は日本の過去へと誘ってくれる。

●ケイト:★★★☆☆
『怪談』は魅惑的で読む価値があるよ。
この版はいくつかミスもあるけど美しいイラストが盛り上げてくれてる。
これは百年以上も前の物語で、作者のラフカディオ・ハーンはこれらの話を尊重しつつリフレッシュし、現代では高く評価されている。
ヨーロッパ帝国主義時代に書かれた非西洋圏の伝承でよく見られる難解さ、苛立ちさは全くない。
ハーンの解説文は彼の紹介する物語、それを作ってきた日本の文化を理解する上でとても役に立つ。
歴史的な観点から見ると日本の西洋化に関する彼の理解(時として非情に時代遅れな理論)も非常に興味深かった。
おそらく、この本の中で本当に気味の悪い話はただ1つ『むじな』だろう。
恐ろしい話を探しているのならがっかりするかもしれない。
しかし、もし伝承や怪奇話、歴史に興味があるのなら、是非読むべきだと思う。


●グレッグ・ベイツ:★★★☆☆
怨霊と戦うためにひたすら曲を奏で続ける事を強いられた盲目の僧侶。
卵のような顔をした女性に追いかけられた男。
知らず知らずのうちに自分を呪った悪霊と結婚し、数年の後にその事に気付いた男。
これら日本の超自然的な話は、親日家のラフカディオ・ハーンによって書かれた。
私は『怪談』を読む気はなかったんだが、Amazonのお勧め欄に突然表示されたんだ。
説明を読んだ後、自分はそれを買う事を決め、そうした事を嬉しく思ったよ。
これは20の短編からなり、良い午後を過ごす事が出来た。
『怪談』の話は”凄く怖い”ということは無い。
しばしその奇妙さのお陰で不安な気分にはなるけど、ほとんどの話は日本の寓話に似ている。
その他に『怪談』は百年前の日本のホラーが髪の長い女性と子供の幽霊に満ちているという興味深い文化的一面を教えてくれもする。

●オードリー:★★★★☆
『怪談』は美しい日本の幽霊話を集めている。
幾つかは恐ろしく、幾つかは感動的で、その全てが日本の文化を構成するたくさんの機微が含まれている。
私は全ての物語を素晴らしく楽しんだし、それぞれに違った楽しみがあった。
物語の幾つかは古い日本の伝承の翻訳であり、それが他の人のために書かれたのは初めてでもある。
著者は日本を旅して回り、その伝承を聞き、書きとめる事を楽しんだ事だろう。
そのため、このレビューを書くのは非常に困難でもある。
物語は彼の作品では無いからだ。
時に会話すらない物もあるが、著者は翻訳するに当たって彼なりにアメージングな仕事をしている。
明らかに幾つかは翻訳を間違っているだろう。
しかし著者はそのミスを最小限にする素晴らしい仕事振りを見せているし、原文を読んだような気持ちを与えてくれている。
この本の最後には日本の文化に関連した昆虫についての説明があり、これは本当に魅惑的だった。
蟻と蝶に関する部分は特に楽しかった。
(おそらく私が蟻に取り憑かれてるからだろうけど)
選出された詩や著者の観察と解説による文に書かれている、古代日本で昆虫の果たした役割(日本において昆虫はとても重要だ)には大いに力を与えられた。

私はこの本を素晴らしく楽しんだし(そして多くを学んだ!)、朝に読み始めて止める事が出来なかったのも初めてのことだった。
日本の文化に興味を持っている人には凄くお勧めだよ。

●ジェニファー:★★★★☆
ラフカディオ・ハーンは非常に興味深い。
日本の文化に身を投じる事を決めたヨーロッパ人であり、日本に住む事を決め日本の名前まで持った人物でもある。
本格的な移民なのか、西洋人である事を利用したのか(両方という可能性もある)、とにかくハーンは自身の新しい故郷の伝承を楽しみ、その伝承を読んだ者としてハーンの『怪談』はまったくもって正しいと感じている。
ハーンは『怪談』は日本でよく知られている伝承や知人の語ってくれた話だと説明している。
これが本当の話なのか違うのか、本当とされている怪奇的な日本の伝承を彼なりに捕らえようとした可能性もあるだろう。
日本の伝承、神秘的な物語、怪奇的な物語は独特の感触や空気を持っている。
西洋のおとぎ話に慣れている人にとって日本の物語は唐突で厳しい物に感じるかもしれない。
ハーンは最高の状態で『怪談』にまとめ、物語は奇妙で恐ろしく、夢中になれる。
『怪談』は良い本です。

●テレサ:★★★★☆
この本は大きく2つに分けられる。
長いほうは『怪談』と呼ばれ、これは奇妙な話という意味で17話あり、短い方は『Insect-Studies(訳注:『虫界』の事)』と呼ばれ、蝶、蚊、蟻に関する3つのエッセイが収められている。
全ての作品が日本の物語だ。
もっとも、ハーンはそれが中国からきた物語の可能性があることも指摘している。
『怪談』セクションは、別の人達が似たような集め方をしていた民話を思い出した。
物語の詳細に関してはそれぞれの伝統によりかなり変わってはいるものの、何度も起こる恐怖の具現化などは同じような物語にも見え、普遍的な感じがした。
幾つかの物語は現代日本のホラー小説やホラー映画における恨みのため安らかに眠る事すら出来ない怨霊について説明する手助けにもなっていた。
私はハーンが日本国籍を取得し、日本人と結婚した事から彼が日本でどれほど平穏を感じ、この国こそが自分の本当の故郷であると感じていた事を知った。
彼のエッセイによる哲学的黙想は、彼がどれほど日本の本質を体現していたかがよく書かれていた。


●ルーク:★★★★☆
ラフカディオ・ハーンはギリシャ人とアイルランド人の両親の間に生まれ、最終的に日本国籍を取得し、小泉八雲と名乗った。
彼が日本で書いた書籍はかの国に窓を作り、同時に彼自身に素材を与えた。
その国は外国の読者にとって謎の国だったのだ。
『怪談』は幽霊話を集めた物であり、おそらく彼の作品では最も知られた物だ。
『怪談』、物語のソースは同じ名前の映画にも使われている。
これは君の想像するような幽霊話では無いだろう。
血やゾンビ的な物語というよりも、むしろ命の不思議な側面を描いた物語なのだ。
特に何が起こるというわけでもなく、恐怖は登場人物に関係した物で、自然の別の一部だと考えられている。
興味深い事に、ハーンの文章は今まで読んできたどの作家よりも効果的に日本の民話や伝承による影響を与えてくれている。
物語のルーツは日本の古い文献からで、ハーンの学術的再解釈がされてはいるのは明らかだが、鼻につくほどではない。
実際、この本で楽しんだ一部分は少なくとも昆虫に関する彼の論文であり、その内容は私のお気に入りとなった。
蝶に関する俳句、蟻の性生活に関して学んだ事はすぐに忘れられる物ではない。

●ジェシー:★★★★☆
私はこの本を幾つかの場所で見かけたの。
映画を見もした。
(たったの4話ではあったけど素晴らしかった。映画の中の2作は本の中で見つけられなかったけど…)
これは日本の昔話を集めたクールなコレクション。
時に謎で、時に恐ろしく、全てが魔術の側にある。
ほとんどの物語は凄く短いけど、おとぎ話のポイントを得るのに多くは必要ないからそれが読む上で妨げになることは無いと思う。
これは日本文化に興味を持った人や、子供の頃に寝る時おとぎ話を聞くのが好きだった人にだってお勧めできるよ。

●マッド・マウディ:★★★★★
この物語は大好きだし、この版には驚くほど美しいイラストが付いてる。
物語は今日の標準としてはかなり大人しめだけど、だからこそ自分は好きなんだ。
巻末にあった虫に関しての研究は怪談に合ってないと思ったし、よく分からなかったけど悪くはなかった。
怪談話を読んだ後に読もうという気分じゃなかっただけかも。
虫の研究はあったけど、怪談とイラストの両方に興味がそそられたな。

●エバリン・トラン:★★★★☆
私は日本の民話、幽霊に関する話を幾つか読んできたけど、今の所これが一番好きだな。
クラシックだけど読みやすく、著者は旅行中の出来事を書き止めたという様なスタイルでこの本を書いている。
多くの説明があり、ユーモアのセンスもあるし、物語のセレクトも良かった。
『怪談』がなんなのか知りたい人には丁度良い本だよ。
この記事で興味を持った人には強くお勧めするよ。






日本の不思議な伝承を集めた話『怪談』。
むじなに言及する人が何人かいましたが、何か心に留まるものがあったのでしょうか。
日本の怪談は落ちがなく、スパッと切る話が多いのでそれが独特の雰囲気を醸してるような気がします。




怪談
怪談
ちょーコワ!  最凶怪談 (集英社みらい文庫)
ちょーコワ! 最凶怪談 (集英社みらい文庫)
眠れぬ夜の奇妙な話コミックス 百鬼夜行抄(21) (ソノラマコミックス)
眠れぬ夜の奇妙な話コミックス 百鬼夜行抄(21) (ソノラマコミックス)
百鬼夜行 ~怪談ロマンス~(通常版)予約特典 ドラマCD付き
百鬼夜行 ~怪談ロマンス~(通常版)予約特典 ドラマCD付き

怪談
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

興味深い記事だった
これに限らず紹介されれば海外の人が驚きそうな小説や伝承や怪談が沢山あるよね

やっぱ紹介する気満々で著した本ってのは強く興味を引くものなんだな
岡倉天心の『茶の本』についても聞いてみたいところだ

だれか幽霊と妖怪と神様の違いを教えてやれよ
雪女が悪霊とか…でもゴースト以外になにに訳せばいいかってのも思いつかん
ゴーストってよりはピクシーに近い気もする、ピクシーでもないけど

新耳袋のおっかなさは外国人にも通用するんだろうか

KWAIDAN
くわいだん

なるほど、そのままアルファベット表記になっているのかw

顔の無い怪物って海外にいるんだろうか
珍しいのであれば『むじな』が印象に残ったのも頷ける。あれは実際恐い。っていうか巧い
個人的には『茶碗の中』の妙なところで未完で終わっている、という奇妙な恐さの方が印象強かった

豆知識

小泉八雲の子孫は未だに出雲地方に住んでいる
出雲地方の年配者には、「か」を「くゎ」と発音する人がいる

悪霊はdemonからの訳だろ
demonは悪霊とか鬼とか悪意のある化け物の総称

陰翳礼賛についても興味ある

>雪女が悪霊とか…でもゴースト以外になにに訳せばいいかってのも思いつかん

”Monster”じゃないか?

一瞬猥談かと見間違えた。KWAで「くゎ」か・・・。

妖怪は「sprite」かなぁ

怪談話と落語は海外の連中に教えないほうがいいかもね
ネタ切れで気味のハリウッドが知ったら根こそぎ持っていかれそうだ

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

適当な訳語が無いって事は概念が曖昧か認識が稚拙って事だろうからなあ…難しいわなあ…

日本文化を西洋に紹介した人物というとハーンが有名だけど、
実は同時代人のチェンバレンの足元にも及ばない
ハーンは生涯日本語を話せなかったが、
チェンバレンは古事記を英訳したくらい日本語日本文化に精通していた

エニグマって妖怪じゃなかったっけ?
何語か知らんけど

フェアリーなんかも
ゴブリンもトロルもフェアリーじゃないのか

つかYOUKAIが一番正しいな
ツナミみたいにそのまま

チェンバレンはハーンが死ぬまではヨイショして、
死んだ途端に改訂版でこきおろした。
しかも日本観は西洋人の上から目線のまま、
単に己の飯の種だったとか

ハリウッド云々って釣りだよね
最近日本文化を知られるとえらいビビってる奴いるけど
そんな大したもんじゃないだろ

ここのコメでも指摘されているように、『かいだん』じゃなくて、『くゎいだん』になっているな。
出雲あたりの訛りが、そういう風になっているのは聞いた事あるけど、ラフカディオ・ハーンはそれだけ日本に馴染んでいたというところだろうか。

monsterは怪物だから、まあ妖怪でもいいんじゃねw?

でも怪物よりも、もっと妖しい

妖しい怪しいのが妖怪だからな

amazonの書籍選択が駄目駄目
もっと雰囲気を与えてくれる書籍を選ばないと
選択眼の悪さを感じさせる

「くゎ」は字音仮名遣いから来てるよ(他には関西学院、本願寺のローマ字表記)
方言によっては、この仮名遣いに忠実な発音が残ってるってこと

この記事を読んでふと思い出した。
アメリカのホラー映画「シックスセンス」を観たとき、
すぐオチが読めちゃった日本人って結構いたと思う。
幽霊が日本的だったので。
日本には昔からあの手の幽霊話、怪談があるよね。

エニグマは元はドイツ語で謎のこと、それでパズルのことを意味したり、WWⅡの時の難解なドイツ暗号をさしてエニグマとも言われた。だから正体不明の物みたいな使われ方じゃないのかな・・・

>怨霊と戦うためにひたすら曲を奏で続ける事を強いられた盲目の僧侶
琵琶法師の話だろうけど、こんな風に要約すると、民が僧侶をいけにえにしたようにも読めちゃうねw

のっぺらぼうって、日本人からしてみると浮世絵師や
水木しげるあたりが描いたイメージイラストを見る機会が
多いせいでそんなに怖くないけれど

欧米圏の人からがおそるおそる異文化圏の本をはじめて読んで
「目も鼻も口もない娘さん」
という文章を読んだりした日には
相当おぞましいクリエーチャーを想像するんではないかと思う

「誰にも知らせるな」といって八雲は死んだんだよな(違った?)
相手を煩わせることなく気に掛けて「八雲はどうした?」って云ってくれた人にだけ
親族が「死」を伝えたらしいってのはネットで読んだ。

>「目も鼻も口もない娘さん」
>という文章を読んだりした日には
>相当おぞましいクリエーチャーを想像するんではないかと思う

確かに、あの“とぅるん”とした質感と
何処かおかしみと可愛らしさすら覚える印象は伝わりにくいかもね

京極夏彦なんか読むと、言葉の壁は超えられないように思えてくる
『姑獲鳥の夏』は訳されてるらしいが、タイトルが「サマーオブウブメ」な時点で、もうね

小泉八雲は日本人から見ても、一度は読んではおかないと恥ずかしい級の著者だよな
そして雪女は幽霊っていうよりは妖精の類だと言ってやりたい

雪女="Spirit of snow" とかじゃダメかな。
Spiritの女性形(あれば)じゃないとアレかもしらんが。
あっちにも妖怪っぽいのはあるんだから、
わかってくれるんじゃないか。

日本の怪談ちゅうてもほとんど中国の「聊斎志異」やら「閲微草堂筆記」のパクリやけどな
ほんまパクリ文化の日本人であることが恥ずかしいわ

>ほんまパクリ文化の日本人であることが恥ずかしいわ

関西人のふりをしたクズの戯言

トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」の
日本をモチーフにしたエキスパンション「神河物語」では、
八百万の神様とか妖怪のたぐいは「Spirit」で表現されてた。

>確かに、あの“とぅるん”とした質感と
>何処かおかしみと可愛らしさすら覚える印象は伝わりにくいかもね

なんか、エッグフェイス…玉子みたいな(ツルツルの)顔の化物(モンスターだかスプーキーだか)って言うらしいよ。

>関西人のふりをしたクズの戯言

‘振り’にすらなって無い件。
ダボ丸出しで哀れむべきかpgrるべきか。

茶碗の中はたしかに不気味な余韻がある。
守られた約束とかは感動的だね。

怪談といえば、洒落怖英訳してる人とか居ないのかな。
物によっては時代とともに評価されそうな気も。
リングが向こうでリメイクされるくらいだから、コトリバコとかも海外で受けそうな気がする。

怪談って起承転結がはっきりしてて物語として構成が綺麗だから好き。

Kwaに喰いついてる人多いね
高校の英語の副読本がこれだったな
皆で「くわいだん、くわいだん」言ってウケてたわ 今思うと幼い、恥かしい・・

ちなみに島根県松江市出身です

怪を「くゎい」と表記するのは歴史的字音仮名遣だわ。
海なら「かい」で別の音。中国語のピンインの違いの反映。

旧仮名遣の本読んでたら書き分けられてるはず。

近所の爺さん、「はひふへほ」が「ふぁふぃふぅふぇふぉ」だったが昔の発音のクセなのかな?「くわいだん」

これ書いちゃうと歳がばれちゃうかもしれないけど、
俺が中学の頃の英語の教科書にムジナが載ってたんだ。
で、高校の夏休みにアメリカ某市でホームステイしたんだけど、
そのとき同い年くらいの現地の連中とキャンプに行ったときに、
記憶を辿りつつムジナの話をしたら結構うけてた。
不思議な不気味さがあるとか言われた。
だからこのエントリのタイトルの意味がよくわかるよ。

枇杷法師が映画のエクソシストみたいな解説だwww
首のない化け物は西洋にもあったと思うが、のっぺらぼうはないんだなぁ

祖国で起源を主張しようと言う目論みで結成された国家プロジェクト盗賊団が、いわくが有り過ぎてお寺などで厳重に封印されてたブツ等を盗み出して、変死してるとかなんとか

果たして小泉八雲の怪談を読んだことがある日本人がどれだけいるだろうな
これを機に手にとって読んでみる人がでることを願う

亡き祖父の書棚に英語版のこの本があった
かなり古い物だったから、恐らく英訳されてすぐくらいに祖父が買ったものだろう
英語は分からなかったが、イラストが付いていたので読んでいたら祖父が内容を教えてくれた
耳なし芳一が祖父は好きだったようで、怖がらせようと、よく聞かせてくれた
平家の怨霊が経文を体に書き込んだ芳一を探して呼ぶ「ほういち…芳一!」と言う声を
おどろおどろしく演じていた祖父の声を思い出して、懐かしくなった

雪女は海外のセイレーンの雪Verかな。
セイレーンも歌声で惑わして水先を塞いで人を海に沈めるからさ。
それが神様でもスピリッツでもフェアリーでもそれは海外に任せるとして。

宮沢賢治も宮崎駿も八雲も日本独特の土着的な文化があっていいね。
日本はほんと自己アピールが下手だよね。
まあハリウッドやディズニーが根こそぎ持っていきそうっていうのもわかるけど。

ホラーやSFは中学生から筒井・ブラッドベリ等 当時の作家を読みすぎて
どれもこれもごっちゃになってて読んだか読んでないかも覚えてないくらいだわw
どの作家もどの映画も思うことが多すぎてここじゃ書ききれない。

>怨霊と戦うためにひたすら曲を奏で続ける事を強いられた盲目の僧侶。
…そんな話だったっけか?

雪女はまあパン・シーの類じゃない?
ジャック・オー・フロストとパン・シーの中間みたいな
英語じゃなくてゲ-ル語だっけ?
あの地方も昔から自然信仰の文化があるから日本とも波長が合う昔話とか伝説とか豊富だよね

茶碗の中、たしか小学校か中学の国語の教科書でやったよ
この話の先を作るはどうなっていただろうかとか、自分で書くならどう続けるかとか
話し合った覚えがある

怪談に続くべき日本の作家なら泉鏡花だと思うの
翻訳?あのニュアンスを伝えるには英語では無理だろうな…

ヘルン先生の後任の教師が夏目漱石だっけ?
何か人望が厚すぎてて暴動まで起きたらしいね

怪談は岡本綺堂のが一番好きだ
怪談に日本の美の捉え方や精神性が顕著に出てると読み取れる外国人はすごく熱心な日本文化研究者だしとても的を射てるな

西洋かぶれに染まっていた明治の世で
古き日本の伝統を守ったのは小泉八雲のように日本に魅せられた外国人だった

昔も今も変わらんな
自戒せねば

外国のホラーのオチ:「あわれ彼は幽霊に殺されてしまったのさ。終わり。」
日本のホラーのオチ:「なんと彼女の正体は幽霊だったのさ。終わり。」

>知らず知らずのうちに自分を呪った悪霊と結婚し
そんな話があったっけ?と思ったら雪女のことなのねw
なるほど、言われてみればあれって「呪った/呪われた」状態だわ
でも悪霊って言われると「あれ? え?」ってなるw
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム