「まるでSF映画だ」日本の大学が開発した触感を伝えるロボット『Telesar V』に対する海外の反応

慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科の舘 暲(タチ ススム)教授が開発した『Telesar V』は操作する人がロボットの見た物を見、聞いた音を聞き、触れたものを感じる事が出来ます。
これによってオペレーターは遠くにいながらまるでロボットが自身の身体であるように操る事が出来ます。
映画『アバター』のロボットや『サロゲート』の身代わりロボットのようなロボット『Telesar V』を見た海外の反応です。
参考リンク:
jst.go.jp
慶応義塾プレスリリース
Telexistence Robot Avatar Transmits Sight, Hearing and Touch - TELESAR V #DigInfo
↓この動画につけられたコメント
●アメリカ
スイート
●33歳
サロゲート?
![サロゲート [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/619eAhUWj2L._SX180_.jpg)
サロゲート [Blu-ray]
●ラトビア
↑いや、これは未来の兵器だ!
●アメリカ:22歳
ブルース・ウィリスの『サロゲート』を見たのかな?
●マイアミ、フロリダ州、アメリカ:32歳
1台欲しいな。
こいつを仕事に行かせて自分は自宅で操作するんだ。
●アメリカ
こういったテクノロジーが倫理的な問題の新たな扉を開くんだよな…
例えばこういうロボットが殺人を犯し、自分はやっていないと主張しても果してロボット自身がやったのか、誰かにハッキングされていたのか、とかね…
●オランダ:24歳
アノニマスにアクセスされるぞ!
●22歳
マジでこいつをハッキングできれば新たなレベルに到達するな。
●ニュージーランド:21歳
サロゲートが現実の物になる頃には俺は80になってるだろうな…俺は今15歳なんだ。
●オーストラリア:23歳
↑ハハ、でもサロゲートなら15歳のように歩き回れるようになるぞ。
●ブラジル:39歳
我々には人間性を維持するためにターミネーターが必要だ!
すぐに愚かなロボット達が人間の仕事を取ってしまうぞ!
現在失業率は9%だが、すぐに20%以上になってしまうんだ。
●マレーシア:27歳
↑世界がそこまで愚かじゃなければ、大した問題にはならないって。
●フィジー:29歳
凄えクールだ。
コントロールスーツじゃなくて脳波を読むヘルメットだったらもっと良かったな。
●シンガポール:49歳
ガンダムのコクピットみたいでクールだ。
●アメリカ:35歳
これは確かに…サロゲート。
●アメリカ
みんなはサロゲートだと言ってるが、俺は『トリコ』のグルメロボと言おう。
実現したんだよ!
●イギリス:41歳
戦争の未来がここにある。
最初は複雑なA.Iプログラミングを持ったロボットを作るつもりだったけど、その代わりに遠隔操作によって戦場で戦う事の出来るマシンが作られたんだ。
負傷も戦死も無しだ…敵にそれは当てはまらないが…
●スウェーデン:25歳
クッソ気に入った。
使ってみたくてたまらねえええええ!
●ブルガリア:24歳
NASAのスペースロボットR2に似てるな。
参考リンク:NASAとGMが開発、人間に近いロボット『R2』(動画)

●アメリカ:29歳
このロボットがサロゲートの母となるのか?ワオ!
●カナダ:32歳
こいつらはすぐに反乱を起こすぞ!!!
●グルジア:22歳
宇宙開発用?
●アメリカ:20歳
↑これは宇宙や他の惑星での使用に完璧だろうな。
上手く行けば近いうちに宇宙服なんか必要なくなるぞ。
もちろんこのロボットを危険な環境からどう保護するのかという問題もあるけど、それはまた別の研究だし、このロボットは可能性を秘めてるよ。
●スウェーデン:26歳
つまり、これで自分自身と他人と同時に握手できるって事か?
●アメリカ:20歳
次のステップは足をつけることだな。
●カナダ
これでロボ宇宙飛行士やロボ兵士を完璧にコントロールできるな。
●イタリア
アニメの世界をシミュレートして、その中で自分のアバターを動かす→儲かる
●ワルシャワ、ポーランド:17歳
エロゲで使いたい。
●アメリカ:32歳
RPGが新たなレベルに到達するな。
●アメリカ:22歳
次はガンダムだ…
●アメリカ
自分の意識をロボットやコンピュータにダウンロードしたいよ。
そうすりゃ不滅の存在になれるのに。
●イギリス:36歳
↑マシンに自分の意識をダウンロードできれば1つだけじゃなくていろんなシステムに分散する事もできるな。
1つは宇宙旅行をして、もう1つは月面で椅子に腰掛けてお茶を飲み、もう1つはバーチャルリアリティの中にいるって事を永遠に出来るんだ。
●ベネズエラ:33歳
スカイネットがよちよち歩きを始めたか。
●アメリカ:23歳
意識をアップロードできれば有機体の身体も必要なくなるし、永遠に記憶し続ける事が出来るのかな?
●インディアナポリス、インディアナ州、アメリカ:21歳
↑俺は自分の意識をアップロードする気は無いな。
重複した自分は自分じゃないし、死ぬ事と意識が置き換えられることの違いってなんだ?
●スペイン:25歳
>意識をアップロードできれば有機体の身体も必要なくなるし、永遠に記憶し続ける事が出来るのかな?
『lain』を見ろ。
●アスタナ、カザフスタン:35歳
>意識をアップロードできれば有機体の身体も必要なくなるし、永遠に記憶し続ける事が出来るのかな?
割り当てられたメモリが一杯になるまではな。
●アメリカ
これはゲームのコンソールにするべきだろ。
コンソールにデータを送れば、仮想空間を自由に移動して見て回る事が出来るぞ。
●チリ:21歳
↑値段が死ぬほど高くなりそうだけど良いアイディアだな。
●チェコ
これは『アバター(2005年にキャメロンが撮った子供向けのお話)』じゃない。
SF作家スタニスワフ・レムの小説『地球の平和』に出てくる"telemat"だ。
ハリウッドはコピーばっかりだ…
![アバター ブルーレイ版エクステンデッド・エディション(本編3種収録)(初回生産限定3枚組) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51fQ-iX-zgL._SX180_.jpg)
アバター ブルーレイ版エクステンデッド・エディション(本編3種収録)(初回生産限定3枚組) [Blu-ray]
●アメリカ:27歳
ナルトとペインを思い出しまくった。
●オーストラリア:24歳
宗教ってのはこういう知能レベルをストップさせるのが目的なんだよな。
これで我々はバーチャルセッ○スも出来るようになるし、不死的な存在にもなれるんだ。
●19歳
手に圧力センサーがついているって事は、ロボットが視界に入っていないものを手に持った場合、面白い事になりそうだな。
●アメリカ:29歳
肥満がますます蔓延する事になるな。
●アメリカ:20歳
クールだ。
でもロボットのセンサーから受け取るってのはちょっと二次的だな。
ハードウェアとソフトウェアを交換して、ロボットを仮想空間上で動かすようにした方が安上がりなんじゃないかな。
●アメリカ:18歳
チックショー、日本め!
なんでお前らが発明した物は全部クールなんだ!
●ムンバイ、インド:17歳
どこで買えるんだ?
●21歳
日本最高!
●アメリカ:19歳
俺もブルース・ウィリスになれるのか。
●アメリカ
ワームホールを通って別の宇宙にロボットを送り込めるか考える時期が来たみたいだ。
…でも、広大な宇宙空間を通してどうやってそのロボットと通信すればいいんだ?
…難しい問題だな。
●アメリカ:21歳
最初はこれで、それから『リアル・スティール』だ!
![リアル・スティール DVD+ブルーレイセット [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2BMo2nFB6L._SX180_.jpg)
リアル・スティール DVD+ブルーレイセット [Blu-ray]
SFで数多く用いられてきたモチーフだけに様々な映画ネタが飛び出してきました。
自分の身代わりに人間そっくりなロボットを動かすという世界観の映画『サロゲート』は特にドンピシャなネタです。
映画は関係なくとも、こういうセンスフィードバック、フォースフィードバックロボは宇宙開発などでは欠かすことの出来ない存在になっていくと思われるだけに、今後の研究開発に期待大です。
キュリオシティ以降の火星探査計画にはこういうフィードバックタイプのロボットが搭載されるかも。
無論娯楽としても期待大です。
ちなみにこの動画は約1年前の物で、当時のセンサーではレゴブロックの凹凸位は判断がつくという事だったのですが、最新版では布やガラスの質感も感じ取れるようになっているとか。
色んな意味で夢が広がりまくりです。
![]() serial experiments lain Blu-ray BOX|RESTORE (初回限定生産) | ![]() 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Blu-ray Disc BOX 1 | ![]() ターミナル・エクスペリメント (ハヤカワSF) | ![]() ロボット 完全豪華版ブルーレイ [Blu-ray] |
- 関連記事
-
- 「日本が北斗の拳ロボを開発しようとしてるぞ!」東大が開発中のヒューマノイドロボを見た海外の反応
- 「日本の新型ロケットは管制員はわずか8人、2台のノートパソコンで打ち上げたらしい」イプシロンロケットのモバイル管制に対する海外の反応
- 「この小さな犬にこれほどの毛が…」柴犬のブラッシングを見た海外の反応
- 世界に広がる猫カフェ:フランス初の猫カフェに対する海外の反応
- 「クルクル回る犬です」日本の犬『狆(Japanese Chin)』に対する海外の反応
- 星出さん、歯ブラシで宇宙ステーションのピンチを救う:海外の反応
- 「これはグーグルが欲しがるな」東工大の開発したネットから情報を取得して学習するアルゴリズムに海外も騒然