「これぞプロの道具!」マキタの電動ドライバーセット、アメリカAmazonのレビュー

ミス・マキタ


電動ドライバーは大工さんの必須道具です。
大工さんだけでなく、日曜大工でも重宝するので自宅に一台持っている家庭も多いのではないでしょうか。
そして電動ドライバーといえばマキタ。
ということでマキタの電動ドライバー、アメリカAmazonでのレビューを紹介します。
今回紹介するのはコンパクトバッテリー版の電動ドリル、インパクトドライバー、懐中電灯の3点セットです。(TVショッピング風に)

※電動ドリルとインパクトドライバーの違いはこちらで詳しく紹介されています
Takaよろず研究所


引用元:Makita-LCT300W-18-Volt-Lithium-Ion-Cordless


★★★★★ - 素晴らしい価値だ
メカニクスビル、バージニア州、アメリカ
(このレビューは130人中129人が助けになったと答えています)

このキットは地下室の仕上げに重宝してきた。
元々は古い9.6Vドライバーをアップグレードするために買ってきたものだったんだ。
Dewalt DC720KA、Milwaukee 18Vコンパクトドライバー、BDF142と所有した後、このキットを手に入れた。
今までインパクトドライバーを使ったことは無かったけど、このスクリュードライバーの持つ様々な良い点を発見したよ。
これを使おうと決めた事を嬉しく思ってる。

インパクトドライバー:
もう二度とドリルでネジを締める事は無いだろう!
ネジを入れる時、ヘッドに加える力は大幅に少なくなったよ。
一週間の間3インチ(約7.6センチ)の木ネジを入れてたけど、1度も頭をなめる事がなかったんだ。
ドリルを入れたりハンマーで釘を打ったりできないような狭い場所にも素早くネジを通す事が出来たよ。
優れたトルクは好きなだけネジを(頭の先まで)木の中に埋め込むことも出来る。
私は工具箱の中でこいつを一番使っているよ。
こいつは小さな獣だ!

ドリル:
スピードとパワーのコンビネーションが良い。
1/4インチ(6mm)ドリルなら勝手に入っていく感じだが、圧縮木材に1/2インチ(13mm)ドリルはちょっと力がいる感じだ。
5/8インチ(15.9mm)だとハイスピードセッティングなら電池を食う。
コードレス工具はこうあるべきだし、コードレス工具としてはベストのパワー/重量比率になっているよ。
それにドリルのチャッキング(取り付け)もしっかりしてるし、トルクも山ほど選べる。
これはミルウォーキー社の18vドリルよりも少し良いし、デウォルト社の直流720KAの次くらいに良い製品だ。

懐中電灯:
0度から110度まで角度を変える事が出来、ストラップもついている。
これは買う目的の主要なものではなかったけど、実際の所かなり役立ってる。

キットの良い点:
ドリルのビット(頭)や他のアクセサリがコンパクトにまとまった良いケースだね。
バッテリーのチャージは15分だ。
この工具は本当にパワーが出る。
この価格のドリルとインパクトドライバーとしては無敵だ。
別のメーカーで同等の物を買おうと思ったら2倍の値段がするだろうな。
この3つのツールを使うのは喜びだ。
暗い場所でドリルやインパクトドライバーを使うときはLEDライトが本当に重宝するよ。

キットの悪い点:
ヘビーに使いたい時には持続時間が充分とは言えないな。
自分としては問題なしだ。
迅速なチャージ時間が補ってくれてる。
自分が1日中インパクトドライバーを使うときは2つのバッテリーを使いまわしてる。
この工具の黒い部分はほとんどがゴムなんだけど、マキタのロゴだけがペイントなんだ。
狭い場所でインパクトドライバーを使ってる時にペイントが滑って落としてしまった事が何度かあった。
e-bayなんかでストラップを買うといいかもね。

総括:
価格を考えればこれは5つ星の工具だ。



★★★★★ - この小さな工具は最高だ!
バークレー、カリフォルニア州、アメリカ
(このレビューは72人中71人が助けになったと答えています)

まず最初に私はプロであり、自分の工具はかなりハードに使っていて、コードレスは特によく使っていたんだが、これは私の期待を遥かに超えていた。
これを買ったのはヘビーに使っていたミルウォーキー社の18vが保障期間内の一週間のうちに壊れてその修理に出した2ヵ月後にゴミになってしまったからだ。
(悲しい事に私がミルウォーキーのファンだった期間は短かったよ)
私は月曜日に仕事を終わらせる必要があり、土曜の夜に新しいドリルとドライバーを探して立ち往生してた。
ホームセンターが閉まる数分前にこのコンボキットを見つけて、これなら仕事に使えるかもと思ったんだ。
しかもインパクトドライバーはその後の仕事でも役に立ったんだ。
4ヶ月間しっかり動き続けてくれた事に驚いたよ。
凄く小さいけど凄くパワフルで、軽量プラスチックは自分が予想したよりも遥かに頑丈だった。
それと、ワオ、今小さいって言ったっけ?
つまりこのインパクトドライバーは私のカーゴパンツのサイドポケットに入るって事なんだ。
あるいはCarharttの後ろポケットとか。
梯子を登る時でもこれなら快適だ。
外で工具袋を持ち歩く時とか、真剣に負荷を軽減してくれるよ。

私の見つけた唯一の欠点はバッテリーの持ちだが、これは軽量且つ取り扱いが楽だから完璧に許容できる妥協点だろう。
それにマキタには洗練された急速充電器もついている。
端的に言えば、これはコードレスツールとして申し分ない働きをしている。
これは何度も使うタフで環境での作業も行える。
確かにこれはフルサイズのマキタ18V程のパワーは持っていないが、もしそういう使い方をしたくなったのならエアー式か交流電源の物を使うだろうね。

何度も使う軽量なツールを探しているなら、これだ。
もしコード式やエアー式に変わる物を探しているならこれではなく、フルサイズの18Vを買うべきだろうな。


★★★★★ - 低価格な素晴らしいセットだ
(このレビューは35人中33人が助けになったと答えています)

新しいリチウムイオン式のドライバーだと大抵は200ドル位する。
これはその価格に近いし、しかもライトまでついてくるんだ。
これを買えば間違いなく勝者だね。
自分のドライバーは楽しく使えてる。
凄く軽いし、バッテリーの充電も15分だ。
ドリルをずっと使っていたって汗をかかないくらいだ。


★★★☆☆ - かなり良いが、1つ問題点が
ニューヨーク州、アメリカ
(このレビューは59人中53人が助けになったと答えています)

1年ほどこの道具を使ってみた。
工具の軽さは驚異的だ。
凄く軽いし、バランスもエクセレント。
インパクトドライバーは凄く感心したよ。
ドリルに関しては期待してたような驚きはなかったかな。
もし君がドリルをたくさん使うようなら、バッテリーが凄く熱くなって充電する前にかなり長い間冷まさなきゃいけないことを考慮した方がいいね。
自分がこれでドリルを使ったときはあまりに熱くなったから手袋を嵌めたくらいだ。
鉄に穴を開けたんだけどね。
これは値段といい、軽さといい素晴らしい道具なんだが、ドリルをヘビーに使うときは印象的とはいえないかな。
(私は娯楽産業に携わっている大工なんだ)
あとクラッチが壊れた。
マキタは大好きだけど、もうちょっとパワフルなのがいいかな。


★★★★☆ - リチウム電池…
カリフォルニア州、アメリカ
(このレビューは22人中21人が助けになったと答えています)

誰か、私のようにマキタのドリルでコンパクトバッテリーか標準バッテリーで悩んでいる人はいないか?
私はコンパクトバッテリーと標準のバッテリー、両方を使った事があるんだ。
使い方はほとんどがインパクトドライバーとドリルだ。
私は電気工事業者で、かなりハードに使ってる。
まず最初に、これは2つとも素晴らしい。
しかし、コンパクトバッテリーの方は電池の交換にかなりの時間を費やしてる事に気付いた。
これはかなり苛ついたし、よりパワフルで長持ちする標準版の方が好みかな。
私の仕事仲間の1人は長い間腱鞘炎に悩まされていて、コンパクトバッテリー版以外のものは使おうとしない。
コンパクト版の方が500gは軽いから、違いとしては充分すぎるくらいだ。
もちろんその代償として彼は1日に5~10回ほどバッテリーを交換してるけど。

後述:
ドリルは両方ともよく使える。
コンパクト版は軽く使えるから難しい体勢や梯子を使う人にとって価値があるね。
しかし、フルタイムで使っている人にとってはむしろ標準バッテリーの方がいいだろうな。
標準版であるLXTシリーズはちょっとだけ重いものの、デウォルトの工具と比べたら全然軽く、まるで羽毛の袋みたいなもんだ。
こちらの方がバッテリーが長く持つ(2つのバッテリーセルを持っている)から私向きだし、パワーもこっちの方が上なんだ。
もう一度言うと、もし日曜大工なんかで使う場合はコンパクト版の方が良いだろうし、それで充分賄えると思うよ。


★★★★★ - 素晴らしいセットだ
(このレビューは9人中9人が助けになったと答えています)

このモデルにはBHP452HWと書かれてたんで買うのはちょっと躊躇してたんだ。
本当に欲しかったのは新モデルであるBDF452HWだったから。
でも記述が間違ってたんだな。
届いたのは新モデルの方だったよ。
この工具は素晴らしい使い勝手だし、何年も楽しむ事になりそうだ。


★★★★★ - 軽く、パワフルで見た目も良い
ハッピーランド、イリノイ州、アメリカ
(このレビューは9人中9人が助けになったと答えています)

買った事を後悔しないはずだ。
この工具の軽さは信じられないくらいで、もう1つ下のクラスだったとしてもまだ軽いくらいだ。
LEDライトが最高で、凄く便利。
15分充電も素晴らしい。
このセットは本当に未来のコードレスツールだよ。


★★★☆☆ - 寒い環境だと充電できない
シアトル、ワシントン州、アメリカ
(このレビューは12人中11人が助けになったと答えています)

私はシアトルに住むフルタイムの大工で、住宅リフォームの仕事をしている。
私がこのセットを買ったのは2008年の6月で、寒くなるまでは素晴らしい使い心地だった。
(シアトルってのはそれほど寒いわけでも無いんだが)
華氏50℃(摂氏10℃)になるとバッテリーが充電できなくなる事に気がついたよ…
充電器が数秒間動いてシャットダウンしてしまうんだ…
充電器とバッテリーを暖かい部屋の中に持ち込むと(バッテリーが室温になると)普通に充電できた。
これは大工、あるいは日常的にドリルを使っている物としては残念な事だったよ。
それ以外の点はドリルが素晴らしく、重量は軽く、バッテリーの充電時間は20分で懐中電灯も素晴らしかった等々だ。
インパクトドライバーはネジの材質によっては頭をむしりとってしまう傾向があるかな…
硬い材質にネジを通す時は下穴を開けておく事をお勧めするよ。


★★★★★ - マキタの18Vコードレスは最高だ
アンカレジ、アラスカ州、アメリカ
(このレビューは4人中4人が助けになったと答えています)

私は毎日こういった工具を使っているんだが、この工具以上に感心した物はついぞなかったね。
軽さはそよ風を運んでるようで、バッテリーの長持ちっぷりはアメージングだ。
充電時間は全然時間を必要としない。
(最大で15分で、追加充電なら時間はもっと短い)
我々はデウォルトのツールも使っているんだが、マキタのドリルが常に勝っていたよ。
コスト対効果に関しては室内、室外で毎日タフに使っていても失望した事はなかった。
(アラスカでだ)
私は誰にでもこれを勧めているし、私の職場の購入部門は私や仲間の使ってるこの製品を基に工具をマキタに切り替える事を検討しているよ。


★★★★★ - 10年前に欲しかった
サンタローザ、カリフォルニア州、アメリカ
(このレビューは2人中2人が助けになったと答えています)

インパクトドライバーが何年前から使われていたのかは知らないけど、私がこれを使ったのは去年で、主任業者として再建築プロジェクトに関わった時だった。
トルク力のあるドリルでネジの頭をいくつも潰してた時は本当に泣きたくなってたよ。
インパクトドライバーは大きな音も立てないし、ステンレスのネジだろうと全くなめる事がなかった。
(ステンのネジは普通のネジよりも柔らかいんだ)
それに軽くて使い心地も良かった。
13mmドリル、懐中電灯だけ40ドル分になるね。
買ってみてくれ、後悔はしないだろう。





日本の大工さんにも大人気のマキタ、アメリカでも相当に人気があるようです。
コンパクト版ゆえにバッテリーの持ちは短いと言う声があるものの、軽さや使い勝手の良さは好評のようです。
ドリル、インパクトドライバー、懐中電灯という3点セットな所はDIYが盛んなアメリカならではでしょうか。
しかも安い(約1万6000円)
なぜこれを日本で売らないのか…
ちなみに自分もマキタのコード式の電動ドリルを持っていたり。

トップイメージは2009年のミス・マキタ。
何故これを日本でやらないし…




マキタ 充電式インパクトドライバ TD090DWXW
マキタ 充電式インパクトドライバ TD090DWXW
makita 充電式クリーナ バッテリ内蔵式 4076DWI
makita 充電式クリーナ バッテリ内蔵式 4076DWI
マキタ ブロワ MUB100
マキタ ブロワ MUB100
マキタ Makita 充電式 18ボルト 電動ドライバーセット LCT300W (18V) 【 並行輸入】 即納
マキタ Makita 充電式 18ボルト 電動ドライバーセット LCT300W (18V) 【 並行輸入】 即納
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

いかにも自力で柵も棚も地下室も作っちゃうぜHAHAHA!ってな
アメリカンワイルドDIYパパ向けな広告写真に吹いたwもともと業務用メーカーらしいけど。
日本の大工仕事好きな兄ちゃんおっちゃんにも受けそうなのにな。

マキタ製品はコードレス掃除機を愛用しています。
買って良かった系のスレでも評価高かった。
小型でハイパワーかつバッテリーの保ちが良い。
一戸建ての階段、独居ワンルームから自動車内の掃除まで。

頭の潰れたネジには「ネジザウルス」というアイテムがあってだな。

マキタといえば高橋邦子

ポールギルバートの話題かと思った

マキタにはいつか家電を作って貰いたいと思ってる。
なんか凄そうじゃん?マキタの家電とか

以前内装やってたけど、マキタのインパクトを愛用してた。
軽いしパワーあるし使い勝手抜群。日曜大工するのに1台あればかなり楽できるはず。
また購入に穴場なのは質屋。新品で1万切ってたりすることがある。

日本のメーカーがコードレスのトルクがある電動ドライバや電動ドリルを日本国内向けに販売しない理由は過去に空き巣などの犯罪に使われたことがあったからだよと業者の人から聞いたことがある。

ぼっぷるぎゃるびる

結構いいメーカーみたいやね。ドライバーも作ってたのか。
以前、2ちゃんの買ってよかったスレで
マキタのコードレス掃除機だかの情報があったな。
サブ用にちょっとほしくなったわ。

結構いいメーカーみたいやね?アホか工具のトップメーカーだろw
株屋がアメリカ住宅建築の先行指標として見てる企業だ

バッテリー交換のイライラ、わかります。

ウチの会社は日立派なんだよな・・・
けどクラッチ故障はどこも同じか

これでギターを弾くのか。

ポールは回転部がとまるときにピタっと止まらないのでゆっくり回る音も
ピックアップできてお気に入りだといってたな。機種は知らんけど。

マキタは建築業界では、日立やパナと同列のトップメーカーだからねぇ~

そして充電工具だと完全に日本企業の独壇場。日本>>>ドイツ>>>>>>>>>米国くらいの差がある。(それにしても米国製は家庭使用を想定しても本当に論外レベル)※パワー・電池の持ち・防塵・防滴・軽量化&ヘッドの小型化・など全ての分野で日本製の圧勝。例えば電池の制御回路(充放電)は日本製と辛うじて対抗できるのはドイツ製くらいで、モーターの消費電力に至っては日本製は他国製と比べ1/3程度で、パワーも強いときているチート仕様(ブラシレスモデル)

以前はボッシュも頑張っていたのだけど、ここ10年くらいで差は縮まる所か大幅に広がる一方。

因みに上位3社の最新式モデルの、リチウム仕様(ニッカドは論外かな)も使った事があるけど、企業各社ともに特徴がある。

日立はモーター系が強くて(充電製品に限らず)、パワーの日立。
パナソニックもパワーは日立に適わないながら、最新技術を駆使して堅実な製品を作ってくる。
マキタはトータルバランスで「非常に優れた」製品を作ってくる。(コスパは断トツに思う)

といった印象かな。因みに日立やパナは特殊業務用に特化させたハイエンド機種も作っている

電動ドリルってすごく便利だよね。
狭い場所とかだとネジを締め付けるときの体勢が悪くて
ドライバーの軸が安定しなくて回しにくいしドライバーを落としちゃう。

現場で盗まれる率No.1!

軽さ、パワー、バッテリーの持ちと価格を考えて充電・電動ともにマキタのを使っている。

日立は、価格が高いもののパワーもあるし、バッテリーも良い。拘るならここ。
パナは、カタログスペックは高いのだが、使ってみると価格ほど高い性能はない。あまりベビーに使わない人向け。
ボッシュは、ホビー用のグリーンラインの充電モデルは価格は安いが国産有名メーカーより全ての面で落ちる。プロ用のブルーラインはパワーはあるのだがデカくて重い、価格も高い。割と突然バッテリーが死ぬ。電動のものはグリーン・ブルーともに悪くない。
リョービは知らない。

なんで米国人っていうとみんな兄貴口調に訳すんだよw

やっぱ、マキタの話題で高橋邦子をイメージする人って少なからずともいるんだな。
「この考え…!人格が悪魔に支配されている!」

中華の安物が売ってるが、壊れるし、電池がすぐにダメになる
替えの電池も売ってなかったりとかな
たまに、カラーBOX組み立てるぐらいならいいが、しょっちゅう使う人なら
マキタとかリョービとか買ったほうが良い

マキタの充電式ブロアが欲しい

マキタの話題がアニメ以上に盛り上がってるw
DIYちょっとだけやってるとまずマキタって頭に浮かぶけど※読んでると日立もいいみたいだね
勉強になった

っち。セット売ってなかったぞ日本じゃ。

マキタ、リョービ、日立かね
プロツールてならマキタが断然強いと思う

でも家で偶に使うならコード式でいいや
バッテリーが高杉るわ

マキタのドリルといえばポールギルバートの電動ドリル奏法だろ

ボッシュは格好いいんだけど、性能はホームセンターのPBレベルって聞いたことあるなあ。
マキタ?俺みたいなど素人の日曜大工にはオーバースペック。

マキタ、って初めて聞いた
電動工具といえばリョービだったから
てか、電動工具には別に縁がないからな
いつかホムセンにでも行った時、ついでに見てみよう

プロじゃないけど、DIYにはまっていくうちにマキタのプロ用インパクトが欲しくなって4万出して買っちまったぜw
DIYならぶっちゃけ半額以下の安い他メーカーのでも間に合うんだけど、欲しかったからしかたない

日本でマキタが人気ってのは、性能もさることながら営業所の数が他メーカーと全然違うからなあ、故障してもすぐ駆け込める、日立も性能だけなら同じようなもんだけど、デザインがなあ・・・

アメリカの方が価格安い上に、円高だから輸入した方がいいね

日本に研修できたアメリカ人の講師が絶賛してたなあ。
マキータとか伸ばしちゃて、ニコニコしてたわ。

俺がリョービのインパクト買ったとき、インパクトはマキタ一択だろjkって職人に言われた。
実際リョービはすぐぶっ壊れた。
グラインダーは日立だな。

素人の日曜大工程度ならそこらの安物でもいいけど
プロ用はマキタ一択だなぁ
値段はそれなりだから使用頻度によるか

リョービはもちろんパナや日立より割高なのにプロの現場は大体マキタだよなぁ
何がそんなに違うんだろうな・・・?
まぁ、一応持ってるんだが。

インパクトでタッピングビスを揉む以上の負荷をかけたら加熱すんのは当たり前じゃバカ雨公

現場じゃ、みんなマキタ使ってるよな

ホームセンターに行くと興奮する

マキタのミニインパクトはいい間仕切りの日本間ボックスの取り付けから器具つけまで重宝する
電気屋さんとと弱電屋さんは大抵持ってる気がする

うちの会社はパナばっかなんだよな
というかマキタの充電工具が良くなったのは近年で、昔っから充電工具ドリルドライバーはパナだった
今じゃ何でも充電で出来るから工事が楽になったなー
ボッシュの36Vハンマードリルはパワー有りすぎて鉄筋で溶けるがw

マキタとMr.bigの関係は深い

マキタすげーマキタ

とあるデパートの改装工事の時に内装管理(不安全行動していないか見回り)してた時に、マキタ使ってる職人さん多かったなぁ。
次に日立、松下が同率。リョービは少なかった。
そんでもってボッシュは0だった。

なんだこのNFLのチアみたいな広告はw

アメリカ人はみんなBLACK&DECKER使ってるイメージだった

アメリカだとBLACK&DECKER・デゥォルト・Milwaukee辺りは、ホームセンターで安売りの常連ですよね。
しかし、数回の使用で壊れる事は覚悟するべきかもしれない※展示品でも直ぐ壊れると店員が嘆いてましたw


それとボッシュやヒルティーといったドイツメーカーは充電工具でない、コード付き工具は日本製より強い分野もあるよね。
例えばハンマードリルやハツリ機といった、振動工具系は中々優秀。

それと充電インパクトは、仕事で年中使っていて、昔のイメージでポッシュのプロ用機種を買ったのだけど、届いて会社で日本製(マキタ・パナ・日立)と性能比較してみて、涙目に成りながら即効でリサイクル店に売りに行きました・・・。(半年前)


アメリカだとBLACK&DECKER・デゥォルト・Milwaukee辺りは、ホームセンターで安売りの常連ですよね。
しかし、数回の使用で壊れる事は覚悟するべきかもしれない※展示品でも直ぐ壊れると店員が嘆いてましたw

それとボッシュやヒルティーといったドイツメーカーはコード付き工具は日本製より強い分野もあるよね。
例えばハンマードリルやハツリ機といった、振動工具系は中々優秀。

充電インパクトは、昔のイメージでポッシュのプロ用機種を買ったのだけど、届いて会社で日本製(マキタ・パナ・日立)と性能比較してみて、涙目に成りながら即効でリサイクル店に売りに行きました・・・。(半年前)


いいっすね
大工じゃないけど
読んでてワクワクするw

日本製の工具ってそんなにバツグンの性能だったのか
ホームセンターでバイトしてたとき、建築関係のお客さんが電動工具探しに来ると、ほとんどみんな日本製に拘ってチョイスしてて、日本製が無かったときは帰っちゃうくらいだったけど
なるほどそういうわけだったのか

ぶっぽるぎゃるぴる

俺も電動ドライバ買うならマキタだな、てか持ってるけど
ハンド掃除機も調子良いし6年位使ってるけど
吸引力落ちない。

ヒルティも使ってるけどアレも良いぞ。パワフルで。ちょっと重いが。
ふとヒルティって元は何処の会社よ?と思ってググったらリヒテンシュタイン公国だったのね。
ちょっとビックリしたわ。

マキタの営業所は本当にどこでもあるからね 付き合いとかもあるし田舎で電動工具を買おうと思ったらマキタ一択だよ

近所のホムセン行くとマキタとボッシュがいっぱいおいてあるな
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム