「彼こそ真のオリンピア」日本史上最高齢のオリンピック選手、法華津寛選手に対する海外の反応

開催中という事でオリンピックの話題などを。
71歳にして日本選手史上最高齢となる馬場馬術の代表、法華津寛選手に対する海外の反応です。
引用元:huffingtonpost.com
メダリストが全て20歳未満だったら、何か不完全な感じを受けないだろうか。
この男性の物語はかすかな希望を抱かせてくれるかもしれない。
オリンピックにはそれを作る時間があるかもしれない!
この夏、法華津寛は日本代表として馬場馬術で戦う。
71歳の法華津はロンドンオリンピックの最高齢選手というだけではない。
過去92年間において最高齢の選手でもあるのだ。
Christian Science Monitorによると、この夏彼は自分よりも30~40歳年下の選手たちと競い合う事になる。
法華津のオリンピックへの道はけして平坦な物ではなかった。
先週彼がYahoo!ニュースで語った事の中には試合のために家族との時間を犠牲にしたということも含まれていたのだ。
「私は1年以上妻に会っていません。」法華津はそう語っていた。
彼の年齢を考えると彼の言葉の活気はオリンピック選手そのものに見えるが、彼はあくまで控えめなままだ。
「みなは私を奇跡の人と呼んでいますが、私は普通の老人です」
The Telegraphによると彼はそう言っているらしい。
70歳を超えて、どうやってオリンピックのために体を維持し続けていけるのだろう?
”私の良い人生を送る秘訣は、自分自身を楽しみ、物事を幸せに運ぶようにすることです”
Yahoo!ニュースで彼はそう答えている。
この夏は彼にとって3度目の挑戦となる。
彼のデビューは1964年の東京オリンピックの事だ。
↓この記事に対する海外の反応
●ボーンフリー・シリー
この大会がオリンピックと呼ばれる所以の1つがこれなんだ。
他の選手はみんなジムで10kgものダンベルを持ち上げてる体重100kgの大男みたいな奴らばかりだもんな。
●クリスパッショ
彼は素晴らしいね。
本当に凄いよ!
●アクトレイザー
法華津寛の物語は本当に凄いね。
自分も同じ年まで剣道を続けていきたいよ。
●ホレイショ・ガルト
酒を飲みながら『ワールド・オブ・ウォークラフト』を18時間ぶっ続けでやってるけど、俺もオリンピックに行けそうかな?
●アイリッシュ・クリーム
私はもうすぐ70になるからこの男には畏敬の念を抱くよ。
メダルを取って欲しいね!
●グリズ11
↑私は大体60歳なんだが、彼には驚きだ。
私も彼には一勝してもらいたいね。
●アナヘイサー09
彼のモットーが好きだな。
●wxw101
この年代の人を競技で見れるってのはビューティフルだね。
よい年のとり方だよ。
●マイケルオバマック
真のオリンピアンだ。
●メグ8907
この写真を見れば馬に乗るときの高さなんてまるで問題じゃないって事が明らかだね。
むしろ楽しんで乗ってる感じ。
馬なんて6メートル以内に近寄った事もほとんどないし、跨るなんて恐怖。
彼は無邪気に楽しんでる。
このジェントルマンにおめでとうを言いたいな。
彼が挑戦し続け、成功したのは驚異的で、かつてのアメリカ人そのもの。
尊敬する。
●ブラッドリー・クレイグ・スミス
グッドラック、楽しんで欲しいな。
彼はラッキーな男だよね。
馬に乗ることの楽しさを説明するのは難しいんだ。
フルギャロップは爽快であると同時に恐ろしくもある。
(馬場馬術がレースじゃないことは知ってるけど)
自分が初めてジャンプした時はちびっちゃったよ。
自分自身大型の哺乳類動物なものだから、馬に乗ってのんびりくつろぐ事が多いんだ。
年をとってからは特にね。
●シックスブランツディープ
馬場馬術って何?
●エレクトラグライド
↑近代の馬場馬術の試合はどれだけ訓練をつんできたかパフォーマンスでテストするんだ。
標準的な馬場で所定の動きをする訳だ。
審判はそれぞれの動きに客観的な視点に基づいて0から10の得点をつける。
0点は”何もなし”、10点は”エクセレント”だ。
●ノーブルパーティ
緑茶と生魚なんだな。
●ヤキティガール
”妻にはもう一年以上会っていない”
まず最初に、おめでとうを。
しかし、彼の奥さんは一年彼に会わずにいてハッピーなのか悲しいのか思わずにはいられないな。
●エレクトラグライド
↑自分もそれはかなり興味ある。
奥さんはこうなる事を分かって誕生日に馬をプレゼントしたとか?
●m1ジョンス
この馬は牝で年齢は15歳だろうな。
馬としては中年の域だ。
ライダーは71歳、72歳にしては引き締まってるね。
●オービル・ハン
だから私は乗馬スポーツが好きなんだ。
馬と人間が心を通わせるのは魔法だよ。
年齢なんか関係ないんだ。
Mr.法華津寛に神のご加護を。
●EカオエE
Domo Arigato Hiroshi Hoketsu San!
凄く感動した。
真にワールドクラスのチャンピオンだ!
●mcローン69
ミット・ロムニーの馬を打ち負かして欲しいね!
(訳注:米大統領選共和党候補のミット・ロムニーの夫人が自身の馬をオリンピックの馬術競技に出したことによりアメリカ国内で批判を受けている)
●アデリーン11
凄くクールだ。
彼に金メダルを取ってもらいたいな。
●スティーブ11407
彼の馬、馬具、服は凄く高価そうに見えるな。
どの位掛かったんだろう?
●m1ジョンス
↑馬場馬術の衣装はどれも正確に作られたカステムメイドなんだよ。
凄く高いぞ。
多くのファッションブランド(例えばラルフ・ローレンとか)の服は高価な馬術服がベースとなってるんだ。
真面目に馬術をやってる人はブーツもカスタムメイドで、1足1000ドル位する。
●アナザーテキサシャン
馬術の練習ってのは上達するのに時間がかかるんだ。
オリンピック選手の中でもベストな選手達はみんな人生経験豊富な年寄りだと思うよ。
●ネシマック
Hoketsu-san、あなたは特に我々のような年配の励みになってくれてるよ。
Doozo onegai shimasu.
Banzai!
●リンズアットホーム
コングラッチュレーション、Mr.法華津。
貴方が楽しんでくれる事、幸運が舞い降りてくれる事を期待してるよ。
●エホース
数回前のオリンピックに出場していたドイツ人の騎手も年をとってたな。
60代だったと思う。
彼は実業家で、長年馬に乗っていた。
凄く美しい馬場馬術だったよ。
馬をパートナーにする時は、落ち着き、忍耐力のスキルが必要で時には自我すら捨てる必要があるんだ。
これらはほとんどが経験により得られる物だ。
アーチェリーや射撃、馬術は”年寄りのためのスポーツ”で”本当のスポーツじゃない”と信じている人達は考え直して欲しい。
これらの競技は高いスキルを必要とするし、肉体的に要求される物もある。
バスケットボール、水泳、体操、自転車やサッカーだけがオリンピックに相応しい競技じゃないんだ。
●emczバディ
↑Reiner Klimkeは伝説だ。
彼は素晴らしい馬を持っていて、彼自身エクセレントな騎手だった。
彼は素晴らしかったよ。
(訳注:1968~1988年にかけてオリンピックで6個の金メダルを取ったドイツの騎手。彼の娘Ingrid Klimkeも北京と今回のロンドンで金メダルを取った)
●エイレーン・カーマン
良い記事だったし彼の騎乗姿勢は凄く良いね。
●トゥイッティーバード82
↑良くなきゃオリンピックには出てないって!
●Mrs.デウィンター1
何てファンタスティックなストーリー!
法華津寛、あなたは凄いよ、頑張って!!
追記:彼って71歳よりも全然若く見えるよね。
●パメラ・アイヴィンス・デボラ
オーケィ、今日は新たに単語を1つ学んだよ。
馬場馬術ね!
●vcグラフィックス
クールな話だ。
でも、自分はこうも思わざるを得ない。
馬術競技や、射撃、アーチェリーなんかは年配の人がオリンピックに参加するために用意されたスポーツなんじゃないかって。
ハードじゃないって意味じゃない、練習はハードだと思うよ。
彼がこういう場で競えるのは素晴らしい事だと思う。
●ピーチ・ピッキー
日本は彼の奥さんや家族が競技を見れるように飛行機を用意するべきだと思う。
●バスタ
72歳で白髪無しだと?
何をしたらそうなるんだ?
●オハイキウィ
↑自分の爺さんを見てみろ。
彼は71歳なのに白髪でも無いし禿げてもいないな。
56歳になる俺の親父みたいだ。
●ダーキネーター009
運動をして、緑茶を飲んで寿司を食うしかないな。
まず70歳を超えて馬に乗っているということ自体が驚異的です。
残念ながらGrand Prix Specialに進む事は出来ませんでしたが、71歳でオリンピックに参加というのは素晴らしい記録です。
若く見える!というコメントも多数。
アメリカのサイトだけに自分も乗馬をしているというコメントもちらほら。
とはいえ、かの国でも乗馬は金のかかるスポーツのようです。
馬術は金が恐ろしくかかるし、JOCがサポートするわけもなし…と思ってたら大企業の重役や社長を歴任してきた超エリートだとか。
その時点で普通の老人ではないっす…
- 関連記事
-
- 「ヤンマーはタフなトラクターだ」スタックしたダッジラムを引っ張り出すヤンマートラクターを見た海外の反応
- 「神業だ」2011年ワールド・ヨーヨー・コンテスト、優勝した日本人の技を見た海外の反応。
- 「日本の”ほぼ日手帳”が世界の”Hobonichi Techo”に」:英語版が発売されたほぼ日手帳に対する海外の反応
- 「2人の友情が美しすぎる」日本のお婆ちゃんと猫の生活が海外のハートにクリーンヒット
- 「これは良いアイディア」日本人デザイナーの考案したフルーツ型のメモ帳を見た海外の反応
- 「これは身につける芸術だね」日本のネイルアートが海外女性のハートを鷲掴み
- 「男だって欲しい?」携帯用音姫『エコオトメ』に対する海外の反応