オリンピックのアスリートも愛用、日本人の考案した『キネシオテープ』海外の反応

キネシオ1


連日オリンピックが盛り上がっています。
選手達が肩や足にテープ状の物を貼り付けているのを見た人も多いのでは無いでしょうか。
これは日本のカイロプラクティック師加瀬建造氏が考案した『キネシオテープ』といって、伸びすぎたり収縮しすぎた筋肉の治癒を助けるための物です。
1980年に考案され、今では世界中のアスリート達が愛用してるのは見ての通り。

しかし、DailyMailの記事によると一部の科学者はテープによって筋肉の能力が向上するという事に懐疑的な意見を持っているようです。

ベッドフォードシャー大学のスポーツ科学の教授John Brewerは「科学者として基本的なメカニズムについてまだ確信していない」と述べています。
彼は皮膚に貼り付けることで体内の深い場所にある筋肉の”リフティング効果”を向上させる事に懐疑的な見解を表明しています。
ロンドン王立大学の人体と応用生理学の教授Steve Harridgeは多くの選手が怪我をしていなくても予防や増強効果を期待してテープを張っているように見える、と述べています。「おそらく、時々やってくるファッションの流行のような物だろうが、私の知識によると筋肉のパフォーマンスを向上させるという科学的な証拠はありません」
2人の科学者は共にプラシーボ効果に関してはあるかもしれないと認めています。
「何か良い効果があるだろうとアスリートが考える事は心理的な効果があるだろう」とHarridge教授は述べています。
プラシーボ効果についてBrewer教授はこう言っています。
「成功と失敗を別ける事が出来る」と。


この記事を見た海外の反応です。


引用元:dailymail.co.uk



キネシオ2キネシオ3

キネシオ4

キネシオ6キネシオ5


●ハートフォードシャー、UK
自分はリンパ浮腫の治療の手助けにキネシオテープを使ってるけど、効果あるぞ。
皮膚を持ち上げてリンパ液を排出する助けになってるから腕の腫れとそれに伴う痛みを低減させてくれてる。
もう何年も使ってるし…新しい物じゃないよね。

●シンガポール
俺はキネシオテープを信じてなかった。
自分が怪我をして試してみようと思うまでは。
これは効果があったし、かなり痛みがなくなったよ。
冷却療法と併用してみろ、アメージングだぞ。

●不明
マスキングテープでも同じ効果があるよ。

●オクスフォード、イングランド、UK
私はスポーツ整体をしていて、自分の編み出した”ボディマスター法”の講師でもある。
胸に手を当てて言えるが、多くのスポーツ選手や患者がキネシオテープによって痛みが軽減され、稼動範囲が改善されたと言っていたよ。
オクスフォードのボートチームのほとんどの選手はボートレースが始まる前にこのテープを貼ってるよ。

●不明
効果あるよ!
自分の膝には上手く働いたから。

●アバディーン、UK
私はふくらはぎと足首が痛んで痙攣するっていう問題に時折悩まされてる。
12年前、国民保健サービスのオーストリア人がテープで捻挫を治す方法、いつか長時間歩いて辛くなった時のために膝と足にテープを巻く2種類の方法を教えてくれた。
このテクニックはオーストリアじゃ一般的なんだけど、スコットランドどの田舎だとそうじゃなかった。
そして彼女は伸縮しないテープを地元の薬局で取り扱ってくれるように手配もしてくれたんだ。
そのテープはカラフルじゃないし、ブランド物じゃないし、ファンシーな形はしてなかったけど、ワオ、凄く助けになってくれた。
サンキュー、ハイディ!!!

●クラムリントン、UK
自分はスポーツ治療クリニックに勤めてるんだけど、何人かの整体士がこれを使って効果をあげているのを知ってるよ。
自分は昔ながらの鍼治療が好きだけどね。

●不明
療法士が膝に使う方法を教えてくれて、何年も前から膝に使ってるよ。
膝の皿が左右に動かないように一箇所に固定してくれて、それによって皿を固定できるように足の内側の筋肉を鍛える事が出来たんだ。
自分には効果があったよ。

●ロンドン、UK
6マイル~10マイル(約10~16km)のランニングをしてると途中で炎症を起こして止まってしまう問題をするために使ってみた。
このテープをするようになってからはハーフマラソンを走りきり、更に走っても足が疼いたりする事がなくなったんだ。
最初は疑ってたんだけど、1ロール15ポンド(約1800円)のテープと100ポンド(約7800円)の整体を比べたらどうなる?
考えるまでも無いよ。

●イングランド、UK
ダクトテープ(ガムテープ)もいいぞ。

●UK
効果が無いという証拠はあるのか?
俺は4日間貼ってるがメチャクチャ効果あるぞ。

●ウルフビル、ノバスコシア州、カナダ
医療系のいんちきって多いよな。
関節炎を治すために磁石を身につけるとかさ。
そんなのが効果あるなら関節炎は世界から消えてるって!
癌を治す魔法の治療法とかもね。

●リオデジャネイロ、ブラジル
私のママは踵、肢に重症を負ってそれをテープでぐるぐる巻きにしてたんだけど気にいってたよ。
見違えるくらい治りに違いがあったんだ!

●ハンガリー
首と肩に巻きながらハンガリーで暮らしてるよ。
それまでは見たこともなかった。
何人かは気のせいだって言ってるけど、それはテープを巻くほどの痛みを持った事が無いから言えるんだよね。
私の用に身体は痛んでるけど、小さな子供がいるからそれを完全にノックアウトするような鎮痛薬は飲みたくないという時にはこれを試す事になると思うよ。
私はそうしたし、効果があったんだ。

●ノッティンガム、UK
冬に腱を痛めた時に膝に巻いたけど全然違ったよ。

●チチェスター、UK
タトゥーを隠すために巻いてるんだと思ってた。

●ウォーキンガム、UK
キネシオテープがリンパ液に伴うむくみを改善するという証拠はたくさんあるよ。
スポーツによる痛みはむくみができるから、テープはこれを防ぐのに役立つし、筋肉がむくまずに動くようにさせるんだ。
私の妻は切除したリンパ節がたくさんあるから化学療法中にこのテープを使ってる。
このテープはむくみや残ったリンパ節がリンパ液を排出するのに役立ってるよ。

●ベルファスト、アイルランド、UK
我々は政府の赤いテープ(官僚主義)に立ち往生してるけどな!

●ウィルトシャー、UK
批判する前に試してみるべきだろ。
自分は最近踵の靭帯を痛めたから使ってるけど、快適になったしサポートしてくれてるぞ。
このテープのポイントはサポーターと違って動きが制限されない事なんだ。
サポーターなんかは関節の内側にしわが出来るからフルに曲げる事が出来なくなるんだよな。
激しく動く時の邪魔になるんだよな。

●不明
テープなんかなくったって写真の女の子は充分いけてるよ。

●パリ、フランス
ユーロ2012準決勝のドイツ対イタリア戦でバロテッリが背中にでかいキネシオテープを貼ってたな。

●不明
全部気のせいだって!

●不明
経皮薬のパッチとか?

●ボルトン、UK
効果あるだろ!!!
ビーチバレーの選手はキネシオテープを身体に貼ってた方が断然良いぞ!
ワオ!

●オランダ
何年もこのテープを使ってきてるよ。
効果に疑問の余地は無い。

●ロンドン、UK
研究者達は次に私の持ってる幸運の兎の足に効果は無いって言い出すんだ!

●パリ、フランス
↑兎にとっては幸運じゃなかっただろ。

●不明
これは効果があるものの1つだ。
長年足首の痛みと付き合ってきたけど、実際このテープは痛みを和らげてくれてるよ。

●不明
アジアじゃお年寄りが筋肉の緊張を和らげるために似たようなテープを使ってるよ。
普通に効果がある。

●ケアフィリ、UK
風水とかと同じような日本のいかさまだろ?

●UK
学校に行ってた頃、頭の周りにセロテープを貼り付けてた奴がいたよ。
髪が房になって突き出してたし、凄い変な顔になってたからメチャクチャ笑いまくってたんだけど、そいつは数学と英語の成績が良かったな。

●イングランド、UK
なんか”可哀想な僕/私を見て”って感じだな。
子供達がみんな真似するだろうな。

●不明
面白いね。
ドイツ人の女の子がビーチバレーをしてるのを見た時は彼女が足と身体にピンクのスプレーをしてるのかと思ってた。
夫は呆れてたけど…理由が判ったよ!

●不明
ガムテープの方が安いぞ!

●リバプール、イングランド、UK
なんでバロテッリが背中に貼ってるときにコメントしなかったんだ?

●リバプール、イングランド、UK
数ヶ月前、DailyMailは同じテープを褒めてたんだが。

●サーレイ、UK
証拠なら示せるぞ。
自分はマラソンの大会に出場する2ヶ月前にこれを使ったんだ。
自分のトレーニングは凄くタフで、体がバラバラになりそうだった。
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)やジョギング膝に苦しんだよ。
で、いくつかリサーチを行ってこのテープを見つけたわけだ。
全く問題がなくなった。
治療にも素晴らしい効果を発揮したよ。
まるで体の外側に貼り付ける筋肉を手に入れたみたいだった。
これを規制しろという声がないのに驚いてるくらいだ。
効果が無いどころじゃない。
これは良いよ。






効果があるという声が多数。
特に実際に使っている人にとってその効果は絶大のようです。
スポーツだけじゃなく、むくみを取るために使っている人も。
アメリカのAmazonでも好評のようで、多数のレビューがつけられています。
キネシオテープ


そういえば自分も腰を痛めた時に整体でこのテープを貼られたっけ。
整体やコルセットも併用してたから実際どれ程の効果があったのかは不明ですが。
日本だと目立たないように肌色が多いですが、あえてカラフルにしてファッションとしてる所が海外らしいところでしょうか。




3M(スリーエム) マルチポアスポーツレギュラー伸縮固定テープ  274350 (6巻入り)
3M(スリーエム) マルチポアスポーツレギュラー伸縮固定テープ 274350 (6巻入り)
ピップ キネシオロジーテープ 足・腰用 (50mm×4.5mm)
ピップ キネシオロジーテープ 足・腰用 (50mm×4.5mm)
「症例別」キネシオテーピング完全マニュアル―痛み、障害がなくなる驚異のテープ療法 (FUTABA GREEN BOKKS)
「症例別」キネシオテーピング完全マニュアル―痛み、障害がなくなる驚異のテープ療法 (FUTABA GREEN BOKKS)
図解 世界に誇る日本のすごいチカラ: 技術、発明、文化、自然、人――ここに“自信”あり! (知的生きかた文庫)
図解 世界に誇る日本のすごいチカラ: 技術、発明、文化、自然、人――ここに“自信”あり! (知的生きかた文庫)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

むしろ、科学的に根拠が見出せないうちが、規制されなくていいんじゃないかな。

ようはテーピングみたいなものだろ
無いよりはテーピングしたほうが効果はあるだろ

外側にゴム貼ったみたいだから関節曲げた時に戻りが良くなる
効果あるに決まってるじゃん

ひざ怪我して以来長距離走れなくなったんだが
そんな奴にも効果あるんかいな

使ったことないから効くのかわからんが
数値も根拠もなくだろうとか言ってる教授は信用できんな

貼ることによって、そのテープが持つ伸縮力が筋肉をサポートするんだから効果がないわけがない

キネシオ日本がもとだったのに驚いたわ
足の痛い所に張るとめっちゃ楽になるけどでもちょーっと高いんだよなあ・・・

衝撃だ!!
キネシオテープが日本人考案だったとは知らなかった!!

でも俺は体毛が濃いから使いたくても使えない・・・

ビーチバレーでこれ見たけどお洒落の為のただのボディペイントだと思ってたw

>●ケアフィリ、UK
>風水とかと同じような日本のいかさまだろ?

あぁ?

医療によくある、機序は分からんが確かに効果があるという奴か…

テーピングとは違うよ。
テーピングは関節が過度に動かないように固定する技法だけど、キネシオはそれ自身の伸び縮みする力を使って、関節の動きをサポートするものだ。
卓球で膝を痛めた時に使ってたけど、痛みや回復量が全然ちがった。

ユーロでバロテッリが青いの貼ってたな
アディダスかと思った

筋肉の補助になりそう

腹筋に張るのは斬新だな~~
オチンチンにも使えるんかの・・・

医学生理学的な理由や効果が不明だとしても、痛みの原因が悪化せず、痛みを軽減できるのなら、それはそれで良いんじゃないかな?

3-40年前は漢方医学も迷信扱いされてたし、この先どうなるか何とも言えんわな。

筋肉おにゃの子に張ってあげたい!!

ロシア選手だったか柔道男子でこれ胸に貼ってる選手がいたなぁ
なんだアレ派手だなwって思ってたんだけどこれだったのかー

このテープ見てて気づいたわ
気になってたんだけどこれのことなんだ

ジョギングで膝、足首、脹脛の怪我との闘いの時期があったんだけど
キネシオテーピングで怪我の予防に効果があることを見いだせた。
怪我明けに走ると同じ場所をやってしまうことがあるけど、テーピングを
することで怪我をし難くなり完治にまで持っていけたと思う。

いまだに首筋とかに格子状にテープを貼ってるのをたまにみるが
あれもこれも仲間なんかな

スパイラルテープに似てるから誤解されやすいが、キネシオは伸縮性のあるテープを使ったテーピング。固定が目的のテーピングとはちょっと違うからテーピングというと語弊があるかもしれんが。
テープの伸縮性が命だから安モンのテープだとあんま効果ない。
簡単な例だと膝の悪い婆ちゃんがつけるバネ入りサポーターだよ。

むしろ海外選手のカラフルなテープのほうがびっくりするわ。
どこで売ってるのこれw

うちのネコにガムテープでよくやってる

科学的なものを発明したら「科学の発展は宗教的に~」

科学的根拠がないが人気のものが出てきたら「また東洋のいかさまだ」

あいつらはなんなの?馬鹿なの?死ぬの?

使ったことないが、筋肉サポーターって感じかな?

切り貼りできるバイオテックスみたいな?

脚絆みたいな感じか

ユニオンジャック柄のやつ、お洒落でいいな

伸縮性が筋肉の伸び縮みする力と同期させてあるとか。色んなメーカーからでてるけど
安物はすぐに剥がれるからだめよ。ピップとかニチバンから出てるのはさすがに良い。

まあ、風水がいかさまなのは同意

両手腱鞘炎でカップも持てなくなった時に整体でキネシオ貼られて説明されたの一番下※と同じ。
筋肉の流れに沿って表面にテープを貼る事で筋肉を外からサポートしてくれる。
親指の合谷?から肘まで筋肉に沿って貼るとマジで腱鞘炎緩和したw湿布貼っても治らなかったのに。

ものすごく簡易な外付けの擬似筋肉みたいなもんだろ?
どうみたって効果あるじゃないかw

仮性皮止めには使えんのか

アミダみたいな細くて格子状に貼るテーピングはどこいったんだ?

ためし用に1メートルだけ売ってないかな?

腰痛が酷いので、キネシオテープとは何ぞや検索してみたら、
発明者の治療院が自分の自宅の近所だった・・・orz

ロキソニンとキネシオテープは生理痛の救世主だわ。
肌が極度に弱い人以外は是非一度試してみて欲しい。
ググると腹部と足腰のテーピング方法HITするよ。

そのうち用量用法を守ってとかいわれそうだなw

ニューハレとはどう違うんだろ

治療用なんじゃないの?
増強がどうとか勝手に言われても

>筋肉のパフォーマンスを向上させる
え?そういった用途で使ってるのか?初めて知ったよ

効果あるとは思いがたい適当な貼り方に見えるな・・・写真だと
まだ確立されてないのかね、運用方法が

現場の声>一部の科学者でしょ、実際の効果を無視しても科学者は自論にこだわるから。

>イギリスの選手の様な柄だとボディペインティングみたいで綺麗だから、そのうち科学的に立証されたらスポンサー名の入った物も出てきそうだ。

ま、開発者が治療に関する事以外「馬鹿」だったから、権利関係全て放棄する羽目になり、正しい使い方があやふやになってしまった面がある。
因みに内出血の後の黄ばみや、斑の日焼け痕にも効果絶大。

科学的根拠がないんじゃなくて、科学が追い付いてないんだろ
頑張って研究してくれやす

こんな分かりきったことで議論になるって、アホじゃね

キネシオはマジで効く
膝と腰をやったことがない人間にはわからんかも知れないが、
プラセボでは説明できないほどの効果があった

それから、テーピングも巻き方次第で物凄く効果がある
先日スポーツ整体士の講義に出てきたが、腕に巻くテープの巻き方によって、
短時間だけど握力が二倍になった(実際測定した)

この教授馬鹿じゃね?

キネシオと普通の(ホワイト)テーピングは別物
キネシオは筋肉の補助
テーピングは固定に用いる
と単純に思っとけばいい
効果は確かにあるとだけ

むしろ風水なんてものが欧羅巴人の口から出るとは思わなかったわ
俺もあんなもの信じちゃいないけどな、おまじないみたいなもんだし別に批判する気もないけど
それと一応源流は中国

よく分からんが、どうしてか効果がある。
普段は、そういうことは考えないけど、こういうのって結構あるよな。
まあ、実は作った側は分かっていたり、意外に簡単な仕組みなのかもしれんが。

毛むくじゃらの人は剃って使えばいいんじゃないか?
関係ないけど競輪の人は転んだ時に抵抗にならないよう毛を剃ってるんだってね

『筋肉の治癒を助けるための物』だと言ってるのに

『筋肉の能力が向上するという事に懐疑的』って

アホか。

こんな因縁がOKならギプスでもコルセットでも何でも標的に出来るわ。

しかしダセえ。
アニメ絵プリントしたテープ貼って、
痛アスリートの第一号を飾る猛者はおらんのか。

おまいらは頭に貼るのがいいと思うの

記事は治療効果にはふれてなくて予防、パフォーマンス上昇がわからん、としかないから治療にいいのだ!言われてもな。にちゃんもよくこんな流れになってるけど

二人ともプラシーボは認めてる、てのものせるのが海外のメディアっぽい

ああ15年くらい前に捻挫したときに接骨院に行って貼ってもらってたあの伸び縮みするテープってこんな名前だったのか
サッカー部で他の捻挫した奴らガッチガチに固めるテーピングしててこっちのほうが動きやすいのにって思ってたぜ
幹部を固定するか補助するかの見解の違いなんだろな
でも、よりプレーのパフォーマンスが上がるから使うって発想はなかったな

 

英国旗のやつかっこいい
お洒落でやってるんだと思ってたよ
露出多いユニフォームと相性良さそうだし

>アジアじゃお年寄りが筋肉の緊張を和らげるために似たようなテープを使ってるよ。
>普通に効果がある。

これは、たぶん…サロンパス…

疲労軽減になるから使ってけど、こんなにカラフルじゃなかったなぁ。

キネシオは筋肉の収縮補助になってる感じがする。
伸展は力を抜くようにすれば自然とできるし。
だから収縮はキネシオで負荷分散、伸展はやや脱力
というわけで疲れにくいのでは?

キネシオって昔は肌色みたいな色のテープしかなかったから全然見向きもされなかったけど、いろんな色が出てからファッション感覚でやりたがる選手が増えて一気に人気になったって自転車のプロのマッサーの人が解説してたよ

俺はスパイラルテープは効果あったと信じているw

さすが発明民族の日本人

世界に影響力のある発明品が出るたびに「また日本人か」となる
日本て本当に凄すぎる


ブサヨチョン用の火病スイッチです^^
ノーベル賞ゼロww

●ベルファスト、アイルランド、UK
我々は政府の赤いテープ(官僚主義)に立ち往生してるけどな!

アイルランドが言うと洒落になってねぇwww

伸縮性があるなら巻き方によって引く力は増えるかもね
それ以外はテーピングみたいに筋肉の過剰な伸び引きを制限するのかな
テーピングは巻いたことあるけどこれはやったこと無いからよう分からんな

よく分からないけど効果があるって面白いよな

昔で言えば戦闘機の開発で、飛行中に機体が安定しなくて
その辺のパーツを取り外したらよく分からないけど安定したからそのままにしたとか

皮下脂肪が多い一般人が張っても効果はなさそうだけど、絞りに絞ったアスリートの体なら
テープが筋肉にある程度補助的な効果をもたらしそうな気はする

体感だと割と効果がある
引っ張ってくれる感じがするからトレーニングの時の怪我防止に使ってる

とはいえ日本の医療系というか健康食品系の詐欺商品って多いからね・・・
ヨーグルトきのこ、アガリクス、エレキバン、肝油、アントシアニン、グルコサミン、コンドロイチン、なんちゃら水etc...
まあ疑われてもしゃーないかなとは思う

普通に考えて、固定したら治癒は早くなるんじゃないの?
能力向上するとかは微妙だけど。

良いテーピングだ!

正直言って、効果はプラマイゼロ。
「動かさなきゃいけないところにテーピングしなきゃいけない場合、
 しょうがないからこれを使う」
のなら、普通のテーピングテープよりはいい。
それ以外は無意味。むしろ無駄、邪魔。

脳筋の野球選手が、首に虎ロープみたいなの巻いてるのと一緒。
バカが踊るプラシーボ。
こんなテープを貼っても意味はない。


整体で処方されるのは「医学的に意味がない」から。

初めて存在を知った。伸縮するテープなのか。
筋肉というより、腱の負担が減るような気はするなぁ。
筋肉も切れるにはそこまで伸びる距離がないと、という理屈なのかな? でもこれは普通のテーピングも同じかな。こっちのが自由度高いけどテープを伸ばすときには微妙に負荷かかるよね。てことは筋肉が痛むところまで完全には伸びない、ていどの伸縮性ってこと? 考えてみればモチみたいにいくらでも伸びるわけじゃないだろうもんなw
婆ちゃんのバネ入りサポーターは筋肉というか筋力の負担減らせそう。

百聞は一見に如かずの典型的な例だな
実際に使って効果を感じてる人がいるんだから有益なんだろう
否定してる教授はきっと自分の体を使って試すような論理的思考は持ってないんだろうね

こういうのって選手の体質や性格次第で幾らでも効果に個人差出そうだし
普通に「効く人もいるし効かない人もいる」でいいんじゃないのか?

プラシーボだろうと踊るバカだろうと
実際効いてる人がいるんだからそれでいいじゃん

こういうのって「彼女が作ってくれたお弁当の方が美味しい」みたいなもので
実際効果や味がどうであろうと「励みになる」って感じるのは個人の自由だしねえ

間違いなく効果はある
いかんせん剥がすときにすね毛がクソいてぇwww

マスキングテープなんか剥がれるだろ・・・

鉢巻と同じ原理か

そのうち規制されるんだろうな…

>プラシーボだろうと踊るバカだろうと
>実際効いてる人がいるんだからそれでいいじゃん

カルトや似非科学、
インチキ売りの常套句ですねwww

養分は美味しいですよね

整骨院でも使われてるよ

100年後どうなってるか楽しみだ。オイラ生きてねえ~~

これってクレーマージャパンとかが出してる伸びるテーピングと同じか?
俺は怪我しなかったから使ったことないが中学~大学まで、いつ見ても使ってる奴多かったし効果があるんだろうな

>カルトや似非科学、
>インチキ売りの常套句ですねwww

ただレッテル貼っただけでなんにも
反論できてないよね。

例え科学的根拠がなくても、科学者は初めから
>プラシーボ効果についてBrewer教授はこう言っています。
>「成功と失敗を別ける事が出来る」と。
って言ってるじゃん。何に不満があるの?
貶めたいだけ?

遅ればせながら、剥がすときに脛毛が痛いという人へ
剥がすときにハサミ、できれば鼻毛を切るようなの、を用意しましょう。
ゆっくり剥がしていきながら、ぴんと張った毛を端から切っていってしまえば
痛くないよ。絆創膏とかでも同様。

利点は、事前に剃っておくより、お手軽な事。

科学的に効果が確認されたら、競泳用水着みたいに規制されちゃいそう

そもそも腱鞘炎とかだと
テーピングで補助するのは当たり前のものだしね
普通に効果はあるよ

>むしろ、科学的に根拠が見出せないうちが、規制されなくていいんじゃないかな。
科学的にというか筋の動きの補助でこれを禁止にする意味がわからない
そんなこといったらけが人でれなくなるわw

>テーピングは関節が過度に動かないように固定する技法だけど、キネシオはそれ自身の伸び縮みする力を使って、
そりゃテーピングの一パターンしかしらないだけだよ
普通に筋いためたときは固定するんじゃなくて
炎症おこして機能が低下した部分を補助するかたちでもテーピングはする

そもそもカイロプラクティックがインチキ

これは間違いなくよく効く
ただし間違った使い方をしてなければ

自分はハンドボールをしていたけど、肩の内側の筋肉が外側に比べて
極端に弱くて、思い切り腕をぶん回すと外側の筋肉+遠心力を内側が
支えきれずに肩が外れることがあって思い切り腕を振れなかった

キネシオテープは伸縮するけど伸びすぎずにある程度のことろで止まるから、
伸縮性で腕を思い切り振れて、危なくならないところで止めてくれる。
そのおかげで気にせず腕が振れるようになってパワーがすごく向上した
15年くらい前だけど、これを見つけてくれたマネージャー凄かったんだな

おさらいすると、キネシオの特性は、伸び縮みするけどある程度のところで止まるってこと

関節や筋肉が伸びすぎるのを止めて戻してくれるから、肉離れ予防とか、支える力の消耗を軽減してくれるんだろう
必要な人にはおすすめ

訂正

ことろ→ところ

テーピングとかこういうの考えた人って凄いなあと思うわ

※2
テーピングじゃねーから

てか競技レベルでスポーツやってるやつなら前から結構使われてただろ
何で今更話題になってんの?

※16
>3-40年前は漢方医学も迷信扱いされてたし、この先どうなるか何とも言えんわな。

迷信どころか有害な漢方薬が最近まで(今も?)重宝がられたりしていた事実もあるよ。

このテープじゃなきゃいけないのかは知らんが
膝を打撲して歩けなかったときにキネオシステープのひざを
ぐるっとまく奴やったら痛みはなくなったわ。
仕組みは膝が動いてたのを固定して行き過ぎなくなるので痛くなくなる。
まあキネオシスのほうが頑丈だし蒸れないから結局これに落ち着く。

キネシオテープの効果が実際にインチキかどうかはさておき、
多くのスポーツ選手や怪我人が実体験として良い物と言っている。

馬鹿でも分かるように数値的データを提示して否定しないかぎり、
あやふやだろうと実体験や評判から来る信頼を否定する事は難しい。

科学者なら「基本的なメカニズムについてまだ確信していない」「プラシーボ効果しか無い」なんて
俺らレベルが好き勝手に語るレベルの持論なんぞ話さずに、自分が科学的根拠を提示して否定すべきだな。

治療に効果あるってのは、患部にこれ以上負荷をかけない状態にするから回復が早くなるって事かと。何処の世界にも患部に要らない負荷かけたまま順調に治る怪我なんてないからね。

能力の向上とは、何等かの要因原因での負荷で出来なかった稼働範囲が可能になる、それにより使われる筋が増え鍛えられるの事かと。
例えば筋肉が弱くて脱臼しやすい場合だと、テープで外付けの筋肉代わりにして脱臼を防ぐ。そうすると脱臼の心配なく動ける様になるから、それだけ動いた分筋肉が鍛えられる。鍛えられた分運動能力が向上する、この流れで概ね合ってると思います

理学療法に装具療法というのがある
コルセットや鎧・篭手みたいなやつをつけて関節を固定したりして良肢位に保つ奴ね
テーピングやこれはいわばその簡易版みたいなやつだと思う
治るのは生体の元々持ってる治癒力で、安静にするより動かしたほうが実は治りが早い(という説が有力

例えば野球肘の予防で、投球時に薬指・小指を握りこむように指導されるやん?
そんなふうに関節や筋の使い方に変なクセがあると再故障の原因になるから
筋の正しい運動をガイドする意味で使うんだろうね
だったら医学的にも理にかなっていると思う

皮膚感覚と関節の稼働部周辺の筋肉の緊張と弛緩の関係が明らかになるのはまだずっと先だろうね。

キネシオの研究会行ったけど、加瀬先生は凄いよ。流体筋膜論っていう理論なんだけど、自然治癒力を飛躍的に上げるんだ。あと、クライオと併用すると効果絶大だよ。

伸びきった筋肉の治療を助けるための物だって言ってるのに
なんで貼ったことによる筋肉の能力が向上するかどうかの話題になってるのかw
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム