「夏の秘密兵器」麦茶に対する海外の反応

まだまだ暑い日が続いています。
日本の夏の風物詩といえば麦茶です。
海外で麦茶を紹介しているブログがありました。
引用元:Mugicha: My Secret Summer Weapon
■麦茶:私の夏の秘密兵器
今のシアトルはとても暑い。
天気予報で猛烈な暑さに注意と言っているくらい。
それが一週間も続くらしいのだ。
正直言ってこれは私にはちょっと暑すぎる。
私にとって暑さと幸福度は反比例の関係にあるのだ。
暑ければ幸運度が下がっていく。
だからこそ私は秘密兵器である麦茶を飲むのだ。
麦茶。
この名前を聞いた事が無い人のために説明すると、これは大麦をローストして煎れた物で夏の日本で飲まれている。
技術的にいればお茶ではなくローストした大麦だが同じ方法で淹れて冷やし、暑さから私を救ってくれている。
実際、その年初めて麦茶を淹れた時(今週そうしたのだが)、それが本当の夏が来たサインなのだ。
このお茶はアメリカのアイスティーと同様に夏になると登場するが、甘くはない。
私と兄弟が子供だった頃は”焦がし茶”と呼んでいたものだ。
この美味しそうな香ばしい香りが好きで、しかもカフェインフリーでもある。
麦茶は大きなティーバッグに入っており、これは1.5リットルのお茶を入れるのにぴったりの量だ。
沸かしたお湯にテーバッグを入れて2~3分。
暑すぎる場合、私は電気ケトルでお湯を沸かしてティーバッグの上に注ぐようにしている。
(暑いのは好きじゃないって言ってたよね)

これが現在家にある麦茶の箱。
もし同じブランド(ハウス食品)のを買いたいのなら2つのオプションを選ぶ事が出来る。
1つが赤ラベルで、もう1つが青。
赤がお湯から煮出すタイプで、青が水出し。
私は普段赤ラベルを買ってる。
青ラベルはどうやって冷たい水から淹れる事が出来るのか分からないから。
それに麦茶を淹れる時の香りも好きだから。
懐かしい香り。
気温が上昇しだしたら、私は戦略的に麦茶を摂取し始める。
毎日1ポット分作るのだ。
夜に作っておいて冷蔵庫に入れておけば朝には充分冷えてる。
もしくは昼の間に作っておいて、寝る前に冷蔵庫に入れておくのだ。
夏真っ盛りの時は毎日麦茶を飲んでる。
もしあなたが夏の秘密兵器を持っているなら、これもお勧めするよ。
私は暑い所が得意じゃない。
私は夜霧の立ち込めるベイエリアで育ったから、ここのような暑い場所では元気がなくなるのだ。
だから私は家の階下に引っ込み、涼しい場所を見つけて冷えた麦茶をすすっている。
これが暑い時期の最高の過し方。
天気予報は水分の補給が大事だと言っている。
私は充分カバーしているね。
あなた達はどんな暑さ対策をしている?
私はシアトルの熱波に対処する方法を探してるから、色々試してみるつもり。

↓この記事に対するコメント
●キックプレート
1.このお茶はなんかファンタスティック
2.私は新しいピッチャ(プラスチックのじゃない奴)を買う必要がある
すぐにでも買ってみるつもり(今日以降)
水出しを買おうかな。煮出しも。
●ヘザーフェザー
麦茶は私の好きなタイプの飲み物なんだ。
いつもは1クォート(約1リットル)の冷たい水に1袋入れて一晩冷蔵庫に入れて作ってる。
いつも水出し用の奴じゃなくて煮出し用のを使ってるよ。
水だし用のを使えば早く作れるのかな?
いつもながら写真がラブリーだね。
●ダナマッカリー
これって西武開拓時代にアメリカで飲まれていたBarley waterとは違うのかな?
(私は大草原の小さな家を読んで育ったって言ったっけ?)
(訳注:Barley waterは大麦の皮を煮出し、フルーツや砂糖で味を調えた英国の伝統的飲み物)

●マイヤ
私はあらゆる種類のアイスティーが好きだから、これも試してみないとね。
これはノンカフェンだとしたら、普通のブラックティーよりも潤いを与えてくれるかな?不思議な事に、天気予報によるとシアトルは(私のいる)ポートランドよりも暑いんだよね。
普段ならこっちが暑い地域だから面白いね。
私が暑い時にしてること
1.サラダ、サラダロール、冷やした海老、もちアイス、アイスキャンディ、ハムとフェタとぶどうの葉とか食べやすい物を食べる(冷ました枝豆や餃子なんかも良いね。茹でるのは素早く)
2.本当に暑い場合、華氏100℃(摂氏37.8℃)とかになったら一番暑い時間帯(午後4時から5時くらい)に映画館に行って暗くてエアコンの効いた場所にいる、
3.太陽が沈むか暑さが収まるまでカーテンやシェードを引いておく。
4.冷たい水に足(あるいは全身)を浸すか、庭に水をまく!
5.海に行く。北西部は5℃位温度が低いから
●シンディ
ラブリーな冷たい梅干茶を飲んでみたことある?
直訳するとスープって感じの意味なんだけど、アイスティーみたいな飲み物なんだ。
香港の色んな所で売られてるよ。
麦茶と同じくらい美味しくて、冷たいのも温かいのも好き。
カフェインフリーなのもボーナスポイント。

でも夜にこれはカフェインフリーだと自分を騙しながら飲む玄米茶も好きかな。
ワシントンDCに住むようになってからは暑さに対して思考を停止する事を学んだよ。
そうすれば苦しまずに済むようになった。
受け入れる事を学んだのかな。
妄想による逃避と言わなくちゃいけないけど、おかしな事に上手くいってるんだよね。
●シャルム
美味しそう。
私はメロンのミルクシェイクをお勧めするかな。
氷は多めで。
魔法みたいにリフレッシュするよ。
●デニス
デリシャス!
今すぐグラス一杯の麦茶が欲しいよ…
アリゾナに住んでた頃は暑い日に外出したら家に帰って即バスタブに直行して人間に戻ったと感じるまで冷たい水を浴びてた。
まだ時期尚早だけど、胡瓜を酢で揉んだのもお勧めするよ。
●ケリン
美味しそうだね。
アジアンマーケットに行って探してみるよ。
●パイル
これは魅力的だね!
今まで聞いたこともなかったけど、試してみたいよ。
●KアンドS
水出しの麦茶なんて無いと思ってた。
私は緑茶の葉を水差しの中に入れて、冷蔵庫の中に一晩置いてるよ。
こうすれば冷たい緑茶ができるんだ。
他のお茶も同じようにやってる(袋でもそのままでも)
●リサ・マリー
これは本当に良さそうだね。
大麦って好きだし。
スコットランドで売ってる場所が無いか探してみようっと。
ちょうどリュミナルクの水差しを3.5ポンドで売ってるのを見つけたところなんだ!
それを買わないといけないみたい。
●バーバラ
あなたのブログで色んな事を学んだけど、麦茶の事は聞いた事がなかった。
それに私はアイスティーフリークだから、絶対に買って試してみるつもり。
●リディア
私が初めて麦茶を飲んだのは数年前の夏だったな。
日本から来た友人が買ってきてくれたんだ。
最初に飲んだ時は変な味と思ったけど、彼らが帰る頃には慣れてた。
今じゃ大好きなんだけど、お店で買おうと思ったときには忘れてたんだよね。
思い出させてくれてサンキュー。
●ミア
麦茶って興味深いね。
ロンドンのチャイナタウンで見つかるかな。
そうだったら試してみるよ。
インスピレーションをありがとう。
●アリソン
ああ、麦茶がどれほど好きだったか忘れてた!
この辺で見つかるか探しに行かなくちゃ。
最近アイスティーをたくさん飲んでるんだけど、麦茶はかなりヒットしたんだよね。
●アオイウォーミー
先週フロリダの暑さと戦うために初めて麦茶を作ったよ。
自分にとって麦茶は夏のシーズンにぴったりの物の1つだね。
これ無しで夏を乗り切るなんて考えられないよ!
●ジル
うは!
ちょうど麦茶を作ったって言おうとしてた所なんだ。
私はいつもリュミナルクのピッチャーに作ってるよ。
なんたる偶然!
麦茶を焼酎に入れるのも好き(さつま芋で作ったお酒だよ)
●アリス
私も麦茶好きなんだ!
他にコメントしてる人と同じく、私も煮出すよりもティーバッグをピッチャーに一晩入れる方法をとってるよ。
●クリーンクラッターフリー
私はいつも麦茶に砂糖を入れてるな。
凄く美味しくてさっぱりしてるよ。
●ハイディ
私はずっと麦茶を飲んでたんだけど名前を知らなかったことを告白しなきゃね。
(中国に来てから2年以上…)
普段私は袋無しのを買ってるんだ。
ティーバッグの物と比べて品質が素晴らしいから。
それと何でかは分からないけど、スパやヨガスタジオにいくとウェルカムドリンクで出されるんだよね。
でも、中国やマカオの人達は普段暑い日には熱い飲み物を飲んでバランスをとってるよ。(風水的に冷たい物を飲む事がないみたい)
知ってた?
これは凄く効くよ!
私も冷たいものは全然飲まなくなったんだ。
故郷のメキシコ(中東部と同じ位だと思う)じゃみんな熱いコーヒーで暑さに対抗してる。
これって面白いよね?
とにかく、麦茶ってのも何だか凄そうだし、あなたが凄く暑い夏を乗り切る事を願ってる。
この記事が書かれたのが2009年、現在アメリカAmazonでも麦茶は販売されています。

麦だったら西洋の方が使用法のバリエーションが多いんじゃ、と思っていたらちゃんと(?)飲み物としても使用されていたようです。
(そもそもビールがあるわけですが)
Barley water、直訳すると麦水ですか(いや、正確には大麦水ですが)
大草原の小さな家にも登場していたようですが思い出せない…
現在もソフトドリンクとして売られているようです。
ローストせずに大麦を煮出して作るようですが、果たしてどんな味なのか気になるところです。
世界のKitchenからあたりで出さないかな…
香港の梅干茶は阿媽的酸梅湯(お母さんの酸っぱい梅スープ)という名前で売られているようです。
こちらのブログによるとすっぱ美味いとか
http://plaza.rakuten.co.jp/richblog/diary/200607220000/
今では一年中飲める麦茶ですが、麦茶と言えばやっぱり夏!というイメージです。
![]() [2CS] 伊藤園 健康ミネラルむぎ茶 (2L×6本)×2箱 | ![]() あさみや オーガニック麦茶 ティーバック (有機栽培) 10g×50包 | ![]() ティーブティック 旨さ丸出し 麦茶 13g×30P | ![]() サントリー 伊右衛門 麦茶 2L×6本 |