突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
「夏の秘密兵器」麦茶に対する海外の反応

まだまだ暑い日が続いています。
日本の夏の風物詩といえば麦茶です。
海外で麦茶を紹介しているブログがありました。
引用元:Mugicha: My Secret Summer Weapon
■麦茶:私の夏の秘密兵器
今のシアトルはとても暑い。
天気予報で猛烈な暑さに注意と言っているくらい。
それが一週間も続くらしいのだ。
正直言ってこれは私にはちょっと暑すぎる。
私にとって暑さと幸福度は反比例の関係にあるのだ。
暑ければ幸運度が下がっていく。
だからこそ私は秘密兵器である麦茶を飲むのだ。
麦茶。
この名前を聞いた事が無い人のために説明すると、これは大麦をローストして煎れた物で夏の日本で飲まれている。
技術的にいればお茶ではなくローストした大麦だが同じ方法で淹れて冷やし、暑さから私を救ってくれている。
実際、その年初めて麦茶を淹れた時(今週そうしたのだが)、それが本当の夏が来たサインなのだ。
このお茶はアメリカのアイスティーと同様に夏になると登場するが、甘くはない。
私と兄弟が子供だった頃は”焦がし茶”と呼んでいたものだ。
この美味しそうな香ばしい香りが好きで、しかもカフェインフリーでもある。
麦茶は大きなティーバッグに入っており、これは1.5リットルのお茶を入れるのにぴったりの量だ。
沸かしたお湯にテーバッグを入れて2~3分。
暑すぎる場合、私は電気ケトルでお湯を沸かしてティーバッグの上に注ぐようにしている。
(暑いのは好きじゃないって言ってたよね)

これが現在家にある麦茶の箱。
もし同じブランド(ハウス食品)のを買いたいのなら2つのオプションを選ぶ事が出来る。
1つが赤ラベルで、もう1つが青。
赤がお湯から煮出すタイプで、青が水出し。
私は普段赤ラベルを買ってる。
青ラベルはどうやって冷たい水から淹れる事が出来るのか分からないから。
それに麦茶を淹れる時の香りも好きだから。
懐かしい香り。
気温が上昇しだしたら、私は戦略的に麦茶を摂取し始める。
毎日1ポット分作るのだ。
夜に作っておいて冷蔵庫に入れておけば朝には充分冷えてる。
もしくは昼の間に作っておいて、寝る前に冷蔵庫に入れておくのだ。
夏真っ盛りの時は毎日麦茶を飲んでる。
もしあなたが夏の秘密兵器を持っているなら、これもお勧めするよ。
私は暑い所が得意じゃない。
私は夜霧の立ち込めるベイエリアで育ったから、ここのような暑い場所では元気がなくなるのだ。
だから私は家の階下に引っ込み、涼しい場所を見つけて冷えた麦茶をすすっている。
これが暑い時期の最高の過し方。
天気予報は水分の補給が大事だと言っている。
私は充分カバーしているね。
あなた達はどんな暑さ対策をしている?
私はシアトルの熱波に対処する方法を探してるから、色々試してみるつもり。

↓この記事に対するコメント
●キックプレート
1.このお茶はなんかファンタスティック
2.私は新しいピッチャ(プラスチックのじゃない奴)を買う必要がある
すぐにでも買ってみるつもり(今日以降)
水出しを買おうかな。煮出しも。
●ヘザーフェザー
麦茶は私の好きなタイプの飲み物なんだ。
いつもは1クォート(約1リットル)の冷たい水に1袋入れて一晩冷蔵庫に入れて作ってる。
いつも水出し用の奴じゃなくて煮出し用のを使ってるよ。
水だし用のを使えば早く作れるのかな?
いつもながら写真がラブリーだね。
●ダナマッカリー
これって西武開拓時代にアメリカで飲まれていたBarley waterとは違うのかな?
(私は大草原の小さな家を読んで育ったって言ったっけ?)
(訳注:Barley waterは大麦の皮を煮出し、フルーツや砂糖で味を調えた英国の伝統的飲み物)

●マイヤ
私はあらゆる種類のアイスティーが好きだから、これも試してみないとね。
これはノンカフェンだとしたら、普通のブラックティーよりも潤いを与えてくれるかな?不思議な事に、天気予報によるとシアトルは(私のいる)ポートランドよりも暑いんだよね。
普段ならこっちが暑い地域だから面白いね。
私が暑い時にしてること
1.サラダ、サラダロール、冷やした海老、もちアイス、アイスキャンディ、ハムとフェタとぶどうの葉とか食べやすい物を食べる(冷ました枝豆や餃子なんかも良いね。茹でるのは素早く)
2.本当に暑い場合、華氏100℃(摂氏37.8℃)とかになったら一番暑い時間帯(午後4時から5時くらい)に映画館に行って暗くてエアコンの効いた場所にいる、
3.太陽が沈むか暑さが収まるまでカーテンやシェードを引いておく。
4.冷たい水に足(あるいは全身)を浸すか、庭に水をまく!
5.海に行く。北西部は5℃位温度が低いから
●シンディ
ラブリーな冷たい梅干茶を飲んでみたことある?
直訳するとスープって感じの意味なんだけど、アイスティーみたいな飲み物なんだ。
香港の色んな所で売られてるよ。
麦茶と同じくらい美味しくて、冷たいのも温かいのも好き。
カフェインフリーなのもボーナスポイント。

でも夜にこれはカフェインフリーだと自分を騙しながら飲む玄米茶も好きかな。
ワシントンDCに住むようになってからは暑さに対して思考を停止する事を学んだよ。
そうすれば苦しまずに済むようになった。
受け入れる事を学んだのかな。
妄想による逃避と言わなくちゃいけないけど、おかしな事に上手くいってるんだよね。
●シャルム
美味しそう。
私はメロンのミルクシェイクをお勧めするかな。
氷は多めで。
魔法みたいにリフレッシュするよ。
●デニス
デリシャス!
今すぐグラス一杯の麦茶が欲しいよ…
アリゾナに住んでた頃は暑い日に外出したら家に帰って即バスタブに直行して人間に戻ったと感じるまで冷たい水を浴びてた。
まだ時期尚早だけど、胡瓜を酢で揉んだのもお勧めするよ。
●ケリン
美味しそうだね。
アジアンマーケットに行って探してみるよ。
●パイル
これは魅力的だね!
今まで聞いたこともなかったけど、試してみたいよ。
●KアンドS
水出しの麦茶なんて無いと思ってた。
私は緑茶の葉を水差しの中に入れて、冷蔵庫の中に一晩置いてるよ。
こうすれば冷たい緑茶ができるんだ。
他のお茶も同じようにやってる(袋でもそのままでも)
●リサ・マリー
これは本当に良さそうだね。
大麦って好きだし。
スコットランドで売ってる場所が無いか探してみようっと。
ちょうどリュミナルクの水差しを3.5ポンドで売ってるのを見つけたところなんだ!
それを買わないといけないみたい。
●バーバラ
あなたのブログで色んな事を学んだけど、麦茶の事は聞いた事がなかった。
それに私はアイスティーフリークだから、絶対に買って試してみるつもり。
●リディア
私が初めて麦茶を飲んだのは数年前の夏だったな。
日本から来た友人が買ってきてくれたんだ。
最初に飲んだ時は変な味と思ったけど、彼らが帰る頃には慣れてた。
今じゃ大好きなんだけど、お店で買おうと思ったときには忘れてたんだよね。
思い出させてくれてサンキュー。
●ミア
麦茶って興味深いね。
ロンドンのチャイナタウンで見つかるかな。
そうだったら試してみるよ。
インスピレーションをありがとう。
●アリソン
ああ、麦茶がどれほど好きだったか忘れてた!
この辺で見つかるか探しに行かなくちゃ。
最近アイスティーをたくさん飲んでるんだけど、麦茶はかなりヒットしたんだよね。
●アオイウォーミー
先週フロリダの暑さと戦うために初めて麦茶を作ったよ。
自分にとって麦茶は夏のシーズンにぴったりの物の1つだね。
これ無しで夏を乗り切るなんて考えられないよ!
●ジル
うは!
ちょうど麦茶を作ったって言おうとしてた所なんだ。
私はいつもリュミナルクのピッチャーに作ってるよ。
なんたる偶然!
麦茶を焼酎に入れるのも好き(さつま芋で作ったお酒だよ)
●アリス
私も麦茶好きなんだ!
他にコメントしてる人と同じく、私も煮出すよりもティーバッグをピッチャーに一晩入れる方法をとってるよ。
●クリーンクラッターフリー
私はいつも麦茶に砂糖を入れてるな。
凄く美味しくてさっぱりしてるよ。
●ハイディ
私はずっと麦茶を飲んでたんだけど名前を知らなかったことを告白しなきゃね。
(中国に来てから2年以上…)
普段私は袋無しのを買ってるんだ。
ティーバッグの物と比べて品質が素晴らしいから。
それと何でかは分からないけど、スパやヨガスタジオにいくとウェルカムドリンクで出されるんだよね。
でも、中国やマカオの人達は普段暑い日には熱い飲み物を飲んでバランスをとってるよ。(風水的に冷たい物を飲む事がないみたい)
知ってた?
これは凄く効くよ!
私も冷たいものは全然飲まなくなったんだ。
故郷のメキシコ(中東部と同じ位だと思う)じゃみんな熱いコーヒーで暑さに対抗してる。
これって面白いよね?
とにかく、麦茶ってのも何だか凄そうだし、あなたが凄く暑い夏を乗り切る事を願ってる。
この記事が書かれたのが2009年、現在アメリカAmazonでも麦茶は販売されています。

麦だったら西洋の方が使用法のバリエーションが多いんじゃ、と思っていたらちゃんと(?)飲み物としても使用されていたようです。
(そもそもビールがあるわけですが)
Barley water、直訳すると麦水ですか(いや、正確には大麦水ですが)
大草原の小さな家にも登場していたようですが思い出せない…
現在もソフトドリンクとして売られているようです。
ローストせずに大麦を煮出して作るようですが、果たしてどんな味なのか気になるところです。
世界のKitchenからあたりで出さないかな…
香港の梅干茶は阿媽的酸梅湯(お母さんの酸っぱい梅スープ)という名前で売られているようです。
こちらのブログによるとすっぱ美味いとか
http://plaza.rakuten.co.jp/richblog/diary/200607220000/
今では一年中飲める麦茶ですが、麦茶と言えばやっぱり夏!というイメージです。
![]() [2CS] 伊藤園 健康ミネラルむぎ茶 (2L×6本)×2箱 | ![]() あさみや オーガニック麦茶 ティーバック (有機栽培) 10g×50包 | ![]() ティーブティック 旨さ丸出し 麦茶 13g×30P | ![]() サントリー 伊右衛門 麦茶 2L×6本 |


<< : 「リズが可愛かったね」ソードアート・オンライン第7話『心の温度』を見た海外の反応
>> : 「AW、トータルイクリプス、人類は衰退しました」2012年夏アニメを見た海外の反応その8(春アニメ19の2)
コメント
麦の摂取は体を冷やす作用があるんだよ
日本人が夏にビールや麦茶を好んで飲むのは体験的にそれを知ってるからさ
合理的というか、個人の文化レベルが高いんだろうな、きっと。ホルホルw
日本人が夏にビールや麦茶を好んで飲むのは体験的にそれを知ってるからさ
合理的というか、個人の文化レベルが高いんだろうな、きっと。ホルホルw
外人は麦茶の味を好まないと聞いていたが・・・・
アジア系と西欧系・黒人系でも違うのかな?
アジア系と西欧系・黒人系でも違うのかな?
最後の人のは烏龍茶と混同してそう
ガキの頃、喉カラカラに渇かせて家に帰って、コップに氷ドガシャカ入れて麦茶注いで、ゴッキュンゴッキュン喉鳴らして飲んだ時はまさに『人生の至福』
まぁ水道水そのまま飲むよりましかと思う程度。
ずっと自宅では水道水は飲まずに、麦茶か烏龍茶、時にはルイボス茶を飲んで生活している
外ではミネラルウォーターとか飲むけどね
そんなだけど、やっぱ麦茶は夏!ってイメージあるなぁ
外ではミネラルウォーターとか飲むけどね
そんなだけど、やっぱ麦茶は夏!ってイメージあるなぁ
麦茶、最初はだめな外人さんは多いね
なんかぞうきんの匂いがする、とか言ってたw
でも飲んでるうちに大丈夫になって、大好きになるらしい
ウーロン茶が苦いと感じる人には麦茶いいと思う
なんかぞうきんの匂いがする、とか言ってたw
でも飲んでるうちに大丈夫になって、大好きになるらしい
ウーロン茶が苦いと感じる人には麦茶いいと思う
海外では、お茶=甘い、という認識の国も多いから麦茶みたいな香ばしいのは新鮮なんだね
(タイなどでは緑茶が甘い コンビニのペットボトルのお茶は大体甘い)
(タイなどでは緑茶が甘い コンビニのペットボトルのお茶は大体甘い)
小学校くらいまで知らなかった
友達の家で、冷蔵庫にお茶?!、冷たいの?お茶が?ゲェー
と思ったけど飲んでみたら最高にうまかった
友達の家で、冷蔵庫にお茶?!、冷たいの?お茶が?ゲェー
と思ったけど飲んでみたら最高にうまかった
自分も夏場は毎日麦茶を煮だしてるな。
コスパが最高に良すぎる。
会社にもマイ水筒で持って行くようになりました。
コスパが最高に良すぎる。
会社にもマイ水筒で持って行くようになりました。
カフェインに過剰反応してしまう体質なのでお茶と言えば
麦茶とほうじ茶は欠かせない、麦茶も通年で飲んでるよ
麦茶とほうじ茶は欠かせない、麦茶も通年で飲んでるよ
>どうやって冷たい水から淹れる事が出来るのか分からないから。
麦茶とかお茶で考えたことはないけど
原理がわからないから何となく拒否するってのはわかるわぁ
麦茶とかお茶で考えたことはないけど
原理がわからないから何となく拒否するってのはわかるわぁ
麦茶を飲みなれない西洋人が、「タイヤの焦げたような味」って書いてるの見たことがある。
そう言われてみると、確かに初回は美味しいもんじゃないような気がする。
少なくとも、子供がパッと好むような味ではないよね。
でも何度か飲むと、あれほどゴキュゴキュゴキュゴキュ躊躇いなく飲めるものは他にないことに気付く。
「大量に飲む」ってこととすごく相性がいい。
ビールもそうだし、麦って喉や胃腸的に飲みやすいのか、香りのせいか。
そう言われてみると、確かに初回は美味しいもんじゃないような気がする。
少なくとも、子供がパッと好むような味ではないよね。
でも何度か飲むと、あれほどゴキュゴキュゴキュゴキュ躊躇いなく飲めるものは他にないことに気付く。
「大量に飲む」ってこととすごく相性がいい。
ビールもそうだし、麦って喉や胃腸的に飲みやすいのか、香りのせいか。
夏休みといえば、友達と商店街で呑むグリーンティー又は、ひやしあめ
麦茶は、初めて飲む人には不味いかも
麦茶は、初めて飲む人には不味いかも
まーた朝鮮起源説が増えるのか
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Mugicha
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Mugicha
夏の家での水分補給は麦茶がデフォだな。
ペットボトルでは買わないけど。
ペットボトルでは買わないけど。
子どもの頃は夏は麦茶がいつも冷蔵庫に入ってたわー
体冷やすからって冬は緑茶だったけど。
今は実家も出てズボラ故年中水だし番茶だけど、久々に麦茶飲みたくなった。
体冷やすからって冬は緑茶だったけど。
今は実家も出てズボラ故年中水だし番茶だけど、久々に麦茶飲みたくなった。
麦茶って日本のものだったのか
知らなかった
調べてみたら平安時代の貴族が飲んでたんだな
知らなかった
調べてみたら平安時代の貴族が飲んでたんだな
ハト麦茶が好きです!
年配のドイツの人にとっては麦茶は戦中の代用コーヒーを思い出すもので、
けっこう嫌がる人は多いと聞く(日本で言うイモ類が嫌いなお年寄りみたいな感じ)
もっともその辺は好き嫌いの話だから平気な人もいるだろうけどね。
けっこう嫌がる人は多いと聞く(日本で言うイモ類が嫌いなお年寄りみたいな感じ)
もっともその辺は好き嫌いの話だから平気な人もいるだろうけどね。
もっぱらウーロン茶飲んでる。麦茶は腐りやすいし。
どっちも煮出してるからなんで麦茶だけ腐るのか分からないけど。
どっちも煮出してるからなんで麦茶だけ腐るのか分からないけど。
梅干し茶が気になるなー
普段ガバガバ水のように飲んでる麦茶がこんなに語られるなんて…
慣れって怖ろしいな…ワラ
慣れって怖ろしいな…ワラ
夏>むぎ茶>(金の大きな)ヤカン、とセットで連想される
でも大人になってから殆どむぎ茶は飲まなくなったな
でも大人になってから殆どむぎ茶は飲まなくなったな
大人になった今でも麦茶が美味いと思えない
飲んだ後、口に残る風味がどうも苦手だ
つまり何が言いたいかというと…
熱くて良し、冷たくて良し、淹れる時間が非常に短い、砂糖・ミルクもどんと来いな
ほうじ茶さんこそ最強のお茶なんだよ!1!!
飲んだ後、口に残る風味がどうも苦手だ
つまり何が言いたいかというと…
熱くて良し、冷たくて良し、淹れる時間が非常に短い、砂糖・ミルクもどんと来いな
ほうじ茶さんこそ最強のお茶なんだよ!1!!
麦茶の出涸らしティーパックが三角コーナーで腐ると
猛烈な匂いになるよね。
猛烈な匂いになるよね。
冬は玄米茶、緑茶色々だけど夏は麦茶だな。1日1回は煮出してるから1日1L以上水がわりに飲んでる計算になるけど、胃が弱い身にしてみればこれ一択。
子供の頃は必ずと言っていいほど冷蔵庫に入ってたけど今ともなると母ちゃんが面倒臭がって100円くらいの1.5Lペットボトルの買ってるな。お約束のめんつゆ一気飲み事件もあったし
ガキの頃から家では麦茶ばかり飲んでたから、自分の中では飲み物の王道中の王道ってイメージだわ
酒やジュースも好きだけど、喉がカラッカラに乾いたときに真っ先に飲みたくなるのはやっぱり麦茶
酒やジュースも好きだけど、喉がカラッカラに乾いたときに真っ先に飲みたくなるのはやっぱり麦茶
梅干は日本の食べ物と思ってたけど香港にもあるの?
それとも日本の梅干を輸入している?
それとも日本の梅干を輸入している?
麦茶はアメリカから伝わってきたけど、とうのアメリカでは廃れてしまったってどっかで読んだ
麦茶は吸収がいいから夏の水分補給に向いてるんだよね
逆に緑茶とかは利尿作用があって、水分を排出してしまうから向いていない
逆に緑茶とかは利尿作用があって、水分を排出してしまうから向いていない
小学校低学年くらいまでは、砂糖入れて飲んだりもしてたなぁ。
麦茶は便通にいいから冬でも飲むな~
おっさんになってから麦茶の美味さがわかった
「ただいまー!!暑っちー!!」
(お、タイミング良くテーブルに麦茶が!ラッキー!!!!!)
ゴキュ ゴキュ ゴキュ・・・・・・・・・・!? !!!!!!!
おええええええええええええええええええええええええええええ
「誰だあああああ、そばつゆ置きっぱなしにしてるのは!?」
(お、タイミング良くテーブルに麦茶が!ラッキー!!!!!)
ゴキュ ゴキュ ゴキュ・・・・・・・・・・!? !!!!!!!
おええええええええええええええええええええええええええええ
「誰だあああああ、そばつゆ置きっぱなしにしてるのは!?」
熱い飲み物を飲んでどっと汗をかいて涼を得るってのは
湿度が低く風があるところならいいけど
日本の夏の環境では素直に冷たい飲み物を飲んで
体内温度を下げるほうが熱中症予防にもよい
湿度が低く風があるところならいいけど
日本の夏の環境では素直に冷たい飲み物を飲んで
体内温度を下げるほうが熱中症予防にもよい
何で夏に麦茶なのか合理的な理由が分らなかったから調べたら
大麦が夏に収穫されることと体温下げる作用があるからなんだな
身近なことで案外知らないことがあったりするもんだ
大麦が夏に収穫されることと体温下げる作用があるからなんだな
身近なことで案外知らないことがあったりするもんだ
画像にある麦茶入れが昔使ってたヤツと同じだ!!
自家製麺つゆを麦茶用と同じデザインの冷水筒に入れるのだけは
辞めていただきたい
辞めていただきたい
砂糖を加えたフルーツジュースとか
ミルクメロンとか・・・
砂糖入りのお茶とか・・・
正直欧米の肥満率が高いのはコレが原因だと思うんですよ。
ミルクメロンとか・・・
砂糖入りのお茶とか・・・
正直欧米の肥満率が高いのはコレが原因だと思うんですよ。
コーヒーのフェイク品とか貧乏臭いとか、まあただのお湯よりマシかとか、そもそもお前お茶じゃねーのになんでお茶名乗ってんのとか、色々つらい時代もありました。
しかし健康面の効能が見直され、やっと時代が追いついた。
今世紀中には高級品としてのポジションを獲得したい!
しかし健康面の効能が見直され、やっと時代が追いついた。
今世紀中には高級品としてのポジションを獲得したい!
友人の家の麦茶が甘くてびっくりしたことがある。
子供ながわこれはないとオモタ
子供ながわこれはないとオモタ
麦茶良いよね!好き!
麦茶ってウィスキーに似た独特の風味があるよね
まぁ原料的にあってるんだけど
他の飲み物よりキンキンに冷える気がする
中国の梅干茶ってのも美味そう
まぁ原料的にあってるんだけど
他の飲み物よりキンキンに冷える気がする
中国の梅干茶ってのも美味そう
ウチは浄水器の水で水出しで作ってるな麦茶
俺はがぶがぶ飲むんだけどなぜか家族は飲もうとしない
親は熱い緑茶を飲み兄弟はペットボトルのお茶を飲んでる
おい!麦茶美味いぞ!
俺はがぶがぶ飲むんだけどなぜか家族は飲もうとしない
親は熱い緑茶を飲み兄弟はペットボトルのお茶を飲んでる
おい!麦茶美味いぞ!
麦茶の反応をしりたくて検索かけていたところなので感謝!
うちは一年中麦茶だなあ。冬は常温かホットで、それ以外は冷やして。基本は水だし。
ノンカフェインだったりミネラルがとれたり、食事の邪魔をしない味だしでなかなか有能だよね。
うちは一年中麦茶だなあ。冬は常温かホットで、それ以外は冷やして。基本は水だし。
ノンカフェインだったりミネラルがとれたり、食事の邪魔をしない味だしでなかなか有能だよね。
みんなのコメント見てたらなんか飲みたくなってきたww
ちょっと自販機までひとっぱしりしてくるわww
ちょっと自販機までひとっぱしりしてくるわww
>外人は麦茶の味を好まないと聞いていたが・・・・
>アジア系と西欧系・黒人系でも違うのかな?
人によるとは思うけど、麦茶はあんまり好まれないね・・。麦だし体質的に摂取できないとかじゃないと思うけど。
ビールとか各種麦のパンはそのまま西欧のものだしね・・
ただ、カレーは白人が食べると下痢をする可能性が高いし、日本人が白人が飲んでる牛乳を飲むと腹を下す可能性も高い
ただやっぱり人による
ぶっちゃけ日本人が麦茶!ってなるのも小さい頃の夏休みの思い出とかそういうのが大きいよね・・
スイカと麦茶とセミ・・プール!そういうの懐かしいしなんかこう夏って感じがする
思い出補正で美味い部分も確かにある。ものすごく美味いものなら夏に限らず毎日飲むだろw
>アジア系と西欧系・黒人系でも違うのかな?
人によるとは思うけど、麦茶はあんまり好まれないね・・。麦だし体質的に摂取できないとかじゃないと思うけど。
ビールとか各種麦のパンはそのまま西欧のものだしね・・
ただ、カレーは白人が食べると下痢をする可能性が高いし、日本人が白人が飲んでる牛乳を飲むと腹を下す可能性も高い
ただやっぱり人による
ぶっちゃけ日本人が麦茶!ってなるのも小さい頃の夏休みの思い出とかそういうのが大きいよね・・
スイカと麦茶とセミ・・プール!そういうの懐かしいしなんかこう夏って感じがする
思い出補正で美味い部分も確かにある。ものすごく美味いものなら夏に限らず毎日飲むだろw
>日本人が夏にビールや麦茶を好んで飲むのは体験的にそれを知ってるからさ
>合理的というか、個人の文化レベルが高いんだろうな、きっと。ホルホルw
恥ずかしいからホルホルするなよ
日本人がアホみたいじゃん・・ほるほるしてもいいから日本人の代表のようなつらはやめろw
海外でも麦なんてくっとるのに・・
ビール()だろ・・
>合理的というか、個人の文化レベルが高いんだろうな、きっと。ホルホルw
恥ずかしいからホルホルするなよ
日本人がアホみたいじゃん・・ほるほるしてもいいから日本人の代表のようなつらはやめろw
海外でも麦なんてくっとるのに・・
ビール()だろ・・
アメリカも茶を嗜むようになったか、良いことだよ。
ジュース辞めるだけで痩せるのは保障する。
ジュース辞めるだけで痩せるのは保障する。
麦茶の香りが好き
バーレーウォーターが麦茶なのはビンゴ
英国から米国に渡り、それが大正期に日本に入ってきたんだからね
先祖返りだな、これは
英国から米国に渡り、それが大正期に日本に入ってきたんだからね
先祖返りだな、これは
↑麦茶は何百年も前から日本にありますが(´・ω・`)
砂糖入れんなよw
麦茶は美味しいし涼しくなるからいいんだけど、飲みすぎると気持ち悪くなるからなあ……。
あと、炎天下に放置したようなぬるいのは最悪。
あと、炎天下に放置したようなぬるいのは最悪。
日本でも30年以上前までは麦茶は砂糖を入れて飲んでいたな
他に甘いものと言えばカルピスと粉末ジュースぐらいだったから
今のようにティーパックではなく古い布で袋を作り煎った小麦をいれて煮出ししていた
他に甘いものと言えばカルピスと粉末ジュースぐらいだったから
今のようにティーパックではなく古い布で袋を作り煎った小麦をいれて煮出ししていた
日本の文化は廃れることはないなって何となく安堵しました
冷たくしてごくごく飲む、暑い日は冷たい水を浴びる、と書いている人が何人かいるね。
これは抗いがたい魅力がある。
けど、本当に夏バテしている時には冷たい飲み物は避けたほうがいいし、
体がほてっている時には足に冷たい水ではなくぬるめの水でさっぱりさせたほうがいい。
夏バテしているときに冷たい飲み物を飲むと、夏バテが増進する。
子どものころ、医療系の大学出てた母が遠足に決して冷たい飲み物を持たせてくれないのが不満だったけど、今なら理由がわかる。
体が火照っているときに一気に足を冷やすと皮膚温度しか下がっていないのに脳は「もう汗を止めてよろしい」という合図を出すので汗がこもり、火照りは取れない。
ぬるま湯だと全く爽快感がないけど、結果的にほてりは納まるよ。
これは抗いがたい魅力がある。
けど、本当に夏バテしている時には冷たい飲み物は避けたほうがいいし、
体がほてっている時には足に冷たい水ではなくぬるめの水でさっぱりさせたほうがいい。
夏バテしているときに冷たい飲み物を飲むと、夏バテが増進する。
子どものころ、医療系の大学出てた母が遠足に決して冷たい飲み物を持たせてくれないのが不満だったけど、今なら理由がわかる。
体が火照っているときに一気に足を冷やすと皮膚温度しか下がっていないのに脳は「もう汗を止めてよろしい」という合図を出すので汗がこもり、火照りは取れない。
ぬるま湯だと全く爽快感がないけど、結果的にほてりは納まるよ。
最近、昔に探偵ナイトスクープっていう関西の番組で、お風呂の湯船にミント系のオイルを一瓶全部を入れると温かいお湯につかっても中のオイルの効果で超寒くなって凍える実験?をしてるのを思い出した
一瓶入れると高いと思うけど、あんな感じでクーラーなしで夏を乗り切れるのではないかと思った
やってみようかな
一瓶入れると高いと思うけど、あんな感じでクーラーなしで夏を乗り切れるのではないかと思った
やってみようかな
>お風呂の湯船にミント系のオイルを一瓶全部を入れると温かいお湯につかっても中のオイルの効果で超寒くなって凍える実験?
ハッカ油の事かな。
それなら薬局に売ってるよ。
使いすぎると本当に寒くなるから気をつけてね。
ハッカ油の事かな。
それなら薬局に売ってるよ。
使いすぎると本当に寒くなるから気をつけてね。
ビールも麦からだからそりゃ、好まれるよね
俺も大好きだ
俺も大好きだ
甘いお茶になれてる国の人にとっては最初は「うわ、変な味」って思うと思うけどな。
緑茶にハチミツ入れたりしてのんでるんでしょ。全員じゃないだろうけど。
慣れるとガブガブのんで夏を感じられるけど。
緑茶にハチミツ入れたりしてのんでるんでしょ。全員じゃないだろうけど。
慣れるとガブガブのんで夏を感じられるけど。
>あんな感じでクーラーなしで夏を乗り切れるのではないかと思った
ストップ、一瓶も入れたら本当に体調壊すよ。
メントール含有量が桁違いだから、一般的なお風呂のサイズなら数滴で充分だもの。
それに精油は高濃度で肌につけないほうがいい。(ティーツリーとラベンダーだけは可)
1mlで2~30滴相当だから、局方のハッカ油20mlでもかなり長く使えるよ。
毎日適量ならば、日焼けのつらさを緩和し、体臭を抑え、虫に好かれにくくなります。
うがいにも使えるけれど、ペパーミントならば妊婦は使用を避けてください。
あと毎回お風呂入らなくてても、洗面器に希釈したものを浴びるだけでもいいよ。
ほかには爽快バブシャワーとかシーブリーズ、女性が使う足のむくみとりクリームなんかも重宝するよ。
ストップ、一瓶も入れたら本当に体調壊すよ。
メントール含有量が桁違いだから、一般的なお風呂のサイズなら数滴で充分だもの。
それに精油は高濃度で肌につけないほうがいい。(ティーツリーとラベンダーだけは可)
1mlで2~30滴相当だから、局方のハッカ油20mlでもかなり長く使えるよ。
毎日適量ならば、日焼けのつらさを緩和し、体臭を抑え、虫に好かれにくくなります。
うがいにも使えるけれど、ペパーミントならば妊婦は使用を避けてください。
あと毎回お風呂入らなくてても、洗面器に希釈したものを浴びるだけでもいいよ。
ほかには爽快バブシャワーとかシーブリーズ、女性が使う足のむくみとりクリームなんかも重宝するよ。
自分の感覚では「夏の秘密兵器」というより「夏の切込隊長」
麦茶は自分ちで入れるとなぜかゴミみたいな味になるから、
飲みたいときはペットボトルで買うようにしてる。
うちで作るのはミントティーとかジャスミンティー。
ティーバッグをひとつ入れて冷蔵庫で冷やすだけ。
飲みたいときはペットボトルで買うようにしてる。
うちで作るのはミントティーとかジャスミンティー。
ティーバッグをひとつ入れて冷蔵庫で冷やすだけ。
ティーバッグで水出しより
バラの麦を薬缶で煮出したヤツの方が濃くて美味しいよ
バラの麦を薬缶で煮出したヤツの方が濃くて美味しいよ
↑マジか!?
早速明日にでも試してみるわ。情報ありがとう!
早速明日にでも試してみるわ。情報ありがとう!
麦文化が多い欧州にも麦茶のようなものはないのかね?
ちょっと意外だなあ、ビールはあるのに
ちょっと意外だなあ、ビールはあるのに
砂糖をいれた温かい麦茶も美味しいよね。
夏に小学校のプールが開放されているときに、管理に来ているお母さん達が持ってきてくれてたのを飲んでたなあ。
プールで冷えた身体にちょうどいいんだよね。
夏に小学校のプールが開放されているときに、管理に来ているお母さん達が持ってきてくれてたのを飲んでたなあ。
プールで冷えた身体にちょうどいいんだよね。
安上がりで飲みやすいんだよね。
子供の頃は家族が多いから毎日4~5リッターは作って冷蔵庫に入ってた。
今1人暮らしだけどたまーに作ると懐かしい。
子供の頃は家族が多いから毎日4~5リッターは作って冷蔵庫に入ってた。
今1人暮らしだけどたまーに作ると懐かしい。
爽快バブシャワーはあの花王の製品です
前にどっかの麦茶海外レビュー見たときはゴムの味がして嫌いって言われてたけどな
まあ味覚は人それぞれだな
まあ味覚は人それぞれだな
牛乳1に麦茶2の混ぜたのを最近飲んでる
暑い季節だけじゃなく
一年中飲んでるわ
一年中飲んでるわ
>麦茶を焼酎に入れるのも好き(さつま芋で作ったお酒だよ)
しぶい飲み方するなw
しぶい飲み方するなw
麦茶はミネラル豊富で、体温調節を促進させる作用があって、夏の飲み物にぴったり。
もちろん熱中症対策にもおすすめ。
高校のクラブ活動でも、一回目の休憩は麦茶、二回目はポカリ、3回目はレモネードと
分けられてたのは意味があったようだ。
一番旨い麦茶は、焙煎した麦から直接入れたやつ。香りが全然違う
もちろん熱中症対策にもおすすめ。
高校のクラブ活動でも、一回目の休憩は麦茶、二回目はポカリ、3回目はレモネードと
分けられてたのは意味があったようだ。
一番旨い麦茶は、焙煎した麦から直接入れたやつ。香りが全然違う
確かに俺も変な味と感じる。けど汗だくになって飲む麦茶は美味い
ウォーターサーバー買ってからはミネラルウォーターしか飲んでへんな
水が一番やで
水が一番やで
麦茶を飲みだすとあっという間に1リットルくらい空くからな
夏になると冷蔵庫の内ポケットが麦茶に占拠される
夏になると冷蔵庫の内ポケットが麦茶に占拠される
麦茶、畳っぽい味じゃない?
ずっと苦手だ。うちでは夏も冬も番茶だった。
木の枝みたいな番茶。すごい大量に入れて煮だすやつ。
ずっと苦手だ。うちでは夏も冬も番茶だった。
木の枝みたいな番茶。すごい大量に入れて煮だすやつ。
中世の西洋医学に「ヒポクラテスの煎じ薬」というのがあって、焙煎した大麦の煎じ汁は解熱剤に使われていた
麦茶飲んで涼しくなるのは、ちゃんと理由があるのですな
麦茶飲んで涼しくなるのは、ちゃんと理由があるのですな
ではここで私が麦茶をおいしく淹れる極意を教えるよ。
・コーヒーと同じように、お湯で少し注いで(1~2分)蒸らしてから水を入れると「おいしい成分」が出てくる。
(※パックの麦茶を想定)
・作った麦茶にインスタントコーヒーを少し入れると、香ばしい香りになる。
byためしてガッテン!
志の輔さんいわく「井戸水で冷やした昔ながらのおいしさ」
あったかい麦茶もおいしいよー!(周りの人には賛同を得られないけどw)
水筒に入れて、お湯を入れると500ml容量で3回は楽しめるし、香ばしい(likeコーヒー)だけどノンカフェインでオススメ!
・コーヒーと同じように、お湯で少し注いで(1~2分)蒸らしてから水を入れると「おいしい成分」が出てくる。
(※パックの麦茶を想定)
・作った麦茶にインスタントコーヒーを少し入れると、香ばしい香りになる。
byためしてガッテン!
志の輔さんいわく「井戸水で冷やした昔ながらのおいしさ」
あったかい麦茶もおいしいよー!(周りの人には賛同を得られないけどw)
水筒に入れて、お湯を入れると500ml容量で3回は楽しめるし、香ばしい(likeコーヒー)だけどノンカフェインでオススメ!
やたらお茶に甘味を入れたがる海外じゃ辛いんじゃね?緑茶にすら砂糖入れるらしいし
体温を下げるといいつつ冬はお湯割りで飲んでるわ
体温を下げるといいつつ冬はお湯割りで飲んでるわ
常飲してるが別になんともないよなぁ
冬はお湯割りにするが基本は冷やだし
冬はお湯割りにするが基本は冷やだし
夏場や喉が渇いたときの水分補給はお茶に限る
清涼飲料水は甘ったるくてどうしても無理なんだよな
清涼飲料水は甘ったるくてどうしても無理なんだよな
西洋やアメリカのカラッとした夏には似合わない。
蒸し暑い日本だからこそうまく感じるのかもしれないね。
蒸し暑い日本だからこそうまく感じるのかもしれないね。
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|