「日本の科学者によると、ある種の鉄はワインで煮ると超伝導になるらしい」海外の反応

2010年、独立行政法人 物質・材料研究機構はある種の鉄化合物を70度に温めた赤ワインなどに24時間浸すと超伝導の性質を発現させる事を発見しました。
そして先月、赤ワインなどに含まれる有機酸が超伝導になる事を妨げている余分な鉄を除去しているという研究結果が発表がされました。
このニュースに対する海外の反応です。
関連記事:(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
関連記事:sankei.jp
引用元:slashdot.org
●アノニマス
いや、明らかだろ。
アルコール摂取→抵抗力が減る
これを解明するために科学者が必要か?
●ウォーターベアー
↑観測者が赤ワイン浸りだったという事は無いか?
●ムーイングヤク
>いや、明らかだろ。
>アルコール摂取→抵抗力が減る
>これを解明するために科学者が必要か?
確かにアルコールが効くと言っていたが、しかし何で赤ワインがベストなんだ?
確かに赤ワインは白ワインよりも素晴らしいが。
今、我々は抵抗力を下げることについて話している。
ビールやワインを冷やす方がより効果的である事を期待したいね。
或いはジェロ・ショット(パーティー用のお酒ゼリー)とか。
ジェロ・ショットでは試したのかな?

●トイレットボンバー
つまり、我々が赤ワインを飲めば、簡単に感電するってことか?
●アノニマス
だから深酒するのさ。
超伝導を維持するためにね。
アルコールは燃料だと思ってたけど。
●サンディタル
↑エタノールを分離するために酒石酸(ワイン)が置いてる研究室は多いと思う。
●ニューキャッスルジョン
アルコールはまあいいとして、何でワインなんだ?
お茶とかはどうなんだろう。
●ビルカーソン
この研究結果は宴会を研究費として計上するためだな。
●スマドックス
ハハハ、そりゃいいな。
私は半導体、光電子工学にインドビールを関係させる方法を見つけないと。
●アノニマス
「いえ、そのボルドー、シャトー・ブラン1947年は研究に必要なんです!」
●パッチワーク・フォッグ
ふーむ…面白い。
自分もウェブサイトのデザインをするために、シャンパンやビールを飲んでみようかな。ソニーのディスプレイを追加して、キャビアも頼もう。
「ノー、ボス!これは研究のためなんです!」
●アノニマス
酒をフルカートン持ってレジに並ぶ白衣の男を思い描いた。
「科学のためです!」
●cvtan
↑正しいリアクションはこうだ。
「すっこんでろ、俺は科学者だ」
●サイクロプロパン
煙草のブランド毎にその灰の磁化率を測定したレポートを思い出した
●マインドコントロールド
↑教授がラボに入ってきた時の普通のリアクションは”君達、何故ラボで煙草を吸ってるんだ?”だろうな。
”え…ええと、研究です。煙草の…灰の…磁化率とか…”
●ハンバーガーレディ
神の血である赤ワインでマイスナー効果を示したって事か。
多分”水の上を歩く”ギャグをしたかったんじゃないかな。
マイスナー効果

●ザ・コーチポテトファーマイン
酒石酸?何で我々はそれを見逃してたんだ?
つまり、最高の頭脳が科学的性質によって混乱させられたって事か?
最高の頭脳が助成金でワインを買ったって事か?
でも、wikipediaによると酒石酸は葡萄なんかに含まれていて、キラリティーの発見に役立ったんだよね。
wikipedia:キラリティー
それと食料品店に売られてる酒石英(酒石酸水素カリウム、メレンゲを固めるのに使う)の事も頭をよぎった。
次回の助成金申請に何をすべきか決まったよ!
●デジティグ
>最高の頭脳が助成金でワインを買ったって事か?
我々のどれだけが助成金を上手く管理できてる?
これを考え付いた人達を尊敬するよ。
●アミガ3D
↑単に酔っ払ってワインをこぼしたんじゃあ。
ウップス!へい、見てみろ、上手くいってるぞ!ってね。
●ウルトラノバ
もし禁酒法が世界に広がっていたら、この発見はあっただろうか。
もし自由にワイヤをLSDに浸したり、大麻の効果を試すことが出来たら何が出来ただろう?
フリーエネルギーや空飛ぶ車を手にしていたかもしれないぞ。
●ダック664
↑その考えに賛成だ。
発見ってのは人々が自由な思考をもってるときにされるんだ。
奇妙な考えを持った人付き合いが苦手な思想家なんかが特にね。
●コールド・フジョルド
>もしLSDを自由にやれたり大麻の効果を試すことが出来たら、何が出来ただろう?
有効的な科学的理由があり、きちんとした手順を踏めば研究者はその研究が出来るよ。
問題はほとんどの人がワイヤを浸したりすることには興味が無く、心を浸すだけな点だな。
その効果が知られてるし。
●アノニマス
>もし禁酒法が世界に広がっていたら、この発見はあっただろうか。
馬鹿馬鹿しい。
飲むのは禁止されてても、使われてはいただろ。
医療用としては広く使われてたんだ。
●mシーガー
何でボトルを2~3本空けたら頭の回転が速くなるのか説明がついた。
●SDカード
彼らはクリスマスパーティの後、”偶然”赤ワインを使う事を思いついたと風の噂で聞いた事がある。
●ヒューゲスT
何でそんな事をしたんだろう?
この発見について一番興味深い疑問は、超伝導を発現させるために何で赤ワインを使おうと思いついたかだ。
彼らは水道水からクローゼットの中に残ってたフッ化水素酸まで試したんだろうか?
或いは幾つかの理論的背景によって行われたんだろうか?
●ツインビー
↑最初は適当にやってもそんなに害は無いよね。
その事実に見合う理論を後で導き出せば良いんだ。
多くの偉大なる発見が偶然から生まれて来たことだしね。
●コールド・フジョルド
↑加硫ゴムとテフロンはその古典的な例だね。
●グッピー
>この発見について一番興味深い疑問は、超伝導を発現させるために何で赤ワインを使おうと思いついたかだ。
こういう事をした科学者は彼らが初めてじゃないんだ。
メキシコの科学者チームはアルコール度数40のテキーラの加熱蒸気がシリコンやステンレス基盤に積層されるとダイヤモンド皮膜を作る事が出来ると発見している。
●ザ・ピース
どうやってこれを発見したんだ?
彼らが鉄テルル化合物を赤ワインに浸し、その後超伝導のテストをしようと思った理由を考え付くのは凄く難しいな。
何だってそんな事をしたんだ?
●モンゴ・T・オフ
↑自分がこう考える。
研究室でのハードな1日が終わった後、彼らは座ってワインを飲んでいた。
で、誰かが言ったんだ。
”クソッタレな実験なんかこうだ!”
ほとんどの研究者が酔っ払っていて、ワインのボトルを鉄テルル化合物に注いだんだ。
デジタルカウントは狂ったように動き回る。
しかし、みんな酔っ払っていたため翌日まで何も記録されなかった。
そして助成金が追加されたと。
●ウォルト・ディスマル
超伝導の君主たる葡萄に敬礼!
●パラモス
女性にも効果あるよね。
薔薇の方が効果的だけど。
何でそんな方法を考え付いたんだ?という声も。
偶然かどうかは別にしても、鉄+ワイン=超伝導は何とも面白い組み合わせです。
アメリカでは超伝導ケーブルを全土に敷設するという計画もあり、今後も超伝導の研究は注目されていくことになりそうです。
![]() フランス金賞受賞ワイン6本セット | ![]() 知識ゼロからのワイン入門 | ![]() 構造、状態、磁性、資源からわかる金属の科学 | ![]() 現代科学の大発明・大発見50 なぜその発明・発見はノーベル賞につながったのか? (サイエンス・アイ新書) |
- 関連記事
-
- 「日本の家で巨大な蜘蛛に遭遇した!」その動画に海外の人たちも驚愕【虫注意】
- 「これはもう芸術だな」日本の伝統的木組み工法を見た海外の反応
- イグノーベル賞受賞!日本人の発明した『スピーチジャマー』に対する海外の反応
- 「まるでSF映画だ」日本の大学が開発した触感を伝えるロボット『Telesar V』に対する海外の反応
- 【○○○ニウム】「113番目の元素は日本が名前を付ける事になりそうだけど、どんな名前になると思う?」海外の反応
- 【虫注意】「マリオで見たぞ!」日本にいるマイマイガの幼虫を見た海外の反応【虫注意】
- 「未来はすぐそこだ」日本がiPS細胞から機能する人の肝臓細胞を作った事に対する海外の反応