海外の特撮ファンが選ぶ「戦隊物で最も悪趣味な怪人トップ10」に対する海外の反応

パワーレンジャーの怪人10


ニチアサキッズタイムとして現在も好評放送中の戦隊シリーズは海外だと『パワーレンジャー』という名前で統一され、現在も放映中です。
(現在放映しているのは『侍戦隊シンケンジャー』のリメイク版である『パワーレンジャー・サムライ』)

海外のファンが歴代怪人の中で最も不気味な物を10人選んでいました。
※怪人に対してのコメントは抄訳です

引用元:the_10_most_bizarre_power_rangers_monsters



10)フランケンシュタイン(ドーラフランケ):恐竜戦隊ジュウレンジャー
パワーレンジャーの怪人10

この衣装は地元のドラッグストアでバーゲンセールをしているハロウィン衣装みたいだ。


9)カラオケオルグ:百獣戦隊ガオレンジャー
パワーレンジャーの怪人9

ガオレンジャーの怪人は多くが家電製品をモチーフにしているが、カラオケオルグは日本で音楽スピリッツや楽しさを伝えてきた素晴らしきカラオケを上手くキャプチャしてるとは言えないな。


8)ブリック・ブリー(ヌリカベ):忍者戦隊カクレンジャー
パワーレンジャーの怪人8

この怪人のデザイナーは非生産的な会議の最中壁をぼんやり見つめていたか、夜中飲み明かした後車で事故ったんじゃないかな


7)ターバンシェル
パワーレンジャーの怪人7

ターバンシェル(サザエ)ってのは背中に貝を背負ったヤドカリのことだったらしい。


6)Amphibitor(MMモグー):激走戦隊カーレンジャー
パワーレンジャーの怪人6

激走戦隊カーレンジャー時代のモンスターデザインチームに何があったのかは知らないが、これだけは言える。
デザイン会議の際に何らかの薬物が使われていたに違いない。


5)Impursonator(オンブオバケ):超力戦隊オーレンジャー オーレVSカクレンジャーパワーレンジャーの怪人5

一見するとフィラデルフィアで日曜にパーティーが開催されている全身タイツのようにも見えるが、これがより恐ろしいのは肥満者用の全身タイツという所だ。


4)フラッシュヘッド(FFムンチョリ):激走戦隊カーレンジャー
パワーレンジャーの怪人4

MMモグーだけでは物足りなかったみたいだ。
フラッシュヘッドは間違いなく子供達にカメラマンへの恐怖を植え付けただろう。
これでウォルマートに家族写真を撮りに行こうという計画を幾つも台無しにしただろうな…


3)シー(see)モンスター(モクモクレン):忍者戦隊カクレンジャー
パワーレンジャーの怪人3

シーモンスターの全てが嫌だ。
嫌な点:明らかにコートを着た露出狂をモチーフにしてる所
(どうやってアメリカン・ネットワーク社の検閲をすり抜けたんだ?)


2)Mr. Goorific(PPチープリ):激走戦隊カーレンジャー
パワーレンジャーの怪人2

怪人が武器として優先的に使うのは剣、斧、杖、戦争で使う様々な武器達だ。
でも他の物を使う事だってある…ボンドのチューブとか?
モンスターを作るためとは言え、工業用サイズのボンドを持ち歩くか?


1)オイスターモンスター(オイスタライザー)
パワーレンジャーの怪人1

ええと…オイスタライザーはパワーレンジャーシリーズの中でも特に官能的な怪人だ。
ジョージア・オキーフの”floral”にインスパイアされたんだろうな。


↓この記事に対する反応

●リソレ
細かい事なのは分かってるけど、フランケンシュタインのモンスターだよな。

●ガレン・ドゥガル
↑いや、それは元ネタであるフランケンシュタイン博士と彼の作ったモンスターの事だ。
あの後で博士の死後、その遺体を使ってほぼ同じモンスターを作ったんだよ…遺言どおり。
ともあれ、フランケンシュタインのモンスターの事をそう言うようになったんだ。

●リソレ
オンブオバケは寝袋の中に閉じ込められた人間のように見えるな。

●ベインズ
オンブオバケは失敗したヒトデのパトリックのコスプレみたいだ。
フィルムと顔をいくつか修正したらFFムンチョリは『ヘルレイザー』みたいなデザインになるな。

パトリック
パトリック

●インベーダーホライゾングリーン
>オンブオバケは寝袋の中に閉じ込められた人間のように見えるな。
何故これが人間を食って消化中の様子だと考えない。

●レックスプレックス
FFムンチョリはティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズのクランゲ皇帝とゴーストバスターズのスライマーの間に出来た子供みたいだな。

クランゲ皇帝
クランゲ

スライマー
スライマー

●ジャック3457
↑どっちが産んだんだ。

●カイジューマスター
オージーザス、俺にとって至高だったオイスタライザーのエピソードを台無しにしてくれてサンキュー。

●トーH
たくさん不気味なデザインがあるが6番のMMモグーが特にきてるな…
これから数日徹夜しようと思ってたのが幸いだ。

●バングルショットユー
↑俺は2日ほど徹夜だったんだが、これはその時に想像してた物よりも遥かに怖えよ。
イェー、6番と来たら”これでもか”って位怖いシーンよりも遥かに恐ろしいぞ。

●トゥルーリーイビルボップ
パワーレンジャー・ターボ(激走戦隊カーレンジャー)のピザマスコット怪人(XXミレーノ)を忘れてるぞ。
レンジャー達が彼に出会った時に「サラダを投げるな!」って言った位だ。

XXミレーノ
MMミレーノ

●リッキーナマラ
パワーレンジャーでカットされ、オリジナルの戦隊シリーズからパワーレンジャー用に作られたミニシリーズで登場したモンスターがいるんだよな。
亀モンスター(ゲキレンジャーのドーラトトイス)だ。
亀

●ジョン
↑亀の頭に信号機がついた奴だよな。
黄色の信号は見たことなかったけど。

●ジェームスフレッチャー
ターバンシェルの本当に不気味な所はグリーンレンジャーであるトミーを2度も倒したことだ。
四つん這いになって逃げるトミーをみるのは面白かったけどね。

●フラッシュネコ
パワーレンジャー・ターボ(カーレンジャー)のスタッフは意図的に不条理とパロディをミックスしようとしてた(カーレンジャーはアメージングな程面白かった)し、シリアスな演技をしようとしても上手くいってなかったよな。

●ボルト
パチンコモンスター(パチンコ大名人)を忘れてるぞ。
この話ってアメリカの子供たちにパチンコとはなんなのかを説明するので終わったよな。
理解できたのは、これが面白さを抜いたピンボールだって事だ。
パチンコモンスター

●ディス・チャーミング・マン
↑ああ、ロッキー(レッドレンジャー)がパチンコで遊ぶのに取り付かれてレンジャーの事を全く気にかけなくなったスペシャルエピソードだったな。
ギャンブルだとは言わなかったけど、明らかにこれはギャンブルだって仄めかしてたな。
じゃなきゃ、どうやって彼はパチンコ玉を買ってたんだ?

●PR
ヘイ、おならで攻撃する豚のモンスターはどうだ?
(獣拳戦隊ゲキレンジャーの獣人タブー)

●リッキー・ハリウッド
MMモグーはフューチャーラマに出てくるロバートみたいだな。

ロバート
ロバート

●キャニス・マイナー
公平に言うなら、日本の民話には壁を擬人化したクリーチャーがいるんだよな。
名前は忘れたけど、『ゲゲゲの鬼太郎』とか日本の民話を現代にもってきた作品にいくつか登場してる。
マリオ64に出てたWhomps(バッタン)って知ってるだろ?

●ドウグフライ
自分は "Guitardo(ミンギター)"が1番だと思ってたんだが、このリストを見たら10番くらいが妥当だな。

ミンギター
ミンギター

●クリスチャン・ヘイデン
オンブオバケって魔人ブウみたいだな。

●エル・グリンゴ・バンディット
これは一体何なんだ。

●トーマス・ケリー
カーレンジャーってのはそれまでの戦隊物のパロディとして作られたから、怪人のデザインもあんな感じになってるって、誰も指摘して無いのな。

●アストラハン・インダストリィ
仮面ライダーXの怪人達もかなりのもんだぞ。
奴らは歴史上の人物とクリーチャーをミックスさせてるんだ…ヒトデヒットラーとか。
で、彼らはG.O.D(GOD機関)と呼ばれてるんだが、略語でも楽しませてくれるよ。

ヒトデヒットラー
ヒトデヒットラー

●キャプテンコマンダー
PPチープリのチューブは悪のオートボット印って感じだな。

●ダースボブターカス
この記事を読んで思ったこと。
グラント・モリソンはパワーレンジャーのコミックを描くべきだ。
(訳注:グラント・モリソンはイギリス生まれのアメコミ作家:参考リンク

●フォステッド・バッツ
うおお、パワーレンジャー・ターボ(カーレンジャー)のモンスターデザインは最高だ。
2つともそれぞれ別な理由で大好きなんだ。
カーレンジャーは豪華で素晴らしくふざけてて、ターボの方はカーレンジャーをシリアスにさせようとしてるところが笑えるんだ。

●VBアーティルッチ
ここで選んだのは10体の奇妙なモンスターって位だけど、それでもアメージングではある。
このシリーズは35年間続いているから、だいたい1750体の怪人が出ている事になるんだよな。
信じてもらいたいが、ここに出ている以上に奇妙なモンスターが色々いるよ。
それぞれのシリーズ単体で奇妙なモンスタートップ10を作れるくらいだ。

●マーシャル・ブレイブスター
アバレンジャーとゴーオンジャーにもクレイジーな見た目の怪人がいっぱい出てくるぞ。
チェックしてみてくれ。



カーレンジャーの怪人が人気なようです。
確かに見た目のインパクトが半端無い。
戦隊シリーズは30年以上続く長寿シリーズですが、海外向けのパワーレンジャーも1993年に始っているので足掛け19年、かなりの長寿シリーズです。
果たしてアキバレンジャーはこのリストに名を連ねる事が出来るのか…




35大スーパー戦隊主題歌全集1975―2011【DVD】
35大スーパー戦隊主題歌全集1975―2011【DVD】
特命戦隊ゴーバスターズ SSBL ビート・J ・スタッグ
特命戦隊ゴーバスターズ SSBL ビート・J ・スタッグ
非公認戦隊アキバレンジャー DX MMZ-01 モエモエズキューーン
非公認戦隊アキバレンジャー DX MMZ-01 モエモエズキューーン
S.H.フィギュアーツ イタッシャーロボ
S.H.フィギュアーツ イタッシャーロボ


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

モクモクレン(目目連)は、見る・見られるのニュアンス間違ってるような。
水木しげる先生の漫画に出てくるのは、気持ち悪くもかわいいんだが。

特撮系の反応が少なかったからこれは単純に嬉しい

ヒャクメルゲは有名ではないのか。

向こうでヒーロー特撮物が見られてた事に驚き

ゴジラとかならともかく、ライダー戦隊物は見向きもされてないのかと思ってた

翻訳サンクスです。

流石に非公認戦隊は無理じゃね?

>デザイン会議の際に何らかの薬物が使われていたに違いない。
吹いた

うわっヒトデヒットラー知ってるのか・・・大丈夫なのかな?

海外ファンの「悪趣味」って括りはやっぱりこういう感じなんだなぁ
日本だとバロム1や変身忍者嵐とか昔のやつだよなー

ボーゾックばっかりじゃないかw
シンケンジャーのアヤカシも、悪趣味とまでは言わんけど凄いセンスのが結構いるけどねナミアヤシとか。
このスレに参加した住人達には、次はかっこいい怪人とかについても語って欲しいなぁ。

ヒャクメルゲくぱぁ

FFムンチョリってどう考えてもアノ人だよなぁ……

カーレンジャーってそういう戦隊だからな
意図的な色物戦隊

うーん・・・バロムワンの怪人を見せてあげたいな!!

>>4
何いってるんだ
90年代にアメリカでジュウレンジャーをリメイクしたパワーレンジャーが大ヒットしたんだぞ
それで育ってオタになった奴らが元ネタの戦隊物に手出すのは当たり前だろ

コメント欄ではヒャクメルゲが大人気!!

やべえ・・・ヒトデヒットラーがバレてる。
ドルゲちゃん事件も時間の問題だ・・・。

翻訳ご苦労さんです
特に海外仕様の名前には苦労されたのでは?

確か、どっかの翻訳ブログで既に仮面ライダーXの
ヒトデヒットラーに対する外人の反応ネタがあったはずだぞ

どれもわかんねぇ・・・

激走戦隊カ~~~レンジャーは基本的にふざけた敵しか出てこない
暴走戦隊ゾクレンジャーは無駄にテーマ曲まで持ってるぞ!

海外に特撮ファンなんているんだぁwなんか意外。

ヌリカベは元ネタを知ってればこそ衝撃的なデザインだよなあ
最初に見たときはビックリしたよ

ボーゾックの人気に嫉妬

意外とぐろいなw

外人の反応よりも
むしろコメント欄での海外のパワレンの存在を知らなさそうなコメントが意外。
パワレンなんか製作されて長いし、それこそ海外のテレビで放送しているし
アニメが海外で人気、なんてよりもよっぽど知られていると思ってた。

>海外に特撮ファンなんているんだぁwなんか意外。
>2012-09-10 22:38 : URL : 編集

お前はこっちでも見てろ

海外に伝わっている『ゴジラにまつわる9つの誤解』とその反応
http://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-435.html

仮面ライダーXは色々と今じゃ他国怒らせちゃう様な怪人がヒトデヒットラー以外にもいるからなw
特にムカデ楊貴妃なんか、生まれの国と我が国の現在の関係が悪いのにバレたら冗談じゃすまされんw

悪い意味で安定のカーレンジャー

妖怪でしかもぬりかべでも知名度無いのか

自分はこの世代じゃないから、バロム1の怪人がトラウマだった。

ザコキャラの「人間モドキ」(!)もキモかったし、クチビルゲとか子供心にマジで怖かった。

うん、クチビルゲは放送禁止レベルだろアレ。

ヒャクメルゲはマ×コ。マジでマ×コ。

ふざけんなカクレンジャーのはどっちもいいだろうが

カクレンジャーの妖怪のアメリカナイズはかなり秀逸だと思う

ヒャクメルゲはたしかにモザイク無しじゃやばいレベルだよなぁw

カクレンジャーの敵は悪趣味な奴しかいないイメージだな
思い出補正かもしれないけど

戦隊シリーズではないが、やはりドルゲ魔人、特に後期の人体部位モチーフのやつを超えるヤバい怪人は無い

ゴレンジャーから全部見てるツワモノはおらんのか?
一番古くてオーレンて、どゆこと?

ほとんど個人の妄言だし

PPチープリの武器ってパワーレンジャーだとボンドになってるのか
日本版だと隕石から作った若返りクリームで
人間を若返らせるだけじゃなく巨大ロボットにも効果があるんだよな

>37
>ゴレンジャーから全部見てるツワモノはおらんのか?
>一番古くてオーレンて、どゆこと?

>ほとんど個人の妄言だし
>2012-09-11 02:21 : 名無しさん@ニュース2ちゃん URL : 編

まぁ、パワーレンジャーは恐竜戦隊ジュウレンジャーから始まっているから
ゴレンジャーを見ているのはあまりいないかもね。
もちろん知識として知っているオタクはたくさん要るが実際に映像を見ているのはいないだろう。

あと、一番古くてオーレンといっているが、話題に出ているモンスターで
一番古いのはパワーレンジャーで一番最初のシリーズの恐竜戦隊ジュウレンジャーだよ。
オーレンジャーよりもっと前だね。

トラウマ怪人でお約束のサンバルカンのダークQは入らないのか

ボーゾックってぶっちゃけ宇宙ヤンキーの集まりだからな
よくもまぁあんな濃い奴等ばかり集めたもんだ

子供の年齢的な事情でゴーオンジャーの途中からとシンケンジャーを経て、天使の戦隊(タイトル失念)の始め頃まで見ていたけど、毎回同じ怪人でも気づかなかったかも知れない
過去、怪獣の造形は結構目についたんだけど自分的に怪人て印象薄いわー

米人さん、電撃戦隊チェンジマンの敵キャラ副官ブーバの事も忘れないであげてね。

特撮の話題でクランゲ皇帝が出るとは、これまた懐かしい。
ニンジャタートルズは、ブームになった時、レンタルビデオで全話見たんだよなあ……。

思ったよりグロいの多いなww
カクレンジャーは怖いイメージあったが納得した

あとダイレン、ジェットマンは怖いイメージ

思った通りドルゲ魔人への言及が多いなw

すげえ全部分からん
戦隊モノを見る事すら大変そうなのに戦隊ヲタいるんだな…
やっぱコアな連中の知識は凄いな

実際ボーゾックのデザインは歴代でもかなり一体一体凝ってる方で、秀逸だよね
味方のダップからして○ーダのパロでややキモイデザインという・・・
最終的にバリンガーZでやりすぎて怒られるし、現場が暴走して好き放題やったのが伝わってくる

6位の奴はギャザのリサトグみたい

   

ヒャクメルゲ
という魔人だったか怪人だったかがいる。
ガキの頃は分かっていなかったが、
あれって、女性器を模していたんだろうな。
※お子様は、決して、画像検索しないように。

海外の選ぶカッコイイ怪人トップ10も見たいな
ってことで管理人さん、頼む

パワレン版のカーレンジャーにも、腐った生菓子食べて
腹下して、自滅した最強怪人出たんだろうか?

まず怪人の総数を知っているのか問いたい

ヒャクメルゲのことを書きに来たんだけど、すでにコメント欄に溢れかえっていた。

こんな時、日本人でよかったって思う。

名前だけだけど、仮面ライダーXの「アリカポネ」も中々にインパクトがある

もう少し古い時代の作品になれば、別の意味で理解不能な恐ろしい敵たちが現れるよ

カーレンじゃ仕方ない

カーレンってパワーレンジャー・ターボなんだw
ターボレンジャーとややこしすぎるw

まぁドーラフランケはさ、この後にゾンビフランケやらサタンフランケやらが控えていたんだし、
しかもイベント回でもあったからいつもより予算が掛かる、そんな中でいつもより少ないスーツ製作費
で作らなきゃならなかった(上記の様に、別のスーツも作らなきゃならなかったので節約する都合が有
った)んだし、大目に見てやろうよ…。

>58
>ターボレンジャーとややこしすぎるw

それじゃなーい!(カーレッド)

東映のヒーローものに出てくる怪人って大昔からこんな感じだよ
メガネ100個ぐらいかけた怪人とか狂ってるのばっかり

>60
レッドレーサーだよ!

4のフラッシュヘッドって・・・和田勉?

カクレンジャーの敵デザインは俺も好きだが
まあこのアメリカナイズってのは日本人視点での話だからな
向こうで自称ジャパナイズしたキャラってのを俺らが
「それ日本じゃねーよ勘違いすんなキメェ」って酷評すんのと同じ

グラント・モリソンはたしかに頭のおかしい話も書くけど
JLAとかの王道ヒーローだって書ける人だろ・・・
日本のURASAWAには勝てないよw

※29「人間モドキ」はマグマ大使でバロム・1の戦闘員は「アントマン」でしょ

戦隊に限らなければドルゲ人体魔人が無双だったろうに。
たびたび名のあがるヒャクメルゲのほか、クチビルゲ、ノウゲルゲなども子供が泣く。
イナズマンの新人類帝国にもなかなかのものがあったが。

前世魔人にムー原人、ベーダー怪物に不思議獣、
このへんもイカレたデザインだよな

三位のシーはどちらかというとサイレントヒルのクリーチャーだなw

ドーラトトイスはジュウレンジャー

アキバ如きではセルフパロディでカーに敵う筈が無い

塗り壁に関しては向こうの人は基本塗り壁知らないからしょうがないね

あとカーレンはそもそも脚本陣が薬キメてんじゃないかって作品ですし

塗り壁に関しては向こうの人は塗り壁の存在自体知らないだろうからなぁ・・・
(カクレン目目連が露出狂モチーフなんじゃないかってのは同意)

まあそもそもカーレンはそもそも脚本陣が薬キメてんじゃないかと心配になるような作品だからしょうがない
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム