突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
イグノーベル賞受賞!日本人の発明した『スピーチジャマー』に対する海外の反応

一風変わった研究に送られるイグノーベル賞の発表が今年も行われ、産業技術総合研究所 研究員の栗原一貴さんの開発した『スピーチジャマー』が受賞しました。
黙らせたい相手に機械を向けてトリガーを引くと何故か相手は話せなくなってしまうという製品です。
スピーチジャマーに対する海外の反応をいくつか紹介します
Speech Jammer Among 2012 Ig Nobel Winners
●不明
ワンダフル…
警察国家がデモの鎮圧用に採用しそうだ…
●アメリカ
議会にとって完璧な一品だな!!!
●アメリカ
素晴らしい!!!
●ロンドン、イングランド、UK
誰かこれをロムニーに向けてみてくれ。
●アメリカ
これは”Reverb”って呼ばれてて、ギターとアンプで出来るよ。
●アメリカ
何処で買えるんだ!
まず最初に両親でテストして、それからロムニーの質疑応答に使うんだ。
●ブルックリン、ニューヨーク州、アメリカ
今の所特に理由も無く政治目的で使う的なコメントがあるけど、俺なら公共スペースで携帯を大声で使ってたり、無意味に大声で話し合ってる糞野郎たちに使うね。
●アメリカ
たくさんの発明があるのに、何で話題のためにこんな子供たちを?
(訳注:栗原一貴さんは34歳)
●不明
デモに使えるだけじゃなく、ゴミみたいなジャーナリズムにも最適なんじゃないか?
仕組みは凄く単純そうだな。
●コロンビア
さっさと俺の金を持っていけ!!
(ご祝儀として)
●不明
俺はいつもノイズキャンセリングイヤホンをつけてる。
日本人の作った代物は俺には効かねーぜ。
惜しかったな。
●アメリカ
悪口を言いまくってる奴に使ってやりたいな!
●カナダ
カモーン、実際に使ってる所を見てみたいぞ!
●アメリカ
風呂場でスピーカーフォンを使うような感じなのかな?
●アメリカ
これは欲しいぞ!
最初は声に聞こえないくらい音を歪ませる機械だと思ってたよ。
●フィリピン
テレビを大音量でつけっぱなしにしたままラジオの電話に出るようなものなのかな?
次はスピーチジャマーの英語版説明動画につけられたコメントです。
SpeechJammer (en)
●アメリカ
自分自身に使って見たいと思ってるんだけど、変かな?
●ドイツ
teamspeak(ボイスチャットソフト)使ってるからわかる。
誰かの声がフィードバックされてると自分の声が遅れて聞こえるんだ。
すんごい苛付くよ。
●クロアチア
でかいマシンでレーザーポインターを当たられれば誰だって気になるって!!!
●ドイツ
日本:What's the Fuck(何だこれは?)の一定かつ信頼できる情報源。
●アメリカ
”スピーチジャマー”って呼んでるけど、ほんとの所は”ケンカ発生装置”だよね。
●アメリカ
政治演説中に使うのは合法なのかな?
●アメリカ
空っぽの会話はもう結構。
このレーザーさえあれば。
●アメリカ
もっと高度な物かと思ってた。
音波や唇の動きから会話を読み取るようなアルゴリズムが使われてて、会話を完璧に無効化するような音波が出されるような。
もしそんなのが作られたら、その会社はアップルみたいに金を稼げるだろうな。
●アメリカ
仕組みが理解できん。
●アメリカ
音声が遅れているラジオに電話をして、電話で話してる会話がラジオから遅れて聞こえてくる経験をした事があるなら、この機械の効果を体験している事になる。
凄く気が散って、誰も抗えないと自信を持って言えるよ。
●イギリス
なんでこんな物にお金をかけるのか理解できない。
靴を投げた方が効果的だろ。
●アラブ
↑ブッシュには効かなかったけどな。
●アメリカ
ウエストボロ・バプティスト教会(wikipedia)の集会で靴を投げて逮捕されずに済むと思うのか。
これはからかうのに丁度良さそうだな。
●シドニー、オーストラリア
アメリカの警察がデモに向かって使う用に輸入するんじゃないか?
●不明
原理はわからないけど、みんな困惑してるからかなり効果的みたいだな。
●不明
スピーチに自由を与えろ!
●アメリカ
こいつは凄え!
俺たちはこういうのが欲しかったんだ。
●ブラジル
違いが分からん。
多分俺が日本語を一言も理解できないからだろうな。
●不明
この機械は女の子向けだな。
●アメリカ
アメリカでこういうのが発明されてたのを2年以上前に見たぞ。
●アメリカ
イエエエス!!!
父の日用の完璧なプレゼントをようやく見つけられたぞ。
●カナダ
もっと小型化してレーザーを取っ払ってくれれば…
●ドイツ
自由を遠ざけるテクノロジーがまた1つ。
●フィリピン
↑むしろより多くの自由を獲得できるように思えるんだが。
人々を黙らせるのは凄く難しいからね。
(靴とか固形物を含まず、無害で便利な方法だ)
●アメリカ
オーマイゴッド、はた迷惑な同僚に使いたい!
●アメリカ
大統領とか政府高官が重要なスピーチをしてる時にこれを使ったらクレイジーな事になると思わないか?
賭けてもいい、科学オタク達は俺たちが言ってるような大混乱を巻き起こそうとしてるんだ。
●ミシサガ、オンタリオ州、カナダ
これを本当に使ったら会話がジョークみたいになっちゃうな。
●アメリカ
ハハ、面白え。
これはどこで買えるんだ?
凄く面白いじゃないか。
●不明
隣の犬にも使えるかな?
●オランダ
↑スミス&ウェッソンが隣の犬へのスピーチジャマーとして有効なのは一世紀以上前から証明されてるだろ。
●アメリカ
夫がお喋りな妻に使ったら面白いだろうな。
長く黙らせるにはもっと調整が必要そうだ。
●アメリカ
抗議デモしている人達を黙らせるためにトラックに載せるような工業サイズの物が出るまで待とう。
●アメリカ
ぶち切れたゲーマーにも効果あるのかな?
●アメリカ
マイクがこんな風になるとむかつくんだよな。
●モスクワ、ロシア
最高!
どこで買えるんだ?
●アメリカ
こんなでかい物を先生に向けたら、彼はどっかに逃げちゃうよ。
●不明
この機械にはこんな警告ラベルが必要だと思う。
”これを誰かに向けた場合、顔面にパンチを貰う恐れがあります”
●アメリカ
アメリカ:「我々には自由に話す権利がある」
日本:「ねーよ(銃を向けながら)」
●アメリカ
こういうのを教室で使ったら面白いだろうな。
こういう実験的な道具を実際に目にする事って無いけど。
●不明
これは良い。
お喋りをとめられない女性にとってのクリプトンナイトみたいなもんだな。
●アメリカ
実に物理的だ。
人間ってのは自分の声が0.2秒遅れて聞こえてきたら話す事が出来なくなるんだ。
このビデオはデモンストレーションとして良い物とはいえないけどね。
イグノーベル賞を日本人が受賞するのは6年連続だとか。
公共の場で使うのはあれとしても、講演とかなら実際に使い道がある気が。
漆原教授なら喜んで使いそう。
他の受賞者は”何故エッフェル塔は左に傾いて見ると小さく見えるのか”を研究したドイツの研究家、死んだ魚の脳の動き計測する機械を作った4人のアメリカ人、”何故、そしてどのようにポニーテールは弾むのか”を研究した米英のチーム、”レポートについてのレポート”を提出したアメリカにおける一般的な監査局、カリフォルニア・サンタ・バーバラ大のRouslan Krechetnikovと大学院生ハンス・メイヤーによる”移動中のコーヒーカップ内に発生する液面揺動(スロッシング)”等です。
ポニーテールの研究が気になるな…
![]() 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール | ![]() 初対面の相手も、おもわず本音をもらす アナウンサーの質問レシピ | ![]() 扇雀飴 はちみつ100%のキャンデー 67g×6袋 | ![]() サニーク 快適さわやかマスク レギュラーサイズ 60枚入 |


コメント
”何故ポニーテールは弾むのか”
ちょ、それもっと詳しく!
ちょ、それもっと詳しく!
予想以上に好評だな。
商品化すれば、面白がって買って貰えるかも(w
商品化すれば、面白がって買って貰えるかも(w
>栗原一貴さんは34歳
この訳注が、ラノベのタイトルみたいだと思った
年齢がラノベじゃないけど
この訳注が、ラノベのタイトルみたいだと思った
年齢がラノベじゃないけど
>まず最初に両親でテストして、それからロムニーの質疑応答に使うんだ。
ワロタwww
ワロタwww
ポニーテール(興味があります)
ポニーテール一択だな
つかどの動画でも具体的にどう作用してるかさっぱり判らんのだが
女性の髪形のポニーテールの動きとバランスを計算した
体を左に傾けながらパリのエッフェル塔を眺めると塔の高さが低く見える
体を左に傾けながらパリのエッフェル塔を眺めると塔の高さが低く見える
発明者の英語での尻上がりな喋り方が気になってしょうがない
あれ日本人特有なのかな?
元々そういう喋り方が癖なんだろうか
あれ日本人特有なのかな?
元々そういう喋り方が癖なんだろうか
日本人のすきそうな賞だ
去年のは凄かったのを覚えてる。
菌か何かで、地図の最短ルートを導き出すみたいなやつ。
去年のは凄かったのを覚えてる。
菌か何かで、地図の最短ルートを導き出すみたいなやつ。
たまに電話であるよね。
自分が話した言葉がワンテンポ遅れて受話器から聞こえてくるの。
話しずらくてイライラするんだよねー。
自分が話した言葉がワンテンポ遅れて受話器から聞こえてくるの。
話しずらくてイライラするんだよねー。
人間は無意識のうちに自分が発した言葉を自分の耳で聞いて脳で正しい発音で話そうとした言葉を正しく発したのかチェックしている。
この機械を使われると自分が発した言葉がコンマ数秒の差で再び耳に入ってくるので脳のチェック機能が混乱し自分が何を話したのか何を話そうとしているのかわからなくなる。
この機械を使われると自分が発した言葉がコンマ数秒の差で再び耳に入ってくるので脳のチェック機能が混乱し自分が何を話したのか何を話そうとしているのかわからなくなる。
>漆原教授なら喜んで使いそう。
使いすぎて周りから恨まれ、自分が喋ってる時にスピーチジャマーをちらつかされ怒り出す…まで読んだ
使いすぎて周りから恨まれ、自分が喋ってる時にスピーチジャマーをちらつかされ怒り出す…まで読んだ
一瞬アクティブサイレンサー(逆位相の音波をぶつけて消音するやつ)かと思ったが
ただ邪魔するだけなのか…
ただ邪魔するだけなのか…
いびきやトイレ音もキャンセルできないかな
●イギリス
なんでこんな物にお金をかけるのか理解できない。
靴を投げた方が効果的だろ。
●アラブ
↑ブッシュには効かなかったけどな。
ワロタ
なんでこんな物にお金をかけるのか理解できない。
靴を投げた方が効果的だろ。
●アラブ
↑ブッシュには効かなかったけどな。
ワロタ
>●アメリカ
>アメリカ:「我々には自由に話す権利がある」
>日本:「ねーよ(銃を向けながら)」
ワロタw
>アメリカ:「我々には自由に話す権利がある」
>日本:「ねーよ(銃を向けながら)」
ワロタw
別に声が聞こえなくなるわけじゃなくて、ただ光を口にあてるだけなのか?
仕組みがよく分からん
自分の発した声が遅れて跳ね返ってくるってこと?
自分の発した声が遅れて跳ね返ってくるってこと?
ひろゆきに似てね?
漆原教授なつかしいw
多分ハムテルと二階堂に止められると思う。そんで後ろで菅原教授がため息ついてる
多分ハムテルと二階堂に止められると思う。そんで後ろで菅原教授がため息ついてる
ポニーテール
私気になります。
私気になります。
お二人のインタビュー、
爆笑オンエアバトルの舞台裏みたいw
爆笑オンエアバトルの舞台裏みたいw
※12
という事は、人間以外の動物には効くとは限らないのか
という事は、人間以外の動物には効くとは限らないのか
※7
まさにそこがこの道具のすごいところだよ。
口を塞いだり大音量のノイズで邪魔することなく対象が発言不能になるスマートなところがね。
とりあえずプロモーションとして朝ナマの司会者に使わせるってのはどうだろうw
まさにそこがこの道具のすごいところだよ。
口を塞いだり大音量のノイズで邪魔することなく対象が発言不能になるスマートなところがね。
とりあえずプロモーションとして朝ナマの司会者に使わせるってのはどうだろうw
校長先生の話や、結婚式のスピーチとか色々使えるな。
また鳩山が馬鹿なことを言わないように会談や演説するときに使え
ポニーテールで
もっとちゃんとした使用動画みたいよな
本当はそんなに効果ねーんじゃねえの?と思ってしまう
話す前と後でどのぐらいの違いが出るのか10秒ぐらい試せよ
本当はそんなに効果ねーんじゃねえの?と思ってしまう
話す前と後でどのぐらいの違いが出るのか10秒ぐらい試せよ
※10
それって去年だったっけ?
去年はわさび警報機だったような気が
それって去年だったっけ?
去年はわさび警報機だったような気が
海上保安庁に導入決定。
ちょうど何日か前にこういう体験したわ
携帯で話してるとき、自分の声がそのまま受話口からリピートして聞こえてきたんだよwたぶん電波の問題だと思うけど、分かっても苛々してとても話し続けられないからすぐ切っちゃったw
携帯で話してるとき、自分の声がそのまま受話口からリピートして聞こえてきたんだよwたぶん電波の問題だと思うけど、分かっても苛々してとても話し続けられないからすぐ切っちゃったw
ポニーテルの研究が日本人ではないのが驚き
駅前で喚いてる人に使いたいな
スピーチ邪魔?
ポニーテール研究の和訳を日本で出版したら、ベストセラーになる
カシオミニを賭けてもいい
カシオミニを賭けてもいい
少なくともshiriよりは役に立ちそうだw
帽子の男がなかなかイケメンでよろしい
標準的な顔の日本人はなかなか外に出ないので釣り目だと思われてしまってるからな
帽子の男がなかなかイケメンでよろしい
標準的な顔の日本人はなかなか外に出ないので釣り目だと思われてしまってるからな
>俺はいつもノイズキャンセリングイヤホンをつけてる。
>日本人の作った代物は俺には効かねーぜ。
>惜しかったな。
惜しかったな、ノイキャンの技術も日本人が作った代物だw
>日本人の作った代物は俺には効かねーぜ。
>惜しかったな。
惜しかったな、ノイキャンの技術も日本人が作った代物だw
漆原教授なら間違いなく使うはず。
このカシオミニを賭けてもいい
このカシオミニを賭けてもいい
これはイグノーベルじゃなく普通に実用的だ。
実際まじで欲しそうなコメント多いしw
実際まじで欲しそうなコメント多いしw
やべー
これ欲しいわwwwwwwww
3万以下なら喜んで金投げだせるわ
これ欲しいわwwwwwwww
3万以下なら喜んで金投げだせるわ
田嶋 陽子に使ってみてぇ・・・
>>29
ニュースでレポーターが体験してた。
耳元辺りで自分が言ったことがそっくりそのままリピートされるから
かなり気持ち悪いらしい。
ニュースでレポーターが体験してた。
耳元辺りで自分が言ったことがそっくりそのままリピートされるから
かなり気持ち悪いらしい。
テレアポとかしたことある人ならこのウザさがすっげーわかると思うよ。
マジで喋りづらくなるから、だからこの機械もやられたら相当うざいと思うよ。自分の喋った声が
コンマ数秒遅れで自分の耳に反射されながら喋るのは本当にウザイです。そして喋れなくなります。
心を無にして喋り慣れたセリフを言うだけでも一苦労
マジで喋りづらくなるから、だからこの機械もやられたら相当うざいと思うよ。自分の喋った声が
コンマ数秒遅れで自分の耳に反射されながら喋るのは本当にウザイです。そして喋れなくなります。
心を無にして喋り慣れたセリフを言うだけでも一苦労
>誰かの声がフィードバックされてると自分の声が遅れて聞こえるんだ。
あれ?声が遅れて聞こえるよ!
あれ?声が遅れて聞こえるよ!
誰得な事に技術を惜しみなく投入する事にかけては世界一だなw
書き込みジャマーが出来れば全世界で売れるよw
・心理学賞
「体を左に傾けるとエッフェル塔は小さく見える」という研究
・平和賞
古い弾薬からダイヤモンドを作り出す技術を開発したロシア企業に対して
・神経科学賞
複雑な装置と簡単な統計を用いることによって、死んだサーモンから興味深い「脳活動」を見出した研究に対して
(データの分析の仕方によってはありえないような結果が出るから気をつけようという注意?)
・化学賞
スウェーデンのとある町のとある家庭において髪の毛が緑色に変わったことについての解明
(原因は新しく立てられた住宅の水道管のコーティングが適切にされてなかったので、水に銅が溶けだしたこと)
・文学賞
アメリカ会計検査院が発表した「『報告書についての報告書に関する報告書についての報告書』を作成することを提案した『報告書についての報告書に関する報告書』」
(「報告書についての報告書に関する報告書」の結論としてさらなる報告書の作成を求めた、と読むと少しわかりやすい)
・物理学賞
髪型のポニーテールにおいて髪に働く力の解析
・流体力学賞
「コーヒーの入ったカップを持ちながら歩くとなぜこぼしてしまうのか」という研究に対して
・解剖学賞
「チンパンジーは他の個体の後ろ姿の写真を見て、それらを個別に識別することができる」という研究に対して
・医学賞
大腸内視鏡手術において電気メス・レーザーを使う際に、あらかじめ大腸内を掃除しとかないと腸内ガスに引火し爆発して患者がヤバイので気をつけよう、という研究に対して
「体を左に傾けるとエッフェル塔は小さく見える」という研究
・平和賞
古い弾薬からダイヤモンドを作り出す技術を開発したロシア企業に対して
・神経科学賞
複雑な装置と簡単な統計を用いることによって、死んだサーモンから興味深い「脳活動」を見出した研究に対して
(データの分析の仕方によってはありえないような結果が出るから気をつけようという注意?)
・化学賞
スウェーデンのとある町のとある家庭において髪の毛が緑色に変わったことについての解明
(原因は新しく立てられた住宅の水道管のコーティングが適切にされてなかったので、水に銅が溶けだしたこと)
・文学賞
アメリカ会計検査院が発表した「『報告書についての報告書に関する報告書についての報告書』を作成することを提案した『報告書についての報告書に関する報告書』」
(「報告書についての報告書に関する報告書」の結論としてさらなる報告書の作成を求めた、と読むと少しわかりやすい)
・物理学賞
髪型のポニーテールにおいて髪に働く力の解析
・流体力学賞
「コーヒーの入ったカップを持ちながら歩くとなぜこぼしてしまうのか」という研究に対して
・解剖学賞
「チンパンジーは他の個体の後ろ姿の写真を見て、それらを個別に識別することができる」という研究に対して
・医学賞
大腸内視鏡手術において電気メス・レーザーを使う際に、あらかじめ大腸内を掃除しとかないと腸内ガスに引火し爆発して患者がヤバイので気をつけよう、という研究に対して
指向性マイクで対象の声を拾って
指向性スピーカーでディレイさせた声を跳ね返す。
喋ってる本人は脳が混乱して話し続けることが出来なくなる。
ってことか。
指向性スピーカーでディレイさせた声を跳ね返す。
喋ってる本人は脳が混乱して話し続けることが出来なくなる。
ってことか。
文学賞と医学賞も気になって仕方ないのだがw
是非ヒラリー国務長官に向かって「このメス豚は黙っとけ!」といった直後にスピーチジャマーを照射して欲しい。
昔、電気メス使用中に、腸内ガスに引火して爆発した事故が実際にあったはず。
これって、何も考えずに話してるやつには効かないんじゃね?
>●アメリカ
>イエエエス!!!
>父の日用の完璧なプレゼントをようやく見つけられたぞ。
面白いなぁw
>イエエエス!!!
>父の日用の完璧なプレゼントをようやく見つけられたぞ。
面白いなぁw
いっこく堂はこの症状に悩んでるらしい
開発に開発を重ねた製品が独裁国家の手に渡ったらと思うと・・・
さすがにこれだけ日本人が連続受賞してるとちょっとヤラセくさく感じるわ
>さっさと俺の金を持っていけ!!
>(ご祝儀として)
和んだ、
>(ご祝儀として)
和んだ、
授賞式で実演した時にはスピーチを止められなかったらしいけど、実際どれくらい効果あるのかな。慣れたら平気なレベルなのか。自分で体験してみたい
この装置とは逆に、声にピンクノイズといわれる1/f揺らぎを発生させるスピーカーだったかアンプだったか、そんなのってなかった?
聞いてて心地よくなるから話が退屈に感じられないとか何とか言ってたような。
聞いてて心地よくなるから話が退屈に感じられないとか何とか言ってたような。
ポニーテールが気になる
漆原教授ww
「犬に使えるのか?」には、自分も訊ねてみたいところだ。
隣のバカ犬がうるさくてかなわんのだ。
隣のバカ犬がうるさくてかなわんのだ。
いっこく堂にプレゼンさせれば、もっとすごい反響になったのに
ポニーテールをお願いします
ポニテからHENTAIの匂いがするぜ……。
一方アメリカは銃を向けた
なんとなく予想してたけど、これ外人向きなんだよな。たぶん。
※3
>>栗原一貴さんは34歳
>
>この訳注が、ラノベのタイトルみたいだと思った
>年齢がラノベじゃないけど
じゃあタイトルは「栗原さんじゅうよんさい」で。
>>栗原一貴さんは34歳
>
>この訳注が、ラノベのタイトルみたいだと思った
>年齢がラノベじゃないけど
じゃあタイトルは「栗原さんじゅうよんさい」で。
自分は初めてカラオケに行ったとき、酷く歌いにくく感じた。
声を出した感覚とスピーカーから聞こえる自分の声、ずれてるよね。
今は慣れて、幾分平気になったが。
声を出した感覚とスピーカーから聞こえる自分の声、ずれてるよね。
今は慣れて、幾分平気になったが。
全二重で会話することが多い女性や、
自分の声を聞いていないことが多い音痴さんには、
効果が無い場合もあると予想できるな
自分の声を聞いていないことが多い音痴さんには、
効果が無い場合もあると予想できるな
子供に見えてるのが一番ワロタ
>何で話題のためにこんな子供たちを?
>(訳注:栗原一貴さんは34歳)
めっちゃわろた
>(訳注:栗原一貴さんは34歳)
めっちゃわろた
ロムニー人気無いなww これじゃ オバマの再選かな・・・・
カマのひろゆきって感じ
あーたしかに
自分もボイチャ使ってたから分かるw
自分もボイチャ使ってたから分かるw
イグノーベル賞の価値はけっこう高いんだよな。受賞者は他の会社からスカウトされたりするし。ユーモアないと取れない賞だからね。
在特会のような下品な野郎にいいな
普通に大学の講義とかで使えそうだね。
ベラベラとうるさいバカ学生を黙らせるのに効果的
ベラベラとうるさいバカ学生を黙らせるのに効果的
>>31
天才あらわるw
天才あらわるw
この発明、だいぶ前に見た気がするんだけど。
何年前かに話題にならなかったっけ?
何年前かに話題にならなかったっけ?
電話越しで使えたら一番いいと思うんだけど
政治家が失言をしそうな時に素早くスイッチオン!
見事失言を防ぐことに成功した。
これは議員秘書の必需品になるんじゃないか?www
見事失言を防ぐことに成功した。
これは議員秘書の必需品になるんじゃないか?www
米10
粘菌の先生はあれから色々な場所で賞もらってるはず
イグノーベル賞を激怒する国もあるようだけど
日本人は「もらっちゃったハハハ」で喜んで
そこから次に続けていくのがいいわ
粘菌の先生はあれから色々な場所で賞もらってるはず
イグノーベル賞を激怒する国もあるようだけど
日本人は「もらっちゃったハハハ」で喜んで
そこから次に続けていくのがいいわ
ポニーテールの揺れ方の研究レポって、2年くらい前に日本の小学生もやってるよね
レベルが違うんだろうけど
レベルが違うんだろうけど
>ポニーテールの揺れ方の研究レポって、2年くらい前に日本の小学生もやってるよね
マジか
頼もしいな日本の若者は
マジか
頼もしいな日本の若者は
この機会BBCのQi(原爆を2度体験した人を茶化した番組)のシーズン10エピソード2で取り上げられていたよ
アランデイヴィスには効かなかったけれど
アランデイヴィスには効かなかったけれど
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|