日立が半永久的にデータを保存する技術を開発。海外の反応

日立ガラスメモリー

先日、日立が石英ガラスの中にデータを書き込む技術を開発したと発表しました。
レーザの焦点位置を変えることでガラス内に多層的にデータを書き込み、CD並の密度で書き込む事が出来ます。
1000℃で2時間加熱しても問題なくデータを取り出すことが出来、数億年の保存が可能と考えられています。
このニュースに対する海外の反応です。


日立公式:hitachi.co.jp
引用元:phys.org




●ヒューエイト
これは化石よろしく何百万年も経った後に掘り起こしても読み取れるものなのかな?
長い間データを保存したければ使用済み燃料棒に使われるような別のタイプのガラスになるのだろうか。

●ケニー1951
長時間保存したいデータにとってうってつけに聞こえるな。

●テンポラルサイファー
これって”マイクロドット”を変えたもののような感じがするけど、むしろ心配なのは何千年も保存できるストレージでも、太古の技術を読み取る人や技術を知ってる人がいなくなるんじゃ無いかってことだな。
それを考えると問題が多いような気がする。

●スケプティクス
狂信者、サイコパス、憎悪や嫉妬、無知、彼らは貴重な遺産に野次を飛ばしただけじゃなかった。
彫像は壊され、書物は燃やされ、記録は全て破壊された。
ピラミッドのような壮大な建築物でさえ建材として破壊されたんだ。
未来の蛮族が石斧で無用となったガラスから装飾品を作り出すさまが想像できるよ!

●ダリオ・インフィニ
メディアが破壊されない限り永遠に残るデータか。
何と小説的。

●ラディアント・ソート
価値ある物の為には素晴らしい。
が、次に必要になってくるのは未来に残りうる宗教だな。
我々は暗黒時代ではなく進歩を必要としてるんだ。

●ドッグバート
↑別にお前さんに認められなくても未来に向かって進み続けるけどな。

●エイカ
どうやって情報を書き込むんだ?
データを書き込んだ状態で素材を作り出すのか?
後で書き込むのか?

って、調べたらレーザーか。

●アローケン
どの位もつかどうかって、今やテラバイトのストレージの時代なんだけどな。
例え実現できたとしても同一空間で同じくらいのデータを保存できなきゃニッチな技術以外の何物にもなれないぞ。

●djr
終末論者達は今の文明はいずれ崩壊すると唱えてるな。
そこで議論されてるテーマの1つが情報の必然的なエントロピーだ。
クール。
科学の発展はそいつらを論破してるよ。

●エイカ
>例え実現できたとしても同一空間で同じくらいのデータを保存できなきゃニッチな技術以外の何物にもなれないぞ。
標準的な3.5インチドライブのボリュームは大体300立方センチメートルある。
1ボリュームあたり0.8立方センチメートルだ。
もしこれが1チップに40メガバイト入るんなら、同じボリュームで15GB入る事になる。
普通のハードディスクサイズのガラスカードみたいなものだ。
ガラスの層を増やしてドットの密度を上げてやれば簡単に500GB位になるんじゃないかな。

●ゲイリーB
これには我々のありとあらゆる事、ニュースやテキストを記録すべきだと思う。
いつの日かより知的な種族が我々の愚考から学べるように。

●alq131
これって本物のガラスなのか?
古い建物のガラスは下の方が厚くなってると書かれてる様に、ガラスってのは凄く凄く粘性のある物体なんだ。
石英ガラスは流れの影響を受けやすいだろうし、もしそうならどの位の期間でデータは影響を受けるんだろうか?

●ルーカー2358
↑水平に保存されてたら何世紀も劣化しないんじゃないかな。
自分の気付いた問題点は宇宙線の影響、更には炭素14の放射性崩壊だな。
自然現象による粒子の放射は最終的にはガラスチップを劣化させる可能性があると思う
(訳注:炭素14の半減期は5700年)

今の所こういった周囲からの放射線が非喫煙、アスベストに関わっていない人の癌の原因であると考えられてるんだよね。
遺伝子が破壊されるなら、ガラスプレートのデータだって破壊できるだろう。
でも、データの種類によっては1ビットや場合によっては1バイトから2バイトくらいのエラーなら未来の科学者達によって補正できるんじゃないかな。
これはあらゆる言葉、その意味が記されている我々のロゼッタストーンになるぞ。

●バレリアT
>日立は薄いガラスプレートの中にドットを作り出し、通常の光学顕微鏡で読み取る事の出来る技術を開発した
ガラスは半固体だからそれ自身にあいた小さな穴を埋める性質があるんだよな。
電磁ビームで付けられたガラス中の微細な穴が数分内に修復されるという研究データを読んだ事があるよ。
残念ながらソースは見つけられなかったが。

●ゼン・ウノ
>古い建物のガラスは下の方が厚くなってると書かれてる様に、ガラスってのは凄く凄く粘性のある物体なんだ。
古いガラスは重力の影響を受けて下の方が厚くなるだけじゃない。
古いガラスは右、あるいは左も厚くなっていくんだ。
これは地球の自転が影響していると考えられている。
http://www.glassnotes.com/WindowPanes.html
この事に関して充分に考え、その後どういう風に作られるか読んでガラスの種類も違うし、ずっと強力な作られ方をしてるだろうし、最も効果的な置き方をすれば(きちんとケアすれば)、最後まで厚さを保てるんじゃないかと思ったよ。

●ニュービーク
スタートレックのエピソード『All Our Yesterdays(タイムマシンの危機)』を思い出した。

(ライブラリのような役割をしていたが、太陽が超新星爆発の危機があるということで1人を除いて住民は全て避難していたという星が出てくる)

●ダーク・スキレル
>この事に関して充分に考え、その後どういう風に作られるか読んでガラスの種類も違うし、ずっと強力な作られ方をしてるだろうし、最も効果的な置き方をすれば(きちんとケアすれば)、最後まで厚さを保てるんじゃないかと思ったよ。
関係してるのはこの文だけだと思う。
当時の製造プロセスはどういう方法だろうと正確とは言い難いものだっただろうしね。
自分も色々と見てきたけど小さな泡だけじゃなく、欠点は幾つもあったよ。
横の厚みが違うってのは、多分そういうガラスを入れたんだと思うよ
不思議に思うんなら、昔の望遠鏡をチェックすればそういう効果が得られるのが分かるよ。
ガラスが流れるのには時間がかかるし、製作者は厚みや形状に細心の注意を払って作ってると思う。
ガラスが流れるのに充分な時間があったとしても、それが原因でデータが劣化する前にケアする時間は充分にあると思うな。
ガラスにデータを保存するというアイディアはちょっと古臭いけど、科学がフィクションをキャッチアップするのを見るのは嬉しいね。
これがどこに向かうのか楽しみだ。

●ベンディカーD
私はガラスが流れる事を実験してるんだ。
私は30年ほど前、トイレの奥に20mlのガラス製ピペットを置いておいた。
そこが家の中で一番安全にガラスを保管できる場所だったからね。
約15年後、そのガラス棒が中央から4分の1インチほどたわんだ事に気がついたよ。

●88HUX88
↑君ん家のトイレの温度は何度だ?



引用元:gizmodo.com

●Kスニッカーズ
はぁ…これはメディアだけじゃない、読み取る機械も保存しないと駄目だろ。
40年前の月周回衛星のテープリールを読み取るためのハードウェアを苦労して探してた人達の事を考えてみろ。
50年後にはいくつのCDプレイヤーがCDを読み取れると思う?
DVDは?ブルーレイは?

●LTA
↑えっと、これはちょっと違うんじゃないかな。
この記事によると情報は光学顕微鏡で読み取る事が出来るとある。
これは400年以上前からあるぞ。

●エドワード・ベッセラ
光学顕微鏡で読めるんなら普通のレンズでも読めるって事か。
もし文明が崩壊してレンズすら作れなくなったら、その時はデータなんか必要じゃないだろうし。

●アンアンドワズヒア
石板に戻そう。

●ザ・テクノトースト
火災の時にガラスが溶けたりしないかな…

●ロジカルオクトパス
↑クォーツの融点は1700℃だ。
炎が充分ならあるいは…

●パワン・クリシュナ・ハット
クォーツの融点は1670℃。
クォーツに圧力が掛かっていた場合はもっと低い温度で変形する事もありえる。
必要な圧力の量は火力に反比例するよ。

●ニューコメンティングサックス
だから彼らは1000℃で2時間熱したんだって。
炎も熱もタイプは違うけど、通常のビル火災くらいなら充分な耐性があるだろ。

●rディアック
ファンタスティック。
ようやく不思議な光るプラスチック的な物が出てきたか。
ま、アモルファスクォーツだけど。

●ファンストロー
ガラスに情報を保存するってのは新しい事じゃない。
19世紀にはガラスに写真を焼き付ける方法がいくつかあったんだ。

●Jパンプリン
HAL、歌を歌ってくれ。
2001

●ヘラルド
これってROM(Read Only Memory)なのかな?
DVE-RWみたいに読み書きできるのかな?
そうだったらナイスなんだけどな。

●オーウェンスレイデール
俺達がFACEBOOKやTwitter、ブログに書いたあらゆる馬鹿げた事を未来の子孫が光学顕微鏡で調べるようになるのか。

●コア
うお、ガラスにデータを書き込むとかこれはアニメに出てくる技術レベルだな。
凄まじく最高だ。

●サラシテレマック
みんな地球上に残されている最高のデータアーカイブ、古代人が残したピラミッドや寺院を忘れてるんじゃないかな。
そりゃ石のデータ密度は低いけど、どれ位の間残り続けてるか考えてみてくれ。
後はマヤの時計を巻き戻す方法さえ見つけ出せれば…

●K5ING
最新のメモリー技術VS世界最古の道具はノーコンテストか。
少なくとも防水ではあるな。





ガラスは永久にはもたんだろ、という意見が多数。
確かにガラスは非晶質なのでゆっくりとではあるものの変形していきますが、正倉院に保存されている白瑠璃碗を見るにきちんと保管すれば少なくとも1000年オーダーで保存する事は可能そうです。
まさに現代の石板。
そもそも石英ガラスは普通のガラスと同じレベルで流れるのかどうか。
これは個人的な使用というよりも世界的な名画のデジタルデータや名曲の楽譜、生物の遺伝子情報などを長期保存するのに使われるような気が。
しかし、ガラスにデータを保存するというのはSF的な夢があります。




2001年宇宙の旅 [Blu-ray]
2001年宇宙の旅 [Blu-ray]
シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚セット
シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚セット
シリコンパワー USBフラッシュメモリー 【ドラゴンクエストX動作確認済】 32GB ブラック 永久保証 SP032GBUF2M01V1K
シリコンパワー USBフラッシュメモリー 【ドラゴンクエストX動作確認済】 32GB ブラック 永久保証 SP032GBUF2M01V1K
HITACHI ナノテク スーパープレミアム 衛生フィルター(こぼさんパック) (CV-型)紙パック3枚入り GP-2000FS
HITACHI ナノテク スーパープレミアム 衛生フィルター(こぼさんパック) (CV-型)紙パック3枚入り GP-2000FS
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

>石板に戻そう。

長期保存には良いが、記録密度が・・・

国会図書館の本は、すべて電子化して保存してくれ。

こういうの見ると実は古代の石碑とかにはこれと似たような技術で様々な文献が記載されているが、我々には読み取ることが出来なかった、とかそういう浪漫がある妄想ができるな

これをもうちょっと進めれば、メモリークリスタルができるな
そこまで行けば、文句なしにSFアイテムが一丁上がりだ

恒星間旅行のROMとして使えそう
今のCDやDVDだと50年しか持たないし、そもそも電子線には弱いもの
最強石版の進化系だね

>>3

壮大なるスペルマオペラの幕開けだな。

石英ガラスということはほとんど水晶だよね

欧米
そ、それでも日本人は猿真似しかできないから(震え声)

やっと紙を上回る実用的な長期記録媒体が出てきたのかな。
こう言う媒体の問題は、公文書の保存なんかでは結構頭の痛い問題らしいからね。

データの読み書き部分は基本的にはQRコードと同じ原理だね

そのガラスに貴重なデータが残されていることを示す半永久保存可能な掲示が必要だな
結局は石版か!?

まあ読み取る事技術がなくなっても
データさえ残ってればいつかは解読されるから問題無いしね

魂の連なり・・・

ここの管理人さんはひょっとして無茶苦茶頭のいい人なのでは…。

※3
ボイジャーは銅板だけどな

文明を維持しながら書物や或いは口伝で伝えていくのが一番確かです と誰かが言ってた

日本が世界的に見てもかなり古い蔵書があるのは
神社仏閣のおかげっぽいもんなあ。

中国の文革と一緒で神社仏閣取り壊し政策が行われたこともあると聞いてるけど
たくさん残っててありがたい限りだ。

そもそも、永久に持たせる必要がない。
変形等が見られたら、移し変えればいいし
そうこうしている間に更なる進化を遂げる事ができればいい。

数億年HENTAIが保存可能になるのか
胸熱だな

苦労して読み取った未来人に「m9(^Д^)プギャー」このAAを見せてやりたい

そういう事が可能というだけで、何万年も保存するのが目的じゃ無いからな。
それに昔はCDでさえ、デジタルだから劣化なしで半永久的にって言われてたんだぜ。

>終末論者達は今の文明はいずれ崩壊すると唱えてるな。
永遠に続くと考えているコイツの方がキチガイ

うほっ…いい記事
すごく読みたかったんだ、管理人さんありがとー

やっぱりこういうのには専門や興味のある人が集まってて濃いね
電顕とクォーツって辺りが実に日本的、日立的でいいと思う
恐らくゲノムや宇宙開発等の長期スパンな研究に使われるんでしょうな
あと書籍ね、嗚呼アレクサンドリア図書館

遠い未来人が薄いガラスを掘り起こして解析したら中身は薄い本
なんて胸熱

これって一昔前の映画かアニメで見た様な・・・

「ガラスの下側が厚くなる」てのはガセだよ。
ステンドグラスはもともと下側が厚く作られてるのに
それを「時間が経って下に動いた」と解釈した。
ガラスは確かにある程度の自由度は持っているけど
たかだか数百年で厚みが変わるほどの自由度ではない。

モノリスはこれでできてんのか

なに?私達がただの石版だと思ってた古代の遺跡には膨大なデータが残されてる可能性があるということか!?

>>2
同じく。
酒船石とかナスカの地上絵とか、世界中に見られる謎の模様は
実は古代のデジタルデータなんじゃないか的な。

ロストテクノロジーになりそうなノウハウを詰め込んで、未来へのタイムカプセルにする

この記事読んだら古代のオーパーツとかにも実はこういった情報が埋め込まれてるんじゃないかという気がしてきた

素晴らしい。コメしてる人達の知性も素晴らしい。
価値あるものでも扱う人によってはゴミと同じだからね。

はいじゃあ先生怒らないから『僕の集めたお宝画像&動画』をバックアップしたいと思った子は正直に手をあげなさ~い!

数億年後…

地下深くで発見された遺跡には、
謎の古代語で記された石碑と大量の石英の結晶が保管されているのであった。

それ何てSF小説?

ちょうど少し前に、今の文明の記録媒体はすべてそれほど長く持たず
結局残るのは石に刻みつけたような記録だけだってのテレビでやっていたような

でもこの方式なら、石に刻みつけたのと同じぐらい持ちそうだな
例え再生するハードが無くなったとしても、地球に来れるほどの文明を持った
異星人なら、気づいたらデーターを取り出すぐらいのことは出来るだろう
これ実用化されたら相当に凄い代物じゃね

>>30
絶滅していった動物達の遺伝子データを書き残して遺伝子博物館に・・・

10年もすれば新技術が

※alq131さんのコメのflowはそのままフローとしといた方が無難かな。
あえて訳すなら(塑性)流動になるだろうか。
クリープ(creep)と意訳すれば一番良いけど。

※26
いや、正しいよ。ステンドグラスの話はそうなんだが、(これは主に美術の分野での話)
一般的なガラス窓でもかろうじて目に見える程度の変形は起こる。
レンズなどの光学系だったらその効果はもっと身近なもの。

※18
もし今の文明が滅んだら、移し変えられなくなっちゃうよ。
もし今の文明が滅ぶなら、その教訓を、次代の文明を担う人類に
教えてあげる事が出来たら素晴らしい事だと思う。

※28
もし何千万年前とかに、俺らと同等以上の文明をもった生命体が存在したとするなら、
今の俺らと同じような事を考えたとしても不思議はない。

だとするなら、それに書かれている内容も今の俺らが想像するものと
同じ様なものかもしれない。w

文化なんて要は生物の生存それ自体には無駄無意味の集合体なんだから
高度に発達した文明ほど恐ろしくしょーもないものを大事に記録するかもなw

※2
>●ファンストロー
ガラスに情報を保存するってのは新しい事じゃない。
19世紀にはガラスに写真を焼き付ける方法がいくつかあったんだ。

コイツのことね

↑は※8についての間違い

 
 落とすと割れます
 

後のポーネグリフである

カッコイイーーーまるでアニメかゲームに出てくる水晶魔法じゃん。 情報を取り出す技術もガラスで作って欲しい。

月の光にかざすと文字や映像が壁に映し出されたり、宝の地図とか遺言とか、推理漫画の小道具に使えそう。
あとはIDの代わりにおしゃれな指輪とかペンダントにしたい。

※7
オーパーツと知られているクリスタル・スカルは宇宙人の産物であり、宇宙人の科学技術や文化が記録されているんじゃね? だれか、そういうSF書いてくれ。
出版されたら買うから。過去と未来をつなぐテクノロジーは空想力を書き立てるね!

100年単位でデータの保存をしたいユーザ向けだと思うんだ

面積当たりの記憶容量とか、原子崩壊による劣化分解とかツッコミどころがハイセンスすぎるw
だが日立よ、ワレワレの欲しいのはHDDを丸ごとバックアップ出来る光学メディアなのだよ。
立体記録技術を実現してクレw

※24
「妖精さんたちの、さぶかる」か

ガラスってすぐ割れそうなイメージあるけど、どうなんですかね。

エルピーダはガラス屋さんになるってこと?

かなり前に切手サイズの樹脂に1Gの情報記録できるチップとか開発されてたし
そんなに新しい技術でもないんだがなあ

そこにただ、”π”と書き込むだけで、この世のありとあらゆる情報を書き込めるよ。
ただ、それを読み出す装置が必要だけどね。

いや日本があるから、今度の文明は成功するターンだろ

FFのゲームデータがクリスタルに登録される時代がくるのかしら

エジプト文字みたく、読める人がいなくなる可能性がありそう

てことは「近世や現代になって掘り出した装飾品のガラスを調べたらデータが隠れてました」
てな感じに、超太古文明説を裏付けるラノベ展開も微レ存だな。 ありえんけどw

宗教論者ウザすぎw
物事を宗教とはなすことが出来ないのかクソボケ

※1
国会図書館の蔵書は電子化されていってるよ。
数年前に半分完了って言ってたから今はもっと進んでるはず。

もうね、回転するドーナツと蒸発するチョコレートには飽き飽きなんだよ

理科オタクがぱっと思いつく程度の欠点は、さすがに検証済みだと思うけどね

※31
スプリガンかなんかに神殿の文様をスパコンに解析させてたら、それが実は古代文明のプログラムで
丸ごと乗っ取られましたみたいなネタあったような

1000℃で変形しないものに書き込むにはやはり1000℃以上が必要になるのか。
書き込み直後にうかつに触ったらやけどするな。

やっぱり太古より今の方が発展してるんだろうか。
地球が出来て以来、今が一番最先端なのも夢がないなぁ。

普通に考えて無駄だろ。
こんなものを頼りに情報の復元を目指すような世界じゃもう終わってる。
ただ、文献の保存なんかでメディアの寿命で読み出せなくなるとか
磁気メディアだと内容が破損することもあるから光学的に読み出せるのはいいね。

すごいけど役に立たないものを作るところが日本らしい

遠い未来まで、沢山のAVが残されるんだな

外人さんのコメント、
意味がないとか、ガラスが非結晶の流体であるとかの
研究者が考えていないはずがない初歩的な点を指摘するとか、
妙に評価しないコメントが多い感じだなあ。
俺は凄いことの様に感じるんだが。
記録密度も改善できるだろうしね。

保存された内容が2ちゃんとかだったら・・・

データは残っても文明が、あっさりゲームオーバーしちゃうんじゃ?

ブルーウォーター思い出した

これを否定する人ってなんだろうな
これで終わりじゃないだろうに

一番確実なのは石に彫る事
手すき和紙に墨でも千年は残る

結晶体に情報保存とかSFぽいよね。

いや石に彫ったって壊れたら終わりだし
場所も取るだろ

この女のアップときたら・・・
広報にこんなのしかいねーのかよ。もっと見栄えのいい女使えっての。そのまま商品のイメージになるんやで。

永久に残したいデータが一体どれだけあるというのか
個人の大事な写真データだって100年持てば十分だな
あとは公文書の類か。

※2 其れなんてスプリガン?

そろそろセガサターンのCDが読めるかどうか怪しい、って話とかあるから
もうちょっと長持ちしてくれるものが欲しいな、とは思っていた。億年とかいらねぇけど

究極は物体を使わずに空間に保存する事じゃね
俺絶対天才だよな

書き込むレーザーもそのうち細くなって
沢山のデータを積むことが出来るようになるんだろうな。

つかコメントしてる奴らガラスに詳しすぎるだろww

数千年後のどじっ子があわわわ~・・・とですね

いいから、誰か ※6 にツッコんでやれよw

※83
よし
じゃあさっさとヨツンヴァインになるんだよ

もうホワイトハウスの窓は掲示板みたいになってるよ。「火星にキュリオシティ行ったけど、写らないようによろ。」「おk」みたいに。

いっそダイヤモンドにレーザーでドットを打ち込めば、それこそ半永久的に保存できると思うが

とりあえず数百年くらい残しておけば未来の科学者が
もっと効率が良くて長期間保存できるメディア作ってくれるだろ
それまでのつなぎの技術としては十分すぎるものだと思うけどね

その内ファンタジー世界の巨大なクリスタルみたいなのが
そのまま情報媒体として活躍しそうだなw

いずれそれらは魔法と呼ばれるようになり、(ry

アニメでよく使われてる、
「古代文明が残したテクノロジー」って、
こういう物を指すのかなぁ

容量なんて、辞書数冊分ありゃ十分だろ。

クソッタレな3D映画でも未来に残そうってのか?

技術発展を続けていって読み取りの技術が上がったら
実は古代の遺跡から発掘された水晶の装飾品には既に…
みたいな展開ぷりーず

スターゲートに出てくるクリスタル技術とはこのことだったのか・・・

古代遺跡郡のどこかにも似たような技術があるんじゃないかというロマン
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
検索フォーム