海外で語られる「二次創作絵(ファンアート)は合法か?」海外の反応

セラムンファンアート


アニメや漫画の二次創作絵(ファンアート)は海外でもDeviantArt等のSNSを通して活発に行われています。
しかし、昨今の著作権法と照らし合わせてそれは合法なのかどうか、海外でも判断を付けるのが難しいようです。
先日サンディエゴで行われたComic ConでDeviantArtの弁護士ジョシュ・ウォルターが二次創作と著作権法、SOPA(オンライン海賊行為防止法案)、PIPA(知的財産保護法案)等について講演を行いました。

ざっくり説明すると、二次創作に関しては極少数の活動である場合、利益を侵害するとは考えられないため著作権や公共の権利はそれを大目に見るとのことです。

こちらの講演動画に対する海外の反応です。

説明引用サイト:boingboing.net

Fan Art Law at Comic-Con 2012




↓この動画に付けられたコメント

●フィンランド
クール

●不明
つまり、俺はもうスポンジボブの絵を描いちゃ駄目って事なのか?

●チェコ
↑描けると思うよ。
”公正な使用のみ”許可されるって24:03あたりで言ってる。

●スターリーブリッジ、マンチェスター、イングランド、UK
君はスポンジボブを描いていいんだ。
それを売るつもりじゃない限りは…
自分の芸術的センスで売りたい場合はコミッショナーの許可を得るんだ。

●イギリス
ファンアートはファンのためのものだ。
売る気なんか無いよ。

●イギリス
例えば、もし俺がバットマンの絵をDeviantArtにアップロードして、それをプリントアウトして売った場合著作権的に問題があるのか?

●不明
↑自分の理解してる限りだと、もしバットマンの著作権保持者がそれを問題だと考えたら、それは著作権的に問題があることになる。
著作権保持者が許可を与えた場合のみ、それを自由に扱えるんだ。
もしキャラの絵を売ろうとするなら、どのキャラであろうと使っても大丈夫かどうか検索をかけるか問い合わせてみるべきだね。

●イギリス
↑DeviantArtは著作権法に対応して印刷物を売らないようにルールを定めないとな。
どれ位のアーティストがDCやマーベルに印刷物を売っていいかどうか聞いてるんだろう。
もちろん、公正な使用の元で、だけど。

●オランダ
↑実際DeviantArtは既にルールを作ってるけどな…
ファンアートのカテゴリに行ってみるといい、プリントアウトが無効になってるはずだ。

●不明
創作は自由なものだ。
意味の無い著作権法なんか止めてしまえ!
革命を起こし、古臭い所有ビスネスを止めるんだ。
自由な精神のための自由な芸術を!

●不明
”公正な使用”について勉強できたよ…
とりあえずベストな方法は著作権を侵害していないかどうか簡単に見分けるためにもファンアートを”クリエイティブ・コモンズ”としてアップロードしない事だね。
と、ここで”クリエイティブ・コモンズ”に関してそのポリシーなんかをこの動画でもっと学びたくなってきた。
それはそれとして、DeviantArtの動画は良かったし、(ポケモンの)ラティアスやラティアスのファンアートについて、訴えられたりしないようにもっと注意が必要っぽいな。
素晴らしいインタビューだったよ。

(訳注:クリエイティブ・コモンズとは作品により柔軟な著作権を与えようという考え:公式サイト

●イギリス
まだ見終わって無いけど、これは凄く勉強になったよ!
ファンアートを描いてる身として色々学べたし、将来芸術家として信頼を得るためにも色々と気をつけていかないと。
もっとも自分のために作品を売ろうとか思っちゃいないけど。
でも、作家として誰かが自分の作品を使おうとした時の自分の権利に関してはなかなか興味深かったな。
自分はずっとこれを知りたくて…今の所この動画が理解できた唯一のものだ。
サンキュー!

●アメリカ
ぶっちゃけ、これってかなり常識だよね。
著作権で保護されてるキャラは書面による同意無しで売るべきじゃないんだ!
脳みそが半分でも入ってたら”みんながしてるから”は”正しい”じゃない事に気付くはずだ。

●イギリス
↑ほとんどのファンアートは売ったりしてないけどな。

●アメリカ
↑アニメコンベンションとか行った事無いのか?

●不明
>ぶっちゃけ、これってかなり常識だよね。
同意。
しかし、DeviantArtにいる連中は常識がかけてるんだよな。
例えば、自分の薄っぺらな知識でこの問題を理解した気になってる13歳児とか。
”みんながやってるから”っていう環境がそれを許す心を育ててしまうんだ。
このレクチャーは素晴らしいし有意義だ。
これを最も必要とする人達に見てもらいたいね。
若い連中(実際はどの年代でも)がそれを理解しなかったばかりにこってりと油を絞られるのを見るのは忍びないから。

●サンフランシスコ、アメリカ
↑私が十代の少女たちを理解しようとしたまさにその通りだよ。
”みんながやってるから”
翻訳するなら”犯罪もみんなですれば怖くない”ってね。
そんな馬鹿げた道をいくのは正しい事じゃない…でも、彼女らの頭の中はそんな感じなんだよね。

●アルゼンチン
これが国際法にどれくらい適用されるのか興味あるな。
例えば日本の同人誌とかさ。


●不明
↑日本に関してはある一定のラインを超えない限り著作権保持者は見て見ぬ振りをするという暗黙の”抜け道”があると聞いた事がある。
例えば作者の認めていないキャラの使い方をするとか。
とにかくそんな感じのこと。

●アメリカ
この動画は凄く役に立ったんだけど、マウスが滑って”嫌い”ボタンをクリックしちゃったよ。
1つだけ”嫌い”についてるけど、それはしたくてしたわけじゃないんだ。

●カナダ
↑もし間違ってクリックしちゃったんなら、それを解除して”好き”をクリックできるはずだよ。

●アメリカ
良かった、俺は安全だった。
でもこれを知れて良かったよ。
ファンアートを描いてる者として、自分の愛する作品に自分のアートと、アートスタイルを捧げたいんだ。
自分の利益のためにそれを使ったりはしない。
ただファンアートを通してオリジナルの作者に”I Love You”と伝えたいだけなんだし、それができるはずなんだ。
信用されて、放っておかれることを期待してるよ。

●イギリス
凄く勉強になった!
ありがとう!

●ブラジル
凄く良かった。
明らかにしてくれて本当に感謝するよ。
でも、まだ疑問があるんだよな。
利益を受け取らない限り、DeviantArtにファンアートを投稿し続ける事は技術的に問題ないって事でいいんだよな?
でも、印刷はどうなんだろう?
何の心配もなく売る事が出来るのかな?
それともいつ訴えられてもおかしくない危険があるのかな?
そうなったら自分の責任?

●ポーランド
↑DeviantArtを通して売ることはできないよ。

●サンフランシスコ、アメリカ
>でも、印刷はどうなんだろう?
法的には許可なく販売する事はできない。
でもみんなそこにも法律が適用されることを知らないから何度も無視してるんだよな。

●イギリス
この動画の最初のほうだけ見て、もう多くの事を学べた。
でも、この動画を通して見た人に聞きたいんだけど、パロディに関しても何か関係ある事を言ってたかな?

●アメリカ
↑パロディに関しても言ってたよ。

●オランダ
イエス、(講演した)彼が言うには、法廷は一般的にパロディに関して愛があればより良い理解を持ってるらしい。
言い換えれば、パロディに関しても問題は存在するけど、普通のファンアートに比べれば些細な問題って事。

●イギリス
↑サンクス。
自分の作品はファンアートとパロディの中間にあるから、自分はグレーゾーンにいるんじゃないかと思ってたんだ。
(グレーゾーンってのは注意が必要だからね)

●不明
1.私がゲームや漫画、本や映画をベースにした絵を描くのが好きで、それをネットに上げたらトラブルになる?
2.もし『ヘタリア』のアメリカとか、アニメのキャラを描いて、それをネットに上げたらトラブルになる?
3.ファンアートをネットには上げずに、他人に見せたらそれはトラブルになる?

●アメリカ
↑トラブルになるのはそれを売った時だけだよ。

●フィリピン
アメリカでコミケが開かれる事は無いって事か。





とりあえずアメリカにおいても利益が絡まない限りファンアートは認められるようです。こういう問題を弁護士を交えて真っ向から論じるのは実にアメリカらしいと思う反面、なし崩し的に広がっていっていつの間にか著作権保持者である出版社までシステムの中に組み込んでしまう日本の同人業界も実に日本らしいなと思ってみたり。




ミューズ漫画原稿用紙 135kg A4 目盛つき
ミューズ漫画原稿用紙 135kg A4 目盛つき
Wacom ペンタブレット シンプルタブレット Bamboo Pen CTL-470/K0
Wacom ペンタブレット シンプルタブレット Bamboo Pen CTL-470/K0
Quarterly pixiv vol.10 (エンターブレインムック)
Quarterly pixiv vol.10 (エンターブレインムック)
60分でわかる! 図説 著作権 (ディスカヴァー携書)
60分でわかる! 図説 著作権 (ディスカヴァー携書)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

私的利用を越えたらどこにラインを引くかは原著作者の胸先三寸
二次的創作に一番厳しいのはディズニーだと思う

著作権者の動き次第だね。
同人作家の方も、グレーゾーンを意識して、商売っ気を出しすぎなければいいと思う

厳密に言えば真っ黒だけど、現実的にはグレー
心情的には、そこに愛情があればOKって感じかな

日本は同人出身がめちゃ多いし、プロになっても同人作るしw

著作権は守られるべきだが
現行の法律は過剰に守りすぎてるよ

特許は申請から最長で20年と決められてるのに
著作権は申請不要、作者が生きてる間はずっと有効、死んでからも50年間有効とか
いくらなんでも甘すぎ

サンライズHPのトップにめっちゃ細かい事書いてる
ホントもう絶望するぐらい細かい

創作側が弱者で海賊版業者に自分の頒布規模以上に好き放題される

…というケースに置き換えると権利保護の大切さがわかろう

まぁグレーだよな。法的には権利者次第でいつでも訴えれるし。
でもこの微妙な状態がいいと思う。
おkにすれば同人が調子こくし厳しすぎても文化衰退するし。
バランス感覚が大事。

海外ではスポンジボブの薄い本なんて有るのか。
スポンジボブxパトリック
スポンジボブは穴だらけだから受けだな。

今までは良かったけど売れすぎて販売できなくなる事もあるけどね
マリグナとか
ドラえもん最終回もアウトだったし

日本では一部厳しい所もあるが、大部分の作家や企業は黙認してるよな
同人出身のプロも多いし

金が絡めばどうしてもな
動画の丸上げに比べりゃ可愛いもんだが同人ゴロは嫌われるし
まぁディズニーに手を出すまず日本人はいないでしょうけどね。スポンジボブなんか知らんだろうし

今自分の本棚ざっと見たら同人出身が5割くらい。
一般には同人出身って知られてなさそうな人も多いだろうけど
本当に同人界と出版社が切れない関係になってる印象。
海外の考え方は日本には合いそうにないな。

※12
オリジナル8割の俺は異端だったのか・・・
でも二次創作はその作品知らないと面白さ半減なんだよね

今プロで活躍してる人も、大手の同人サークルで扱われると
『○○さんが俺(私)の作品扱ってくれた!』って喜んでる状態だもんな。
またプロで活動すると同時に二次創作してる人もいるし、これらが全部無くなるかというとどうも現実味がないというか。

ちなみにいくら「うお、オレの作品の同人誌出てる、ちょっとうれしーw」と思う作家でも
「著作権なんか知るか、むしろオレたちのおかげで宣伝になってる」とか開き直られたら
「ふざけんな」って思うからな。 

其の精神はオリジナルを尊重し、ファンが盛り上がる為に「商売抜きでオリジナル作者を盛り上げる程度」がファンアートの真髄。
中国や韓国の様に知的財産を侵害しボロ儲けする恣意的な商売の様なファンアートは論議するに値せず。

別にシステムなんかないだろ日本だって
法制化されてるとでも?w
ないよ
システムなんかじゃない
城壁外にスラムが形成されるのと同じ、商売できるところにくらいつく寄生形態をとってるだけっしょ
日本的だとか勘違いしちゃだめだよ
世界中で共通のただのスラム活動だから

同人描くより、データ化された同人誌を無料で勝手に掲載しまくって
アフィで儲ける無料同人サイトの方が楽して稼げるよ

KONAMIは厳しいみたいだな

日本では著作権のことは、同人誌なんかを見ると一部を除いて比較的甘かったりするが、海外だとうるさいからねえ……。
特に、夢の国のネズミなんかはなあ……。
う~ん、著作権って難しい。

過保護しすぎると弱くなるよ。

作者は忙しいしめんどくさいから訴えない
出版社は面白いマンガなんて一人で1・2作品程度しか書けないから
絶えず新しい作家が勝手に育っていく同人活動は都合がいいんじゃない?
作家の育成費とみれば損失は安い

建前上ではあるが、同人誌は一切『販売』してないからな、あくまでも経費負担の『配布』
最近では忘れ去られてるが

カオスラウンジ「ゆ…許された」

売れないからセーフだとそうなるか

いちいち取り締まってられないってのもありそう
二次創作系の同人活動の規模って大きいし
ファンアート描くだけならいいけど、それを売って金銭を得るって冷静に考えるとおかしいんだよな

売らなければ、ネズミの絵もOKなわけか。

グレーゾーンなんて物があると思ってるアホは全員権利者に訴えられればいいんだ

権利者になってからどうぞ、そんな姿勢じゃ一生成れるはずがないが

>>29
売らない、残らないものならOK
壁画等で残したいのなら許可とってOKがでたら残せる。
件のプールの絵が消されたのは、ディズニーに話を通してなかったから。

※6
サンライズとコナミはうかつに手を出してはいけない魔の領域
結構昔からそんな感じ

*12
作家が有名なら問題ない
逆に二次だと「設定調べてないのが違和感あって嫌」と敬遠する買い手もいる

※30
ルールを守ることの方が目的になってる阿呆はさっさと人間やめればいいんだ。

製作者が問題だと思う場合は簡単な手続きで対処できるようにすればいい
小規模な創作を行ってる人々でも自分の著作物を守ろうと思えば守れるようにするべきだ
ただし製作者本人や製作団体の構成員でない者(カスラックみたいな委託管理団体とか権利を半分持ってる出版会社、配給会社など)には対処する権利は必要ない

保護するべきなのは著作権であって商売の利権は関係ない

日本では二次創作を法的に認めようとする動きがあるね
線引きとかいろいろと難しいところはあるけど
一次創作家や出版社等も意外と乗り気らしい

この二次創作における著作権の疑問も二次創作物利用者から出たよな

何でもかんでも法律作って線引きするより
ファン間で議論させて自主性にゆだねる方がいい
そうしないと文化活動としての意義が薄れる

まあ今時の一次創作者も二次創作出身だったりするからな。
現状のようにバランスもってゆるゆる行って欲しいが・・・

しかしながら一応ACTAは骨抜きにされたらしいが、本命のTPPじゃあ
第三者による非親告告発も可能になるとなれば
日本のコンテンツ産業は終了するぞ。

現状ではすぐには廃れない業界だと思うし、ほっとくのが吉

※12
コミケの18禁の割合はかなり少ないんだぞ

※19に完全同意。
要はオリジナルの利益を奪うなってことだ。
日本の出版社が黙認してるのは、盛り上がったオタがオリジナルや関連グッズに惜しみなく金を注ぐから。そして二次創作活動による周辺産業への経済効果も大きいから。
金も落とさず無料で勝手にダウンロードしてばらまいてオリジナルの利益を損ねているくせに、「宣伝してやった!」っつー海外のオタは邪道。

まぁ、突き詰めれば、著作権は単なる産業政策であって、天賦の人権ではないからな。

"fair use"は「公正な使用」とせず「フェアユース」でいいんじゃないでしょうか。
そっちで浸透してますし。

同人誌なんて売る奴も買う奴も犯罪者

誤解を恐れずに言うなら
真似をされない権利っていうのがあるだけで
真似をしてはいけない規則があるわけではない

>同人誌なんて売る奴も買う奴も犯罪者

じゃあ昔の文豪たちも犯罪者か。
気持ち悪いね、お前。
お前の思考回路の方がよっぽど犯罪者だよ。

>同人誌なんて売る奴も買う奴も犯罪者
同人はべつに2次創作漫画家って意味じゃないんだが
歌壇とか文壇はオリジナルの同人のほうが多い

俺は2次創作もたまに遊びで描くけど、売るのはオリジナル1次創作だけだわ。

●アメリカ
>自分の利益のためにそれを使ったりはしない。
>ただファンアートを通してオリジナルの作者に”I Love You”と伝えたいだけなんだし、
>それができるはずなんだ。

これだな。つまり元から売る気が無いから、どんどん下手な絵が認知されていく。
何でイタリアでルネッサンスが起きたのか、そりゃ画家が絵で飯が食えると分かって
みんな必死で絵を勉強して、絵画が発展したからだよ。それに「タダで楽しむ」という感覚が
日本の漫画やアニメに都合よく当てはめてしまい、違法ダウンロードを辞めない外人が増えた。

つまり完全に消費者になってしまい、クリエイターになっていないのが、アニメ業界が
完全にアジアしか技術を伝えることが出来ず、しかも内容もキャラデザも偏ってしまった。

二次創作がプロへの登竜門、二次創作は修行の場にもなってるとか言う人達が居るけど、なんで一次創作じゃダメなの?
二次創作を楽しんで他人と共有したいなら、別に文句はないけど。俺もしてるし。
何故売るのかが分からん。頒布とか言う建前は要らん。

同人誌はある意味ファンアートだよ。
でも販売してるから禁止されるよ近い将来。

ロリ問題もBL も目立って来たし

>ただ、ファンアートに規制はいらないよね ファンだけで利益もなしに
楽しんでるだけ。

規制したらさすがに可哀想だよ
ディ何とかが厳しいとか言うけど、普通に米国人でも沢山のファンアートが

目立ったわよ。日本人だけが大袈裟なんじゃないね?

>まあ、子供のイラストにケチつけたのが本当なら夢の国として少し悲しいな

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム