「日本はツイッターで救急要請できるようになるらしい」海外の反応

help


先日、消防庁は大規模災害で電話回線が使えなくなったときのためにTwitterやLINEといったソーシャルネットワーク(SNS)を使って緊急通報を行えるようにする態勢を整えると発表しました。
今年中に課題などをまとめ、来年度から試験運用を開始する計画です。
このニュースを聞いた海外の反応です。

関連記事:itmedia.co.jp
引用元:japan-considers-911-calls-from-twitter-social-networks





●アノニマス
こういう議論の場に独自のクラウドサービスが出てくるのは嫌だな。
国の組織がこういう酷いアイディアに目をつけるたびに嘆かわしくなるんだ。
もし911(日本での119)をインターネット経由で行うようにするんなら、もっとスタンダードな方法でやる必要があるだろ。
そういう風に実装できた事はないけど。

●アノニマス
↑お爺ちゃんは黙ってて。
かなり広大なノイズが入る比率は高いけど、それでもTwitterはクラウドサービスを通して災害に対処できる可能性を秘めてるって。
クラウドサービスなんて流行り言葉を使ってはいるけど、行ってみれば次代のスラッシュドットみたいなものさ。
大災害が起きて重大な問題を抱えた時、君ならどこにリソースを割く?
まず救援チームを送ることになるが、ニューオリオンズのような大都市だったら緊急選別を行うためのマンパワーも充分じゃないだろう。
君はそのためのチームを911のステーションに置こうと考えるが、911にはたくさんの連絡が来るからオペレーターは手動で情報を入力する必要が出てくる。
そこでツイッターの登場だ。
まず負傷した市民、あるいは負傷した市民を見つけた人達がツイートする。
”メインストリートのセカンドブロック近くで男が車の下敷きになってる”とかね。
そうするとボランティアがより分かりやすい形でリツイートする。
”男が車に潰されている#location”とか。
コンピューターはそれらのツイートを集めて、丁度良い要約形式にするんだ。
しかも良いことにそれは既に実践されてるんだよな。
http://www.technologyreview.com/view/419368/how-twitter-helps-in-a-disaster/
http://epic.cs.colorado.edu/?page_id=11

これよりもっとマシなデザインを考えられるか?
きっと出来るかもね。
でもそれは設計と配備にコストが掛かるだろうし、みんなにそれを使うように説得する必要がある。
ツイッターは既に膨大な数の人間が使っているし、ツイートを積極的に活用するのは完璧に理に叶ってるんだ。
(ついでに言うと、”日本はツイッターを911に置き換えるようにする”じゃなくて”ツイッターから911出来るようにする”な)

追記:地上電話の911はAT&Tによって管理されてるんだ…”独自の”って言う言葉に関して考え直した方が良いと思うな。

●ダーウィンサバイバー
そういう状況でツイッターがTexts(ショートメッセージ)よりもマシってありえるか?
Textsなら携帯電話が一瞬繋がった時にメッセージを送信できるが、ツイッターは出来ないだろ。
Textsはここ10年の間に作られてきたほぼ全ての携帯から送信できるが、ツイッターは出来ない。
Textsは上流のデータリンクが死んでもローカルの受信ステーションにリダイレクト出来るけど、ツイッターには出来ない。
全ての携帯にはTextsのナンバーがあるが、ツイッターは何割かが持ってるだけだ。
ツイッターは確かに安くて済むけど、ほとんどのユーザーをカバーする事は無理だ。
しかしTextsなら出来るだろう。
Textsで実装すれば良さそうに聞こえるが、何故2系統も作って余分なお金をかけなきゃいけないんだ?

●サービスコープ・マイナー
>Textsなら携帯電話が一瞬繋がった時にメッセージを送信できるが、ツイッターは出来ないだろ。
その通り。
文字を使った緊急コールは非常に強力だ。
音声よりも堅牢なシステムだし、音声通話をするには貧弱な通信環境だったり、ネットワークが過負荷な時でも作動する事が出来る。
唯一の問題は通じたかどうか確認が出来ない事だな。

●ダーウィン・サバイバー
↑”繋がらない”よりも”送れたかもしれない”の方がまだマシだろ?

●テーストシクルス
>唯一の問題は通じたかどうか確認が出来ない事だな。
これ。
俺の携帯は一連のメッセージを送ってくれるよ。
”SMSを送っています…”
”メッセージを送信しました”か”送信に失敗しました”ってね。
コンディションにもよるんだろうけど、とりあえずその番号に送れたかどうかはわかる…

●tlhインガン
>>Textsなら携帯電話が一瞬繋がった時にメッセージを送信できるが、ツイッターは出来ないだろ。
>その通り。
>文字を使った緊急コールは非常に強力だ。
>音声よりも堅牢なシステムだし、音声通話をするには貧弱な通信環境だったり、ネットワークが過負荷な時でも作動する事が出来る。

間違い。
Textsは全く信頼が置けない。
まず第一、これがE-Mailと同じように送信に特化しているという事。
全てのE-Mailと99%のTextsはタイムリーにネットワークを介するように作られている。
重要な部分はまだあるけど(大抵数分遅れるとか)、信用は出来ない。
文字を送るってのはUDPのパケットを送るようなものなんだ。
(訳注:UDPとは信頼性は低いが自由度の高い通信プロトコル)
送り先は受け取るかも知れないけど、遅れる事がある。
(時にそれは重大だ。分、時、日の遅れだって珍しい事じゃない)
そして通信中に複製を作ることも出来るし(遅延なんかと組み合わさると、受信者は同じメッセージを何度も受け取る事を意味する)、あるいはシンプルに消えたりなんかもする。

もちろん、緊急な状況じゃ失敗したかどうかなんか判ったもんじゃない。
それに回線の過負荷は深刻な問題だ。
携帯には音声用の帯域がたくさんあるかもしれないけど、オーバーロードしてしまえば全く無駄だろう。
そしてAT&Tにはネットワークの問題がずっと付きまとっている。
最悪な速度の場合は変な状況でも繋がる時があるけど、高速通信回線ときたら。
高速回線をゲットしたら、その問題が最初からある事が明確になるだろうな。

SNSに関しては、いつの時代もそれについて話してるよな。
セカンドライフ(みんな覚えてる?)が始まった時だって、セカンドライフから緊急連絡が出来ないか考えられてたんだ。

●アノニマス
俺が今使ってるAndoidは前に使ってたボロ携帯よりもTexts送信の挙動が怪しいんだよな。
電波が貧弱なエリアだと何度も送信に失敗するし、4段階のプロセスを踏まないと再送信できないんだ。
熊が俺をやっつけようと戻ってきた時にこれは非常に迷惑なんだよな。

●アノニマス
>Textsはここ10年の間に作られてきたほぼ全ての携帯から送信できるが、ツイッターは出来ない。
これは日本の話だ。
日本の携帯ってんのは驚くほどショートメッセージをサポートして無いんだよ。
2011年の地震の直後は携帯で通話するのが不可能だったけど、インターネット回線はしっかりしてたんだ。

●デビッドフロムZ
↑その通り。
日本におけるテキストメッセージはバラバラなんだ。
日本のキャリア間でのテキストメッセージはほとんどが不可能で、海外にテキストメッセージを送受信する方法ときたら全くサポートされてなかった。
地震が襲ってきた時、日本の電話サービスは早々に使用不能になった(震源と東京の間に何かあったらしい)。
でも、何もかもがシャットダウンする前に自分の日本製スマフォから友人や家族に無事を告げる事が出来たし、FaceBookに投稿する事も出来たんだ。
全てが使えたわけじゃないから滅多には使わなかったけど、アプリは完璧に動いてたよ。

●アノニマス
ツイッターやFaceBookで助けを呼ぶくらいなら死ぬ。
そんな世界には生きたく無いね。

●アノニマス
こういう事に関してソーシャルメディアを使うのは正しいと思う。
(フィリピンからなんだが、我が国で起こってるたくさんの災害に対処してきた経験もある)
実際役に立ってるよ。

●テーストシクルス

Joe Sixpack
助けてくれ!家が火事になって子供が中に閉じ込められてるんだ!

この投稿は8分前にシェアされました
3人がいいね!と言っています


●IDバー
↑少なくとも救援は進んでるわけだ。
君は911して、3人の人間がそれを良い事だと思ってる。

●ディンテック

馬鹿だ!(Score:-1, Flamebait)
by Jane Sixpack on Thursday August 30, @06:43AM

だからキッチンの中にガスボンベは置いとくなといったのに


●サービスコープ・マイナー
ツイッターならこうだろ。

ちょwwww家が燃えて子供が閉じ込められたwwwww助けてwwww


●グレイハンド

Joe Sixpack
助けてくれ!家が火事になって子供が中に閉じ込められてるんだ!

この投稿は8分前にシェアされました
3人がいいね!と言っています


10000人近くの人がこの投稿をフォローしています



●ダーウィンサバイバー
↑でもジョーのアドレスを誰も知らないからみんな911出来ないんだよね。

●デバスター666
↑でも数秒後にはIPアドレスから三角測量法で住所を割り出せれるんだろ?
『24』でやってたぞ。

●ダーウィンサバイバー
↑どうだろ。
Visual Basicプログラマーも最近じゃ見つけにくいからな。

●ピリピリ
まずVBでGUIを作らないと。

●アノニマス
NSA(アメリカ国家安全保障局)はほぼ全てのネットワークで動作するPingベースのジオロケーションシステムの特許を持ってるぞ。
(プロキシじゃない、俺を撃つな)
プロバイダーは必要なデータをほぼ全て持ってるし、俺の国じゃ数秒以内に割り出す事が出来るな。

●93エスコートワゴン
最初に思ったのはイギリスのドラマ『ハイっ、こちらIT課!』でオフィスが火事になったときにモスがE-Mailで消防に助けを求めるエピソードだ。
FriendFace(ドラマの中で出てきたSNS)が将来エマージェンシーコールを送れるようになったりして。

Moss Contacts Fire Department


●オスゲルド
緊急事態になった時のために、君の行動がソーシャルメディアによって24時間監視されるようになるわけか。
これって問題じゃないか?

●スラッシュ・dt
↑ちゃんと記事を読んだらこれが自然災害のためだと分かるだろ。
地震とか津波とか広範囲に広がる被害の時だ。
小さな緊急事態のためじゃない。

●1u3hr
聞け、アメリカ人。
911はアメリカ国内の緊急番号だ。
他の国では使われていない。
日本では119、オーストラリアでは000、UKでは999だ。
もしアメリカ人は理解するには馬鹿すぎると考えているなら、みんなが翻訳で混乱するような数字を書く代わりに緊急番号と書いておけ。

●アノニマス
↑分かった。
でも、ハリウッド映画を見てる国の人なら911で分かるよね。

●ジャスター・ボバ・マーリー
北米電話番号計画:911
ヨーロッパ:112
GSM(第二世代携帯電話):112
日本:119と110(警察)
オーストラリア:000
ニュージーランド:111
インド:2611
中国:110、120、119

ほとんどの国は緊急連絡に911は使ってないな…

●アイソロックス
112が国際的なスタンダードに近いな。

●アノニマス
日本のツイッターで生き延びた事を示すハッシュタグは”生存”をローマ字に変換した”seizon”や”seizonn”が使われてるみたいだな。
これはグーグルのパーソンファインダーやUshadiのような災害ニュースを集約するクラウドサービスみたいに簡単にリンクできるようにするって理由もある気がする。

(訳注:Ushadiは災害に遭った人達の声やメッセージを集約する危機対応サービス:ushahidi.com

●クリスク
これって日本でしか機能しない気が。
日本人は社会的結束のレベルも高いし、偽のIDやなりすましをするなんて事もほとんど考えられないからね。
ヨーロッパやアメリカで同じ事をすれば偽の呼び出しが山ほど来るだろうな。

●スナッフィーズ
”拝啓。私の施設で勃発した火災を知らせるためにこの文を書いてます…”

いやいや、これじゃ丁寧すぎる。

”拝啓。火事だ!火事だ!火事だ!ヘルプ・ミー!カレンドン・ロード、123番地。あなたの返答を楽しみにしています。モーリス・モス”
(『ハイっ、こちらIT課!』ネタ)

●アノニマス
↑まだまだ丁寧すぎるぞ。ツイッターならこんな感じだ。

@911 家が燃えてるwww #fire #heat #deathtoplasticbieber(セレブの事しかツイートしない女はタヒね)






タイムラインで流れていくツイッターでどうやって緊急連絡をするのか?と思っていたらアメリカでは既に研究され、試用もされているようです。
この辺の速さは流石としか。
災害時における電話回線の脆さは周知の事実なのでネット回線を使った緊急連絡というのは実際必要になってきそうです。




災害医療とIT
災害医療とIT
ブログ+ツイッター+フェイスブック使い分け・連携テクニック
ブログ+ツイッター+フェイスブック使い分け・連携テクニック
アイリスオーヤマ ≪備えて安心!≫ 避難リュックセット Jtr-10 Jtr-10
アイリスオーヤマ ≪備えて安心!≫ 避難リュックセット Jtr-10 Jtr-10
ハイっ、こちらIT課!ファースト・シーズン Vol.1 [DVD]
ハイっ、こちらIT課!ファースト・シーズン Vol.1 [DVD]
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

まさかこの記事でハイっ、こちらIT課!の名前を見るとはw
イカれた社長親子好きだったわ

Twitterはバカ発見器としか認識してないから
ちょっと違和感ある

東日本震災の時は被災者が結構ツイッタ使ってたね。
家族で二階に非難してるとか呟いてる人いたね。確か助かったと思うけれど。

電話不通とか、せめて状況を知らせるために・・・ってだけでも何かする意味はあるかもしれない。ネットはそれなりに繋がっていたし。

まぁいろいろいいたいこともあるだろうけど
要請する手段が1つ増えるんだからいいじゃない

そして悪戯の要請が増えて本当に救助が必要な人間がスルーされる、と。

本当にヤバい状況下で
メッセージをピコピコ打ってる余裕なんてあるの?

本人が電話で要請しても「緊急性なし」と判断選別される状況で全くもって非現実な話だ。

通報手段が多重化するのは悪いことじゃないと思うが
しかしLINEはねーだろ
そういうインフラを半島に委ねようとする民主党政権は本当にどうしようもないな

SNSで悪戯ってのはあんまりないんじゃないかな
日本人は署名だと馬鹿な奴が多いけど
例えちょっとのつぶやきでも誰かと繋がりを持ってる限り
人の目を気にするのが日本人だから悪戯する奴は一握り

救助の順は悪戯をしそうな人かどうかプロフや過去のつぶやきで判断すりゃいい
捨てIDみたいな奴は無視していいんじゃない?

バカッターで通報できるようになったら、ますます悪戯やタクシー感覚で救急車を呼びつける馬鹿をつけあがらせ、先日の救急車を呼んだにも関わらず実質断られて死んだかわいそうな大学生みたいな犠牲者がますます増えるだけ。
大規模災害のような電話線すら寸断される状況にのみ適用するならわかるけど、ふだんからバカッター通報できるようにするのはバカのきわみ。
何もいいことはない。

*9
>救助の順は悪戯をしそうな人かどうかプロフや過去のつぶやきで判断すりゃいい
>捨てIDみたいな奴は無視していいんじゃない?

その作業を、消防署で24時間体制で膨大なつぶやきについてやれと。
そうおっしゃいますか。


実際に災害にあってない人間はなんとでも言えるよね

方向性は悪くないけど真偽の確認が取れないってのは大問題
救助しにいった側に二次?災害が発生する可能性もあるんだし

特定のコマンドを付け加えることで暗号化している緊急時用の本人情報を公開、確認できるようにするとかで、消防や警察と上手く連携できればアリな気はする
まぁそれはそれでプライバシー問題とか発生するから難しいと思うけどね

数年後にはTwitter自体が廃れてるかもしれないんだが……

>>10
人をバカ呼ばわりする前に、ソースくらいちゃんと確認しようよ・・・

内臓出ちゃってるなう

ようするに、何かひとつの回線が切れても、他で対応できるよう
救急要請をする方法を多角的にしておくってことじゃないのかね
それは正しいように思うけど

*9
>SNSで悪戯ってのはあんまりないんじゃないかな
>日本人は署名だと馬鹿な奴が多いけど
>例えちょっとのつぶやきでも誰かと繋がりを持ってる限り
>人の目を気にするのが日本人だから悪戯する奴は一握り

つ「かまってちゃん」

チョン製LINEなんて怖くて使えん


ソースにもある通り大規模災害時のソーシャルメディアの活用法
震災の時ツイッターでつぶやいたおかげで助かったなんて話あったっしょ

実用化されるかどうかはともかく研究は日本でも必要でしょうね。
とくにノイズ(ダミー、偽情報)をどうするかですね。
UDPは一方的通信で「送ったぞ」までですね。届いたかどうかは分からない。
それに対してTCPは相手からの「受け取った/受け取れなかった」が加わります。

震災の時は海底ケーブル切れて携帯使えなかったからな
救援呼ぶ方法は多い方がいい

deathtoplasticbieberわろたw

日本だとこんな感じか

@119 衝突事故キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!! #負傷者4名 #DQNざまぁ #電信柱大勝利 #負けを知りたいわwww

ツイッター「で」連絡するんじゃなくてツイッター「でも」連絡出来る
この差は大きいだろ

何かあって、初期処置なんかを出来る医者さんなんかが近くにたらすぐ来てくれるって、思ったけど違うのかな??

実際311で電話回線全滅してた時にも何故かTwitterは繋がってたからな
無いよりはあった方がいいくらいのもんだが

↑↑たぶん違うよー

インターネットってのは攻撃を受けても通信が途絶しないように研究された軍事技術に由来してる
網状に通信網を構築して、部分的に寸断されても通信に影響が出にくいので災害にも強い

一般の電話回線は放射状に繋げてある(傘の骨組みをイメージ)だけなので一部が断線するとその先には繋がらなくなる
携帯電話も基地局を一本の線で繋いでるだけなので同様に災害やテロに弱い
(※通信技術も絡んでくるので物理的に網目に繋ぎ直すだけじゃ駄目)

3.11では通信の途絶や回線のパンクが相次いだので電話は有事の信頼性が低いねってコトになってネットを利用出来るよう研究中。という話
と思う

現実的に311の時にツイッターで助かった人がいる。
俺もフォロワーさんだけど、屋上に子供と取り残された、電話は通じないからこれ見てたら誰か通報とかお願いします(詳しい場所記載してた。)というような内容で何百人もがRTしてた。
ただ問題は助かった後も拡散していくから該当のツイートを削除したが、非公式RTのせいでその後も拡散し続けたこと。
善意が邪魔となる弊害もある。

この話をバカげた話とか,現実性がないなどと一笑に付すだけの輩は本当に面倒で進歩性のない人間だと思うよ
※5とか,上から目線で皮肉言ってやったとでも思ってるんだろうか
みんなそんなこと分かっててその先を話す必要があるのに

悪戯の絶対量が電話とは比べ物にならなくなるだろうな

悪戯は厳罰化やリテラシー教育で何とかなると思う
あと、ネットの自浄作用(炎上)は割とキツイし

一番の問題はウィルス攻撃やネットテロじゃないかな

国内の電話、メールが使えない状況になったことないから批判できるんだよ
本当に不安なんだぜ

要救助者当人が使うとは限らない。
性善説に則ったとしても、「善意の第3者」が殺到しそうだ。
特に災害時は運用が難しいんじゃない?
連絡が取れない人の名を語ってそこの住所へ行かせるなんてこともできるわけだし。

東日本震災の時は地震発生→停電&通信網断線でラジオくらいしか使い物にならなかったわ

自分はありだと思うわ、前回の地震で東京でさえもまともに通話できなかった事実あるし。
そもそも直撃食らったら殆どの電気なんて死んでるんだから
少しでも交信手段があったほうがいいと思うしな。

生き残った町内会青年部の尽力だけでは何とか出来なかったレベルの大災害を数日間放置した民主党は、絶対に許さない。

あ、通信出来ても国のトップ連中が糞だと役に立たないと思います。
この国の現トップ連中は凄いよ?
コンビニ視察したりお揃いのジャージ揃えるのに何百万も税金かけるくらいしか能が無いの。

遭難ナウ。助けてナウ。

何処だナウ?

わからないナウ。

逆探ナウ。

発見ナウ。今から向かうナウ。

おなか減ったナウ…。

地震発生後の津波情報とかはラジオで聞いてたけど
あんなに凄いことになってるとは思わなかった。

当然帰れなくてツイッターのリアルタイム更新と動画配信サイトが
唯一の情報源だったので、伝達手段としてはありなんじゃないかな。
一晩中見ていたせいで震災鬱になっちゃったけど。

アリだろ
通話して拒否られても証拠を提出できなきゃ話にならんがtwitterなら誰もが見られる形で残る

…まぁ、いたずらが無いなら手段の一つとして有効だとは思いますね
twitterには東日本大震災での実績があるわけですし

ACをアノニマスと訳すのは如何なものか

ツイッターの事をバカ発見器とかバカッターとか言ってる人って
包丁は殺人用ナイフのだから、それを使う奴は殺人鬼だ。
みたいな事を喧伝してるようなもんだっていつになったら気付くんだろう

一番の問題は、ツイッターなどが(現状)便利だからと言って(日本独自に他にないからと言って)緊急対処用の手段としてることだ。
つまるところ2ちゃんの書き込みや他の掲示板等の連絡ないし緊急要請なんかどう対処してく?
様々な手段といいつつ手段は限定させなきゃ受け取る側の情報処理能力を超えるわけだし結局絞らざるを得ない。
国民全部にツイッターなんかやらせる気か?それこそ国民情報を外国企業に収集させれるように自国政府が要請するという判断ともとれかねん。

こんなことやる気なら国民総背番号制でも強いて、ネットへの通信に個人のID登録をさせ、別箇緊急手段用の連絡手段なんかを講じた方が安上がりで安全だ。
現状でもツイッターもSNSもやらない人はどうように電話以外の手段をもっていないわけだし、電話が役立たない状況が現に発生した中で、安全に関わる事項についてその情報開示が用意でない国と関連のない企業や外国の一私企業に頼るべきじゃない。

さらに災害時においてもツイッターがデマばら撒き装置としてもっとも機能したことも忘れないように。
助かった事例というのがツイッターが直接的な起因になってたのかは知らないが「緊急拡散」と称したデマが
圧倒的な量でばら撒かれたことを念頭に置くべきだろ。
国民は自国の政府が信用できないで、外国の政府、または一私企業などに安全紐を託すような判断をしちゃいかん。

43
酔っぱらってるのかもしれないが
的外れな長文乙

ツイッター云々じゃなくて、普及してるかどうかが問題なんよ
災害起こってからインストールするんじゃ意味無いって事

個人IDなんて盗用されたら一緒だし、別次元の問題が起こるので論外
中国韓国みたいに思想の監視なんてのも堪んないわー
(ツイッター発言で施設送りされて1年強制労働とかって有ったし)
マスゴミの息が掛かった天下りの言論監視機関作ってプロバイダ料金にネット税上乗せされんのがオチだから止めた方がいい

研究の結果、ツイッターより良質なクライアントソフトが開発出来たなら、
其れを普及させれば良いだけだよ

特許庁のシステム開発みたいに金の無駄遣いするよりは、
はじめから民間企業のツールを利用したほうがマシだな
Twitter側からしても、もし新たな収入源になるなら旨みのある話なんだろう
運営は簡単じゃないけどね

携帯でのみ使用可能な仕様にしないと、
誤情報でパンクするようになるよ。

まあ、選択肢が増えるのは良いことだよ、という風には考えられないのかな…
まあライフラインなんだから確実性も重要だけど

なぁ…インターネットが使える状況ならSNS使う必要なくね?

利用者が集中したら絶対サーバー落ちると思う。

東北の震災のときに、まさにTwitter経由の救援要請を見た。亘理町だったかな
一階まで津波で浸水、目の前の家まで流されて、携帯が通じない。唯一繋がったのが携帯からのネットという状況。
窓から写真を撮ってTwitterにアップして、「次に津波が来たらもうダメだから、誰か救助を呼んで欲しい、住所は○○」とツイート。
自衛隊や警察消防に沢山の救援要請が寄せられた結果、ご近所ともども無事に救助されたと、後日感謝のツイートをしていた。
実際に電話は繋がらないがネットはできる状況は多々あったようで、Twitter経由での安否確認ツイートはよく見たから、あながち的外れなことはないと思う。

電車に轢かれて死にそう…ナウ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム