「日本はツイッターで救急要請できるようになるらしい」海外の反応

先日、消防庁は大規模災害で電話回線が使えなくなったときのためにTwitterやLINEといったソーシャルネットワーク(SNS)を使って緊急通報を行えるようにする態勢を整えると発表しました。
今年中に課題などをまとめ、来年度から試験運用を開始する計画です。
このニュースを聞いた海外の反応です。
関連記事:itmedia.co.jp
引用元:japan-considers-911-calls-from-twitter-social-networks
●アノニマス
こういう議論の場に独自のクラウドサービスが出てくるのは嫌だな。
国の組織がこういう酷いアイディアに目をつけるたびに嘆かわしくなるんだ。
もし911(日本での119)をインターネット経由で行うようにするんなら、もっとスタンダードな方法でやる必要があるだろ。
そういう風に実装できた事はないけど。
●アノニマス
↑お爺ちゃんは黙ってて。
かなり広大なノイズが入る比率は高いけど、それでもTwitterはクラウドサービスを通して災害に対処できる可能性を秘めてるって。
クラウドサービスなんて流行り言葉を使ってはいるけど、行ってみれば次代のスラッシュドットみたいなものさ。
大災害が起きて重大な問題を抱えた時、君ならどこにリソースを割く?
まず救援チームを送ることになるが、ニューオリオンズのような大都市だったら緊急選別を行うためのマンパワーも充分じゃないだろう。
君はそのためのチームを911のステーションに置こうと考えるが、911にはたくさんの連絡が来るからオペレーターは手動で情報を入力する必要が出てくる。
そこでツイッターの登場だ。
まず負傷した市民、あるいは負傷した市民を見つけた人達がツイートする。
”メインストリートのセカンドブロック近くで男が車の下敷きになってる”とかね。
そうするとボランティアがより分かりやすい形でリツイートする。
”男が車に潰されている#location”とか。
コンピューターはそれらのツイートを集めて、丁度良い要約形式にするんだ。
しかも良いことにそれは既に実践されてるんだよな。
http://www.technologyreview.com/view/419368/how-twitter-helps-in-a-disaster/
http://epic.cs.colorado.edu/?page_id=11
これよりもっとマシなデザインを考えられるか?
きっと出来るかもね。
でもそれは設計と配備にコストが掛かるだろうし、みんなにそれを使うように説得する必要がある。
ツイッターは既に膨大な数の人間が使っているし、ツイートを積極的に活用するのは完璧に理に叶ってるんだ。
(ついでに言うと、”日本はツイッターを911に置き換えるようにする”じゃなくて”ツイッターから911出来るようにする”な)
追記:地上電話の911はAT&Tによって管理されてるんだ…”独自の”って言う言葉に関して考え直した方が良いと思うな。
●ダーウィンサバイバー
そういう状況でツイッターがTexts(ショートメッセージ)よりもマシってありえるか?
Textsなら携帯電話が一瞬繋がった時にメッセージを送信できるが、ツイッターは出来ないだろ。
Textsはここ10年の間に作られてきたほぼ全ての携帯から送信できるが、ツイッターは出来ない。
Textsは上流のデータリンクが死んでもローカルの受信ステーションにリダイレクト出来るけど、ツイッターには出来ない。
全ての携帯にはTextsのナンバーがあるが、ツイッターは何割かが持ってるだけだ。
ツイッターは確かに安くて済むけど、ほとんどのユーザーをカバーする事は無理だ。
しかしTextsなら出来るだろう。
Textsで実装すれば良さそうに聞こえるが、何故2系統も作って余分なお金をかけなきゃいけないんだ?
●サービスコープ・マイナー
>Textsなら携帯電話が一瞬繋がった時にメッセージを送信できるが、ツイッターは出来ないだろ。
その通り。
文字を使った緊急コールは非常に強力だ。
音声よりも堅牢なシステムだし、音声通話をするには貧弱な通信環境だったり、ネットワークが過負荷な時でも作動する事が出来る。
唯一の問題は通じたかどうか確認が出来ない事だな。
●ダーウィン・サバイバー
↑”繋がらない”よりも”送れたかもしれない”の方がまだマシだろ?
●テーストシクルス
>唯一の問題は通じたかどうか確認が出来ない事だな。
これ。
俺の携帯は一連のメッセージを送ってくれるよ。
”SMSを送っています…”
”メッセージを送信しました”か”送信に失敗しました”ってね。
コンディションにもよるんだろうけど、とりあえずその番号に送れたかどうかはわかる…
●tlhインガン
>>Textsなら携帯電話が一瞬繋がった時にメッセージを送信できるが、ツイッターは出来ないだろ。
>その通り。
>文字を使った緊急コールは非常に強力だ。
>音声よりも堅牢なシステムだし、音声通話をするには貧弱な通信環境だったり、ネットワークが過負荷な時でも作動する事が出来る。
間違い。
Textsは全く信頼が置けない。
まず第一、これがE-Mailと同じように送信に特化しているという事。
全てのE-Mailと99%のTextsはタイムリーにネットワークを介するように作られている。
重要な部分はまだあるけど(大抵数分遅れるとか)、信用は出来ない。
文字を送るってのはUDPのパケットを送るようなものなんだ。
(訳注:UDPとは信頼性は低いが自由度の高い通信プロトコル)
送り先は受け取るかも知れないけど、遅れる事がある。
(時にそれは重大だ。分、時、日の遅れだって珍しい事じゃない)
そして通信中に複製を作ることも出来るし(遅延なんかと組み合わさると、受信者は同じメッセージを何度も受け取る事を意味する)、あるいはシンプルに消えたりなんかもする。
もちろん、緊急な状況じゃ失敗したかどうかなんか判ったもんじゃない。
それに回線の過負荷は深刻な問題だ。
携帯には音声用の帯域がたくさんあるかもしれないけど、オーバーロードしてしまえば全く無駄だろう。
そしてAT&Tにはネットワークの問題がずっと付きまとっている。
最悪な速度の場合は変な状況でも繋がる時があるけど、高速通信回線ときたら。
高速回線をゲットしたら、その問題が最初からある事が明確になるだろうな。
SNSに関しては、いつの時代もそれについて話してるよな。
セカンドライフ(みんな覚えてる?)が始まった時だって、セカンドライフから緊急連絡が出来ないか考えられてたんだ。
●アノニマス
俺が今使ってるAndoidは前に使ってたボロ携帯よりもTexts送信の挙動が怪しいんだよな。
電波が貧弱なエリアだと何度も送信に失敗するし、4段階のプロセスを踏まないと再送信できないんだ。
熊が俺をやっつけようと戻ってきた時にこれは非常に迷惑なんだよな。
●アノニマス
>Textsはここ10年の間に作られてきたほぼ全ての携帯から送信できるが、ツイッターは出来ない。
これは日本の話だ。
日本の携帯ってんのは驚くほどショートメッセージをサポートして無いんだよ。
2011年の地震の直後は携帯で通話するのが不可能だったけど、インターネット回線はしっかりしてたんだ。
●デビッドフロムZ
↑その通り。
日本におけるテキストメッセージはバラバラなんだ。
日本のキャリア間でのテキストメッセージはほとんどが不可能で、海外にテキストメッセージを送受信する方法ときたら全くサポートされてなかった。
地震が襲ってきた時、日本の電話サービスは早々に使用不能になった(震源と東京の間に何かあったらしい)。
でも、何もかもがシャットダウンする前に自分の日本製スマフォから友人や家族に無事を告げる事が出来たし、FaceBookに投稿する事も出来たんだ。
全てが使えたわけじゃないから滅多には使わなかったけど、アプリは完璧に動いてたよ。
●アノニマス
ツイッターやFaceBookで助けを呼ぶくらいなら死ぬ。
そんな世界には生きたく無いね。
●アノニマス
こういう事に関してソーシャルメディアを使うのは正しいと思う。
(フィリピンからなんだが、我が国で起こってるたくさんの災害に対処してきた経験もある)
実際役に立ってるよ。
●テーストシクルス
Joe Sixpack
助けてくれ!家が火事になって子供が中に閉じ込められてるんだ!
この投稿は8分前にシェアされました
3人がいいね!と言っています
●IDバー
↑少なくとも救援は進んでるわけだ。
君は911して、3人の人間がそれを良い事だと思ってる。
●ディンテック
馬鹿だ!(Score:-1, Flamebait)
by Jane Sixpack on Thursday August 30, @06:43AM
だからキッチンの中にガスボンベは置いとくなといったのに
●サービスコープ・マイナー
ツイッターならこうだろ。
ちょwwww家が燃えて子供が閉じ込められたwwwww助けてwwww
●グレイハンド
Joe Sixpack
助けてくれ!家が火事になって子供が中に閉じ込められてるんだ!
この投稿は8分前にシェアされました
3人がいいね!と言っています
10000人近くの人がこの投稿をフォローしています
●ダーウィンサバイバー
↑でもジョーのアドレスを誰も知らないからみんな911出来ないんだよね。
●デバスター666
↑でも数秒後にはIPアドレスから三角測量法で住所を割り出せれるんだろ?
『24』でやってたぞ。
●ダーウィンサバイバー
↑どうだろ。
Visual Basicプログラマーも最近じゃ見つけにくいからな。
●ピリピリ
まずVBでGUIを作らないと。
●アノニマス
NSA(アメリカ国家安全保障局)はほぼ全てのネットワークで動作するPingベースのジオロケーションシステムの特許を持ってるぞ。
(プロキシじゃない、俺を撃つな)
プロバイダーは必要なデータをほぼ全て持ってるし、俺の国じゃ数秒以内に割り出す事が出来るな。
●93エスコートワゴン
最初に思ったのはイギリスのドラマ『ハイっ、こちらIT課!』でオフィスが火事になったときにモスがE-Mailで消防に助けを求めるエピソードだ。
FriendFace(ドラマの中で出てきたSNS)が将来エマージェンシーコールを送れるようになったりして。
Moss Contacts Fire Department
●オスゲルド
緊急事態になった時のために、君の行動がソーシャルメディアによって24時間監視されるようになるわけか。
これって問題じゃないか?
●スラッシュ・dt
↑ちゃんと記事を読んだらこれが自然災害のためだと分かるだろ。
地震とか津波とか広範囲に広がる被害の時だ。
小さな緊急事態のためじゃない。
●1u3hr
聞け、アメリカ人。
911はアメリカ国内の緊急番号だ。
他の国では使われていない。
日本では119、オーストラリアでは000、UKでは999だ。
もしアメリカ人は理解するには馬鹿すぎると考えているなら、みんなが翻訳で混乱するような数字を書く代わりに緊急番号と書いておけ。
●アノニマス
↑分かった。
でも、ハリウッド映画を見てる国の人なら911で分かるよね。
●ジャスター・ボバ・マーリー
北米電話番号計画:911
ヨーロッパ:112
GSM(第二世代携帯電話):112
日本:119と110(警察)
オーストラリア:000
ニュージーランド:111
インド:2611
中国:110、120、119
ほとんどの国は緊急連絡に911は使ってないな…
●アイソロックス
112が国際的なスタンダードに近いな。
●アノニマス
日本のツイッターで生き延びた事を示すハッシュタグは”生存”をローマ字に変換した”seizon”や”seizonn”が使われてるみたいだな。
これはグーグルのパーソンファインダーやUshadiのような災害ニュースを集約するクラウドサービスみたいに簡単にリンクできるようにするって理由もある気がする。
(訳注:Ushadiは災害に遭った人達の声やメッセージを集約する危機対応サービス:ushahidi.com)
●クリスク
これって日本でしか機能しない気が。
日本人は社会的結束のレベルも高いし、偽のIDやなりすましをするなんて事もほとんど考えられないからね。
ヨーロッパやアメリカで同じ事をすれば偽の呼び出しが山ほど来るだろうな。
●スナッフィーズ
”拝啓。私の施設で勃発した火災を知らせるためにこの文を書いてます…”
いやいや、これじゃ丁寧すぎる。
”拝啓。火事だ!火事だ!火事だ!ヘルプ・ミー!カレンドン・ロード、123番地。あなたの返答を楽しみにしています。モーリス・モス”
(『ハイっ、こちらIT課!』ネタ)
●アノニマス
↑まだまだ丁寧すぎるぞ。ツイッターならこんな感じだ。
@911 家が燃えてるwww #fire #heat #deathtoplasticbieber(セレブの事しかツイートしない女はタヒね)
タイムラインで流れていくツイッターでどうやって緊急連絡をするのか?と思っていたらアメリカでは既に研究され、試用もされているようです。
この辺の速さは流石としか。
災害時における電話回線の脆さは周知の事実なのでネット回線を使った緊急連絡というのは実際必要になってきそうです。
![]() 災害医療とIT | ![]() ブログ+ツイッター+フェイスブック使い分け・連携テクニック | ![]() アイリスオーヤマ ≪備えて安心!≫ 避難リュックセット Jtr-10 Jtr-10 | ![]() ハイっ、こちらIT課!ファースト・シーズン Vol.1 [DVD] |