【○○○ニウム】「113番目の元素は日本が名前を付ける事になりそうだけど、どんな名前になると思う?」海外の反応

ウンウントリウム


先日、理化学研究所は113番目の元素の3回目の合成に成功したと発表しました。
この元素は現在ウンウントリウムという仮称がつけられていますが、今回の成功により理化学研究所が正式な命名権を取得できる可能性が高くなりました。
というわけで、海外では日本がどんな名前を付けるのか話題になっていました。
wikipedia:ウンウントリウム


参考リンク:sankei.jp.msn.com
引用元:japanese-scientists-produce-element-113





●サマンサ・ライト
ウンウントリウム!
この辺の範囲の元素はまだまだ研究されていないね。
グッジョブ、名前を付けてちょうだい、日本。

一応気になる人のために言うと、”ジャポニウム”、”リケニウム”、”ベクレルリウム”が候補に挙がってる。
(これは幾人かのロシア人が関わっていたし、フランス人物理学者アンリ・ベクレルが高く評価されているからだと思う)
wikipedia:アンリ・ベクレル


●tlhインガン
↑イエー、確か彼の名前にちなんだ物があった気が。
(訳注:放射線の単位、ベクレルは彼の名前が元となっている)

●ライフス・ア・ビーチ
”アニメニウム”になるんじゃないかな。

●DNSアンドBIND
えー…日本=アニメは発想が貧弱すぎだろ。
それってアメリカと言えば他のもの全てを省いてディズニー映画って言うようなものだぞ。
日本にはまだまだ色んな物があるって。

●アノニマス
アンラッキーエレメント13だな。
母なる大自然ですらこの数字はスキップさせたんだ。
炭素が12で、窒素が14だ。

●アノニマス
>”アニメニウム”になるんじゃないかな。
既に”マンガ”ンがあるだろ。

●オシファー
”クリサンセマモニウム”だと思う。
(訳注:クリサンセマムとは菊の花の事)

●キュートスティブジョブス
↑それって”萌え”って事?

●ackthpt
俺が名前をつけるなら、”Foobium(オッパニウム)”にする。

●バーテックス
科学者の名字が森田だから、これは”モラトリアム”になると思ってた。
彼が別の元素を合成するまではそういう名前になるかもしれないが。

●マグス・スラッピー
↑”カラテキッドニウム”よりは良い感じだな。

●HtR
実際の所、自分はローベルト・ブンゼン教授の有名な弟子であるアンリ・ベクレルの名誉を重んじて”ベクレルリウム”になると思ってる。

●ブレット・バック
ヘローキティニウム。

●g0shiTe
”チビウム”にはしてほしくない。

●アノニマス
”ニッポニウム”じゃないかな。

●ackthpt
↑ゴジラニウムだ。

●マグス・スラッピー
1900年代、日本の科学者はテクチニウムを発見して、それにニッポニウムと名づけた。
wikipedia:テクネチウム
でもそれは実際の所、レニウムの不純なサンプルだったんだ。
IUPAC(国際純正・応用化学連合)のポリシーとして、混乱を避けるために仮につけられた名前、使われなかったとしても今までに付けられた名前は使えないんだ。

だから、残念ながらこれには”ニッポニウム”はつけられないのさ。

●アノニマス
↑じゃあ”ニホニウム”はどうだ?

●マグス・スラッピー
↑解釈的にはオーケィだけど、IUPACが認めるかどうかは疑問だな。
スウェーデンの小さな村の名前にちなんだイットリウム、イッテルビウム、テルビウム、エルビウムはあるけど、それはIUPACが作られる20~30年前の話だし。

●アノニマス
ユーチュービウムはどうだ。
元素113番目の半減期は、海賊版音楽がyoutubeに挙げられてから消えるまでの時間と一緒だからな。
『蒸気船ウィリー』の著作権よりも長く続く半減期を持った元素は存在しないから、MAPPニウムは存在し得ない。
(訳注:『蒸気船ウィリー』はディズニーの作った短編アニメーションで、いわゆる”ミッキー法(著作権延長法 )”に含まれる作品)

●アノニマス
何?
エレリウム-113が候補に入って無いだと?

●アノニマス
↑いや、それはエレリウム-115じゃないのか?
(訳注:エレリウム-115は『X-Com』というゲームに出てくる元素)

●アノニマス
ミツビシニウムとか?
マツシチウムとか?

●アノニマス
”ジャポニウム”?
なんかフランス語っぽい響きだな!
『マジンガーZ』と何か関係あるのか?

●アノニマス
”ヘローキティウム”

●モヒーヒーコ
↑”ガンダニウム”だろうが。

●シロック
↑ピクサーの映画に出てくるイースター・エッグ、”A113”にちなんで”ピクサニウム”はどうだろう。

wikipedia:A113

●クロノキットスーン3233
>”ガンダニウム”だろうが。
(元々はガンダリウムだけど)これが実際になったらアメージングだな。
後はミノフスキー粒子だ。

●アノニマス
次にアメリカが名前を付けるとしたらサブプライムローニウムだな。

●アノニマス
↑オバミウム。
57の状態を持つとされ、台本の前では支離滅裂な音を発するが、それ以外では何もしないか、全ての問題について前の元素を責めたてる。

●スティーブ・フォースター
↑ロムニーウムの対になっている。
多くの人が異なる元素だと思っているが、実際の所は同位体である。

●アノニマス
”リング”はどうだろう。
その元素が減衰していくビデオを見たら、一週間後に死んじゃうんだ。

●アノニマス
エレリウム-115が合成できたら起こしてくれ。

●メアーD
↑既に合成されてて、ウンウンペンチウムと仮称されてるぞ。
wikipedia:ウンウンペンチウム
新作『X-Com』が第一作同様に成功したら、科学者達が115番目の元素を非公式にエレリウムと呼ぶだろう事は間違いないな。

●イルサロビング
トニー・スタークがもう作ってなかったっけ?
”おめでとうございます。あなたは新しい元素を作り出しました”

●アノニマス
で、そんな超重量級の元素は何に使うんだ?

●モジョ・ジョジョ
↑ペーパーウェイトとか?

●トクル
>で、そんな超重量級の元素は何に使うんだ?
減衰するまでの間なら何でも出来るさ。
ちょっとコーヒーを飲む速度を速めて、明日の夕日を見るために放射線を保護する必要はあるかな。

●ガムスレラ
この手の元素は非常に不安定な事が問題なんだよな。
もし充分安定したものを作れたら、調べるのはかなり興味深いし何らかの使用法もあるだろうな。

●アルウィン・ヘンセラー
こういう超重元素の半減期は凄く短いから実用的にはならないんだ。
(主にミリ秒の範囲だ)
だからその元素を一定量作り出すのは不可能なんだよね。
でも”安定の島”理論が当てはまるなら、実用可能な量を作り出せる元素を合成できるかもしれない。
(もっとも、凄く高価になるだろうけどね)
wikipedia:安定の島

●キャンハズDIY
モスラム
ゴジリウム
ダンスダンシウム
ナギリウム
マンギウム

個人的には単に”フィル”と呼んで欲しいな。

●キングモスリー
そんなに減衰が早いのなら、”セップクリウム”はどうだろう。

●サイバーワーム
トトリウムとか?

●ゴッドファザーオブソウル
まず最初はこれだろ。
”元素合成、ゲットだぜ!(Gotta synthesize 'em!)”




実際の所、ちゃんと命名権を得るためには後何度か合成に成功しないといけないようなのですが、実験にかなりお金がかかるのも問題なようです。
”ニッポニウム”、”ニホニウム”も捨てがたいですが、初のJ文字となる”ジャポニウム”も魅力的です。
そして、元素名を暗記する学生達が更に苦しむと、フヒヒ…

なんにせよ、今後の展開が楽しみです。




元素周期 萌えて覚える化学の基本
元素周期 萌えて覚える化学の基本
エレメントハンター DVD-BOX 1(5枚組)
エレメントハンター DVD-BOX 1(5枚組)
世界で一番美しい元素図鑑
世界で一番美しい元素図鑑
『日常』と学ぶ 物理基礎が面白いほどわかる本
『日常』と学ぶ 物理基礎が面白いほどわかる本
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

パフュウム

梶尾ファンとしては「ヤポニウム」(Japonium)(大和石)を押します。

ムスコニウムは無しか

タイトル見て「ムスコニウム」が浮かんだ

マンガンwwwwwwww

モエニウム

>>3、>>4
やっぱりいたかw

へローキティニウムがいい

原発の問題がある今の情況では
ベクレルリウムだけはやめて欲しいと心の底から思う
でもそうなっちゃいそうな気がする

マジンガーZならジャパニウム

サクラニウム
チョンマゲニウム
ミカドニウム
トノサマニウム
テイコクニウム
ヤマトニウム

ジャポニウム でいいよ

前にもこういう話あったよね。

ハカナキウム

俺の名をとって「ヒカリウウム」はどうだろうか?

ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリニウム

ウンウンコリアン

どーでもいいけど、ガンダ二ウムじゃなくてガンダリウムじゃなかったっけ?

113番目の元素ということで、イイサニウムが良いと思う。

カッコ良さなら、
・デルタ二ウム
・アルファニウム
・オメガ二ウム
とか、どうだ?

ガンダニウムはちょっと思ってしまったw

オモテニウム(ドラえもん風)

※16 評価する

※16 に対抗して

カム・ヤマト・イワレビコ・スメラ・ミコトニウム

でどや!

ジャポニウムになるんでないの
んで某国が嫉妬
予言したるわ

エメリウム か
スペシウム で

お願いします

竹島は日本の島ニウム

311の逆か。因果なもんだ。

>●マグス・スラッピー
>1900年代、日本の科学者はテクチニウムを発見して、それにニッポニウムと名づけた
>でもそれは実際の所、レニウムの不純なサンプルだったんだ

小川 正孝だな。よく知ってるじゃないか
レニウムは1925年にドイツ人が発表したが、彼の発表は1908年
X線分析装置が当時日本に導入されていなかったが故に起きた悲劇でもある

へー
結構おもしろい会話してるのな

名前決まったら、その反応をまた記事にしてほしいです!

サクラニウム

31に一票。

元素記号って確かJがまだないんだよね
だからJかJpあたりでジャポニウムあるで
一回ジャポニウムで失敗してるし避けるかもしれないけど

パンデモニウムさん

ジパングニウム

ヤマトニウムがいいな~
政府はノーベル賞から急に補助金とか出したみたいだけど
こっちのもお金を早急にまわしてあげてほしい

ガンダニウム

イズモニウムとかイセニウムとかスワニウムとか

ジャポニウムからマジンガーZを連想するなんてどんだけマニアなんだ・・・
あっちは「ジャパニウム」だけどね

>> ”アニメニウム”になるんじゃないかな。
> 既に”マンガ”ンがあるだろ。

うますぎるw 日本人だろ

超合金

無難にジャポニウムが良いな。
そう云えば、ゲルマニウムってゲルマン人が命名したの?

デラベッピンニウム で

>>18
どちもある

宇宙世紀 ガンダリウム・ルナチタリウム

WやX ガンダニウム・ルナチタニウム

ニッポニウムが良かったねえ

でも使えないのね

ジャパニウムでいいよ
なぜかジャポニムが語感いいよなあ

タケシマニウム

マジかよ、ニッポニウムだめなのかよ…
どっかでジャパンは海外での、いわば間違って伝わった読み方だから、
ニッポンかニホンがいいって目にしたときなるほどと思ったのに

ニホニウムがおkならニホニウムがいいな

>ちゃんと命名権を得るためには後何度か合成に成功しないといけないようなのですが
これの目安とされる「3回」をこの間クリアしたので、いよいよ命名権という話になったはずです。
ちなみに最初の1個ができたのは2004年9月。

ガンダニュウム

ニャニュニニュウム

ヂヂジウム

ミキニウム

ジャポニウム無理じゃねぇか?
アサヒかどっかが元素名に国名付けるなんて領土問題みたいでみっともないとかアホな記事出してたじゃん
左翼が圧力掛けてベクレリウムで決まるんじゃないかな

タケシマニウムでお願いします

正直、一瞬生成できるだけですぐに崩壊しちまうような
利用価値もなにもないようなシロモノにいちいち名前なんかつけなくてもいいじゃないかと思う
重元素の研究はもはや「トランプピラミッドを何段高く積み上げるられるか」と同じレベルの無意味さになってる

かの国だったらガチでトクトニウムはありそうだなあ。

命名件で金稼げ

テヅカニウムかな?

>42
>そう云えば、ゲルマニウムってゲルマン人が命名したの?

ドイツ人化学者クレメンス・ヴィンクラーが発見し、
ドイツの古名ゲルマニアからゲルマニウムと命名したそうな。

手塚治虫が「メトロポリス」で"オモテ二ウム"を発表していたので、それで良いよ。

ショクシュニウム

ジャパニウムになると超合金Zが出来てしまう。

※25
まずはそれ思うよな

海外の人たちのノリが俺らみたいで何気に楽しいw

”ヘローキティウム”でクスッときた

ジャパニウムとか
あとはスペシウムとかエメリウムとかメタリウムとかストリウムとかサクシウムとかどうだ

二ホニウム
ニッポ二ウム
ジャポ二ウム
イルボ二ウム

イロハニウム
ニコニウム

ヤシマニウム

※55
研究なんて大概皆そんなもんだ
でもそういうもんが存在できるってわかることが重要
使う駒が多いほうが戦術も多くなるだろ。歩以下の駒であっても

スペースチタニウム

もうムスコニウムでいいじゃん

ジャポニウムでJp
いいね!

優柔不断な日本人らしく

ナントカリウム
ホニャララウム
アアアアウム
◎※#¥★♪ウム

麻呂ニウム

日本の食文化、寿司から取って「スシウム」……時節柄、どう見ても不許可だな

ジパングイウム

コリアニウムでもドクトニウムでも好きな名前つけれるよっつって、あいつらに1000億円くらいで命名権を売り付ける。

タケシマセンカクチシマカラフトハヤポニウム

トヨアシハラノミズホニウム

「産むの?産まないの?」
「・・・産む」

リンゲツニウム

仮名がウンウントリウムのウンウン由来が気になる・・・
可愛いよね ウンウンってw

ジャポニウムって、音はあんまりかっこよくないな。

J表記ないのか。あんまりきにしたことがなかったや。
確かに国名由来の元素はいくつかあるね。なんにしても新しいものを作るのはいい事だ。

日本と言えばHENTAIだろ
ヘンタニウムが正解だろ。

人類の共通の財産である元素名に国家や民族名をつけるなんて悪しきナショナリズムだ日本は右傾化してる!!







とかほざいてる新聞があったよな
マジうぜー朝●新聞w

>>83
単純にun(1)un(1)tri(3)umって意味
仮称として番号振ってるだけ

>人類の共通の財産である元素名に国家や民族名をつけるなんて悪しきナショナリズムだ日本は右傾化してる!!


いや、これにはちょっと同意。
最初にこのニュース聞いたとき、「なんかチョン臭せぇ・・」と率直に思ってしまった。

国の名前は止めて欲しいな。人名や組織・機関のならともかく。

何にせよ、覚えやすいので頼むわ。

チョッパリウム

※90,91
国の名前取ってる元素って結構いっぱいあるんだよ
ガリウム、ゲルマニウム、ルテニウム、フランシウム、アメリシウム、ポロニウム
地名ならもっといっぱいある

これらが全て右翼的思想で付けられたとは思えないんだけど…
ちょっと過敏すぎやしないかい?

コンドウム

ジパニウム

フジミウム

自分の祖国の名前をつけるなんてのは基本的にナショナリズムも右も左も関係なくねえ?
まるで自分の生まれ故郷を誇ったり大々的に誉めちゃあいけないって風潮はどっからきたのかね

とりあえず、そういう話題とは関係なく、新しい記号、純粋に表記Jは欲しいな

ガンダリウムは駄目なんですか?

>>1 わろす

ウラン超の合成元素は地名と人名ばっかじゃん。パッと思いつくだけでもアメリシウム(アメリカ)、バークリウム(バークレー)、カリフォルニウム(カリフォルニア)、キュリウム(キュリー)、アインスタイニウム(アインシュタイン)、フェルミウム(フェルミ)、メンデレビウム(メンデレーフ)、ノーベリウム(ノーベル)、ラザフォージウム(ラザフォード)、レントゲニウム(レントゲン)、コペルニシウム(コペルニクス)と出てくる。
こう見ると人名が多いから日本人の世界的に著名物理学者でいくべきだと思う。
ハンタロニウム(長岡半太郎)
ヒデキウム(湯川秀樹)

パンデモニウム

ブッカケニウムか、ヘンタイニウムでよろしく。

※53
お前なにアメリシウムさんディスってんだよ

ガンダニウムで笑った
まんまW

アマテラシウム

ムスコニウム

日本人が覚え安いようにヒヒミニウムとかでいいんじゃないだろうか

ガンダニウムと思ったがあれは合金だ

ニンジャニウム

*25だな。

日本名なら「重素」

ここまでデンドロビウムなし。

エヴァニウム

チビウムww最高じゃねえか!

ニンジャニウム、シノビニウムとかがいいな。

>93,95
G発見!スプレーかけなきゃ。。

そんなに不安定な元素なら雇用から取って「コヨニウム」とか政権から取って「カワリウム」とかどうだろう

ここまでアマテラスオオミカミニウムなし





ミクミクニウム

ジャポニウムとでも名付けようものなら
特亜から科学者がいなくなるぞ

ニッポニウムがダメならヤマトニウムあたりかな。和名で和素とか。
*25も捨てがたい。

ジャパニウムより、ジャポニウムのほうが言いやすいかな?

>88
>・・・は右傾化してる!!
>とかほざいてる新聞があったよな
>マジうぜー朝●新聞w

それだ!

バイコクニュウム

マジンガーZのジャパニウムは日本で発見された元素で、これを配合した超合金Zがマジンガーの装甲。

ガンダリウムは月面で合成されたルナチタン合金の別名。

元素の名前ならジャポニウム一択だ。

タケシマニウムとか
コリアンハレットウミンゾクニウムとかどうよ
愛国心と劣等民族に対する差別感情をかきたてるような名称がいいと思うんだ

ガンダニウムは安直すぎる
海外の人の意見の中にもあるけど
ミノフスキーがいいな。
解る奴がニヤリとできるぐらいでいい。

ガンダリウムとミノフスキーさえありゃ何とかmsは実現できそうだな

シンプルに「ウム」とか「ウムウム」とか
「ウンウントリウム」のままにしちゃうとか
「ヒャクジュウサンバニウム」とかね

ウリも協力したニダ!

ウリが付けるニダ!

キムチニウムがいいニダ!

アイカワラズネトウヨノギャグハサムイニウム

日本はnとmの使い分けがうまいらしいので
モニニウム

ガンダニウムは月からしか取れなかったんじゃなかったけ
でもガンダニウムってちょっと夢とロマンがあるよね

アベノリウム w

ニッポニウムが完全にダメって決まったわけじゃないんだろう。
ニッポニウムがベストなんだけどなあ。
Npが使えないのはしかたない。

中韓の反対運動が癇に障る。

デンドロビウム…

短いのがいいな!

和からワウムでどう。

別に「ニッポニウム」じゃなくていいだろ

「ニホニウム」で。

別に「ニッポニウム」じゃなくていいだろ

「ニホニウム」で。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム