【○○○ニウム】「113番目の元素は日本が名前を付ける事になりそうだけど、どんな名前になると思う?」海外の反応

先日、理化学研究所は113番目の元素の3回目の合成に成功したと発表しました。
この元素は現在ウンウントリウムという仮称がつけられていますが、今回の成功により理化学研究所が正式な命名権を取得できる可能性が高くなりました。
というわけで、海外では日本がどんな名前を付けるのか話題になっていました。
wikipedia:ウンウントリウム
参考リンク:sankei.jp.msn.com
引用元:japanese-scientists-produce-element-113
●サマンサ・ライト
ウンウントリウム!
この辺の範囲の元素はまだまだ研究されていないね。
グッジョブ、名前を付けてちょうだい、日本。
一応気になる人のために言うと、”ジャポニウム”、”リケニウム”、”ベクレルリウム”が候補に挙がってる。
(これは幾人かのロシア人が関わっていたし、フランス人物理学者アンリ・ベクレルが高く評価されているからだと思う)
wikipedia:アンリ・ベクレル
●tlhインガン
↑イエー、確か彼の名前にちなんだ物があった気が。
(訳注:放射線の単位、ベクレルは彼の名前が元となっている)
●ライフス・ア・ビーチ
”アニメニウム”になるんじゃないかな。
●DNSアンドBIND
えー…日本=アニメは発想が貧弱すぎだろ。
それってアメリカと言えば他のもの全てを省いてディズニー映画って言うようなものだぞ。
日本にはまだまだ色んな物があるって。
●アノニマス
アンラッキーエレメント13だな。
母なる大自然ですらこの数字はスキップさせたんだ。
炭素が12で、窒素が14だ。
●アノニマス
>”アニメニウム”になるんじゃないかな。
既に”マンガ”ンがあるだろ。
●オシファー
”クリサンセマモニウム”だと思う。
(訳注:クリサンセマムとは菊の花の事)
●キュートスティブジョブス
↑それって”萌え”って事?
●ackthpt
俺が名前をつけるなら、”Foobium(オッパニウム)”にする。
●バーテックス
科学者の名字が森田だから、これは”モラトリアム”になると思ってた。
彼が別の元素を合成するまではそういう名前になるかもしれないが。
●マグス・スラッピー
↑”カラテキッドニウム”よりは良い感じだな。
●HtR
実際の所、自分はローベルト・ブンゼン教授の有名な弟子であるアンリ・ベクレルの名誉を重んじて”ベクレルリウム”になると思ってる。
●ブレット・バック
ヘローキティニウム。
●g0shiTe
”チビウム”にはしてほしくない。
●アノニマス
”ニッポニウム”じゃないかな。
●ackthpt
↑ゴジラニウムだ。
●マグス・スラッピー
1900年代、日本の科学者はテクチニウムを発見して、それにニッポニウムと名づけた。
wikipedia:テクネチウム
でもそれは実際の所、レニウムの不純なサンプルだったんだ。
IUPAC(国際純正・応用化学連合)のポリシーとして、混乱を避けるために仮につけられた名前、使われなかったとしても今までに付けられた名前は使えないんだ。
だから、残念ながらこれには”ニッポニウム”はつけられないのさ。
●アノニマス
↑じゃあ”ニホニウム”はどうだ?
●マグス・スラッピー
↑解釈的にはオーケィだけど、IUPACが認めるかどうかは疑問だな。
スウェーデンの小さな村の名前にちなんだイットリウム、イッテルビウム、テルビウム、エルビウムはあるけど、それはIUPACが作られる20~30年前の話だし。
●アノニマス
ユーチュービウムはどうだ。
元素113番目の半減期は、海賊版音楽がyoutubeに挙げられてから消えるまでの時間と一緒だからな。
『蒸気船ウィリー』の著作権よりも長く続く半減期を持った元素は存在しないから、MAPPニウムは存在し得ない。
(訳注:『蒸気船ウィリー』はディズニーの作った短編アニメーションで、いわゆる”ミッキー法(著作権延長法 )”に含まれる作品)
●アノニマス
何?
エレリウム-113が候補に入って無いだと?
●アノニマス
↑いや、それはエレリウム-115じゃないのか?
(訳注:エレリウム-115は『X-Com』というゲームに出てくる元素)
●アノニマス
ミツビシニウムとか?
マツシチウムとか?
●アノニマス
”ジャポニウム”?
なんかフランス語っぽい響きだな!
『マジンガーZ』と何か関係あるのか?
●アノニマス
”ヘローキティウム”
●モヒーヒーコ
↑”ガンダニウム”だろうが。
●シロック
↑ピクサーの映画に出てくるイースター・エッグ、”A113”にちなんで”ピクサニウム”はどうだろう。
wikipedia:A113
●クロノキットスーン3233
>”ガンダニウム”だろうが。
(元々はガンダリウムだけど)これが実際になったらアメージングだな。
後はミノフスキー粒子だ。
●アノニマス
次にアメリカが名前を付けるとしたらサブプライムローニウムだな。
●アノニマス
↑オバミウム。
57の状態を持つとされ、台本の前では支離滅裂な音を発するが、それ以外では何もしないか、全ての問題について前の元素を責めたてる。
●スティーブ・フォースター
↑ロムニーウムの対になっている。
多くの人が異なる元素だと思っているが、実際の所は同位体である。
●アノニマス
”リング”はどうだろう。
その元素が減衰していくビデオを見たら、一週間後に死んじゃうんだ。
●アノニマス
エレリウム-115が合成できたら起こしてくれ。
●メアーD
↑既に合成されてて、ウンウンペンチウムと仮称されてるぞ。
wikipedia:ウンウンペンチウム
新作『X-Com』が第一作同様に成功したら、科学者達が115番目の元素を非公式にエレリウムと呼ぶだろう事は間違いないな。
●イルサロビング
トニー・スタークがもう作ってなかったっけ?
”おめでとうございます。あなたは新しい元素を作り出しました”
●アノニマス
で、そんな超重量級の元素は何に使うんだ?
●モジョ・ジョジョ
↑ペーパーウェイトとか?
●トクル
>で、そんな超重量級の元素は何に使うんだ?
減衰するまでの間なら何でも出来るさ。
ちょっとコーヒーを飲む速度を速めて、明日の夕日を見るために放射線を保護する必要はあるかな。
●ガムスレラ
この手の元素は非常に不安定な事が問題なんだよな。
もし充分安定したものを作れたら、調べるのはかなり興味深いし何らかの使用法もあるだろうな。
●アルウィン・ヘンセラー
こういう超重元素の半減期は凄く短いから実用的にはならないんだ。
(主にミリ秒の範囲だ)
だからその元素を一定量作り出すのは不可能なんだよね。
でも”安定の島”理論が当てはまるなら、実用可能な量を作り出せる元素を合成できるかもしれない。
(もっとも、凄く高価になるだろうけどね)
wikipedia:安定の島
●キャンハズDIY
モスラム
ゴジリウム
ダンスダンシウム
ナギリウム
マンギウム
個人的には単に”フィル”と呼んで欲しいな。
●キングモスリー
そんなに減衰が早いのなら、”セップクリウム”はどうだろう。
●サイバーワーム
トトリウムとか?
●ゴッドファザーオブソウル
まず最初はこれだろ。
”元素合成、ゲットだぜ!(Gotta synthesize 'em!)”
実際の所、ちゃんと命名権を得るためには後何度か合成に成功しないといけないようなのですが、実験にかなりお金がかかるのも問題なようです。
”ニッポニウム”、”ニホニウム”も捨てがたいですが、初のJ文字となる”ジャポニウム”も魅力的です。
そして、元素名を暗記する学生達が更に苦しむと、フヒヒ…
なんにせよ、今後の展開が楽しみです。
![]() 元素周期 萌えて覚える化学の基本 | ![]() エレメントハンター DVD-BOX 1(5枚組) | ![]() 世界で一番美しい元素図鑑 | ![]() 『日常』と学ぶ 物理基礎が面白いほどわかる本 |