突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
「習得に時間のかかる技術だ」大根の桂剥きを見た海外の反応

小ネタです。
和食を作る上での代表的な技術と言えば桂剥きです。
和食系の料理漫画にはほぼ必ずと言っていいくらい登場しています。
大根を桂剥きしている様子を見た海外の反応です。
大根の桂むき(Roll paper radish)
↓この動画に付けられたコメント
●オランダ
これって大根?
素晴らしい包丁スキルだ!
日本語は分からないけど、この動画は凄く楽しかったよ!
●シンガポール
ワオ、貴方の技術は素晴らしすぎるね!
自分なんて包丁を使えないのに。
●オシオ、ノルウェー
尊敬する!
●ジョージタウン、カナダ
ワオ!
日本語は分からないけど、この動画は野菜の皮むきに新たな意味を付け加えてくれたよ。
見る度にその技術に圧倒されてしまうね。
●不明
これにどんな意味があるのかは分からないけど、これは達人的だ。
ブラヴォオオオオオオ。
●アメリカ
ああ、桂剥き…何年も前からやってるけど…未だに上手くは出来ないんだよね。
凄い集中力と技術だ。
尊敬します!
●アメリカ
凄いテクニックだ!
簡単にやってるように見えるけど、それでも素晴らしい技術だというのは分かる。
あなたの投稿する動画は凄く励みになるよ。
サンクス!
●アメリカ
凄くクールな動画だ。
共有してくれてありがとう!
●不明
アメージング!
●メキシコ
包丁の使い方がアメージングだ。
まるでケーキでも切るみたいに簡単そうにやってのけてるね。
omedeto gozaimas
いつか自分も出切るようになりたいな。
●オランダ
ワオ、アメージング!
●エジソン、ニュージャージー州、アメリカ
ビューティフルな技術だ。
●アメリカ
ワオ、これは印象的だ。
katsuramuki knife technique
↓この動画に付けられたコメント
●パース、オーストアリア
これはクールだし、丁度何か新しい事を学びたいと思ってたんだ。
桂剥きのテクニックをサンキュー。
●ルクセンブルグ大公国
これって大根を切ってるの?
●オーストラリア
↑その通り
●カナダ
このシェフの技術はマジだな。
俺はこの半分のサイズの大根に5倍の時間を掛けてるよ。
彼は8インチ(約20.3cm)の薄刃を使っているな。
●アメリカ
オーマイゴッド。
このスキル、『スキップ・ビート!』で見た!
●シンガポール
同じく!!
●アメリカ
自分も!!!
この人はプロだね!
凄く薄い!
●アメリカ
このシェフと自前の包丁が組み合わさるとまるでマシンだな。
こういう技術は習得するのに何年も厳しい修行を積まなきゃいけないんだ。
私は寿司シェフをしてるけど、これは習得が凄く難しい技術だよ。
●不明
ワオ、驚くべき技術と忍耐力だ。
●アメリカ
普通の人達は包丁で途切れなく切る事がどれほど凄い技術か、どれほどの忍耐が必要だったかを判ってないだろうな。
凄く感動した!
厨房で働いている友人達に見せないと!
●アメリカ
ワオ、自分は寿司シェフを3年間やってるんだ。
自分もできるけど、このレベルには遠く及ばないな。
物凄く薄くて、途切れてない。
貴方のシェフとしての姿勢は賞賛に値するよ。
●ニューヨーク市、ニューヨーク州、アメリカ
アメージング。
以前にもこのテクニックは見たことあるけど、ここまで薄くなかったな。
●ルーマニア
この技術って三徳包丁でも出来る?
●エジソン、ニュージャージー州、アメリカ
↑ノー。
この技術は薄刃包丁と呼ばれる真っ直ぐな刃をした片刃の包丁でやるのがベストなんだ。一部の寿司シェフはこれとか切りつけ包丁や柳刃包丁といった片刃の包丁を使ってるんだけど、凄く高価なんだな。
筋引や牛刀でやってるのも見たことあるけど、こちらも高い。
寿司シェフが三徳包丁や家庭包丁で桂剥きをしてるのは見たこと無いな。
●ルーマニア
彼は何メートルの”大根ホイル”をゲットしたんだろうか…
●イギリス
彼は私と同じように大きな手をしてるけど、私と違ってナイスで穏やかだな。
私は凄く不器用なんだ…
自分も出切るようになりたいものだよ。
最近料理を始めたんだけど、今でも自分を切っちゃってるよ。
●オーストラリア
彼の頭を見てない。
これはロボットだな。
●アメリカ
↑0:35位に頭が映ってるよ。
大根を透けて見えるくらい薄く切り続ける技術はやはり驚きのようです。
アニメ(もしくは漫画?)で見た、という声も。
自分は大根の皮むきですら一周繋げて出来ないですよ。
動画を見ると細かく上下に動かしながら切っているのでその辺にコツがありそうです。
とは言っても、まずはよく切れる包丁を用意する必要があるのですが。
![]() 関孫六 銀寿 本鋼 和包丁 薄刃 165mm AK-5027 | ![]() やせてヘルシー! 生大根ダイエット―1回、たった300g食べるだけ! (主婦の友生活シリーズ) | ![]() 九州 長崎県産 農産物直売所 販売用 大根 | ![]() DAICON3 女の子 Tシャツ フルカラー ブラック サイズ:S |


<< : 「トータルイクリプス、新世界より、ヨルムンガンド、中二病」2012年秋アニメを見た海外の反応その4(夏16の2)
>> : 「PSYCHO-PASS、ロボティクス・ノーツ、K、絶園のテンペスト」2012年秋アニメを見た海外の反応その4の2
コメント
外人はすぐに、これ自体に何の意味があるのとか気にするんだな。
確かにスポーツの訓練でも、いちいち理論や目的を明確にしないと気がすまない人たちだからな。
確かにスポーツの訓練でも、いちいち理論や目的を明確にしないと気がすまない人たちだからな。
桂剥きは必要があるからやる訳で、包丁の腕を磨くために大根を無駄遣いしている訳ではないんだよ。
誰がハゲやねん
2つ目の人スゲーな
水に濡らしたトイレットペーパーかと思ったわww
水に濡らしたトイレットペーパーかと思ったわww
やる意味あるよ
刺身のつま作ったりするんだよ
こぶ〆にしたり
刺身のつま作ったりするんだよ
こぶ〆にしたり
寿司シェフ3年やってるって、日本じゃお茶くみレベルだろ。
欧米系外人には異様に不器用なのが多いのは、文化的な問題じゃなくて身体機能上の問題なんかねー
脳みそのコントローラー壊れてるんじゃ?と思う時あるわ
脳みそのコントローラー壊れてるんじゃ?と思う時あるわ
がんばれ世界の寿司シェフ(´・ω・`)
機械で切ったんじゃない刺身の妻は美味しいんだよな・・・
スキップ・ビートは少女漫画原作のアニメ。
海外の人はアニメで観たんだろうね。
海外の人はアニメで観たんだろうね。
二つ目の動画薄すぎワロタw
和食板前目指す人の初歩なんだよね
入りたてで皿洗いやりながら、食材としても安いし桂むきの練習しつつ的な
薄さも大事だけど傷まないよう手際がなにより大事
刺身のつまはもちろんいろんな和食にゃよく用いる
基本だけど重要な技術
入りたてで皿洗いやりながら、食材としても安いし桂むきの練習しつつ的な
薄さも大事だけど傷まないよう手際がなにより大事
刺身のつまはもちろんいろんな和食にゃよく用いる
基本だけど重要な技術
今はロボットが作った奴が買えるけど
昔はバイトとかがやってたんだな
結構ハマるんで、高校生くらいまでならがんばれるしすごく楽しいんだけど
働いたら負けと思ってる欧米の人には、神業なのかな
昔はバイトとかがやってたんだな
結構ハマるんで、高校生くらいまでならがんばれるしすごく楽しいんだけど
働いたら負けと思ってる欧米の人には、神業なのかな
韓国伝統の包丁技術を日本が受け継いでるなんて、文化の師匠として嬉しいよ
動画を見て、俺もやってみよう!って思える人って羨ましいわ
俺なんか動画見て「うわッめんどくせぇ」とか思っちまったよ
だから料理作るのは好きでも、未だに包丁の技術が発達しないw
俺なんか動画見て「うわッめんどくせぇ」とか思っちまったよ
だから料理作るのは好きでも、未だに包丁の技術が発達しないw
>>14
釣りがしたいなら2chいけよニートw
釣りがしたいなら2chいけよニートw
青森で生まれ育った俺はリンゴの皮を途切れさせずに一気に剥ける。
自分ではとても出来ないが、
桂剥きにした大根を元の形に巻いて出汁で煮たら旨そうだなと思う
どこかで出してるところがあった筈だけど何処だったか?
桂剥きにした大根を元の形に巻いて出汁で煮たら旨そうだなと思う
どこかで出してるところがあった筈だけど何処だったか?
やはり包丁を鉄にしないといけないようだ。
ステンレスは甘えだった・・・。
ステンレスは甘えだった・・・。
←厚さを見ながら
←厚さを見ながら
いやそんな親切に説明されたからって出来ないって
←厚さを見ながら
いやそんな親切に説明されたからって出来ないって
うちのかあちゃん出きるよ!
家庭用の包丁で!ツマ
家庭用の包丁で!ツマ
*14
韓国料理はフランス、中華、日本、イタリアやらの料理に匹敵すると真顔で言う韓国人を思い出した。www
韓国料理には技術が必要な料理がないから、料理職人がいないよね。
桂剥きは日本料理の初歩的技術なんだけど、これがどれだけ難しい技術なのかさえ知らない。
なぜなら、「技術」という言葉を理解してないから。
韓国料理はフランス、中華、日本、イタリアやらの料理に匹敵すると真顔で言う韓国人を思い出した。www
韓国料理には技術が必要な料理がないから、料理職人がいないよね。
桂剥きは日本料理の初歩的技術なんだけど、これがどれだけ難しい技術なのかさえ知らない。
なぜなら、「技術」という言葉を理解してないから。
「2倍速で!」というテロップが読めない外国人は
本当に途中からあのスピードになったと思ってんじゃね?www
本当に途中からあのスピードになったと思ってんじゃね?www
しかし音がいい
弘法筆を選ばず
別に家庭の包丁で桂剝きできないわけじゃない。
別に家庭の包丁で桂剝きできないわけじゃない。
やっぱ、大根の桂剥き凄いよなあ……。
包丁の角度に力の強弱、そしてそれを保つための集中力。
ホント、日本の包丁技術は凄いな。
包丁の角度に力の強弱、そしてそれを保つための集中力。
ホント、日本の包丁技術は凄いな。
こういう動画のコメ欄って、主婦とか料理してる人間ならこれくらいできて当たり前!って発狂する人多いイメージだけど、いなかった
マンガで桂剥きといえば美味しんぼのジェフ
和食の料理人だと必須のスキルって感じがするんだけど、
他の国ではこういう技術的な必須事項ってないのかな?
他の国ではこういう技術的な必須事項ってないのかな?
中華の飾り付けとかもそうじゃないかな。
アメリカ人は趣向的に職人芸を避けるイメージがある。
メキシコ移民でもできる料理に落とす感じ。
フランチャイズの考え方そのもの。
アメリカ人は趣向的に職人芸を避けるイメージがある。
メキシコ移民でもできる料理に落とす感じ。
フランチャイズの考え方そのもの。
板前という言葉は文字通りまな板の前に立つ人という意味だからな
つまり和食において包丁技術は真髄と言っても良いくらい重要な技術
つまり和食において包丁技術は真髄と言っても良いくらい重要な技術
これは凄い
板前の友人に聞いたら「誰でも出来るよ」
って言ってたけど。それでも上手い下手の違いはあるだろうね
板前の友人に聞いたら「誰でも出来るよ」
って言ってたけど。それでも上手い下手の違いはあるだろうね
本気でさ、そろそろ寿司シェフってなに?って聞いたほうがいいんじゃないか?日本由来の板前がいる店で働いて習得しない限りそれは寿司ではないと理解するべきだ
2こめの動画の板前さんが、料理のチェックして「温けぇうちに行け」って言うのがすごく格好いい
>これは習得が凄く難しい技術だよ
・・・初歩だろが
中学家庭科でもやらせるぞ
・・・初歩だろが
中学家庭科でもやらせるぞ
※25
そりゃ家庭用の2000円代の三得でもやれんことはないけど…
やれないことはないが、やりたくねーよ長さ足りんし両刃だしでやりにくいったらありゃしない。
軽自動車に4人乗せて高速走るようなもんだぞ。
「やれる」ではなく「やれないことはない」ってのがずるいわ。
そりゃ家庭用の2000円代の三得でもやれんことはないけど…
やれないことはないが、やりたくねーよ長さ足りんし両刃だしでやりにくいったらありゃしない。
軽自動車に4人乗せて高速走るようなもんだぞ。
「やれる」ではなく「やれないことはない」ってのがずるいわ。
日本式の刺身の盛り付け見たこと無いと、桂剥きした後の大根の使い方わからないのかもなぁ
素人が見た時に、
「簡単そう!」と錯覚をおこさせる事が出来るのが
本物の玄人の技
「簡単そう!」と錯覚をおこさせる事が出来るのが
本物の玄人の技
もの凄い力を秘めている手は、第二の脳とか。「脳力!」の違い
教えて出来る訳じゃない。宮大工のヤリガンナと同じ。刀で削る
ことに意味がある。切削面の細胞を壊さず、なめらかさがいのち
教えて出来る訳じゃない。宮大工のヤリガンナと同じ。刀で削る
ことに意味がある。切削面の細胞を壊さず、なめらかさがいのち
※33
そしたら、日本のフランス料理、イタリア料理、中国料理等の料理人もたいていなんちゃってになるよね。
アメリカ人が作る独自の寿司や和食があって一向にかまわんじゃないか。
それだけ和食が世界に受け入れられているって証拠なんだから。
そしたら、日本のフランス料理、イタリア料理、中国料理等の料理人もたいていなんちゃってになるよね。
アメリカ人が作る独自の寿司や和食があって一向にかまわんじゃないか。
それだけ和食が世界に受け入れられているって証拠なんだから。
そういや親戚の子がリンゴの皮剥きしたらすぐ出来るようになってた
出来ない人は大人でも出来ないし、センスの差ってあるんだな
出来ない人は大人でも出来ないし、センスの差ってあるんだな
※4
トイレットペーパー塗らしてみろよ
トイレットペーパー塗らしてみろよ
上手な人がこれで作った千切りは
凡百のスライサーでこさえた千切りより
水が出なくてハリが長時間保たれるんだ
それをさらに細かくみじん切りにした際も
組織が崩れないので悪くなりにくい
海原雄山じゃないとわからないからみんな機械使うがな;;
凡百のスライサーでこさえた千切りより
水が出なくてハリが長時間保たれるんだ
それをさらに細かくみじん切りにした際も
組織が崩れないので悪くなりにくい
海原雄山じゃないとわからないからみんな機械使うがな;;
まだ追い回しだった頃毎晩これやってたよ。仕事中包丁なんて触らせてもらえないしね。
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|