日本のマナーについて触れている映画と言えばミスターベースボール
安い割り箸ってパキっといかずにクニャってかんじで
しっかり折れないし妙な破片が出るんだよな
外国人ならご飯に箸を突き刺すレベルの不作法さえしなきゃ問題ないと思うよ。
箸が使えてるだけでもすごいと思っちゃうし。
日本でも安い箸だと擦る必要がある。
作法って言うのなら、口の中に食べ物がある状態で喋らない(もし、喋る必要があるなら、口に手を当てて隠して喋る)の方が大事だと思うんだけどな。
割れずに片方だけ折れたときの虚無感
割り箸の擦り合わせはたまに見かけるな
それほど重大なマナーってわけでもないだろ
>箸は舌や唇のように口の中に触れないのが良いこととされている
これは多分箸を舐めたり箸だけを口にくわえることを言ってるのかな?
だとするとなかなかに面白い誤解だなwおしいw
別にマナー違反ってことはないと思うが
あまり擦る必要もないわな
たまに毛羽立った時くらいか?
日本でも30年くらい前まではちょくちょく見かけたんだけどな
カレーを食べる前にコップの水にスプーンを漬けるとか、ビールの栓を抜く前に栓抜きで叩くとか、おしぼりの袋を音を立てて割るとか、絶滅した作法って考えてみると意外とたくさんあるね
麺に関する作法で勘違いしてる最大のものは、啜る時に
音を立てるということだね。これは間違いで、本当は音は
極力立てないように食べるのが正解。但し、どうしても
出てしまう多少の音は多目に見ますよというだけ。ラーメン屋や
蕎麦屋などで大きな音立てて啜ってるのがいるけど
完全にマナー違反で無作法だから。日本料理が禅寺の
精進料理が起源の一つだから、大陸から入った禅宗の作法が
大元なので、これが正解。
吉野家は割り箸を止めた時から
急に不味くなった
なんでかアニメには箸の真ん中を持つ人が非常に多い
マンガでもけっこう見かける
箸の真ん中を持って使う外国人は多いが
それを見て外国人は見習っているのだろうか
子供を除いて周りにはそんな持ち方をする人はいないので気になる
日本でも100均や街の定食屋なんかであるね(割れ目だけいれた安いの)
あれは本当に刺さる。口の中だけじゃなく指の皮まで貫く
ここ5年くらいは割り箸ももうそれはひどいもんだぞ
木目が不揃いどころか節入りまで混じってるからな
一度も擦ったことない
見た記憶もない
喰う時は箸が口に触れるのは当たり前
箸単体をメチャメチャ舐ると見っともないだけ
箸先に喰い物が付いてて、思わず舐める時はあるけど…
あっ、きっと、コレをねぶり箸っていうんだねw
気を付けよう
一般的な蕎麦屋では、そばはすするもんだよ。
お茶も音を立ててすするのが正式な作法とする流派もある。
口と箸が接触しないようにって、そんなマナー実践してる奴ほとんどいないだろ
吉野家とかの箸は微妙に汚れてそうだから、衛生的には理解できるけど
斜めに割れたりすんのシナ製の割り箸
カーチャン買ってきたことあるけど全部捨てたわ
スーパーとかシナ製ばっかり(たまにインドネシアとか)だけど
アマゾンで国産買える
そういえば箸を擦るってあったな
もうず~と昔のことで、すっかり忘れてたよ
今でもまだやる人いたんだ
コンビニの箸とか毛羽立ってるのは擦るよ
最近トゲが刺さるような質の悪い割り箸が増えたから、割れ方がひどいときは擦ったりするわ
そういうのは擦ったくらいじゃどうにもならなかったりするけどw
箸のマナーと言えば、美味しんぼで食事で箸の先から何センチ濡れたかとかやってたな
さすがにあんなの気にする人はいないよな?
ご飯に箸を突き刺す以外の事はだいたいは見逃されるだろ、外国人なら特に
塗り箸を擦ったら不作法以前の問題だが、割り箸を擦っても問題無かろう。
最近は外食で割り箸を見ることもなくなったけど家で使う時は口に入れる前に指でチェックする
まあ、割り箸とは関係ないが
あのシーンは「フォーをくれ」を聞き間違えた店主が「ツーで充分ですよ!」ってネタだったかと。
こすった事無い
そんな事をするのも見たこと無い
同様にこすっているのを見たことがない。
で、今時たいていの外食屋さんはエコ路線で割り箸を使っているところは少ないのではないか。
なぜ日本食マナーが割り箸の話に?
日本人でもこすって使う人は結構居るよ。
おっさん臭いイメージがあるし、やはり若干無作法。
おしぼりで顔拭く→割り箸シャーシャー のコンボは完全におっさん。
おそらく、実際に質の悪い割り箸では必要な行為で
だからこそ品質が良くなった今日では「ダサい」と「無作法」の中間みたいな。
必要ないのにこすり合わせるのは店側に対して失礼な感じ
日本でも屋台レベルのとこで出される割り箸はたいていささくれてるよな
俺も箸擦るの不思議に思ってた
育ちの問題だろうなw
レストランって言うんだあれ、通りの立ち食いだけど。
おしぼり顔拭き、箸こすりは、たまにジョークでやって相手の反応を楽しむ
ちょっといい飯屋の割り箸ってトゲはないけど
四角具合が完璧な直角すぎて掴んでる指が痛い時がある
マイ箸でも持って行けばいいんじゃね
料亭で出て来る割り箸なんかは丸い箸だし刺も出ないから問題ないけど、安い定食屋なら刺が出るだろうな
箸を口に触れない云々は、やっぱり舐り箸とかの誤解だろうな。
それ以外にも、大口を開けて箸を口中奥まで入れるような、咀嚼喰いを忌避する場合があるかも。
ガっつかずに、スマートに見目良く食べるために、一口づつ運べば、箸が口に触れる時間は最小で済むというような。
デッカードは屋台だし、いいんじゃないかな。日本の作品でも、片手で口に咥えて割ったりする描写はあるし。
ある意味ではそういうやり方が、ストリートでは粋というような感覚だな。
卑近な出来事でデッカードのしぐさを比例するなら、離婚して離れた子供達に近付くために女装してイギリス人家政婦を装った映画かな。
イギリス人という設定なのに、ティーバッグで紅茶を入れ、さらにスプーンに載せたバッグをグルグルと糸で巻いて絞る描写がある。
あれは主人公の迂闊さや家族の同一性も描写するキーアクセントだが、箸を擦り合わせるのはあれと同じくらいのマナー違反といった所だろう。
箸こすり合わせは、日本のおっさんがやる、無作法で無粋な動作であって
確かにマナーは悪いが日本ではポピュラーなので
外国人でも、無粋なひとなら気にしないでいいのではw
アジア生活に馴染んでいることを理解させるワンシーンの演出としてはとても成功してる。
落ち着いていて、品もある。優秀な役者。
しかしこのご飯に箸を突き刺すことのタブー感はなんなんだろうな。
葬式なんてそうそう目にするわけじゃないし、箸突き刺し=葬式、という強いイメージがあるわけでもない。
しかし現実には俺もすっごいやっちゃいけないことという意識がある。
まあ見た目が凄くみっともないというのはあるか。
もし割り箸のささくれが酷ければ指でとるし箸を擦り合わせるなんて考えたこともなかった
昔のやっすい割り箸は、木の繊維がけばだってからなぁ
割ると変な割れ方するのも多かったし
なんで擦って綺麗にしてた
いつの間にかそんな質の悪い割り箸はほとんど見かけなくなったな
紙ヤスリを持ち歩くんだ
割り箸こすって、お手拭きで脇汗拭ったら完璧!みたいな…。
割り箸使うときは使う普通の大人だけど
「割り箸を擦る」という行動が存在することをたった今知った!
今度使うとき試しにやってみるかw
※35
むしろ箸擦り合わせたりって粋の部類に入るんじゃないの?
公式な席でもない日常でマナーがどうのこうの言い出す事を無粋って言うと思うが
ってか誰もブレードランナーの話してなくてワロタ・・・
こうやって今あらためて見返してみても
強烈な印象があるよな。
これを1982年に作ったってのがまた凄いわ。
さすがリドリー・スコット&ダグラス・トランブルの製作陣と
シドミード+メビウスのデザイナー陣とのタッグの結晶というわけだ。
箸よりも、ご飯茶碗を持つか持たないかという方が混乱するだろうな。
茶碗を持つのは日本だけ。そして他の多くのアジアの国ではタブーな行為なんだよな。
箸の真ん中を持つのは中国式
中華箸なら問題無い
*43
粋とまではいかないだろうが、
ちょっとした場末感を味わいたいときにわざとやることはあるね
こすった事無い
そんな事をするのも見たこと無い
こすった事無い
そんな事をするのも見たこと無い
割り箸擦ったくらいで不作法だ!なんて怒りはしない
そもそも割り箸出てくる店はほぼ間違いなく大衆的なとこなのでマナーは適当でOKと思う
特に外国人ならそのくらいでガタガタ言わんよw
でもお茶碗に箸立てるのはダメよー
それやってるの見たらさすがに注意しちゃうかも
※43
ないないwオシボリで顔拭いたり、食べる前にカレーのスプーンや割り箸の先をコップの水につけたりするオッサンの作法だw
47の人が書いてるみたいに場末感を出すためならアリかと。
コメントの箸を擦る云々よりも、映像が気になった。
客が雨に濡れて食べるのが、屋台ではないわーw
ベトナムかタイかどっかの東南アジア風の屋台に中国風の食べ物、
日本っぽいのは店主の外見だけ・・・ ソレじゃない感が満載w
こんなにごちゃ混ぜにするから、マナーが中国か東南アジア風になっている。
こんなウソっぽい映像のマナー作法云々を語る資格はない。
わざわざこすってんのって、割り箸縦に割ってる無作法なやつだろ。
横にして割ればきれいに割れるし、ささくれなんてできないから。
洗うとき面倒な時割りばし使うが、毛羽立った時だけやるなぁ。
それか手で毟る。
口にとげが刺さった事あるからいい加減、ちゃんと自分の箸使うかなw
今週金曜日にファイナルカットが放送されるんだよね。
楽しみだ。
特別な作法についてはあまり気にしないけど
クチャラーは無理。これは外人とか関係無く世界基準にして欲しい
>こんなウソっぽい映像のマナー作法云々を語る資格はない。
この映画のおかげでどんだけの外国人が東京びいきになってくれたか知っていますか?
サイバーパンクって言葉も世間に普及してない時にコレですよ?
今でも多くの外国人は東京を評してブレランを出す程です。誇りだとおもいませんか?
※53
だから、毛羽立ったりしないから。てめえの思い込みだかなんだか知らんが。
ささくれて刺さったとか、どんだけ目くらなんだ?ってハナシだろ。
>56
やっすい釣りに反応すんなよ
海外の東京紹介スナップっていまだにブレードランナーの影響受けまくってるよな
だがこういうアジア的無国籍感はいまや香港やバンコクの専売特許になってしまって悲しい
ブレードランナーは強力わかもとの印象が強烈すぎる・・・
>>57
え、何いきなりわけのわからない怒り方してるの?
気持ち悪い
>>9
その禅寺ではびっくりするくらい音を立ててうどんを啜っている件
基本食事中は音立てちゃいけないんだけど(沢庵が強敵w)うどんだけは例外で音を立てて啜ってOK
なので皆ここぞとばかり大きな音を立てるんだ。壮絶だったわー
そしてお茶会のときに出るお蕎麦は音を立てるのがマナーです(流派にもよるのかな?)
啜るのがあまりにもヘタで先生に苦笑されたw
昔の割り箸は毛羽立ってて、割と普通に擦ってたよ
最近はそんなの見ないけど
真面目に語ってる外人達に教えてあげたい
割り箸が出て来るランクの店ではマナーとか関係ないんだよ、って…
すでに誰かが言ったのかもしれないけど
割りばしができたのは江戸時代でそれ以前はなかったですよね
ご飯をお供えしているところなんか見たことないって人も多くなったよな
※4
物を食べたまま喋るのは見苦しいというのは
よく西洋人が日本人に対して指摘することだな
割り箸をこするのはドラマで屋台のラーメンを食べるときのお約束
※45
>茶碗を持つのは日本だけ。そして他の多くのアジアの国ではタブーな行為なんだよな。
どっかの特定反日半島民族だけですよ、そんな変なタブーのあるアジアは
反日マスゴミの捏造を真に受けないように気をつけて
ブレードランナーの良さは当時もよくわからなかったなあ
でもいろんなとこで「ブレードランナーみたい」とかいう表現を見かけると
影響力すごかったんだろうなとは思う
ブレランやってた頃は日本人もそれが見苦しい行為だとは認識してなかった
昔の映画に最新の認識を持ってくると大抵無作法かな
これはちょっと細かい指摘かも(^^;。
>日本のテーブルマナーによると、箸は舌や唇のように口の中に触れないのが良いこととされている。
これは懐石料理等、一部の特殊なマナーであって、和食全般のマナーでは無いよ。
割り箸こするのは、昔のささくれが多い割り箸が多かった時はこする人も多かった。
今ではささくれが少ないから、こする人も少ないというだけで、マナーとはちょっと違う。
まあこするのが相応しくない場はあると思うが、大衆的な食堂レストランではマナー違反では無いな。
小笠原流など和食の作法の本を読むと、自分がいかに無作法なことを
してるかに気付かされますね。特に麺類は本当は音立てて啜っちゃ
いけなかったんですよね。まあ、生真面目に作法通りやってたら、自分は
息が詰まっちゃいますけど(笑) 最低限の常識として基本的なことだけは
覚えておきたいなと思いました。割り箸の件は作法的には御法度ですが、
自分はしませんけど周りの同僚とかやってる人いますよ。
だから海外の人にラーメンやそばを音立てて啜るのが日本の作法なんて
間違ったマナーを語ってる人も(自分含めて)自省しなきゃね。
昔の割り箸はたしかにささくれ立ってた
今は国内だとそういう品質のは目にしないよね
まあ割り箸使う程の安い店なんだから好きに食えよw
>口と箸が接触しないようにって、そんなマナー実践してる奴ほとんどいないだろ
マナーだとは知らないで自然とそうしてた。
有るときに気づいたんだけど、教育された覚えが全く無い。
物心着く前に教えられたんだろうか・・・
>小笠原流~
あれはマナーや作法を後付で『道』的習い事へ昇華させて商売道具にしているだけで、
その殆どが勝手な解釈で、「彼等がそう主張している」程度のもんであって、日本のマナー作法のお手本ではないですよ。
誰も気にしねえよww
まぁ、ご飯粒を残す奴とご飯に箸を突き立てる奴はさすがに気になるけどな。
「さばミソ定食」と、おばちゃんに注文する
来るまでにオシボリで顔を拭く
定食が来たら割り箸を割って、一、二度シゴく
さっさと食う
食い終わったら皿、椀、茶碗をちゃっちゃと重ねる
カウンターにお代を置いて「ごっそさん!」と言って店を出る。
これが定食屋のマナー
細かい。
そんな事を外人が気にすんな。
日本人はそんな事を責めはしない。
そういえば昔は割り箸使ったら棘が指に刺さったりしたけど、最近はすっかりなくなった
ね海外の人って香水プンプンさんが多いけど
多くの場合飲食店で香水はよろしくないって知ってるのかな?
もしくは海外でも同じような傾向にあるの?
>>43
>>公式な席でもない日常でマナーがどうのこうの言い出す事を無粋って言うと思うが
全く同意。半可通の人間ほど言いたがる。ようはTPOだね。
>>78
箸の先っぽがぬれないようにというのがまさにその小笠原流だったと思う。
※74
蕎麦をすすって食べるのは蕎麦はこうしたほうが美味い。いやこっちの方が食べ方が粋で格好いいだろ。って感じに江戸っ子が生んだ粋な食べ方のひとつ。
それを昭和に入ってできた小笠原流礼法ガーとか無粋の極みwwww
つか上から目線すぎんだろwww
米欄見てないけど箸が口と口の中に触れないようにって麺を食べてる時じゃないの?
箸で直接口に運ばないですするのが良いって解釈したけど
割り箸にもピンきりで品質の善し悪しは歴然だからね。
こすってササクレを取ってる仕草と言った所なのだろう。
あとは角を潰してるのかもね、今日本で出回ってる割り箸は角のRを軽く研磨してるタイプの物が多いからこういった仕草は余り見なくなった気はする。
立ち食いそばなど肩身を寄せ合う場所では箸を割るときは縦割りで勢い余って隣にぶつかるのを防ぐために水平割が通などまぁ作法というか合理的な理由によるマナーは沢山あるよね。
衛生上の観点から自分の唾液が付いた箸をアチコチ付けて回らない様に、取り皿で食べる習慣や大皿には小皿に盛る器具や箸がついてたりするのも同様な合理的衛生的な理由から出来たマナーであるよ。
西洋のテーブルマナーもフォークが口に運ぶ道具、ナイフはフォークをサポートする道具と考えれば合理的に判断が付く気がする。
なんか蕎麦啜るのはマナー違反とかいう馬鹿が居るな。
精進料理くってる坊さんでも蕎麦はズルズル啜るよ。音出すのがマナーだもの
正直こんなの気にならないよな。多分気付きもしないわ。好きに食べればいいよ
まあこういう他国のマナーを学ぶのが楽しかったりするんだろうか
リドリーさんトニーさんちのお手伝いさんが
日本人だったんだよね。
割り箸こすりあわせたら、余計にささくれ立つんだが・・・・
中国人が箸の使い方を説明する動画で
「擦り合わせてとげを取るべし!」って堂々と主張やらかしてたよ
しかもたべているのが寿司だった…
韓国人が鍋のふたでラーメン食べるって動画もあったな…
とげがあったら懐紙で押さえて手でとりゃいいじゃん
擦り合わせるなんて汚ねえ
・そもそも、作法が問題になるようなところに割り箸は使わない。
・日本人でも普通にこする奴はいる(いた)。
・最近は日本でも見ない。(外食でも割り箸が減った。割りばしの加工精度が上がった。)
やさぐれたオッサンが場末のそばやで飯食ってるシーンだろ。
そりゃ無作法だけど、演出としては合ってる。
あそこから文化を学ぼうとされると困るけど。
※84
小笠原氏は武田氏と同じく甲斐源氏の名門ですよ。信濃守護まで務めた鎌倉時代から続く武家の作法
(これは鎌倉武士の多分にもれず、禅宗の影響を受けています)を体系化したものが小笠原流にすぎません。
昭和にいきなり生まれたなんてマナー以前に歴史を勉強し直された方がよろしいかとw
江戸の庶民の所作が作法の主流になったとでもお思いなら、無知も甚だしいとしか思えませんね。
※84
付け加えますと、忠臣蔵でも有名な高家筆頭の吉良氏も足利一門の名家だったからこそ
作法指南を仰せつかっているわけで、小笠原家と同じく武家と室町柳営(幕府)時代の宮中との
付き合いの中から一連の宮中行事にも詳しかったということも参考までに述べておきます。
どっちでも好きにすれば良いんじゃないかなw
割り箸で食うような、大衆食堂の店でこだわらなくてもw
クチャクチャ言わなきゃどうでもいいよ
マナーの話になるとミサワになる人がいて面白いw
自分もテレビで擦ってるの見てマネした事あるけど
面倒くさいだろ
日本人は熱いままに食べるのが好きだから
空気と一緒にすするようになったんだろう。
あと空気が入らないように唇をすぼめて啜ると、
麺の端が暴れて、あちこちに汁を飛ばしまくる。
試してみて!
作法と民間の慣習をごっちゃにして語ってるな(笑)
割り箸こするのって
オッサンの俺が子供の頃のオッサンがやってたイメージ
今時やってる人いるの?
気分的に野蛮でいたいというか、今日はヤサグレてるぜっ、て時はやるな。
改めて考えると中二病的なポーズだなあw
ブレードランナーの当時で映画に出てくるような屋台の食い物屋なら
割り箸をこすり合わせるのは日本でも普通の行為だっただろ
割り箸の質も今より悪かったからな
はじめてやってみたら、こすってる時にトゲが刺さって、こりゃ余計怪我するなということでやめた。
こんなの煙草の吸殻をドンブリに入れる事に比べたら屁でも無い。
>>92
確かにw
作法を気にするような高級料理店って割り箸出なさそうだし出ても安物じゃないからささくれだったりしなさそう
日本では麺を啜って音を出すのはある程度許容されてるけど
音を出すのがマナーだと言ってるやつって周りに不快な思いをさせてることに
気付かない世間知らずなんだろうな
すでに多数の人が指摘してるけど、昔は今と違って割り箸の品質が結構低かったんよ
切り口がボロボロだったり切り屑の粉が盛大に付いてたりなんてことがよくあった
そんな状態のままじゃ飯食えないから、
箸同士をこすり合せて粉を落としたり切り口を慣らしたりしてから使ってたわけ
見た目は悪いけど必要から生じた生活の知恵
今はそんな低品質な割り箸はすっかり見なくなったけど、海外じゃまだまだ現役なのかもしれない
当然品質のよい割り箸をこすったら逆効果だよ
ブレードランナーで学べることは2つで十分ってことで十分じゃないか
子どものころ、口の中にとげが刺さったことあるから
先が丸まってない割り箸はすり合わせる癖が付いた
でも、最近はそういう割り箸コンビぐらいでしかみないな
●レイロウモエ
(それと、丼に口をつけて箸で麺をかきこんでいる人へ。それはご飯を食べる時だ!
何ウソ教えとんねんw
麺でもごはんでもだめだろ!
まあ、ご飯モノを丼に口付けてかきこんでる姿は無作法なりに日常の中で見かけるけど、もし目の前にラーメンを丼に口付けてかきこんでる人がいたら「!!??」ってなるからな。
割り箸を割ったらチャンバラしてから食べるにが日本式
箸をご飯に突き立てるのは、
キョンシーなんか見てて儒教の影響かな?と思ったけれど、調べたら違うようだ。
割り箸なんかどうでもいいよ!
問題は「何が二つで十分なのか」だろ!
えび天か? えび天なら二つで十分だよな?
やっぱえび天なのか? どうなんだコノヤロウ!
「なんにしましょう」
「四つくれ」("Give me four")
「二つで充分ですよ」
「いや四つだ。二と二で四つだ」("No four. Two,two,four.")
「二つで充分ですよ!」
「うどんもくれ」("And noodle")
「分かって下さいよ」
意味不明すぎる会話なんスけど( ´・д・`)
葬儀のお供えのご飯に突き刺さってるあれだよね。
食事のときにそういうことするのは普通に親から無作法だって教わったなぁ。
っていうか普段食事してるときにご飯に垂直に箸ぶっ刺さしておく奴は
葬儀云々関係なく食べ方きたねえなぁって思われると思うが。
※117 (冗談だけど)
箸を4本くれ。
2本で十分ですよ。
いや、4本だ。2本と2本で4本だ。(割りたくねぇんだ)
ごめん俺割り箸擦ってた
あれって不作法だったの?4
>Give me four
アキラでいうとこのピーナッツ的な何かだろう。
もしくは、暗号とか。
割り箸は擦るうえにお冷に浸けてるわ
料亭じゃないなら良いんだよ
何事にもTPOってもんはあるからな
※69
ベトナムとかでも持たないって聞いてるけどね。
まぁ反日国家の茶碗は持てないでしょうけど。金属製だから、持ったら熱くてかなわんw
分かってくださいよ
じゃなかったのかー!
ずっと勘違いしてた
あ、外国人が別に割り箸擦ったって誰も気にしないよ
食事中の他人をじっと観察して細かいしぐさを指摘する方が無作法だわw
好きなように食え
やっぱり日本人は心広いよな。
外人が変な食べ方してても「ああ外人さんか」ってスルーしてあげるもん。
白人は外国人が変な食べ方してたら相手に解るように露骨に嫌な顔するからね。
一昔前に起こった割りばしバッシングは、割りばし業界から日本企業を追い出し、中朝企業が占有する為だったらしいね。
彼らが提供する割りばしは、安い代わりに有害な薬品を使っており、特に熱い汁物に箸を付けたままにすると染み出してきて、危険らしいよ。
皆気をつけてね。
茶碗持たないで食う様は、まさに犬や猫が飯食う姿と同じなので
日本では犬食いといって非常に嫌われる
一応チャイナタウンなのか
この日本親父が店出すことになった経緯考えるとおもしれえな
※94
小笠原流礼法のサイトより
>「小笠原流礼法」の基本は、相手を大切に思う「こころ」であり、その「こころ」をどのように表現するのかという「かたち」が作法です。
お前のその書き込みじゃあお偉い小笠原先生も草場の陰で泣いてるだろうなwww
※117
・・・どうやらフォウくれってのにフォーじゃねえようどんがトュウしかねえよと言う小粋な会話だったらしい
マジか
「なんにしましょう」
「フォーくれ」("Give me FOE")
「二つで充分ですよ(うちにはfour=FOEは無いよ)」
「いやフォーだ。二と二で四つ(FOE)だ」("No FOE. Two,two,four.")
「二つで充分ですよ!(無いんですよ!)」
「ヌードルもくれ(ん・・・お、違うのか、じゃあこのヌードルな)」("And noodle")
「わかって下さいよ(わかってくれたみたいだな)」
またDVD引っ張り出して来て見るかブレラン
割り箸は使い捨て故に造りが粗いですからねぇ
ささくれ立った所を擦って落とさないと刺さって危険な場合がある
念入りに割り箸を擦る人はダメージを知ってる人
※94
スタンドで食べる庶民文化の立ち食いうどんや蕎麦に小笠原流をもちこむのが無粋という話では?
会食の席ではきちんとマナーを守りたいものですがね
その歴史的経緯から、東アジアといえば中国のイメージしかもってない無知なイギリスが生んだリドリー・スコットは、いつも日本をシナごときと混同して描き、胸糞の悪い映画もどきをつくる、典型的な糞バカ白人。
昔のおっさんはよくやってたよな
割り箸の工作精度が低かった頃の名残りじゃないか?
※133
最近マナー本読んだかマナー教室に通ったかで頭が舞い上がっちゃってるんでしょw
そうでもなきゃあんな露骨に他人を見下した文章は書けないよ。
俺のカミさんは、俺のご飯茶碗に箸をたてて出してくるよ・・・
いまは割り箸でさえ面取りしてあるしね。昔のようなチープなものは見かけないね
※61 ハリソン・フォードと撮影中むちゃくちゃ険悪だったって言うけど、
ショーン・ヤングの方に問題があったってことね……
上品なことじゃないけど
屋台でソバくう程度ならべつにすっても気にならんよね・・・
>>137
(-人-)ナムナム
割りばしの正しい割り方はあずまんが大王で学びました
擦らないかわりに最初に味噌汁にチャカチャカする奴がいたな。
癖になってて、ポリカーボネートの箸でもやっていたが。
これを機にMY箸でも買えばいいんじゃないですかね
日本食好きならあって損はないかと
割り箸の品質の問題っぽいな
マナーって人を不快にさせなかったり、
判り難いけど実は効率的な所作ってのを行うための
ガイドラインだとおもうんだが
そーするとTPOが大事で、
音を立てないって原則だとか割り箸を擦らないとかに拘って
ルールみたいに考えてるとむしろ
不適切な振舞いをしてしまうんでないかな
どんぶり物の蕎麦屋さんで音を立てずにもそもそ食べている人の食べ方が慇懃無礼に見えちゃった事があるんだよね
昔、松屋でごはんつぶをひとつずつ箸でつまんで食べてる初老の白人男性を見た。
目が合うと、「タベニクイデス?」と苦笑しながら言われたが、うまく説明できなかったので、
彼の目の前で、牛めしをガッとかっこんで食った。
※84
そうそう、麺をすすって食べるのはそういう下層労働者の集まりや特定宗教の習慣なのになぜか日本ではすするのがマナーとか言い出す奴がいるのがどうにもね。
俗界の中流以上の人間にとっては立ち小便や電車内飲酒と同様な下層民の下品な行為の一種であって、それらを一般的な行為と思われちゃあたまらない。
地方の藩史を見てると籠担ぎから取り立てられた何某が城中での食事ですすって恥をかいたなんて話はいくらでも出てくるのに。
大盛り(2皿)を2つ注文
それじゃ食べきれないよ
いや、食う
ついでにうどんも
どうなっても知らないぞ
勝手にこういう流れだと思って見てたのが
違うんか
※148
食べ物を美味しく味わうのは食べ物そのものに対する最初のマナーだ
ダシと空気を合わせてすすり込むと香りが鼻に抜けるんだよ、
その最低限の音にまで、本人の感性で不快と思うのなら自由だが、
マナー違反だから不快、不快だからマナー違反と根拠をループさせて、
不快を感じるようわざわざ教育で植えつけるのは元の木阿弥、似非マナーだ
江戸っ子のそれは豪快さや手っ取り早さを好んだ気風から来るものだが、
わざわざ仰々しく音を立てようとして音が立っているものは別にしても、
無音を要求して、すすり込む動作そのものにまでケチをつけるのは食べ物に失礼だ
マナーは土地によっては矛盾までする、似非マナーや不適になったマナーなんていくらでもある
料理の形態や食べる環境をよく見て、考えて選べよ、マナーは画一的じゃないぞ
☓ しずらい
○ しづらい
いちいちマナーマナーってヒステリックになるヤツが一番ウザいんだよね。
>>150
最近蕎麦屋で啜って食べたらうるさいって難癖付けられた話を読んだよ。
大方のレスは仰るとおりの論調でスレ主の擁護が多かった。
とは言え、さすがにパスタとかは音を出して啜らないけど。
ホント、148みたいな勘違い野郎と相席にはなりたくないものだ。
高尚な中流以上wとやらの狭いコミュニティーから出ないで頂きたい。
前に見たTVなんかでマナーの講師も良いと言ってるんだが。
まさか汁物とごっちゃにしてるんじゃなかろうか?
>ご飯に箸を立てるのが不作法なのはそれが伝統的な葬儀に使うお香に見えるからだよ。
コレと同じだろうね、勘違い知識や信じ込みの知識をひけらかしてるだけ。
前にコンビニの割り箸がささくれてたんでこすってみたら細かいささくれが増えて余計ひどくなった
屋台やラーメン屋ならマナー気にせず食べればいいんじゃない
外人なら周りも気にしない
麺をすするなんて擁護しようがないほど頭悪いだろ。
天動説の時代に天動説を信じてるようなレベルの低能。ただ単に周りがそういう
風潮だったというだけで、なんの疑問も持たずに漫然と生きてる凡人。
まあ、世の中凡人ほど声がでかいもんだけど。
「いただきます」を言うのと同じ位、割り箸を使う前の儀式だと思ってました。
「2つで十分」だったのは、実はトッピングの海老天ぷらの本数説。
試写版のショットに2本の海老が映り込んでいたが、上映版でカットされたらしい。
恐らく海老天ぷらは2本一組だから、デッカードは
「(2本2セットで)4だ。」と言ったと考えれば会話のつじつまが合う。
●最近の若年層は、道理の通らない連中が増えたが・・・
日本には、形式的な作法やマナーなど殆どない。
ただ、そこには「道理」があるだけだ。
日本の場合、全体の利益や個人の利益を守るために
様々な考え・教えが存在する。
殆どの作法は、その道理の発現である。
だから、形式的に守るのもいいが、それを理解してほしいね。
外国人には、日本人ならちゃんと説明してほしい。
今では、それを説明できる日本人も激減してきてる。
ゆとりが「社会の道理」を知らずに苦労してるのと同じ理由・・・
そう、「バブル」のせいだ・・・
そんなに不思議な事じゃないと思うけどね
マナーとしては良くないけれども
最近の弁当なんか付いてる低品質な割り箸はささくれが多くて
むしろあれをやらないと唇に刺さりそうで怖い
外人はやたらとご飯に箸をぶっさす行為のマナー違反だけは詳しいよなwww
そんなことやったとしても日本人は笑って諭すだけどな。
割り箸だったらやるけど人前でおおっぴらにはやらないね。
ハリソン・フォードといえば、インディージョーンズで目玉のスープや猿の脳みそ料理なんか出してインド人をバカにした描写があったけど、あれをインド人がどう思っているのか長年興味がある。
「わかってくださいよ」なのか「まかしてくださいよ」なのかどっち??
どちらでも聞き取れちゃう。
>>24 それほんと??
日本のマナー云々っていうけどそりゃある程度仕方がないでしょ
日本だって、つい10年経つか経たないかってレベルで、普通にフルコースに出るフィンガーボールの水を飲むバカがいるとか話題になってたし・・・