ハヤブサ地球に帰還!海外の天文ファンも大喜び

知らない人はいないと思いますが、ハヤブサが無事地球に帰還し、カプセルも無事に回収されました。
小惑星にタッチ・アンド・ゴーし、地球に帰還してくるという前例の無いミッションの上、度重なるアクシデントにもかかわらず帰ってくるという、知力と努力と技術力の上に奇跡まで動員しなきゃ無理だったんじゃないかという今回のプロジェクト、海外でも熱いまなざしで見守っていたようです。(というか、海外の方が扱いが大きい気が)
今回は再突入直前から到着までの時間を追ってみました。
引用元:bautforum.com
●12-June-2010 04:29 PM
これこそが最も確かな真実だ。ハヤブサ、帰って来てくれ!
●2-June-2010 07:15 PM
到着まで約20時間。
ハヤブサは月の軌道内に入った。Earthward(おまじない)を叫んでおくよ。
●12-June-2010 10:00 PM
NASAはDC-8(wikipedia)でハヤブサを追うらしい。
息の弾むような旅路。
「終わりまで最善を尽くすよ」
ハヤブサが突入する。
後17時間。
●13-June-2010 6:01 AM
後9時間
●13-June-2010 07:40 AM
遂に終わりのとき、これが始まりなんだ。成功を。
●13-June-2010 09:08 AM
誰か再突入の場所を教えてくれないか?俺はオーストラリアの南東にいて、11.51(おそらく位置情報)までは確実に行けるから、ひょっとしたら見られるかもしれないんだ!
誰か知らないか?俺は見つけられなくて。
追記:見つけたが、くそ、何て距離だ!とにかく見れるかもしれない。
●13-June-2010 02:05 PM
後1時間。
突入準備は済んで、今はカプセルの昇熱処理だ。
「みんな、帰って来たよ!」(ハヤブサTwitterの英訳)
●13-June-2010 02:15 PM
公式リリースは総じて駄目だな。全てのサイトが落ちてるよ。twitterさえも、ビデオも無い奴まで落ちてる。
●13-June-2010 02:17 PM
公式リリースは落ちてるけど、おめでとうを言うよ。
●13-June-2010 02:21 PM
到着した?
●13-June-2010 02:24 PM
30分前に。
●13-June-2010 02:26 PM
13-June-2010 02:17 PMはミスだ。今は到着してる。地上からのビーコンも捕らえてるらしい。
ブログには火の玉の写真もあるよ。
到着時刻について自分の予想は外れたようだ。ジョン(スレッドのメンバー)の言葉を借りるなら”今日は最高の日なんてもんじゃない!”
●13-June-2010 02:26 PM
>公式リリースは総じて駄目だな。全てのサイトが落ちてるよ。twitterさえも、ビデオも無い奴まで落ちてる。
誰が公式リリースなんて気にするんだ?俺はただ、安全に到着して欲しいだけだ。願わくば小惑星の欠片と一緒に。
●13-June-2010 02:28 PM
俺は気にするよ。もちろんこれくらいで皆が宇宙探索に興味を持たないのは分かってるけど。それはともかく小惑星のかけらについては厳しいだろうね。
●13-June-2010 02:49 PM
BBCでも取り上げてるよ。
●13-June-2010 03:47 PM
>俺は気にするよ。もちろんこれくらいで皆が宇宙探索に興味を持たないのは分かってるけど。それはともかく小惑星のかけらについては厳しいだろうね。
お前は宇宙一喜ばせにくい奴だと誓っていえるよwww
真剣な話、公式リリースは素晴らしかったと思うよ。このミッションは何年も前に終わってるはずだったんだ。でもそうしなかったし、JAXAのチームの素晴らしい技術力はハヤブサを生かし続け、彼を地球に帰した。それに我々の興味を保ち続けさえしたんだ。ま、ビデオはちょっと絶えられなかったみたいだけどねヽ(`Д´)ノウワァァァン
ハヤブサ、万歳!
●13-June-2010 04:22 PM
公式リリースの失敗が、かえって関心を呼び込んだんじゃないか?
●13-June-2010 04:29 PM
莫大なTweets、莫大なTwitPics等など、日本でも充分な関心を集めただろうね。
これは公式リリース失敗の正反対のことじゃないか?
これは大きな、大きな成功で、日本の工学を大きく後押しするんじゃないかな。確かに公式リリースのいくつかは自己中心的ではあったけどね。
●13-June-2010 05:13 PM
小惑星の欠片はあるか、無いか。このミッションは多くの成功を残し、まだ期待が残ってるね。全ての失敗を、地上のエンジニアが乗り切ったんだ。
君は君を生んだ大地に、君の一部を届けたんだ。この鳥を帰すためにJAXAのスタッフは素晴らしい仕事をしたよ。
お帰り、ハヤブサ。
君の家に。
●13-June-2010 05:50 PM
無人のアポロ13号計画ともいえるこの計画にはまったく驚かされるよ。カプセルの中に何が入ってるのかとか、JAXAチームの忍耐と奉仕には全く、全く何の関係も無いよ。
彼らには脱帽だ。
みんなおめでとう。僕も架空のリポビタンDで乾杯することにするよ。
はぐぐ、時間が無いのでここまでですが、ハヤブサの成功を海外でも喜んでくれています。
思えばハヤブサプロジェクトはプロジェクト開始後も、ハヤブサとの交信が途絶えました、エンジンが止まりました、再開しました、と忘れかけた頃にニュースが飛び込んできたように記憶しています。
ニュースを聞くたびに、ああ失敗したんだな。などと思っていたのですが何故か徐々に地球に近づいてきていて気がつけば成功と。
最後は験を担いであまりニュースに触れないようにしてたのですが、成功して何よりです。
正直自分もカプセルに何が入っていようといまいと、この作戦は成功だったと確信してます。(そもそも、試料採取はプロジェクトの1つでしかないわけで)
ともあれ、日本の宇宙開発史に大きな一項目が追加された日でした。
ちょっと計算してみたのですが、ハヤブサの移動距離は50億キロ、ハヤブサの全長が2mなので、地球上での移動に換算すると、
↑1桁間違ってました。2cmの物体だと1250周です。お米一粒を4mmと計算したら大体250周…。
改めて空恐ろしいミッションだと実感しました。
より詳しい反応は翻訳こんにゃくお味噌味(仮)様で取り上げると思います。
管理人も楽しみにしていたり。
気に入りましたら、コメントをよろしくお願いします↓
- 関連記事
-
- 「課題は多そうだが…」トヨタが2015年に発売予定の水素燃料電池車に対する海外の反応
- 「ゾンビが来ても大丈夫だな」日本の企業が作った新型燃料電池が何だか便利そう…海外の反応
- 「クルクル回る犬です」日本の犬『狆(Japanese Chin)』に対する海外の反応
- 『日立造船が作った世界最大のトンネル掘削機、シアトルの地下を掘る!』シアトルSR99トンネル工事に対する海外の反応
- 【○○○ニウム】「113番目の元素は日本が名前を付ける事になりそうだけど、どんな名前になると思う?」海外の反応
- 「日立がレアアースを使用しない産業用モーターを開発!」海外の反応
- 「これは写真撮影の未来だ」リコーが開発した360°全天球カメラが凄い!海外の反応