南朝鮮人のコメントがないぞ
祖先を敬うというのが無意識に根付いてるからこそ他国の墓所や教会やモスクに行っても失礼なことをする日本人が少ないんだろうね。
日本のようにならないと(意味深)
ランキングにしたら140位くらいに出てきそうなリストだな
畳のラインは、普通に日本のゆとり世代が踏んでいる
否定はしないが、これを「日本で暮らしていく7つの作法」とか言われてもな……
畳の縁はやっぱりなんとなく踏まないようには気をつけるかなぁ…
でも子供の頃は縁だけ歩いて部屋から脱出!とか意味不明なマイルールで遊んだりしていた。
毎年3万人以上の自殺者、去年は2千人以上の餓死者を出した国の話・・・畳の縁とかどーでもいーよ・・・・
間違ってこそいないけどえらい的外れだな
こんなの守って生活してる人は1%もいないだろうよ。
アメリカ人は自国をうんざり思ってる人が多いんだろかね
畳の縁は年寄りや昔の知識に深い人間以外は踏む
家の中で靴を脱ぐのは99.99999%がやってる
廃墟や取り壊し寸前なら靴のまま
泥だらけの靴でベッドの上に上がるくらい非常識と言ったら分かるか
マジか・・畳の縁なんて気にしたことなかった・・・
>シンプルな美しさを楽しむ
街で頻繁に見かける
どぎつい色彩の悪趣味な看板をなんとかしてほしい
自殺自殺って騒ぐけど、ホントに自殺なの?
変死にしたくないからって、安易に自殺にし過ぎなんじゃねぇのw
って感じで、そっち方面の捜査の緩さや
検死へのハードルが高いってことを問題にした方が賢明だろうよ
自分の家の中で家族で過ごしてる分には普通に踏んで歩いたりするけど
よそのお座敷に上がった時は踏まないで歩くね
そういう人は少なくないんじゃないかな
たたみは気にしても襖の開け閉てに気を使っている人はほとんど見かけなくなった
畳の縁だけ作法みたいだけど
他は別に日本特有のものでもないんじゃね?
2と6だけ該当だな。
日本人ってそんなに窮屈な生き方していないぞ。
畳の縁や門なんかの敷居は踏んではダメだっていうのは母から小さい頃教わったな
着物は全然着なくなっちゃった
というか着ていく場所がないw
どれも守られてないものばかりだけど、
7番だけはみーんな一緒だね。季節を愉しむことだけはずっと変わってない。
最近は子供の七五三、入園式や入学式なんかで着物を着たがるお母さんが増えてるよ
ここ数年、なんとなくだけど地元とか、日本の伝統を大切にしていこうっていう空気をすごく感じる。。。
〉〉南朝鮮人のコメントがないぞ
管理人へ南朝鮮人が怒ってるよw
俺は多々美のふちを踏みまくってる(-_-;)
それどころか祖母の家は畳の上にジュウタンだぜ。
作法作法と言うけど、こういう作法は昔の貴族などがしてただけでしょう。
江戸時代やそれ以前の時代にね。
江戸時代の一般庶民はしてないよ。
日本人の作法×
日本人の貴族の作法○
例えば言語でさえも「お前」って言葉は今では失礼だけど、、
元々は貴族言葉だしね。
自分の前にいる人を丁寧に呼ぶのに「お」をつけてお前だよ。
その貴族言葉が江戸時代に庶民に広まったんだよ。
庶民に広まったので貴族は「お前」という言葉を捨てて逆にお前は失礼ということにしたんだよ。
そしたら、、更にそれが庶民に広まって今じゃお前は失礼ということさ。
作法とかそんなもん。
自分が日本人ではないような気がしてきました。
なるだけ毎日風呂はいるとか、そういうのから外国人に教えないと
〉〉自分が日本人ではないような気がしてきました。
そんなことないよw
江戸時代とかふんどしで街中かける人とか普通だしさ。
時代劇とかは武士や貴族や位の高い人の話ですよ。
一般庶民はそんなもん。
長屋暮らしだよ。
着物もこの女性のように綺麗じゃないよ。
布の切れ端で修理されてるようのさ。
寺子屋でさえ裕福な家庭だからね。
畳の縁を踏まぬ…と。知らなんだ。外人の反応で知る日本文化。俺より外国のお前らの方が日本文化詳しくなりそうだな…今度から気を付けようw
※24
武家政権以降の公家は礼儀作法を広める事が存在価値だから庶民が真似てなんぼだろ
むしろ蝸牛考やアホバカ分布図のように都の子女から新しい言葉が生まれては波紋のように拡散、底辺のDQNまで行き渡って斜陽失墜の流れだと思う
なんで旅館と間違えるんだろう。
金持ちだったらこんな生活してただろうけどなw
自然を反映した美術とか、カレンダーで勘弁してくれwww
畳のヘリを踏むな、というのは武家の作法から
ヘリを踏むとすりへる→とりかえるとお金がかかる→ヘリを踏むべからず
という現実的な理由でござる(諸説あるけど、これが有力な説)
祖先と自然への尊敬こそ日本の文化だよな
1.畳の縁は踏まない
A.すみません。たまに踏みます。
2.祖先を敬う
A.これはどこの国でも当然だろ?
3.シンプルな美しさを楽しむ
A.自分の認識がシンプルかどうかすら考えてませんでした。
4.(床の間など)大切な場所を敬う
A.だからどこの国でも(ry
5.自然を反映した美術を飾る
A.別に自然を反映する必要はありません。
6.家の外では靴を履き、家の中ではスリッパを履く
A.家の中でスリッパを履きません。靴下かはだしです。そもそも、下駄が無いので外で何を履けと?
7.四季、季節ごとの暮らしを楽しむ。いつでも、どこでも、何でも。
A.暮らしというよりも風景を楽しまないか?
※24
「貴様」の話は聞いたことあったけど、「お前」は初めて聞いた
強制されてやるもんでもないなw
ただ感じるって事が大切かな
詫び寂でふなw
あるがまま、そこにある、それが美しいと思える
なんだかんだで躾られてる事だなぁと思ったけどね。そうでもないって意見多いから驚いた。
下町育ちで和室はどの家でもあるし、年寄りもいるからかな?
どれひとつとして守ってねぇ!
キモノなんて着てるワケねーだろ
っていう常識さえ未だまったく通じないありさま
普段、和服で過ごしてるんだが慣れると大変良い感じです。
みんなももっと和服を着ましょう。
男は特に楽だよ。
女の子は大変そうだけどね。
まあ今の日本人は守れてないものが多いね
墓参りにも行かないし
美術品は馬鹿にする
大切な場所も大事にしない
合理的と言えばそうなんだろうが
爺ちゃん婆ちゃんは煩かったなw
まぁおかげ様で大切な席で粗相しなくてすんだ。
ありがとう
畳の淵を踏むなw
刀でブハッっと斬られたくなかったらなw
>3.シンプルな美しさを楽しむ
>7.四季、季節ごとの暮らしを楽しむ。いつでも、どこでも、何でも。
水無灯里ちゃん!
今は無き・・・・爺ちゃん婆ちゃんの家が懐かしい。。。ううう。。ハァ。。涙が出てくるぜ
畳の縁、踏んでいる人が多くて衝撃だw
まあ膝ついて襖開けたりはさすがにしないけどね、来客時以外は
どこの日本ですか?
縁から刀が突き抜けてくるのはデマですよ。
小笠原家の人が言っていたけれど、お膳を持った女中が縁で躓くと困る、というのが発端らしいよ。
着物着ていく場所がないって言う人もいるけど
男は特に部屋着として着るのは普通にありだと思う
夏場とか快適だと思うよ
国内でも日本が見直されてるし
着る物ぐらいは先祖がえりしてもいいかもな
※41
お前さんが墓参りに行かないからって皆そうだと思わないでくれや
年一らいは行くわ
敷居や畳の縁踏むとばあちゃんに叱られたなあ
自然を反映した美術ってのは、生け花とか、鬼灯の枝とかも含めるんだろうか…
絵や掛け軸は変えてたけど
×西洋的
○近代的
「祖先を敬わなきゃ」とか言って
仏壇を買ったり
墓を買ったり
「お盆」とか言って、せっかく東京に住んでるのにわざわざイナカに帰ったり・・
そういう事を強制するような祖先は
オレには要らないね。
>>イギリス
>>西洋はもう少し祖先に尊敬と追悼の意を示すべきだよな。
おっしゃる通りだが、多民族化したり大量移民推奨や入植推奨してるとそれは公的に不可能な事だと思う。
>>そういう事を強制するような祖先は
>>オレには要らないね。
どんな酷い家庭や環境で育ったのかは知らないがリベラル自己厨主義と祖先や祖国を敬う考え方は無関係だと思う。
自由とは義務や使命を果たした上に成り立つ代物であり、一方的な権利の主張や過程を度外視した意見なリベラル思想とやらは東京(元 江戸)など古き良き文化のある町に持ち込んで欲しくないとも思う。(京都/関西なども古都)
※15
日本の集計方法だと全ての自殺者は変死者としてカウントされてるよ。
変死者として集計した後に自殺者や事故死者や病死者などの分類に分けるんだよ。
それとの日本の公的機関の検死率は欧米とほぼ同じで、欧米の場合は遺族がお金を払って依頼する民間の検死会社や検死医がいるから、それら欧米の民間と公的機関の検死数まで含めると日本の検死率より高い数値になる。
欧米の場合だと自殺者の埋葬を許可しない教会が多かったり、検死してないと保険金の支払いに数年掛かるケースもあるから民間の検死会社や民間の検死医が多いんだよね。
※24
www
当然だが寺社も庶民に字や算術以外に礼儀も教える
通わせる余裕が無くても、奉公先で教わる
女なら結婚する前の子守奉公や婚家で教わることもある
庶民にもある程度の礼儀だの学がないと地方のインフラが整わないし、統治がめんどくさくなる
ぶっちゃけモラルハザード起こす
これは江戸時代よりも以前からの話
※55
それはリベラルじゃなくミーイズムってもんだ
こういうことを「強制」としか受け取れない53は気の毒だね
BGMが中華っぽいのはスルーですか
畳の縁>知ってはいたががんがん踏んでたなあw
畳の部屋で毎日親父と相撲したり、筋トレしてたから無理だった。
畳の縁を踏まないってのは最近ジョジョの岸辺露伴のやつの読みきりで知ったなあ
作法とか全くワカラン
仏壇や墓を買ったからといって祖先を敬っていると言うことにはならないと思う。
特に日本人の考えではね。
常に何かしらに対する感謝の気持ち(謙虚さ)を忘れるなと言うこと。十人十色の生活でも、先祖のいない人間はいない。生きるもの全ての共通点であり、様々な用途で使うことが出来る言葉であったんです。子孫が素直に敬えるような生き方をする為、祖先に恥じぬ生き方をする為…「祖先を敬う」ことが現代でも日本の治安や色々な面に効果を発揮していると思う。
畳のふちは畳を傷めない為で、特に人様の家では気を付けるべきですね。
法律とマナーさえ守ってくれれば何人だろうと構わないがな
>畳の縁は踏まない
こんなの守ってる奴いまどき居ねーよ
>●ベトナム
>凄く複雑だ!
日本とアメリカじゃ全然違うんだな。
なんで自国ベトナムと日本じゃなくてアメリカと日本を比べてるの?
アメリカじゃない国を自称してる人が「アメリカと違って、日本は良い!」と
妙に日本を持ち上げて「それに比べてアメリカは~」とかやってるの、たまに見るけど
アメリカを叩いて、その反感の矛先は日本にいくよう仕向けてる風にしか思えなくて迷惑。
>●アメリカ
>どんな規律であれ、ルーチンになれば自然にこなせるようになるよ。
そうそう、それそれ。
それを考慮に入れず「日本人はマナーに厳格で窮屈」って言っちゃう人がいるからなぁ。
自分から見れば、ナイフとフォークでなるべくカチャカチャ音立てず物食うのは難しいし、
コーランに従った生活も厳格で複雑で窮屈そうに思えるけど、本人たちは別に強靭な
精神力で抑圧や堅苦しさに耐えている訳でもなければ、伝統への崇拝の念を
いちいちあらためて発揮して、厳粛な気持ちで肩ひじ張ってやっているわけでもなく、
普段から習慣づいたごく身近な行動としてやっている訳で。
自分も毎日神棚に二礼二拍手一礼するのに加えて、父方・母方の祖父母両方の
仏壇に線香供えて拝んでて、これ全部やってると5分くらい時間食うけど、特に
面倒だと思った事はないわー。
(あ、でも畳のヘリのマナーは聞いた事はあったけどあんまり意識してねーやw
いい機会だからこれからは習慣づけておこう)
祖先をうやまうとかの考えはもともと中華発祥だっけ?
古代中国は偉大だわ
こんな国どこにあるの?
わしは知らんぞ
いえ、中華思想という恥ずかしいものを披露されるのは迷惑です。
迷惑をかけないという発想は中国には無いのでしたね。
畳は平安時代などでは座布団のような役割で、百人一首を見ても分かるように縁は装飾部分で凝ったものでした。その後も家紋を入れたりと今ある畳縁とは存在意義が違ったんですね。
でも「畳縁を踏まない」と今だに言われているのは、縁が面のように簡単かつ安く張り替えることが出来ないからなんです。
ですから作法ではなく礼儀だと思います。
着物の柄が若向きすぎるのと、髪の毛がボサボサ
>畳の縁
他人の家で(一応)気をつけるくらいかなあ…
自分ちだったらこれからもがんがん踏むわ
畳の部屋あるけどちゃんと守ってるよ
てか守ってるって感覚はもうない
癖だから
流石に正座してお辞儀してふすまを開ける、まではしないけど
3と5は守れてない時のほうが多い気がする
フキコさんに1つだけ突っ込みたいのは、スリッパを
履くということ。スリッパは元々日本のものではありません。
ひいばあちゃんまでいる本家筋の大家族で育ったけど畳の縁って踏んだら駄目なんて誰も教えてくれなかったわ・・・
日本の作法は、元々が物を大切にする、人を敬うところから来てるのが多いよね。
畳の縁や敷居を踏まないのは、一番痛みやすいところで、痛むと補修が大変なところだからだし、
座布団には足先を載せないってのもあったな。あれも汚しやすいからじゃないかと思う。
なぜそうするのか?が説明されずに、ただ「こうしましょう」とだけ教わるから
ちゃんとできてるか不安になる事が多いけど、
根本はこんな感じだから、普段から物を大切に使おうと気をつけていれば、
自然に物に対する動きの作法は身に付くと思う。
人に対する礼儀も同じような感じだろうと思う。
育ちの良し悪しが知れるね。
畳の縁は昔は化学繊維ではなかったから
摩耗しやすかったってことで踏むと破れるからじゃないかな~
と昔じいちゃんが畳のヘリを作っていた工場をやっていた
自分が言ってみる。
外国人が日本で暮らすことになっても、畳も床の間もない家がほとんどじゃないか?
だいたいアパートやマンションだろうし。
まぁ絶対に必要になってくるのは、靴を脱ぐくらい・・・だな。
もうほとんどの人は、伝統作法なんざ知らないけどな。
※76
育ちのいい人間は他人にそういうこと言い放ったりしないけどな
不作法で結構
そんな上等な暮らししてないしな
まぁ伝統が無くなってきたから日本が劣化してんだけどな。
よそなら畳の縁は絶対踏まんように気をつけるなあ
物も乗せたらいかんて聞いた
スリッパもは履かない
裸足最高
守っている人は少ないと言うコメントが目立つけど、
決意さえすれば、それを守れる一人に、今すぐにでもなれる。
畳の縁を踏まないことに意味を感じない人もいると思う。
けど、そういう習慣が、立ち居振る舞いや細やかな心遣いを養うんじゃないかな。
そういう人が増えれば、和を尊ぶ国や社会に、自然となるはず。
畳のへりを踏んじゃダメなんて、今子育て中の世代でも知らない奴多そう
スリッパはねーわ
和に中国の音楽は合わないし気持ち悪い。
気にしないのは団塊ジュニアや孫たちなんじゃないのか、まともな教育受けてない世代だろうから。
ヘリは踏まない、敷居も踏まない必ずまたげ、どかどか歩くもんじゃない、戸の開け閉めで大きな音立てない・・・ぐらいは普通の事なんだが。
理に叶うってのが日本文化だと思ふ
ヘリの話も畳の隙間から忍者が槍でついてくる危険性云々とかいうし
端的に言ってしまうと、この家がなくなって跡に大きな岩と周りの自然しか残らなくなったとしても、その岩と周りの自然との調和に”簡素な美”を見出してその事に対して、敬いと心の調和を感じるのが日本的な美の様子な気がする。
畳の縁を踏まないてか、六畳、四畳半で90センチ180センチ毎に気を配るセコセコした生き方どんなんやねん。
こういう人は世界のどこに出しても本当に恥ずかしくない人だよねぇ~・・。
日本的な振る舞いをしっかりと身につけていて、その上英語でもコミュニケーションできるなんて素敵過ぎます^^。
日本人視点で日本の現状を見ると、日本sugeeeeeとか言ってる外人さんを裏切ってるようで申し訳ない
そこまで自然を大切にしてるとは思えないけどね
躾ってのは階級ごとに違うので、江戸時代なんかは、服を変えても頭を変えても、振る舞いを見ただけでその人がどの階級のどういう身分の人なのかがモロわかりだったそうな。
最近は子供を躾ける・叱る・虐待する・の区別がつきにくくて子供を叱るのに躊躇する親が増えたのが、マナー悪い人の大量生産になってるのかも。
畳の縁というか、
何かの境を踏むことを忌避するんだよ。
境というのは、この世とあの世の境に通じるからね。
コメントで「知らない」って言ってるのは、さすがにネタだろ?w
…ネタだよな?
畳の縁を踏んじゃいけないなんて、当たり前のことすぎて意識しないけどなぁ。
お彼岸、お盆、命日くらいは墓参りいくよwお盆は迎え火もするし。
床の間…4歳くらいのとき一段高いのが気になって上がったら、普段おっとりしてる婆ちゃんから怒号が飛んできたっけ。
靴を履いたまま外に出るのは葬式くらいだからやめなさい、とも言われたし。
しかし自然じゃない美を探すほうが難しいと思うw
アメリカの着色料ケーキが美味しく見える人は、アウトかも知れないけど…
>>8
餓死者2000人というのは嘘だよ。老人が老衰や病気でゴハンが喉を通らなくなって亡くなったり、老人にありがちな偏った食生活で栄養失調で亡くなった例が含まれているからね。
いわゆる餓死者(拒食症を含む)は毎年40人前後で、貧困で餓死は滅多に無い。
>>97
お前みたいな調子乗ってる奴もアウトだ思うよ
ぶっちゃけ気持ち悪い
それを自覚してるんならいいけどね
>>95
区別が付かず子供を叱ることを躊躇する親もいると思いますが、社会が寛容ではなくなったことも原因かと思います。
子供は嫌なときには歯磨きですら大泣きします。それで警察が来たという話しも聞きます。
原因が何であるかは関係なく、子供が泣いた。子供を叱った。それだけで口を出してくる人達もいるんですよ。
特に祖父母になると孫可愛さか嫁憎さか、叱ることを嫌がる人達が多いんです。
「ゆとり世代」この言葉を作ったのも、ゆとり世代というものを作ったのも私含めた大人です。そして今はその言葉を子供達に押し付け、「これだからゆとり世代わ…」と大人は逃げる。
最近の若者も最近の親も最近の老人も突然変異などではなく、あらゆる世代や社会と繋がり、生まれるべくして生まれたのだと思います。
縁の隙間から忍者がつついてくる
これはガセネタだと思う。忍者に狙われるともなればそれなりの人物だろうし、畳の下には床板がある。床板の隙間と畳の縁の隙間が合わないように作るだろうし、床板の下には忍者が潜伏するための隙間があるということは、床板をいじれば隙間風でバレる。
このご家庭、どうして仏壇を置かずに、
直に位牌などを置いてるんだろう。
そういう宗派なのかな。
多くの場合は、そのスペースに収まる仏壇を置くよね。
畳の縁や敷居を踏むのは寝てる親の顔をふんずけるようなものだってばっちゃが言ってた
自然に対する敬意っていうか簡単に言うと一年中同じだと飽きるんだよね。
1.背中を人に取られない。取られそうなら倒せ
2.ライオンの体、ノミの心臓たれ
3.目的、依頼の成功にプラスとなるなら金を惜しむな
4.依頼内容にウソが在った場合、容赦なく倒せ
5.依頼人には2度会わない
6.10%の才能と20%の努力、30%の臆病さ、残る40%は運
7.用意周到。備えは欠かすな。いつでも、どこでも、何でも。
唯物主義が蔓延した日本を見ると悲しいわ
踏んじゃいけないって知ってるけど正直日常生活では意識してないね
例えば目上の人んちにお邪魔したときとかは気をつけるけど、自宅じゃ踏みまくってるわ
面倒
105
ゴルゴ13ワロタw
まあ常識的かつ穏当なところだな
縁を踏まないのは一応知らない人はいないだろう
と思ったらいるのかい
普段着として和服というチョイスがもっと一般的ならよかったのに
着るのも見るのも好きなのに普段は外には着て行けない、着てる人があまりいないって言うのは辛い
>>69
>>いえ、中華思想という恥ずかしいものを披露されるのは迷惑です。
なぜそこで中華思想が出てくる。
アジア圏の場合、祖先の祭祀は中国の儒家が起源と考えるのが自然だろうに。
同時に華夷思想も儒家発祥だけどね。
いずれにせよ、ここであげられている作法や礼儀は明治以降の近代に、
日本の国民国家化が完成してからひろまったもんだろ。
同じようなルールが伝統として過去から連綿と守られてきたというのは勘違い。
別に日本に限った話じゃないが、多くの場合伝統は近代にはいって発見され構成されるもんだ。
外人はエキゾチックジャパンが好きでいたいんだろう。そうである限り、実際は
そうでもないなどと言ってガッカリさせるのもアレだけどね。
それより日本人同士で、畳の縁を踏むかどうかでランクづけしたがってるような
ヤツらのほうが面倒くさいかな。
なんか小学生並みの書き込みがチラホラあるけど
このコメント欄の年齢層が気になるな
日本で暮らしていくというより、
畳部屋の作法にかんじる。
なんか常識すぎてあれだなww
どちらかというと譲り合いの精神を守ってほしいわ。外国人にも日本人にも。
俺先祖だけど
毎日いろんな子孫が話しかけてきてうるせーのなんの
>116
座布団10枚ぐらいだわ。 ナイスコメント
外人向けには解り易くていいんじゃ無いかと思う。
日本人向けだと敬語とか食事の際の箸のマナーとかになるのかな?
美人
別に外国の人に日本人らしさなんか、求めないけどな。その国その国の特性があるんだからそのままで日本を楽しんで行ってくれればいいんだよ(^_^)
ある特定の国を除いて。
日本人じゃないんだから日本人になる必要は無いよな?
行ってはいけない場所は事前に説明は入るし(競りの場所も説明入ったよね)
後は苦労も楽しみの一つとしてこなしたらいいよ
しかし、畳の件に関してはやりすぎだと思う。
国外用の動画でそこまでの作法を求めてる所って日本に無いぞ?
まぁ、半島と人口の多い国の人はご遠慮願いたいがな
どうでもいいけどようつべに載せるなら
もっとましな着物を選んできてほしい
メインがすでにアレだけど帯も帯締めも半襟も
センスが全然感じられずなんか同じ日本人として恥ずかしい
3) シンプルな美しさを愉しむ ていうのは感覚を研ぎ澄ませることだよ
ゆとりですけど、子供のころに敷居は踏んではいけないっていうのは教わって実践してるが、畳の縁は初耳だった・・・