「実写版エヴァにまた一歩近づいたな」ギレルモ・デル・トロ監督の巨大ロボ+怪獣映画『パシフィック・リム』の予告を見た海外の反応

パシフィック・リム


映画『ヘル・ボーイ』、『パンズ・ラビリンス』の監督ギレルモ・デル・トロは大のオタクとしても知られています。
デル・トロ監督の最新作『パシフィック・リム』は巨大ロボと怪獣が出てくると以前から話題だったのですが、この度予告編が公開されました。
登場するA.I.の声が人気ゲーム『Portal』のGLaDOSと同じであることも話題となっています。
ちなみに巨大ロボの名前はイェーガーと言います。
圧倒的な迫力にわずか1日で凄まじい数のコメントがつけられおり、当然のように日本の特撮やアニメについて語ったコメントもありました。



Pacific Rim Official Trailer


↓この動画につけられたコメント

●イギリス
ホーリィシット、ロボットの声がゲーム『Portal』のグラドスじゃねえか!!
最高過ぎる!!

●イギリス
パワーレンジャー・ザ・ムービー2か?

●イギリス
俺のゴジラ熱を燃え上がらせた。

●アメリカ
全てが良いって訳じゃないが俺は乗った。
これで実写版ガンダムにまた一歩近づいたな。

●アメリカ
マイケル・ベイ見てる?
イエー、デル・トロはお前のランチを食ってお前の彼女も寝取っちまうぞ。

●イギリス
2014年のゴジラに向けてのウォームアップだな。

●アメリカ
ガンダムファンの女の事は忘れろ!
今の俺はこれが楽しみなんだ!

●イギリス
エヴァ+トランスフォーマー+パワーレンジャーだな。

●アメリカ
これは…ポータル+マス・エフェクト+Gガンダムだね。

●イギリス
日本は何年も前にこういうのを作ってるけどな。

●アメリカ
これは実写版ガンダムだ。
それ以上話すことはない。

●アメリカ
これ何てガンダム?

●フランス
デル・トロなら当たり前。

●アメリカ
エヴァの実写化もできるはず。

●アメリカ
このモンスターはKaijuと呼ばれるようになるはず!

●アメリカ
これは”ゴジラにインスパイア”されてたはず。
デル・トロがそう言ってた。
彼は怪獣映画と巨大ロボ映画を撮りたがってたからね。

●スペイン
エヴァにインスパイアされたのは明らかだな。

●アメリカ
ボルトロン(百獣王ゴライオン)とパワーレンジャーの間にできた子供か?

●チリ
ギレルモ版ガメラか!

●アメリカ
これ、俺らの日本アニメそのまんまだな!

●ブラジル
エヴァを思い出さずにはいられない。

●カナダ
このトレーラーに出てくるイェーガーは
ジプシー・デンジャー
ケルノ・アルファ
クリムゾン・タイフーン
ストライカー・エウレカ
な。

●ポルトガル
実写版エヴァに一番近い映画だな。

●アメリカ
マイケル・ベイには到底たどり着けない場所だ。
実にOKだ。

●アメリカ
この映画は売れて欲しい。
そうすればまた素晴らしい怪獣映画(ゴジラ)やロボット映画(ボルトロン、エヴァ)が作れるからな!

●スウェーデン
これはダイ・ガードとエヴァだな…それにグラドスが加わってるのか?

●アメリカ
パシフィック・リム1.0:You Can [not] Remake

●アルゼンチン
天元突破オメガブースト・グラドス

●カナダ
二言。
永井・豪

●不明
マジンガーZか。

●不明
"Cast in the name of god. Ye not guilty"(汝ら罪なし)
ビッグオー、アクション!

●アメリカ
これマクロスFだろ。
モンスターがヴァジュラそっくりだぞ。

●イギリス
この映画の意味するもの…
それは(この映画を見るために)俺に働けって事

●スティーブンソン・ランチ、カリフォルニア州、アメリカ
グラドス+エヴァ=パシフィック・リム
見るしかねえ!!!!

●アメリカ
ロボは日本製だよな?

●アメリカ
グラドス…だと?
声が同じだよな。
デル・トロは超ゲーマーだな。

●アメリカ
実写版エヴァにまたちょっと近づいたな。

●イギリス
メガゾード2012か。

●イギリス
デル・トロ、立って敬礼するよ。
これは素晴らしすぎる。
頼むからヘルボーイ3を撮ってくれ。

●不明
これ、日本が作ったんじゃないよな?
何かエヴァとゴジラに似てるぞ。

●不明
怪獣オタク達のターン!

●シンシナティ、オハイオ州、アメリカ
何でグラドスがガンダム映画に出てるんだ?

●アメリカ
脚本は庵野秀明か?

●アメリカ
巨大ロボ、イェー!
日本は誇りに思うだろうな。

●ブラジル
Gガンダムか。

●メルボルン、オーストラリア
西洋版エヴァンゲリオンって感じ。

●カナダ
これはゴジラとトランスフォーマーの真似って感じだな。
でもギレルモ・デル・トロは今まで見てきた中でも最高のアクション、ファンタジー、ドラマを作ってきたから、凄く期待してる。

●イギリス
巨大ロボVS巨大モンスター…これってアメリカを舞台にした日本映画だよな。
監督はメキシコ人で、AIはグラドス…失敗する要素があるか?

●アメリカ
これは日本のアニメや映画のステップアップ版って感じだな。
(触手や女子高生は出てきてないが)

●アメリカ
皆エヴァって言ってるけどそれってエヴァンゲリオンの事か?
彼女はレイには見えないぞ。

●アメリカ
何故替わりに実写版エヴァを作らない…

●アメリカ
巨大ロボVS怪獣。
これ以上の物はない。
最高に決まってる!

●メキシコ
何時の間にエヴァンゲリオン(宗教的な要素抜きの)が実写化されたんだ?

●アメリカ
↑でも、日本ではキリスト教が珍しくて奇妙だからエヴァに取り入れられたんだよな。

●不明
十代の日本人は何処だ?

●アメリカ
これだけのCGとハリウッドマネーがあるのに、まだ俺達はビッグ・オーやガンダム、エヴァを作れないのかよ。

●アイルランド
↑権利を持ってるのは日本の会社だし、彼らの誇りであるアニメを外国人には信用して任せられないんだろ。

●アメリカ
日本はハリウッドに自分達に資産を明け渡さないだろ。
特にガンダムに関しては彼らのプライドでもあるし。

●アメリカ
若者たちよ。
これはロボットを操縦して毎週モンスターを退治していたライディーンやマジンガーといった70年代日本のテレビアニメへの先祖返りな部分もあるんだ。
このトレーラーを見た時、自分の中の8歳児がおしっこを漏らしたよ。

●アメリカ
”ビッグオー、ショータイム!”と言ってたらやばかった。

●ギリシャ
みんなこの映画が昔の日本の特撮/怪獣映画のトリビュートであることを知らずに”クール”と期待してるんだろうな。

●ノルウェー
悟空がいてくれれば。

●マレーシア
どこかの会社がマジンガーZを映画化してくれないかな…

●アメリカ
後はジェームス・キャメロンが『銃夢』のプロジェクトを完成してくれれば。

●ソルトレイクシティ、アメリカ
日本でこういう映画を60年前に撮ってなかったっけ?

●アメリカ
マジン、ゴー!!ロケットパァァァァンチ!!!
もしこの映画の中で”ロケットパンチ”と言ってくれたらクソ漏らすかもしれん。

●フィリピン
日本にはガンダムがある!

●アメリカ
アメリカ版ガンダムか?

●スリランカ
俺は日本映画通じゃないし、正直言って日本でゴジラ対巨大ロボみたいな映画が作られたかどうかは知らないから、俺にとってこれは目新しい物に見えるし、こういうのをハリウッドで見たことはないとも思う。

●アメリカ
↑これは全然新しいアイディアじゃないけど、日本の怪獣映画、テレビ番組、アニメを見たことのない若者にとっては新しい物に映るだろうな。
それに、スペシャルエフェクトの技術が2人の男がラバースーツを着るのをようやく追い越したというのもある。

●イギリス
1:30に出てきたのが髪を黒く染めて成長した綾波レイ。





(あ、これは見に行くな…)
一番多かったコメントは『Portal』に出てきたグラドスの声についてですが、アニメや特撮に対するコメントもかなりありました。
やはり日本のアニメや特撮を連想する人も多いようです。
ストーリ時空に開いたは”ポータル”を通じて突如地球上に現れたモンスターに対して各国が作り上げた巨大ロボ”イェーガー”で挑む、という物。
日本のイェーガーもこの予告に少しだけ出ています。
デル・トロ監督作というだけで見る理由になるのに、そこに巨大ロボと怪獣が加わるのならこれは見ないという選択肢はあり得ない、というか映画館で見る以外の選択肢はない。
そしてヘルボーイ3をプリーズ!

追記:日本のイェーガーが出てるというのは管理人の勘違いでした。情報ありがとうございます




Hellboy 2 Hellboy Deluxe Overhead Latex Mask ヘルボーイ2ヘルボーイデラックスオーバーヘッドラテックスマスク♪ハロウィン♪サイズ:One Size
Hellboy 2 Hellboy Deluxe Overhead Latex Mask ヘルボーイ2ヘルボーイデラックスオーバーヘッドラテックスマスク♪ハロウィン♪サイズ:One Size
パンズ・ラビリンス 通常版 [DVD]
パンズ・ラビリンス 通常版 [DVD]
ヱヴァンゲリヲン新劇場版 EVANGELION ASSAULT ACTION 10個入 BOX (食玩)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版 EVANGELION ASSAULT ACTION 10個入 BOX (食玩)
機動戦士ガンダムUC [MOBILE SUIT GUNDAM UC] 6 (初回限定版) [Blu-ray]
機動戦士ガンダムUC [MOBILE SUIT GUNDAM UC] 6 (初回限定版) [Blu-ray]
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

いかにも外人が作りましたーっていうコレじゃない感

なんだかんだで大味なんだろ?
わかってんだよ

冒頭に愛菜ちゃん登場

マジでパワーレンジャー(日曜朝のスーパー戦隊シリーズ)の系譜じゃねーか
操作方法がGガンダムとフルメタル・パニックぽいけど

面白そう

エヴァというかTHE ビッグオーって感じ

ヒロイン?に菊地凛子とは驚いたな
すげー楽しみだけどこういうのはあまり期待せずにいよう

Gセイバーは黒歴史な

1:40あたり、子供ブロイラー

マッチョロボ、ダセェ

ジャンボーグAを思い出した俺おっさん・・・

どうせパイロットが軍人なんだろ?
違う、違うんだよ何か90°くらい違う

>日本のイェーガー
これって何分ぐらいのどの機体です?1:15の所で3体確認できるけど

外人にこんなの作られた日にゃあたまらんなwww

日本制の怪獣映画はもはや用済みの域やんね・・・
いや、そりゃ日本怪獣映画にしかない旨味があるのだとは思うけどな、でもその旨味ひとつしか、取り柄がなくなってしまうということだわ。
連中はもう自給自足できるってことだからな。
日本製怪獣映画は、どこまでいっても珍味のままで終わる、のだろうか?
俺たちは俺たちの間でしか評価できないようなものを、またも内輪でねちょねちょといぢくる日々が始まるのか・・・今度は日の目を見れるかわかったものではないというのにな。

 
 なんだ、乗らないのか

菊地凛子?だったんだw 一応リスぺトして日本製イェーガーとか日本人を出してくれるんだね。嬉しい。
見てみよーっと

エヴァには似ても似つかないと思うがなんでこんなにエヴァの名前が上がるんだ
何故かGANTZを思い浮かべた俺も俺だけど

海外映画の中では今までで一番怪獣っぽいな

ロボのデザインは割りと好みだけど、あのなんか白いパイロットスーツはどうにかならんかったのか

予告編の時点で既に謎日本要素がチラチラ見え隠れしてるが大丈夫なのだろうか…でも絶対見に行くわ

傘をさした普通っぽい女の子が一人でヘリを待ってる所が一番日本アニメさを感じた

この重量感はイイ
日本の特撮はどうしても軽そうに見えてしまう(だからダメって事ではないけどね)

GANTZぽいな

権利獲得してもなかなか映画化されず、たまにされるとゴジラとかマリオとかスト2とかDBとか糞映画にしかならない
キャメロンしね

まーた、日本人モドキの特ア人が沢山出るんだろうな

かっけえやん
新しい何かだと思いこめよ。

>>17
同意。どこにエヴァの要素が?
ガンツの名前ないけど、無名なのかね?ほんとガンツっぽい

リボルテックダンディでああいうパンチなかった?
なんかジェットついてるやつ

歩行操作するシーンは見とうなかった・・・
大抵のアニメではその辺は隠してるのにw

日本映画も全部ハリウッドで撮ってもらえよもう・・・

面白そうだけど、何であっちのロボットは実写版トランスフォーマーみたいな感じの外観になっちゃうんだろう?

鉄人28号に雰囲気が・・・

CGだとトランスフォーマーと変わらんな

日本も実写でこういうの作れたらいいのになぁ
木村のヤマトがせいいっぱいとか、なんでこんな差をつけられちゃったんだろ

リモートコントロールダンディというゲームを思い出したわ
日本の怪獣映画のリスペクトと聞いたら見ないわけにはいかんな

ロボットは操縦席が重要なのにわかってねえなあw

アメリカの映画はすごいよな…
クオリティーの高さがハンパないので他の国の映画が全部安物に見えてしまう。

これが日本映画なら、成長後(菊池凛子)じゃなく、芦田愛菜がそのままパイロットになるだろうな。

画を暗くしてもったいぶるのは駄作
と、スカイラインは教えてくれた

日本の実写特撮って幼稚すぎてなぁ・・・
アメリカのような大人のロボット、怪獣映画作ってほしいよ

グラドスと言われてもレイズナーしか思い浮かばん

レーザーも核も効かないがパンチだけはなぜか効く、それが怪獣映画の醍醐味ってもんよ

>自分の中の8歳児がションベン漏らした
ワロタ
この表現素晴らしいわ

そういえばゴジラシリーズはもう終わったの?
デストロイヤから観てない。

いいな。久しぶりに映画館に行ってみるか。

34
そっち方面の才能はほとんどアニメ業界に行くから

このクォリティでジャイアントロボかビッグオーやってくれりゃあ失禁モノだけどなw
ちとイェーガーのデザインはダサいかなあとも思ってしまう
でもまあ楽しみだ これは見てみたい

菊地凛子なんだ。中華系アメリカ人くらいかと思ったわ。ありがたいなあ。日本のアニメをハリウッド化したらドラゴンボールの悲劇が繰り返されそうで怖いからこんな感じでリスペクトのほうがマシだよな。

日本の漫画とかアニメとか怪獣とか戦隊物とか、
色々混ぜてごった煮したら、こんな映画になりました、って感じ
なんだろう、メッチャ既視感あるのにこれじゃない感もあると言う。。
ピクサーとかもだけど、最近影響受けすぎじゃない?

ビオランテとデストロイヤのかっこよさは異常

スーパーロボット大戦のオリジナルユニットみたい

そろそろゴジラ映画みたいな

この監督はちょいちょいグロいくてダークな感じを必ず入れてくるから普通のハリウッド映画にはならないと期待したいなぁ。

この鉄っぽさが良いわ。硬くて重たそう
日本のロボってエヴァもガンダムもボトムズもアーマードコアも
プラスチックみたいな質感がダサい
何年経っても鉄を鉄として描けないみたいな所があるよね

日本がやるとジャニーズ系がパイロットになるんだろうな
はぁ・・・

悪くなさそう
特にメリケンテイストのロケランばこばこ撃って緑色の血がビシャーってなる類の映画じゃなければ見たい
日本のロボアニメも大概お互いに影響しまくっちゃってるからこういう外国の作品は逆に新鮮かもしれん

ハリウッドになると配色が地味なんだよな

米54
たしかに日本のロボアニメが鉄っつーか金属らしさにこだわらないってのはあるけど
ガンダムもターンエーあたりはかなり金属らしいメカもおおいし
acもわりと金属っぽい描写にはこだわってるとおもうんだが




日本もう出る幕無いと思ったけどまだ大丈夫そうだね
まあ俳優ごり押し作品の今の作り方じゃ要らないけど

ハズレ臭しかしないねぇ
こういうのは大人が主人公やっちゃ馬鹿にしか見えないもんだよ

何でいっつも向こうの映画は天気悪いんだよ
晴れの日中に怪獣やってきても良いもんだろう

監督が日本人の出演にこだわったらしいね!
ブレイド2とかヘルボーイとかデルトロの作品は好きだ

やべえ、おもしろそうじゃん

Gセイバーなんて作んなきゃハリウッドにガンダム作らせまくったよ……

ガンダムって合体ロボだよな?

鉄人28号、超人バロム1、レッドバロン、ガメラ、…が脳裏を過ぎる。
こりゃ面白そうだね。

>ジャンボーグA    懐かしいぃ。"セスナ"だっけ?

これはこれで!

どこらへんがエヴァかまったくわからん


確かにエヴァってよりビッグオーだな。鉄人やジャアイントロボって雰囲気。
エヴァはロボじゃないし・・・

最後の方の怪獣のシーン見てみろよ



 ガメラ確定です・・・・・

こういうの見せつけられるとやっぱパトレイバーの実写は
アメさんに任せるしかないのかな、と思ってしまう。

でも、あの日本人ならではのやわやわした日常感が
マッチョで割り切られるとゴミしか残らないし…

※54
そうか自分は鉄の塊より新幹線や飛行機とか艶っぽい塗装は未来的に見えるし
ガンダムやエヴァもあれであってると思うな。

そもそもアニメだしCGと比べるのは無理がある

ヘルボーイとパンズラビリンスの監督なら面白くなりそう

俺はこういうガチムチのロボ、嫌いじゃないぜ?

いつも思う事だが、日本っぽい洋画が作られる時に残念に思う事がある、、、
「なぜ少年少女じゃないんだ」と
子供でもない大人でもない、バカな行動や熱いセリフが許される年代、そういうのが作品群の肝でもあるのに
もしハリポタがオッサンやオバサン連中がやってたら絶対あんなにヒットしなかったと思うよ
ロボ+怪獣なんて、子供も引きつける内容なのに、主人公がオッサンというのはもの凄く勿体無い
いつもこの部分が残念すぎる

怪獣vsロボはマジンガーzとかスーパーロボットあたり?
最近のはエヴァとダイガードかな…
重量感はダイガードには近いような気がするな

鈍重な感じが弱そうにしか見えないな

ギレルモ・デル・トロ、怪獣(Kaiju)、巨大ロボ、日本作品へのリスペクト、日本人キャスト、
ここまで揃えてもらって見に行かない手があるか!
ロボのデザインが微妙って言やあ微妙だが、やたら突起が多い日本のロボに食傷気味だから、これはこれで良し。
小難しい深読みが必要なストーリーなんか要らないぞ。
ケレン味とノリで突っ走るスポ根ものをベースに、心憎いオマージュが散りばめてあれば十分だ。
これは『ロボジョックス』以来の、最高のロボ映画になる!

いや、捻ったシナリオは必要だろ
日本→ハリウッド、の場合は大抵表面だけなぞったシンプルなストーリーでゴミ作品が多い
もっとちゃんとシナリオ練ってくれよっていつも思う

えばんげりおんとかは知らないけど、ギレルモは大好きだから見る。
ヘルボーイ3はもう撮らないんだろうなあ・・・。

エヴァには見えんな。
強いてあげればビッグオーっぽいか?

ジャンボーグA式のインタフェースに、鉄人28号と同じリモコン操作か。
溢れんばかりのコレジャナイ感が漂うな。
ロボットは乗らなきゃならんのよ。

でかいメトロイドだな

どのあたりにエヴァっぽさを感じたのか気になる
書き込み読んでから動画観たけどまったくエヴァっぽさ感じなくて戸惑った

海外が大味っていうより日本のが個人的な心理描写でいつまでもいじいじし過ぎてんだよね
自己啓発ビデオみたいなのが延々続くとそりゃ飽きる

トップの画像見た時点でエヴァっぽさが分からないなら重症

巨大さの演出不足だわ
やっぱCGはダメだね

小松崎茂センセイの世界だな。

メカゴジラとかの方が良いんじゃないかな。

古臭くてダサい
面白いかは観てみないとわからないが

エヴァは宇宙人のコピーだから、ロボットよりも怪獣側だろう

古臭さがいいんじゃぁないか!
スタイリッシュな撃ち合いはもっと未来になってから
やっぱり殴り合わないと

ビッグ・オーは1クール目が至高2クール目はアメリカが駄目にした

エヴァはロボットじゃないしなあ、リモコン付けたゴキブリサイボーグと同じ生物兵器だろ
まあでも、向こうのロボも生物っぽいしなあ
日本みたいに戦車の延長(ガンダム)みたいなのはないんだろなあ

パイロットスーツがメトロイドother Mの銀河連邦兵士のスーツみたいね

やっぱこんな感じの操作方法になっちまうのか
座ってレバー操作か自分の動きをトレースするか
この2パターンしかないのかな?

>日本は何年も前にこういうのを作ってるけどな。

アニメでいいなら何十年も前だねw

エヴァもガンダムも別に権利手放さないわけじゃないしなあ
AKIRAとか随分揉めたみたいだけど、別物だと思ってるからあっちで好きに作ってくれたらいいのにね

エヴァっぽいってのはロボそのものじゃなくて演出の類でしょ
トップのドック画像然り、冒頭のサイレンからの軍出動、空母に怪獣、
パイロット専用スーツ、シンクロ操縦?、敵に対抗するために建造された
少数の最終兵器、空輸、敵の胸がコアっぽく光りそれを殴る

1つ1つは別にエヴァの専売特許でもない普通の演出だが、2分20秒に
これだけ詰められると連想するのも無理はない。他のアニメより知ってる人間も多いだろうし

ゴツいロボは大好きです

やばい、5年ぶりに映画館へ行きそうだよ!!

ボトムズは鉄の塊だろうがw
トランスフォーマーの柔らか加減とデザイン的に似ちゃうのが残念では有る
近接兵器ならもっと装甲で固めて欲しいところ

ジャンボーグAあたりを想像した

ガンツの巨大パワードスーツに似てる。

エンディングはおめでとうの連呼ってことでいいのかな

日本のアニメの訓練もろくにされてない少年少女が
何故か勝手に地球の命運握ってて勝手に暴走してなんかより
プロの大人!が戦う姿の方がかっこいい。
物理的にありえない変形とか意味不明の巨大な光とかもいらん!

リアルな昭和東宝+昭和東映って感じで面白そう!

もうちょっと見せ方が上手くなってから出直してきてくれ、ってとこか

日本にもプランゼットって映画が…

観もしないでケチ付けているのがいっぱいいるなぁ
ギレルモデルトロだぞ
せめてヘルボーイとかパンズラビリンス観てから言えよ。
彼ら自身がマイケルベイとは違うって言ってるじゃねえか

デザインは玩具が欲しくなるような感じじゃないが
実写でロボvs怪獣とか、燃えるじゃない!

バットルシップとかトランスフォーマ(2,3作目)とか、展開が尻すぼみな印象だったので
これはクライマックスに向けエスカレートするガチ大戦闘を期待したい

ビッグオーのOPは、アレ大丈夫なのかと心配になるくらいフラッシュゴードンに似てたな。

謎日本要素はわざとだろ、タランティーノみたいに

ロボットはなんかメトロイドっぽ
顔なんか特に

今分かった
Gガンダムのモビルトレースシステムはコイツの発展型だ

1:30辺りの 尊重、穀力、勇気
この真ん中ってどういう意味だろう

実写はアメリカにまかせた。妄想は日本にまかせろ。
でも、内容はかわらないのに、アニメだとオタクとかキモい扱い。
アメリカ映画になると、一般女子や家族も映画館に足を運ぶこともあるというね。
なんだかなー

やべえ、すげえ面白そう。

デルトロは信用できる!デルトロは信用できる!

パンチのブーストかっけぇ

すげえええ
怪獣が見てワクワクしたのはガメラ3以来だ

ロボ・ジョックスを思い出せ

人型ロボ対怪獣の実写なんて、ジャンボーグAやマッハバロン、実写版ジャイアントロボで
既に通り過ぎた道だ、って言ったらアイツらどんな顔するだろう?

主人公機     アメリカ 「ジプシー・デンジャー」

1:15の3体

真ん中の箱頭   ロシア     「チェルノ・アルファ」
赤い3本腕     中国(香港)   「クリムゾン・タイフーン」
奥の        オーストラリア 「ストライカー・エウレカ」

管理人のコメ
>日本のイェーガーもこの予告に少しだけ出ています。

この予告には日本の「コヨーテ・タンゴ」は映ってないんじゃないか?

胸の前で手をバチンと合わせるカットはロボ・ジョックスのオマージュかな。

日本のアニメをハリウッドで原作基準で作ってくれたりしてほしいと
割と本気で思った。

日本の映画ってやっぱりなんかチャチなんだよ。

菊池凛子ってライアーゲームでの演技酷かったぞww
英語だと上手いのか?

乗って、操縦桿握って、技の名前を大声で叫ばないと
スーパーロボットじゃねぇ!
(とはいえ、公開したら観に行くよー(笑))

外人はゴジラゴジラ五月蝿ぇなぁ
メカゴジラかメカコングでも観とけよ、話はそれからだ。

>日本のイェーガーもこの予告に少しだけ出ています。

1:40のコックピットってオチじゃない?
日本のは1人で操縦っぽいし女性(菊池凛子)だし

※54
お前の挙げてるのはどれも飽くまで元来子供用の玩具販促アニメだからな。
日本としてごったにするならもうちょっと調べてから書き込め。

日本ロボットアニメのアンサー作品とはならなさそうな雰囲気だけど、リアル至上主義のアレンジを加えたオマージュとして見れば面白そうな感じだね。
特撮はよく知らないから特撮ファン視点から見た怪獣の表現への評価は判らないけど、ロボットはまぁ妥当な線に落ち着いてるな。

グンマーだと怪獣が今夜の晩御飯のオカズにされそう

フィガロしか頭に残らなかった。

フェードアウトのカット多用しすぎて見てて目がイライラした

あれよね、技術的にはガンダムもマクロスもえばも実写化できるけど
問題はストーリーにキャスティングか
日本に作らせると安っぽいCGに大根役者と新人無名監督のクソコンボだし
アメリカに作らせるとCGアクションだけ派手なカスカス映画になるし
日米合作で作ってくんねーかな

結局エヴァの実写化って頓挫したのかな。
他にもカウボーイビバップ、コブラとかハリウッド化の話あった気がするけど。

やはり先人の知恵あってこそのモノだな

三式機龍の方がかっこいいと思いました(粉みかん)

これで、核兵器やミサイルで攻撃して戦ったら見ない。

肉弾戦だら許せる

トレイラー見てないけど、デル・トロの映画だったらそれだけで見る。
監督買いをして間違いない。
ヱヴァっぽいとかなにっぽいとかじゃなくて、映画として良いできであることを望む。
ヱヴァは大好きなヱヴァオタだけどさ。
なんか、何でもかんでもヱヴァっていうのはその先の作品にも失礼だと思う。

結局日本アニメの実写化でどれだけ集客力あるかって問題で、日本のアニメはサブカルの域を出てないって評価だからでしょ
ホラー映画並みに予算少なく済むならどんどんつくれるけど、CGバリバリじゃ50億以上の製作費回収して尚且つ利益まで出さなきゃいけないっていうレベルで、そんだけのネームバリューがあるとは思えないからダメなんだと思うよ
それこそそれができたのはゴジラだけ
この映画もおもちゃ商品化の利益見込んでのGOサインだろうし

実際の製作もGセイバーはガンダムの記念作として依頼して、結果黒歴史化したし、向こうにも相当理解した人がいないとぜんぜん違うものしか出来ないと思う

こういう大馬鹿をシリアスにやる作品は大好きだな!

日本公開が楽しみ過ぎる!!!

どうせだから、日本のロボはメカゴジラでいいんじゃね?
機龍みたいなデザインだったらアメにも受けるだろ

これいい。
早く見たい。

ベイ監督ディスられすぎだろwww
まあ俺もロボットものよりはアイランドみたいな方向が
合ってたんじゃなかろうかとは思ってるけど

芦田愛菜が出ると聞いた

監督の実績とこの映画のコンセプトを全く知らずに見当違いなコメントしてる奴多くてワロタ

ぶっちゃけ悔しい
CGも特撮ももう追いつけないはるか彼方だな

GLaDOSの声とか最高すぎるぜ

上の方のコメントに出てるが、これは確かにリモートコントロールダンディだわ
鈍重そうな動きのフィーリングがそっくり
やばい
俺の中の8歳児もおしっこ漏らすかも

書き忘れた
鉄人28号の映画も楽しみにしてたんだけどなぁ…

http://youtu.be/Pf_ZXm_yuJo

日本の映画特撮は技術とか予算とは違った意味でもハリウッドに負けてるから金注ぎ込めばどうにかなるって問題じゃないよ。あの『ヤマト』を実写映画化するに当たって原作への関心もリスペクトも無いスタッフとキャストばかりわざわざ揃えるくらいだし。特撮技術もカメラワークとか特殊効果などそれほど金のかからない部分においても日米の差が目立つ。ゴーバスターズ1、2話見りゃ判るようにオープン撮影で自然光とローアングル多用するだけで俄然リアリティー増すのに、東宝ゴジラシリーズなんか最後まで屋内セットに拘泥してダメダメな絵しか撮らなかったしな

子供が見てワクワクできる要素が薄いってかリアルすぎるだろ。
怖がるんじゃね? R18かもな。

怪獣の呼び方がまんま Kaiju なのがグッド

いいんだよいい年こいたおっさんにはこれぐらい作りこまれてるとのめり込みやすいんだよ
Big-oの一期、二期両方共大好きでロボ好きの俺には後半で滾った。

こんなのを見せられると、ついつい言いたくなる「ハリウッドは早よ実写版ボトムズを作れ。」と。

ジェットジャガーもこんな感じで出せばカッコ良くなりそう
ゴジラ映画復活の時はぜひ出して欲しい

ハリウッド映画で変に少しずつ日本要素が入ってるのがいらいらする
世界的に見れば新しいんだろうがどうしても既視感があって見るのやめてしまう

日本映画disりたいヤツはすっこんでろよウゼェから

さすがデルトロさんやで!
ところでボルトロン実写化マダー?

エヴァのTVシリーズみてないゆとりが多いのかな??
空母でロボはこんでるところとかは意図的なオマージュだろうし
動きはジェットアローンのそれに似てるし

菊池は中国人役か

>>155
そういうのってエヴァが最初なの?

リモートコントロールダンディ

また菊池凛子なのぉぉぉ、、、、、即視感ありあり。

エヴァ自体が昔のロボットアニメのパクリでできてるから
エヴァ信者がオリジナルを主張するのが滑稽

グラドス声は素敵だが、イメージが固まってるしどうなんだろう。
日本アニメのハリウッド化はオファーがあれば結構通りそうだが…実写版BIG-Oとか超見たい。海外のオタクの皆さんに頑張って欲しいな。

>>153
原作が流行りのマンガ、小説等々ある程度客入り見込めそうな物に
ジャニーズだのアイドルだの話題性のあるキャスティング()してカスみてえな制作費で
日曜朝方の特撮の方がまだ見れる子供騙し以下のCG()使って映像作品()とか言われると
ディスんなって方が無理でしょ常考w

実写邦画なんぞ終わってんだよボケw

……なんか違う

アメリカンメイドって感じで好きだこれw

GLaDOSの声もだけど人間が着てるスーツもPortalのカラーリングだな

「ロボジョックス」の二の舞にならないとええのう。

公開がとにかく楽しみだ
ロボも怪獣も、存分に暴れてほしい

平たく言うと巨大怪獣とロボの戦いっていう点はエヴァに似てるけどな・・・
(エヴァはロボじゃないし、使徒は怪獣じゃないと言う細かい設定は抜きにしてな)
世界観や設定は全然似てないなwww
こういう映画がヒットしてくれないとロボ映画がなくなるのでヒットして欲しい

>>139
実際面白くないからしょうがないだろwww
中身薄いくせにやたら長い上映時間
TFの見所は映像だけだ

>>6
完全にガンダムやエヴァでなく鉄人28号、ジャイアントロボ、THE ビッグオーの世界観だよな
デザインも似てるしな
ガンダムやエヴァって言ってるのは的外れだわ
あとCGなのに日本の特撮怪獣映画を意識した映像になってる

やっぱこういうのは日本人がアニメで作るのが一番良いと思うんだ
外人には荷が重いよ

ああ、冒頭の傘をさしてる少女は芦田まなちゃんなんだ
もう全米デビューじゃん

日本人には既視感がハンパないだろうなぁ

こういった特撮系にはガチガチに固まった固定観念があるから「コレじゃない感」に際悩まされる

頭固いニワカ特撮ファンみたいな奴のレスがうぜえw
ギレルモ監督+ハリウッドスケール+日本風特撮ロボ+巨大怪獣+portalのグラドス
絶対見るわ

こんなんつくれるんだったらエヴァの実写版作ってくれww

遠隔操作ロボ

各要素的には70年代ロボットアニメや円谷特撮で
エヴァもその系譜の上にあるものだから
エヴァそのものからの実写化という事ではないんだが
人類が巨大生物によって存亡の危機であるという状況
それを防ぐ最後の切り札としての巨大ロボット
その行方を見守る市民(=観客)という関係、それらのポイントを理解して
制作時から意識的に構成や演出に反映させたのがエヴァだったからな
特撮やロボアニメの系譜の中で近い存在なのは間違いない

問題なのはそんな事ではなく
そんな「わかってる!」ものが2億ドルで作られていて今夏に観れるという事実だ

ガンダム成分が無いんだが

エヴァ+ゴジラ+トランスフォーマー

元は全部日本やw

どれだけ地雷臭がしてもグラドスと手を取り合って戦うってんなら見るしかない

デルトロはGANTZの実写企画が通らなかったから これを作った。

GANTZ大阪編での巨大ロボと巨大怪獣の殴り合いにインスパイアされている。

ロボの暗闇で光る細かい電飾や肘のジェットなども大阪編に出て来たハードスーツの肘のジェットからきている。パイロットスーツも黒一色のバージョンはGANTZスーツに非常に近いデザイン。ちなみに、人の動きをトレースするシステムのデザインもGANTZと同じ作家が描いたZEROONE(アメリカでも出版されている)のMBZのトレースシステムにデザインがよく似ている。

イェーガーって進撃の巨人じゃん
元ネタが同じだからしょうがないか・・・

イェーガァァァァァァァァァァ!!

ドイツ語の「イェーガー」ってのは英語でハンターの事。日本語で狩人。

いや、これは179の言う通りGANTZに大きくインスパイアされているな。
以前にGANTZの作者と対談して大ファンであること、ヘルボーイ2のエイブの衣装デザインはガンツスーツを参考にしたことを明かしているし、
何より(偶然だけど)、GANTZが最終回を迎えた20日にGANTZの実写化を希望している記事が出ているw
www.cinematoday.jp/page/N0054049

確かに実写版エヴァンゲリオンでした。

マレーシアで見ました。間違いなく、エヴァンゲリオンに影響された作品で、あっこのシーン、エヴァにあった!というのがいくつもあります。これは必見です。私は3Dで見ました。

ようやく見る事が出来た。日本語吹き替えでは「ロケットパンチ」が実現されてたな。
日本の特撮ファンは作ってる方も観てる方も悔しいと思うぜ。これじゃない感より圧倒的に
やられた感のほうが大きいだろう。日本中の男子は見ろ、そして語り合おう。

期待はずれだった
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム