突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
海外のゲームファン「最近の日本のゲームが国内オンリーなのは何で?」:海外の反応

海外のポップカルチャー情報サイトkotaku.comで”何故最近日本のゲームはほとんどが国内のみなのか?”という記事を載せていました。
『テイルズ・オブ・エクシリア』、『モンスターハンター3rd』、『機動戦士ガンダム EXTREME VS』といった日本で大ヒットを飛ばしたゲームでも海外で販売されない事に触れ、理由として海外で売り出した日本製ゲームの不振、海外のゲーム市場の拡大による日本製ゲームのシェア低下、ゲーム会社の大手は自社のゲームを海外に売るよりも海外の会社にゲームを作らせるようになった事を挙げています。
一方で国内のゲーム売り上げは倍増しており、世界的なヒットよりも国内のニッチなファン層に向けて作った方が利益が見込めるからという点も指摘しています。
記事は今後も日本のゲームは国内オンリーが主流となっていくだろうが『テイルズ・オブ・グレイセス f』が海外でも販売される予定であるなど希望は潰えたわけではないと締めくくっています。
この記事を読んだ海外の反応です。
引用元:kotaku.com
●ソウル・シスター
”何故最近の日本製ゲームはほとんどが国内のみなのか?”
トップ画像が説明してるでしょ。
●ウルサイ・ラングラー
↑そうは思わない。
このグラフィックかなり良いじゃないか。
カラフルで、スタイリッシュでアーティスティックだ。
●マシュー・エフレン
>画像が説明してるでしょ。
自分もそう考えていた。
この画像の様なゲームをプレイしたことが無いとは言わない。
(FFXとかFFXIIだ)
でも、西洋の他のメディア(テレビや映画、本など)のファンにとってはあまりに異質で、入り込むことのハードルになってるんだよな。
日本のゲームメーカーは文化的な違いを超えた素晴らしいゲームの仕組み(パックマン、3D格闘、塊魂)を作ろうとしてるのとは裏腹に日本の大衆文化(上に挙がってるゲームとか)、日本人の嗜好にあった物(そぎ落として、メニューベースのシステム、アイテム集め等)を輸出しようとしてるように見えるんだ。
●チェインザビアー
西洋の顧客をターゲットにしたゲームが彼ら自身を傷つけたんだな。
俺らは日本が開発した西洋風のゲームなんかしたくなかったから。
(俺は結構楽しんだけどね)
俺らは日本の作った普通のゲームがしたいから、普通に海外でリリースしてもらいたいんだ。
(きちんと楽しめて、それでいて完全にローカライズされないように翻訳してくれ)
●ラファエル・ジョーンズ
↑イェー、それこそが僕らの求めるものだ。
プレイして楽しめるだけの翻訳がされてればいいんだ。
西洋風にしたものなんか要らない。
そのやり方じゃほとんどミスするばかりだ。
『Lords of Shadow』は僕にとってお気に入りのリメイクでこれはアメリカのスタジオじゃ成しえなかったことだ。
僕はスーファミの頃から輸入盤のRPGやクールなゲームをやってきてたんで、地域的な事に関しては苦になった事が無い。
(ゲームに90ドル払う以外は…)
ただ売ってくれればいいんだ。
”日本的過ぎるから”って何かを省くようなことは止してくれ。
そういう事がかえってムカつくんだよ。
そもそもそういうのがあるからプレイしたいんだし。
少なくともアトラスとXseedは正しく考えてるね。
ここ数年間は僕が輸入してきた数多くのゲームを出してくれてた。
このニッチなゲーム販売会社には敬礼するよ。
数週間後に『ペルソナ4』を(もう一度!)プレイするのが待ちきれないよ!
●チェインザビアー
↑イェー、俺も『P4 Golden』が楽しみだ!
俺も最近『マクロス:ハイブリッドパック』や『.hack//Versusハイブリッドパック』といった輸入盤を買いだしたんだ。
JRPGなんかも買ってみたんだが、何がどうなってるのかさっぱり分からないからやるのは控えてた。
基本的に俺がいつも言ってることは、普通だったらリリースされないような素晴らしいゲームの翻訳版を出してくれるなら、2倍の値段だろうと支払うという事だ。
●ザック・ジル
エイメン。
日本のゲームがやりたいんだ。
だからゲームコンソールを持ってるようなもので。
西洋のRPGがやりたい時はSteamでプレイするよ。
(訳注:Steamはオンライン上でゲームを配信、ユーザー管理をするサービス:Steam.com)
もしJRPGの良作をリリースしてくれるんならコンソールのゲームを買うよ。
僕が西洋の漫画を買わないのも似たような理由だ。
ほとんどがゴミなんだよね。
日本製のゲームをやりたいのも同じことなのさ。
●バカガイジン
これが最大の問題だよな。
西洋の会社が関わった大作の酷い事と言ったら。
カプコンの評判が悪いのはそのせいだ。
●クレイジーO
>俺らは日本の作った普通のゲームがしたいから、普通に海外でリリースしてもらいたいんだ。
これ。
何で気にするんだろうな?
最初に作られたそのままの日本のゲームがやりたいんだよ。
彼らはNIS Americaが何をやってるのかを見て、それをコピーするべきだ。
(訳注:NIS Americaは日本一ソフトウェアのアメリカ法人。2013年には『神次元ゲイムネプテューヌV』や『魔女と百鬼兵』等をSteamで配信予定)
日本の声はそのままで、字幕だけを追加してくれ。
それ以上は望んでないんだ。
●ヘルスリジェニスフォーベイビー
>俺らは日本の作った普通のゲームがしたいから、普通に海外でリリースしてもらいたいんだ。
その通り。
他のみんなもそう思ってるはず。
残念なことにソニーやマイクロソフトはあまりに多くの物を手にし過ぎて、僕らのためにと開発者たちに必要以上にローカライズを強要してるんだ。
もちろんそんな事は馬鹿げてる。
この場合君は素晴らしいゲームに酷いローカライズの会話、声優なんかを強制しているアトラスやXSEED等には不満があるって事か。
僕としては半分くらいにしてくれれば不満はないんだが。
例えば、僕は英語版の『キャサリン』を買う事はないだろうな…
若本規夫の声を削除するなんて法律で罰せられるレベルだ。
●インディゴホーク
英語版『キャサリン』は素晴らしい出来だし、俺はゲーム会社が素晴らしいゲームを人気作にするためにローカライズするという考えは気に入ってる。
何で日本のゲームがアメリカや他の国に来ないのか…1つの理由としてはゲームプレイヤーの嗜好が変わったのもあるだろうし、みんながローカライズを支持しないのもあるだろう。
声をローカライズせずにヒット作になると思うか?
これは外国語映画みたいなものなんだ。
素晴らしい外国語映画は山ほどあるが、大ヒットしない限りほとんどの人は気にも留めない。
むしろ良作じゃない場合でも自国の言葉の映画を見に行くんだ。
ともかく、ファンは日本が海外の市場に見切りをつけていることは話した。
アニメと同じように、ファンはゲームがニッチとなって幅広い層にアピールすることは望んでいない。
残念なことにゲームのローカライズは難しいし、ゲームにはクランチロールのようなものも無いんだよな。
●バカガイジン
正直言って日本の会社を悪く言うつもりはない。
現在主流となっている”日本のゲームは今の世代向けじゃない”という意見に反して、日本は西洋の今の世代に比べてユニークでオリジナリティのあるゲームを作り続けてると思う。
もちろん西洋だって怠けてるわけじゃない。
『アサシン・クリード』や『アンチャーテッド』に『リトルビッグプラネット』、『halo』だって今の世代におけるベストゲームに入るだろう。
自分達のやり方で境界線を押し広げた本当に驚くべきタイトルだ。
それでも、自分は今でも日本の作るタイトルに驚きを覚えているし、日本の多くのゲームがこき下ろされてるのを見てかなり落胆したり、特定ジャンルの人気シリーズばかり出すことを非難してきた。
『バンキッシュ』は素晴らしいゲームだったし、余裕で『ギアーズ・オブ・ウォー』に並び立つだろう。
しかしそうはならなかった。
何故か?
個人的に、今の世代は新しいコンセプト、タイトルに挑戦する事に関して最悪のゲーマー達を作り出してると思う。
今の世代のゲーマーはストライクゾーンがかなり狭くて、それ以外の物にはほとんど手を付けようとしないんだ。
だから毎年似たようなゲームが出るわけだ。
『コール・オブ・デューティ』は好きだし、似たような…いやほんと好きだよ。
でもそれってコピペだ。
確かに安心だよ。
だから西洋のゲーマーはお金と時間を注ぎ込むんだし。
西洋のゲーマーはゲームの中でこの奇妙な外国嫌いを露見しているような気がするんだ。
もしそのゲームが既にやった退屈なタイトル、続編でないとしたら、もうそれは価値が無い物とみなしてる。
これがカウンターとなって奇妙な事に日本ゲームアンチの考えとなり、自分の中で日本のゲーム会社がローカライズをしない事の理由にしちゃってるんだ。
自分はこう思ってる。
何故わざわざそんな事を?
売らないからって、なんでそうなる?
これはもう”しても叩くし、しなくても叩く”状態だ。
『yakuza(龍が如く)』を見てみろ。
このゲームは海外販売を嘆願されていた。
そのプレッシャーによってセガは販売を決め、これはセガが予想していたよりも売れた。
しかもリスクはほとんどなかったんだ。
既に日本でかなり売れてたんだから。
このゲームはまだそれに値するほどの注目は集めていない。
それは『yakuza5』が出てくるまで待つことにしよう。
これは『アサシン・クリード』や『GTO』のように挑戦的なゲームとなる器だ。
でもゲーマーは恐れすぎてる。
彼らは新しい物、新しい体験が好きじゃないんだ。
そしてゲームの売り上げがそれを証明している。
売れているのは毎年毎年同じものばかり。
何事にも例外はある(えっと、任天堂とか)けど、西洋のゲーマーが考えを改めない限り、日本の会社は”勝手にしろ”と言うだろうな。
当然だ。
自分は両方の世界の最高のゲームをゲットできる。
日本に住んでいて、ちょっと通りを歩けば西洋のでも日本のでも欲しいタイトルが幾らでも手に入れられるんだ。
もっと色んなゲームを楽しむことができるのに、それをやろうとしないのは可哀想になってくるよ。
大勢が勝つ時、それは時として全てが失われることになるんだ。
●ラジケイン
↑良い文だったよ。
君みたいに色んなゲームの選択肢を持っている人が羨ましいよ。
特に僕の場合西洋のRPGよりもJRPGが好きだから。
しかも僕は日本語が分からないんだ(T_T)
僕はPCゲーマーで、多くの人が考えているのに反してPCゲームってのは普通のテレビゲームや携帯ゲームよりも高いし、僕は金の海に溺れそうな人間って訳でもない。
僕は出来るだけお金を稼いで、PC版JRPGを見つけ次第買ったり、Steamで手に入れようとしてる。
それが彼らをサポートする方法になり、もっと日本のゲームをやりたいと言う意思を示す方法だと考えてるから。
僕はJRPG以外にももっと日本のPCゲームやテレビゲームをローカライズして欲しいんだ。
僕は既にSteamで配信されている『HALF-MINUTE HERO』、『ClaDun(クラシックダンジョン)』、『花咲か妖精フリージア』に『Y's』はゲットしてる。
『ルセッティア』に『Dark Souls』も買うつもりだし、今までさんざんやってきたPCゲームをローカライズした物も買おうと思ってる。
プレイできる限り、映像が若干汚いのは全然気にしてない。
(『ClaDun』や『HALF-MINUTE HERO』とか。多分元が携帯ゲームだからだろう)
●スコープst
”日本のゲーム会社は日本人用に開発したゲームは世界的にヒットしたタイトルの続編以外はほとんどの場合西洋圏を無視する傾向にある”(記事本文)
それ以外にも無視してるのはあるぞ。
『逆転裁判』シリーズは世界中で人気だ。
『逆転検事』も。
でも、『逆転~』シリーズの続編は日本でしか出してないんだ。
みんなそれを待ち焦がれてるのに、未だリリースする気配がない。
金がそこにあるのに全然気にしてないんだよ。
●nthディグリー256
カプコンは『逆転検事2』はローカライズするコストを回収するだけの売り上げが期待できないと公言してるぞ。
ぶっちゃけ廃れかけてるハードのニッチなシリーズの続編である事を考えれば悲しい事に彼らの意見に同意せざるを得ない。
物によっては売れない事もあるだろうけど、何もかも一緒なのか?
●レバノック
日本の会社にはどうすれば海外で売れるようになるのかを気付いてほしいよ。
日本の本格的なゲームを愛してるゲーマー達は彼らが西洋の一般ゲーマー層に売り込もうとしたときにうんざりしちゃったんだよな。
『Demon Souls』、『Dark Souls』を例に挙げるなら、これは日本のゲームからは程遠いけど、それでも凄くアジア的だ。
だから成功したんだ。
ゲーム内ででほとんど言葉を話すことも無かったからプレイする上で充分理解可能だったからみんなやったんだよな。
ゲームの海外販売はパッケージ製作のコストに加え翻訳のコストもあり、その量はアニメや漫画の比ではないのでかなり難しい選択となりそうです。
最近はソーシャルゲーが花盛りでコンソール市場が下火というのも理由かもしれません。
日本一ソフトウェアはNIS AmericaでSteamで積極的にゲームを配信しており、他にもアメリカの企業がSteamで『Steins;Gate』の配信を予定しているという噂もあります。
今後はパッケージのコストがかからないSteamでの配信が増えていくのかもしれません。
追記:誤記および誤解されやすかった文言を修正しました。
”何故最近の日本製ゲームはほとんどが国内のみなのか?”
トップ画像が説明してるでしょ。
●ウルサイ・ラングラー
↑そうは思わない。
このグラフィックかなり良いじゃないか。
カラフルで、スタイリッシュでアーティスティックだ。
●マシュー・エフレン
>画像が説明してるでしょ。
自分もそう考えていた。
この画像の様なゲームをプレイしたことが無いとは言わない。
(FFXとかFFXIIだ)
でも、西洋の他のメディア(テレビや映画、本など)のファンにとってはあまりに異質で、入り込むことのハードルになってるんだよな。
日本のゲームメーカーは文化的な違いを超えた素晴らしいゲームの仕組み(パックマン、3D格闘、塊魂)を作ろうとしてるのとは裏腹に日本の大衆文化(上に挙がってるゲームとか)、日本人の嗜好にあった物(そぎ落として、メニューベースのシステム、アイテム集め等)を輸出しようとしてるように見えるんだ。
●チェインザビアー
西洋の顧客をターゲットにしたゲームが彼ら自身を傷つけたんだな。
俺らは日本が開発した西洋風のゲームなんかしたくなかったから。
(俺は結構楽しんだけどね)
俺らは日本の作った普通のゲームがしたいから、普通に海外でリリースしてもらいたいんだ。
(きちんと楽しめて、それでいて完全にローカライズされないように翻訳してくれ)
●ラファエル・ジョーンズ
↑イェー、それこそが僕らの求めるものだ。
プレイして楽しめるだけの翻訳がされてればいいんだ。
西洋風にしたものなんか要らない。
そのやり方じゃほとんどミスするばかりだ。
『Lords of Shadow』は僕にとってお気に入りのリメイクでこれはアメリカのスタジオじゃ成しえなかったことだ。
僕はスーファミの頃から輸入盤のRPGやクールなゲームをやってきてたんで、地域的な事に関しては苦になった事が無い。
(ゲームに90ドル払う以外は…)
ただ売ってくれればいいんだ。
”日本的過ぎるから”って何かを省くようなことは止してくれ。
そういう事がかえってムカつくんだよ。
そもそもそういうのがあるからプレイしたいんだし。
少なくともアトラスとXseedは正しく考えてるね。
ここ数年間は僕が輸入してきた数多くのゲームを出してくれてた。
このニッチなゲーム販売会社には敬礼するよ。
数週間後に『ペルソナ4』を(もう一度!)プレイするのが待ちきれないよ!
●チェインザビアー
↑イェー、俺も『P4 Golden』が楽しみだ!
俺も最近『マクロス:ハイブリッドパック』や『.hack//Versusハイブリッドパック』といった輸入盤を買いだしたんだ。
JRPGなんかも買ってみたんだが、何がどうなってるのかさっぱり分からないからやるのは控えてた。
基本的に俺がいつも言ってることは、普通だったらリリースされないような素晴らしいゲームの翻訳版を出してくれるなら、2倍の値段だろうと支払うという事だ。
●ザック・ジル
エイメン。
日本のゲームがやりたいんだ。
だからゲームコンソールを持ってるようなもので。
西洋のRPGがやりたい時はSteamでプレイするよ。
(訳注:Steamはオンライン上でゲームを配信、ユーザー管理をするサービス:Steam.com)
もしJRPGの良作をリリースしてくれるんならコンソールのゲームを買うよ。
僕が西洋の漫画を買わないのも似たような理由だ。
ほとんどがゴミなんだよね。
日本製のゲームをやりたいのも同じことなのさ。
●バカガイジン
これが最大の問題だよな。
西洋の会社が関わった大作の酷い事と言ったら。
カプコンの評判が悪いのはそのせいだ。
●クレイジーO
>俺らは日本の作った普通のゲームがしたいから、普通に海外でリリースしてもらいたいんだ。
これ。
何で気にするんだろうな?
最初に作られたそのままの日本のゲームがやりたいんだよ。
彼らはNIS Americaが何をやってるのかを見て、それをコピーするべきだ。
(訳注:NIS Americaは日本一ソフトウェアのアメリカ法人。2013年には『神次元ゲイムネプテューヌV』や『魔女と百鬼兵』等をSteamで配信予定)
日本の声はそのままで、字幕だけを追加してくれ。
それ以上は望んでないんだ。
●ヘルスリジェニスフォーベイビー
>俺らは日本の作った普通のゲームがしたいから、普通に海外でリリースしてもらいたいんだ。
その通り。
他のみんなもそう思ってるはず。
残念なことにソニーやマイクロソフトはあまりに多くの物を手にし過ぎて、僕らのためにと開発者たちに必要以上にローカライズを強要してるんだ。
もちろんそんな事は馬鹿げてる。
この場合君は素晴らしいゲームに酷いローカライズの会話、声優なんかを強制しているアトラスやXSEED等には不満があるって事か。
僕としては半分くらいにしてくれれば不満はないんだが。
例えば、僕は英語版の『キャサリン』を買う事はないだろうな…
若本規夫の声を削除するなんて法律で罰せられるレベルだ。
●インディゴホーク
英語版『キャサリン』は素晴らしい出来だし、俺はゲーム会社が素晴らしいゲームを人気作にするためにローカライズするという考えは気に入ってる。
何で日本のゲームがアメリカや他の国に来ないのか…1つの理由としてはゲームプレイヤーの嗜好が変わったのもあるだろうし、みんながローカライズを支持しないのもあるだろう。
声をローカライズせずにヒット作になると思うか?
これは外国語映画みたいなものなんだ。
素晴らしい外国語映画は山ほどあるが、大ヒットしない限りほとんどの人は気にも留めない。
むしろ良作じゃない場合でも自国の言葉の映画を見に行くんだ。
ともかく、ファンは日本が海外の市場に見切りをつけていることは話した。
アニメと同じように、ファンはゲームがニッチとなって幅広い層にアピールすることは望んでいない。
残念なことにゲームのローカライズは難しいし、ゲームにはクランチロールのようなものも無いんだよな。
●バカガイジン
正直言って日本の会社を悪く言うつもりはない。
現在主流となっている”日本のゲームは今の世代向けじゃない”という意見に反して、日本は西洋の今の世代に比べてユニークでオリジナリティのあるゲームを作り続けてると思う。
もちろん西洋だって怠けてるわけじゃない。
『アサシン・クリード』や『アンチャーテッド』に『リトルビッグプラネット』、『halo』だって今の世代におけるベストゲームに入るだろう。
自分達のやり方で境界線を押し広げた本当に驚くべきタイトルだ。
それでも、自分は今でも日本の作るタイトルに驚きを覚えているし、日本の多くのゲームがこき下ろされてるのを見てかなり落胆したり、特定ジャンルの人気シリーズばかり出すことを非難してきた。
『バンキッシュ』は素晴らしいゲームだったし、余裕で『ギアーズ・オブ・ウォー』に並び立つだろう。
しかしそうはならなかった。
何故か?
個人的に、今の世代は新しいコンセプト、タイトルに挑戦する事に関して最悪のゲーマー達を作り出してると思う。
今の世代のゲーマーはストライクゾーンがかなり狭くて、それ以外の物にはほとんど手を付けようとしないんだ。
だから毎年似たようなゲームが出るわけだ。
『コール・オブ・デューティ』は好きだし、似たような…いやほんと好きだよ。
でもそれってコピペだ。
確かに安心だよ。
だから西洋のゲーマーはお金と時間を注ぎ込むんだし。
西洋のゲーマーはゲームの中でこの奇妙な外国嫌いを露見しているような気がするんだ。
もしそのゲームが既にやった退屈なタイトル、続編でないとしたら、もうそれは価値が無い物とみなしてる。
これがカウンターとなって奇妙な事に日本ゲームアンチの考えとなり、自分の中で日本のゲーム会社がローカライズをしない事の理由にしちゃってるんだ。
自分はこう思ってる。
何故わざわざそんな事を?
売らないからって、なんでそうなる?
これはもう”しても叩くし、しなくても叩く”状態だ。
『yakuza(龍が如く)』を見てみろ。
このゲームは海外販売を嘆願されていた。
そのプレッシャーによってセガは販売を決め、これはセガが予想していたよりも売れた。
しかもリスクはほとんどなかったんだ。
既に日本でかなり売れてたんだから。
このゲームはまだそれに値するほどの注目は集めていない。
それは『yakuza5』が出てくるまで待つことにしよう。
これは『アサシン・クリード』や『GTO』のように挑戦的なゲームとなる器だ。
でもゲーマーは恐れすぎてる。
彼らは新しい物、新しい体験が好きじゃないんだ。
そしてゲームの売り上げがそれを証明している。
売れているのは毎年毎年同じものばかり。
何事にも例外はある(えっと、任天堂とか)けど、西洋のゲーマーが考えを改めない限り、日本の会社は”勝手にしろ”と言うだろうな。
当然だ。
自分は両方の世界の最高のゲームをゲットできる。
日本に住んでいて、ちょっと通りを歩けば西洋のでも日本のでも欲しいタイトルが幾らでも手に入れられるんだ。
もっと色んなゲームを楽しむことができるのに、それをやろうとしないのは可哀想になってくるよ。
大勢が勝つ時、それは時として全てが失われることになるんだ。
●ラジケイン
↑良い文だったよ。
君みたいに色んなゲームの選択肢を持っている人が羨ましいよ。
特に僕の場合西洋のRPGよりもJRPGが好きだから。
しかも僕は日本語が分からないんだ(T_T)
僕はPCゲーマーで、多くの人が考えているのに反してPCゲームってのは普通のテレビゲームや携帯ゲームよりも高いし、僕は金の海に溺れそうな人間って訳でもない。
僕は出来るだけお金を稼いで、PC版JRPGを見つけ次第買ったり、Steamで手に入れようとしてる。
それが彼らをサポートする方法になり、もっと日本のゲームをやりたいと言う意思を示す方法だと考えてるから。
僕はJRPG以外にももっと日本のPCゲームやテレビゲームをローカライズして欲しいんだ。
僕は既にSteamで配信されている『HALF-MINUTE HERO』、『ClaDun(クラシックダンジョン)』、『花咲か妖精フリージア』に『Y's』はゲットしてる。
『ルセッティア』に『Dark Souls』も買うつもりだし、今までさんざんやってきたPCゲームをローカライズした物も買おうと思ってる。
プレイできる限り、映像が若干汚いのは全然気にしてない。
(『ClaDun』や『HALF-MINUTE HERO』とか。多分元が携帯ゲームだからだろう)
●スコープst
”日本のゲーム会社は日本人用に開発したゲームは世界的にヒットしたタイトルの続編以外はほとんどの場合西洋圏を無視する傾向にある”(記事本文)
それ以外にも無視してるのはあるぞ。
『逆転裁判』シリーズは世界中で人気だ。
『逆転検事』も。
でも、『逆転~』シリーズの続編は日本でしか出してないんだ。
みんなそれを待ち焦がれてるのに、未だリリースする気配がない。
金がそこにあるのに全然気にしてないんだよ。
●nthディグリー256
カプコンは『逆転検事2』はローカライズするコストを回収するだけの売り上げが期待できないと公言してるぞ。
ぶっちゃけ廃れかけてるハードのニッチなシリーズの続編である事を考えれば悲しい事に彼らの意見に同意せざるを得ない。
物によっては売れない事もあるだろうけど、何もかも一緒なのか?
●レバノック
日本の会社にはどうすれば海外で売れるようになるのかを気付いてほしいよ。
日本の本格的なゲームを愛してるゲーマー達は彼らが西洋の一般ゲーマー層に売り込もうとしたときにうんざりしちゃったんだよな。
『Demon Souls』、『Dark Souls』を例に挙げるなら、これは日本のゲームからは程遠いけど、それでも凄くアジア的だ。
だから成功したんだ。
ゲーム内ででほとんど言葉を話すことも無かったからプレイする上で充分理解可能だったからみんなやったんだよな。
ゲームの海外販売はパッケージ製作のコストに加え翻訳のコストもあり、その量はアニメや漫画の比ではないのでかなり難しい選択となりそうです。
最近はソーシャルゲーが花盛りでコンソール市場が下火というのも理由かもしれません。
日本一ソフトウェアはNIS AmericaでSteamで積極的にゲームを配信しており、他にもアメリカの企業がSteamで『Steins;Gate』の配信を予定しているという噂もあります。
今後はパッケージのコストがかからないSteamでの配信が増えていくのかもしれません。
追記:誤記および誤解されやすかった文言を修正しました。
![]() とびだせ どうぶつの森 | ![]() 初音ミク -Project DIVA- F 初回限定特典 オリジナルラバーストラップ 付き | ![]() 龍が如く5 夢、叶えし者 | ![]() Dead Space (英語版) [ダウンロード] |
- 関連記事
-
- 「美しすぎる…」オカリナを吹くゼルダ姫のコスプレを見た海外の反応
- 「日本ならここからが本番」アルパカとデートするゲーム『パカプラス』を見た海外の反応
- 「何これ凄い」海外のゼルダの伝説ファンが作った実物大ムジュラの仮面が凄いと評判:海外の反応
- 海外のゲームファン「俺達は何で『ペルソナ4』が好きなんだろう?」海外の反応
- イギリスのゲーム会社が作った日本をモチーフにした飛び出す絵本のようなゲーム『Tengami』のトレーラーを見た海外の反応
- 「異議無し!」『Ultimate Marvel vs. Capcom 3』成歩堂龍一のプレイデモを見た海外の反応
- 「青ガエル、君に決めた!」ポケットモンスターの新作『ポケットモンスターX、Y』の予告動画を見た海外の反応


コメント
キャラデザがキモイだの主人公がマッチョじゃないだの血が出ないだのさんざん文句をいっていたくせに今頃何言ってんだ
ハードラックとダンスっちまったんだよ
金だけ取られてな!
金だけ取られてな!
国内でも国外でも売れるゲームを作るのは無理って判断したんじゃない?
国内に的を絞ったんだろ
国内に的を絞ったんだろ
自由じゃない国アメリカ
2次元物の規制厳しすぎるんだよ
三次元だとバンバン銃撃っているのに
2次元物の規制厳しすぎるんだよ
三次元だとバンバン銃撃っているのに
日本の事はほっといてよ。
だいたいスクエニのせい
スクエニがRPGをつまらなくした
それだけは断固間違い無い
つーか外人層なんてシカトして日本層向けゲーム作ってりゃ良かったのに
ジブリと一緒で完璧オワコン
スクエニがRPGをつまらなくした
それだけは断固間違い無い
つーか外人層なんてシカトして日本層向けゲーム作ってりゃ良かったのに
ジブリと一緒で完璧オワコン
まぁ海外で売れるような面白いソフトつくれないし仕方ないんじゃね?かといって海外のシューティングゲームも面白いとは思わないけど
>>1
てかこの記事に書き込んでるのは日本のゲームを出してくれと悲願してる昔からの日本のゲームのファンだからいきなりそんな喧嘩腰なのは間違ってるだろ
日本の任天堂とセガ以外のゲームがキモいとかいってる奴らは欧米の標準的なゲーマーだから
てかこの記事に書き込んでるのは日本のゲームを出してくれと悲願してる昔からの日本のゲームのファンだからいきなりそんな喧嘩腰なのは間違ってるだろ
日本の任天堂とセガ以外のゲームがキモいとかいってる奴らは欧米の標準的なゲーマーだから
欧米のパブリッシャーがローカライズすればええねん。
海外って違法コンテンツが多すぎる。
政府は対策をするべき
政府は対策をするべき
どうせ出したって儲かるほど売れないだろ
少数派の外国人の意見なぞ聞いて商売できない
少数派の外国人の意見なぞ聞いて商売できない
本場でも「次世代機出てもCoDとHaloだけの勝負になるんだろ」
ってジョークを言われるほど売れるもん売れないもんの差が広がってきてるし
そこに日本のゲームが割り込んでも勝算が…
記事には「海外狙いじゃなく日本人向けのをそのままこっちにもくれ」
ってなことを言ってるけどぶっちゃけコレって少数派の意見だしね。
それにローカライズもそうだけど各国の表現規制に対する修正のコストも結構キツイみたいだね
海外のスタジオみたいにHDゲーム1本集中でがっつり作りこむ体力のある日本メーカーもそう多くないし
ゲームを作ってそのまま出す、の他に必要工程が増えるとやっぱキツイんだろうね
ってジョークを言われるほど売れるもん売れないもんの差が広がってきてるし
そこに日本のゲームが割り込んでも勝算が…
記事には「海外狙いじゃなく日本人向けのをそのままこっちにもくれ」
ってなことを言ってるけどぶっちゃけコレって少数派の意見だしね。
それにローカライズもそうだけど各国の表現規制に対する修正のコストも結構キツイみたいだね
海外のスタジオみたいにHDゲーム1本集中でがっつり作りこむ体力のある日本メーカーもそう多くないし
ゲームを作ってそのまま出す、の他に必要工程が増えるとやっぱキツイんだろうね
どうやって売れるかって本当に問題だな
売り上げがなかなか拡大されないのが悲しい
まぁ売り上げは日本も同じ問題だけどね
売り上げがなかなか拡大されないのが悲しい
まぁ売り上げは日本も同じ問題だけどね
任天堂は日本の会社って事を知ってはいるけど認識してないって感じだな
今でもぶっちゃけ洋ゲー全部合わせても任天堂1社に勝てないじゃん
今でもぶっちゃけ洋ゲー全部合わせても任天堂1社に勝てないじゃん
カイガイカイガイ病を患った自称クリエイターの作ったゲームはつまらない
ゲームの売り上げなんて減る一方だと思ってたから国内のゲームの
売り上げが倍増してるということに驚いた
売り上げが倍増してるということに驚いた
※6
おまえ本文読んだのか?スクエニがどうとか的外れにもほどがあるだろ
まぁゲーム会社も営利企業だからリスク管理とか気にするのは分かるけど、自分たちの作ったものをもっと世にアピールしたいって気持ちは残ってると信じたいねぇ。
海外の文化に合わせたモノを作るんじゃなくて日本の文化風土が受け入れられる土壌作りが大事だ、と思ってる。
おまえ本文読んだのか?スクエニがどうとか的外れにもほどがあるだろ
まぁゲーム会社も営利企業だからリスク管理とか気にするのは分かるけど、自分たちの作ったものをもっと世にアピールしたいって気持ちは残ってると信じたいねぇ。
海外の文化に合わせたモノを作るんじゃなくて日本の文化風土が受け入れられる土壌作りが大事だ、と思ってる。
日本で大ヒットするゲームなら海外でもある程度売れるだろ
逆に日本でも売れないゲームを海外に持って行っても売れるわけが無い
逆に日本でも売れないゲームを海外に持って行っても売れるわけが無い
steam?ゲームを配信しているサイトか?いいじゃん。今はDL全盛期なんだから字幕だけつけてどんどん売っちゃいなよ。
洋ゲー苦手だから外人の大半が和ゲーが合わないのは分かるぜ
メーカーに頼らず版権買って字幕付けるような会社も出てこないしな
メーカーに頼らず版権買って字幕付けるような会社も出てこないしな
カプコンとかバンナム、和田に直接言ってくれ。
こっちだって国産ゲームなのに主人公が英語をしゃべるゲームなんてしたくもないしみたくもない。
こっちだって国産ゲームなのに主人公が英語をしゃべるゲームなんてしたくもないしみたくもない。
海外で売れるゲームばかり考えてたらお膝元の日本人にとってはちっとも面白くないゲームばかり作ってしまってそっぽを向かれるようになった
遅ればせながらそのことに気づいたんだろう
まずは「自分の国」で売れるゲーム作らなきゃだめよ
その後で海外でも売れればなおいいってだけで
洋ゲーの大作で母国で人気ないゲームとか存在しないだろ?
遅ればせながらそのことに気づいたんだろう
まずは「自分の国」で売れるゲーム作らなきゃだめよ
その後で海外でも売れればなおいいってだけで
洋ゲーの大作で母国で人気ないゲームとか存在しないだろ?
もともと和ゲーなんて海外でニッチで売れてなかった(事実)
数字を見れば・・・
少数の声だけデカイ奴等じゃな~
今後、カジュアルゲー、超大作FPSの二極化で
市場が狭くなっていくんだよな~
数字を見れば・・・
少数の声だけデカイ奴等じゃな~
今後、カジュアルゲー、超大作FPSの二極化で
市場が狭くなっていくんだよな~
外人もどうぶつの森とかすんの?
どっちにしろ買わないだろうがw
どっちにしろ予算の少ない日本のゲーム会社が(大手5社除くカプコン、バンナム、スクエニ、コナミ、コエテク)博打を打つには
海外展開は危険すぎるわ・・・
中小ソフトハウス多い日本だと1本あたりの予算なんて1~5千万以下なんてザラだしねぇ~
海外展開は危険すぎるわ・・・
中小ソフトハウス多い日本だと1本あたりの予算なんて1~5千万以下なんてザラだしねぇ~
※25
「元々」って過去のことを指すなら見当違いにも程があるだろ
「元々」って過去のことを指すなら見当違いにも程があるだろ
※25
FC、SFC時代はゲームといえば日本だったが・・・
FC、SFC時代はゲームといえば日本だったが・・・
操作性とか海外のゲームもよかったりするから、そこらへんは見習うとして、キャラデザや脚本をバタ臭くされるとちょっと・・・。
と思うから向こうの感じる違和感も分かるけどね。
やっぱり日本向けのゲームがイイヨ~。
と思うから向こうの感じる違和感も分かるけどね。
やっぱり日本向けのゲームがイイヨ~。
同じような感想を、洋ゲーに対して持っているんだよね
いらん規制とかせんで、字幕だけつけてさっさとローカライズして欲しいのに
RTSとかマイナージャンルはローカライズされないし
デッドスペースは出さないし
マジでデッドスペース1,2は、腕がもげる云々はともかく素晴らしい作品なのにさ
いらん規制とかせんで、字幕だけつけてさっさとローカライズして欲しいのに
RTSとかマイナージャンルはローカライズされないし
デッドスペースは出さないし
マジでデッドスペース1,2は、腕がもげる云々はともかく素晴らしい作品なのにさ
Steamに関する話がほとんどめちゃくちゃじゃないですか?
NIS Americaは神次元ゲイムネプテューヌVの配信なんてしてませんし、steains gateの配信予定なんて話も聞いたことがありません。
NIS Americaは神次元ゲイムネプテューヌVの配信なんてしてませんし、steains gateの配信予定なんて話も聞いたことがありません。
だってお前らすぐ改悪するじゃん
単に売れないのだろう。ノベルゲーとかニッチだろ。格闘もそこそこ。JRPGはマンネリ、西洋的にするとあざといしつまらない。
任天堂は別格だが他は、無難にいくんだろうな。
任天堂は別格だが他は、無難にいくんだろうな。
だって日本のゲームはつまらなくなったってお前らが言うから・・・
こういうサイト見てるとあたかも日本のゲームが海外で異常な人気があるように思いがちだが
実際には海外の2chの過疎スレで「日本のゲームっていいよな!」って盛り上がってるだけだからな
マリオとかロックマンとか往年の名作ならともかくごく最近のゲームに関してはまず売れるとは思えない
実際には海外の2chの過疎スレで「日本のゲームっていいよな!」って盛り上がってるだけだからな
マリオとかロックマンとか往年の名作ならともかくごく最近のゲームに関してはまず売れるとは思えない
彼らが求めている物がなんとなく解るよ
別にグラフィックを洋風にアレンジした洋ゲーの出来損ないがやりたいんじゃなくて、戦乱カグラとかああいうニッチな物やアトリエシリーズなんかを誤訳無しで翻訳した物をやりたいんだよ
勝手に洋ゲーと勝負とかクリエイターの思い込みが酷いからあっちのユーザーに売れない、今は向こうにもジャパンオタクが多い事を忘れてはいけない
別にグラフィックを洋風にアレンジした洋ゲーの出来損ないがやりたいんじゃなくて、戦乱カグラとかああいうニッチな物やアトリエシリーズなんかを誤訳無しで翻訳した物をやりたいんだよ
勝手に洋ゲーと勝負とかクリエイターの思い込みが酷いからあっちのユーザーに売れない、今は向こうにもジャパンオタクが多い事を忘れてはいけない
発売しても向うで売れなかった実績あるから
そりゃ国内のみだろう
テイルズとかいい例だし
そりゃ国内のみだろう
テイルズとかいい例だし
海外でも売れるというのなら、
自分でローカライズする会社を作って販売する権利を買うといいんだよ。
自分でローカライズする会社を作って販売する権利を買うといいんだよ。
少なくとも海外向けにならないのは自分達がしにくくしたと外国人は理解しろよ。
ついでに違法コピーもな
ついでに違法コピーもな
外人すぐ割るだろ、PS3のハッキングは絶対忘れない
しかも和ゲーはクソって4chで騒いでたろ
むしろ何を目的に和ゲーやりたいの?
しかも和ゲーはクソって4chで騒いでたろ
むしろ何を目的に和ゲーやりたいの?
とりあえずメタルウルフカオスは今からでも遅くはないから
箱○で動くようにして大統領の国で売るんだ
箱○で動くようにして大統領の国で売るんだ
海外を意識したあまりバイオ6は悲惨な出来だったわ
日本人が楽しめるゲーム作りをしなきゃ駄目だな
日本人が楽しめるゲーム作りをしなきゃ駄目だな
おまえら外人の作るゲームがクソつまんねーからだろ。
だから日本人が『楽しめる』ゲームを作って売ってくれてんの。わかる?
もう記号的な悪人を追い回して車察するだけorお使いゲーはうんざりなのよ。
欧米人が「これ面白いよ!」「世界で売れてるよ!」ってゴリ押ししてくるゲームにほんとに面白かったのなんて皆無だから。
おとなしく冊陸シュミレータでサイコ野郎でも量産してろよ、自国内だけでな。
だから日本人が『楽しめる』ゲームを作って売ってくれてんの。わかる?
もう記号的な悪人を追い回して車察するだけorお使いゲーはうんざりなのよ。
欧米人が「これ面白いよ!」「世界で売れてるよ!」ってゴリ押ししてくるゲームにほんとに面白かったのなんて皆無だから。
おとなしく冊陸シュミレータでサイコ野郎でも量産してろよ、自国内だけでな。
ようするに、字幕だけ付けてそのまま出せってことだよな
それはコスト的に難しくなさそうだが、やっぱプレス代がきついか
ダウンロード専門ならペイするかな?
それはコスト的に難しくなさそうだが、やっぱプレス代がきついか
ダウンロード専門ならペイするかな?
なんでと言われても、
面白さ以前の問題として技術力が低すぎて勝負できん・・・
まあ、技術者が悪いっつーより、ビジネスモデルや企画が悪いんだろうけどな。
面白さ以前の問題として技術力が低すぎて勝負できん・・・
まあ、技術者が悪いっつーより、ビジネスモデルや企画が悪いんだろうけどな。
バカガイジンさんが名前の割に賢明な意見でワロタ
日本のゲーム買う人とかおらんやろ。いても少数派。
前にカナダ人のゲームクリエイターが「日本のゲームはクソだ」
って言ってその場にいた外人に大うけだったそうじゃん。
別に無理して日本のゲームしなくてもいいよ。
前にカナダ人のゲームクリエイターが「日本のゲームはクソだ」
って言ってその場にいた外人に大うけだったそうじゃん。
別に無理して日本のゲームしなくてもいいよ。
無理やり黒人出したり。これが世界のスタンダードだからそうしてくれ。とか。
んなモンクソくらえだろ。作り手もガイジン向けに本当に作りたいと思ってるとは思えん。
日本人のメンタルに共鳴するものがやりたい。
んなモンクソくらえだろ。作り手もガイジン向けに本当に作りたいと思ってるとは思えん。
日本人のメンタルに共鳴するものがやりたい。
海外製のゲームは確かに凄い。グラフィックは半端ないし、自由度も比べ物にならない、……んだけど、それでもなんかそれだけって感じ。ディスってるとかじゃなくて単に合わないってだけだと思うがね。軟水と硬水みたいなもん?
今はネットで簡単に個人輸入できるからよ
金かけてローカライズしたらしたで文句言うしめんどくせーんだよ
昔と違って情報も溢れてんだから、やりたきゃ辞書引きながら頑張って
金かけてローカライズしたらしたで文句言うしめんどくせーんだよ
昔と違って情報も溢れてんだから、やりたきゃ辞書引きながら頑張って
ネットがこれだけ普及してるし、字幕パッチだけでいいんだよな
後は好きな奴が輸入すればええ
海外だろうが国内だろうが
後は好きな奴が輸入すればええ
海外だろうが国内だろうが
今の任天堂以外の日本メーカーに海外にかまう余裕なんかあるわけないもんなあ
ゲーム業界はマジで一度ご破算になった方がマシなんじゃないかと思えてくるほど混迷してるわ
自分たちの首締めるために高性能化していったのか?
ゲーム業界はマジで一度ご破算になった方がマシなんじゃないかと思えてくるほど混迷してるわ
自分たちの首締めるために高性能化していったのか?
●若年層は理解してないみたいだけど・・・
外国人の意見に対して排他的な反論をしてる子も多いみたいだけどさ・・・欧州のゲームが世界を席巻してきた時代から知ってる俺としては、こういう批評になるのは凄く解る。 俺らも、昔、日本で売れるからって「中途半端な日本向け作品」とか作られて売られたとしたらガッカリするもん。 絶対、「意味不明な日本要素」に冷めると思う。 それと同じことが逆に起こってる訳だ。
そうなったら俺も・・・違うんだよ、せっかく欧州のゲームが面白いと思って皆食いついてるんだから、そのセンスのゲームを「ちょっと日本人のために解り易くして」売ってくれって思うよ・・・今の彼らの意見と同じだ。 今の大企業は、それが解ってない。
●大企業の戦略
でも、今の日本の大企業の戦略も解る。 総体的に100の市場を相手に20売る方が、20の日本ファンに売るより「実際に多く売れる」んだよ。 しかも、世界の市場で当たれば50・60売れる可能性もある。 だけど、20の日本ゲームファン相手のゲームが50売れる可能性は低い。
だから、今の現状のような両極端な販売戦略の形になってる。
中途半端な事は止めてたらいいとは思うんだけど・・・実際、世界でのシェアには旨味も大きいんだよなぁ・・・
外国人の意見に対して排他的な反論をしてる子も多いみたいだけどさ・・・欧州のゲームが世界を席巻してきた時代から知ってる俺としては、こういう批評になるのは凄く解る。 俺らも、昔、日本で売れるからって「中途半端な日本向け作品」とか作られて売られたとしたらガッカリするもん。 絶対、「意味不明な日本要素」に冷めると思う。 それと同じことが逆に起こってる訳だ。
そうなったら俺も・・・違うんだよ、せっかく欧州のゲームが面白いと思って皆食いついてるんだから、そのセンスのゲームを「ちょっと日本人のために解り易くして」売ってくれって思うよ・・・今の彼らの意見と同じだ。 今の大企業は、それが解ってない。
●大企業の戦略
でも、今の日本の大企業の戦略も解る。 総体的に100の市場を相手に20売る方が、20の日本ファンに売るより「実際に多く売れる」んだよ。 しかも、世界の市場で当たれば50・60売れる可能性もある。 だけど、20の日本ゲームファン相手のゲームが50売れる可能性は低い。
だから、今の現状のような両極端な販売戦略の形になってる。
中途半端な事は止めてたらいいとは思うんだけど・・・実際、世界でのシェアには旨味も大きいんだよなぁ・・・
ToX2面白かったでー・・・
前作はアレだったけど
っとガンダムEXVSくらいは海外で出ても良いと思うんだけどなぁ
前作はアレだったけど
っとガンダムEXVSくらいは海外で出ても良いと思うんだけどなぁ
モンハン・スパロボ・無双・テイルズ
↑この変のゲームとすら言えないような糞が流行ってる時点で
日本のゲーム界隈は制作者もユーザーも終わってるよ。
グラフィック云々じゃなくてゲームとして糞なんだよ。
まあ頑張ってるのもあるけどね。
↑この変のゲームとすら言えないような糞が流行ってる時点で
日本のゲーム界隈は制作者もユーザーも終わってるよ。
グラフィック云々じゃなくてゲームとして糞なんだよ。
まあ頑張ってるのもあるけどね。
今のゲームってステマとネガキャンだらけで何を信じて選べばいいのかサッパリ分からん状態
こっちがそんな感じだとゲーム会社も冒険出来んわな
海の向こうから聴こえてくるのはネガティブな声ばっかりだし
こっちがそんな感じだとゲーム会社も冒険出来んわな
海の向こうから聴こえてくるのはネガティブな声ばっかりだし
どっかのイギリスみたいなのが国会でイチャもん付けるんだろ?
そんな言い掛かりを受けるリスクは回避するに決まってるじゃん
そんな言い掛かりを受けるリスクは回避するに決まってるじゃん
>>51
そうそう。わざとらしいんだよね、黒人。
作ってる奴をぶん殴りたくなる。だったらもうアメリカ法人でアメリカ向けに作れよアホウって思う。
そうそう。わざとらしいんだよね、黒人。
作ってる奴をぶん殴りたくなる。だったらもうアメリカ法人でアメリカ向けに作れよアホウって思う。
アメリカ人がみんなヒャッハー(バンバンバン)な性格ってわけじゃないってことだな、単純に。
アメリカ人男子にだって銃と血と洋ゲーが嫌いで剣と魔法と美少女が大好きな連中がいる、と。
いやもうそんな超ニッチ市場相手にしてらんねえからお前が日本来いやこのカマ野郎がって話だな。
アメリカ人男子にだって銃と血と洋ゲーが嫌いで剣と魔法と美少女が大好きな連中がいる、と。
いやもうそんな超ニッチ市場相手にしてらんねえからお前が日本来いやこのカマ野郎がって話だな。
>俺らは日本が開発した西洋風のゲームなんかしたくなかったから。
どっかの痛いクリエイターが日本のゲームはだめだと言いながら西洋風ゲーム作ってたっけ
どっかの痛いクリエイターが日本のゲームはだめだと言いながら西洋風ゲーム作ってたっけ
ふざけんな、てめーらが買わないからだろ、日本で箱が人気ねーのと一緒
遊びたいなら日本語版輸入してやれよ
遊びたいなら日本語版輸入してやれよ
日本で欧米のゲームが売れていない
同じ理由だろ,グラフィック重視したってつまらん物はつまらん
俺はストーリーと音楽は金じゃいいもの作れないと思う
グラフィックなんて金かけりゃ出来る
欧米ゲームは直ぐ飽きるのが特徴的だよ
ストーリーもない,音楽も糞,これだと終わってる
欧米人はアホだからそういうの気にしないんだろう
ハリウッド映画が糞つまらない理由も同じ
同じ理由だろ,グラフィック重視したってつまらん物はつまらん
俺はストーリーと音楽は金じゃいいもの作れないと思う
グラフィックなんて金かけりゃ出来る
欧米ゲームは直ぐ飽きるのが特徴的だよ
ストーリーもない,音楽も糞,これだと終わってる
欧米人はアホだからそういうの気にしないんだろう
ハリウッド映画が糞つまらない理由も同じ
海外でゲーム売ろうとすると、海外の仲介業者が、あれ駄目これ駄目と、プログラム書き換えになり、海外版作るのと新製品作る労力は同じか、違法コピーで更なるリスクを被るからだよ!
馬鹿外人共が!
馬鹿外人共が!
要するに「作りたいもの作って自信もってその作品を世界中に発信しろ」って事だよなあ
売り上げやらこうすりゃ受けるとかばっかり考えてる奴には無理だろうな
売り上げやらこうすりゃ受けるとかばっかり考えてる奴には無理だろうな
まぁ、日本で売れないものが国外で売れたのかが疑問だわ
そもそもグローバルに展開できやしないよ
資金的にもな……
海外に流すとすぐコピーとかしちゃうし
販売権利とか買い取ってくれたらありがたいのかも知れん
そもそもグローバルに展開できやしないよ
資金的にもな……
海外に流すとすぐコピーとかしちゃうし
販売権利とか買い取ってくれたらありがたいのかも知れん
欧州はしらんけど北米は小売りが強くて売れなかった時のリスクがデカいからってのもあるんじゃね
>58
モンハンに関しては>ゲームとして糞
てのは納得いかないなあ
>58
モンハンに関しては>ゲームとして糞
てのは納得いかないなあ
>>58
自分が理解できないからって糞糞言うのはやめようぜ・・・
無双はつまんないと思うしスパロボは興味ないが、モンハンはアクションゲームとしてかなりよく出来てると思う。
テイルズも手抜きせずにちゃんと作ってくれればいいんだが・・・
洋ゲーは基本的なプレイフィールが和ゲーとは違うんだよなあ。
洋ゲーも面白いけど、やはりツボにハマるのは和ゲーだ
だから頑張って欲しいわホント
自分が理解できないからって糞糞言うのはやめようぜ・・・
無双はつまんないと思うしスパロボは興味ないが、モンハンはアクションゲームとしてかなりよく出来てると思う。
テイルズも手抜きせずにちゃんと作ってくれればいいんだが・・・
洋ゲーは基本的なプレイフィールが和ゲーとは違うんだよなあ。
洋ゲーも面白いけど、やはりツボにハマるのは和ゲーだ
だから頑張って欲しいわホント
何言が言いたいんだコラ!紙面飾って何が言いたいのか!
日本の企業はマーティングが下手なのが大きい
それに今の日本のゲーム会社は規模が大きくなりすぎて
純粋に作り手が面白いと思えるような物を作れなくなってる
多くの人間が関わってるからビジョンを集約するのも難しい
その点、デモンズやダークソウルはスタッフが純粋に面白いと思えるような物を
好き勝手に作ったからあそこまで面白いゲームになった
もちろん作りが尖りすぎてたせいで最初は一部の人にしか受けなかったり、不平不満も多かったけどね
それに今の日本のゲーム会社は規模が大きくなりすぎて
純粋に作り手が面白いと思えるような物を作れなくなってる
多くの人間が関わってるからビジョンを集約するのも難しい
その点、デモンズやダークソウルはスタッフが純粋に面白いと思えるような物を
好き勝手に作ったからあそこまで面白いゲームになった
もちろん作りが尖りすぎてたせいで最初は一部の人にしか受けなかったり、不平不満も多かったけどね
なんか、コメント欄が海外ゲーへの偏見丸出しだなぁ。
↑なぜ日本人は心が狭いのか?
任天堂は一部のソフト除いて海外向けだ国内向けだライト向けだコア向けだと変な意識せずに
主力ソフトは世界中のさまざまな層に売れるソフトを作り続けてるわけだけど
他のメーカーも主力になるようなソフトはそこを意識して作るべきだと思う
ニッチな層を狙ったソフトは脇を固める役としてはいいけど
そういうソフトってかつての格ゲーやシューティングのように
既存ファンの要求にこたえていくうちに初心者お断りのようになって人が入りにくくなりやすい
そうするといくら熱烈なファン層がいても一定数飽きる人はいるわけで徐々に衰退していく場合も多い
手持ちの駒がそういうソフトばかりになってしまうとメーカー自体もゲーム事業を継続しているというよりは
延命措置を続けているだけみたいな状態に陥ってしまう
主力ソフトは世界中のさまざまな層に売れるソフトを作り続けてるわけだけど
他のメーカーも主力になるようなソフトはそこを意識して作るべきだと思う
ニッチな層を狙ったソフトは脇を固める役としてはいいけど
そういうソフトってかつての格ゲーやシューティングのように
既存ファンの要求にこたえていくうちに初心者お断りのようになって人が入りにくくなりやすい
そうするといくら熱烈なファン層がいても一定数飽きる人はいるわけで徐々に衰退していく場合も多い
手持ちの駒がそういうソフトばかりになってしまうとメーカー自体もゲーム事業を継続しているというよりは
延命措置を続けているだけみたいな状態に陥ってしまう
>>50
>モータルコ○バットOK→リアリティが無いから。
>サム○イスピリットNG→リアリティがあるから。
2Dは実写取り込み、3Dもリアル調で臓物もリアルに描いてるモーコンより
アニメチックで断面黒塗りなサムスピがリアリティあるからNGてマジで意味わからん
>モータルコ○バットOK→リアリティが無いから。
>サム○イスピリットNG→リアリティがあるから。
2Dは実写取り込み、3Dもリアル調で臓物もリアルに描いてるモーコンより
アニメチックで断面黒塗りなサムスピがリアリティあるからNGてマジで意味わからん
EVOでガンダムEXVSが見たいんだがなー
なんだか無理っぽいね
なんだか無理っぽいね
>>77
あれタッグバトルなだけで格ゲーとは全然違うから無理じゃねえ?
どっかの海外のレビューで「格ゲー」として紹介はされていたが・・・
あれタッグバトルなだけで格ゲーとは全然違うから無理じゃねえ?
どっかの海外のレビューで「格ゲー」として紹介はされていたが・・・
近年、日本のゲームは、海外の開発パワーに負けているとは思う。
しかし、JRPGには、JRPGの良さみたいなものもある。
個人的には、国内を含め未だにP4より楽しめたゲームがないし。
HD機以降のテイルズシリーズなんかもストーリー等が微妙だったりするものの、十分楽しめてる。
しかし、JRPGには、JRPGの良さみたいなものもある。
個人的には、国内を含め未だにP4より楽しめたゲームがないし。
HD機以降のテイルズシリーズなんかもストーリー等が微妙だったりするものの、十分楽しめてる。
海外で売れそうな感じのゲームは海外で出てる。
国内も海外も両方売れる素材ってのは非常に難しい。
海外意識してつまんないゲーム量産よりは国内ウケでいい。
国内も海外も両方売れる素材ってのは非常に難しい。
海外意識してつまんないゲーム量産よりは国内ウケでいい。
リアリティがどうたら、お前ら毛唐がゴチャゴチャ喚くからだろうが。
あと、国内でならなんら問題にならない表現でも、海外展開を視野に入れると宗教的な縛りが出てくる場合が多すぎる。
あと、国内でならなんら問題にならない表現でも、海外展開を視野に入れると宗教的な縛りが出てくる場合が多すぎる。
※75
>既存ファンの要求にこたえていくうちに初心者お断りのようになって人が入りにくくなりやすい
だよな
本文の
>もしそのゲームが既にやった退屈なタイトル、続編でないとしたら、もうそれは価値が無い物とみなしてる
これは日本でも当てはまることが多いと思う。
>既存ファンの要求にこたえていくうちに初心者お断りのようになって人が入りにくくなりやすい
だよな
本文の
>もしそのゲームが既にやった退屈なタイトル、続編でないとしたら、もうそれは価値が無い物とみなしてる
これは日本でも当てはまることが多いと思う。
洋ゲーみたいに同じようなゲームをいろんな会社が同時に作るようになったら真の終わりだよな。
こうして見るとデモンズダクソは凄かった例なんだな
日本と海外両方のニーズに合わせてRPG作るのは難しいしな
日本と海外両方のニーズに合わせてRPG作るのは難しいしな
ミクさんのゲームがやりたいです
洋ゲーと任天堂しかプレイしてないけど、それで事足りてるよ
デモンズソウルとダークソウルだけだよね・・・
最近でまともに海外で売れたRPGは・・・・
最近でまともに海外で売れたRPGは・・・・
なげぇ。人件費がかさみ、なおかつ円高で対して利益にもならんのに日本で日本人が作ったゲームを海外に輸出することに何のうまみがあるんだよ。しかも、ローカライズ翻訳に無駄な経費がかさむ。だから、初めから海外で作らせてる。実に単純だろ。そんでもって日本人をターゲットにしたタイトルを日本でのみ販売する。
論理が逆やねん。海外版をリリースしないんじゃなくて、日本国内でのみリリースする気なの、はじめから。
日本→海外ではなく、海外→日本っていう逆輸入パターンも増えるかもな。
論理が逆やねん。海外版をリリースしないんじゃなくて、日本国内でのみリリースする気なの、はじめから。
日本→海外ではなく、海外→日本っていう逆輸入パターンも増えるかもな。
海外で下手に売ろうとすると基本爆死するよなww
規制ガチガチだし、リスクとリターンがあってないんだろうなぁ
まぁそんなことより
ソニーはヘッドマウントディスプレイ対応のゲームを出すんだ!!
んでもって俺がじじいになる前にVRMMOを出してくれ
規制ガチガチだし、リスクとリターンがあってないんだろうなぁ
まぁそんなことより
ソニーはヘッドマウントディスプレイ対応のゲームを出すんだ!!
んでもって俺がじじいになる前にVRMMOを出してくれ
まぁ日本は「ニーズに合わせた商品を作ろう」って考えあるからなぁ・・・
たいしての知識や本質的な部分を知らないくせして
はじめから英字幕のオプション付けて開発して国内向けに出荷したらいいんじゃね?ってのは素人考えでダメか^^;
>>87
ポケモン
他の全てのゲームをハナクソ扱いできるレベル
ポケモン
他の全てのゲームをハナクソ扱いできるレベル
●バカガイジンさん良い事言ってるな、ゲハ脳には理解できないだろうけど
日本人にさえ売れない物をどうして海外で売れると思うのか
製作陣は少しは考えた方がいいね
製作陣は少しは考えた方がいいね
逆に某ゲームなんて日本企業の日本人が日本で作ったゲームなのに
海外から輸入しないとプレイできないからなw
海外から輸入しないとプレイできないからなw
デモンズソウルとダークソウルは良かったからマジで海外に媚びない続編にしてくれ
それが日本人にとっても外人にとっても一番の幸せだから
それが日本人にとっても外人にとっても一番の幸せだから
外人はほんと木を見て森を見ずだな
※1
それは一般的な「ゲームをやる外人」の意見だろ
好意的な意見出してるのは「日本のゲームがやりたい外人」だ
海外では外人が同じ外人向けにゲーム作ってるんだからいいけど、日本人が外人向けに作ったって違和感バリバリ物しか作れねーだろ
日本人が英語で歌ったって、外人からしたら「えらい訛った歌」でしかないんだから売れなくて当然なのと同じ
そもそもメーカーの売り方作り方が間違ってんだよな
昔からあるシリーズもののナンバリングを買うのはそれを求めているニッチ
ライトゲーマーを取り入れたいなら、ライト層向けのシステムで新しいタイトルを1から作り上げた方がいい
両方に1つのソフトを買わせたいなら、そのライト層向けの知名度が上がった辺りで昔からのシリーズものと、多少リンクさせればいいんだよ
ニッチが求めてるゲームでライト層も取り入れようとするから、難易度が下がり、内容も軽くなってファン自体が離れていくってもんだ
それは一般的な「ゲームをやる外人」の意見だろ
好意的な意見出してるのは「日本のゲームがやりたい外人」だ
海外では外人が同じ外人向けにゲーム作ってるんだからいいけど、日本人が外人向けに作ったって違和感バリバリ物しか作れねーだろ
日本人が英語で歌ったって、外人からしたら「えらい訛った歌」でしかないんだから売れなくて当然なのと同じ
そもそもメーカーの売り方作り方が間違ってんだよな
昔からあるシリーズもののナンバリングを買うのはそれを求めているニッチ
ライトゲーマーを取り入れたいなら、ライト層向けのシステムで新しいタイトルを1から作り上げた方がいい
両方に1つのソフトを買わせたいなら、そのライト層向けの知名度が上がった辺りで昔からのシリーズものと、多少リンクさせればいいんだよ
ニッチが求めてるゲームでライト層も取り入れようとするから、難易度が下がり、内容も軽くなってファン自体が離れていくってもんだ
エクシリア面白いよエクシリア^^
エクシリア2も良かったよまだ途中だけど。
仕事終わってちょいちょいやるのがたまんねえw
やっぱJRPGっすわ。
エクシリア2も良かったよまだ途中だけど。
仕事終わってちょいちょいやるのがたまんねえw
やっぱJRPGっすわ。
本当に日本のゲームがやりたいなら、その国の人が自分達で交渉すれば良いのに。
それが無いのは、それほど人気が無いって事なのかな。
何処か海外企業で日本のクリエーターを尊重してくれる所出ないかな~
それが無いのは、それほど人気が無いって事なのかな。
何処か海外企業で日本のクリエーターを尊重してくれる所出ないかな~
逆転シリーズの続編って
海外だとまだ出てないのか
それはもったいないな
海外だとまだ出てないのか
それはもったいないな
海外の市場を広げていって欲しいけどゲームもアニメもマンガもうまくいかないみたいだね
クールジャパン(とか言ってたけど伊達じゃなく大真面目にビジネスとして取り組むなら応援したい
クールジャパン(とか言ってたけど伊達じゃなく大真面目にビジネスとして取り組むなら応援したい
日本でゲームが売れないからこそ、時に海外志向になったりするんでは?
それもなかなか難しいことと周知されてきたようだけど。
ただ、莫大な開発費を国内のみで賄うのは難しいから国外をまったく考えないわけにはいかないんじゃないかな。
メーカーによってはそうだよね。(カプコンやMGSとか)
あと市場が倍増なんて何かの間違い。モバグリとか含めての数字かな?
ttp://report.cesa.or.jp/pressrelease/press20120730.html
それもなかなか難しいことと周知されてきたようだけど。
ただ、莫大な開発費を国内のみで賄うのは難しいから国外をまったく考えないわけにはいかないんじゃないかな。
メーカーによってはそうだよね。(カプコンやMGSとか)
あと市場が倍増なんて何かの間違い。モバグリとか含めての数字かな?
ttp://report.cesa.or.jp/pressrelease/press20120730.html
翻訳してDL販売すればいいんだよ
それだけなんだよ
翻訳家はそんなに高給取りなの?
英語にして置いておくだけで、市場が日本の数倍広がるというのに
それだけなんだよ
翻訳家はそんなに高給取りなの?
英語にして置いておくだけで、市場が日本の数倍広がるというのに
ドラマもゲームも売れないのを出来が悪いのでなく
「顧客の質が落ちた」「海外のユーザーは素晴らしい」とか言い出したら
クリエイターとしては終わりだと思う
「顧客の質が落ちた」「海外のユーザーは素晴らしい」とか言い出したら
クリエイターとしては終わりだと思う
なぜ? の説明は、ネットでよくみかける、検閲後の
ワンピースの画像一枚でいいんじゃない?
ワンピースの画像一枚でいいんじゃない?
海外に出すとボロクソ叩かれるだろ?
日本人はナイーブなんだよ
それに海外に出さなくても日本国内で売れるからな
後海外に出す際海外仕様(結構たいへんな作業)にしなくちゃいけないのが邪魔臭いわけで、しかもクレームなどもあるのでやはりそこまでする必要ないわけだよ
日本人はナイーブなんだよ
それに海外に出さなくても日本国内で売れるからな
後海外に出す際海外仕様(結構たいへんな作業)にしなくちゃいけないのが邪魔臭いわけで、しかもクレームなどもあるのでやはりそこまでする必要ないわけだよ
※107
あかん
あかん
>>98
ライト層は新作なんて買わんよ
実績があり、宣伝も多いシリーズ物を買うんだ
海外でもCoDなどの大作と一緒にゲーム機を買い、それしかやらないような人が増えてるそうだ
日本で言えばモンハンと一緒にPSP買って、それしかやらんような層
ライト層は新作なんて買わんよ
実績があり、宣伝も多いシリーズ物を買うんだ
海外でもCoDなどの大作と一緒にゲーム機を買い、それしかやらないような人が増えてるそうだ
日本で言えばモンハンと一緒にPSP買って、それしかやらんような層
日本人もまともな和ゲーなんて出来ないのに贅沢言うんじゃありません。
それとも課金&ひたすらアバター弄り&仮想デート物がしたいってのーのかい
それとも課金&ひたすらアバター弄り&仮想デート物がしたいってのーのかい
はっきり言ってしまえば西洋かぶれの製作者が今の現状生んでいるだよ。
日本語勉強した方が早いと思うよ
これでいいよ
日本人で洋ゲーを好む人は少ないし、その逆もしかり。
今までのように日本のゲームを海外に合わせて作っても資金を回収できる売上は見込めない。
だったら国内の開発は国内向け、海外は海外の開発メーカーを取り込んで最初から海外に向けて作った方がいい。
日本人で洋ゲーを好む人は少ないし、その逆もしかり。
今までのように日本のゲームを海外に合わせて作っても資金を回収できる売上は見込めない。
だったら国内の開発は国内向け、海外は海外の開発メーカーを取り込んで最初から海外に向けて作った方がいい。
エクシリアはつまらん
というか戦闘が時代遅れすぎる
エクシリア2もQTE無駄すぎだろ
エンディング寸前の選択肢以外ストーリーと関係なかったのかよ
やるだけ時間の無駄だったわ、FF13-2の方がましなレベル
というか戦闘が時代遅れすぎる
エクシリア2もQTE無駄すぎだろ
エンディング寸前の選択肢以外ストーリーと関係なかったのかよ
やるだけ時間の無駄だったわ、FF13-2の方がましなレベル
牧場物語とか凄く日本的なゲームだけど
(いわゆる西洋人の好きな練習ゲーではなく、日本人の好きな作業ゲー)
Wiiで出た二作は、二作合わせて日本で10万本程度なのに、
北米では合わせて115万本くらい売れてるんだよな
(いわゆる西洋人の好きな練習ゲーではなく、日本人の好きな作業ゲー)
Wiiで出た二作は、二作合わせて日本で10万本程度なのに、
北米では合わせて115万本くらい売れてるんだよな
米115
練習ゲーって何だよ?
外国人の好きな作業は綺麗な作業ってか?
もともと外国人は作業ゲーは嫌いじゃねえよ
そんな所でゲームを判断してないから
練習ゲーって何だよ?
外国人の好きな作業は綺麗な作業ってか?
もともと外国人は作業ゲーは嫌いじゃねえよ
そんな所でゲームを判断してないから
昔
日本「コンシューマ最高!」
海外「ぴ、PCゲーが最高だろ」
今
日本「SNSげー最高!」
海外「コンシューマ最高!」
日本「コンシューマ最高!」
海外「ぴ、PCゲーが最高だろ」
今
日本「SNSげー最高!」
海外「コンシューマ最高!」
49
その人、日本のゲームはクリエイティブで西欧のゲームは続編焼き増しばかり
って言ってたよ
その人、日本のゲームはクリエイティブで西欧のゲームは続編焼き増しばかり
って言ってたよ
116
ゲーム内のステータスを高める事より
プレイヤースキルを高める事を要求されるゲーム
ゲーム内のステータスを高める事より
プレイヤースキルを高める事を要求されるゲーム
長らくゲームから卒業してたから最近のゲーム業界の傾向は解からんが
日本メーカーは世界向けの大作志向やめたってことなのかな
いいことだね、日本はそれだけで大きな市場があるし
ニッチやらガラパゴスやらなんとでも形容されてもいいから小予算でもアイデアの部分で勝負して欲しいわ
それがファミコン時代から培ってきた日本ゲーム業界の強みだろうしな
大作洋ゲーは日本でも発売されるだろうから嗜好に合わせたゲームが選べるてのは日本ならではとなって海外ゲーマーも羨むだろうね
日本メーカーは世界向けの大作志向やめたってことなのかな
いいことだね、日本はそれだけで大きな市場があるし
ニッチやらガラパゴスやらなんとでも形容されてもいいから小予算でもアイデアの部分で勝負して欲しいわ
それがファミコン時代から培ってきた日本ゲーム業界の強みだろうしな
大作洋ゲーは日本でも発売されるだろうから嗜好に合わせたゲームが選べるてのは日本ならではとなって海外ゲーマーも羨むだろうね
日本メーカーのセカイセカイ病はまだ依然として続いてると思うけどな。
バイオ6なんかその大作志向の典型だしゲーム内容としては見事にコケてる。今は名前でもってるけどいずれFFみたいに廃れるでしょ。
バイオ6なんかその大作志向の典型だしゲーム内容としては見事にコケてる。今は名前でもってるけどいずれFFみたいに廃れるでしょ。
海外で売っても一部の奴にしか売れないからだろう・・・
>>『Demon Souls』、『Dark Souls』を例に挙げるなら、これは日本のゲームからは程遠いけど、それでも凄くアジア的だ。
はい?? 言ってることが意味不明なんだが…
デモンズなんて、まさに和ゲー(いやこの場合はフロムゲーって言った方が正確か…)の典型じゃん
はい?? 言ってることが意味不明なんだが…
デモンズなんて、まさに和ゲー(いやこの場合はフロムゲーって言った方が正確か…)の典型じゃん
手にとってもらえる機会がないと難しい
あと画面を見て何をするかすぐ分からないとな
テトリスみたいに
あと画面を見て何をするかすぐ分からないとな
テトリスみたいに
糞くそいう奴は大抵やらずに貶めている法則
コメント欄にもちらほら
コメント欄にもちらほら
ガラパゴスだのセカイガーだのやってきた結果がこのザマ
日本人と外人にもそっぽ向かれて見るも無残よな
日本人と外人にもそっぽ向かれて見るも無残よな
>>糞くそいう奴は大抵やらずに貶めている法則
だねー
だねー
国内と海外両方意識するとスクエニみたくなるんだよなぁ…
勘弁勘弁~ってね
勘弁勘弁~ってね
※114
テイルズはまだ戦闘に工夫してる感あるだろ?
時代遅れはDQだろwwwでも、様式美とも言えるから
変わってしまうとDQって感じしなくなるけど。
テイルズはまだ戦闘に工夫してる感あるだろ?
時代遅れはDQだろwwwでも、様式美とも言えるから
変わってしまうとDQって感じしなくなるけど。
実際、北米の市場はでかいけど
週販をみるかぎりヨーロッパ全体で日本の週販にまけてることが多いからな
週販をみるかぎりヨーロッパ全体で日本の週販にまけてることが多いからな
国内メーカーが作った洋ゲーっぽい感じのゲームは糞ゲーばっかだと思う
倫理的なものが各国で違うからだろ。
'skyrim'とか'minecraft'とか海外ゲームの方が面白い。日本国内のゲーム売り上げはゲームと呼べないくそつまらん携帯電話向けゲームが大きいだけでしょう。
FPSユーザーにJRPG売りつけたって買うわけ無いだろ
国内でも特定の層に対してしか売れないつくりにしてるのに、海外で開拓なんて出来るわきゃ無い
別に全体で日本のゲームが売れてないわけじゃないし。国産大作は海外での売り上げの方が圧倒的に多い
国内でも特定の層に対してしか売れないつくりにしてるのに、海外で開拓なんて出来るわきゃ無い
別に全体で日本のゲームが売れてないわけじゃないし。国産大作は海外での売り上げの方が圧倒的に多い
※32
俺もデッドスペースは素晴らしいゲームだと思う
グロイのは苦手だけど、ゲームデザインがありえないレベルで秀逸
俺もデッドスペースは素晴らしいゲームだと思う
グロイのは苦手だけど、ゲームデザインがありえないレベルで秀逸
鯖管理よりパケ売りしたいもんね…
>国内メーカーが作った洋ゲーっぽい感じのゲーム
デモンズソウル系は国内でも人気だろ
邦ゲーもやれば出来ると思うんだけどな
最近はJRPGも枯れてきた…というか課金ゲーに以降してて
ドラクエ、FF、メガテン、テイルズ以外は息してない
デモンズソウル系は国内でも人気だろ
邦ゲーもやれば出来ると思うんだけどな
最近はJRPGも枯れてきた…というか課金ゲーに以降してて
ドラクエ、FF、メガテン、テイルズ以外は息してない
洋ゲー好き日本人と和ゲー好き外人は同じジレンマを抱えてる
でも和ゲーは洋ゲーに比べてテキストの重みが大きいし言語の壁も向こうの方が遥かに高い
Streamとかでうまく解決できるといいね
でも和ゲーは洋ゲーに比べてテキストの重みが大きいし言語の壁も向こうの方が遥かに高い
Streamとかでうまく解決できるといいね
とりあえず海外で売れた日本のゲームBEST10を教えてくれ
そこから答えが出てくるかもしれない
そこから答えが出てくるかもしれない
現役オールマイティなカプコンだったり、昔はFF7やら8も洋画の日常ワンシーンに出てたり勝手に海外で売れてたからいいんじゃね
テイルズ系のアニメ絵ボイスのゴミは国内云々よりヲタ向けで論外だけども
テイルズ系のアニメ絵ボイスのゴミは国内云々よりヲタ向けで論外だけども
逆転検事は単純に裁判と違って面白くない
説明も台詞回しもユーモアに欠ける上、無駄に間延びしてる
説明も台詞回しもユーモアに欠ける上、無駄に間延びしてる
散々「日本のゲームは」クソだみたいな記事を発信しておいて、今更何言ってんだか。
まぁ、ファン層が違うのだろうが、海外に持って行ってまで売るメリットが低い以上、救済措置的に国内で少量の翻訳版売るのはありかもね。
まぁ、ファン層が違うのだろうが、海外に持って行ってまで売るメリットが低い以上、救済措置的に国内で少量の翻訳版売るのはありかもね。
steam使って売ればええやんとは思うんだけどね
ローカライズがきついわな、英語できる奴集めてそういうの立ち上げるか
ローカライズがきついわな、英語できる奴集めてそういうの立ち上げるか
そりゃ批判の方がよく聞こえてくるからな
批判の9割9分は価値のない意見なんだからそれを馬鹿正直に聞いてたら駄目になるのは当然
批判の9割9分は価値のない意見なんだからそれを馬鹿正直に聞いてたら駄目になるのは当然
※139
ぐぐれかs
ぐぐれかs
やっぱり海外向けに製作ってのが間違ってたんだね
日本向けに製作したゲームを、海外勢はやりたがっている
日本向けに製作したゲームを、海外勢はやりたがっている
ゲームしかしたことがない人が作るゲームが多いから
ゲームしたことある奴しか出来ないメリットももちろんあるだろうが、それも何れ先細り
というか現在が正に先細ってる最中
ゲームしたことある奴しか出来ないメリットももちろんあるだろうが、それも何れ先細り
というか現在が正に先細ってる最中
和ゲー好きのガイジンなニッチ中のニッチでしょ(任天堂などを除いて)
ローカライズが大変というより、その国々で売る(営業)のが大変ってだけでしょ。問屋受けのいいゲームじゃないと仕入れてくれないから。
外人が期待する日本的なゲーム=マリオ、ゼルダ、メタルギア
日本人が期待する日本的なゲーム=戦乱カグラ、トトリのアトリエ、初音ミク
日本人が期待する日本的なゲーム=戦乱カグラ、トトリのアトリエ、初音ミク
>>139
多分これから塗り替えられることはないだろう不動の一位がFF8じゃね
シリーズならマリオだろうけど
日本のゲームハード機全盛の頃の記録を参考にしても意味ないと思う
多分これから塗り替えられることはないだろう不動の一位がFF8じゃね
シリーズならマリオだろうけど
日本のゲームハード機全盛の頃の記録を参考にしても意味ないと思う
買わないから、売らない
それだけ
売れるもんは売るよ
それだけ
売れるもんは売るよ
洋ゲーなんてつまらんから日本じゃ売れない
それだけのことよ
和ゲーのほうがはるかに面白いわ
それだけのことよ
和ゲーのほうがはるかに面白いわ
なんだ、やっぱり向こうも同じ事思ってたんだな
そうそう変に海外風のモノを作る必要なんて無いのよ
こっちが楽しめているものを向こうは楽しめないなんて誰が判断できるのさ
体験版でも出して評判よかったら出したらいいんじゃない?
そうそう変に海外風のモノを作る必要なんて無いのよ
こっちが楽しめているものを向こうは楽しめないなんて誰が判断できるのさ
体験版でも出して評判よかったら出したらいいんじゃない?
※但し任天堂は除外
龍が如くは今度やってみたいな
まだやったことがないんだ
まだやったことがないんだ
クソゲーだから要らねーとか言ってなかったっけ?
つか海外で販売しても割られるだけだしな。
つか海外で販売しても割られるだけだしな。
よし、パワプロを輸出しよう(提案)
MHシリーズは爽快感がないから売れないらしい。
海外!海外!夢見て自国のゲームで手抜きしてたら世界でも日本でも売れないゴミばかりになりましたとさ
おしまい
おしまい
海外を無視して国内に力を入れてるなら、それが正解だな。
しっかりマーケティングして、買ってくれる層と二人三脚で。
登場人物が外国人だらけの和ゲーになるのなんて嫌だ。
邦画がハリウッド映画と勝負しても無理。
しっかりマーケティングして、買ってくれる層と二人三脚で。
登場人物が外国人だらけの和ゲーになるのなんて嫌だ。
邦画がハリウッド映画と勝負しても無理。
>>159
AI相手に効率競うとかアホらしいにも程がある
ライン工の謗りは免れないだろう
AI相手に効率競うとかアホらしいにも程がある
ライン工の謗りは免れないだろう
外人さんに楽しんでもらえるゲーム減ったもんなあ…
大手ゲーム会社「日本で売れれば良い!!」→日本でも売れなくなりました
はもういやだよゲーム業界
※160
その通りですごめんなさい…
大手ゲーム会社「日本で売れれば良い!!」→日本でも売れなくなりました
はもういやだよゲーム業界
※160
その通りですごめんなさい…
同じマッチョを主人公にしてもバイオのクリスは可愛い。
キャラの細かい表情や性格動作とか、海外のクリエイターはこだわらんから、
操作参加できる映画・ラノベ感覚で楽しむ自分みたいなライトユーザーは
感情移入できなくてつまらん。
キャラの細かい表情や性格動作とか、海外のクリエイターはこだわらんから、
操作参加できる映画・ラノベ感覚で楽しむ自分みたいなライトユーザーは
感情移入できなくてつまらん。
ニーアは不評だったらしいね
まあ、昔は日本だって辞書引いたりしながらウィザードリィとかやってたじゃん
まあ、昔は日本だって辞書引いたりしながらウィザードリィとかやってたじゃん
※158
米国人以外の外人「野球って何?スポーツ?」
米国人以外の外人「野球って何?スポーツ?」
ほとんどのアメリカ人は他国の文化に関心が無いからなぁ
外国映画を観ないのもそうだし
でも昔は日本のゲームも売れていた
テキストを読ませるゲームは向いていないんだろうな
外国映画を観ないのもそうだし
でも昔は日本のゲームも売れていた
テキストを読ませるゲームは向いていないんだろうな
日本のゲームがしたければ、日本語を覚えるか翻訳者を育てるかするのが普通だと思うけど、どうしてそれを「日本がやれ」って思うんだろう。
日本だって洋物ゲームやる時は(日本側で)訳すか、コミュニティーの誰かがやり方を教えるかしているのに。
日本だって洋物ゲームやる時は(日本側で)訳すか、コミュニティーの誰かがやり方を教えるかしているのに。
洋ゲーってファンタジーでも欧州の文化圏ならどこでもすんなり受け入れられそうなイメージがある
対抗しようとするならば和ゲーといわずアジア全体で受けよさそうなゲーム作るべきでは?と思うが、割れ酷くて商売にならんかな
対抗しようとするならば和ゲーといわずアジア全体で受けよさそうなゲーム作るべきでは?と思うが、割れ酷くて商売にならんかな
龍が如く海外版でキャバクラ完全カットとかあったらしいし、洋ゲーの日本版でも裸体や人体破壊(ゾンビは可)が検閲削除だし。
文化的な違いを考慮しても家庭用ゲーム機って色々と制約多いんだろうな。敵も多いし。
文化的な違いを考慮しても家庭用ゲーム機って色々と制約多いんだろうな。敵も多いし。
とにかく「海外じゃこういう風にしないと売れないから」で作るのだけやめればいいだろう。
日本で黒とったら海外も視野に入れるってやり方でいいと思うけどね。
感性に訴えるものを文化圏超えて狙って売るのは無理だわ。
日本で黒とったら海外も視野に入れるってやり方でいいと思うけどね。
感性に訴えるものを文化圏超えて狙って売るのは無理だわ。
マーケティングはゲームをつまらなくするなほんと
アクションかFPSしか売れないしなあ
RPGはもうだいぶ不作だし、海外進出する余裕なんてないぜ
RPGはもうだいぶ不作だし、海外進出する余裕なんてないぜ
だってお前ら俺らが洋ゲー買う以上に買わないじゃんw
「日本はもっとガイジンを意識しなきゃダメ」
なんて無価値な意見を真に受けて爆死連発したからだろ
ガイジン受けのするゲームはガイジンが作ればいい
日本人は日本人向けにゲーム作ってりゃいい
海外のゲームに自国を求めるのも、自国のゲームに海外を求めるのも無意味
なんて無価値な意見を真に受けて爆死連発したからだろ
ガイジン受けのするゲームはガイジンが作ればいい
日本人は日本人向けにゲーム作ってりゃいい
海外のゲームに自国を求めるのも、自国のゲームに海外を求めるのも無意味
外向けにも通用するモノを作る頭も技術も金もないから
海外で売れない!って考えでゲーム作るのはやめろまじで
何年も前からずっと言われてるけど
単純に開発チームが面白いと思うものを作って売ってりゃいいんだよ
マーケティングリサーチとかで稼ぐなら大作じゃなくて小作で作って、
人気がでたらシリーズ化して大作化すればいいんだよ、地球防衛軍みたいに
何年も前からずっと言われてるけど
単純に開発チームが面白いと思うものを作って売ってりゃいいんだよ
マーケティングリサーチとかで稼ぐなら大作じゃなくて小作で作って、
人気がでたらシリーズ化して大作化すればいいんだよ、地球防衛軍みたいに
面白いから売れるっていう時代でもないから何が当たるかわからないんだよ
だから体力のない会社は海外で出せない
だから体力のない会社は海外で出せない
※175
あの風潮は本当に謎だった
向こうがすごいことしたからってそれにすべての部分で乗っかる理由はなかった
せめてやるとしても日本のデザインに乗せて作るべきだったその逆をやったから稲湿布は干されたんだと思うよ
あの風潮は本当に謎だった
向こうがすごいことしたからってそれにすべての部分で乗っかる理由はなかった
せめてやるとしても日本のデザインに乗せて作るべきだったその逆をやったから稲湿布は干されたんだと思うよ
海外意識して作ってもドラゴンズドグマが出てくるような日本だしな・・・
しかも結構売れちゃうっていうwwwwwww
日本向けにゲーム作ってくれればそれでいいですわ
しかも結構売れちゃうっていうwwwwwww
日本向けにゲーム作ってくれればそれでいいですわ
やりたいなら日本語学んで日本のTV買って日本のPS3買え
以上
以上
85>>
ミクのような、日本語しかしゃべれないものでも海外では大人気、公式ファンサイトやグッズもある。
日本のゲームやアニメ、漫画が好きで何を話してるのか独学で日本語を学んだり自国の日本語学校に通ったりしている(日本人の先生がその国に行ったりもするほど)。
そりゃあ日本国民に比べたら小数はだろうが...
おまいら、コミケ行ったことあるか?
アメリカ人やカナダ人だけじゃないんだ、インドネシア人、ペルー人、ブラジル人、その他もろもろ来ている。
そいつらが完璧なコスプレして日本人が「ナカーマ」言ってるしw。
日本の会社がつまらないから売れないだろうっていう認識は数年前の認識。
売れるものがわからなくなってるのは、別に売れるかどうかじゃなく給料さえもらえばいいって認識だからどうでもいいって感覚だろう。
ミクのような、日本語しかしゃべれないものでも海外では大人気、公式ファンサイトやグッズもある。
日本のゲームやアニメ、漫画が好きで何を話してるのか独学で日本語を学んだり自国の日本語学校に通ったりしている(日本人の先生がその国に行ったりもするほど)。
そりゃあ日本国民に比べたら小数はだろうが...
おまいら、コミケ行ったことあるか?
アメリカ人やカナダ人だけじゃないんだ、インドネシア人、ペルー人、ブラジル人、その他もろもろ来ている。
そいつらが完璧なコスプレして日本人が「ナカーマ」言ってるしw。
日本の会社がつまらないから売れないだろうっていう認識は数年前の認識。
売れるものがわからなくなってるのは、別に売れるかどうかじゃなく給料さえもらえばいいって認識だからどうでもいいって感覚だろう。
どこの国でもゲーマーが考えてることはあまり変わらないものなんだな
最低限のローカライズだけでいいから、とりあえず発売してくれってのは、
日本の英語が出来ない洋ゲーファンもよく思うことだろう
ただそれだと流通コストを無視できないという問題はやはりある
海外で人気が出そうか自信がないタイトルに関しては、まずはDL販売でもいいかもね
初めから外国向けとして大規模予算組んだ作品作るよりは、
日本で普通に作ったゲームを文字ローカライズだけして、それを海外でDL販売してニーズを探り、パッケ販売でも回収できそうならパッケ販売も考えるといった流れならリスクは然程大きくないし、日本企業の手持ちのソフト資産から海外でヒットするゲームが発見できるかも知れない。
最低限のローカライズだけでいいから、とりあえず発売してくれってのは、
日本の英語が出来ない洋ゲーファンもよく思うことだろう
ただそれだと流通コストを無視できないという問題はやはりある
海外で人気が出そうか自信がないタイトルに関しては、まずはDL販売でもいいかもね
初めから外国向けとして大規模予算組んだ作品作るよりは、
日本で普通に作ったゲームを文字ローカライズだけして、それを海外でDL販売してニーズを探り、パッケ販売でも回収できそうならパッケ販売も考えるといった流れならリスクは然程大きくないし、日本企業の手持ちのソフト資産から海外でヒットするゲームが発見できるかも知れない。
日本のゲーム会社は海外向けの作品に高い制作費出して爆死連続。
何度も失敗して赤字出してんのに、いつになったら日本ゲーム業界の
セカイセカイ病が治るんだろうね。
海外でも受けない。日本でも受けない。誰の為に作ってんだろ?
たぶん家電メーカーと同じで無知無能な重役老害どもから
流行りもの入れとけ命令が出てんのかな?
「これからは世界だ!グローバルゲームだ!日本向けゲームは作るな!
世界の流行はFPS・TPSだ!これと同じような物を製作しろ!」
みたいな感じで重役の要望を満足させる為だけに作ってるのかも?
マリオやゼルダやポケモンちょい離れてデモンズ・ダークソウルが
北米市場で受けているのが見えないのかな?
何度も失敗して赤字出してんのに、いつになったら日本ゲーム業界の
セカイセカイ病が治るんだろうね。
海外でも受けない。日本でも受けない。誰の為に作ってんだろ?
たぶん家電メーカーと同じで無知無能な重役老害どもから
流行りもの入れとけ命令が出てんのかな?
「これからは世界だ!グローバルゲームだ!日本向けゲームは作るな!
世界の流行はFPS・TPSだ!これと同じような物を製作しろ!」
みたいな感じで重役の要望を満足させる為だけに作ってるのかも?
マリオやゼルダやポケモンちょい離れてデモンズ・ダークソウルが
北米市場で受けているのが見えないのかな?
良くは知らんのだが、スクエニなんかは内部がほぼ傭兵(契約社員)なんでしょ?
態のいいホールディングス化で、トカゲの尻尾きりしまくったおかげで頭しか残ってないっていうwww
もしかして日本のゲーム業界って腐ってんの?
態のいいホールディングス化で、トカゲの尻尾きりしまくったおかげで頭しか残ってないっていうwww
もしかして日本のゲーム業界って腐ってんの?
※185
スクエニの場合は小泉改革がらみの法改正だかで
切るか正社員雇用でパンクするかの2択で前者を選んだ形だったかと
スクエニの場合は小泉改革がらみの法改正だかで
切るか正社員雇用でパンクするかの2択で前者を選んだ形だったかと
>一方で国内のゲーム売り上げは倍増しており
バブリーなのは任天堂だけで他は軒並み売り上げを落としているよ
海外向けで成功するか一般層を取り込むしか生き残る道が無い状態なんだ
バブリーなのは任天堂だけで他は軒並み売り上げを落としているよ
海外向けで成功するか一般層を取り込むしか生き残る道が無い状態なんだ
>> 50でも言われてるが、海外で売るとしたら、字幕だけ外国語にするってわけにもいかないからな。
その国独自の規制でタバコはダメ、宗教はダメ、酒はダメその他いろいろ・・・
海外での売り上げ見込みもわからんソフトなら、いちいちそんな部分を作り替えるコスト、中小ソフトメーカーはかけられんだろう。
しかもいま円高だし
その国独自の規制でタバコはダメ、宗教はダメ、酒はダメその他いろいろ・・・
海外での売り上げ見込みもわからんソフトなら、いちいちそんな部分を作り替えるコスト、中小ソフトメーカーはかけられんだろう。
しかもいま円高だし
日本人は素敵と思った物はなんでも取り込んでしまうからな。
西洋と東洋の良い所を合わせて素敵なものを作ろうとしているけれど、
それが日本人に良いと感じても、外国人には受け入れがたいのかもしれない。
西洋と東洋の良い所を合わせて素敵なものを作ろうとしているけれど、
それが日本人に良いと感じても、外国人には受け入れがたいのかもしれない。
円高ついでに規制の問題もある…確か、キリスト教系団体が人権問題で大抵、槍玉に挙げるのが日本の漫画やアニメにゲームだし。そんな利益も取れず、訴訟だので採算取れん状況で、好んで海外へ出す様な人たちはカプコンの様な大手しかないと思う。そして、TPP問題でも、ゲームやアニメの様なソフトコンテンツが文化的衝突に繋がりかねないというのもあるし。
海外に持っていくとゲイの白豚とゲイのハゲマッチョばかりになるからさ
ペルソナ3と4が海外で受けたのも真新しいジャンルに見えたからだろうな
なんてことはないJ-RPGにADVくっ付けただけの、前例もあるジャンルなんだが
このADVの部分が海外ではあまりないんだろう
ヴァンキッシュで思い出したがSEGAは最近良作結構出してるのにイマイチ売れないよな
ソニックとかヒーロ-ズとか新ソニなんてものがあったことが嘘だったんじゃないかと思うくらい良ゲー続きなのに全然触れられないし
なんてことはないJ-RPGにADVくっ付けただけの、前例もあるジャンルなんだが
このADVの部分が海外ではあまりないんだろう
ヴァンキッシュで思い出したがSEGAは最近良作結構出してるのにイマイチ売れないよな
ソニックとかヒーロ-ズとか新ソニなんてものがあったことが嘘だったんじゃないかと思うくらい良ゲー続きなのに全然触れられないし
海外も日本にもどちらのニーズにも応えられるゲームをなんてやったら
どっちつかずのゲームになってどちらのニーズにも見向きもされなくなったり
どうしても大作化してしまいゲームにかかる投資はとんでもないことになってしまうから。
文化や常識が多少違うんだからどうしても修正がいるしな。
どっちつかずのゲームになってどちらのニーズにも見向きもされなくなったり
どうしても大作化してしまいゲームにかかる投資はとんでもないことになってしまうから。
文化や常識が多少違うんだからどうしても修正がいるしな。
日本人好みの漫画チック・アニメチックにデフォルメされたキャラクターや世界観が、
(一部のオタク外人以外の)一般的な外人に受けないからだろ
外人はリアルっぽいのを好むけど、日本人はそうじゃない
日本人とは好みが違うんだよ
(一部のオタク外人以外の)一般的な外人に受けないからだろ
外人はリアルっぽいのを好むけど、日本人はそうじゃない
日本人とは好みが違うんだよ
向こうの人が言う「字幕だけでいい、そのまま出してくれ。ローカライズする費用も少なくてすむ」は
あくまで少数のハードコアゲーマー向けでしょ
より多くのファンを魅了するには大衆受けにしないといかん
アニメの吹き替えも、字幕支持する人いるが初見組は吹き替えのほうが見やすいよ。あっちの声優さんの出来もよくなったし
あくまで少数のハードコアゲーマー向けでしょ
より多くのファンを魅了するには大衆受けにしないといかん
アニメの吹き替えも、字幕支持する人いるが初見組は吹き替えのほうが見やすいよ。あっちの声優さんの出来もよくなったし
散々ケチつけといてクレクレは無いよなぁ
大ヒットしたFF7のように、独自の世界観で広大なゲームをつくれば、世界中どこへ行っても売れるんじゃないか? 宗教観や歴史には極力触れない方がいいと思う。
反戦を掲げたメタルギアだって国内外にあれだけ売れたし、作り手の実力不足を他の性にするのは、筋違い。違法云々は別に、少子高齢化も世界相手じゃ関係なし。
PS3の4作目は、中身がないただのムービーゲーだって、有名だったな。
良くしらんが、最近セガの良作ってヴァンキッシュ以外あったか?
使い回しでガタガタの『龍が如く』
評判落としきって売却、糞ソーシャル化された『戦場のヴァルキュリア』だけだろ?
上がるより、下がる方が大きいから、評価されんわな。
家庭用の大型に限って言えば、国内のユーザーにすらゴミ扱いされる商品を連発してるのに、評価もへったくれもない。
任天堂以外には、詐欺ソーシャルや重課金オンゲーしか残ってなさそう。
『ゼノブレイド』を作った、『モノリスソフト』の新作には大きな期待を寄せている。
反戦を掲げたメタルギアだって国内外にあれだけ売れたし、作り手の実力不足を他の性にするのは、筋違い。違法云々は別に、少子高齢化も世界相手じゃ関係なし。
PS3の4作目は、中身がないただのムービーゲーだって、有名だったな。
良くしらんが、最近セガの良作ってヴァンキッシュ以外あったか?
使い回しでガタガタの『龍が如く』
評判落としきって売却、糞ソーシャル化された『戦場のヴァルキュリア』だけだろ?
上がるより、下がる方が大きいから、評価されんわな。
家庭用の大型に限って言えば、国内のユーザーにすらゴミ扱いされる商品を連発してるのに、評価もへったくれもない。
任天堂以外には、詐欺ソーシャルや重課金オンゲーしか残ってなさそう。
『ゼノブレイド』を作った、『モノリスソフト』の新作には大きな期待を寄せている。
なんか良く解らないコメントが多いな
なんで国内オンリーなのか?と問われて、自分の感想述べられても
価値が無いからな……
正直、理由は解らないけど
ここ近年の国外に出したゲームで良品だと耳にしたのはP4ぐらいじゃないかな?
何がうけるか判らない状況で冒険出来る金が無いのが大きいだろうな
次に才能不足
RPGに関してだが、工夫をしてるゲームが少ない事な
これも不況が絡んでくるから一概に才能不足を嘆くわけにもイカンが
グラに数十億注ぐなら、工夫に金を出してくれないか?
シェンムーでのモーションの技術は失態を回収できる位に稼げてるし
ヤクザの話っていうアイディアも良かったと思ってる
で、DQやFF、TOは何か工夫を繰り返してきたか?
と思うんだよね
逆に日本のゲームに刺激を受けたセンスがセンスを呼んで面白いゲームを出しつつある
それに対して日本は何が動きがあるのかな?なきゃもう国内のゲームは二度と買わない
なんで国内オンリーなのか?と問われて、自分の感想述べられても
価値が無いからな……
正直、理由は解らないけど
ここ近年の国外に出したゲームで良品だと耳にしたのはP4ぐらいじゃないかな?
何がうけるか判らない状況で冒険出来る金が無いのが大きいだろうな
次に才能不足
RPGに関してだが、工夫をしてるゲームが少ない事な
これも不況が絡んでくるから一概に才能不足を嘆くわけにもイカンが
グラに数十億注ぐなら、工夫に金を出してくれないか?
シェンムーでのモーションの技術は失態を回収できる位に稼げてるし
ヤクザの話っていうアイディアも良かったと思ってる
で、DQやFF、TOは何か工夫を繰り返してきたか?
と思うんだよね
逆に日本のゲームに刺激を受けたセンスがセンスを呼んで面白いゲームを出しつつある
それに対して日本は何が動きがあるのかな?なきゃもう国内のゲームは二度と買わない
フロム・ソフトウェアだけが日本の良心
海外のゲームはブリザードとベセスダだけ修正無しでローカライズしてほしい
海外のゲームはブリザードとベセスダだけ修正無しでローカライズしてほしい
アメリカ人が日本っぽいものつくったって
日本人が買うかって考えたら分かる話だよな。
ガワだけぱくったってしょうがねぇって話だね。
日本人が買うかって考えたら分かる話だよな。
ガワだけぱくったってしょうがねぇって話だね。
海外はリアルと直結させたものしか作れないのが弱点らしい
リアリティあるものはリアルから直接持ってきたりすればいいだけだからクオリティ高いものを手っ取り早く作りやすい
でもそれも似たようなのの量産になるから飽きが来る
それでいきなりオリジナリティある世界観のもの作れって言われても海外の人らは作れない
散々日本の文句言ってきたが、日本はそればっかりを地道にやってきた
だから日本には可能性がある
ゲームを芸術の域に持ってくのは日本人だろうな
リアリティあるものはリアルから直接持ってきたりすればいいだけだからクオリティ高いものを手っ取り早く作りやすい
でもそれも似たようなのの量産になるから飽きが来る
それでいきなりオリジナリティある世界観のもの作れって言われても海外の人らは作れない
散々日本の文句言ってきたが、日本はそればっかりを地道にやってきた
だから日本には可能性がある
ゲームを芸術の域に持ってくのは日本人だろうな
散々文句言ってたくせに~って。こいつらどうみても海外のOTAKUだろ
普通の海外ゲーマーは任天堂とか以外はどうでもいいと思ってるよ
しかしペルソナうけてたって、同じアトラスのカドゥケの方が海外では売れてたんだけどなぁ
海外でもオタの声はデカいってだけなのに
ステレオタイプの洋ゲーアレルギーが未だにいんのなぁ。シナリオが幼稚だー、とか微妙な感情表現がーとかいつの時代の話してんだよ
技術は上でも女性の造形が残念すぎる点も克服してきてるし。ララ・クロフトいつの間にあんな美人さんになってんだよ
普通の海外ゲーマーは任天堂とか以外はどうでもいいと思ってるよ
しかしペルソナうけてたって、同じアトラスのカドゥケの方が海外では売れてたんだけどなぁ
海外でもオタの声はデカいってだけなのに
ステレオタイプの洋ゲーアレルギーが未だにいんのなぁ。シナリオが幼稚だー、とか微妙な感情表現がーとかいつの時代の話してんだよ
技術は上でも女性の造形が残念すぎる点も克服してきてるし。ララ・クロフトいつの間にあんな美人さんになってんだよ
だから箱が売れないんだよな
てか何で和ゲーは主人公含めてみんな外国人の名前なんだ?日本人なのに
どう考えてもイリュージョンの騒動だろ
あの騒動の残虐であまりにも身勝手な袋叩きを見てたのはアダルトゲー業界だけじゃないってことね
あの騒動の残虐であまりにも身勝手な袋叩きを見てたのはアダルトゲー業界だけじゃないってことね
日本のゲームを西洋化して出すのは嬉しくないって、今のゲーム会社が迷走してる理由は需要を満たしてないって事やろ
後は文化の違いと国内向けのものを海外で問題にする阿呆がいたから
日本の場合はカプコンの糞野郎のせいでブリザードを怒らせたのが問題
カプコンとかいうクズ会社はせっかくの大作を日本に入ってくるのを阻害し、パクリゲーを出して売り抜けてるのが頭にくる
和ゲーの名前?そりゃ和風ファンタジーじゃなく西洋ファンタジーだからだろ
後は文化の違いと国内向けのものを海外で問題にする阿呆がいたから
日本の場合はカプコンの糞野郎のせいでブリザードを怒らせたのが問題
カプコンとかいうクズ会社はせっかくの大作を日本に入ってくるのを阻害し、パクリゲーを出して売り抜けてるのが頭にくる
和ゲーの名前?そりゃ和風ファンタジーじゃなく西洋ファンタジーだからだろ
JRPGや日本製ゲームが嫌いって土壌が海外のカジュアルゲーマーに広がってる以上、ローカライズしてまで出す必要性を感じない
お前らが望んだ結末だ
お前らが望んだ結末だ
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|