「日本は冬にこれを着るのか」日本の冬用室内着、半纏を見た海外の反応

半纏

小ネタです。
寒い日が続きます。
寒い部屋で活躍するのが半纏です。
とあるカナダ人が日本で冬に着る半纏の紹介をしていました。
タトゥーを入れた若い兄ちゃんが半纏を着ながらこれは快適と説明しています。



Japanese winter coat - Hanten



↓この動画につけられたコメント


●日本在住
すげえ良い!
俺も欲しいな!

●カナダ(動画主)
浅草に山ほど売ってるよ。

●アメリカ
超クールだ。
次はこれを着てビデオを撮ってくれ。

●アルマトイ、カザフスタン
俺達もよく似たトラディショナルな部屋着を持ってるぞ。
スエットシャツと呼ばれてる物だ。

●カナダ(動画主)
↑イェー、自分も普段はパーカーを着てるんだけど、半纏だってかなりクールだぞ。

●名古屋在住
ハハハハ、これほんと快適だよな?

●アメリカ
スナギーじゃん!

スナギー 着るブランケット (レッド)
スナギー 着るブランケット (レッド)

●カナダ(動画主)
調べてみたけど…半纏はスナギーじゃないよ!

●コーパスクリスティ、テキサス州、アメリカ
見た感じ半纏がスナギーのヒントになったみたいだな。

●不明
クールなコートだ。
1月に日本に行くつもりなんだけど、どの位寒いのか心配なんだよね。
自分が充分温かい服を持っているとは思えないんだ。

●カナダ(動画主)
暖冬であったとしても、日本は真夏と真冬でかなり差があるね。
東京で0℃になる事もあるけど、自分にとってはまだ冬ですらないな!

●ドイツ
半纏いいな。

●アメリカ
一着欲しいな。
幾ら位するの?
(このビデオを見たのは昨日だからその事について言ってたかどうか思い出せないんだ)

●カナダ(動画主)
品質によりけりだね。
大体3000~2000円くらい
30~20ドルってとこかな。

●沖縄在住
これは快適そうだ。

●カナダ
着る毛布…スナギーみたいだな!

●ハヒラ、ジョージア州、アメリカ
半纏という日本の伝統を学んだ訳だけど、どういった事が起こるのか想像してみた。
室内が寒い時には暖をとるために半纏のようなものが必要なんだろうけど、君が言うにはこれは外で着ないとか。
そこで不思議に思ったんだけど、誰かが家にやってきた時はその人のために一着出すのかな?
あるいは自分用のを持ってくるとか、外で着ていた物を着続けるとか?

●カナダ(動画主)
↑妻に聞いてみたけど知らなかった。
彼女の両親にも聞いてみたけど、やっぱり知らなかったよ。
インターネットで調べてみたけど、それらしい情報は見つからなかったな。
SoftypapaやRonindave(2人ともyoutubeで日本の情報を発信しているユーザー)なら日本の歴史に凄く詳しいから、いずれ聞いてみるつもりだ。

●カナダ
これは良いね!
凄く心地よさそうだ。

●カナダ
不思議に思ったんだけど、それなら外では何を着てるんだ?
日本の伝統的な服は寒さを防げるほど厚くないと思ったんだが…

●カナダ(動画主)
↑日本の伝統的な服は重ね着するんだ。
それこそ何枚も何枚も。
かなり温かいのは確実だね。

●サンフランシスコ、カリフォルニア州、アメリカ
俺の友人の一人がガールフレンドのいる福岡に行った時に半纏を買ってきてくれたよ。
凄く暖かくて気に入ってるんだ!

●カナダ(動画主)
それはラッキーだな。
自分も気に入ってるよ!

●アメリカ
半纏ってクールだね。
スナギーよりも魅力的だよ。
これって体形に合わせたカスタムメイド?それとも吊るし売り?

●ニューヨーク市、ニューヨーク州、アメリカ
私の家は日本の家によく似てるんだけど、お婆ちゃんは冬だろうとストーブを入れようとしないからこれは凄く便利そう。

●イギリス
飛行機の中で着ると良さそう。
これって着心地良い?





冬はストーブをつけつつ半纏に膝毛布。これが最強。
今もまさにその格好でブログ更新してるわけです。
半纏は海外でも人気となるポテンシャルを持っていると思うのです。
最近はスナギーも人気ですね。




★刺し子絣柄★【男性用】干せば膨らむ!本場久留米袢纏はんてん・半纏・半天ちゃんちゃんこ・丹前 (フリーサイズ)
★刺し子絣柄★【男性用】干せば膨らむ!本場久留米袢纏はんてん・半纏・半天ちゃんちゃんこ・丹前 (フリーサイズ)
mofuaモフア 袖付きマイクロファイバー毛布(帯付)(NT) フリー ブラウン 40026606
mofuaモフア 袖付きマイクロファイバー毛布(帯付)(NT) フリー ブラウン 40026606
(エヴォログ)Evolg AZTECA 液晶タッチ対応手袋 LET 2307  GREEN Free
(エヴォログ)Evolg AZTECA 液晶タッチ対応手袋 LET 2307 GREEN Free
サンコ- USBあったかスリッパDual4(ブラック) USSLDU08
サンコ- USBあったかスリッパDual4(ブラック) USSLDU08
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

半纏とどてらの何が違うん?
あと半纏と言えば名雪だな

タトゥーに目がいく

亀仙人半纏持ってる

毛布生地の袢纏に中綿入りに袢纏を重ね着すると、それはもう布団の中にいるような温かさが・・・

半纏とどてらは長さの違い?
どてらといえばマンハッタンドリーム

外人にプレゼントする時は室内用だと言わないと、外に着ていく人がいるので注意。

半纏ちゅうかどてらは家事するのに不便なので、着なくなっちゃったなあ


自分も管理人さんとまったく同じ格好だわw

半纏は別に室内限定じゃないよ。
俺は銭湯に行くときとかコンビ二に行くとき着ていってるよ。

昔の写真見ると庶民の子は着物の上に
綿入れ(半纏の長いようなの)着てるよね

家じゃ、かい巻き布団が調度良い

どてら着て、コタツ入って、パソコン中です。(座椅子アリ)

今丁度着てた。
昨年から冬は毎日着てる。
超便利。

カスタマイズ?吊るし売り?だけど
昔は家で母ちゃんが作ってたんじゃないか?

スナギーってヌックミーみたいなものかな?

イド時代www

半纏買うなら安いスウェットスーツを買ったほうが下半身も暖かくていいよな気がする。

どてらは中に綿が入ってんだよ
つーか冬用なら半纏じゃなくて、どてらだな

そういやかいまきも見なくなったなぁ

スナギーって何かと思ったら、最近話題の着る毛布のことか

綿入袢纏、略称は綿入れ。
ぺらぺら過ぎて、祭りとかの半纏に見えっぞ w
ちなみに、いいやつ買おうとすると、15000~25000とかの値段がついてて
ふざけんな~ と w

動かない人にはいいが、用事する時には不便だよ

*22
用事をする人ははんてんではなくちゃんちゃんこを使うと良い。
袖がないから台所仕事もOK。

外で使うのは丹前かな

寝るときは掻巻(かいまき)を使ってる
はんてんを布団にしたみたいな

半纏いいよな~あったかくて
+こたつがあれば冬は怖いもんナシ

誰か、ドテラマンを教えてやってくれないか!

シャツの柄かと思った程、タトゥー入りの兄さんだった
ドテラって室内着という訳じゃないはずでは?あれ、違うのかな?

半纏・浴衣・丹前あたりはあまり人前で着るものじゃない(本来は)
親しい人や目下の相手の前ならともかく
浴衣もちょっと近場に出るぐらいならいいが、戦前はあれを着て公共交通機関を利用する若者は非常識扱いされた

綿入れ半纏だね
愛用してる
確かに家事しにくいけど
最近は袖の短いのも売ってる(ちゃんちゃんこではない)
布団やベットの上に脱ぎ捨てると
いつの間にか猫が入って寝てる ww

スナギーて初めて聞いた。うちは綿入れっていってたなー。暖かいけど肩こるんだよね。

ちゃんちゃんこ やないんかい

半纏は知ってるけど、どてらって何?
語源は何なんだろう??

上にも書かれてるけど、綿が入ってる袖ありのやつが「どてら」だと思う。
ちなみに今「ちゃんちゃんこ」着てる状態でコメントしてるw
「ちゃんちゃんこ」は綿が入ってるけど、袖がないやつ。

重くて肩こるから着れないよぅ・・・・みんないいなー

どてらは裾まであるから、そもそも部屋着。
だけど、半纏は十分街着だよ。田舎では、という但し書きがつくけど。
学生の時も友達のアパートへの行き来は半纏が普段着だったな。

こたつに半纏にみかんとテレビ(今ならパソコンか・・)が定番。
さらに、実家帰ると膝にネコが乗ってきて、これがまた、冬の至福。

コタツ単独だけじゃダメなんだよ・・・・

綿入れ(半纏)とセットで使わないと

そうすれば、肩も暖かいし、コタツも暖かい

スナギー持ってるなあ
ただスナギーはそこまで暖かくないんだよ
半纏のほうがオススメ

※30 うちは、その上に犬が寝て老猫は布団の中に居ますw

昔じいさまに貰った台湾製の半纏がお気に入りだったな。
綿入れのチャイナ服で前がしっかり閉じられて動き易かった。

ああ~、十代の頃自宅で着ていたよ。
もう二度と切る事はないだろう。
ノスタルジックでセンチメンタルな気分だ。

袢纏着たまま寝返りしたら、袖を踏んでいて関節を極められた経験があります
半分寝ていたので放って置きましたが、翌朝大変でした みなさんも注意して下さい。

あったかいのに、クールだとぅ

死んだお祖母ちゃんの半纏持ってるけど、昔の、しかも手作りだから、すごく暖かいよ~
表の生地は絹で中の綿は真綿だから軽いし、今だったら超高いだろうね
大事にしよう♪

>半纏とどてらの何が違うん?
あと半纏と言えば名雪だな

最近だとけいおんキャラが着てたイメージ
唯とかさわちゃん先生とか

まぁ、半纏よりドテラがいいなぁ。

半纏着ながらこの記事読んでる。
ストーブの温度上げすぎると空気がむわっとして気持ち悪いから半纏と併用すると快適。
あと宮城の方言では半纏のことを「どんぶく」とも言う。

どてら着て電気ストーブ付けて勉強していたら、焦げ臭い匂いがした。
ストーブ側の袖から煙が出ていて超ビビった。
それ以来怖くて着ていない。

まあ、これ着たら日本人度が2ポイントぐらい上がると思うw
やっぱりこんなの着てる外国人だと、わかってるなーって気が。

赤ーい半纏着せましょか。
赤ーい半纏着せましょか。

あぁ着せとくれ!

半纏って結構重たいよね。

今は安めのジップアップを代わりに使ってる。化繊の織物だけど軽くて温かいから快適。

漫画描く人のユニフォームだよね。

元々古くなった布団で作ったんだっけ

奥さんや彼女の両親は何故、彼の質問に答えられないの?
日本人なら簡単に答えられるはずだけど・・・?

半纏とどてらの違いを調べたが、見ため的な大きな違いは、
半纏は動画通りハーフコート丈で、どてらはロングコート丈だった。
俺のも半纏になるな。ちゃんちゃんこだと思ってたw
ちゃんちゃんこは「袖なし」がそうだからわかりやすかったよ。
それにしても動画主は花輪くんみたいな髪型やねw


まあ、お客さんが来た時にはよほど親しくない限り脱ぐだろw
部屋の方を暖めるわなw

俺も久々に着たくなった。買おうかな。

お祖母ちゃんが作ってくれたなぁ

これから買う人、安い中国製買わないで国産品買ってくれ。頼む。

日本には
かい巻布団もあるんだぜww

地最近アマゾンで親父に半纏買ってあげたぜ
勿論日本産

あったかいってすごく喜んでた

え?半纏とどてらって別物だったのか!?
初めて知った
ただ呼び名が違うだけかと・・・

ロングコート的なって・・・そんなのあるの?
見たこと無いんだが
寒い地域にしかないとか?

着る毛布ってかいまきをアレンジしたもんだと思ってたけどアメリカ産なのか。
アメリカはセントラル何チャラがどうとかで下着で暮らせるほど暖かいんじゃなかったのか

受験生が着てるのは、綿の入ったもっと分厚い半纏なイメージw

最近は人型寝袋(スリーピングヒューマノイドバック)を着て
中に湯たんぽ入れて腹の上
ワイヤレスキーボードと32インチテレビにパソコン繋いで
オットマンせり上がるシングルソファーでシングルライフ
決して人には見せられぬ姿

いや・・・確かに良い物だけどさ。
日本なんてメじゃない寒さの国いくらでもあるだろ。
そういう国に、いくらでも良い物ありそうじゃん。

なんかビートルズの来日みたいだなwww

どてらはコタツと共用してこそ真価を発揮するのだよ

日本は家の中が寒いんだよ
もっと寒い国はいくらでもあるけど、そういうところの家には暖房と断熱が完備されている

イケメンだなおい

半纏(綿無し)、丹前(綿有り)、褞袍(綿有り大きめ)みたいな感じ?

※3
亀仙流の道着のやつだろ。
この前しまむらに売ってあって、買おうと思ったけど3000円だったから保留してるところ。
他の半纏は1500~2000円なのにアレだけ高かったから躊躇してしまったんだよな。
でも一週間ぐらい頭の中にあって忘れられないから今週末買いに行く。

丹前とどてらは同じものだよ。地方で名前が違うだけみたい。
半纏は火消しの人が着てるような薄い奴がもともとのやつじゃない?
どてらや着る毛布も悪くないけど半纏ぐらいの長さがやっぱちょうどいいね…んで下はフリースパジャマw

綿入れが前提なのは当然だが、せめて柄は染とは言わないが絣するぐらいにこだわってほしいね。

※70
どちらも防寒具でして、綿入れする半纏も普通にありますな
分類するなら、元々は半纏は羽織の仲間で、丹前、ドテラは小袖(長着、いわゆる着物)の仲間という認識で
良いかと。
丹前、ドテラは綿入れの巻き羽織から派生した可能性があるものの、形としては広袖の長着が原型で、
半纏、ハンチャは、羽織の仲間として、羽織の略装として扱われたりもするものでした。
ちなみに、丹前とドテラは、京都では丹前、江戸ではドテラと呼んでいて、
両者はほとんど同じものらしいです。当時は細かい違いはあって、全く同じでは無かったようですが

丹前、ドテラには羽織のようなものがあったり、半纏、ハンチャには長着のようなもの(長半纏)も
あったりするので、形の上でぱっと見でよく似てるというか、まあ、ややこしいですな

こたつ半纏みかんはセット

半纏+炬燵だな。
半纏ちゃんと地元の布団専門店で買った。

半纏、そこにいるだけの人外。

自分は天地の半纏、持ってる。

先人達の生活の知恵は素晴らしい。
家じゃ冬場は作務衣に綿入れ半纏、夏場は甚平が部屋着兼寝間着。今は拐巻きが欲しい。

はんてんってそんなに良いか…?
まぁそういう絶賛コメントばっかり抽出してんだろうけど

いっけめ~~ん

半纏、こたつ、みかん…イイネ!

イケメンでも似合わない服ってあるんだな

 中綿がすべて天然の綿(わた)のを探しているんだけどどこにも売ってない。化繊の綿は勘弁して欲しいんだがなあ。

しかし外人って寒さに強すぎだろ。
神奈川県に住んでるんだけどかなり寒くなったのに半袖着て自転車でポタリングしてる外人さんをよく見かけるよ。
周りの人はダウンジャケットやら着込んで寒そうにしてるのにギャップがすごい。

スナギーの方がなんだか欲しい気がする。
あったかそう。裾モップになりそうだけど。

どてら着てこたつに入ってるw 典型的日本の日常。
昔はコンビニ行くのに下はスウェットでも上はコート来て隠してたけど
今はそのままの格好で行ってしまう物ぐさな人間になりましたw
ちなみに女。終わってると自分でも思うw

田舎のばあちゃんはこれのこと「どんぶく」って呼んでた。

スナギー?って初めて知ったけど地震とか火事で逃げ出す時に裾を踏んで転びそうだなw

●沖縄在住
これは快適そうだ。

いやお前さんはいらなくね?w

半纏いいよね

半纏はお腹温めてくれないのが残念。作務衣や浴衣みたいな脇で紐を縛るタイプが欲しい

スウェット 半纏 ジョッパ は、学生の定番冬装備

半纏はコタツとセットでこそ真価を発揮する。
昔は囲炉裏で正面があったかくて背中が寒いから着てたらしいけど。
うちの実家は昔囲炉裏でよく来てた洋服だとやっぱ背中寒いし。

"ガイジン"サイズってあんのかなぁ・・・?

めっちゃ現役で着てる。
高校受験の時に夜勉強してると寒いからって親が買ってくれて、
以来15年間冬になると着てる。
最近綿がヘタレてきたので、どうしたものか・・・。

そういや新潟の港に来てたロシア人なんて、雪降ってんのにTシャツで仕事してたな。

「さすがに寒くね?」→「ロシア舐めんなよ^^」 だった

前髪なげーよ!!

前髪が気になって仕方ありません。
なぜかバーコードを想像して‥ごめんなさい。

※81
そこに猫を加えたらトイレと食事以外春まで抜け出すことができない悪魔の道具になる

日本は全力でこのセットを海外に輸出するべき

銀魂だとかの和洋折衷アニメなんかでこの手の和物が出るにつけ、
それ見て「クールだ!」とゆかしき伝統だがダサイしろものがあっちの連中にはかっこよく感じるんだろう

少なくともいくら「クール」でもこれ着て外出してる若者はさすがにいないしね

これはコタツとセットでないと意味ないっす

なんで半纏がクールなんだよww

海外のやつら日本文化過大評価しすぎだろwwww

半纏とコタツって組み合わせに憧れて最近買った
最高。日本最高。

炬燵にどてらはダメ人間育成コラボだよねw

>日本の伝統的な服は重ね着するんだ。それこそ何枚も何枚も。
かなり温かいのは確実だね。

↑おい動画主w
十二単の事言うてんちゃうやろなw

おそらく重ね着はしてるやろうけど、昔の東北の人達はさぞ大変やったろうなぁ…

長い事着てないなあ
ばあちゃんが作ってくれてたなぁ

半纏着てこたつにみかんが最強でしょうよ!

こないだ最高気温が6℃の日に、スキンヘッドの外人親父がTシャツとショートパンツで元気に町の中を徘徊してたが・・・あん人たちには必要ないんじゃねーの?
外人の「寒い」がいったいどのへんからなのかが、日本人的に見定めがたいのよね
-30℃くらいになると、さすがに半纏も欲しくなるってこと?

>●沖縄在住
これは快適そうだ。
必要ないだろ

>>108
そういやうちの近所にいる外人さんも半袖にショーパンでチャリ漕いでたわ
西日本とはいえかなり寒いのに
つかその人もスキンヘッドオッサンなんだけど同一人物かw

日本の文化って誰が勧めなくとも勝手に評価されて広まっていくよね
実に有り難い、実に誇らしい
他の国には、特にお隣さんには絶対にありえないことですね

奥さんは何人?
日本人なら
来客用のどてらなんか無いって当然知ってるはずだが

半纏と炬燵最強伝説
うちは家族全員分の半纏がある
これ一枚着ると半袖でも大丈夫w

※111
ネットが広まってる現在じゃ日本だけじゃなくて殆どの国の文化がそうさ
そして個々の文化をしってますますその文化を持ってる国に好感を抱いて友好になっていくのさ
ただ其の文化に虚偽や虚構を交えてると事実を知った時に信用を失い嫌悪を抱かれて嫌われていく
あの国以外めったにそんな国は無いけどね

けだるげな金髪イケメンがはんてんw

脱いだ半纏にぬこがもぐりこむの、はうちだけじゃないんだ。

久留米半纏はガチ
モッコモコやで

この動画のは古着っぽく見える

こたつに入って、直角方向に彼女。
自分は藍色系の半纏、彼女は緋色系の半纏。こたつの上にはお茶とみかん。
二人の間には、様子をうかがう三毛猫。
外はチラホラと牡丹雪。
これが日本の冬の幸せの構図。

>>1
>あと半纏と言えば名雪だな
鍵っ子の仲間発見! 俺、歓喜w
誕生日も近いし、思い出しちゃうな。

ここらで整理しとこうか
(各地方で呼び方に違いがあるけど参考まで)

・チャンチャンコ  袖のないベストのようなやつ(ゲゲゲの鬼太郎)
・半纏       お祭りとかで着てるぺらぺらの奴(消防団が着てるやつね)
・半纏(綿入れ) 布の間に綿が入ったやつ 丈はへそ下か股上ぐらい
・ドテラ      半纏(綿入れ)よりも丈が長くヒザぐらいからスネまでのもある 主に室内用
・スナギー    毛布に袖を付けたようなもの

単純に暖かいなら「人型寝袋」だけど、あれは情緒もへったくれも無いからなぁ

襟足が寒くなるからマフラーもするお

近所にちょっとした買い物なら半纏を羽織るな
近所のおばちゃんに挨拶しながらタバコやジュース買いに行く

はんてんとどてらの違いはよくわからないな…。
初めて買ったのはどてらの名だったけど、すごく馴染んだんだよね。
で数年着てボロボロになっちゃったから新しいのをはんてんの名で買ってきたけど、
こっちは同じようにワタもしっかり入っていて、しかも軽かったんだけど、それが逆に密度がない感じがして…。
ちなみに軽い羽毛布団より重い綿布団の方が好みです。どちらも暖かいのは同じだけどね。

今はイギリス軍のブッカブカで重たい迷彩ジャケットを部屋羽織に使ってるw

飛行機の狭い座席で両隣の人が半纏着てたら邪魔だろうなぁw

いやさすがに半纏はクールじゃないと思うがなあw

いま半纏着てるけど前が寒いので腹巻も着用。

半纏ってイオンとかホームセンターで780円くらいで売ってるイメージなんだけど…
2000~3000円は高くないか?

米125
その手の安い奴ってすぐに糸がほつれてくるからちゃんとした店で買った方がいい。

はんてんのない冬の生活は考えられない
自分のも2,000-3,000円くらいのだったと思うけど、すっごく長持ちするよ

某通販のダウンはんてん着ている。
軽くて暖かくていいよー。
家事がしやすいように袖が短めになってて便利。
年取ると普通の綿入れでも肩凝るのよねえ…。

>>※89>>※109
沖縄は沖縄なりに冬が来る(体感温度が下がる)から必要なんだよ
それが例え北国の夏レベルの温度だったとしても

スナギー(着る毛布)流行ってますけど、やってる事は掻巻(かいまき)と同じなんですよね…
掻巻じゃ駄目なんですかねぇ。
やっぱりおしゃれじゃ無いって事なんでしょうか。

着る毛布は裾がかなり長いので「着たまま歩かないで下さい」と注書きがあって買うのやめた。
お茶入れなおしたりトイレ行く時に脱がなきゃいけないとか意味ないわ!w

半纏はなんていうか、冬用のジャージだよね。ジャージの上に重ねて着るものっていうか。
外出用のコートやジャンパーは、室内では帽子や靴と同じで脱ぐもの、って感覚がある。

最近綿入り半纏高いよなー
ポリエステルのばっか

40年物の半纏がある。

パンツ一枚に半纏着るのがベスト。ぶっちゃけ寒いけど面倒なんだ。色々着るの

手足長い奴は何着てもかっけーな・・・・・・ハァ

I Like Hanten.

あと、ここは英数字だけだと書き込めないんだな

>>119
カイマキって言うのもあったような?
お布団の中で着る(前後ろ逆向きに着る)
確かドテラより長かったからスナギーとやらの和物かな?

ってレス遅すぎて意味が無さそう(ノ∀`)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム