すげえ
そして管理人さんの解説がなければマクロスだと気付かなかったw
新しい映画かゲームだと思ったよ
すごいねぇ
ファンが日本アニメの実写版作ってみるのって流行ってるのかな。
CG技術が発達して素人でもいろんなの作れるようになったからなのかな。
どれもこれも素晴らしい出来(愛情もたっぷりw)で嬉しいね。
スゲェ、超スゲェ。見てないけど
これはイイ!
その前にAKIRAの映画化ってどうなったん?
たいしたもんだよ蛙のションベン、
見上げたもんだよ屋根屋のふんどし
重量感多可なリガードだな。
かっこいい
アマチュアでもここまでできるもんなのかね。
たしか当時プラスの最終巻の特典にハリウッド実写化って出てましたよね懐かしい
※1
その認識で間違ってないよ、これはマクロスじゃない
初代マクロスの映像がちょっと使われてるだけで全部別物
著作権も日本側が放棄してるから現在のマクロスとの接点もない
ヴァルキリーの変形シーン以外は素晴らしいなw
※11
アホだろ
※11
馬鹿発見w
素人が作ったというなら凄いクオリティだね
ただ本家と照らしあわせてみると全然マクロスではないな
海外のマクロス良く知らないからアレなんだが
歌とかは戦闘くらい大事にされてたりしないのかな
マクロスは歌あってこその戦闘シーンって感じがある
※11
うんこだなw
ゲーム画面みたい
この記事の最初にも書いてるけど、ロボテックとマクロスは別物ですよ。
どうせ作るなら、ちゃんとマクロス作って欲しいけど。
あと、ちょっとした演出とか解釈の追加はいいけど、タイトルだけ同じで中身別物というのはやめて欲しい。
マクロスとサザンクロスとモスピーダをどうつなげればひとつの作品になるんだよwww
3つ合わせて再編集とか
アホじゃね
> ロボテッ クとマクロスは別物
何度も別物扱いしたがるんだ?
マクロスがあったからロボテックが存在するんだろ
ぱっと見、なんかやたら面白そう
バルキリーが実写になるだけで何かワクワクしてくる
トビー・マグワイアの頓挫してる映画が実現しても
日本じゃ未公開になる可能性高いんだよなあ…
パワーレンジャーやビートルボーグみたいなもんか
中南米で放送されてたのは、アメリカが改変したロボテックなんだよな。
日本のオリジナルのマクロスとは、ちょっと違う。
これはマジで良い。アルゼンチンやるじゃん!もっと長く。
外人共は未だにロボテックなんだな
そんなにマクロスプラスやらのマクロスシリーズが嫌いなんだろうか
てゆーか、外国人のコメちゃんと読めお。
海外でもマニアは無理矢理編集したロボテックとマクロスを
区別しているぞ。
ロボテックはロボットアニメのロボを勝手に入れ込んで
著作権を持つ日本側ともめて~まで覚えてる。ざっと20年以上前のお話
結末は知らん。
デ、カルチャー!!!
うーむ……。ため息しか出てこない。
>>19
マクロス、サザンクロス、モスピーダの順で、同じ世界の違う時代を描いているのだ。
マクロスのマックスとミリアの長女(コミリア)が成長した姿がサザンクロスのジャンヌ、という設定。その次の時代がモスピーダで、アメコミ版やモスピーダ最終回の先を描いたオリジナルアニメ「シャドウ・クロニクル」には、提督になった中年のリック・ハンター(一条輝)が出てくる。
お金に困って版権売っちまったから日本以外でマクロスは使えないらしいね。
もう世界的にはマクロスはアメリカさんの物。
>>29
違うぞ。もめたのはタツノコプロとスタジオぬえ、どっちも日本だ。ヤマトの権利を巡って西崎と松本零士が争ったのに近い。ロボテックはタツノコが関わった作品だけなので、超時空シリーズのオーガスは無く、シリーズでないモスピーダが入ってる。
※21
イクラがあるから人工イクラが存在するんだろ!?
……みたいなこと言われてもなぁ
諸所の事情を鑑みても、イクラと人工イクラは別モンだよ
確かに凄いんだけど、何で外人はアニメを実写化したがるんだろうな?
相変わらず海外のファンは、力の入れ方が違うな。
この調子でガンダムも……、いやガンダムの実写はいいや……。
まず、ロボテックを改めてマクロスと言え・・・日本人の評価はそれからだ。
マクロスとオーガスとサザンクロスを1作品につなぎ合わせたロボテックはクソww
かっこえええ
アルゼンチンの人すご
それで本編はまだかね?
リン・ミンメイはロボテックでもリン・ミンメイ
一条輝はロボテックではリック・ハンター
(´・ω・`)
ロボテックちょっと見てみたいわ
仮にどこかが動いて映画化になったとした場合
原作マクロス(又は各種変更されたロボテック)を中心としたアニメではなく
各国視点でマクロスの世界観の中のアルゼンチンがどう動いたか?
で作れば面白くなりそう。
そうすることによって主人公など無理がある配役を組む必要がなくなる。
ロボテク(私の認識としては魔改造された作品)なのが残念。
やっぱ、あいつらの感性だとどっか「軽い」んだよね。
愛と情熱は感じるけど、ちょっとショボイな
銀河系全体でゼントラーディ軍と監察軍(又はメルトランディ軍)が億の単位で戦争してるのに、流れ弾とはいえリガード1匹しか襲来しないって
ゲームの映像と同じだった。 (-_-;)
>>10
そうだったのか…初めて知った。
それがもしかして、あの「ステルス」だったのか?
あー、相変わらずありきたりなBGMと演出だなあ
まあ、仕方ないか
素人が作っても原作を無視するものは駄作でしかない
素人がEVAのCG使ってストーリー無視したものつくってもそれは別物だし侮辱、マクロスも一緒ロボテックなんてパチモノ半ば強引に接収してやりたい放題やったもの認められるわけない、原作国へのリスペクトすら感じられない、お隣がお得意なパクリ以外の何物でもない
> ロボテッ クとマクロスは別物
それは全くその通り
もう別物のユニバースと歴史、キャラクターになってるからね
このフィルムはマクロスを侮辱したりしてない
侮辱される可能性があるとすればそれはあくまでロボテックだ
※51みたいなのはもうちょっと経緯を勉強したほうがいいんじゃない?
「半ば強引に接収」とか言い過ぎ以前に完全に事実誤認があると思われる
アメリカのブログでロボテックとマクロスを比較して
マクロスをボロクソにこき落としてたけどそんなに出来いいの?
確かに韓国かどこかの会社が請け負って作ったロボテックをちらっと見たけど
かなり絵も安定してて(個人的にはFとかゼロよりキャラデザとかメカとかこっちの方が好き)綺麗でかっこよかったけど
>>37
Gセイバー・・・
●アルゼンチン
遂にアルゼンチンがエイリアンに襲撃される日が来たのか。
スターシップトゥルーパーズで既に襲われてたような
すごいの一言
フロンティアから入ったミーハーですけどね
ロボテックは切り貼りしたやつだからストーリーも設定もめちゃくちゃだぞ
もし本当にやるとしたらGセイバーのようにコレジャナイ仕上がりにならないことを祈る
*53
そりゃジャンケンは後だしが許されるなら後から出した方が強いわ。
メカデザインにしても、ソレを見たことないし、調べるつもりもないけど、
ソレはちゃんとマクロスの世界観のルールないの制約を守ってデザインされてたの?っと。
なかなかいいよ、わるくない。日本が作った実写版の数々の作品よりぜんぜん良いヨ。宇宙戦艦ヤマト実写版なんかクソだし
フロム
ロボテック=マクロスとしてしまっているこの記事は誤解を招くと思うよ
アクセス稼ぐためには「マクロス」って断言しちゃったほうがいいのはわかるけど
アルゼンチンが舞台ならスターシップ・トゥルーパーズでいいじゃん
ファンメイドの方が良いの多いよね。
作品愛がないと駄目だわ。
※60
はぁ?ヤマトはCGだけはすごかったろうが、CGだけは、
ストーリーはクソだけども、
※61
だなw
これで素人なんだったらプロなんていらん
そのくらいの出来
海外は凄いねぇ
これに限らず素人作品でCG技術凄いのあるよね
日本のプロが作ってるCG並のクオリティ
日本の戦艦ヤマトのクオリティは洋画のB級映画で見れてしまうことがある
こーいうのを作る人達は、大抵コンピューターグラフィックの会社とかに勤めてるプロの若手クリエーター。いくら独学でCGグラフィック覚えて、最新のソフトウェア使っても素人でココまで作るのは無理だし、そもそもプロ用の高性能3Dレンダリングソフトなんかは100万単位だから素人じゃ買う事も出来ないよw
あくまでも「自主制作」という観念から「素人集団」と位置づけられてるが、中身はプロばっかだったりする。使ってるソフトや機材も自分の仕事場なんかから借り出して(プロ用の)ものを使ってたりするから、ここまで作れるって訳。
当然技術と作品への愛があるし、企業的に変な制約が掛からないので出来が良いものが生まれる事が多いが、一番も問題が「資金面」という哀しさw
>>51
お前みたいな要求だけはいっちょ前の金を落とさないノイジーマイノリティが増えた先が今の日本
先細りしか無かろうが売れるモンしか作らなくなって今に至る
十年後の日本のアニメ業界がどうなってるのか考えるのが怖いほど
日本のファンもこれぐらいの熱意があっても良いと思うんだ
単純にスゲェ!と思う。
版権がどうのと言う前に、ここまでのモノが作れるんだな、とちょっと感心してしまう。
マクロスを知らなくてもSF作品として、続きが気になる、なってしまうクォリティ。
どこぞの国のは、作品に対する愛も、敬意も、何にも無い劣化コピーだから
腹が立つんだよな。
ロボテックという名前を見ただけで吐き気がする
映画化なんて言語道断
※71 だな。日本のヲタ集団は何をしているのかと。
素人っていうか、ファン作品の良い点は
よそと上司からのいちゃもんが入らないところと、
締め切りがないとこだな。
仕事じゃ好きで作るにしても限界があるし
ヴァルキリーがかっこよけりゃ
ロボテックだろうがなんでもいいよ
※35
イクラと人工イクラで例えるなんてアホだろ
例え下手過ぎ
※35
人工イクラはイクラに対する冒涜。
もしもハリウッドで実写映画化するとしたら歌の部分はカットで
異星人とのドンパチものになるんだろうね
それが正解なんだろうけど・・・・
どうすれば阻止できるんだ
すごいな。これだけ見ると、スピルバーグやキャメロンクラスだ。
映像技術に関しては、日本は足元に及ばないよな
ただストーリーに関してはイマイチだから、シナリオ日本で映像はハリウッド辺りで実写化すれば最高の物ができるんじゃね
仮にハリウッドで実写映画化したとしても、
歌い手は、日本のアイドルではなく、欧米のシンガーにやってもらいたい。
日本のアイドルは個性的で良いと思うし、毛嫌いしているわけではないが、
実写映画には向かないような気がしてならん。
魂が震えたわ…
※53
ロボッテックを観てマクロスを観たら、
ロボテックが糞過ぎて…って書込はよくみるけどな?
あと作画はロボテックもマクロスも韓国スタジオに丸投げだから作画は糞w
そしてマクロスの下請けしていた会社が絵をそのままパクって
韓国ではかなりのパチ物作品が大量に作られたという酷い話がたくさん
韓国には「著作権」なんて概念がない国家だから仕方がないけどね
この権利問題みてみると
ガンダムがアメリカで失敗してよかったと心底思える
実写版ガンダムならあったじゃないですか〜!
すげぇカッコイイ
このクオリティで1本作れるならアルゼンチンで作ってもらいたいわ
ハリウッドに任せると糞化するからなw
>>71>>74
日本人は実物大で動くもんをつくっちゃってるんだけど?
※71
※74
クラタスが鳴いてる。
予告はどうでもいい。はよ、本編をw
サザンクロスの変なロボットじゃなくて良かった。
やっぱロボテックファンもバルキリーのが良いのね。
※5
ああ、それは現地のアメリカ人オタクから猛反対があったんだ。
AKIRAってタイトルなのに、場所はネオニューヨーク、しかも金田は
名前をブライアンにしてユダヤ系白人にするって感じだったからね。
AKIRAも日本軍が作った人造人間という、原作を無視した
ハリウッドの要求があったから、最早「AKIRA」という名前を
するなと怒ったらしい。
ドラゴンボールエヴォリューションをマンセーする外人は居ないよ。
マクロスに対するリスペクトゼロの段階で
ゴミゴミアンドゴミ
ロボテックの版権持ってるハーモニー・ゴールドに、トミー・ユンとスティーブ・ユンがいる時点でねぇ・・・。
このチョン兄弟が横槍入れてくるのがねぇ・・・。
マクロス/ロボテック問題はチョン絡みで更におかしな事になるだろう。
日本のセンスを潰して改悪するのが海外。
善と悪をはっきりしないと受けにくい風潮。
アメコミがいい例。全身タイツは惚れる。
詳しくなくても16~18秒見たらウォウってなる。
ファンが作ったのか?マジか!?物凄くテンション上がったぜwww
プロの仕事だと思ったよ!
この手の
CG実写合成のファン動画って結構あるけど
派手な映像繋いだ予告編的なものばかりだね
本編のお話組み立てる技量も、長編作る根気もないのが
素人の限界って感じ
いや、出来は素晴らしいけど
無い無い、公開されるよ、金のためだから金のために金のためでやれるから金を使うもんだよ
フォークランド紛争では、英海軍駆逐艦を見事に撃沈してのけたアルゼンチン人パイロットもいたわけだしな。
所詮、異文化間の接触を侵略と戦争でしか語れないか……
何故、ブリタイがマクロスの味方をしたのか、この動画を作った人間には理解できまい
理解できていたら、こんな映像だけを念頭に置いた浅薄な作品は作るまいよ
商業作品なら売るためと理解もするが、アマチュア作品でこれは無惨としか言いようがない
何も分かっていない
ロボテックはゼントラーディ以外の敵であるロボテックマスターズ(ゾル)、インヴィッド(インビット)も、向こうのオリジナルエピソードでそれぞれが争っていて、ちょうどスタートレックのクリンゴン、ロミュラン、ボーグのような感じで、マクロスよりも世界観が広く大きくなってる。
でもロボテック・センチネルズのオリジネル宇宙人たちは正直ダサいです。
日本のアニメがロボットメカのスタイルを完全に定式化してしまったな。退屈。
同一面内がエレメントに文節されてるやりかた、先のジウジアーロ/アズテックも影響を受けてるあの美学。
もう20数年も見せつけられてウンザリだというのに、大衆というのはバッドセンスで鈍感で意味がない。
目に見えない現在のネット交通や人工知能をどう形象化するのか。それが次なるお楽しみだ。
文節じゃなくって一体のスムージングされたエラステイックなものになるであろう。それを善しとするのが次世代の眼だ。
金銭が発生し始めたら著作権とか色々まずそうに見えるんだがどうなの
また見ず知らずにコメントしてる人が沸いてる。。。
Robotechは当時現地で全話見たが、マクロスパートにおいてはほとんど日本のと変わってた印象ないんだがな。話はそのまんまだし。タイトルとオープニング・クロージング映像以外。ミンメイ役の声と歌が園児のお遊戯レベルだったが。無理やり作ったその後の話もまた園児の絵日記レベルで話にならんけど。。。それはおいといて。
つなぎに使われたサザンクロスと最後のモスピーダが一番設定と話がずいぶんかわってる。文句言うならその辺だな。
タイトルぐらい違うの当たり前だろ。洋画の邦題なんて原型も雰囲気もなんもとどめてないし。
>>103 厨二wwww
すげぇなぁ、と思うし熱意っていうか愛情も感じるから
このクオリティーのまま本編作ってくれたら映画館で観るし
DVDまで買うかもしれない
これ本心。
ただ、マクロスファンのプロトカルチャーであるおっさんとしての
本心その2は・・・
うーん、コレジャナイロボ。
ロボテック誕生の経緯を考えたら
海外のファンや権利者を叩くのはどうかと思うんだよな
初代から見てるけど普通に良いだろこの予告編
ゾクゾク美と偏屈な愛に溢れてるやん
ロボテックはクソ
>●アメリカ
>ILMみたいなスタジオがメカに関してはアメージングな仕事をしてくれる事に疑いはないけど、『マクロス』はロマンスと音楽抜きには語れないんだよ。
これが一番共感できる意見ではある
それが達成されていればロボテックとして作られたものでも
多くの人のコンセンサスを得られるんじゃないかな
日本では昔からディズニーアニメが厳密なライセンス契約に基づいて
極めて忠実に翻訳されてるのに、日本のものは二束三文で
3作品を繋ぎ合わせっていう状況は敬意が無くて悲しいが
俺は「愛おぼ」のBDだけあればそれでいいですw
タツノコ、ハーモニーゴールド(HG)、ビッグウェスト(河森)でアニメの権利関係で
まだ揉めてるから実写化は難しいだろうね
ワーナーもそれを知っているから実写化を躊躇してるし。
HG 「俺ら自分でアニメ製作できないからお前らロボテックの新作作れよ、格安でな!」
タツノコ「作れる連中は河森について出て行っちゃったよ(給与不払い問題で)」
河森 「マクロスの新作を作るぞ!」
HG 「んなもん作る暇あったらロボテックの新作を作れ、格安でな!」
河森 「そんなのやだよ」
HG 「じゃマクロスの新作を作れないように嫌がらせをしてやる、
裁判所に英語のMacross、U.N.Spacyの表記とロゴの使用禁止申し立てだ」
タツノコ「河森に対してマクロスの商標権起訴をおこすわ」
裁判所 「マクロスの商標はタツノコ、キャラとメカは河森のものと決定しますた」
河森 「マクロスF作ったぞ、英語のMacross表記とロゴ、U.N.SpacyをやめてS.N.Sにしたぞ」
HG 「ぐぬぬ・・・・」
HG 「タツノコは責任もって2013年中にロボテックの新作を作れよな!格安でな!」
タツノコ「・・・・・・・・」
ここでロボテックが素晴らしいとか言っているのは
主人公含む日本人キャラがアメリカ人に変更されてると知っているのかな
音楽はアメリカオリジナルに総入れ替えだし
一条 輝=リック・ハンター(テキサス州出身)
柿崎速雄=ベン・ディクソン
早瀬美沙=リサ・ハイエス
アーマード・コアで聞いたような曲だな
マクロスの戦闘シーンの演出を実写でやろうと思ったら、スターウォーズを作るのと同じくらいかかるんでねえのか?
あれ抜きならやる意味は全くないわ。
とってもどうでもいいな。
ロボテックで一番新しい作品であるシャドウクロニクル(タツノコ+HG共同制作、ストーリーはモスピーダの続編)を
見た事がある奴はわかると思うけど、空中戦はスターウォーズになっている、マクロスとは似ても似つかない。
ニコ動にまだ残っているかもしれないから興味あるなら見ておくと良い。
●アメリカ
これってガンダム?
Gセイバーがああなったのが少し納得できた
大方の予想通り、HGに横槍入れられて、2度と
ロボテックに関わらなくなったようだねこのスタジオ。