雪道でバイクとかどれだけ命知らずのキチガイなんだよw
車の方もカップリングスパイク付スタッドレス使えばいいのに
スパイク有り無しじゃ勝負にならんでそ・・・
オマケに吹きました。
すべての内容が大変面白かったです。
R1の反応ばかりだけどドリフトしてるWRFもかっこいいと思うんだ
ボーカロイドもヤマハだよな
ふつーに走られちゃうと、むしろ上手さが分からんのだけど
次の450の奴がスパイクでずるんずるん滑ってんの見ると凄いんだろな
いやいやヤマハはスノーモービル使えよw
TAXI3をヨロシクっていってるところまで理解出来た
もっと低い次元でいいから雪上ハングオンとかやってみてえwwww
普通にすら暫くバイク乗ってねえけど…
関連動画にコケてるシーンあった
まぁ、コケないほうが不思議だw
バイクも凄いが、ヤマハのモノ作りはいい発展のさせ方してるなぁ。
「多角経営!」とか言って経営者が(素人のクセに)その時の流行りモノに闇雲に手を出していってるのと違って着実に応用・発展させていってる。
ヨーロッパのどこだかでは氷上バイクレースってのをやってる。
スパイクタイヤ履いてるとアスファルトよりグリップがいいらしくて
バンク角がとんでもない事になってたよ。
ほんと海外だと二輪がリスペクトされてるのに
国内じゃ一部の馬鹿どものせいで二輪が悪者扱いなんだよなぁ
これだけすごくても売れないんだよな、、、
こいつら最高に頭わりーな
だがそれが最高だw
やwまwはw
R1にスパイクタイヤとかアホ杉て最高杉るww
しかも運転クソうめえwww
雪道でドリフトとかされたら惚れるやろぉ
おまけのヤマハコピペがおもしろいw
でも案外、これが日本人の本質のような気がする
バイク乗りだが雪はまっぴらごめんだ
スパイク付いてる付いてない関係無く。
二輪はスパイクタイヤの規制緩めて欲しい
コースレイアウトはポール・リカールだったのね。
自然に積もった雪はちょっとした風で舞うから
普通に走ってても視界が悪くなるんだよね~
それなのに突っ込んでくってのはすごいよ
>>6
WRFは滑ってるんじゃなく滑らせてるんじゃないかな
あの手のバイクは舗装路でもああいう走り方(ドリフト)してるし
R1の方が有利と思ってるやつ
普通の人はあんな走り出来ないからw
ドイツ人悔しそうだなw
すごいな
レースゲームの氷ステージみたいな滑りかただしw
マイナス25℃なら程よく滑る感じなんだよね
一番厄介なのは、氷雪路面下での3からマイナス3℃くらい。
織田裕二が出演してるスタッドレスタイヤのcmで「乾いた氷は滑らない」っていうキャッチコピーあるだろ?
氷自体は滑らない。表面にうっすらと水の膜があるからすべんだよ
人はしなくても良い事をついやってしまう。
雪「やぁん♡もっと、し・げ・き・を」
最後のヤマハの説明の追加。(笑
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
・プール作ったついでにリゾート作る。
-25度にもなると氷の上では物が滑らなくなる。
潤滑剤の役目をする摩擦面の水が一瞬で凍ってしまうため。
スパイク付きの2輪タイヤなんて初めて見たwww
R1のライダー度胸ありすぎだろ怖ぇwwwww
ヤマハのモニタースピーカー使ってるけど、いいものだよ
YAMAHAほど良い意味での変態企業はないですよね
質実剛健・職人気質・遊び心にポップな感覚…こんな会社で働いてみたかった
ポルシェも昔はWRCに出ていたけどモンテでミニに抜かれた事もあるからなぁ。
凄すぎ!最高!
スパイクタイヤっていうからスタッドレスみたいなの想像してたからビックリした
日常って連呼するなら、なんでスウェーデン車が参加してないんすかね?
ヤマハってスノーモービルかと思ったら・・・
クレイジーすぎるwwwwwww
ヤマハ発情期…
「積もった雪の中を猛スピードで走ってみたよ」
というおバカ動画かと思ったがそんなものではなかった・・・。
>>26>>30
なるほど、雪、と一言にいっても程よいコンディションがあるというわけか。
ターマックより転倒時痛くなさそうだな 路面がアイスバーンなのかどうなのかにもよるが
どういうグリップをするのか想像付かないから分からんけど、もし食い込むようにグリップするならスゲー面白そう
サーキットとかオフ攻走経験ある人なら分かるだろうけどR1の後輪ガンガン滑ってる
あのR1ライダーはプロのサーキットライダーだろうな
最近はどうか知らないけど、YAMAHAのオーディオ機器は、憧れたな〜。
ターンテーブル、アンプ、スピーカー・・センスのいいGKのデザイン、そして性能。
特にNS-1000Mは欲しかったなあ。
家にあるYAMAHAは30年以上前の安いスパニッシュギターだけだけど、作りもきちんとしてて、
いい音がするね。とても気に入ってる。
>●タイ
>ドライバーはチャック・ノリスだな。
タイでも知られてるのかぁ 流石チャック・ノリス
↑俺もチャックでワロタ
楽しそうで何よりw
ヤマハって手広くやってる割に全部需要から物作ってて評価が高いのに無茶な海外展開とか野心的じゃなくて他の会社の従業員みたいにヤマハで働いてる奴はヤマハをブラック企業だとか言わないよな…あれ?ホワイト企業?ww
米29
>最後のヤマハの説明の追加。(笑
>・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
>・プール作ったついでにリゾート作る。
そこで藻が繁殖しない環境を研究していたら、逆に藻が大量発生する環境構築に成功。
バイオ技術の分野に参入。サプリメント発売。
ま、結局不採算で、富士フィルムに売却したけどね。
ヤマハは中国に禁輸のラジコンヘリを流したよね
マン島のレースでホンダは当時、NSR500Vって市販レーサーで参戦した
一方、ヤマハは量産車のR1で参戦
惨敗したホンダはCBR1000の開発に心血を注いだ
ストリート用バイクだったCBR900の方向性が変わってしまって悲しい
小型スピーカで重低音を出すには、ってことでバイクのマフラー部門
協力してもらってウーファー造った、とか言う記事があったな。
北海道だが、新聞や〒のおっさんがスパイク履きカブでリアタイヤズリズリ滑らせながら普通に配達してる。初めて見た奴はまず絶句する。
>自分はこういう”イェー、雪の上に行こうぜ、雪の上じゃバイクは車よりも速いぞ”ってコンセプトのビデオが嫌いなんだ。
ああ、ドノーマルのバイクとカツカツにチューンした車を比べて
”イェー、車はバイクより速いぞ”ってコンセプトのビデオや企画が異常に多いよな
それには全く触れない辺りでお察しか
たしかアメリカでオフシーズンに、氷上でダートトラックみたいなレースやってますよね。
草レースですけど。
もちろんスパイクタイヤ履いて。
あと北欧だったか、インドアのアイスリンクでレースやってたはずです。(うろ覚え)
ところで、ヤマハの失敗といえば、ザクスピードとのOX88じゃないでしょうか。
全戦予備予選落ちと言う見事すぎる戦績は、後にも先にも無いでしょうね。w
ヤマハは撤退しちゃったけど長らくアーチェリーの弓とかも国内トップメーカーだったな(今は輸入ばかり)
スポーツ関係の事業もやってる会社
※10
お子様の教育用具から無人兵器まで作ってるのはYAMAHAくらいなもんだぜ。
てか無人小型ヘリロボットとか虎の子だろうに中国に売るなよ…、どうせパクられて酷いことになるぞ。
うーん
バイクもMRじゃねw
ヤマハって同じ三連音叉でも、楽器とバイクで微妙に違うの知ってる?
車もスパイクはいてるよ。
でなきゃ200kmオーバーで疾走まど不可能。
車重が重い分コーナーはケツ振る。当たり前だ。スパイクは万能じゃない。
そう言えばヤマハってスキーも作ってたけど、まだ作ってるのかな?
雪道でバイクとか……。
危なすぎて運転なんて出来ません……。
まあ、運転している人は凄いけどさ。
おれはケンブロック
そしてこのゲームはコリンマクレー ダート2だ
日本でもバイク用のスパイクとか売ってるけど、寒くて乗ってられねぇw
雪の上では整備してもあれだけの安定した走り出来ない。
見たところ湖利用しての氷上を整備したコースじゃないかな。
マレーシアの吹雪…だと…
雪の上とか怖すぎだろ
おっかねえええ・・・
R1の車載カメラの映像だけでタマキンがヒュンとなったわw
操縦技術スゲー
ヤマハって楽器だと思ったら(ry
今のヤマハバイクが10年目になるんで
次のバイクはホンダにしようかと思ってたが
デザイン的に好きなのはヤマハなんだよなー
迷う
ヤマハのバイクが凄いのと同時にその凄さを引き出せるドライバースゲェ
自分が乗ったらこけてる
ヤマハ買ったら彼女が3人できた
もうWRCで二輪車部門でも創設しちゃえ!
おまけ:ヤマハコピペ
から下だけが面白かった
カワサキ派の私には、自慢げに思えるところはなかった
日本人にもこんな遊び心が欲しいとは思ったけどね
だが中国に工場がある・・・
ついでに国内従業員からの不満不評多数・・・
四輪のタイヤはドリフトしたいからわざとこうしてるんでしょw
こんなスパイク履いてたらドライ路面と同じじゃね?
別のムービーでバイクこけてた。そりゃそーだわな。
フィンランドとかスェーデンなんかのスカンジナビアンが
醒めた感じでいい味出してるw
確かにあいつらの日常だよw
細いタイヤに長いスタッド・ピン埋め込んだスノータイヤで
ぶっ飛ばすからなぁ・・・
>・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
ちょっとこの「ついでに」が理解できないんですが
「この動画の車両は撮影のために特殊な装備を使用し、許可を得た場所で撮影しています。
一般の車両を用いて、公道で動画の真似をすることは絶対にしないでください。」
ってところかな。
>58 はいその他にもアルファベットの字体も一部違いますね。
混同してる方が多いですけど、元は同じですけど今は別会社ですから。
ヤマハ(旧日本楽器)本社:静岡県浜松市
ヤマハ発動機 本社:静岡県磐田市
会話で前後の流れてややこしい時はヤマハではなく「日楽又は楽器」と「ヤマ発」などと区別する
人もいますね。
>お子様の教育用具から無人兵器まで作ってるのはYAMAHAくらいなもんだぜ。
上記の様に別の会社です。
あなたと同様に書くなら。
「お子様の鉛筆から兵器まで作ってるのは三菱くらいなもんだぜ。」←これよりはましですが。
(三菱鉛筆は三菱グループではありません)
よく運転できるな。雨の日の原付でも怖いのに
ヤマハは1990年末ごろにF1のエンジンまで作って参戦してたじゃんねw
なるほど、朝日とか富士みたいなものか。
同一グループの会社というわけじゃないんだな。
な~んだぁ。
スパイクタイヤだと雪の上でも膝すれるのか!
最初はビビリながらだったのに最後はフルバンクさせやがった!
WRFのドリのスゲェなw
おれも出来るよ
やった事ないけど
ドライバーのテクニックの凄さも驚きだが、
雪上で、あのスピードで、4輪に張り付かれていたら、
2輪のライダーは怖くないのか?
2人の信頼関係の成せる技か。
最後のコピペがいいねww
>>87
バイクが転んだら100%近い割合で吹っ飛ぶからな
車もバイクも怖くないだろ
車もコーナーでブレーキ踏んだら路肩へまっしぐらだし
そういやR1で世界一周した人がいたな
オフ車でもキツそうなところを走ってた
そういう人に愛されるのだろうか…
それにしても格好良い
このサイトは、翻訳コメントが多いので読みごたえがあってすごく好きです。
コメントのチョイスも良いですし。
他の海外反応サイトも、このぐらい読みごたえがあればいいのになぁと思ってます。
個人的にはアニメを全く見ないので、アニメ関連以外の記事しか読めないのがちょっと残念です(^_^;)
※83
伝説の名車トヨタ2000GTのエンジンと内装などはヤマハが担当したはず。
オーディオ機器、スポーツ用品などのヤマハは洗練された、とても高いブランドイメージの会社だった。
ホンダベンリィproで新聞配ってるけど、こないだの雪の時はチェーン巻いたわ。
さすがにスパイクタイヤは用意できなかったさー。
東京モンは雪に弱いのさ。
→ついでにエンジンもつくる・・・いやおかしいだろww
郵便屋のオッサンもスパイク装着のカブで峠を攻めてるよ
雪上もなにも普通の路面よりスパイクはいたらグリップするんだろ?
じゃぁハングオンも膝スリもできるじゃねーかよw
おれは峠で最速ライダーだから楽勝に自信あるわ
レクサスのスポーツカーもデザインはダサかったけど、音はよかった。
さすがヤマハがエンジン担当しただけあるなと思ったね。
ヤマハのルータは逸品
ど素人がVPN環境一瞬で構築できて超助かった
トヨタLFAのエンジン開発は「ヤマハ発動機」、エンジン音のサウンドデザインは「ヤマハ発動機」じゃなく「ヤマハ」がやってる。
分かれたはずの会社がまた同じ製品に関わるというのもまた面白い。
ヤマハと言えば中島みゆき(谷山浩子)
あちこち手を出したおかげで業績ふるいませんが?
おかげでレースに金かけれなくてホンダにやられまくってますが?
昔YAMAHAの下請けに勤めていた。
ブレーキレバーやエンジンなどのアルミ部品を作る会社だった。
俺は金型の整備をやっていた。
年に一回・1日だけ生産する製品があって、古びた金型を引っ張り出して整備してたんだけど
なんの金型かなーって思ってたら工場長がやってきて
「これなんの金型かわかる?ワークスレーサー(当時はYZR500)の部品だよ」
バイクバカだった俺はめっちゃ興奮した記憶がある。
生産時に不良品(小キズ)として出た部品を貰って自分のバイクに付けてたw
おまたがめっちゃひゅーひゅーするわ
モトジャーナルやないかい
これ無茶しすぎてスパイクぶっ飛んでコケてたぞw
ボルボ向けのV8エンジンもヤマハでなかったっけ。シャシーはマツダが設計してたけど。
ヤマハ発動機は、無人ヘリをシナに不正輸出しやがった反日企業だから、嫌ひ。
クレイジーすぎるw
こんだけバイク乗れたら楽しくてしょうがないだろうな!
動画見て思わずかっこいいと口に出してたwwww
いや凄いわこれwww
バイク乗ってた自分からするとタマヒュン動画。
バイクって雪の上であんなふうに乗れるもんなのか・・・・初めて見た。
てか、なんで倒れないの??
GT3で雪上って・・・ 怖いというか,すごい。
それ以上にバイクすげ。
うーむ、素直にカッコイイな。
昔規制が緩かったころ極寒の北海道ツーリングがマニアの間で流行ってた。
スパイクはいていればライダーの力量に関係なくバイクは雪上を結構走れる。
力量あってもスパイクないと走れない
ただ250kmってのはちょっとーあれだね。
トヨタ車のエンジンで名機または高級車は殆どがヤマハ製
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
プロペラとエンジンはかなり隔たりあると思うけど、よく頑張ったなヤマハ
ヤマハの多角化っぷりとその経緯は結構ネタにされるよなw
昨日 YAMAHAふりかけ買って食べた
あのスパイクタイヤで轢かれたら人間のスリオロシが出来上がるな…。
だから、プロペラ作るだろ?
で、その性能をテストするのにエンジンで回して見なきゃわからんだろ。
で、テストっては過酷な条件のテストもしなきゃいかん。
例えば通常3000回転で使用するものは、倍の6000回転でも壊れないかテストするとする。高出力高回転化のエンジンが必要。
そうするとそのエンジンが無いわけよ。6000回転もまわるエンジンが。
だから仕方ないから自作したのさ。
フルピンで走った事有るけど、本当に減速Gを感じながら止まる事が出来る。
発進もFRにフルピンの車で、4WDでスタッドレスを履いた車よりも先に走り出せる。
流したい様に流せて、止めたい様に止めれる・・・ホント最高でした。
ただ、路面状況によってはスタッドレスの方が効く場合も。
めちゃめちゃ冷えた時のアイスバーンや圧雪は楽しかったな~w
そのヤマハでプロペラを作ってたのは本田総一郎なんだよなぁ
※117
YAMAHAふりかけはギャグなんだろうが、(フリカケ仕様)
「日立造船のお茶漬けの素」は実在する。
グランドピアノの部品に鋳物製造の技術使う部分が有るからじゃないかな
エンジンの主要部品も鋳物だし