海外の掲示板「みんなは醤油をどんな料理に使ってる?」:海外の反応

キッコーマソ
”だから、卵焼きにも醤油だっつってんだろ!!!”

醤油が世界中で人気の調味料となってから随分と経ちます。
日本の場合だと、ありとあらゆる料理のベースに使われていると言ってもいい位ですが、海外ではどんな料理に使っているのでしょうか。
アジア料理以外で醤油をどういう風に使ってる?という話題がありました。


引用元:chowhound.chow.com



●オピニオンドシェフ
私は普段溜まり醤油をソースやスープの香りに深みを持たせるために使ってます。
カレーやトマトをベースにした物にも。
カスレ(フランス南部の豆料理)、チリ、ジャンバラヤ、ブフ・ブルギニョン(牛肉のブルゴーニュ風赤ワイン煮込み)、グヤーシュ(ハンガリーの煮込み料理)、鶏肉を使ったジャマイカンレモン・ソイ・ジンジャーマリネなんかを華やかにしてくれますね。
それに、マスタードマヨネーズにも入れてます。
これは茹でたブロッコリーからステーキサンドウィッチまで、何にでも使ってます。
ポップコーンにだって使ってるんですよ。
(正直言ってバター以上。凄く美味しい!)
クリームチーズと擦ったゴマに混ぜたりもしてますね。
白ワインを使ったカレーや、溜まり醤油ベースのドレッシングなんかも作ってます。
あなたは何に使ってますか?

●ジュン・マン
私は塩代わりによく使ってるかな。
しょっぱさに加えて旨みも与えてくれるから。
キャラメルソースに塩味を加えるために使ってるのを見たことあるよ。

●フェアストンスチープ
大体同じ使い方をしてるかな。
ハンガリー風キノコスープに使うのが好き。

●シェフホーム
豚肉を漬ける塩水の替わりに使ってる。

●モノポッド
朝食用のビスケットに乗せるベジタリアン・ローズマリー・クリームグレイビーを醤油で作ってるよ。
醤油の旨みがグレービーには欠かせないんだ。
筋金入りの肉食主義者だって気に入るよ。

●ベジー・ラブ
↑何そのグレービー、美味しそう!
何か特別なレシピがあるの?
ローズマリーと醤油で普通のグレービーの様に作るの?
私の彼氏はポートランドでビーガン(完全菜食主義者)用のビスケットとグレービーを買ってたんだけど、それは2年前の事で未だにそれにこだわってるんだ(肉であろうとなかろうと)。

●モノポッド
↑クリームをベースにしてるから、これはビーガン用じゃないよ。
でもベジタリアン向けではある。
私の作り方は(同じ量の)バターと小麦粉でルゥを作るやり方で、生の小麦粉の香りが飛ぶまで弱火で温めて、それからクリームもしくはミルクとクリームのハーフ&ハーフを加えて、ローズマリー、醤油、塩と胡椒を入れてから良い感じにコッテリするまで調理って感じ。
自分は目分量で作ってる。
トリッキーな部分はこってりするだけのルゥを作る所で、自分で思ってる以上の量のルゥを作った方が良いと思うな。
(クリームを足すと簡単に薄くなっちゃうから)

●ベジー・ラブ
彼はビーガンでもベジタリアンでもないんだけど、ビーガン用のグレービーに目が無くて、だからそれの代替品になるものを作ってあげたいんだ。
私はベジタリアンでグレービーは好きじゃないから、今まで自分で作ろうとしたことが無いんだよね。
アイディアをありがとう!

●C.ハムスター
何にでも使ってる。

●グレイガリオス
Bragg'sの液体アミノは醤油に似た味で低ナトリウムだから代替品に使えるよ。
名前を思い出せない場合、消化酵素としての方が有名かもね。
液体アミノ

●nsスタンプクイーン
トマトをベースにしたソースにはもう長い事使ってるかな。
チリソース、スパゲッティ、ラザニア等々。
トマトの酸味をカットしてくれ事に気づいたんだ。
必要な塩分の替わりにもなるし、色付けの助けにもなってる。
家族は私が醤油に嵌ってると思ってるけど(母は醤油入れるなんて初めて聞いたと言ってた)、みんなその味に気に入ってるよ!

●フイレイ
↑私もトマトベース+肉を使ったパスタソースに使ってる。
その事をよくある和食フュージョンレストランの(白人)オーナーに説明したら、眉をひそめてたよ。
試したことが無いなんて信じられない!

●チムスター
例え白人シェフであろうと、和食フュージョンレストランの人がそれを知らないなんて驚きだよ。
和食フュージョンレストランの基本は醤油だと思うんだけど。
ひょっとして彼らの秘密に触れちゃったとか?

●フイレイ
最初に説明した時に驚いてたよ。
”秘密”って言うか、みんな知ってる事なんだけどね。

●ギムリズ1マム
チキンをローストする時にティースプーン1杯の醤油をつけて焼き皿の中に入れてる。
茶色の焼き色を付ける手助けになるんだよね。
それ以外だと牛肉料理を作る時にも使ってるね。

●グレイガリオス
↑ローストチキンを作る時に蜂蜜、焦がしたごま油、醤油を等量使えば、マホガニーの焼き目に素晴らしい香りをつける事が出来るよ。

●オピニオンドシェフ
↑蜂蜜にごま油に醤油って、それもうアジア料理だよ!

●アトムアイ
肉ベースじゃないスープを作る時に醤油を使ってるかな。
例えば、レンズ豆のスープを作る時はブイヨンとして水にティースプーン2杯くらいの醤油を入れてる。

●デイブC
主に使ってるのは肉のマリネの時かな。
牛肉とか鶏肉とかの。
特にグリルで高温調理する時に。

●マギー19
↑同じく。
良いひれ肉には醤油が合うよね。

●グレイドン・カーター
醤油とウスターソース、レモンジュースとガーリックでシンプルなマリネが作れる。

●エマファー
自分が良く使うのは伝統的から外れたバーベキューソースを作る時かな。
みんなの大好物でもあるんだ。
私はテネシー州のメンフィスに住んでるんだけど、周りのみんなも私のバーベキューソースを気に入ってるよ。

●バタータルト
↑チャイニーズレストランでテイクアウトした時についてくる安物の醤油を上手く使うやり方としては、同量のマスタード、鴨のソースと混ぜ合わせてリブをオーブンで焼く時の釉薬に使うというのがあるよ。
美味しさに驚くはず。

●グッドヘルスグルメ
醤油は使ってなくて、液体アミノとかグルテンフリーの溜まり醤油を使ってる。
深いレベルの旨みと塩味を料理に加えてくれるよね。

・トマトベースのソース
・カレー
・ローストベジタブル
・白豆のディップ
・ニンジンやカボチャのピューレ
・ヤム芋、さつま芋
・練り胡麻のソース
・サラダドレッシング
・マリネ
・感謝祭に作るキャセロール
・シンプルなローストチキン
・卵料理
・ミートボール、ミートローフ
・ターキーバーガー
・豆や野菜のバーガー
・ポレンタ(イタリアのお粥)
・スパイスナッツ
・ひよこ豆のロースト
・チャツネ
・フルーツコンポート
・ガナッシュ

次はホワイトチョコのバーク(チョコとキャンディを使ったお菓子)に入れてみるつもり。

●チムスター
金柑のジャムに少量の醤油を入れて、オーブンから出す直前のパンに乗せてる。
オレンジマーマレードでも美味しいよ。
パスタには少量のバターかオリーブオイル、それと醤油にパルメザンチーズが子供の頃の好物だったな。
トマト/ミートソース、ミートボール、シチューなんかの隠し味にも使ってる。
切ったアボカドにわさび醤油も美味しいね。


●オピニオンドシェフ
↑アボガドのフライの作り方を知りたくない?
ごま油に少量の醤油とニンニクとライムジュースを入れたのを使うんです。
このごま油はホームラン級ですよ。
マーマレードに入れるのは面白そう。

●エミ
自分はBragg'sの液体アミノをよく使うんだけど、塩味の他に旨みも加えてくれるから最近のお気にいりなんだ。
卵白にカレー粉、オレガノ、ほんの少しのチリパウダーに液体アミノを少量。
これをシイタケのみそ汁に入れたり、サラダドレッシングに使ったりしてる。
好きな野菜を使ったスープに入れたり、オニオンパウダーを混ぜて野菜に使うのも好き。

●ペグ
アジア料理以外の使い方としては、凍ったパイプの水を溶かすのに使える事を発見した。
無駄使いなのはわかってるけど、緊急時には美しいほどに氷を溶かしてくれるよ。

●オピニオンドシェフ
自分でも驚きなんですが、クラムチャウダーに入れたら完璧でしたよ!

●チーズケーキ17
醤油とタヒーニ(練り胡麻)をお湯で混ぜてパスタにかけると美味しいよ。
子供の頃好きだったんだ。

●ハイク
カットしたさつま芋を醤油と少量のオリーブオイル、砕いたコリアンダーの種と一緒にオーブンに入れて焼いてる。
甘さを足したかったら蜂蜜を入れるのもいいよ。
まさに神の美味しさ!
これでボーイフレンドをさつま芋好きにさせたんだ。

●ペグ
スプーン2杯の醤油、スプーン2杯のバルサミコ酢、スプーン1杯のディジョンマスタード、スプーン4杯のオリーブオイルにスプーン1杯のレモンジュースとクリーミーなヤギのチーズ。
これでドレッシングになる。
ローストしたカシューナッツ、春玉ねぎ、小芋にオプションでチキンかクオーン(野菜で出来たハム)を入れたサラダにかけると美味しいよ。






肉にも魚にも野菜にも合うだけに、単純に寿司や刺身につけるだけではなく、調味料としての使用も浸透していっているようです。
自分なんかは(うーん、味にインパクトが無いな…とりあえず醤油を入れておくか!)という感じですが、いずれ世界中がそうなっていくのでしょうか。


おまけ:懐かしいの
Fight Kikkoman





フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml
フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml
iwaki フタ付きしょうゆ差し(S)120ml KT5031-BK
iwaki フタ付きしょうゆ差し(S)120ml KT5031-BK
マルコ醸造 長熟2年醤油と生麹で作った無添加 「しょうゆ麹」 (120g瓶入)3個セット
マルコ醸造 長熟2年醤油と生麹で作った無添加 「しょうゆ麹」 (120g瓶入)3個セット
アサムラサキ かき醤油 600ml
アサムラサキ かき醤油 600ml
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

クラムチャウダーに醤油ってのはどうなんだ
クリーム系に合うのかね

誰かチャレンジ

アボガドのわさび醤油…既に伝わっていたか
まぁ米はアボガド狂いだから当然か

たいがいのものは醤油かけりゃ何でもウマいよ。

>>凍ったパイプの水を溶かすのに使える事を発見した。

塩でよくね?

醤油によって和食の進化は止まったというほどのモノだからな。
万能、便利過ぎる。

日本人の自分よりお醤油を活用している海外の皆さん凄いっす

※2
アボガドじゃなくてアボカドな

醤油を焦がす臭いが好きだわ 焼きおにぎりとか、焼きトウモロコシとか良いよね。

マーマレードに醤油かー
塩味をつけるものという認識だからできる発想だな。
面白い。

やはりグレイビーに醤油は鉄板だな

クリームシチューの味が薄くなっちゃった時に
醤油入れた事あるけど、
これはこれで「アリ」っていう味だったわ。

バニラアイスにかける醤油が売ってる位だし
醤油と乳製品は合うと思うね。

サザエのつぼ焼き、醤油たらしてグツグツ、においたまらん 

くいてええええ

クラムチャウダーとかにもあうよ。色が悪くなるがね。

乳製品と醤油の相性は抜群です
だから当然クリーム系には合いまくり

※1
西日本てか九州の薄口醤油を良く使う。東のは臭過ぎ。
クラムチャウダーならむしろ俺は隠し味には魚醤使う。

むっちゃ美味そう・・・

みたらしとかで甘味に醤油をつかっているのだから、おかしな使い方ではないんだろうな
小豆餡を一部の海外の人が、豆をあまくするとかと拒否反応をしめすのと同じ感じなのかね
正直、納得する前にひとつふたつ理屈をいれるくらいの抵抗はかんじるがね

キッコーマン懐かしいw
フラッシュ全盛期の頃を思い出したわ

醤油バターって和風○○作るのに基本だよな

トマトベースで醤油を小さじ一杯って結構うまい

なるほどね~
しょうゆは万能調味料だな~

読んでたら腹減ってきた

九州の醤油って甘いんだってね!?

※14
薄口醤油は塩分高すぎて嫌い
醤油の風味も抑えられちゃってるし、それなら塩でも直で使っとけって感じ

西洋料理には醤油はあんまり使いづらいと日本人の自分でも思う
でも和風ドレッシングはおいしいよね。あとチキンを照り焼きにしてもおいしい。
パイプは融点が下がるからかw

試してみたいレシピとか有りました。
皆、組み合わせの発想が凄いね。
創作料理とかも得意そう。

みんな自由な発想で醤油使ってんのなー
この料理は洋風だから醤油は使わないで、なんて考えずにいろいろ試した方が良さそうだ

味付けでなく香り付けに使ってほしいよね
ほんの少し付けるだけで生臭みが消えるから

さすがに兵役逃れはないな

●グッドヘルスグルメ はプロの料理人並みのレパートリーだな~

焼きおにぎりとかの香ばしさがたまらん。

うまあじがあるから塩味追加以外にも色々使えるよね
うまみではなく

もっとライトな使い方を予想して開いたら…、
いや皆様調理にいろいろと使われてらっしゃるようで、
ある意味日本人より精通してるような。

とんかつに醤油をかける…

そんな俺は少数派?
甘いソースよりも大好きなんだよねー醤油。

※23
スープ類にはその大豆の風味と色がキツすぎるから薄口なんだよ。
折角の出汁の風味を台無しにしてる感じがする。(出汁の方を臭いという人も居るでしょうが。)
ちょっとした香りとアミノ酸で全体をまろやかにする程度に使ってる。

 


みんな凄いねw

塩分と旨みを追加出来るから、醤油を入れない感覚がよくわからない。
料理は足し算ではなく引き算で考えろとよく言われてた。シンプルで
食材の味を壊さない醤油はわりと万能だと思う。

※23
薄口醤油は濃口と同じ感覚で使うもんじゃねえから。

※24
フランス料理とかで隠し味や香り付けに普通に使われてるらしいよ。
肉料理にも魚料理にも合うし。

キッコーマンは散々見たけど貼り付けてあるとどうしても再生してしまう

※14
日本の醤油生産量の殆どが千葉県で、ヒゲタ、キッコーマン、ヤマサ等の大手は歴史も古く、濃口、薄口はもちろん、色々な種類の醤油を作ってるけど
東というだけで本当に臭い扱いして良い物なの?

液体アミノって本だしとか白だしみたいなものなのかな?

,'      ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |  雲丹に醤油だけはバレませんように・・・
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: ! 
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./

勘弁してくれ
醤油の無い世界に旅立ちたくなるわ

>1 冷凍グラタンに数滴醤油垂らしてからチンすると・・・・

海外の人のほうが自由な発想で醤油の可能性を広げられるのかもね

おかか+春菊(ほうれん草)のおひたし+砕いたクリームチーズ+醤油
混ぜてご飯に乗っけて食べてみー。

醤油とオリーブオイルの相性は異常、サワークリームとも驚きの相性
乳製品とはほぼ間違いないね

味噌じゃいかんのか

× 薄口
○ 淡口

※46
味噌(未醤)の絞り汁の旨味を効率よく、しかもよりすっきりした味わいで
生産したのがもともとの醤油。つぶつぶがあっちゃ不味いだろ、味も違うし

日本が世界に誇る、醤油も味噌も納豆も豆腐も、どれもこれも中国を発祥としているのが心底残念だわ。
日本が世界に誇る大豆加工食品。 そもそも大豆が中国原産だとはな。




塩漬け=醤なんて縄文時代から作ってたし、未醤は醤じゃありませんから。
なんでも糞支那畜起源にしたがる工作員がwikiにも跋扈しててキモいわ

多大に勘違いされがちだが、醤油は生もの。
まず市販されているものは、死んでいる。
一升瓶で売っている蔵を探すべし。

醤油は16世紀にはもう欧州の宮廷料理で隠し味に使われてたくらいだから、西洋の料理に合ってても不思議じゃないな。
ソイ・ソースのソイはまんま醤油から来てる。
原料がわからなくてキノコから作られてるらしいと思われてたとか。

日本食の致命的な欠点として挙げられるのが塩分の多さ。

世界トップレベルとされる日本人の塩分摂取量。

醤油はそれにたっぷり貢献している。





減塩のだし醤油とかめっちゃうまい
そろこそどんな料理にもあいそう

この記事みるとほんと料理ってひらめきが大事なんだなと思うわ

文化ってのは相互が影響しあって産まれる物なんだよ
起源云々って発想自体が無意味
例えば影響が5:5で混ざってたらどっちの文化なの? 7:3なら?

だいたい物事の起源なんて拘ってるのは世界中で某国だけ
最近日本のネット住民は某国に蝕まれてきてないか?

ステーキソースなんて、日本じゃ醤油使うのあたりまえなのに
向こうじゃどうなんだろ?まだまだなんじゃないかな?

※55
だから〜醤と醤油は発祥からして関係無いからな。変な誘導すんな

外人さんも醤油使って美味そうな料理作るなあ
読んでて腹減る話題だわw

俺もトマトソースつくるときは最後に醤油と蜂蜜で酸味とコクを調整するな

※53
本当の意味で貢献してるのは白米

ウニに醤油でプリンの味になるぞ!

※56
ウスターソースがあるじゃない
トマトケチャップとウスターソース、それににんにくなどを混ぜればBBQソースにもなる

そういやイギリスだとリーペリン社のウスターソースをトマトジュースに少量入れて飲むのが美味しいらしいが、
醤油だとどうなるんだろう。

刺身を食べる時は、伝右衛門のたまりしょうゆを使ってる。
特に白身の魚を食べると旨みが増す。

すげーなぁ
これは参考になる
ここまで醤油が浸透してるのね
めんつゆとポン酢の存在までバレたらヤバイなw

液体アミノってなんだろ?髪の毛醤油の事かな・・・

※4
塩はやめとけ、後悔するぞ

西洋との最高のカップリングはバター醤油だと思う。

※38
九州の醤油って他の地域と味とか違うし
単に他の地域の醤油が九州人の好みに合わないだけじゃないかな。
自分も九州の醤油は甘みあって苦手だから。
九州って、緑茶も他とは違う変わった緑茶があったりするしね。

ホタテとシイタケをバター醤油で食べるだけで満足している自分には
海外の醤油事情にまったく付いていけんかったw
バター醤油マジ最高だから!

醤油は大蒜使うような料理によく使う。
パスタの時にも使うし。
でもマーマレードに醤油って発想は無かった。
外人さんクリエイティブやな。

塩分の取りすぎに気をつけろよおまんら

液体アミノが気になり過ぎてしょうがない
マーマレード醤油は割とメジャーなスペアリブソースだと思っていたわ
うまいよ

日本人が大豆で出来た味噌から溜まり醤油を発見して
大豆から醤油を作る製法を確率して、今じゃそれが世界の醤油の主流だもんな
中国でもそれは同じだけど、何で中国は日本の製法で作る醤油が主流にならなかったのかね?

>>56
アメリカでステーキ出してるようなレストランには、必ずA1ステーキソースがテーブルに用意されてるが
味は不味いウスターソースという感じ。
バーベキューに呼ばれて行くと、醤油ベースの照り焼きソース使ってる家庭も多かった。

>●ペグ

ここまで凝ったものじゃなくても、
醤油+バルサミコ酢+砂糖 で美味しいドレッシングになるでよ
ククパドにあったレシピで、アボカドとトマトにかけたよ。美味しかった!

テレビで米軍空母の食堂テーブルにケチャップとキッコーマンが置いてあった。

※38
4割程度でほとんどは言い過ぎでは?
関東方面だと大手メーカーのある千葉産が多いのかもしれないけど
西日本だと兵庫や愛知のもメーカーは多いし
地元や出身地の小さな醸造所の醤油を使ってる家庭も多いよ。

しょうゆ情報センター ttps://www.soysauce.or.jp/arekore/index.html
このサイトに生産量とか、消費割合、歴史とか載っているので見といた方がいいよ

TVでやっていた情報によると、外国人が最も嫌いな寿司ネタはウニ。見た目と食感がダメらしい。
ウニを良く食べるのは日本人以外だとイタリアのシチリア島くらいらしいので、いまのところは安心。

これはまた良スレだな~
目からウロコがポロポロ落ちたよ

日本の醤油はそのままかけて使えるのがすばらしい。
中国醤油はそのままかけて使うには味わいも色合いも雑なんだよな。
たまり醤油よりさらにドス黒いのが気になる。
火を通して炒め物なんかに使う分には問題ないんだけどさ。

チャウダーにしょうゆってバターしょうゆのノリなんだろうか

何でもかんでも隠し味に醤油入れるヤツにはゲンナリする

>>76
関東にも小さなメーカーが沢山あって、各々が色々な醤油を作ってるんだけど
で、東の薄口醤油は臭いと言って差し支えないの?どうなの?

ミートソース作る時、塩の代わりに使ってみようかな。

ロシアはかなりの醤油消費国なんだっけか

ざっくり関東関西でも全然違うからなぁ。
九州人にはキッコーマンはキツすぎて敬遠される傾向が強いな。
逆もまた然り。

まぁ、千葉県を本拠地にはしているけどキッコウマンの創始者は関西人なんだけどね
ヒゲタとかは関東人だけど

※52

待って!慌てないで!
ソイは大豆でっせ

※77
西洋人が嫌うって言うものでも大概イタリア人は食ってるよね
やっぱり海洋国家だからってのがあるのかな

※87
うん、だから醤油の原材料の豆として西洋に紹介されたんだよ。
なので大豆=ソイ・ビーン(醤油豆)。

トマトソースに醤油っていうのは思いつかなかったな。
若干抵抗があるけど一度試してみようかな。

キッコーマンの動画懐かしすぎるwww

うちでは、ホワイトシチューに醤油ちょっとたらしてたな
魚介ダシだし、クラムにも合うと思う

液体アミノ酸だと肥料か引っかからないんですが
アミノ酸液だとたんぱく質を酸分解して中和したもので、一部の醤油の原料にも使われてるらしい
中国で話題になってた髪の毛で作る偽物(代用ではない)醤油もこれの一種かも

出来たら亀甲萬使ってくれす。
その液体アミノとやら怖すぎるぅ

うろ覚えだけど、昔の料理バトル漫画「包丁人 味平」で、醤油は肉・魚・野菜と何にでも合う万能調味料だけど、万能すぎるために、とりあえず何でも醤油で味付けすればそこそこ美味いものができてしまうから、結局は多くの日本料理が醤油の味ばかりになってしまうのが欠点、とあったなあ。
ちなみに俺はカレーに醤油派です。

豚肉のソテーのソースに醤油使うなぁ
肉をあげた後のフライパンに赤ワインと醤油と砂糖かはちみつを少々
米にもパンにもよく合うんだこれが

キッコーマンが懐かしすぎて涙が出そうになった

取り敢えず塩を使う料理にもう一味欲しいなと思ったら醤油

醤油は江戸時代から数10万本を輸出してる。
当然ながらそれぞれの国で独自の使い方をしていたらしい。

そのあとに欧米が大航海時代を向かえ、
アジアが一斉に植民地支配されたので、
歴史が忘れられてしまった

和食作るときはほぼ100%使うなー
やたらと醤油+料理酒の組み合わせ多い気がする。

というか醤油って海外で売られてるの?
今度フランスに留学するんだけどあるかな?

日本でケチャップやマヨネーズが売られるくらいだ
外国で醤油が売っててもおかしくあるまい

キッコーマンwww
懐かしいwww

醤油マイスターの自分は現在13種類のメーカーの醤油yを使い分けてる。
外人はまだ醤油の奥深さを知らないね。

マヨ+醤油でホウレン草や温野菜をいただいてますが、一般的なのかな?

醸造元直売店に醤油ソフトがあるんだけど、食べると味はともかくのどが渇くので、結局コーラとか飲んで後味が分からなくなるのも一般的なのかな?

普通にカスタードプディング作るときに
型の底に敷くカラメル。
あれをきつね色に煮詰めたときに醤油1~2滴垂らしてみたらし風味にしてもおいしいよ。

>>49
醤油は日本だな。
大豆を原料とした醤油ね。

※85
九州だとニビシあたりが有名だな

西とか東とか。
味覚なんて個人的な物でお国自慢したってしょうがないでしょうに。
自分の好きな醤油はコレ!
で済む話でしょ。

日本産の料理酒はシャトー勝沼 カツヌマグレープ 白 ノンアルコール 720ml

日本産の料理酒はシャトー勝沼 カツヌマグレープ 白 ノンアルコール 720ml
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム