すげえな…
神社の赤い鳥居にドアくっつけただけだろうと思ってたら意外と本格的だな、やるじゃん
天才や。
日本ではプレカットが増えてこういう手彫りの職人さんが減ってきてるよね
技術と姿勢は大したもんだけど、あくまで『日本風』だな。
コレジャナイ感が半端ない。
デザイン的には、純和風ではないね
家の門っていうよりも関所って感じがするな。
とはいえ手間も見た目も素晴らしい。
扉は組んだのではなく、彫ったのか…
小学校の帰り道に大工さんのこういう作業を見るのが好きだった。
今じゃプレハブばっかでこういう眺めたくなる作業がなくなったよね。
上手いけど和風ではないよね
なんか映画のカキワリのようなものかと思いきや
ちゃんと垂木組してて参ったwwww
うむ貴方は立派な棟梁ですよ。
ログハウスの家屋に門構えだけ日本テイストなんてオサレじゃないか
本格すぎると浮いちゃうし、やっぱセンスも良いと思うぜ
かっこいい
あれだな、ハリウッドに出てくる何か違う日本庭園にありそうw
もっとアバウトな物想像してたけど、かんなとかノミ使って
本格的なんで驚いたわ
宮大工みたいな事をしていて驚いた
技術と熱意は素直に凄いと思うが、出来上がったものは何かが違うなw
※4
>日本ではプレカットが増えてこういう手彫りの職人さんが減ってきてるよね
もう教えられる人もいなくなりそうだな。叩き大工のみ。
陶磁器の絵付けや、日本画も危ない。
細かい部分のデザインが日本的でないといえば確かにそうだけど、木組みや構造の美しさはよく出ていると思う。
静止画の1枚目にある住宅のエントランスなんてすごくいいね。
おまけの画像を見ると作りたいものを何でも作っちゃえる人なんだろうね。
和風とか何とかよりも、この人風なんだね。
和風風であることは否めないが、素晴らしい仕事であることは確か。
瓦葺きにすべきか、茅葺きにすべきか、それが問題だ。
製作過程で鑿とか鉋使ってんのがいいね
完成品も凄いきれい
いい感じだね
少し柔らかそうな素材に見えるけどね
カンナの使い方見てもすごいと思うぞ。 何者だコイツ?
凄いことは確かだけどコレジャナイ感
すごいよね
釘を使わないで倒れない、崩れない建物作るって
和風じゃないとか何か違うとか言ってるおまえらはどーせ
普通に日本の民家にある数奇屋門とか知らねーんだろな
仕口はすべて日本の伝統工法。
仕上がりは日本風と言えなくもないが、ちょっと独自のテイスト。
日本にはこんな真面目な仕事をする大工が少なくなってしまった。
や、屋根を葺いてあげてww
日本ではこういう職人はもはや時代遅れとなったな
デザイン性や繊細さは評価できるんだけど耐震性能が問題だね・・・
凄いよ。
見た目・技術ともに日本風でありながらアメリカナイズされている。
ぱねえ
これは何とオサレな
これじゃない感とかいうくそみたいな感想をわざわざコメントする必要あるんだろうか。
若いのに自分なりの、現代的なセンスでさらっと作っちゃうのが凄い
将来、和モダンな家に住むのが夢だわ
カンナってすごい難しいのにね短期でここまで出来るなんて彼はとても器用なんだな
この人の住んでいるカナダBC州のヴィクトリアは小さい島だけど、ブッチャートガーデンっていう有名な庭園パークがある。その中には日本庭園もあってレベルの高い出来なんだよな。
ひょっとするとこの人はそう言うのを見て日本建築に興味を持ったのかも。
いい腕
いい仕事しますなあ
凄く上手いけど…和風??
コレジャナイ感が…
不器用なんでこの腕は羨ましいとは思うけど
こう言う技術を持っている人を日本じゃ宮大工って言うんじゃなかったっけ?
※31
この門の作り方が耐震性能低いとでも?
>>5
和洋折衷ならぬ、洋和折衷ってところだろう。
ただ、動画を見る限りデザイン的にも技術的に高度に融合した作品だとも思う。
「コレジャナイ感」で一蹴するのは流石に稚拙だろう。
宮大工がいるから伝統技術が廃れることはないだろうな
そういう建物は税金免除でも構わない
コンクリ建造物だらけの新興宗教には重税かけてやれ
創価とか創価とか創価とかな
良い感じに和洋折衷になってる
道具の使い方がちょっとたどたどしい感じがした
まあ修行して10年ならこんなものか?
大工に限らず、職人は一生修行だから頑張って欲しい
中国っぽいようなw
ちなみにハリウッド版忠臣蔵も中国っぽいw
いいなあ
若いのに凄いね
そりゃぁ日本に修行しに行ったわけじゃないんだからさ・・・完璧さ求めすぎでしょ、コレジャナイとか言ってる人。
十分オリエンタルでいいじゃん。
中国っぽいなw
日本風ならもっとスッキリとさせなきゃ
最初の方に出てくるでかいノミは使い慣れてない感じ
きっちり作りすぎてそれこそプレカットみたい
反りは考えてるらしいけど湿気の膨らみとか経年痩せはあんまり考えてない気がする
木は仕上げに何か塗らないとすぐに劣化するぞ
コレジャナイ感とか言ってるヤツのコレってなんだよ?
日本の職人も趣向凝らしてるっつーの、ググれ。
重要なのは日本の伝統工法を彼が気に入って製作してる点でしょうね
もちろん、西洋人が作ったのだから完全な和風じゃないですし、どこか西洋風で、ナンチャってオリエンタルですが、それは問題じゃありません
和の技術が伝播し、海外の日本人以外の手により成されているのは素晴らしい事です
素直にすごいと思う
すげー
パズルだね
大工さんの頭の中はいったいどうなっているのか
ま、あくまで日本風なだけだからな。
そこは本人も分かっちゃいるだろう。
カンナ、よく使えるな。
いいですなあ(*´Д`*)
デザインはともかく技術は日本の方法をよく消化しているね
大したもんだ
てか、大工さんのワークショップとかあるんだねぇ
※47
この件に限らず、音楽などでもそうだけど、
外人が「日本風」って製作したものが実際は中国だった、というケースは結構多いね。
まぁ、日本文化そのものが中国の亜流なわけで、そういうことが起きるのは必然といえばそれまでなんだけど。
明治大正期の日本人だけで異人館を見様見真似で造った西洋様式住宅もあちらの人から見たらコレジャナイ感をかもし出してたかも知れないしね
木組み工法を自分流にアレンジして作りたいものを作ってっるんだから充分凄いじゃん
コレジャナイ感ってなんだよ。バカじゃねーの
カナダにいきなり日本の寺みたいな家建ってたら変だろ
外人の和風が毎回中華風なのが残念
職人さんの手業は、見ていて爽快
コレジャナイ感、とか言ってなにか発言した気になってる皆さんには
ドナルド・キーン氏(日本文化研究歴ウン十年)が日本の中学生(15歳)から
「あなたは日本文化に対して理解が足りない」と言うご指導の手紙を貰った
ってエピソードを送りますwwwww
……いや、君らが建築の専門家だって言うならこっちが頭を下げるけどさw
それに、コレジャナイものを創るのがオリジナリティなんだしw
コレナラアルヨ感こそ敵だ
いいセンスだよね。まさに折衷という感じ。
日本の近代建築も和洋折衷のものが多かったんだし、他文化のいいものを取り入れていることに意義があると思うな。
高いレベルの職人芸はかっこいい~♪
凄い… あっぱれだわ
俺は日曜大工レベルだけど、それでも中々できない理由として言い訳がましいけど言わせてくれ
やっぱ騒音に耐えれる広い場所 雨に濡れない広い場所
これが羨ましすぎる
こないだどうしてもトリマ使いたくて、だけど凄い音だし…
って家の中で養生しまくってやったけど面倒ったらない
はぁいいなぁ おもっきり楽しいだろうなぁ~
スレートが増えて、瓦職人が少なくなってきてるんだよねえ
瓦良いのに
凄いとは思う、けど
やっぱり日本の職人さんの繊細さと完全さは凄い
と改めて思った
お前ら自分の住んでる家を見てみろ。
和室にフローリングで玄関で靴は脱ぐけどトイレは洋式。
いいか?
お前ら自分の住んでる家が一番でたらめってことだ。
自称職人or自称玄人の上から目線の多い※欄だな
3日で作ったってすげー!
日本で修行したわけでもないのに凄すぎる
確かにデザインはあれだけど、こういう新しい分野として
確立されていくんじゃないか?
とにかく素晴らしいです
もう日本で宮大工さんの弟子になっちゃいなよ
本場で本格的に勉強して造ったらもっと面白いものが作れそう
中国っぽいな
日本と言うよりは
工法が「日本の伝統建築」風なんであって
別にデザインが日本風とは言ってなくね?
コレジャナイもへったくれもないと思うが
ハリウッドとかでよくあるぼくがかんがえたにほん感があるなw
けど素晴らしい出来だ
和風とまではいかないけど、良いね!!
みんな早く理解しろ、コレジャナイ感と中国風を言ってるのはチョンコとチャンコロの工作員だ!欧米で日本文化や伝統技術が伝播して日本贔屓が増える事で一番困る国は特亜のバカ三国しかいないからな。
スゲエ!
戸の格子が木組みじゃくて一枚板からの彫り出しだぜ!
ニスで無く柿渋仕上げで。あと屋根葺け。
檜皮が無いなら杉でいいから。
なんちゃって日本風をやると中国風になっちゃうのが面白いな
中国の文化が日本に渡ってから日本で洗練されていった部分が
なかなか模倣できないんだろうね
上から目線で発言してる人は
これを凌駕する技術を持ったベテランの職人なんだよ
そうでなければ只のクズじゃないか
作り方は日本と同じだけど、完成すると違う。
日本もこういう事(主に料理とか)が結構多いし、文化というのはその地に合わせて変化するものかもしれない。
カンナに突きノミも ・・ 道具も日本のモノ使って作ってるんだね。
この人、他の仕事も綺麗だけど、日本に来て宮大工の修行したらもっと凄いスキルアップになるだろうなぁ ってか彫刻も出来るんだね。 根っからのクラフトマンだな。
この動画で宮大工みたいってそれははさすがに宮大工に失礼じゃね?
ワインセラーの棚なんか好きだし良い仕事してるとは思うけど
日本の職人が減って残念、外国の職人が増える→嬉しい
複雑な気分
職人技で失伝してるものけっこうあるんじゃない?
日本で擬洋風建築を作っていた時代からすると隔世の感がある
凄い!!!
完成度高っ!
地震とかにも強そう
文化と技術と感性が融合して面白い。
こういうのは好きだ。
ウリ達がチョッパリに教えて技術ニダ!!
かっこいいなー 抱かれたい//
日本の大工ならノコギリとノミでやる所をジグ当ててリーマーで削るとか全然日本の伝統技術でも何でもねぇ~w
ちょっとカンナとノミの使い方覚えた外人ってだけだな。
ヒンジの固定も動画主本人が樹脂で固めたと言ってるが、そういう詰めの甘さがやっぱ外人だわと納得だな。
でやっぱりデザインが欧米人の想像する日本そのものでどうしても中国テイストが多くなってるのを見ると欧米人のセンスの限界なのか上辺だけを模倣してる浅い知識しか持てないんだろうなと思う。
そういえば2006年くらいに世界最古の老舗「金剛組」が倒産しかけてたんだね
倒産したら日本は世界に恥をさらすところだったと思う
日本文化を誇りに思いたいなら、もっと興味を持って、大切にしよう
外人だから凄い方なんじゃないか?そこ迄中国テイストは無いと思うが
>必要なのは学ぶことへの情熱と、失敗する勇気だね。
こうした考え方を持っている人は、まだまだ上達する。
※98
そもそも木造の寺社建築の新築や修復なんて需要が少ないし増やしようがないんだから倒産してもおかしくないし恥もなにもないわ。
凄い、元々高い伝統技術があったんだと思うけど。
それに日本の技術の高さが分かるというのはそれだけの蓄積があったからだと思う。
自分は分からないもの。
どこの国にも誇るべき技術があるはず。
それが利益追求で見失いだしたんだと思う。
ただ藁を載せてみて貰いたい…
俺の叔父が昔ながらの大工だけど後継者がいない。
仕事が出来る人も少ないからとんでもない遠方まで仕事に行かなくてはいけない状態だよ。
今の日本に伝統的な木組みの仕事が出来る大工が何人いるかを考えればこいつは凄いやつだと思う。
一度日本に来て色々観て欲しい。
すごい!
ぜひ金剛組に入ってください
技術者の後継者不足で困ってます
かっけー
若干違うとか言ってるやつ。
「和風」なんだからいいじゃないか。日本の洋館とか全否定だな。
和洋文化の融合。
日本の技術と味がちゃんと出ているいい感じだと思うよ。
どの味が大事なところかを理解していると思う
アレンジも効いててカナダの自然とマッチするんじゃないかな?
欧米人「日本の建築すげぇww欧米風だけどコレジャナイww」
これはすごい!日本風味を巧く取り入れてるな。
プレカットの住宅が増える中、こういう木組みをやれる職人さんって減ってしまったからね。
独特の雰囲気ですごくかっこいいなぁ
気になったのは最後の方で木を軽そうに運んでたところぐらいかな
この人はきっと鰹節を上手に削れる
米63
馬鹿で無知な日本人が中国っぽい!と騒ぎ
更に馬鹿丸出しの英語で何で中国の音楽使うんだって質問してるのとか見た事あるが
実際には雅楽風だったしまるっきり中国音楽でもなかったオチ
自称日本通日本人は自称日本通外国人より性質悪いよ
あと再現してるわけじゃなく自分流とうまく融合させてるのが凄い
日本は職人さんが消えていくね…
日本にあふれてる「エセロココ」や「エセローマ」風の建築や庭なんかと
比べるまでも無く立派だろ
本当に日本の成金のローマとゴシックとルネサンスとロココとイングリッシュガーデンを
なんの規則性も無く見苦しくゴチャまぜにしたようなセンスにはゲンナリする
※98
つい先日ビーバップハイヒールでやってたね。
縁もゆかりもないが高松建設が「金剛組を潰したら大阪の恥や」っていう事で
会社の精鋭を辞めさせて、金剛組再建に送り込んだ。
すごい物を素直に褒められる俺様カッコイイwwww
瓦が乗らないと締まらないね
なんという棟梁
日本にも、こういう人が増えて欲しいな。
なにより、伝統から学ぼうとする姿勢は見習うべきとこだと思う。
先人を老害と非難し続けて何も学ぼうとしない人が多いから.......
※97
日本の大工でも完全に昔と完全に同じやり方でやってる奴なんてほとんどいないっての
仕事でわざわざ効率の低いこと出来るかよ
個人的に作ってるものに詰めが甘いとか言ってもね
お前は自分で金かけてここまでのものを作れるのかねえ
和風ってだけで日本にある門をそのまま再現するなんて言ってないし
予想より上を言ってて驚いたわ
米欄で針小棒大にあら探しばかり書き込んでる奴は日本人の恥だな。
きっと不幸な奴なんだろう。
なんか違う感はぬぐえないけど
他の文化を咀嚼し、自分の解釈で具体化するのはすばらしいと思う
大工の棟梁だった祖父ちゃんが生きてるうちに弟子入りしとくべきだったと今更ながら後悔してるわ
木工とか趣味の範疇でしかできないもん
まだまだ技術を磨きたいって人を上から目線でダメ出しする馬鹿がいるが、よほど詰まらん人生を過ごしてきたんだろうな。
工程でちゃんとほぞ切りとかしてんのな。
カナダってメートル法なのかインチヤード法なのかは知らないけど、尺貫法の日本の大工道具はちょっと使い勝手が悪いだろうな。
けど1尺≒10インチ(インチのほうが4.9cm短いけど)って把握出来れば、そんなに苦労しないのかなぁ。
日本の大工道具の曲尺だと尺貫法とメートル法併記のものが今はポピュラーだけど。
2分32秒のところ。
ノコは日本式だが使い方がおかしい。やはり無手勝流なんだろうなと思わせる。
とても真面目な人なんだけど、もしかしてブキッチョ?と思わせるところがある。
日本の在来工法に対するリスペクトは感じるから、これからも見守ってあげたいと思う。
そういった技術を持った大工の棟梁の下で昔働いてたこともあるが。
DQNだったり、罵倒と暴力とかすぐ手が出ちゃう人も多い。建設業はヤクザとチンピラ上がり多いしね。
自分の場合もそんな人で逃げた。
技術はあっても教えることに関しては見て覚えろで、人に対する教え方がまったく出来て無いところも有る。
体系的、学問的に教えることしてないからね。
能力より上下関係優先で年功序列で封建的な世界だよ……。
だから場所によっては有能な若い奴が、兄弟子とかの嫉妬で何人も潰されてる。
職人の能力あっても、人格的に優れている、教える能力に優れている人が上に立たないことにはね、どうにもならなかったりするんだ。(ジブリで新人が育たないのと同じ問題)
職人の技術は確かに凄いが、人格者が集まってるわけじゃない。
127の上から目線に吹いてしまった
力や重さの分散と集中
伝統的な木工建築も科学だと思うの
装置としての加工が飾りや形になっていったわけで
飾りや形を真似ても心または真、そして信は生まれないと思う
そこに、ここのコメ欄で皆が言ってるような残念な印象の答えがあると思う
屋根の荷重とか
屋根は建築物のバランスをとる上でわざと大きく重く作られる
免震構造ってやつ
この人のは頑丈そうではあるけど免震構造ではないよね、無駄に重そうだし
一方、日本でもわびさびを出すなら軽く薄く作られる
両極端こそ日本の門
この人はどうしたかったのか、どっちつかず
その情熱を正しい方向に導くためにももっと学んで欲しい
以上、アマチュアの古民家マニアでした
大工に限らず、日本の職人を海外に派遣れば、仕事が取れそうな気がするよな
どうやって価値を発信するかが問題だけど、「絶対欲しい」って人は採算が取れる程度にはいるはず
良い意味で「コレジャナイ」感。
外国の熱意のあるコメントと日本の冷めたコメントが、木工の現状を表しているな
外人でパワーある奴には、日本人では太刀打ちできないと感じるわ。
日本人は平均的に良くできるが天才はいない。
外人は酷い奴も多いが天才がいる。
日本は職人の世界も後継者不足で先細りしてきてるしな、建築に興味を持つ外国人に技術を継承してもらうのもいいと思う
いい加減職人気質の閉鎖的な雰囲気もどうにかしなければとは思うけどな、伝統にあぐらかいてられんぞ
技術多々はよく知らんが感動した
確かに完全な和風ではないけど、いいんだよ、楽しそうだから。
日本で個人で欧風ログキャビンを作ってるようなもんだ。
これはこれでアリだわ。
技術も、時代で変遷してゆくものだ。
日本の大工は余興でこういう細工をするからな
俺の実家は頼んでもいないのに大工の棟梁がウルトラマンの細工を柱にしてくれた
134
ドヤ顔で言いいきるその自信はどこからくるの?
仕事を、人生を楽しんでる感が映像から覗えて日本人として嬉しくなるな。
欧米の大工道具は和式とは逆だから、ぎこちないのは当然だろう。
(鋸やカンナを日本は引くけど、洋式は押す)
それらしくやってるように見えるだけで細工が全然なってないじゃんw
って言うか基本を全く知らない度素人の刻み見てスゲーとか大笑いだよwww
奥さんと並んで子供を抱っこしてる写真が素敵すぎた
さわやかで黙々と仕事するイケメン職人って感じ
必死で罵倒コメントしてる一部のここの人間はどうせキモメンだから、この美人の奥さんと可愛い子供のいるイケメン職人に嫉妬してるだけw
そんなことしてもこの人に身長さえとどきませんってw
何の技術も持たない者が
基本を何も知らないと言い大笑い
どんなクズに育てられたらそうなるのか
微妙に和風じゃないというがわれわれが普段の生活様式の中にもはや
和風など存在しない おそらくというかこの人のほうが大部分の日本人より
日本の様式に対する敬愛の念は大きいと思うね
やっぱ大工とか木工職人ってかっけーな
純和風でない新しい視点が入ってることがこの作品の価値だと思う
伝統守るのとは別にリスペクト繰り返して今までにない価値観を生み出してこその技術
私は生粋の日本人だけど
和洋折衷の起源は韓国だという事を私達は忘れてはならないよね
…いや、いつの間にか「探す」ようになってきてるコトに気がついたのでw
コレジャナイ感はあるけど作りは日本のやりかたそのままだな
チョンって本当に起源を主張するの大好きなんだな
組物のデザインが単調すぎるし、柱も細すぎる。あくまで日本風か
おれ自身は大工やって10年以上になる・・・が・・・多分、独学でコレは出来ん。
今やれと言われても、多分ココまでの物は出来ん。
確証はないけど、『宮大工』の修行を何年かやってると思う
0:55~の鉋の使い方が上手すぎるし
ホゾの小口面に対してノミの斬れがパネぇ・・・・普通小口面にノミ入れてもアアは簡単に切れない
よほど研ぎ物の修練もしたんだろうと思う
心から賞賛する
相変わらずの上から目線のコメだ。
別にアプ主もお前らに見てほしいわけじゃねーんだわww
もっと謙虚なコメできんもんかね。
※152
出来ると思うよ
修得した技術は工夫の発想と実現を可能にする
やれと言われて出来ないと思うのは、時間や自分に対するメリットを感じないから
俺は鉄工所で働いてるけど、他人の作った作品とかの作り方は何となく解る
凄いなーと思うけど、それは大抵発想と根気に対してだからね
門だけ和風にしても絶対浮くだろうと思ったけど
上手いことアレンジするもんだなぁ
技術も凄いけどセンスもずば抜けてるんだろうな
BGMの詳細を誰か!
日本に来てもらって大工として骨を埋めてほしい。
五重の塔の海外反応とかないかな
木工技術のすばらしさはもっと知られるべきだ
これ日本風じゃなくて中国風なのかー、中国の建築様式に造詣が深い人が多くて尊敬しちゃうなあ
どこが中国風か全くわからなかったんで資料付きで詳しく解説してほしいわー
楽しいいいいい
ほぞ組みのパズル、小中学校の授業に取り入れてオタ量産しちゃえ。
なにんも教えられない役立たずの日教組なんかポイして。
何かしらにいちゃもん付けないと気がすまない奴気持ち悪い
盛り上がってるところに「でも~だよね」と客観的に見れる自分カコイイコメして一気に氷点下に持ってく奴いるよな
師にもつかないでこれだけ出来るって言うのは驚愕!
道具も日本製・墨壺も・・・、差金が微妙だが
今の日本じゃ、伝統的な日本家屋っていうのが少なくなってて
田舎の方に行っても、プレハブが結構シェアを占めてきている。
日本に何年か修行に来て、それなりの師匠に弟子入りして
切り込みなどにおける微妙な感覚を学んで、お国で日本家屋を
広めて欲しいものだね。
「他国文化の起源主張」は朝鮮学校の必須科目です。
低脳過ぎて中国人ですらやらないけどね。
これは日本風ではなく、朝鮮風です
自分で設計図を書いて、それを基に正確に刻めるなら立派な大工。
和風カナダ様式といった感じで、どれも味があっていい。
●フランス
ナイスジョブ。
音楽はクソだ。
わらた
宮大工してたじーちゃんの手際を覚えてたから、ノミの使い方のぎこちなさにはハラハラしたw
でも、独学でここまでできるなんてすごいね~。
うちのじーちゃんは、もっと複雑な木組み?をしてたっけ。
柱に穴が一つで一本の楔が入っているように見えるけど、中で複雑に絡み合ってて、元は5つの部材だったとかあった。
この人に、じーちゃんの技術が伝わったらいいのになー。
今姫路城の修繕工事してるけど、宮大工さんもそうやって古い建物を修繕しながらなんとか昔の知恵をついで「すげーー」今の俺らには全然至らねえなんて思いながら日々勉強していくんだろうなー
日本の伝統文化は過疎化やら近代化でとっても大変だから少し不安だなぁ
なんとかならんもんかね
そもそも和風っていう様式が矛盾した存在なんだよ。
純和風とか間抜けの極み。純和風ってなんだよ寝殿造か数奇屋造か
和風ってのは技術なり様式なりを取り入れた近代建築
和風近代建築をもって中国っぽいとかいうのがナンセンス。
そもそも和風に確たる建築様式はない。
和洋折衷の新しい文化築きそうやね
木材は面倒であるけど、それだけの価値と美しさ精神性を備える
面白いアレンジに期待です
これが文化の融合か。
なんかいいね
日曜大工とかしたくなった
職人は言葉ではなくて技で会話するのだな。
ちゃんと日本の大工道具を使ってるんだな
すごいね
みんなちゃんと記事読もう。日本の大工のワークショップに参加してると
書いてあるし、彼のサイトにも日本人大工から全て直接教わったと書いてある。
さすがに独学ではない。
ケチつける日本人が多いのは本当に残念。
ここは褒めるのが得意な外人を見習うべき。
164がどさくさ紛れに嘘吐いてる件について
確かに日本風だな
腕もいいみたいだ たいしたもんだ
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ああ、こんなに頑張って日本建築を愛してくれている彼に欄間をプレゼントしてあげたいね。5枚目の写真の木彫のところに合うヤツをね。
何か違うけどこういうのは情熱だね
子供の頃、宮大工にあこがれた。生まれ変わったならなりたい職業の一つ。
かっけーなー。
これ好き。
木組みでも相当凄いと思うけど、屋根に反りを付けて桧皮葺で仕上げてたら絶賛した
屋根の反りとか全体とのバランス感覚って、ほんと日本建築独自だもんね