「日本に世界最長の粒子加速器が作られるかもしれないけどみんなはどう思う?」:海外の反応

荷電粒子を加速させる加速器は素粒子物理学等の研究に欠かすことのできない設備です。
大型の施設の場合現在は円形のサイクロトロンが主流となっていますが、より高エネルギーを必要とする実験をしようとすると様々な制約が生まれてしまうため、世界各国が共同出資して大型の線形加速器を作ろうという計画が持ち上がっています。
その全長は31km、セルンにある全周27kmのサイクロトロンを超える長さになります。
その候補地としてアメリカやロシアが名乗りを上げていますが、その中には日本の岩手県・宮城県の北上山地、佐賀県・福岡県の脊振(せふり)山地も含まれており、科学者の中には日本を推す声が多いとのことです。
このニュースを見た海外の反応です。
参考リンク:震災復興の「加速器」となるか? 宇宙誕生の謎を解くILC計画
引用元:slashdot.org
●gブルムフィエル
世界で最もパワフルな粒子加速器はもはや過去の物となり、科学者は未来に目を向けている。
彼らは最近発見されたヒッグス粒子をより詳しく研究するため、新たな事を発見するために全長31km、建設費用数十億ドルになる国際線形加速器(ILC)を作ろうとしている。
選挙に勝った日本の自民党は党の綱領でILCを支持している。
本当に資金をバックアップするかどうかは明確ではないが、アメリカやヨーロッパの科学者達は日本での建設を支持している。
みんなはどう思う?
素粒子物理学に新たな加速器は必要か?
日本に作るべきか?
●アミモジョ
↑何故いけない?
世界クラスの大学や研究機関、政府も支持しているし外国からのアクセスもしやすい。
気に入らない事があるか?
●ゲームボーイRMH
神の射撃場だよな…
●アミモジョ
↑日本の地震に対する備えは伊達じゃない。
マグニチュード9の地震に見舞われたが、建物の崩壊は少なく、死者もさほどではなかったんだ。
当時自分は東京の5階建ての建物にいたんだが、被害は最小限だった。
津波はまた別の問題だが、それが影響する事はないだろう。
きちんと考慮されるだろうし、メルトダウンの心配も無いしね。
●ギシュナーク
↑確かに日本の建物は高い耐震性能を誇っているが、建築コストとなるとどうだろうか?
粒子加速器は建設する事自体がとんでもないコストになる。
マグニチュード9の地震に耐えるように作るとなると、更に、更にコストが掛かるのは確実だ。
ヨーロッパの様にマグニチュード9の地震の心配がない場所に建てないのは何故なんだ?
最後に重大な大地震がヨーロッパを襲ったのは何時だ?
しかもヨーロッパにだって数多くの世界的な大学あり、世界的な科学者も数多く住んでいて、他の国からのアクセスだって容易だ。
政府も支持してるし、国民だってアメリカとは違って科学に寛容だぞ。
●Vフォーヴェンデッタ
↑”重大な”と定義した場合だと、イタリアとトルコをすぐに思い出すな。
この2国は定期的に地震が発生するんだ。
●ボリストドッグ
幾つかの市国、公国や大都市部を除けば多分地球上で一番建築費用が高価な場所だろうな。
アンドラ公国(wikipedia)なら安いだろうけど。
●クレイジーjj
我々の許可とか求めてるか?
もし自分の金を使われるってんなら話は別だが。
俺に関係が無い以上、俺の税金が使われることも無いだろうしな。
>アメリカにいた場合、君との関係はすなわち君自身の投票となる。これが民主主義だ。
まともな精神をしたアメリカの政治家なら、どれくらいのアメリカ人が雇用されるか、首を切られるかといったような真剣な関連性が無い限り、アメリカ国外に建設されるプロジェクトに金を投げるような真似はしないだろ。
金は何にだって関係してくるんだ。
●ギシュナーク
↑アメリカに作ることは出来ない。
一度作ろうとしたことがあるんだが(wikipedia)、もう一度やろうとしたら同じ問題が持ち上がるだろうな。
別の党が与党になると突然資金が消えて、プロジェクトが未完成のままになるんだ。
●s13g3
>世界クラスの大学や研究機関、政府も支持しているし外国からのアクセスもしやすい。
>気に入らない事があるか?
同意!
マンモスの復元を行う研究機器のために何十億ドルも費やしてるからという事だけじゃない。
未だ結果は微妙だが。
人類の歴史上、建築プロジェクトは一貫して行われる事、(大抵地下に建築されるため)完璧なアレンジメントに依存してるんだ。
地球上で最も地震学が盛んな国だしね。
素晴らしいよ!
●アノニマス
月面に建設すべきだ。
大気もないし、常に低温だ(パーツを冷やせる)
●アノニマス
↑月とフィンランド、どっちの事を言ってるんだ?
●アイアンチュー
>月面に建設すべきだ。
もし月面に何かを建てたり、生存環境を構築できるんなら25年払い位は些細な問題だな。
●ドリームチェザー
>地震
>フィンランドに建設すべきだ。地震もないし、土地ならいくらでもある。
これ。
フィンランドに限った話じゃないけど、このアイディアは悪くないぞ。
とりあず地質学的には安定してる。
●ギシュナーク
↑ノー。
近くに大学や科学者がいないし、狂気的な反科学主義がいる(カナダの)アルバータ州やアメリカに近すぎる。
●ラズゴロフ・プリカズカ
地震は確かに問題ではあるが、考えるべきはミニブラックホールだろ!!!
ジュネーブじゃチーズ穴程度のを作ったが、でかい加速器=でかいブラックホール、だ。地球が穴だらけのチーズになるかもしれないんだぞ!
子供達の事を考えろ!
●ギシュナーク
宗教原理主義者が”神に背くから”と言って数十億ドル規模のプロジェクトを妨害していた、映画『コンタクト』を見たことが無いか?
カンザス州のアマリロはそんな奴らで一杯だ。
フィンランドや他のヨーロッパでもそういう宗教過激派の心配はないんだけどね。
●キャンパードーブ
>地震…津波…
巨大な蜥蜴…成長しすぎた蛾…ハローキティ…リストはまだまだ続くぞ。
●アレクサンダー_686
↑だからこそ日本に作るんだよ。
怪獣が視覚可能範囲に来た時に荷電粒子加速器で狙えるからな。
フランスというアイディアは駄目だ。
ゲーム『アウターワールド(wikipedia)』でどういう事になったか分かるだろ。
●バイ・オー・テック
>世界クラスの大学や研究機関、政府も支持しているし外国からのアクセスもしやすい。
>気に入らない事があるか?
その通りだが、建てるのには時間がかかるんだよ。
もっとも、粒子加速器が稼働する前に起こる事はないと思うけど。
ともかく、これは単に実験のためだけじゃなく、北朝鮮に対抗する31kmの粒子兵器にもなるだろうな。
●ボ・レガードレス
地震多発地域に31kmか。
世界で一番地震が活動的な地域に数十億ドルかけて31kmの粒子加速器を建てる理由ってあるのか?
●ゾーリン・リンクス
↑フロリダに建てるべきだよな。
土地は幾らでもあるし、地盤は安定してるし、わが州の経済を加速する事にもなるからな。
●モーガウジオ
↑ハリケーン。
●マックグリュー
↑加速器は地下に作るんだし、ハリケーンが影響するのは地表だけだ。
NASAはケープ・カナベラルからのオペレーティングを難なくこなしてるが、あそこは海沿いだから何度もハリケーンに襲われてるぞ。
●アロメックス
↑地下と言ったな?
洪水はどうする?
それにハリケーンは地下の構造物にも影響を与える傾向があるんだぞ。
●アノニマス
地震多発地帯じゃないという事は、実験データの安定性/信頼性等色んな面に波及効果があるんだ。
しかも正直言って日本は世界でもっとも人口密度の高い国の1つだ。
これを作るために住んでいた人をその土地から追い出すことになるんじゃないかと思うんだよ。
小さくても居心地のいい家に住んでいた人達が都市部の小さなアパートに詰め込まれることになるんじゃないのか。
●フォニックソニック
↑都市は混雑してるけど、開けた土地は一杯あるぞ。
小さな町や村は至る所に残っている。
人口分布図を見てみろ。

●stms
これ以外にも人類は既に数十億ドル規模のプロジェクトを2つもってるんだよな。
科学の世界に利益をもたらす別の方法は他にないのか?
●q・コンティニューム
ノーーーーーーー!!!!!!
そのお金を飢えた人達に分け与る事を考えてみろよ。
(むろん、その金はロビー団体や軍事費に使われるようになるから民衆を救う事にはならないんだが、それは今までも行われてきた事だから大した問題じゃない)
(訳注:↑現在の救済活動に対する皮肉と思われる)
●アノニマス
↑我々が無駄にしてる食料だけで、飢えた人々全員に食料を与える事が出来るんだが。
●モーガウジオ
施設を作るためにそういう人達を雇用しよう。
問題解決だ。
物理学者じゃないって?
施設管理者はどこにでも必要だろ!
●リックザブリック
まるでクリスマスプレゼントを全部開けてないのにもっと欲しいとせがむ子供だな。
セルンの加速器はまだフルパワーで動かしてもいないのに。
少なくとも、新しいのが必要だと決定する前に、今の加速器を数年間フルパワーで動かす必要があるだろ。
国際宇宙ステーションに乗せるという話はどうなったんだ?
超新星爆破からやってくる粒子の衝突はセルンのサイクロトロンよりも強力だと聞いたんだが?
少なくとも、新しいおもちゃを欲しがる前に今持ってる物で遊ぶ必要があるだろ。
●アシッドファスト7
日本で行うべきかどうかって事か?この質問の意図は何だ?
(パウル・シェラー研究所のスイス・ライト・ソース等)多国籍な科学施設で多くの時間を過ごしてる者として言うなら、”日本で行くべきか”という質問は理解できない。
大きな科学コミュニティのインフラが整っているから、日本に建てる事は全く問題にならない。
●エルダーボジョン
↑その通り。
政治的、社会経済的な安定度はこういう物を構築するうえでの大きな要素になる。
政治と経済が台無しにしてくれることを超伝導超大型加速器(SSC)が教えてくれた。
日本は資金に関してアメリカよりも優れているし、地質学的にも安定しており、近い将来中国と戦争でもしない限り、良い場所だと思う。
良い場所を選ぶことができれば、そこが大きな科学コミュニティとなるチャンスも増加する事になる。
(ノーベル物理学者の)スティーヴン・ワインバーグ(wikipedia)もそれを望んでるんだ。
●アシッドファスト7
↑SSCが破たんしたのはLHCやSLS(スペース・ローンチ・システム;wikipedia)と比べたらアメリカ単独のプロジェクトだったからなんだ。
ILCのIは”International”のIだから、複数の国が資金を払う事になる。
議会がSSCをキャンセルしたのはコストが急速に膨れ上がったからで、ILCではそんな事は起こらないだろう。
それに、日本は”ホスト国”になる事で総費用の約半分を出すことに同意している。
アメリカの科学が(資金的に)死んでるというのは議論の余地がある所だ。
若い科学者の多くがアメリカ国外に行くのは国際的な経験を積みたいからという理由が主だ。
●ロスティン
↑友人や、アメリカで科学の訓練を受けた人間でアメリカから去ろうとしてるのは知ってる限りだとただ1人で、その1人もアメリカ国民じゃないから留まれないという理由だった。
ごく僅かな割合(15%以下)が海外でポスドクのポジションについていたり、それを計画してる事は知ってるけど、ずっとそのままでいるつもりかどうかは疑問だな。
自分だって海外での研究という経験を積むかもしれないが、アメリカを離れるという欲求は全く持って無い。
これは自分の性格であり、全体的なトレンドを示す証拠でない事は分かってるが、自分としては海外傾向には懐疑的だ。
何をもって若い科学者はアメリカから離れがちと思ってるんだろうか?
●アシッドファスト7
↑頑張って資金を見つけてくれ。
ほとんどの生物学者はアメリカ国立衛生研究所(NIH)などよりもヨーロッパの研究機関の方が何か価値がある物のために資金を調達する能力がある事を知ってるんだ。
NIHの資金調達成功率が8~15%なのに比べて、DFG(ドイツ研究振興協会)は大体40%だ。
●アイアム・ザ・チーズ
別の粒子加速器が科学をどう導くのか興味あるな。
LHCのATLAS検出器がもたらしたデータは驚くべきものだったし、これはほぼ全ての素粒子を衝突させることが可能なんだが、他の物を作る必要があるのかな?
●アンレゴ
↑キーワードは”直線”だと思う。
数十億ドルかけて丸い物を作った後に、本当に欲しかったのは数十億ドルかけた直線の物だったと言われたら面白いだろうな、と思うのは自分だけか?
●イスラリアン
何時になったら”ヒッグス粒子の存在が確認された”と記事にするのを止めるんだ?
これはもの凄く非常識な解釈だ。
ノー、ヒッグス粒子は発見すらされていない。
LHCで観測されたのはヒッグス粒子の特性に合致したエネルギーレベルなんだが、我々にはそれが標準的なヒッグスモデルなのか他の何かなのかも分かってないんだ。
ガッデム。
●ギークオールド
これで巨大ロボが登場するかな?
●モンキーハイブリッド
線形粒子加速器は既に日本にある青函トンネルみたいな海底トンネルと施設をシェアする事になるのかな?
そうすると鉄道が加速器の運用を邪魔するようになるか?
LHCの色んな写真を見る限り、加速器部分はあまりスペースを必要としないみたいだ。
ただし、検出器なんかは研究施設が必要だろうけどね。
鉄道網と線形加速器がトンネル(等)をシェアする事が出来れば、資金や時間を大幅に短縮できるんじゃないかな。
俺だ。組織の(ry
エル・プサイ・コングルゥ。
当然のように地震を心配する声がありますが、粒子加速器自体は既に日本にもあるのであまり心配はいらない気が。
岩手で31kmというとちょうど盛岡から花巻まで位でしょうか。
実際の所立地的な条件だけで言えばそれこそアメリカのソルトレイク等日本以上に適した土地は数多く存在しますが、様々な要因から日本が最適と思われているようです。
何にせよ岩手県に決まれば震災復興のみならず、筑波の学園都市の様に世界的な学術都市が北日本に誕生する可能性も大いにあります。
今年の夏に決まるという事ですが、今から楽しみです。
これで科学アドベンチャーシリーズが捗る事になるな…
追記:候補地に脊振山地を追加しました。ご指摘ありがとうございます。
![]() STEINS;GATE Blu-ray BOX | ![]() ヒッグス粒子とはなにか? 素粒子物理とヒッグス粒子の世界を追う (サイエンス・アイ新書) | ![]() 物質のすべては光: 現代物理学が明かす、力と質量の起源 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫―数理を愉しむシリーズ) | ![]() とある科学の超電磁砲 御坂美琴 バニーVer. (1/4スケール PVC製塗装済み完成品) |
- 関連記事
-
- 「うちの秋田犬はこんなに勇敢なんだぜ」とある秋田犬のリアクションを見た海外の反応
- 今年も日本人が2グループ受賞!2013年イグ・ノーベル賞に対する海外の反応
- 「これは地球外のテクノロジーだ」日本が開発したラップよりも薄い電子回路に海外も仰天
- 「日本の新型ロケットは管制員はわずか8人、2台のノートパソコンで打ち上げたらしい」イプシロンロケットのモバイル管制に対する海外の反応
- 日立が半永久的にデータを保存する技術を開発。海外の反応
- 「未来はすぐそこだ」日本がiPS細胞から機能する人の肝臓細胞を作った事に対する海外の反応
- 「日本の海底にはミステリーサークルがあるらしい。作ったのはなんと…」海外の反応