アメリカ人「日本製のライフル(豊和M1500)で730メートル先の的を狙ってみた」海外の反応

豊和M1500


豊和工業と聞いてピンと来る人は少ないかもしれません。
工業関係の人にとってはマシニングセンターや旋盤のチャックを作る会社として有名でしょうか。
そして自衛隊、あるいは軍事マニア、ガンマニアにとっては銃火器を作るメーカーとして知られているのではないでしょうか。
豊和工業のライフル銃は海外にも輸出され、高い評価を得ています。
とあるアメリカ人が豊和M1500で800ヤード(約730メートル)先の的を撃った動画をアップロードしていました。

wikipedia:豊和M1500


Howa M1500 tactical 800 Yards 3 shots



↓この動画につけられたコメント

●アメリカ
グッドシューティン。

●アメリカ
豊和って良いよな。
俺も270win用(270ウィンチェスター弾)と.308win用の2丁を持ってるけど、良いシューティングが出来るよ。
(訳注:270win、.308winは共に弾丸の種類の事)

●アメリカ
良い射撃だ。
自分もこれによく似た豊和の1500 .308を持ってるよ。
君はトリガーを換えてないか?
私は100ヤード(約91メートル)の射撃の時は練習用弾と工場生産の1インチトリガーを使ってるんだ。
でも普段はダウンサイズした.692インチのをセットしてるよ。

●アメリカ
イヤープロテクションはしないのか?

●イギリス
何を撃ってるんだ?とちょっと不思議だ。
彼の射撃は良いのか?
って、小さな音が聞こえてたな。

●アメリカ
↑よく耳を澄ませば彼が撃った2~3秒後に弾が缶に当たった音が聞こえるはずだ。
1発目は聞こえないけど、2発目3発目はかなりクリアに聞こえるぞ。

●カナダ
グッドシューティング。
撃った数秒後に音が聞こえてくるのが良いな。

●オーストラリア
俺は豊和の1500、.243口径を持ってるぞ。

●アメリカ
銃火器が禁止されてる国製の銃だが悪くないよな。

●アメリカ
↑どこ製の銃なんだ?

●アメリカ
↑作った豊和は日本の会社で、ここの製品はInterarmsが輸入してるんだ。
最近他の会社と契約したかどうかは分からないな。

●グリーンランド
弾速はどの位なんだろか?

●メキシコ
↑ググれ、としか。

●アメリカ
これ自分でペイントしたの?

●カナダ
スナイパーライフルなんて何処で買えるんだよ?

●アメリカ
↑ほとんどのスナイパーライフルは軍用だけどモディファイされたのはレミントンの700モデルだな。
レミントンが変えでもしない限りは。

●ベネズエラ
次はチェイタックM200を試してくれ。
1マイル(約1.6km)ショットが出来ると聞いたぞ。
M200

●オーストラリア
バレル曲がってね?

●アメリカ
ナイスシューティング。
何処で撃ってるんだい?
砂漠と山がある所を見ると、アリゾナかニューメキシコかな?

●オランダ
2発目は撃ってから当たるまでに5秒ってとこか。
ナイスショットだ。

●アメリカ
豊和製か、美しい銃だな。
これはゲットしようかな。

●不明
ライフルもクール、この男もクール、彼の射撃もクール、クールなビデオだ!

●アメリカ
この銃好きだ。

●アメリカ
カスタム弾か?
良い形だな。

●アメリカ
ベリーナイス。
軍隊にいたのか?

●ドイツ
そうだろうな。
凄く良いライフル銃だ。
俺も欲しいよ。

●不明
口径は幾つなんだ?

●アメリカ
↑.243か30-06だろうな。
これはリコイルがヘビーじゃないんだ。

●アメリカ
俺も豊和の1500持ってるけど、俺のは30-06弾だ。
アメージングなライフル銃で今まで問題は全く無しだ。
射撃をするのが楽しいよ。
俺のは君のと同形か、それとも君のはバレルとトリガーをカスタムしてるのかな?

●イギリス
アメリカかカナダに住みてえよ。
自由の国だもんな!

●アメリカ
弾を入れてボルトを押し込む時の音が凄く綺麗だな。

●不明
ワオ、俺達は731.52メートル先の音を聞いたのか!!!
2発目は凄く良い射撃だな。
最後のは岩に当たったのか?
何を撃ってたんだ?
トマトピューレの缶か?ペンキ缶か?

●アメリカ
スプレーテクがナイスだwww

●イギリス
単発式なのか?

●カナダ
↑イェー、これはボルトアクションライフルだ。
つまり1発撃つ度にリロードしなきゃいけないって事。

●アメリカ
ボルトアクション=単発って訳じゃないんだけど、まあそういう事だな。
ほとんどのボルトアクションライフルは4発か5発装填できる。
ボルトアクションするたびにマガジンから弾が送られるんだ。

●エルサルバドル
彼が体を固定してる所はビデオを一時停止してるのかと思ったぞ。
凄く良いな。

●アメリカ
光学器は何を使ってるんだ?

●アメリカ
豊和は良いメーカーだ。
彼らはウェザビーのためのバレルも作ってるんだ。
俺はクローバーリーフの.223を1丁持ってるよ。
俺の持ってるスコープも良いけど、このビデオのも良いな。
ナイスシューティング。
自分のじゃこうはいかないだろうな。

●イギリス
弾速はどの位なんだろうか?

●アメリカ
↑.308口径なら工場出荷時で発射時は秒速2600フィートから2935フィート(約792m~894m)ってとこだな。
しかし、軍隊で使ってる168グレイン(約10.9g)の.308弾なら発射時は秒速3000フィート(約914m)を越える。

●アメリカ
イヤープロテクション無しか?

●クック諸島
↑必要ないしな。
軍隊は使ってないんだ。
それでも、俺は君に同意するけどね。
彼はつけるべきだよ。

●アメリカ
ボルトアクション最高だ!
セミオートは嫌いなんだよ。
こっちの方が精巧だよな。

●オーストラリア
豊和か?
クオリティは自分が惹かれるほど良くないんだよな。
これはWild Dogライフル製か?(訳注:オーストラリアのカスタムライフルメーカー)
良いライフルをベースに使ってない事に同情するよ。

●オーストラリア
↑本気か?
おそらくレミントン700と比べてるんだろうが、その2つを比べた事あるのか?
俺はあるし、豊和の方が勝っていた。
今では俺のFクラス(長距離クラス)、1000ヤード(約914m)用ライフルだ。
この銃はベースとしても完璧だよ。
ボルトアクションとトリガーはエクセレント。
ストックは駄目だが(公平に言って)、ライフルで変更する場所はまずストックであることを考えれば、豊和はすぐに意味のあるものになるはずだ。
(レミントン700やティッカのT3の半値でもある)
製品クオリティには何の問題も無い。

●アメリカ
豊和は精密ライフルのベースにするのに凄く良いんんだ。
マウザーM98やウィンチェスターM70も良いな。

●アメリカ
これって豊和じゃなくね?
ライセンス販売されたM24じゃね?

●ニュージーランド
↑豊和だよ。
メイドインジャパンの豊和機械工業としても知られているブランドだ。
このモデルは豊和とウェザビーのラインナップに含まれてる。
あとモスバーグのトリガーグループがこのライフルのトリガーグループと同じだという記事を読んだ事があるな。

●ベネズエラ
この動画は俺に豊和M1500を紹介してくれた。
この素敵なライフルの動画をもっと作ってくれないか?








世界的に見ても銃規制が厳しい日本でライフルが作られ、高い評価を得ているというのも不思議な話ですが、これもメイドインジャパンのなせる業でしょうか。
世界的に知られている日本の銃メーカーと言えば他にもミロクがありますがこれはまた別の機会に。

おまけ:お役立ちリンク
映画・テレビは元より、ゲームやアニメに出てくる銃火器まで網羅したデータベースサイト。

imfdb.org

Fate/Zero

ヨルムンガンド

うぽって!!

天空の城ラピュタ




HEROS Gunバトル―ヒーローたちの名銃ベスト100 (パーフェクト・メモワール)
HEROS Gunバトル―ヒーローたちの名銃ベスト100 (パーフェクト・メモワール)
ザ・シューター/極大射程 スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
ザ・シューター/極大射程 スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
Gun Professionals (ガン プロフェッショナルズ) 2013年 03月号 [雑誌]
Gun Professionals (ガン プロフェッショナルズ) 2013年 03月号 [雑誌]
メタルギア ライジング リベンジェンス(通常版) 数量限定特典『サイボーグ忍者』カスタムボディDLC同梱/『MGS4雷電』カスタムボディDLC付き
メタルギア ライジング リベンジェンス(通常版) 数量限定特典『サイボーグ忍者』カスタムボディDLC同梱/『MGS4雷電』カスタムボディDLC付き
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

これはバレルがめちゃくちゃいいんだよな。
よくもまぁ量産でこんなもん作れると感心する程だ。
ライフリングがいいのか異様にまっすぐ飛ぶんだよ。

フルオートは高けえからな
射撃だけならボルトでも十分だ

さすがMADE IN JAPAN。
格好いいライフルだと思います!

この話と直接関係ないんだけどニュースで

「最強の狙撃兵」っていう著書で有名な
米海軍特殊部隊SEALSの元隊員、クリス・カイルって人が殺害されたって事件があったらしいね

バレル垂れ下がってないか?
目の錯覚?

武器は海外のライセンス生産ばかりかと思ってた‥
三原則とかあるけど日本製武器の輸出(?)はokなの?
いや、左翼じゃないっすよw

銃器に付ける光学機器まで武器の範疇にしたら
日本は武器輸出大国

昔から大丈夫だったよ
ただし西側の国のみのだけどな
ミロク製作所なんかは、ブローニング社に卸していただろ

※欄
バレル? ボルト?? ・・・100m走???
なにオマエら 自衛隊? えっ・・・・・・・・・・ゴルゴ!?

結構民間向け銃関連は輸出してるよね。
てか、弾も輸出してたような。

曲がって見えるのはレンズの歪みだろ。

武器じゃなくて狩猟用の道具ですから

んー でも三原則って法律でしっかり明記されてんだっけ?

競技とか狩猟とかで銃が使われることもあるわけだし一定ラインを満たせば
競技用とかでうることできるんじゃないの?

この動画みたいにボルトアクションならおkとか

バレルが垂れて見えるのはレンズのせいじゃないかな?

※6
軍用銃(武器)は輸出してないよ。
あくまで民間向けとして売ってる。
ある銃が改造して簡単にフルオート化できる、という問題視された時はすぐに輸出をやめたはず。
Wikipediaには書いてなかったから私の勘違いかも。


なかなかかっこよいなw
海外でもそれなりの評価なのが・・・メイドインジャパンなのか・・・

これはあくまで軍用ではなく狩用として輸出してるんでしょ。

BF4で豊和銃器を採用しろ

武器輸出三原則は武器輸出を禁止する方針じゃないよ

上の方のレスとか実際扱った事ある人?自衛隊の人かね。すげえな。

共産圏及び紛争当事国への武器輸出を制限する、逆に言えば西側諸国には輸出しても何の問題もないってことだ

1番と2番はいったい何者だよw

ウィンチェスターのレーバーアクションショットガンは豊和がOEMで提供してたんだけど、米軍兵士が私物として戦場に持ち込んで使っていたことが判明してOEM提供を止めたんだよな。
今では豊和製のウィンチェスターショットガンにはプレミアムが付いているそうだ。

アメリカかカナダなら武器輸出三原則に引っかからないはず。
共産圏、紛争当事国、あと何がダメだったような

豊和といえばクランプシリンダしか知らん

弾が当たるまでに1秒で
音が伝わるのに2秒ってことか
レスにもあったけど、カシャコンって音が好きだわ

つか米国で向こうのブランドでうってる高級猟銃はOEMや日本製結構多いんじゃなかったっけ?

旧日本軍の38銃も長距離射撃の性能は良かった
戦後もその精度から海外でも民間ですら長く猟銃として使われたりしてる
自衛隊もなんだけど何故か作るときのメーカーに対する
長距離射撃の要求性能が高い
随意契約で初期コストを無視してやっちゃうからこうなるのかもな

”兵器を輸出してはいけないが、これは競技用だからOK”という理屈なんだよなぁ

日本が銃を作ってるとは知らんかったw

日本でライフル銃作られてたのなんて初めて知った

無知でごめん
狩猟用と軍事用って仕様とかに線引きがあるの?

と言うか、今防衛産業ってどれもこれも業績やばいんだよな。

日本の名の知れた銃器メーカーはもうミロクと豊和しかないわ……

保護してほしいけど、保護しすぎると企業として健全じゃないしなー

外国ならカシャコンが人体の頭部だったりするのだろうな。

まぁ国内市場じゃ海外銃が圧倒的に人気なんだけどね

※31
フルオート(連射)出来るか出来ないか
あと、一度に装填できる弾の数とか。

まぁ、基本は屁理屈で競技用、狩猟用、軍用の垣根はあんまりない。
でも、やっぱフルオート出来るか出来ないかは戦場で結構デカいから
垣根があると言えばあると言える

銃の良し悪しは精度だけじゃないのが難しいとこだけどね
日本製の兵器はとにかく実戦に出ないから
実際どんなもんかちっともわからない
戦訓で練磨されたアメリカやロシア製に及ぶとはちょっと考えづらいけど

日本で銃を作ってる会社があるなんて知らんかった
しかも結構評価いいのな

>>31
米軍なり各国軍隊に卸せば軍事用になる
通常の武器メーカーに卸せばOEM
トヨタの車輸出しても一般向けだが、米軍と契約して意向に沿った仕様を作って輸出すれば軍事用ってとこだ

銃が禁止されてる国であるにも関わらず
日本人が名前も知らないような会社の製品が海外で好評なのか
さすが日本製だわ

>35
なるほどー。そんな制限つきでも海外で評価されるなんてすごいなー

これ一丁幾ら?

いちおう、日本は猟銃と標的射撃はOKなんで
いまでも28万丁が生きてる実銃として警察に登録されてる。
護身用とか寝言は寝て言えなんで、撃つ場所と保管場所の
移動中以外で見つかったら即座に免許ごと取り上げられるため
普通の人が目にする機会もないけど、日本は”銃砲禁止”ではない。

豊和ってマザーマシン(機械部品を作る機械)のメーカーだもんな。
例えば誤差100分の1ミリ以内で加工出来る機械を作ろうと思ったら、1000分の1ミリ単位の誤差で
加工できないといけない訳だから。
もっと精度の高い工作機械を作るには、それ以上の精度が必要。
そら加工精度に関してはお手の物だわ。

29
日本が銃を作ってるとは知らんかったw

自国調達が日本の原則なんで
外国ブランドでもライセンス生産してるんだ

ほぼすべての武器は日本で作っているよ。

いくら基礎技術力が高くても実戦経験でのブラッシュアップも競合他社との競争によるブラッシュアップもないからどうしても伸び悩むところだな。
ここはいっそ輸出専業の新規ライフルメーカー興すのも面白いかもしれんね。誰か頑張って。

ゲームに出してくれたら、みんな使うのにねー

やっぱり狙撃銃はボルトアクションに限るよな
俺はレミントン厨だから豊和工業にあまり良いイメージはないけど、この動画は素晴らしいね

日本製の電子部品が無ければ大量破壊兵器は作れない訳だし
日本は影の武器輸出国

武器輸出三原則と言うのは閣議決定だけだから法的な拘束力はない。
それと日本ではAK47をベースにしたロシア軍も使っているイズマッシュ・サイガ12という弾倉式ショットガンを弾倉の改造だけで狩猟用猟銃として所持することもできる。
軍用と民用の区別なんて軍が正式採用してるかどうかの違いだけだよ。

日本がライフル銃を作ってて、なおかつ輸出してたなんて知らなかったよ。

日本製の小銃昔から評価が高い
ロシア軍が大量の三八式歩兵銃を使用していた

※32
ミネベアはもう作ってないの?
そういえばお巡りさんの拳銃M37ばっかになって来たな……

※45
豊和もミロクも9割は輸出だよ
ミロクに関してはFN社の銃を完全に請け負って作ってるから技術の蓄積は一流企業と同等以上

フルオート・・・?
セミオートじゃなくて?

俺もバレル曲がって見える

※9
良かった、仲間がいて

日本のライフルなんて考えたこともなかったけど、猟銃や
スポーツ射撃で必要だし重火器の店もあるからな。

戦国時代には質の良い火縄銃を10万丁単位で製造してきたんだから、まあ驚くようなことでもないのかもね

※13
>んー でも三原則って法律でしっかり明記されてんだっけ?
法的根拠は何もなかったはず。口約束程度のものでしょう

おとんが豊和工業に勤めてたお。
ラ産もあれこれ作ってるけど猟銃は輸出もしてると聞いたことがある。
自衛隊の銃は装備更新の時以外はまったく美味しくない仕事だと言っていた。

空自にいた頃が懐かしい
64式は多少の訓練でもスコープなしで400mをごく普通に当てることができた

M1500って装弾数5発だよね
なんで1発ずつ入れてるんだろ

ミロクやホウワのライフルやイサカの種まき銃はギャングに人気
あとスコープだとニコンやオリンパスも作ってるしタスコは言わずもがな

※14

豊和製AR18だね。
民生用としてアメリカに輸出していたんだが、これをアイルランドのIRAが大量に買い込んで使ってたのが国会で問題になり生産中止。
このAR18の製造は、後の国産自動小銃開発の土台にもなった。

※39
名を知らないのは、日本で銃を所持する人があまりいないから。
散弾銃とかでも日本のメーカはいくつかあり、海外でも評価高い。
でも規模が小さな町工場レベルのところとかもあり、最近廃業しちゃってたりもする。

豊和工業は地元なんで知ってたけどミロクってメーカーは知らなかった。
>13
明文化された法律としては存在しないね
↓の「法について」を参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%99%A8%E8%BC%B8%E5%87%BA%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%89%87

つーか、ほぼ1km先を撃ってるのか。 よく当たるな。 それに国土広いね。

※49
へぇ~。三原則はそういう性質だったのか。
阿部さんこっそり三原則なんて消しちゃえばいいのにw(ボソッ

豊和の銃って89式しか知らんが。
清洲にある会社だよな。大学の先輩も就職してる。
日本も武器輸出OKになれば、ここの株価上がるな。

もし武器輸出三原則の撤廃を表明してくれたら次の衆議院選挙も自民党を支持しよう。

米60
たぶんマンターゲットのことだろうけど、凄い話だな
重いとかデカイとか、あんまりいい話は聞かない銃だけど、
基本性能は高いんだな

※61
ボルト(アクション)って、撃っても薬莢そのままの銃です
手動で一々、薬莢排出と次弾装填を行う銃の事
撃った反動で薬莢排出と次弾装填を行うのはオート
(一発ずつしか撃てないのがセミオート、連射できるのが
フルオート、最近の軍用銃はフルとセミの切り替え可能)

ちなみに日本が輸出している銃は「狩猟”道具”」であり
武器ではないから輸出可能…という言葉遊びがあるw

恥ずかしい。
豊和工業って会社まったくしらなかった。
で、HPを検索して吹いた。

「防衛製品」
わが国の防衛装備品の主要メーカーであり、また、国内唯一の小銃メーカーでもあります。 防衛省様向けに、小銃の他にも迫撃砲、閃光発音筒、発煙弾および発煙弾発射機などを製造しております。


防衛製品ってカテゴリーなんだなw
フレーズがなんとも良い響きだ

※64
株式会社 ミロク http://www.miroku-jp.com/
本社が高知にある地元ではけっこう大きい企業。
銃だけでは先がないと思って最近は木製加工技術を生かして自動車部品とかにも手を出している。

※71
「機械メーカーだけど一部で武器作ってます」という会社もある。
エアコンのダイキンがグレネードランチャーの弾とかライフルグレネード作ってたり、
ベアリングのミネベアが拳銃とサブマシンガン作ってたり。

コマツ重機も弾丸作ってるね
結構なシェアを持っていた気がする

開発とか品質管理で試し撃ちとか必要じゃないのかな
いいなー、俺も銃作りたい

ほんとだ、2発目に缶に当たったような音が聞こえる。すごい精度だな。

マジで何言ってるかわかんねーけど、
ただムチャクチャ楽しそうだ。

※70
いや、それはもちろん知ってるけど
そこじゃなくて・・・

ミロクのガンドリルマシン会社にあるわ。

豊和(小銃メーカー。自衛隊の小銃なんかを作ってる)
ミロク(民間猟銃・散弾銃メーカー。一度リバティチーフって回転拳銃も作ってたっけ)
ミネベア(拳銃・短機関銃メーカー。警察が昔使ったニューナンブM60とか自衛隊の9mm拳銃とか)
住友(実は機関銃メーカー)

日本の実銃メーカーってこれで全部だっけ?
密造してたヤクザ屋さんみたいなの除けば。
あと、今でも火縄銃作ってる鉄砲鍛冶がいるのかどうか。国友鍛冶とか。

実戦が…とか言ってるが
猟銃なんだからその辺の軍用銃よりよほど実用に供されてるよ
ライフルなんてクマやらでかい鹿やらに使うもんだから
信頼性には命かかってるしな

>62
イサカを井坂とか思ってるんじゃないだろうな
イサカは日系ですらないアメリカのメーカーだぞ

武器輸出緩和は前の野田内閣の時わりと緩めた、今回の安倍内閣もその内容にそって武器輸出を緩和する。F-35のライセンス生産に伴い部品の海外との共有化が狙いらしい。

元々日本の武器輸出禁止は「設立当初は【共産国へ】に限定」した条項だった。
反日極左がその後に歪曲解釈して「同盟国を含むすべての国」って扱いにした。
憲法9条もそもそも「日米安保が結ばれる前は、共産党を筆頭に反日極左など大反対してた」、理由はソ連と日本が協調して米国と戦えない!と堂々と当時は公言し新聞にまで掲載されてた。

それと精密さが求められる工作は基礎工業がしっかりしてる国でなければ無理。
潜水艦や狙撃銃が作れるって事は基礎工業力が高いって意味であると思われ。

マニアックな会話をうまく翻訳したなぁすごい。

>>F-35のライセンス生産に伴い部品の海外との共有化が狙いらしい。

スパイ防止法と反日国への技術供与罰則を設けない限り反対だね。
理由はF-35など機密や部品の詳細を中国や韓国など反日で反社会的なパクリ国に情報が漏れるからだ。
野ブタ内閣が韓国や中国マンセーだった事も動機としては十分で疑い濃厚である。



韓国民団に選挙協力のお礼を述べる民主党一同(憲法違反)
http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8

レミ厨って豊和がコピーしたと思ってるの?

2発目しか聞こえなかったけど、
全弾当たってるのは 撃った人の腕とかじゃないんだ?

詳しくなくてごめんね(´・ω・`)
でも、こういうのあるとつい見ちゃうよね~(*´ω`*)

腕に応える精度があるってこったな

うぽって!!でマスターした

※87
撃つたびに弾がどこへ行くか分からないような銃だと、いくら腕が良くても当たるかどうかは運任せになっちゃうからね。
同じように狙えば必ず同じように弾が飛ぶということは大事。

それにしてもリロードの「シャコン!」て音が気持ちいいな。
ゲームでも出してくれないかな。

日本も武器とか作ってるんだな
ビックリ

的が1マイル先とかになると1発撃つだけで銃身が暖まって
2発目の狙いがずれると聞く。

日本は外国の軍需企業に工業用の機械を大量に輸出してますから
米軍の特殊部隊なんかが使用する小銃を作ってるのは日本の工作機械だったりして
武器輸出禁止の平和国家なんて完全に詭弁ですわね

※93
なにいってんの、そもそも日本は武器輸出禁止なんてしてないぞ?

武器輸出3原則は、武器を輸出するための3つの原則なわけで、武器を輸出しないってことじゃないから

一瞬静止画になるくらいぴたって止まるな。
すごい

ちなみに豊和製のこの銃は、警視庁が狙撃班に正式に配備してるよ。
使われたこともあるはず。

あとまぁ、実は日本は小火器の輸出国としては世界第三位くらいだったかな。
猟銃とかスポーツ用銃が売れてる。
国産モデル以外にライセンス生産とかもやってるからね。

武器じゃなくて競技銃とか猟銃なんじゃ

※93
安心しろ
M16,M4はおろか民間のAR15の製造機器は米国製のCNCマシンだ
鍛造機械も米国製だ
同等性能の米国製があるのに、わざわざ輸出入の手続きが面倒で高価な日本製を導入する必要ないでしょ
確かに日本製工作機械の精度は非常に高いけれど、別に欧米メーカーが劣っているなんてことは全くなく、同等の工作機械を作ってるからね?

日本は巡視船を海外に供与したりしてるからスポーツ銃ぐらいなら輸出しても問題ないのでは。
武器とか兵器になるかどうかは使い方しだいだろうし。

個人的にはM99がベストだったけど、W.V.S2のBACK COUNTRYも試してみたい。

グロック17とかのポリマー樹脂製ハンドガンのフレームを作る射出成形機なんかも確か日本製だった筈
メーカーは秘匿してるけど

起工業なんてわけのわからん工業高校が近くにあるけど、こういうクオリティの高い会社に入れて職人になれれば、技術流出とかにはならないだろうな。
結局、地道なモノ作りの技術そのものを持ってるところはちゃんと評価される。

輸出と言う事は日本国内で銃を作っているって事だよね?
へぇ~...どう見ても競技用には見えんけど..

これだけ素晴らしい日本製品を大多数の日本国民が手に出来ない
なんて、どう考えてもおかしい。銃規制の大幅緩和を強く求めたい。
在日などの反日外国人やアキバや中野・上井草などの性犯罪者から
子供たちを護りたい。

*85
無知だなあ

渋谷に銃火器扱ってる店なかったっけ

※104
見た目に線引きなんかできんだろ

昔はAR-18のライセンス生産して一番デキが良かったけどIRAが使ってライセンス生産を止めてます。でも89式は米軍内でも評価が高いからねぇ……。

89式は精度と故障の少なさが尋常じゃないらしいけどさ

ミネベア社とミロク社のためしうちはよ

競技用じゃないよ。
ハンティング用。

というか・・・こんなに日本の銃を知らないヤツがいてそっちに吃驚した・・・

ナンブ式拳銃は聞いたことがある

豊和…HOWAってどっかで見た事あるなと思ったらサッシとかも作ってんのね、うちにあるわw
銃とか興味無い限りまず知らないわこういう事。

※112
ミリオタうぜええええええええ

112
普通の反応なんてそんなもんだよ 普通に生きてる限り目にすることなんてないわけだし

115
お前の反応が大仰でウザい

競技用とかスポーツ用っていうのはゴルフとかマラソンとかと一緒なんだよな
趣味の一つとして射撃があるっていうだけで

日本はなーんでも作ってまっせ。
作ってねえのは原爆くらいですえ?
弁当食いながら薄ら笑いっ!

1stガンダムのビームライフルのエネルギーカートリッジもHOWA製という設定。

世界でも有数の工作機械輸出国の日本だしな

その工作機械で銃どころかミサイルやら戦闘機やら戦車なんでも作れるしな

猟銃輸出どころの騒ぎじゃないけどね

豊和よりもアメとかの民間用ライフルの方が安くて精度がいいとか聞いたことあるけど実際どうなんだろうか

>豊和工業
渋すぎて89式小銃買ってしまったわ

東京マルイのだが

※105
親戚がいわゆる民族団体(俗にいう右翼)を主宰してるけど、彼らにHOWAの
銃を持たせてあげたいなあ

銃の免許取りたいけど鬱で通院歴あるから無理だろうなー

豊和知らん奴居るのか
自衛隊の小銃は国産なのにw
散弾銃も国産あるよ

HOWAの銃は知る人ぞ知る範疇だから仕方ないんじゃね。

モノはいいんだけど、どうしても数をこなせないから安く出来なくて
苦労してるとか聞いたけどね。

でもインタベには勝てないんでしょ

※121
日本のメーカーの手動ライフルや散弾銃は良いと言う評判は聞かないし、悪いとも聞かない。
ただ発射テストが不十分なのか、日本の自動銃器関連は今一評判が悪い。
※97
小火器ではなく猟銃か散弾銃に限った分野か精密加工用部品(バイトと言う刃)での取引額三位だろ。拳銃を含める小火器と言ってしまうとかなり落ちて行く。

一発目は缶以外の何かに当たるっぽい音が聞こえ、二発目は明らかに缶にヒットする音が聞こえたが、三発目は聞き取れなかったというか何の音かねあれ?と言う感じの音だったよ

※105
>在日などの反日外国人やアキバや中野・上井草などの性犯罪者

も銃を安易に手に入れられるようになるよ。

言っとくけど、日本も決して銃が全く撃てないわけじゃない。
狩猟が趣味で持っている人はいる。俺の叔父貴(故人)も持っていたし、
友人の暮らす某県の山奥では何人も趣味の人がいるそうだ。(ただいずれも高齢者)
免許制が厳し過ぎる云々言うなら、最近人気のまんが『山賊ダイアリー』でも参考にすればいい。

本当に撃ちたいならその努力をしてから文句言えよ。
法律が悪とかハードルが高すぎっていうんなら、その理由をきちんと理論づけて説明してくれよ。
アメリカの銃が入手しやすいのだって、開拓などの歴史的経緯があってのことなんだから。日本と逆で。

ただ単に半島のヒトやアキバオタク豚どもを貶したいだけの道具に、銃を口実にしなさんなって。

まぁ日本で銃規制が緩和されたら真っ先に『人権と財産を守る為に』って口実で在日韓国人や在日韓国人が銃で武装するようになるな。緩和が民主党政権下だったらヤヴァい事になってたな。強盗に銃で武装させてあげるゴキブリ民族に優しい政権だったし。

日本では手榴弾が畑で採れる県が存在するらしい。

一発目は「コン」とかいってるから木か何かに当った音、二発目はカンに当った音、三発目の「ボス」っていう感じの鈍い音は土にめり込む音とみるな。
三発目の時は「ミス」とか言ってるし、あの場所だと岩かも。

オバマ大統領がミロク社製のショットガンを撃ってる写真が最近公開されてたなぁ

日本製品が褒められるのは日本人として嬉しいけど
銃社会じゃない日本が作った銃が海外で評価されてるとなると複雑な気持ちだな

カンケーないけど豊和のライフルはIRAのテロリストも愛用してたんだぜ
小型で良く当たって安くて故障しないテロリストにも良い銃だとさ

IRAは貧者のM16ことAR18を改造したものだったか。

日本のメーカーはメッキが上手いから耐久性がいいと聞いたことがあるな。
自動車メーカーのおかげだとか。

低音が効いてて
音がすごくいいな・・

この銃に限った事じゃないがパッケージングが悪い。
製品としていくらか工作精度、材質の品位が良くてもアメリカ人が欲しくなるような商品力がない。ストックなんか銃器の姿を分かり易くキャラ付け部分だけど、高度な技術を要する事ないし。
パーツサプライ屋として最高評価でもブランドとしてディスられる日本メーカーが多いのはそうゆう所が至らないんだろーね。

HOWA M1500はSATを初め日本の警察系の特殊部隊に配備されてるよ

※136 137
セミオート限定のをフルオートに勝手に改造したんだよ。AR-180

ちなみに管理人が紹介してるサイト、最近までブロックされてたんだよね。直ったのか

戦争なら実際は質より量だからなw殺し屋(笑)とかスナイパー用かw

142
最近の戦争ドクトリンは量を質で覆す考え方だけどね

>手榴弾が畑でとれる県があるらしい
あんまりこの記事に関係ない事を書かない方がいいと思うよ。ネタで言ってるつもりかもしれないけど(少なくとも面白くない)。

そんなことよりいいライフルだね。

日本でもハンドガンやスナイプライフルの解禁をして欲しい、半島で有事が起これば攻めてくる北朝鮮人を無視して南朝鮮人が日本に南下してくる、防衛の為に手を打ってくれ出来ないなら今のうちに殲滅しておいてくれ反日売国議員などもついでに

ああ、次はラブレターだ・・・。

※139
ストックなめんな。
インターフェイスであるストックの良し悪しは非常に重要。キャラ付けとかそんなノンキなレベルじゃない。
素材や設計や加工の良し悪しが直に身体で分かってしまう部分だからな。
軍用ならテメーが銃に合わせろで済むが、スポーツ用はそうもいかない。

ミリオタだか何だかよく分からんが、流し読みしてお前らスゲーーーーーってなった。

ライフリングからクラウンに至るまでバレルそのものの工作精度が桁違いなんだってばさ、メイドインアメリカなんぞとは訳が違うよメイドインジャパンw
昔からロングレンジでの精密射撃競技ならば、豊和工業謹製のバレルが世界一だってえのは日本人だけが知らない世界中のガンマニアの常識だ。

※27
まあ確かに、64式小銃なんてバイポッドつけて銃身延長しただけで「64式狙撃銃」になるもんなw

日本のメッキはEGLだからなー。
すげぇ薄膜を何層も重ねれるんだよ。だから異常な耐久性になる。
こればっかりは新日鉄さまさまだ。
いい鋼も作ってくれるしな。あそこが無けりゃ今の日本は無いよ。

よく分からないが日本製ってだけで評価が1、2割上がってない?

※99 米ナイツ社がシールズの狙撃銃作ってるけど、CNC加工マシンとかは全て
     日本製だぜ?それまではドイツ製だったが日本のがより精度が出せるって。

写真家でガンコレクターのイチローさん曰く「コルト社は品質管理、製品管理が悪い」
米軍のM16やM4もコルト社よりベルギーのFN社のライセンス生産のモノを使ってる

※124 俺も免許だけ欲しくて筆記試験受けて合格した。その後警察に行って
免許だけ欲しいって言ったら・・・
警察「それはダメ。免許所持=銃所持だから。銃を持たないなら免許もダメ。
   それに腕を落とさないよう年数回射撃訓練もあるし、家に備え付けの金庫も
   置かないと。今の日本において銃所持はヒマとお金がないと難しい。」
で、俺は諦め、たまにグァムで撃っている。

※150
単純に専用の選抜射手用ライフルを開発する手間がかけれないからお手軽に済ませただけじゃあ…
まぁ、各国でよくある話ですが。

民間用なら儲けも出るからいい商売。
軍需はぶっちゃけ漫画ドラマ映画と違って、現実は赤字にしかならないお荷物部門だからなぁ・・・。

軍靴の音がする

道具じゃなくあんたの腕がいいんだよ
って誰か英訳していってやれw

※153
勘違いしてる奴が多いが銃の免許なんてない。あるのは銃の所持許可証と狩猟免許だ。(狩猟免許もってても銃を所持できる訳ではない。)所持許可証には自分の持ってる銃の名称・シリアル・全長等が記載してあり、自動車免許証と違って記載されている銃だけを使って良いという許可証だ。この所持許可証を取得するには講習を受け試験に合格する必要があるが、そもそもこの申し込みが警察署だ。そこで銃の所持をあきらめろって警官に取り囲まれて説得され普通は門前払いで受講すらさせてもらえない。

64式小銃も性能はいいよな。

その昔IRAが狩猟用に輸出された日本製AR18を使ってたりしたよな

頭でっかちの銃ドーテーが
知識だけで語ってるコメの多い記事ですね

実際アメリカで銃の講習受けてる奴も最近多いからな。
結構詳しい奴は多いぞ。

ほうほう。家に散弾銃がある俺ん家は特殊やったんか。
普通、家にあるもんやと思ってたけどなぁ。

銃を持たせたくない人間にだけ、銃の所持をあきらめろって警官に取り囲まれて説得され普通は門前払いで受講すらさせてもらえない。
 たとえば「収入がない」「働いていない」「持ち家がない(ガンロッカーを固定できない)」「独身で留守がち」「車などの移動手段がない(銃を抱えて電車やバスに乗って射撃場まで行くことになる)」などの人間は、当然説得の対象。

射手の腕もいいんだろ?

へえ
作ってるんだね
日本で作っててもほとんど誰も知らずほとんど誰も持ってないってすごいな

ちなみに本記事コメに出てくるレミントン700はヨルムンガンドのレームがアニメ(OPとか)で、
M24は漫画で使用した銃です

>手榴弾が畑でとれる県があるらしい
あんまりこの記事に関係ない事を書かない方がいいと思うよ。ネタで言ってるつもりかもしれないけど(少なくとも面白くない)。

そんなことよりいいライフルだね。

日本製の銃があるって知らんかった
自分の無知っぷりに呆れる
あと※欄の人たちすげえな
銃について語ってるのカッケーッす

俺は銃に関しては全くの無知だが。工学の人間で。
旋盤加工の技術は日本が誇れる分野の一つだよな。
こういう、精度が要求される分野の仕事を見ると、嬉しいってーか。
なんかこうホルホルしたくなっちゃうな。
(銃そのものの精度は全く分からないんだが…

日本の銃なんて三八式歩兵銃しか知らなかったわ

なんで自衛隊は対人狙撃銃にM1500を採用しなかったんだよ・・・

精密がウリの日本製と言えど、実践投入からのフィードバックがなくて
命を預けるには信頼性が掛けるって印象があるんだが、どうなの?

そういえばニコンが銃器に取り付ける光学レンズを作ってるらしいね。
あまり知られてないだけで、日本も結構銃器関連の製品作ってるんだね。

日本人として誇らしくなるステマだな。この兄ちゃんも確かにクールだし。

>>9
きょうびバレルだのボルトアクションだのはゲームやってりゃ嫌でも出てくるぞ。
一昔前ならシティハンターって超有名少年漫画でも出てきた単語だ。
海外ドラマのCSIは勿論、日本の刑事ドラマですらライフリング程度は良く聞くだろ?
コールオブデューティーとか、自分でカスタマイズして色んな部品を銃に着けるし、
単語だけで良いならミリオタじゃなくても結構知ってると思うんだがなぁ。(FF外伝でも出てくる)

大手の商品より安いのに高性能ってのが、安かろう悪かろうの中国との大きな差って感じがして良いね。
700mも先の缶の音が聞こえるのには驚いたけど、2画面とかで見たかった。
スナイプやクレー射撃の凄腕は、彼ですら子供扱いって程の変態レベルだから生きて帰れる気がしないね。w

日本でももう少し銃規制を緩和してほしいな 気軽にスポーツで使えるようにしてほしい

豊和は確か、ウェザビーに製品を下ろしてたよな。
そんな高いの、手が出ないけど。

米174
そもそももともとニコンは光学兵器を作るための会社らしいですね。

日本製のボールペンが凄く書きやすいのはこの会社のお陰らしいが

射撃後に的に弾丸が当たって音が返って来るまでの時間を3.5秒とし、この場合の平均弾丸速度を答えよ。
ただし音速は340m/s、的までの距離は730mとする。

日本も狩猟免許の資格とかもっと緩和すりゃいいのにな

モデルガンとアニメとゲームに囲まれたオタク知識「だけ」のヤツが必死になって上辺だけの知識語っても「ニセモノ臭」がプンプン漂ってるんだよねw
ま、せめて散弾の免許取って撃ってみてから出直してきなよ。
いきなり初っ端バレルがどうのとか知ったかが登場してるけど、こいつがどれだけカスタムメイドされてるかまったくわからんだろうなw

>>※173
> 精密がウリの日本製と言えど、実践投入からのフィードバックがなくて
> 命を預けるには信頼性が掛けるって印象があるんだが、どうなの?

銃砲店のおっさんのブログいわく

この銃は猟銃としての銃身精度は必要にして充分である。高品質で低価格、ビギナーからエキスパートにおいても幅広く愛用できる優れた銃である。

だそうーだ
M1500に限らず、日本から輸出する時点では、殆どが銃身機関部のみで輸出するらしく動画のM1500は向こうでカスタムされた物だと思うよ

ttp://weatherby.blog.eonet.jp/default/2006/12/m1500-ac5f.html

※13
法律ではない、政府の見解

カナダの「イェー」で草不可避

スレの反応や目の付け所がいかにも肥えていて、文化性の違いを感じさせられた。
同時に、それだけの人たちに満足を与える製品を製造し続けていられる豊和に敬意を感じずにはいられない。

2月4日に株価が急騰したところですね。

あんまり一般人には知られたくないね
隣国がスパイ工作してくるよ

700m以上先の的に、小さな弾丸をぶつけることを考えれば、撃つ当人はもちろんだが、弾丸を放つ銃本体も精密機械であることが分かる。

日本が銃を規制してるのは周知の事実でも、精密加工が得意な国だからな。
意外と相性は良いのかも知れん。

銃のレビューは日本のオタの受け売り文句と違って、
やっぱ生の銃持ってるアメリカ等の体験談が為になるなw

日本の小火器輸出2億5千万ドル。
多いのか少ないのか、よくわからない数字だね。

本社が地元だわ。あそこで銃を作ってるのか知らないけど、もし作ってるとしたらあの立地はヤバイと地元民の間ではちょっと有名だった。あの会社、小学校の隣にあるからね。
その小学校が母校なんだけど、隣の工場(?)が何やってるか友達は誰も知らなかったし、そもそも隣が工場なのかどうかすら気づかず卒業する子がほとんどだった。施設全体が黒々としたコンクリート壁と有刺鉄線で覆われてて、中の様子が全然わかんないんだよ。学校の先生も何も言わないし。
地元の評判を気にしてか、2000年入る前に壁に子供たちに描かせた画をペイントしてたな。けど、無機質で雨垂れの跡が残る壁に子供の描いた奇怪や画が描かれてる様子ってすげぇ不気味だった。
まぁ、子供の頃の印象だし、だいぶ脚色された記憶なんだけど。親父が自衛官だった俺は中学生くらいのころに銃を作ってる話聞いて、なんか地元に生まれた事が妙に誇らしい気がしてたよ。

しっかし地元の役場は色んな企業を誘致して相当金溜め込んでたくせに、福利厚生は最悪だったな。まともな図書館すらないんだ。小学校もオンボロだったし。

国内の防衛産業は輸出してないし、宣伝も必要ないので有名企業から無名企業まで多い。下請けたどれば従業員3人の町工場も関連してたりする。

米179ダイキンは砲弾作ってる時に温度管理が必要なのでエアコンを開発・販売したら本業がそっちになった。だから今でも自衛隊向け砲弾を今でも作ってる。

自衛目的に使われる銃か。
だから1発ずつリロード必要なのか?関係ないかw

標的射撃で良いんだったら2年くらいで実銃持てるぞ。
22LRっていう小口径弾丸の銃だけど。
あと弾丸がアホみたいに高いな、日本は。

標的射撃はオリンピック種目でもある。
ただ、レスリングと同じく消失の危機に瀕しているが。

ttp://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage720b.htm
この銃の詳しいことを知りたきゃ、まずはこれを見てみてくれ。

てっかダイキンはそもそも弾薬製造とかが本業だぞw
弾薬庫の冷却装置とかも手がけてはじめたのが発展して最強業務用クーラーメーカーになったがwwww

カツオと龍馬と灰皿ウンコしかないと思われてる高知県の意外な世界的企業がミロク
ウィンチェスター、ブローニングのライフルやショットガンの大半は実はこの田舎の工場でOEM生産されて世界に出荷されている
あとレクサスの木製ハンドルや内装パネルもここが作ってる

ぶっちゃけアメリカ政府の抑圧・米軍に対する費用・航空機、銃機器が色々複雑な状況が無かったらいくら人口が3倍でも1位取れるよな。
ぶっちゃけお金払って防衛は今は任せるにしても、在日米軍の犯罪の多さと処分できなありえない現状に対して国内外のメディア、国民は運動や注目起すべきだよ。

先輩方がプリ64とかレミM700、マウザーとかの高くて良いライフルばっかり持ってるの見てるんだが、銃砲店で「こんなのもあるんですよ」とカスタム済みのM1500見せられた時は、「日本にもこんなにライフルがあったのか!?」と軽く震えが来たのを覚えてるな。豊和が作ってた頃のウェザビーも仕上げが美しくてほれぼれしたよ。何より価格が安いのがいい。バーミンターでも確か40万切ってたはずだから。

今日日銃刀法きっつくて、ライフル持つのはかなり大変だけど、ボルトで一挺持つなら俺はこれの.308バーミンター選ぶだろうな。古今東西から何でも選んで良いっていうなら、九九式狙撃銃か64式小銃の狙撃仕様選ぶけど。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム