カナダ人「先進国で1人当たりの年間ゴミ排出量が一番少ないのは日本、それに引き換え我が国ときたら…」:海外の反応

ビッグボンバーズ



カナダのNPOが先進国での1人当たりの年間ゴミ排出量(家庭ゴミ)を調査しました。
その調査は一番家庭ゴミを出す量が少なかったのは日本、最低がカナダという結果となりました。

このデータは海外の様々なサイトで取り上げられていました。

引用元:io9.comcbc.ca


1人当たりの年間ゴミ排出量(家庭ゴミ)
ゴミ排出量

1990年から2000年での各国のランクの変動
ゴミ排出量10年推移


NPO団体、Conference Board of Canadaが発表したデータによると、カナダ人は他のどの先進国よりも多くゴミを生み出しているらしい。
いや違う、ポップミュージックの事を話しているんじゃない。

これはカナダにとって嫌な事だろう。
カナダは清潔で、環境に気を使っていて、銃を持たない北方の友人だと思っていたのに。



●エアロ・エンジニア
我々とアメリカの差がわずか1ポイントというのが信じられない。
主だった場所で全くリサイクルがされていない事には常々罪の意識を感じていた。
フロリダみたいに何百万人も観光客が来るようなところでも依然としてリサイクルがされていないんだ。
有名なテーマパークなんかでリサイクルを始めようじゃないか。
私は自分のごみの90%をリサイクルしているが、カナダの場合主な都市では出せるゴミの量を制限しているから、ほとんどの人が自分のゴミを路上に放置してるんだ。
カナダのリサイクルなんてそんなものだよ。
日本人はガジェットや玩具が大好きという点では我々とそう変りないはずだ。
我々よりもリサイクルが上手くいっているという事なのか?

●ウィンブレル
>この数字が示すものは、カナダの製品は日本と比べて1人当たりで倍の量のゴミを出すという事だ。
>日本はこのカテゴリでベストランクの国であり、1人当たり年間でわずか377kgのゴミしか出さない。

これはやられた。
ほとんどの製品って日本製じゃなかったっけか。

●オンリー・ヤ・セロニー
これは私が十代の頃から明らかであり、まったく新味のない事だ。
我々は私が見た中でもっとも無駄遣いをし、物ぐさな人種だ。
(リサイクルのための)ほんの少しのエネルギーを使う努力をする人々は本当に、本当に、本当に僅かしかいない。
駐車場を見れば、ほんの3ブロック先のお店に行くために車を使う人達ばかり。
10~12フィート(3~4m)後ろには空いたスペースがあるのに、ドアに近いパーキングを探してぐるぐる回る人達を見る事だってあるだろう。
たかが10フィート余分歩くだけなのに物ぐさすぎる。
驚くほどだ。
私が前に働いていた所は、物をパッキングする事に関して信じられない位無駄遣いをしていた。
部品、機器類はとにかくラッピング、ラッピングだ。
更にそれを山ほどのプチプチやら段ボールでラッピングするんだ。
つまり、こういった物がゴミ箱に直行する事になる訳だな。
もし何かを発送する事になれば、新品の緩衝材に段ボール箱を用意する。
何たる無駄。
何時問題を提起する?どうやれば…
それについて我々にできる事は…何もない。
もっと視野の広い人が何かを言わなくては。
本当に無駄遣いだ、まったく嫌になるよ。

クリスマスの後には”リサイクル”コーナーがオモチャ、オモチャ、更におもちゃを包んだ緩衝材で溢れかえるんだ。
もう1つ、私は何年も前に日本を訪れた事があるんだが、包装の量の多さに驚いたよ。
多分我々よりも多かったんじゃないかな。
でも、彼らはリサイクル!リサイクル!リサイクル!だ。
それに生ごみ、紙、電池、プラスチックなんかに分別している。


●ティンク・ア・ミニット
それでも日本は世界で最も高い”フードマイレージ”を持つ国なんだよな。
(訳注:フードマイレージは食料品の輸送距離から、輸送によって排出する二酸化炭素による環境負荷に着目した指標:wikipedia
この調査にそれは織り込まれているんだろうか?
日本のゴミ排出量が少ないのは食料自給量が少ないからじゃないのか?
つまり、日本は年間1人当たり7110トンキロメートルの輸送需要があるって事なんだ。
ワオ、なんて二酸化炭素量だ!
でも、フードマイルはあまりに複雑すぎて議論になる事はほとんどないんだよな。

●クリント・コーディ
とりあえず、我々は何かで最高となったわけだ。
どうだ、アメリカ!
カ・ナ・ダ!カ・ナ・ダ!

●[A]
アメリカ人:「オーマイゴッド、kgって何だよ!?」

●エボラ・O
日本ってゴミ処理無料が徹底してて、空き缶とか全然見かけなかったな。
グレートジョブ!
ロサンジェルスもそうなってくれればいいのに。
汚すぎるんだよ!

●フレキシブル
ほとんどのカナダ人がこれは政府が解決すべき問題だと思っている。
政府は自身の廃棄物問題を止めようと忙しい。
税金の無駄使いだし、とりあえず政府は良い仕事をしてるよ。

●トゥルーライズ
アメリカ人とカナダ人の一番の問題はリサイクルやリユースをしない事だ。
特に金持ちやワナビーがこれに当てはまる。

●オージードギー
我々(オタワ市民)はリサイクルをしてるし、コンポストも使ってる。
カナダの他の都市は違うのか?
オタワが他をリードしてるという事なのか?

●ジョーズX2
いや、カナダには滅茶苦茶たくさん銃があるぞ。
1人当たりの所有数はアメリカよりも多かったはずだ…
お互い撃ちあいをするにはちょっと礼儀正しくて賢いというだけだ。

●ヘラダ
↑我々は警察や軍、猟をする以外では銃を持って無いよ。
隠し持ってる銃の使用許可を得るのは不可能に近いし、許可証だって限られた地域でのみ使えるんだ。
(大抵がガンクラブの敷地内だ)

●クロートーン
>1人当たりの所有数はアメリカよりも多かったはずだ…
間違い。
1人当たりの所有数はアメリカが一番でカナダは13番目だ。
ちゃんと調べろ。

●デリア
我々は北米大陸の半分の土地に3000万人が住んでおり、土地の70%は使われていない。
リサイクルやら政府によるコントロールなんかよりも遥かに安価で合理的な方法をとるための”空き部屋”がごまんとあるんだ。
アメリカはカナダよりも狭い土地に10倍もの人口を持っている。
我々はゴミを溜める土地に不足してはいないのさ。
オーストラリアはど真ん中に人跡未踏の砂漠があり、人口は更に少ない。
だから彼らも同じような境遇だな。
ついでにこのNPOは政治的に中立だと主張しているが、このレポートを出す時に盗作と詐欺行為をした事で知られてるんだ。

●アイアイントアフレイドオブノンゴースト
↑これが皮肉の1つか、理性とロジックで最悪の組み合わせをしてみようとしたんだと願うよ。

●mxyzptlk
2つ驚いたことがある。
1)UKが上手くやっているという事。
この国はいまいましくなる位包装をしないから効果があるのかもしれない。
更にこの国はロンドンや他の都市のゴミ箱というゴミ箱を撤去したから(サンキュー、IRA!)、ゴミ箱に投げ込むことができなくなってより周りを気にするようになったのかもな。

2)イタリアが上手い事やっている…あのイタリアが!
この国の南部はゴミ処理業者のストライキに5年くらい悩まされてたんじゃなかったっけか?
この調査をした時点でナポリは巨大なゴミ箱になってたんじゃなかったか?
政治が最悪な状況になってる中で、どれだけの事をやってのけたんだ。

●バロイ
↑私はロンドンに住んでるけど、最初の指摘は正しくないな。
午後に公共のゴミ箱を使ったしね。
駅や主要な場所からはゴミ箱を撤去したけどまだまだ至る所にあるよ。

●フォールスプロフェシー
↑5年以上前にロンドンに住んでたけど、公共のゴミ箱はそこら中にあったし、ダウンタウンエリアには路上清掃人もいた。
(銀行や観光地の周りがほとんどだ)
金曜の夜に空き缶をけっ飛ばしてた少年の襟首を捕まえて、街角のゴミ箱まで空き缶を捨てさせているのを目撃した事すらある。

●トゥータイヤード・トゥースリープ
多分我々英国人はリサイクルを上手くやってるんだろうな。
調査する時に考慮されたかどうかは分からないけど、我々の家庭ゴミをリサイクルする取り組みはここ10年間でかなり洗練されてきてるよ。

●ダウンザリフィーオンドーナツ
イギリスの順位にかなり驚いたことは認めざるを得ない。
ドイツの方が良いと思ってたんだけど、ドイツにはまだまだ本物の製造業が息づいてるからなんだろうな。
それより本当に驚いたのがデンマークのゴミの量の多さだ。
スカンジナビアンは総じて公害に対して狂信的だと思ってたんだが。

●オロカセンパイ
これは納得いかない…カナディアンにリサイクルについて考えさせるためのジョークみたいなものなんじゃないのか。
我々が世界最悪のゴミ生産国になんかなれるか?
この調査はリサイクル率が”最悪”って事なんじゃないのか。
我々は大量の消費者を持っているから、廃棄物が大量に出る事も想像できるが…でもここまでか?
この”Conference Board of Canada”ってのは何か怪しいな。
この組織がもっと注目されるようにキャッチ―なタイトルをつけただけのように見えるぞ。
カナダが最悪とかいう研究結果をさえずれば、全国で注目されるからな。

●ラディアン・バッガー
↑同じことを思った。
自分が捨てるものの75%以上はリサイクルボックス行きなのに。
ここはノバスコシア州なんかと比べてもリサイクルがしやすいし。

●グリーシーピッグ
悲しい事にほとんどのリサイクル事業はかなり非効率なんだよ。

●カナディアンパイダーマン
俺は全くリサイクルをしないからこれは本当だな。
何もかも捨てる、ソーダ缶だってゴミ箱行きだ。

●CDブルツ
街の郊外がものぐさなんだと思う。
自分はオタワとの境界にあるオンタリオ州の南部に住んでいるんだ。
オタワにはたくさんの人達が住んでいるけど、リサイクルされる粗大ゴミと同じくらいしっかりとゴミ、リサイクル、生ゴミを分別してるよ。
それ以外の我々の住む郊外の街じゃリサイクルの回収は限定的で、粗大ゴミやリサイクルセンターの回収が無いんだ。
リサイクルの回収は週一回の巡回で紙・プラスチック・ガラス・金物、それと普通ゴミが回収される。
回収する時には1回につき1.25カナダドル(約115円)の回収用タグを買ってつけなきゃいけない。
(この回収費用はオタワ市の税金に組み込まれてると思う)
残念なことに、家具やゴミが詰め込まれた袋が投げ込まれた側溝を裏道やメインストリートで見かけるのすら珍しい事じゃない。
みんなゴミを捨てるのにお金なんか払いたくないんだ。
もし粗大ゴミや家電を捨てようと思ったら、車で30分かけて回収センターに行って重量によって金額を払わなくちゃいけないんだ。
自分はプラスチックや紙をリサイクルするように努めてるし、ペットボトルはなるべく使わないようにしてリユースするようにしてるけど、公共サービスがもうちょっと努力してくれればそんなに悪いようにはならないと思うんだ。

●マーク・ドューリー
俺はカナダ人だ。
時々訳もなく馬鹿買いする時があるんだよな。
買っても触りもしなければ、見たり聞いたりすることすらない。
全くの無駄だ。
でも気分は良いんだ。

●ロニリーニー
京都議定書から撤退しただけじゃまだ我々のイメージは地に落ちてなかったというのか?
ショックだ!

●ダスティビガー
1人当たりというのはミスリーディングだな。
カナダの人口はアメリカの僅か10分の1だ。
もちろん、ほとんどのカナダ人がゴミを無駄に捨てているのは恥ずべきことだが、カナダはカリフォルニアよりも少ない人口で世界で二番目に広い土地という贅沢を享受してるんだしね。

●ソーシャルクリンバー85
リサイクル/堆肥法は国ではなく州法によって施行されているから、この調査はごく一部に基づいたデータだろうな。
引越しをする度に、法律の違いに混乱させられるんだ。
(カナダの首相の)ハーパーやその仲間達が少しでもリストラや組織化をしてくれれば、もっと上手くいくのに。

●アヤアヤカップン
カナダ人として、全てのカナダ人に代わってこの件にはお詫びするよ。
我々はもっときちんとしないと駄目だ。

●lxpw
これがポップミュージックの事を言ってるのなら、スウェーデンが左側にあるのは違うだろ。

●デレクザハーフアビーズ
この調査は庭のゴミなんかも入っているのか。
こうやって比べているんだ?
1000本のペットボトル VS 3本の庭木、重さは同じだが環境に対する負荷は大違いだ。
悪魔は細部に宿る。
この調査は任意の結果に持っていくように誤解を招くようなリストにしてるように見えるな。

●ドワニーデイ
こういう調査には懐疑フィルターをオンにする事を学んだ。
まず最初の疑問は、このグループは政治的な結論を目的としていないかどうかという事。
自分達の環境を綺麗にしようとしているカナダ人を貶めようとしてるんじゃないのか?

●カーター
通りに積み上げられたゴミがある以上これは信じる。
我々は二週間ごとに1袋のゴミを出しているし、毎週リサイクルにも出している。
似たような生活様式をしている隣人のほとんどは、週に3回ゴミを出している。
実際、隣人の1人は我々があまりゴミを出していない事に気づいて、我々のゴミ出しスペースに置いてもいいかと聞いてきた位だ。
ついでに、あらゆるものが特大の使い捨てパッケージで包まれているという事実も追加しよう。
更に我々は長く使う事から使い捨てで行くような傾向に変化してきている(タッシモのコーヒーメーカーやスウィッファー(クイックルワイパー的な掃除道具)を考えてみてくれ)し、我々が無駄使いをする人種であることにショックを受けるべきじゃないな。

●ジョエル・バーゲス
店に並ぶ商品が、目に留まるように過剰な大きさや包装じゃなくなればどのくらいの差が生まれるんだろうか?

●ドク・ロック
他の人がどうかは知らないけど、私の使ってるリサイクル用の箱は普通のゴミ箱よりもよく使われているよ。

●トゥルース2000
驚くような事じゃないな。
私の知っている人で環境に負荷をかけないライフタイルにしようと努力をしている人はほとんどいない。
そういう努力をしていない人に何かを言えば大抵いたずらっぽく笑顔を浮かべてこう言うんだ。
”分かってる、私が悪いんだよね?”とね。
まるでリサイクルをしなかったり、電気を無駄使いする事は可愛らしいんだと言わんばかりだ。
ほとんどの人は、環境に配慮するための努力を自発的にする事は無い。
だからこそ、正直言って原油価格の上昇から物価が上がった事でカナダ人の購買力が下がった事を嬉しく思ってるんだ。
これが人々から無駄使いをストップさせる唯一の方法だからね。
節約を奨励する唯一の方法とは、無駄に使うにはあまりに高価な物にしてしまう事だからだ。
お金の節約こそ環境を護るための唯一のモチベーションとなり得るんだ。

●ランスロット2
↑完全に同意。
コストこそ、節約を学ぶための唯一の方法だ。

●インターナルエラー
シンプルな例えがコーヒーだな。
アルミの袋からスプーン何杯かのコーヒーをペーパーフィルターに入れれば、カップ12杯分くらいのコーヒーが淹れられる。
それが今じゃタッシモのコーヒーマシンで、アルミの袋には1つにつき1杯のコーヒーが淹れられるプラスチックのデスクが6枚入った紙箱が2つ入ってる状態だ。
タッシモのコーヒーポッドが生み出すごみの量は気絶しそうなくらいだ。

●バイバイユニオン
年間1000kg以上のゴミを出してるのが誰なのか知りたくなるな。
平均が777kg以上だとして、我々は大体1ヶ月で20kg位だろうから、誰かが1年間に1000kg以上出してる事になる訳だ。
ワオ。

●リサ・シャープレス
カナダは目を覚まそう!
リデュース(削減)、リユース(再利用)、そしてリサイクルは可能なんだから。
私達は社会を捨てようとしている…
ゴミを減らすのはそんなに難しい事じゃない…頑張ろうよ!

●シニア―65
とりあえずホッケー以外でナンバー1のものがあったんだな。






環境省のデータによると日本の1人1日当たりのごみ排出量は976グラムなので年間にすると約356kgとなります。(平成22年度)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15007
おそらくカナダのNPOも環境省のデータを基にしたのでしょう。
カナダがアメリカよりも上というのはちょっと驚きでした。
カナダ人の中にも驚きだった人がいたようです。
当然だと納得する人も。
数年前にカナダに行った時はバンクーバーもバンフ、ジャスパーもゴミ1つ無くてびっくりしたのですが。
何年か前だと日本は過剰包装しすぎ等と言われていましたが、1990年からAランクだったという事は世界的に見たらゴミを出す量は少なかったという事なのでしょうか。
コンビニやスーパーに必ずリサイクルボックスがあるというのが大きいのかもしれません。

ゴミ処理は今や世界中の問題となっており、このようなドキュメンタリーも作られています

Trashed Official Trailer #1 (2012) - Documentary - HD Movie





図解 よくわかる「都市鉱山」開発―レアメタルリサイクルが拓く資源大国への道 (B&Tブックス)
図解 よくわかる「都市鉱山」開発―レアメタルリサイクルが拓く資源大国への道 (B&Tブックス)
大江戸省エネ事情 (講談社文庫)
大江戸省エネ事情 (講談社文庫)
環境の仕事大研究
環境の仕事大研究
水ビジネスの再構築―基本技術から海外進出のノウハウまで
水ビジネスの再構築―基本技術から海外進出のノウハウまで
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

日本は何もかも過剰包装してある!って外国人がよく非難してるんで
このデータは以外だな

コレは誇れるな。

リサイクル率も加味してのデータならわからないでもない。
紙・ペットボトル・アルミやスチール缶・ガラス・食品トレイなんかは分別回収されて結構リサイクルされてる

日本のは過剰包装してあるんだけど、そもそも物の「大きさ」が違う
一人当たりの食糧消費量に差がある上に、アメリカは食糧自体がデカイ(つまり包装もかさばる)
その上ゴミ袋有料化になってから皆極力ゴミを少なくしようと努力してるし


その過剰包装がリサイクルされるかされないかで全然違うからな

フードマイレージwwwwwwwwwww
輸出する国はそれで利益を得ている。
二酸化炭素は相殺だろwwwwwwwwwwwwwwwww

日本で一番ゴミの量が少ない「家庭」それは、おそらく皇室。
これホント。

これは集計方法の違いを考慮してないのではなかろうか
日本の役所はこういう所でごまかしそうなイメージが…
いずれにしろ日本は頑張ってる方なんだろうけど

世界一食糧を輸入し世界一食糧を廃棄してるのが日本

これもまた現実

個人的にはゴミが少ない生活をしてるとはとても言えないけどなあ。コンビニで買い物する際に幾らでもゴミは出るし。

ホッケーだのポップミュージックだの、シニカルだなw

日本はゴミも少ないけどリサイクル率も良い方
特にプラスチック廃材リサイクル率は世界でも最高水準だったはず
環境については経済成長期に散々悩まされたから相当気を使っているよね

これ意外だったな、イメージ的に日本は多いほうだと思ってた
外食産業や中食産業の廃棄が多いから、そのせいか?

「いや違う」ワロタ

なんだよフードマイレージとかw
もう宗教だなw

>いや違う、ポップミュージックの事を話しているんじゃない。
笑った
ポップミュージックの話なら日本は隣国に次いで世界で2番目くらいにゴミ出してるよ

カナダさんもそこまで気にせんでいいんじゃない?
同じくCから始まるラスボスは名前すら出てないシナ

でも段々と過剰包装も減ってきてるよな
コンビニの弁当でも、昔はパック包装だったのが今じゃセロテープで止めてあるだけってのも良くみかけるし

水に関しては日本が一番無駄遣いしてる

>>9
平気で嘘をつくなアホ

単に食費が少ないんじゃないかな
最近はゴミの分別とか面倒なんで買うのも控えるようになったわ

日本みたいに捨てる場所が限られてるならともかく
適切に処理されてて安全に捨てる場所があるなら別に多く出したっていいんじゃねって思ってるんだが
各国の事情を加味しないで重さだけで優劣を言い争ってもあまり意味は無い気がする

どうなんだろう、素直に喜んでいいものかどうか
リサイクルって怪しい気もするが

>>19
日本でそれを言うのは太陽光線の無駄使いを指摘するようなもの

これマジ?
日本はゴミ出しまくりでドイツとか北欧が少ないイメージだったんだけど

ソースも出さずに断定してる馬鹿って何なの?

>9 嘘だね。 それはあくまでも日頃埋め込まれてるイメージでそう言ってるだけで、かのマスコミでさえ
日本は過食ではないと データに基づいて書いている
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130120-00000015-pseven-int

カナダの順位より日本の順位が意外だった。
よくヨーロッパのリサイクル事情やゴミ事情に焦点あてて日本より進んでる的な番組やってるし。

嘘くせぇとしか感じないな
生鮮食料と過剰包装であほほど出してるゴミをどうやって減算したんだ
加工食料万歳でお得用パック万歳の国に勝てる見込みがあんのっていう

あれ?
なんか一時期すげー叩かれてたイメージなんだが…
改善したのか、元からそうでも無かったのか?

基本的に日本人は紙と飯以外はあんまり捨てない気はする
なんのかんのでみんな家電は何年も使ってるし、直す人も多いし、未だにお古やらリメイクやら存在するしな

>29 海外行ってないからそう言ってるんじゃない? ドイツだって結構包装されてるぜ。

この手には想像で書き込む奴らばっかりだな

日本は基本物を大切にするからな・・・ただしため込み過ぎてゴミ邸化するけど・・・

リサイクルも技術が必要だからな
先端技術が無ければリサイクルも難しいだろ

カナダ人の書き込みは
コンポストから前に進んでいないみたい

上位の国の共通項
自然を愛し自然を敬い、辛抱強く仲間を大事にし、寒い季節があり、生活が海と深い関わりがある
特にノルウエー・フィンランドと日本は人の気質が似ていると言われてる

たしかに日本人って良い空き箱とか未使用のスーパーのビニール袋とか全部とっといて後で使ったりするからなぁ。でも食糧自給率の低さも関係してそうだからなんとも言えないな。

こういうのってアメリカに次いで日本が叩かれる事だけど、ふたを開けてみたら日本が一番少ないのかよ。
マジでステレオタイプとかイメージだけで批判してる奴らは自分の国の実態を知って大人しくなって欲しいわ。
ヨーロッパの国はデータもなしに偉そうに語るのやめろ。
特にドイツはゴミの分別が厳しいとか言って偉そうにしてる奴いるけど、日本と比べたら全然遅れてるから。
てか他にもドイツ人が誇りに思ってる規律とかそういうのって日本の足元にも及ばないものばかり。電車の遅延とか比べ物にならないのに威張ってきてうざい。
現実をしれ。

この挿絵どういう意味??
管理人さんへのイメージが崩れる思いだわw

電化製品が長持ちするからの粗大ごみが少ないんだろうね。

ノルウェーと日本Aランクだけど、その差は言葉通り段違いなんだな
あれだけエコだのリサイクルだのにうるさいイメージのドイツは日本の約1.5倍か

※30
家電の物持ちの良さは確かにそうかも
TVなんか10年は普通だし、家電の悉くは5~8年は当たり前に使ってるものな。
この前は『製造後30年経過した扇風機への注意喚起』があったくらいだしw

※19
水処理に使う電気代の無駄遣いというなら分からんでもない

ただ水自体は余るほどあるし他国に輸出出来る物でもない

フードマイレージとかマイルの単位押し付けてる時点で
笑いもんだろw
ムダをなくそうってのに、世界標準の単位を使わないって
何だよw

他力本願なところを無くせば良くなるよ・・・

嘘くさいと言っている人は日頃からゴミの分別すらしていない人たち?

日本は確かに過剰包装だけど、
その包装紙もリサイクルしてるもの
紙でできた空き箱やトイレットペーパの芯とかもさ
(少なくともうちの地域はそうしてるよ)

わりと狭い国土に都市部では過密してる日本で
ゴミに関心が無いと悲惨だろうな
個人レベルでも分別、自治体の広報と処理施設の向上もあって
気付いたら世界からみればマシだったってことなのかね

あれ?数年前まで散々欧州のゴミ処理・リサイクルは世界一ぃぃぃ見たいなニュース番組を良く見た気がするんだが・・・
あれはウソだったのか?それとも日本がここ数年で抜いてしまったのか?
まぁ、この件については素直に喜ぼう。

雇用の為の赤字リサイクルが日本の実態w
粗大ゴミに金が掛かるようになったのは痛い

※37
「キン肉マン」に出てくるカナディアンマンさんとスペシャルマンさんです
とても素敵な2人組なんですよ

うちの自治体で、ごみ収集(一般ゴミとプラゴミの袋を有料)にしたら、
確かに自分の家でもゴミは減ったと思う。
毎週出すゴミ袋代もバカにならないから。

無料から有料に切り替わった直後は、
適当な袋にいれてルール無視で捨ててる人もいたけど、
今じゃほぼ100パーセント有料の袋でキチンとだされてる。
「近所の目」ってのが一番怖いんだけど、自主的にルール守る日本人もある意味すごい。

イタリアの言われようw

過剰包装っていうけどあれは家庭で重宝されるからだろ、お前ら母ちゃんに聞いてみな
ちゃんととってあるから。
それに比べて外国人の包装の破り方、あれは2度と使えないわな
あと借り物、貸し物、人にあげる時、弁当持って行く時とかデパートの紙袋よく使うわ

日本って上手い事やってるんだな。感心した。
まあそれはともかく、こういうのは国それぞれの事情が違うんで、
グラフの単純比較で論ずるのは無意味。ゴミ問題が差し迫って無い国だってあるわけで。

リサイクルで利権を得るのはどのジャンルの人々なのか?
それを考えれば一時期のマスコミの日本人は無駄多すぎ日本人はダメだキャンペーンも理解できるというものだ。

食料自給率が低いというけど、近所のスーパー行けば分かる通り、大抵の主要な野菜は地元~近県産でまかなえてるからね。

>>9
まさかこのご時世にカロリーベースのランキングなんて情弱御用達ソースで語ってる訳じゃないよね^^
ちなみに世界一って世界何カ国で比較した結果なの?

日本も土地の70%は森林です

まさかリサイクル()に乗ったら大幅減算してんのか?
家電リサイクル法()とかのおかげかよwww
あんなゴミ制度でもこんなとこで役立つのかよ

あーたしかにデパートの包装紙、とってあるわー。お菓子作りで粉振るうとき、下に置いておくと便利なんだよね。

日本の過剰包装は外側の包装紙やリボンのことで紙がほとんどだからリサイクル率がいいのかもね
フードマイレージは地理条件によっても変ってくるから他国との比較はあまり意味無いんじゃない?

渋谷とかで空き缶入れにマックやら
コンビニ弁当とか突っ込んであるの見ると悲しい
すぐそこにコンビニがあんじゃねーかと
それでいて空き缶はポストの上とかに置いてあるし
それとも嫌がらせして憂さ晴らししてるのか
そういう奴がせっかくの観光地も汚してるかと思うとさらに悲しい

イタリアのゴミ処理問題は解決したの?

日本は進歩してる?!とは思わないな・・・ゴミ捨ててるし。できるだけ
無くす方法があればな。

リサイクルが完全に理想的でもないから難しいな
素材に再生するには結局またエネルギーを使うわけだし
金属や古紙の相場が下がってるときは税金で補填してやってる状況

日本は国民一人一人が徹底してるからな

リサイクルはもちろんだけど…
最近の日本のゴミ処理技術はものすごいって聞いたけど関係あるのかな?

カナダ人も自虐好きなんだな

>>65
カナダ人とアメリカ人の見分け方で
すぐ謝る方がカナダ人だっていうジョークがあるから
結構内省的なのかもね

カナディアンバックブリーカー

>37
カナダと聞いたらカナディアンマンがとっさに出てくる変人がいるんだよ
俺もその一人

うちの地域は燃えないゴミがほとんど出ない。
割れた陶器やガラス、電池くらいかな。
年に数回出すだけ。
あとは燃えるゴミと資源ゴミ。

この資源ゴミには「プラ」マークが付いたもの
すべてが含まれる。プラマークがついていても
洗っても汚れてるものは燃やすゴミで出してくれと
なっている。でも水で洗うと大概落ちる。

過剰包装に関しては、透明のビニール系のもの
がほとんどなので、全て資源ゴミに分類される。

そうすると、大分ゴミって減るんだよね。
お菓子の袋とかも全部資源ゴミになるし。

コンビニの廃棄はカウントしてる?

どんなに過剰包装してようがそれはリサイクルされたものだし使用後はまたリサイクルして使うんだからゴミじゃないだろ、資源だろ過剰包装は使い捨てじゃねーんだからたいしてカンケーねーよ、訳の分からん言いがかりつけんなや

>70
外国に比べれば大した量じゃないんだろ

日本人の出すゴミって物凄い量なのに・・・
それより多い他の先進国・・・
発展途上国が見たらブチギレだろうな

比べ方が分からないけど良い事なのかな?
下の映像みたいなゴミ処理の問題は最近焼却炉の性能上がったおかげで先進国では起こりにくそうなものですが・・・(ゴミで発電もしてるのもあるし)

よくわからんが、回収された空き缶、ペットボトル、新聞紙とかの「資源ゴミ」は、ゴミじゃないって統計なのかな。


まあ、他のものでは誇れないが、ゴミだけは溜まるから日本の狭い国土では
なんとかしないといけないわけよ・・・

これ80年代に日本でゴミの最終処分場の問題で結構社会問題になってたよ。
バブルの絶頂期よりも前で、まだ未成年だった。それから30年近く経つんだから
日本がこのレベルなのは当然だろ?

外人は日本のゴミが自国より少ないってことが信じられないみたいだね
日本はかなりリサイクルやエコに力を入れてるのに、何故かバッシングを受けるほうが多いんだよな

今やスーパーの袋なんかもリサイクル製品てのが増えたよね

つかドイツって環境問題すごいうるさいって聞いてたけどリサイクルやらゴミに関しては甘いの?

ヒント 単位が重さ

>いや違う、ポップミュージックの事を話しているんじゃない。

こういうセンスが好きだ

確かに日本の順位以外、北欧のが普通に上だと思ってたわ
生活ゴミはそうでも無くても企業が無駄にゴミ出してるし

環境問題にうるさいドイツとフランスが結構高いね。口先だけ?
あとカナダは現実逃避してる場合じゃない。
中国と同レベルとか恥と思わなきゃ。

数年前TVで見たけど、この分野はドイツ先輩が最強なんじゃ?

カナダのNPOが先進国での1人当たりの年間ゴミ排出量を調査しました。
日本
ノルウェー
フィンランド
スウェーデン
ベルギー
イタリア
U.K
ラ・フランス
アーストリア
Garmany
Netherrands
イギリス
デンマーク
スイス
U.S
カナダ

この国までが先進国らしいなwww
ザマー

俺も知らん国がいくつかあるがwww俺の知識のさなに愕然orz

いまだにフードマイルなんて言ってるやつがいるのかよ

日本は江戸の町も超リサイクル都市として有名だった。
古布も古紙も髪も野菜くずもウンコシッコも端材も全てそれぞれの専門業者が回収して再利用してた。
日本が今もゴミが少ないのは伝統でしょう。

外人の叩きマジで受けてる奴とかいたのか

ポップミュージックだったら日本もかなり下の方だろうな

ウチの地域、紙の分別だけでも何種類もあるw
雑誌・チラシ(光沢のある物)・厚紙・ダンボール
書き損じの手紙や書類、ノートなどインク付きの紙・包装紙
更に上記の内でも、食べかす等で汚れが付着した物は可燃ゴミへ、と細かいw
10年くらい前は、雑誌&チラシ・ダンボール・その他紙類の3分別だったのに、進化激しいよー。

そういえば当たり前のように分別してるよなぁ

昔の日本だと、古くなったわらじを宿場町でリサイクル回収してたんだよな
人間の角質が着いて、微生物が繁殖していい肥料になったんだと

アメリカ留学してた頃、出す日も適当で分別もまったくしないでゴミ出してたけど
日本帰ってきてから分別しないと持って行ってくれないし、周りが守ってるので従った
やっぱ自治体とかコミュニティのルールが自然と守られるのが日本だなと思った

こういうデータは分析してこそ意味のあるものだから
漠然と議論してても埒が明かないわな

シンガポールも先進国だろ!

これは意外だし、嬉しいな

この手のデータは各国のゴミ処理量のデータがベースになってるから信憑性は高いよ。
データに乗らないのは不法投棄され回収されていないゴミと個人的に燃やしているゴミや各家庭や農家が肥料にするために使われる生ゴミぐらいかな。

日本の家庭はごみカレンダーを中心に回ってるからな。
いやマジでw 
転勤で転居繰り返してるけど、ごみカレンダーと分別表もらわないと
生活できないし。

ゴミのリサイクルに関しては日本は世界でも優等生
はっきり言って、リサイクル先進国を自認して威張ってるドイツよりも進んでる
なのに欧米人は何故か優等生の日本を先入観で叩いて鬱憤を晴らすんだよな

日本は数字ごまかしてるからな

一番というのは意外だったが
よく考えると景観損ねてウザいくらいそこかしこにエコの文字があるのは日本ぐらいだろうとも思う

おそらく、日本は全国の自治体がリサイクルと同時にゴミの有料化を平行化して実施したからかもしれんね。

日本はプラスチックの6割りを焼却処分してるんだぜ

これで廃棄食料が減れば堂々と胸を張れるんだがな…

>でも、フードマイルはあまりに複雑すぎて議論になる事はほとんどないんだよな。

↑日本人は議論される事に大歓迎です(特に私の様な農家や漁業関係者にとって)
それを嫌がるのは日本人よりも輸出国でしょ?
どんどん騒いでくれれば、輸入食材の規制や課税をモラルの問題として堂々と行えるので
食糧自給率問題などを考えても有難い話ですね

お願いですから頑張って国際的な問題にして下さい

※70
家畜の飼料にしたりリサイクルしてんぞ

※88
欧米ではK-POPが流行ってるらしいね
グラミー賞には惜しくもノミネートされなかったけど、黄色人種への差別が原因らしい・・・

読みごたえのある面白い翻訳だわ。
管理人ありがとう。
フードマイレージなる概念を初めて知って勉強になった。

でも、ちょっと信じられん結果だな。
日本はかなり多いと思い込んでたが・・・
いっぱいゴミ出すけど、いっぱいリサイクルできてるから少ないってことか。
でもゴミはゴミ。
リサイクルとは関係ない気もするぞ。
とりあえずどれだけゴミとして出したかってなるとトップクラスだと思うけど違うのかね。



●こういう問題は常に、外国人の「物言い」を見るに付け、「そうだろうな」とは思ってた。

「ゴミが放置されてるのは殆ど見ない」
「街角に捨てられた粗大ゴミ?殆ど無いだろ」
「捨ててるダメな奴もたまにいるが」

とか言って、自分の国を擁護してる。
日本の過剰包装に関しての意見でも同じ。
でも、上記の意見は「そういう奴もたまに見かける」
って事じゃん。 日本じゃ、見ないよ。 昭和かw

●「勝ち組」としての「絶対正義」

欧米人の大きな特徴に、
「自分達の常識は絶対正義」
っていう絶対的な感覚がある。
長い間「勝ち組」だったから、民族文化として
染み付いちゃったんだろうな。

だから「我々は○○をちゃんとやってる。他の国はそれ以上だって言うのか?」みたいな意見になる。 自分達がやってる事は、常に「世界の最先端」みたいな基準が常識化してる。 だから、他文化で不都合があるとすぐに、「○○の文化は遅れてる。自分の国ではできるのに」っていう言い草になる。 勿論、謙虚に理解できる外人もいるんだが・・・

日本はゴミの分別を、家庭に押し付けてるからな
ゴミは減ったが、消費も減った
昔みたいに国、自治体で人を雇ってやるようになれば
景気もさらに上向くんだが

※84
誤爆か?
わからない国があるとかどんだけ物を知らないんよ。

×アーストリア
○オーストリア

Germany →ドイツ
Netherlands →オランダ

チョンの嫉妬書き込み醜いです

収集システムとしてはリサイクルは確立されてるが
適当に処分してリサイクルされてない再処理工場の報道とかあるから
集められた物が実際にどれぐらい、再利用できてるのか怪しいところが有るよな

日頃の清掃業者のみなさんと、ボランティア的に市街のなかで自宅付近の清掃を心がけている人達に感謝します

いつだったか忘れたけど、「このままだとゴミ処分場が数年で溢れます!!」とか煽ってた時期があったな

>カナダ人は他のどの先進国よりも多くゴミを生み出しているらしい。
>いや違う、ポップミュージックの事を話しているんじゃない。

じぶんもここでさっそく笑った

日本はここ20年で相当頑張ったよな
いきなり「リサイクル」「CO2」「ダイオキシン」が連呼されるようになって自分もかなり意識がかわった

途上国に送られてる家電ごみはどう判断されてるんだろう?
需要があるから問題はないんだろうけど、不要な物を送るっていう行為が
ちょっと締まらない気分。

でも一番どうにかしてほしいのはamazonの梱包だよw

これは一般ごみの一人当たりのゴミ排出量の比較だから
単純に大量消費の国か否か排出されたゴミを分別してるか否かの2点だけでしょ
難しい比較じゃないスコアーの悪い国は大量消費してゴミ分別してないだけ

日本の過剰包装はどうなのかと思ったけど、それ以上に企業レベルの大きな単位で、
諸外国よりアドバンテージがありそうだな
あとリサイクルはかなり徹底してる方だろうし

>>110
タイプミスは許してくれw

英語全くできないんだよ・・・

日本が最下位だとおもわんかったw

ゴミから燃料ペレットを作ってるけど引き取り手無し、もリサイクルに
含まれてるんだろうな。

日本のマスコミのミスリードだな。
コンドームにしても印刷紙にしても、海外は厚いんだよ
日本はたまのプレゼント用に過剰包装するけど、普段の消費物でいうと、欧米は過剰というか肉厚包装。牛乳だってプラ容器の分厚いやつだし。

1.都市部に人口が集中してる(その方が効率は高い)
2.資源国じゃないから必死
3.ゴミ処理もそうだけど、もともと使える土地(平地)が限られてるので必死

こんな所じゃないでしょーか
同じような都市国家のシンガポールのデータがないが、
あったら似たようなことになるんじゃないかと予想

え、カナダって京都議定書から離脱したの?
日本はどうすんだろうか…
地震の影響どころか条約調印から一度も削減できてないお話にもならない状況だし、条約(しかも議長国)なんでアホの鳩山の国会の承認もない口約束なんかよりよっぽど重大事なんだが、全然国内で議論にならないよなぁ。
案をまとめた小泉政権時の外務省と環境省はどういう絵図を書いてたのか説明して欲しいわ…

ドイツが意外とランキング低いな。英国やイタリアより下ってどういうことなの
あそこはリサイクル意識も高いし技術力も日本にそう劣らないんじゃないっけ?

コンビニの袋や輪ゴムなどを、無駄にとっておくおばちゃんの貢献度は偉大なり

ゴミの排出量は個人差がある環境意識ゼロの独身男や馬鹿主婦と
食材を無駄なく使い包装を簡略化した安いスーパー等で買い物してる主婦とじゃ桁が違う
ゴミ袋もタダじゃ無いし、分別しないと回収して貰えない
コンビニで買い物したり出来合いの惣菜ばかり買ってる連中とは大きく差がある

日本は相当分別回収してるからな。
海外では分類が細かすぎて市民が理解できず、市長がリコールされるレベル。

10年くらい前ドイツに行った事あるから、絶対ドイツが1位だと思ったのにw
本当にビックリするくらい家庭内ゴミの量が少なかったから。。
手の込んだ料理作らないから野菜屑も出ないし、包装も簡易で、
ゴミの仕分けの細かさといい、やっぱドイツは環境先進国だなあとその時は思った

・・けど、これ見ると90年代から高くないんだね、ドイツ
てことは、ドイツは自治体によってかなり差があるのかも
日本は大都市だろうが満遍なく厳しくなってるし、リサイクル徹底してる
過剰包装と言うけど、紙袋は基本使いまわすし他もリサイクル品だし

あと、イギリスとか家庭で食べ物大量に捨ててるのに驚いた
アメリカはその倍くらい捨ててそう。。

アメリカ大陸は、しこたま食肉消費してるはずなのに、
ほぼ臓物喰わないで捨ててるんだろ?、もったいない。
俺の叔父さんなんか、ミカンやキウイ程度なら皮ごと喰ってるぞ!

※109
↑こんな奴が山へ粗大ゴミ捨てに行くタイプなんだろうな
自ら出したゴミを“押し付ける”とかどういう神経してんだろうか

そういや子供の頃はよく道に落ちてるというか捨ててある空き缶を踵で踏みつぶして
カシャカシャ音立てて帰ったっけ。缶蹴りの缶を探すのも苦労しなかった。
今は路上に空き缶がそこら辺に転がってるのを見ないし、環境意識はやっぱり改善してるんだろうな。
てゆうかカナディアンマンさんww

他国から日本に移住した人は日本の細かいゴミ出しルールで
ノイローゼになるっていうからな。
日本人はやると決めたことには徹底的にやるんだよね
だからいつのまにかゴミ先進国に躍り出てしまった

海外のゴミ処理意識が高いだなんて幻想だよな
アメリカなんてワープワ層ですら毎日山の様なレトルトのゴミを
量産してるが、その生活で気になるポイントは
今日食べた物の中にコーンシロップが入ってたかどうか位で
ゴミの山は認識すらしてないって感じだよ

このグラフを1日に換算すると日本人は1日1人当たり家庭ごみ約1kg排出してる
(リンク先の環境省のデータと合致)
アメリカとカナダは日本の約2倍だから約2kg程度出してるって事になる
どんな生活したら1日2kgもゴミ出せるんだろうか?

これは寧ろ日本スゲーじゃなくアメリカカナダお前ら何すててるの?って事じゃないの?

日本みたいに資源の少ない国はリサイクルを徹底して節約するしかないってのはあるよね。
膨大な海底資源を早く取得出来るようになれば良いんだけど・・。

よく言われの無い非難を受ける事が多いが「日本は間違いなくECO先進国」、総合的にみても日本の環境保護はとても優れている。

そもそものモノのデカさが違うじゃんか。
メリケンあたりに行って驚くのは、モノのデカさ。
「いや、そんなにいらねーよ」『それだけで足りるとか生きてんのか?』
って、やりとりがしょっちゅう。
加奈陀は、フランス系とイングランド系とで、消費の仕方に結構差があると思うし。

 

日本にとってうれしいけど、でも本当かな?
統計の取り方でかわってくるかも

カナダは中国移民が大量にいるからでわ?

日本でエコが叫ばれ始めて5年ってとこ?
それがダントツ1位ってんだから、すごすぎるな

>いや違う、ポップミュージックの事を話しているんじゃない。

ワロタw

ドイツドイツっていうけど、あそこは世界各国でイメージ操作してる国。
韓国のようにね。

こう言った調査団体こそ社会のゴミなんで焼却すべきだな

90年、00年、09年日本は全部A判定じゃん・・・

これでカンキョウガー リサイクルガー 言われてたの?

やっぱ日本はロビー活動しなさすぎか・・・

スイスがアメリカとあんまり変わらんって、環境にやさしいスイスのイメージが崩れた

まぁ包装とかは、わりとリサイクルしやすく改造されてたり、そうじゃなくても、なんか使えると思って取っておくわけで。

オタワをどうしてもオワタと読み間違えてしまう。

とにかく何でも外国は良くて日本はダメって刷り込みが行われてるからナチュラルに日本はダメだと考えているアホが大量生産されてる。
事実を言うとネトウヨ扱いしてくるし。

食べる量が圧倒的に違うので、日本は包装が過剰でもゴミが少なく済んでいるのかな?

粗大ごみはともかく家電とかPCとかもっと気軽に捨てられるようになれば買い替えできるんだけどな
金払うの面倒だからいい加減買い換えたい物も我慢して使ってるわ

過剰包装なのになんで!?とか行ってる人達は、
自分でゴミ捨てたことないのか?

ほとんどが資源ゴミとして出すからリサイクルだろ。

食べる量が違うとかアホだろ。
日本ほど加工食品や飲料の消費多い国ないよね?
あと、おみあげやお中元お歳暮とかの贈り物たぐいも。なにかっつーとギフト。
生鮮食品もあんな小分けに綺麗にパックしてるの日本ぐらいだろ。

むかーし映画で
クリスマスの翌日、各家庭で使い終わったモミの木(ツリー)が
通り沿いに積まれるくらい捨てられてる描写あってビックリしたんだけど
今もアメリカとかそんなのが当たり前なのかな

    

>>110

いつも思うんだけど、そろそろオランダの呼び方はネーデルラントに統一したほうが言い気がするよ。
Nから始まるとどうしても、ニュージーランドが先に浮かぶ…。

数字だけ比べても実際何が起因してるのかはっきりしないとモヤモヤするね

日本人自身が日本にもってる印象は実は誰かの刷り込みだってことなんかな
陰謀論じゃなくて実際に現実として叫ばれてる物事もデータとして示したら何の問題がない。それ知ると怖いよなー
日本人自身がそう思い込んでくれたら外国は日本を叩きやすくなんだし

おお!これでもう「日本の包装は過剰なのよ!地球にやさしくないわ!」って言われなくて済むな

>9 食料廃棄はシナがダントツ。統計とらなくても判るだろ

日本人が日本を低く見る理由
 1:敗戦国としての反省
 2:日教組による自虐系歴史観
 3:マスゴミによる必死のネガキャン

外国人が日本を低く見る理由
 1:戦勝国としてのプライド()
 2:自己正当化のために行った日本のネガキャン
 3:隣国のストーカーによるネガキャン
 4:そもそも自国が一番他は劣っていると言う悪く言うと傲慢な考え方
  (自虐系歴史観で利点を上げるならこれを回避できたことか)

これ家庭ゴミな。飲食店のゴミ出しとか含まれていない店は大手も個人店も糞すぎる

まあ真面目な話、この結果はかなり意外だ
なんのかんのいって日本はゴミ出しまくってるんだろ?って思ってたから

少なくとも家庭単位では、ゴミ削減って言われたらちゃんとゴミ削減する
リサイクルって言われたら真面目にリサイクルする
小国ならともかく、1億3千万近い人間が住んでいて世界屈指の大都市があってこれか
やっぱ日本人は良くも悪くも素直で糞真面目なのかw

あー、でもひとつ思うことは、Amazonの包装はこれをかなり引き下げてるんじゃなかろうか
いくらなんでもあれはやりすぎだろう
まあAmazon多用してる国はみんなそうって事になるが
あれは問題にはなってないのか?

これ先進国のデータだからな

シナチョンを比較対象に持ってきてもしゃーない

飲食店含んでないってコメント見るが言うまでもなく外国にだって飲食店はあるし
何より日本人より小食な先進国なんかほとんど無いぞ
無駄を省けば先進国中最もゴミが少なくても別に不思議ではない
最近色々改善してきてるからな・・・まぁこれも外国に突っつかれて始めた事なんだがw
技術はあるからやり出したら凄いんだよ

ドイツの順位が意外。
リサイクルとか環境とかうるさいイメージがあるのに。

ただ日本は一人あたりのゴミは少なめでも、アメリカ以外の国の倍以上人口がいるのでトータルだと同じくらい?
そしてアメリカのゴミはやっぱすごいということですね。

発展途上国や自称先進国の統計も見てみたいものです。

>9
>世界一食糧を輸入し世界一食糧を廃棄してるのが日本
>これもまた現実

嘘です。マスコミの事実無根の報道を真に受け、
自分で調べてないバカタレです。

現実は、廃棄した食料は火力発電のに使ってるので、
「再利用」が叶っている。サイクルしているという事。

かたや外国では、廃棄した食料を埋め立ててるので、
サイクルにならない。

「あまった食料をちゃんと別の用途に転用する」をしない場合を、
「食べ物をムダにしている」という。

日本は発電などのエネルギーに返還してるから
無駄になどしていない。
本当に食べ物を無駄にしているのは欧米である。

古くなった家電とか車とか
古物屋が回収してそのまま中国やロシアに売りつけるからな
ゴミを他国に押し付けてるだけとも言える
向こうは欲しい部品だけ取ってそのへんにポイの国だしwww

>>153
>食べる量が違うとかアホだろ。
>日本ほど加工食品や飲料の消費多い国ないよね?
>あと、おみあげやお中元お歳暮とかの贈り物たぐいも。なにかっつーとギフト。
>生鮮食品もあんな小分けに綺麗にパックしてるの日本ぐらいだろ。

なに言ってんだこいつ?
想像力がないクセに、想像でモノを語るなよw

具体性のかけらもありゃしない。
個人的な先入観や偏見、ネットの受け売りを真に受け、
疑いもせずただ垂れ流すだけならニートでも出来るぜw

>>168
>古物屋が回収してそのまま中国やロシアに売りつけるからな
>ゴミを他国に押し付けてるだけとも言える

なに言ってんだお前?
「捨てる神あれば拾う神」って知らないか?

そんなゴミみたいな破棄電車を、ありがたがって使う国もあるんだよ。
お前は頭が悪いんだからコメントしないほうがいいよ?

ノルウェー・スウェーデン・フィンランドが横並びなのに、
日本がダントツで1位てのは恐れ入った。

日本は分別が徹底している
イメージだけで日本を非難しデータが出ても
信じないで日本の悪口を言う日本人ってもう病気なんじゃね

※134
「ゴミ先進国」って言われると、ゴミを出す方かと思っちゃうなw
ゴミ処理先進国の方が良くない?
リサイクルに関しちゃ江戸時代からの歴史があるもん
ルールが決まってればきちんとそれに従うのも当然のことだしね

言い訳のオンパレードで読んでるだけで疲れた・・・。
「これはいけないなんとかせねば」
とは思わないのか・・・。

木こりのゴミだろう。きっと規模が違うんだ

リストには、韓国がはいってないから最下位がカナダなんだね。気の毒にw

日本はとにかく住める国土が狭く、人口も比較的多いから、ゴミ問題は生活と直結するので、
広大な土地のある国とは根本的な相違があるだろう。まあ公害も経験しているので、ある程度の
学習が進んだことも要因の一つ。家庭のゴミは個々の協力が基本なので、国により民度以前に
考え方がまったく無い国にとっては、100%無理だろう。

本当かなあこれは

言葉のマジック
ゴミを資源とかリサイクルとか言い換えてるだけ
経済活動すればそれに見合ったゴミは必ず出る
ゴミ0工場とか嘘の塊だし

各国の統計の取り方が違うっていうオチな可能性も有るから、迂闊な事は言わないどこw

ポップミュージックの話だったら日本は最下位に近いかもな。
最近は余所も似たようなものらしいけど。

牛乳パック6個でトイレットペーパー1個作れる。
アルミ缶はリサイクルしたら、ボーキサイドから作るエネルギーの3%で地金に戻せる。
日本で1年間に回収されたスチール缶で、東京タワー2000個建てることができる。
全部資源の塊なんだよ。
地球上に未来永劫、ゴミを処分出来る場所なんてどこにもない。
土地が広いからゴミを出してもいいなんて問題じゃない。
西洋人の下の方は本当に馬鹿なんだな。

日本は資源が無いから物を大事にしろ、もったいないもったいない言われて育つだろ
個人の小さな意識が結果として大きな違いになるんじゃないか

過剰梱包といっても、そのうちのいくつかは何かの役に立つかもって取っておいたりする
アメリカはプレゼントの梱包を豪快にビリビリ破って捨ててたよ

結局個人とか家庭一人あたりっていう統計になるとなんだかんだで日本はどんなもんでもそれなりに良い数字が出る。
海外はどの国も日本では考えられ無いレベルの馬鹿が一定数必ずいるからそいつらが足を引っ張る。
ドイツが意外に感じられるのもそういう理由でしょ。

それでもアジア人は劣っている    by白人

ペットボトルを分別することによって生ゴミが含まれる可燃ごみが燃えにくくなったんだよね。
んで、燃えるようにゴミに油を大量にぶっかけて焼却してるんで、逆に金がかかるらしい。

これだけ日本が出すゴミが少ないのに過剰包装云々って結局白人がアジア人のやることにいちいちケチを付けないといられないってことか

最近スーパーに行っててビックリしたんだけど、そこのスーパーには、お肉とかが入っているトレイを回収できるリサイクルボックスがあるんだ。前からトレイはリサイクルしてたけど、最近カップラーメンのコーナーに「カップ麺の容器はリサイクルできます。リサイクルボクスにいれてください。」って書いてあるの。

カップラーメンの容器もリサイクルできるって初めて知って驚いた。

フードマイレージねぇ。
文句言いたいのはわかるけど、じゃあ食糧自給できない国は適正な人口まで餓死させろって事か?
だとしたらまずはアフリカとインドに言うんだな。

日本が家庭ゴミを劇的に出さなくなったののは80年代後半から。
夢の島って覚えてる人いるかな。今いろんなビルが建ってる湾岸エリアは昔巨大なゴミ捨て場だったんだ。子供のころはこのままでは東京湾はゴミ捨て場で埋まってしまうと思ってた。
そのあたりから日本はリサイクルとかホンキになりだしてまた焼却場も進化して変わってったんだ。オサレなベイエリアの下には膨大なゴミが埋まってるなんて若い子は知らないだろうなあ。

あの、中国人と韓国人の移民や不法滞在が増えていませんか?
原因はそこだと思います。

え?これまじなん?
だとしたら日本以上にゴミが出る国は何をしてんだ??ww

日本は、本当の意味で世の中、社会を汚している非常識の「無分別のマスゴミ」が垂れ流しの国。


ゴミとして出してる物が少ないだけだよね?
本当はリサイクルしていないけど分別してるとか。

自称先進国の韓国はどうした?
あの国もリストに入れてくれればきっと1位だったろうに。なにしろウンコまで喰ってしまうんだから。

日本の過剰包装を言ってる人もいるけど、
過剰といっても、ほとんど紙と薄いビニール

海外だと分厚いプラスチックで完全に覆ってる製品だって珍しくない
(店頭での万引き防止かも?)

梱包のゴミの量を、重さと大きさで比べたら海外は半端ないよ
日本は言うほど過剰とはいえないかもね

平穏な国が123ってのは何か意味があると思う
壁の落書きが減ったら犯罪が減ったったって言うし、
やっぱりゴミ分別と片付けがちゃんと出来る国は犯罪も少ないんじゃ無いかね

>>29
堆肥にされているか豚のえさになっているよ。

日本のリサイクル率の高さは江戸時代くらいから高かったよね。

もったいないって言葉があるくらいな昔からリサイクル国だったんだよ。

いつも知らないところで第一位になっとるな
国民の所得格差の少なさとか。

でも日本って過剰包装でゴミ多いかと思ってたが

カナダにしろ北欧にしろ
ほんの一握りの知的階級たちの環境とか人権()とかへの意識は確かに高いんだ
ただ(ry

本文読まなかった。カナダネタでカナディアンマンでてきただけで、おなかいっぱい。

自分の住む地域は全てのゴミ回収は有料制 (しかも高い)。無料で回収してくれるのは落ち葉・子供の紙オムツのみ。

無料の地域に住んでいた頃は過剰包装に対して無頓着だったのだけど、有料地域に引っ越してからエコバックを常に持ち歩くようになった。
牛乳パック・プラスチック容器・使用済み乾電池はスーパーの無料回収ボックスを利用している。
ポイント貯まるから楽しい。

同じ職場の外国人(アメリカと中国)は包装紙やエアクッションを思いっきり破いて捨てていて「勿体無い!!」と叫んだことあるな・・・。
中国人には「貧乏くさいし面倒」、アメリカ人には「ただの紙と箱を取っておいてどうするのよ」と言われて、意識違うんだなーと思ったよ。

日本のごみ事情はリサイクルもごみと含めても
10年前より下降してるみたいなので今の状況なら、そうなんだーとも思うが

前回も他より良い評価??なのは、日本が良いというよりも
他が思ったより悪かったってことなのかな。

ちなみに、フードマイレージ…はよくわかってないが
食料というかこの場合大部分を占めるのは“飼料”になるのではないかと思う。
これは一朝一夕ではどうにもならないが、日本の“人口割”で計算した場合
実の所飛びぬけないのかもしれないとも思う。日本て人口今の所多い方だし。

外人にもったいないっていう感覚ないの

いくら過剰包装だろうがビリビリに破らずに丁寧にたたんでしまっとくのが日本人
使いもしないのに

自炊している人は分かると思うが、
スーパーで肉やペットボトル飲料を買う。
スーパーにリサイクルボックスがあるので、
発泡スチロールのトレイや空ペットボトル持って行く。
そして、また同じスーパーで肉やペットボトル飲料を買う。
と、こうしたリサイクルパターンはスーパーの戦略でもあるのかもな。

これってリサイクルが云々じゃなくて、単純に一家庭からどれだけゴミが出てるかって事じゃね?

燃えるごみの袋の中に間違って空き缶を入れてしまった時の罪悪感といったら・・・

カナダは中国人や韓国人の移民だらけだからな

それにしても日本で一日一人で1キロ前後もゴミ出すのか?
3食弁当に缶ジュースでも1キロにはならんだろ?どんなゴミが原因だ?

>カナダの場合主な都市では出せるゴミの量を制限しているから、ほとんどの人が自分のゴミを路上に放置してるんだ。

なんというか、不便してる上に更に不便なことになってんのな
一人ひとりが心がけできないなら、税金上げて全部ゴミ収集して企業でリサイクルだとかするのもいいかもな


日本ってこの手の環境問題ではマナー最悪で、資源や食い物粗末にしてる世界の迷惑者って報道されることが定番
実際は糞真面目に取り組んでるんだよ……。何故か日本のマスコミも海外のマスコミも日本に厳しいんだ
そのおかげでイメージは最悪だけど、データでみると逆になる
フードマイレージについても輸送燃料以外での廃棄物は少ないんだよ
物を捨てるには処理費用が高いし、その高い費用のおかげで適切な処理ができゴミじゃなくなる
輸送燃料だって相当なコストだから、そうバカスカ出費できないから切り詰めてる

日本はあとは家庭で生ゴミを肥料にするリサイクルがもっと浸透したらいいなって思う
今ベランダでも肥料作りできるような商品も売ってる

うちは魚の頭や内臓、骨、肉の脂部分や野菜くず、雑草をどんどんぶっ込んでる
管理も簡単で忘れた頃にたまにかき混ぜてる
フカフカの肥料ができます
燃えるゴミの袋を猫やカラスに食い荒らされるのも激減したしゴミの量も減りました

ドイツって環境先進国ってイメージだけど、案外そうでもないんだな。

カナディアンマンにワロタww

日本、すごいじゃん。
このデータは先進国しか出さないのかな?
アジアでは日本だけが先進国なのか、やはり。

日本ってすごくゴミをたくさん出してるイメージあったけど、マスコミの捏造だったのか?
それとも家庭では少ないけど企業は大量にゴミを出してるとか?

日本人は過剰包装なんて言われているけど、紙類はほとんどリサイクルしている。
少なくとも自分の住んでいる地域では生ゴミ以外、PET、プラ、金属、ガラス等は
すべて分別収集している。

マジかよ意外だな

この調査は意外だった
大自然が好きな人達だから、もっとエコロジカルな生活をしてるものだと勝手にイメージしてたわ

>>いや違う、ポップミュージックの事を話しているんじゃない。

こういう発言は上手いなあいつら

でもカナダは国民ひとり当たりの国土面積は日本の100倍。
カナダと同じペースでゴミを排出していればあっという間に日本の国土はゴミで埋まる。

自然は大好きだけど、自然より人間が偉いというのが大前提の人たちだから。
自然を恐れ敬ってきた日本人とは違うわ。

食べる量や体のサイズも影響してくるんじゃないかと思うわw
体重を白人の平均にしたら、それなりにでかいモン買わないといけなくなるし
食べる量も多くなる

ゴミの量が少ないということは消費の量が少ない可能性があり、
だとしたら経済的には微妙なお話し・・・

一人当たりの年間購買物量に関するデータがないと、
片手落ちということにはならないんだろうか
そこまでやってしまうと、複雑になりすぎて訳ワカメになりそうだけど

日本は食糧廃棄量多いように見えるけど
コンビニとか業者が廃棄するゴミは家畜とか肥料にまわされてるからそんなにゴミにはなってないよ
日本は意外とリサイクル頑張ってる

日本といえば過剰梱包の国だと思っていたからゴミが少ないのは意外だな。

もっともアメリカから送られてくる小包はビニールテープのミイラみたいにグルグル巻きで、梱包を解く頃には箱もボロボロでゴミにするしかなくなってるけどね。
日本の通販で送られてくる箱は綺麗だし小物の整理にちょうどいい。

>いや違う、ポップミュージックの事を話しているんじゃない。
これを入れたら日本はダントツ1位になってしまうなw

まちがいなく中国系移民のおかげ

あれっ、日本は食品の廃棄率が断トツで多いんじゃなかったっけ
確かにリサイクルとかは進んでるみたいだけど

今東欧に住んでいるけど、周りのヨーロッパ諸国があまりにもいい加減、働かないのでドイツが「実際より」真面目、勤勉に見えていたことに気がついた。日本の方がよっぽどドイツより勤勉ですよ。物事の取り組み方、誠実さは先進国の中で間違いなく日本が一番。

日本は表向きエコとか言いつつも、実際はゴミの埋め立て地が足りないというせっぱつまった理由から、ゴミの減量のためリサイクルシステムを発達させずにいられないという現実的な事情があるからな。

※229
廃棄量も廃棄率もアメリカの方が上だよ
当然といえば当然だけど
ただ、金額なら日本のほうが上かもね

俺、カナダに住んでたんだけど。
計量的にゴミの量を計測なんかしてないけど、
明らかにカナダの時の方がゴミ少ないと思うんだけど…
日本は何でも過剰梱包な気がする。

アマゾンの包装の仕方とかが、向こうの基本なら
あっちの方が過剰包装だと思う

※223
カナダ人みたいな生活してたのかい?
日本人としてカナダで生活した結果ごみが少ないのと
普通のカナダ人の出すごみが少ないのは別な気がするけど

※233
リサイクル率って物があってな
日本の紙ベースの梱包は、出す量が多くてもリサイクルに回されるわけだ

2位から5位までほぼ同じ感じなのに
1位の日本だけガクンとグラフが下がってるな

過剰包装はあるが、包装紙や中の紙箱は紙資源やプラスチック資源になるし、中の食べ残しは肥料になるし、
燃えるゴミとして捨てるもんないもんな。

捨てるのは使ったティシュぐらいか。

日本だけ何か別の集計方法なんじゃないのかな
うちの近所は資源ゴミ回収一応してるけど他の国の方が進んでそーだけど

プレゼント用の綺麗な包装紙とかリボンとか
子供たちが再利用するもん普通に
ブックカバーにしたりティッシュの空箱に巻いて小物入れにしたり
外国でも再利用すればいいんじゃないかな
プチプチも植木鉢の底に敷いたりでお役立ちだよ

実は使用済みティッシュも今はリサイクルする技術があるんだよ

うちの地域だと分別してないとゴミ袋持って行ってくれないし。

過剰包装が無駄の象徴みたいに言われているけど、包装から排出されるゴミの量はゴミ
の全体量から見ればたいした割合ではないだろう。

日本の包装紙も異常だと思うけどね
現状あれでは誇って良いもんじゃない


過剰包装とか言われてるけど、アメリカでマグカップをラッピングしてもらったら2倍の大きさになって帰ってきたぞw

日本一番少ないけどまだまだリサイクルできるのはあると思うんだ。
これからも一番少ない国でいたい

古紙のリサイクル率は有史以来ずーーっと世界一だったのに、そのことはほとんど報道せず、ドイツが世界一になったとたんに、「日本二位に転落!」とか報道を始める国だからな。
真っ赤なの嘘と事実を隠した本当な嘘を織り交ぜて、少しずつ国民の意識をねじ曲げていた。
日本は悪くてダメな国のはずだと思ってしまうのも無理からぬもの。

米190
夢の島は現在5代目。いまだに埋め立ててるぞ。

責任転嫁(ー。ー;)フゥ~

とりあえず自国の評価が悪いと、防衛本能?が働いてか、「土地が狭いからだ」とか、「包装が過剰だ」とか、趣旨が違う話にすり替えられがちよね(^^;     そんなこと言って何になるの?   用は、理屈ばっかりこねてないで行動せよ!っつーことよね(^^;    「国が何の政策も出してくれないから俺たち何もできないんだよ」 って・・・・・・ 子供か(^^;    いいかい、この地球を地獄にするも、浄土にするも、俺たち次第なんだぜ。 それも早急にだ。 予想外に早く穢土に向かってるよ、この地球。 悠長なこと言ってられない。

おっちゃんが子供の頃、夢の島や有明はゴミ埋め立てによるメタンの発生で
とても有効利用できる土地じゃないって言われていたけど今はどうなってんだろ
どうせなら東京湾に新富士山を作る雄大な構想のほうが面白そう

フードマイレージなんか持ち出したら日本はいくらエコに努力しても餓死するしかないじゃん。
ふざけんなよ。こいつの国籍を洗え!

あと、技術的な事もあるな、ペットボトルなんか他所の半分位の薄さだろ?
クシャクシャにして捨てるからスペースもとらない
他のプラ容器も薄くて丈夫になってる

※248
豊洲は危険だよ
みんな言えないけど

日本は確かに過剰包装多いけど
きれいな紙袋とかビニール袋はリサイクルして使い回ししてる人も多いよね

カナダじゃなくてアメリカだけど、
エコのチャリティーイベントでエコを歌いながらスタッフはペットボトルに入ったボルビックを飲んでいたと話題になったことがあったな

細けー事はいいんだよカナダ人
ゴミを減らす努力をする
やる事は一つだ

ペットボトルやアルミ缶より瓶を使い回しした方がエコなんだけどな

うちの会社のゴミ捨てとか超絶複雑でめんどいよw
とはいえ慣れたからもう機械的に仕分けして捨ててるけど
軟プラスチック、硬プラスチック、衛生ゴミ、紙類、ボール紙、紙パック、金属ゴミ、ストロー、瓶缶
雑誌、弁当パック、ペットボトル、ボトル蓋などなど全部別
弁当パックとか全部洗わないとダメだし
でも家庭でも捨てる時、色々気をつけるようになったわw

移民だったら笑えねぇ。

>>27

バカ?
国民一人当たりの量で考えてみろっつーの。

Yahooの記事引っ張ってくる時点でwww

リサイクルいうても何?アルミ缶にガラス瓶にペットボトルぐらいだろ?
後は分別回収いうても不燃物以外は全部燃やすだろ?
一応、うちの地区は古紙/古布の回収してるけどなー
あれはリサイクル対象なんだろうか?
何にしてもこんなで1位になれる程度のランキングに何の意味が?
特にペットボトルなんてほとんどリサイクルもされずに生ゴミ燃焼用燃料として
燃やしてんだろ?まったく下らない偽善的ランキング

日本もカナダも意外だった。

フードマイレージを持ち出したのはカナダで100マイルチャレンジ(100マイル以内で生産された物だけで3ヶ月くらす試み)が企画されて、地産地消への意識の高まりがあったからだと思う
日本で感じることは、手堅く主婦をしている家庭だと家庭ゴミは殆ど出ないということ
基本的に加工されていない肉・魚・野菜で調理すると、食品トレーをリサイクルに出して野菜屑をコンポストに入れれば、廃棄物はラップと魚の内臓くらい

日本人は、公共の場にゴミを捨てずに家に持ち帰る
自分もスポ少の役員なので、大袋のゴミを持ち帰る日がある
それでも家庭ゴミが少ないってことなんだなぁ
過剰包装とか、まだまだ問題はたくさんあると思ってたんだけど

増加した移民の割合(%)で分かるだろう。
多くは特亜人だ。
それが答えだ。たぶん。

日本は近年、ゴミの分別が異様に細かくなった事もあって、あまりゴミを出さない様に工夫する家庭が大量に増えたらしいけどな。
その辺が影響してるんじゃないか。

264
ゴミ分別の規制がどうのこうのじゃねーんだよ

資料見る限り1990年からゴミの量はトップクラスにすくねーんだよ

日本の最大のゴミはどこに残っているんだろう。
それぞれの祖国に帰ってほしいゴミカスが残っている。
ゴキウリホイホイって便利な物がほしいよ。
ホイホイの中に祖国への航空券代が入ってるなら自ら入ってくれるだろう。

まさか、おまいらのせいでゴミが少なくなったわけじゃないだろ
っで、なんでだ?

※265
だから、リサイクルの重要性やゴミによる環境汚染、最終処分場の減少に伴うゴミ減量化の必要性が認識されるようになり、古紙類、食品トレーなどのプラスチック類、使用済み乾電池 、蛍光管などの分別収集が進むようになったのが1990年代だろうが。

"カナダ人は他のどの先進国よりも多くゴミを生み出しているらしい。
いや違う、ポップミュージックの事を話しているんじゃない。"


wwwwwwww

日本だけガクッと低いなw
元スレの流れだと今後も外国は変わらなさそう
国の政策と企業努力、そして個人の意識をしっかりさせてこそできてるんだなあ

90年代に朝日や毎日が「リサイクルシステムの進んだ欧米に比べて日本は超後進的」報道を連日していた気がするんだけど…

真相はさておき自分は一応リサイクルしてはいるけど、
過剰なリサイクルの効率については懐疑的です。

ぶっちゃけ
カナダ人はそんなになにを買っているんだ

アメリカ行ってみ?
ちまちま日本でゴミ分別してるのあほらしくなるから

まあ紙とかのリサイクルは、半分以上回収した後燃やしてるからな……
実際はもっと多いだろうよ……

リサイクルしとけば国から補助出るし、集める⇒補助金もらう⇒焼却炉でごまかしてるだけだし…

>カナダ人は他のどの先進国よりも多くゴミを生み出しているらしい。
>いや違う、ポップミュージックの事を話しているんじゃない。

最初のここでわろた
どの国も同じ事思ってるんかな

2009年ってデータが古いよ! せめて2011年度のとかないの!?

ペットボトルキャップの分別回収や封筒の覗き窓切り取りとか馬鹿らしいことは一杯あります。
ペットボトル自体も発泡トレーも回収から原料までリサイクルする過程で相当の水・化石燃料・人手を使ってる。
色や柄付きトレーなどの様に、回収しても再生できない物も多い。
むしろ適切な鈩で燃やして原油の代わりに熱エネルギー源として考えた方が良いこともある。

リサイクルは魔法や錬金術じゃないです。

海外に住むと分かるよ。
ゴミの分別なんて基本無いんだよ。
10年くらい前のパリの話だが、生ゴミ、紙ゴミ、ビニール、ビン、缶、ペット、段ボール、小型家電、その他
全部一緒の袋に詰めて捨てる。分別?なにそれ状態。最初は罪悪感でいっぱい。
回収した後、分別してるのかもしれないけどさ。そこまでは分からない。
例えばホテルに泊まった時ってゴミ分別しないじゃん?それと同じ。
日本なら清掃員の人がその後分別してるの知ってるけど、海外はしてんのか不明。
ワーホリとかで海外ホテルで働いたことのある人いないかな?

今は日本に住んでるけど、Amazonの場合だって段ボールは100%資源ゴミだし
納品書やチラシも100%資源ゴミごみ、中身もいずれは資源ゴミ、ビニールが唯一の可燃ゴミかな。
回収後の段ボールや紙のリサイクル率って9割超えてたはず。普通にすごい。

フードマイレージを一方の国だけの責任にしちゃうの・・・?
輸出国が相手国に対して「フードマイレージ!二酸化炭素!」なんて言うなら物はタダでくれよ!

ここは公平にティッシュペーパーの消費量で比べようぜ!

フードマイレージとかふざけんなって話だよな
買え買えうるさい癖に、日本のせいにするんじゃねぇ

ここはもっと引き離してやるべきだな
リサイクルよりも無駄な包装を省いて貰うことを推奨しないと

日本は他国に比べたら廃棄食料品を飼料etcにしたりしてんだけどな。費用の面でどうしても大量にとはいかんけど。

”家庭ごみ”って事は食べ物屋やスーパー・コンビニから出るゴミや
そこら中に捨ててあるポイ捨てのゴミは含んで無いんだろ?
それらも含めたら日本も相当なゴミの量を出してるぞ。

分別とか、リサイクルとか、包装だとか細かい話し以前に、
それだけモノを買っていないということだな。

カネは溜め込んでばかりいないで、使うべきだ。
余っているのに使わないのは人生の損失だと思え。

9 だけど、
なんか簡単に嘘にされてるけど、
一番という表現が実質的かどうかは別として、
ずっと以前、宮家の台所事情みたいな記事で、
宮家の生ゴミはほんっとうに少ないので業者がびっくりしたという逸話を本で読んだ。
魚だろうが、着物や道具だろうが、使い尽くしてからやっと捨てるということが浸透しているということ。
それに、今の皇太子妃は別として、(ちょっと勘違いしてるっぽい…)
本来、皇室は国民の税金から限られた予算の中で生計を賄わなければならない。
皇族として対外的にそれなりの体面を保つことも必要だから、
それ以外のことはかなり節約倹約し、物を大事に使い、
庶民のように気分に任せたような無計画な無駄な買い物をしない。
(安いから買ったけど、結局使わなかったわ~ みたいな無駄なことをしない)
癌で亡くなった三笠宮家も、
皇族は医療保険に入れないから高額医療を捻出するのが大変だったとか…。

言いたかったのは、
「もったいない」精神の原点は皇室にこそある、ということ。
これは、「古事記」を読んでも分かることです。




うーん、北欧よりさらに一段少ないってなんか信じられない。
調査方法に問題があるんじゃないか?

キン肉マン?は何なの?
と思ったらカナディアンマンかよw

先進国のくせに評価がさがってる国は反省した方がいいね。

カナダじゃないけど、資源が安い上に土地が有り余ってるから一般ごみと燃えないごみと一応建前として分けてるんだけど、どちらも適当なところに埋め立てという感じ。一番のゴミは恐らく酒類のビンや牛乳、ジュースのペットボトル。大量に出る。コスト至上主義だからリサイクルしないんだよ。リサイクルは一部の紙位。n/aとなってるけど、あの国が1位じゃないかと思うよ。

>日本は過剰包装
米amazon単体でみても日本であのレベルないぞw

リサイクルは江戸時代からの伝統だからね。
日本は特に食べ物に関してはみんな鮮度にこだわるから過剰包装だと思うよ。
アマゾンは確かにひどいw

※106
欧州にいるけど流行ってないよ

日本で使い捨て傘が頭痛の種になっていると度々聞きます。何れ対処しきれなくなってからでは遅いと思うので、傘を昔ながらの和傘にしてはどうかと…折り畳めないなどの不便性や破れ易い、高いなどのマイナス要素はありますが、先の日本を考えたときに私達が害となってはいけない。他国に口は出しませんが、日本にはいつまでも美しい国であって欲しい。

フードマイルとか仮想水とか農業国のプライドを守るためだけのデータだよな。
じゃあ、お前らが輸入しいている工業製品も計算しろよ。
消費する水やエネルギーは食料の比じゃないぞ。

先進国で唯一保健所に動物が多い
日本人は人間性が腐ってる

じゃ、犬食うなよ…。

最近はかなり細かく分別するようになったし過剰包装も少なくなったな。

フードマイルとかあんな胡散臭いやつ信じちゃらめえええ

ああ、4chanでも話題になったなそれ。やっぱり中国人が自宅で油料理をした後、
分別しないでそのままゴミ袋をためて捨てているらしい。あと、道路でタンをよく吐くと
カナダ人が文句を言っていた。

イタリアが思いのほか優秀だ。
あのごみ溜めは行政のせいか。

日本もまだまだだとは思うけど、
紙のリサイクルは凄まじいまでに高いレベルで達成されてるよな

日本がすごいんじゃなくて、向こうがヒドすぎるんだろうな
アメリカで生活してた頃、こんな消費生活を続けてたら天罰を食らうんじゃないかと空恐ろしくなったもの

amazonの箱は遠方の身内に荷物送るときに再利用してる。送るのにちょうどいいサイズなんで重宝してるなぁ。なんで文庫本2〜3冊程度頼んだだけなのにあんなでかい箱を使って来るのかは未だに理解できんが。

西洋的な考えでそれぞれに有った大きさの入れ物を作るとコストがかかる。
一回作れば在庫管理も必要、選別も必要。
入れ物の種類を少なくすれば全ての入れ物の費用を抑えられる。
今はしらないがamazonは梱包費用も送料も無料だった。これでどうして儲かるか謎だ。

データで出してるのに北欧やドイツの方がゴミ多いことに疑問持つのはおかしい
イメージだけ語るやつ多すぎ
疑うなら別のデータを出して反論しろよ

ポップミュージックのゴミなら日本が断トツだな

>9
よく知られる嘘
日本を貶める反日左翼、マスコミの世論誘導で、許せない
この手の話で偉そうな態度のドイツ。いつもの成績の悪さは笑止
欧州で糞尿にまみれていた時代の江戸は、世界最先端のエコ都市だった

アメリカだか忘れたけど、吉野家で容器までがプラスチック
(発泡スチロール)で、なんでもかんでも使い捨て社会なんだ
と思った。

ペットボトルやトレーとかスーパーに持ってくとだいぶゴミは軽減されるもんな
新聞紙は業者が回収してくれるし

しかし田舎に行くほど分別をしないというイメージだったが外国にもそれが当てはまるのでは?
カナダは土地が広く田舎だからリサイクルも熱心にはならないのだろうよ
日本の特に都会は死活問題だし

業者から出るごみの総量を入れたら日本も相当多いんじゃないのか?
最近は運送で出るごみを軽減しようといろいろ努力してるところもあるようだが

日本は建築ゴミは相当多いかもしれないな
あ、でも法律変わったんだっけか?
計画的に時間をかけて解体した赤坂プリンスホテルとかはリサイクルしてそうだしな

ところで中国と韓国は?
あ、日本から援助うけてるからまだ自立した先進国とは認められてないってことですかw
もしくは政府がまともに機能してなくて市民生活のデータを把握すらしていないってことかな

ノルウェーはAじゃなくてBじゃないの?実質日本だけがAクラスだよな
カナダはEでいい

日本のゴミ袋は有毒ガスが出ないものに改良されてるけど海外ではどうなのかな
記事リンクの二つ目のサイト見たけど写真が黒いごみ袋だったんだが日本ではとっくに使われなくなったやつと同じならそれも教えてあげたいね
もしかしたら改良済みで黒い色してるだけなのかもしれないけど
袋の色が黒じゃないのもまじってるから有害なビニールも普通に混じってそう

アイルランドはBからDってひどいね
オーストリア、カナダ、デンマーク、イタリア、オランダなどはワンランク増加
環境意識の高いとされるドイツ、ノルウェーが減少に転じているところに注目すべきなのではないだろうか

日本は焼却炉の数が多くダイオキシンなどを排出している
燃やしてるのでゴミの総量が少なく見えるが実際はゴミはまだまだ多いと思う
リサイクルも不法投棄されたり万全ではない

しかし山積みにしてどんどん捨てているアメリカやカナダは土壌汚染が深刻だろう
せめて携帯などのバッテリーはカドミウムなどの害が心配なのできちんとリサイクルすべきだろうね
日本も例外ではない無関心で無知な人も多いのだから
レアアースなどもあることだし
広い土地があるからと重い腰のダメリカをひっぱたたくには国際的な枠組みを作っても良いのかもしれない
漂流ゴミも問題でゴミ問題に国境はない

ゴミの種類が分かると傾向とか見えてきて面白そうなんだけどなー
もうそうなると家庭だけじゃなくて国全体での年間排出量も見たいよね~


こういうデータを舐め回すのって凄い楽しいのは何故だろう

アメリカのスターバックスコーヒーもプラスチック容器で無く、
陶器のカップにすれば良いのにといつも思う。
陶器のカップ代もいつか元がとれることだし、
単に陶器の洗浄代が惜しいのだろうか?
おそらく、彼等なりの変な合理性があるのだろう。
おまけにプラスチックじゃ味も素っ気もない。

>>更にこの国はロンドンや他の都市のゴミ箱というゴミ箱を撤去したから(サンキュー、IRA!)
くそワラタ

日本のゴミ対策は、市町村単位できめの細かい処理を行ってる。
それに対して海外は、国・州単位という違いがある。

食品の過剰包装は、日本が世界一だと思うが、リサイクルがしっかりしているのも確かです。

カナダ、アメリカも同様だが、クリスマス明けには、道路際にもみの木が散乱してる。
それも大木がごろごろ・・・・、日本ではほとんど見られない風景。

ゴミの重量としては、日本と海外とでは異なる点がある。

ただ、その国によって統計の取り方が違うのも確かです。

日本はゴミの焼却が発達してるので、焼却灰しか捨てない。
つまり、ゴミ重量の圧縮が行われてる。

海外は、焼却せずに野捨てが多い。

ただ、日本のゴミ運搬車が海外からなぜ小さいんだ、かわいー運搬車とも言われてる、やっぱり量が少ないのかなー。

カ・ナ・ダ!カ・ナ・ダ!

最近なんかカナダ(もしくはカナダ人)の話題多いね

過剰包装っていうけどさ、包装自体はそれほど重さのあるものじゃな
いしね、海外で使ってる馬鹿でかい商品の入れ物とか木箱の重さと
比べればかわいい物なんだろう。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム