「日本では水に穴が開いているのか!」宇部市の湖面にあいた穴に海外も仰天

ナルシスの滝


芸術家・松井紫朗氏が2007年に山口県宇部市の彫刻展で作った作品「ナルシスの滝」は湖の中にぽっかりと穴が開いたような不思議な作品です。
この動画がyoutubeに投稿されており、一体これは何なのかとコメントが多数つけられていました。


Hole in the water


↓この動画につけられたコメント

●イギリス
これが日本だ。
日本旅行をするための金が溜まるのが待ちきれないぜ。

●アメリカ
これはフェイクじゃない。
これは本当にあるもので、日本ではこのパイプ以上に水位が上がらないように湖に作られてるんだ。

●スウェーデン
ええと…日本だもんな。

●アメリカ
これは映画の一場面だな。
この後でモンスターが姿を現すんだ。
1980年の日本映画で見たことがある。

●不明
これは日本のインディーズ映画だろ。

●アメリカ
何でも面白くさせるのは日本だけだな。

●スウェーデン
この現象は日本で伝承として伝えられている。
河童と呼ばれる精霊だ。

●ルーマニア
笑った。
日本に行くことにしよう。

●コスタリカ
これは日本の尻の穴だな。

●ポーランド
水が水を飲みこんでいる。
恐ろしい。


●マクドナルド諸島
クール。
学校の旅行では退屈な物じゃなくてこういう感じのアートを見せるべきなんだよ。
日本は凄いな!

●不明
何でいつも日本ばかり?

●アメリカ
これが日本か…いつも我々の一歩先を行くな!

●フィリピン
日本では洪水は無しか!

●アメリカ
誰かが中国まで穴を掘ろうとして、間違えて日本に開けちゃったんだな。
(訳注:アメリカで穴を掘り続けると中国に達するという小話から)

●アメリカ
中国まで穴を開けようとした奴が日本の湖に穴を通しちゃって、可哀想にそいつはアメリカまで流されてしまったんだな。

●アメリカ
一言。フォトショップ。
いや、日本だったな。

●イスラエル
オーマイゴッド、これは何だ?
太平洋が無くなる前に止まってくれよ。

●イギリス
これはシンクホールだ。
水面が地表と同じ高さになった時に発生するのさ。
他の人が言ってるように、放水路・ジェットバスとも呼ばれているな。
シンクホールは地下を掘って地盤が弱くなった時、あるいは自然の状態で弱い地盤の所に作られる。
これは水かさが増えてる時に起きるんだ。
日本で起きたのは初めてなんじゃないかな。

●トルコ
まるでジャパニーズホラーだ!

●アメリカ
ホーリィシット!
日本人は遂にゼロで割る方法を編み出したってのか。
(訳注:ゼロで割る(divide by zero)はとんでもない事をしたという意味のインターネットミーム)

●アメリカ
これは小さい湖や川が溢れそうになったから作っておいたシンクホールが開いたんだって。

●アメリカ
↑ええと…説明を読む限りこれは日本人の作った彫刻らしいぞ。

●カナダ
信じようと信じまいと、これは溢れ防止用のパイプだ。

●アメリカ
↑説明を読め。
これは日本人アーティストが作った作品だっての。

●イスラエル
この穴が出来てから666日後に地獄から悪魔がやってきて、その後6日間地上に留まるぞ。
真剣な話だ。

●アメリカ
↑今まで聞いた中でも最高に馬鹿げた話だ。
こういうのをタイプするお前は最高に馬鹿げた人間だろうな。

●カナダ
>この穴が出来てから666日後に地獄から悪魔がやってきて、その後6日間地上に留まるぞ。
君は正しい。
こういう地獄に通じる穴を作る人間がいるとしたら、それは日本人だろう。
彼らのテクノロジーはとんでもないからな!

●アメリカ
オーマイゴッド!
変な物はみんな日本からやって来るんだな!
今まで見てきた奇妙な心霊写真はみんな日本の奴だったぞ。

●アメリカ
間違いなくフォトショップだな。
ナイスなエフェクトだ。

●アメリカ
↑フォトショップ?
水を溢れさせないようにするためのパイプなんじゃないのか?

●イギリス
これは彫刻かコンセプトアートだろ。

●アメリカ
でも日本人はイエスを信じて無い訳だから…これは仏陀の仕業だな!

●カナダ
おかしな事が起こるのはいつも日本だなwww

●グアダループ
フェイクだろwww

●ベルギー
↑フェイクじゃないよ^^
これは傑作だ。
名前は思い出せないけど、日本人の男性が作ったんだ。
本当に実在するんだよ。

●不明
これは本物だ。
これはドレインパイプで、日本の池では普通に見られる物なんだ。

●不明
日本人が作った芸術の1つだという説明を読むまでは、溢れ防止用のドレンパイプだと普通に思ってた。

●アメリカ
音楽が良い感じだな。
日本に行った時に見るリストに加えておくことにしよう。

●イギリス
この湖では泳がない方が良さそうだ…

●アメリカ
みんな説明をちゃんと読め。
これは日本人が作った芸術作品だっつの。

●アメリカ
落ちたらどうなるんだ。

●アメリカ
これはかなりクールな作品だね!
クリエイティブだよ。
それはそれとして、説明を読まない人はBAKA(日本ではこういう)だね。

●アメリカ
日本ならこういう事もあり得る。

●アメリカ
チャック・ノリスの隠れ家は日本にあったのか!

●アゼルバイジャン
誰か栓抜いた?

●イギリス
これが地獄の玄関口か。

●オーストラリア
ここでは絶対にボートに乗らないぞ。

●アメリカ
懐かしいな。
これを見に行ったよ。
松井紫朗の芸術作品なんだ。


●アメリカ
日本ってのはいつも地球上で一番変な物をゲットするよな。
呪われてるのか?

●アメリカ
シルバーサーファーが日本に来たのか?

●サウジアラビア
日本人は天才だな。




ぱっと見た時はいわゆるダム穴かと思いましたが、芸術作品だったようです。
山口県宇部市は2年に1度UBEビエンナーレという国際コンクールを開いており、これはその2007年の時の作品です
このUBEビエンナーレ、日本ではもっとも歴史の古い彫刻展との事(wikipedia
2011年の時点でもまだ展示してあったようです。
(この動画に出てきた桟橋は立ち入り禁止になっているようですが)
水にぽっかりと空いた穴というのが非日常的な空間を作り上げています。





「地域」をブランド化する -山口県宇部市、私達の取り組み-
「地域」をブランド化する -山口県宇部市、私達の取り組み-
ダムの科学 -知られざる超巨大建造物の秘密に迫る- (サイエンス・アイ新書)
ダムの科学 -知られざる超巨大建造物の秘密に迫る- (サイエンス・アイ新書)
山口県宇部産 乾しえび90g 【袋入り】
山口県宇部産 乾しえび90g 【袋入り】
おーいでてこーい―ショートショート傑作選 (講談社青い鳥文庫―SLシリーズ)
おーいでてこーい―ショートショート傑作選 (講談社青い鳥文庫―SLシリーズ)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

これは彫刻なんだろうがダム穴自体は海外にもあると思ってたが

チャック・ノリスwww

カッパ…精霊だったのか…

海外における日本の扱いがなぁ・・・
何で常にこんな感じなんだろう?
一生懸命頑張ってるだけなのに


ダム穴の映像もどっかにあったけど、そっちのが大きくて怖いww
日本はさすが大人気だねw
いつもの日本を見る外人さんの反応だろ?心地よいww

あれ?米でも書かれてるけどダム穴って別にここだけじゃないよな?
不思議な光景だとは思うけど、、、

ダム穴かと思ったらただの芸術作品だった

というかなんでダム穴が芸術作品になるん?

アメリカには超巨大なダム穴あるじゃねーか

芸術なのか実用的な装置なのか皆混乱しとるな

キリスト教徒じゃなくてよかった!

なんでダム穴ごときに

ファンタスティック4のシルバーサーファーがこんなの作ってたよな、

芸術作品だとして、どういう構造なんだろうこれ。
排水モーターとか回し続けてるとか?

「日本だから」はチャック・ノリス並みに汎用性の高い言い回しになりつつあるなw

カッパッパ~ルンッパッパ~♪きーざくらぁ~ふぃっふぃっふぃ~~♪♪♪

ダム穴しらねぇとか

もっとデカイダム穴を紹介しろよww
後頭部がチリチリするような、さ

・・・日本って不思議の国だと思われてるんだな
日本に住んでるとまったく気がつかんわw

動画の感想はちょっと置いといて

バカバカしいことにも全力を注いで
全世界から驚かれたり呆れられたり大爆笑されたりするのは
間違いなく日本人の良いところだと思うが
いつの間にか日本=奇天烈みたいな評価が定着してんのは笑えるなw
いいんじゃないかな、この調子で我が道を行っても

しかしこんな大掛かりな「芸術」もあるもんなんだな……

芸術とは思わなかった

ダム穴と思い込んで読んでましたw

オーバーフロー水槽になってんでしょな

落ちたらどこへ行くの?

24
地下の貯水槽に一度溜まり横に流れて川に合流する


ブラジル人のケツの穴から終端速度で飛び出すんだよ
それを糞って呼ばれちゃあね・・・

※8
芸術なんて一般人には訳分からんもんだろ
一昔前に新聞で、和式トイレ(業務用)に自分のサイン書くだけで自分の作品として展覧会みたいなのに出してる芸術家が載ってた
ただの便器を出すのが芸術ならこの穴だって芸術だろう

パイプの口を常に喫水面になるようにして内部に流れ込んだ水をポンプで吐き出せばダム穴みたいになるんだろ。

ちょっと上昇してポンプで排水して下がる
こういう事?

sage

エネルギーめっちゃ無駄やん

これ見るとぞくってする(>_<)

>(訳注:ゼロで割る(divide by zero)はとんでもない事をしたという意味のインターネットミーム)
よく「division by zero」ってMSXに怒られた記憶が…

あんたらアメリカにも似たようなのあるだろ
確か、ダムの水位を調節するやつ
どこだったっけな…

こええきゃんたまヒュンてなるわあわわわわ
ここ遊泳禁止なんだろうけど泳ぐバカとかいそうだな

アメリカのダム穴はもっと凄いだろ。

ゴムボートでオール無くしたらと考えると、超怖い。

アメリカ人が一番賢いなw
本当に好奇心の持ってる国民だと思う。

呪われてるのか?
で笑った

>>27
そいつあ、デュシャンの「泉」のパクリ、じゃなくてオマージュだな。w

もう観念的に偏ってしまったコンセプチュアルアートの類いは、衰退の運命に
あるんだろうな。彫刻って言われてもねえ…。現前に存在する驚きを無闇に
意味付けする意味が分からないわ。

ダム穴見たいなものじゃなく、別の原理なら面白いな

まぁダム穴が海外にあろうが無かろうが、
見た事無い人、存在を知らない人はいるでしょうよ

*27、39
あれは出品行為こそが芸術だったわけで、作品はいわばそのモニュメント(記念碑)に過ぎない。

「ナルシスの滝」の素材は「鉄、コンクリート、ポンプ」。完全にいつも穴が開いているように見えるわけじゃなく、いっぱいになるとポンプが作動して、内部を排出したらまたいっぱいになるまで休止するらしいね。透明度の高すぎる湖には向かないだろうな

「ナルシスの」って名前をつけたのは、「こんなのは芸術家の独りよがり」という批判に対して先手を打っているようにも思えるw

まあ宇部市にはわけのわからん芸術作品とやらがたくさんあるよw
あくまで俺にはってことで分かる人にはわかるかもしれんが

それにしても海外じゃ日本はすっかりネタ国扱いだなこりゃ

俺この公園の目の前に住んでて、犬の散歩でほぼ毎日湖の前歩いてるけどこんなのあったの知らんかったわ。
まさか外人に教えられるとは。
常盤公園って奇妙な前衛的な彫刻が色んなところにあって、周りの植物とか自然の岩と一体化してるやつとかあって、あまり注視してないんだよな

※3
その昔、鹿島アントラーズにいたアルシンドという選手のあだ名が「河童」だった。
本人は「日本の妖精に例えられるなんてファンタスティックだね!」と言ってくれてたが、すまん妖精じゃなく妖怪なんだとはとても言えなかった。

その後、河童の映像を見た本人の反応→orz

すまんアルシンド・・・

ダム穴の画像見てきたけどだいぶ趣が違うね
ダム穴はどーって流れ込んでくけどこれはぽっかり空いてて流れを阻害せずこの上を流れる分だけが落ち込んでるかんじ
その静かな趣がよけいに不気味な雰囲気にしてる
あそこに危険があるぞ!より、ふと気づいたら隣にコワイものがいたほうがゾッとするのみたいな

ダム穴なんて世界中いたるところにあるじゃん
ネットやってる人には有名だし
もしかしてここ情弱専用?

※27
> 和式トイレ(業務用)

業務用のトイレってなんだ?

動画説明文に“Eastern Japan”って書いてあるけど、
山口県ってどう考えても西日本だよな……。

排水という意味で、こんな径の小さいダム穴なんてある訳ないだろw、湖の規模から考えても…
湖や河川なら排水門、排水路等を側部に作るでしょ
人口の高低差のあるダムとか、排水処理できる都市区画でもない平地の湖で中央から水抜きって
考えにくいんだけど…    普通にアート作品でしょ

画像見る前にタイトルだけでイメージしてたのと全然違った
ダム穴はでかい!飲み込まれる!っていう恐怖だけど
これはほんと怪奇現象のような不気味さだ

>日本ってのはいつも地球上で一番変な物をゲットするよな。
>呪われてるのか?

はい(T_T)

ちょっと怖い。井戸を見て、落ちたらどうしようって感覚に似てる

神様のオナホール

ダム穴と違って湖の真ん中にちょこんと空いてるのがミソなんじゃ無いかなぁ。
湖の栓が抜けたみたいな。

ダム穴で画像検索したら少し怖くなったw

河童で笑ったw
日本人ですら思いつかないわ

これはホラーだな
もっと澄んだ水で見たら綺麗っぽいけど、それだと構造も見えちゃうか
水槽サイズくらいで熱帯魚も泳がせたらずっと眺めていられそう

日本ってもうネタ化されてるな…w

まぁ、ダム穴だよな。
"ダム穴だろ?"って思って開いたらダム穴だった。
が、これが芸術作品と?
芸術家ってこんなもんだよな。

ダム穴は世界各国にあるじゃねえかw

誰か栓抜いた?ってのがいちばんセンスを感じた

取水口。。。

溢れないように作ってい・・・・

妙に連中もりあがってんなw

自分の国におんなじのがあるの知らないとこうなるよな
こっちでもよくあること

大阪には池が割れて道が出来る場所があったってのに
(今はもう動いてないけど)

かっこいいねこれ
こういう不思議なアートはひきつけられるなぁ

マルコヴィッチの穴

どう見てもただのダム穴です
芸術?

チャック・ノリスって何?

海外にだってグローリーホールがあるじゃないの。あっちのがスゲーわ

既にダム穴ってもんがあるのに
なんでわざわざ似たもの作ったのか この芸術家は間抜けか?

日本に洪水がない…?島国…

コメ欄でまでドヤ顔でダム穴言ってる奴ってなんなんだ・・・気持ち悪い

マジンガーZ

ブラックホールに落ちるのに最も近い体験が出来るな

河童って精霊だったのかww

一見ダム穴に見えるけどこれダム穴じゃないよ。
排水と排水装置の水面下ギリギリでの下降をコンピューター制御で同時に行なってるんだよ。

ナイアガラもこんなんだったら面白のに

カッパって海外で言えばゴーレムみたいなものなんだよな。
海の向こうだとゴツイ岩の塊のような化け物がこの国だとなんかぬめっとした不気味な生き物になるあたり
文化の違いを感じて面白い。

>76
見た目が一緒だからだよ。それ以外の何物でもない

>日本に洪水がない…?島国…

洪水になりそうになったら栓を抜けばいいんだからw

ダム板住人の俺がry

地元なのに、こういうのがあるなんて知らなかったw
常磐公園かなぁ…

※34
地元の人でもここで泳ごうとは思わないよw
人造湖だし、あまり綺麗な水じゃないし。

???『残念、これは私の黄門様だ』

しっかし、ダム穴の写真を見るだけで感じる、あの生理的な恐怖感はなんなんだろうね、一体。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム