「この庭園の桜の木の下でお茶を飲みたい」日本の庭園と日本の音楽の組み合わせに海外も感激

日本庭園


とあるアメリカ人が日本の庭園の写真に日本の音楽を組み合わせた動画を作り、youtubeにアップしていました。
美しい風景と音楽の組み合わせが素晴らしいと絶賛されています。
音楽はアメリカで活動していた日本人音楽グループkokin gumi(古今組)の『Daylight』との事。


Japanese Gardens and Japanese Music


↓この動画につけられたコメント

●アメリカ
凄くゆったりしてるし、写真もビューティフルですね!

●ルーマニア
ビューティフル!!!
本当にゆったりしてて印象的。

●不明
これは凄く美しいね!!!
シェアしてくれてありがとう。
気に入りました。
(お辞儀)

●オランダ
この音楽のハーモニーはまるで魔法だ!
凄く良い。
みんなに知らせないと!
このリラックスさは…言葉が見つからない程だ。

●シンガポール
素晴らしく平穏な音楽を”ども ありがと”。
これは中国のオーケストラよりも断然いいですね。
ありがとうございます。
日本はきっと地震+津波の被害から復興できると思います。
日本の神様が災害から人々を護ってくれると思います!!!!

●オランダ
このリラックス感が人生におけるダークタイムから俺を助けてくれる。
サンキュー、マイフレンド!

●フランス
ずっと気になってる事があるんだ。
いや、音楽の事じゃないよ。
湖の上なんかに建てられてる帽子の様に積み上げられた高い家、あれは日本の伝統的な家?
凄く裕福な人が住んでるとか、ずっと継承しているとかなのかな?
それとも、誰もがああいう家に住んでるとか?

●ギリシャ
↑あれは日本の伝統的な家だね。

●アメリカ
アメージング&ビューティフル!

●スウェーデン
youtubeでシェアしてくれてありがとう。
これを聴いてたら凄くリラックスできたよ。

●アメリカ
これこそJ-Popなんかじゃない、本物の日本音楽だ。
有賀と戸こんにちは!(原文まま)

●アメリカ
これを聴いたら不安が消えていった…
俺達の世界はこんなに美しいんだと気が付いた。
悪い事ばかりじゃないんだな…

●ハンガリー
本当に、本当に美しいですね。
ハードな日の終わりにこれは素晴らしく良かったです。
ありがとう!

●アメリカ
この音楽を聴いてたら子供の頃を過ごしたサウスカロライナのジョンズ・アイランドの事を思い出した。
本当に美しい日々だったんだ!
が、過去に囚われるわけにはいかないよな。

●イギリス
ワンダフル!
”人生において砂漠で瞑想するような心地よい場所を見つける事は出来ない。人生とは自分の周りにそういう場所を作る事なのだ。光がその道を照らす”
私の言葉だよ。

●イギリス
これはkokin gumiのCD『Zen Garden』に入ってる『Daylight』という曲だ。

●スロバキア
↑イェー、これはkokin gumiの音楽だね。
完璧にゆったりして瞑想的な音楽を作ってる。

●イギリス
よし、日本に行くことにしよう。

●カナダ
↑同じく。

●アメリカ
死ぬまでにやりたいことが1つあるとしたら、それは日本に行くことなんだ。
この音楽と写真は本当に美しくて心臓が張り裂けそう。

●アメリカ
↑分かる!
日本の文化好きなんだ!

●アメリカ
これはお気に入りのジャパニーズビデオだ!
リラックスしたくなった時に聞いてるよ。
このビデオを作ってくれてありがとう。

●アメリカ
日本人の親友がいるんだ…素晴らしい文化で、人々はビューティフルな心を持っている。…凄く感銘を受けてるんだ…
他の国に行く前に、まず日本に行くつもりだよ。

●アメリカ
2007年に金閣寺を見に行ったよ。
お気に入りのシーンは富士山の所だな。
金閣寺は何もかもが金で出来てるんだ。
蝶番も金で出来てるのか聞きたかったんだけど、日本語で何て言うのか翻訳できなかったから結局答えは分からず仕舞いだ。

●ルーマニア
美しすぎる。

●アメリカ
1日でいいから日本に行ってみたい。
日本庭園の桜の木の下で琴の音を聴きながらお茶を飲むのが夢なんだ。

●アメリカ
↑それ凄く良さそう。

●アメリカ
凄くナイスな夢だね。
私も同じことを思ってる。
(そこに買い物も入るけど)

●インド
自分はweaboo(日本かぶれ)じゃないけど、確かにそれは人生において素晴らしい一時となるだろうな。

●カナダ
俺は日本に行って山ほどエロ漫画を買い込んでアニメコンベンションでそれを売りさばいて大金を手にして家に帰りたい。

●アメリカ
リラックスしすぎで眠りそうになった。

●インド
何でか知らないけど、聞いてたらハイになってきたぞ?

●アメリカ
この音楽を聴きながら小説を書いてるよ。
落ち着いて集中できるんだ。
このスタイルがほんと好き。

●アメリカ
この音楽は感情をコントロールしてリラックスさせてくれる。

●アメリカ
瞑想的な音楽で、本当にお勧めな素晴らしいビデオだ。
唯一の問題は7分と長い所で、これが半分だったら完璧だったんだがな。
このビデオを夜の瞑想に使ってるよ。
画面を消して音だけ聞いてると、リラックスして眠りにつくことができるんだ。

●アメリカ
クールなビデオと音楽だ。
日本に行きたくなった。

●ドイツ
2:06の庭園が良いな…本当に美しいシーンが幾つもあるよ。
あああ、日本に行きたくなってきた(泣)
日本庭園2

●アメリカ
最初の写真はキンカクテンプルだな。

●ノルウェー
美しい日本に神の祝福を!
木の下で寿司をつまむ所を想像してみてくれ。
凄く楽しいだろうな。
日本に平穏あれ!

●ベルギー
京都の金閣寺。。。すごくきれい!(原文まま)

●不明
はあああ~、凄くリラックスしてストレスが解消されていったよ。

●アメリカ
5:52は階段だと思う。
日本庭園3

●アメリカ
これは非常にリラックスしています。(原文まま)

●アメリカ
妻が離婚を申し立ててきた事で30分程打ちひしがれた後でネガティブな感情が体を押し包んでた時に、この音楽が怒りを鎮める助けになってくれた。
サンキュー神道…


●インド
この音楽ってどういうジャンルなんだろう。
誰か分かる人いる?

●フィリピン
この美しい場所に4年前いたんだ。
美しいメロディをありがとう。
日本帰りたい!!!!

●オーストラリア
いつかこの庭園に行ってみたいな。

●不明
日本庭園って世界で最も美しい物の1つだね。
少なくとも私にとってはそう。
成長と調和は植物だけじゃなく、私達の内面にも美しさをもたらしてくれる。
私達の知らない方法で、人間を変えてくれるものの1つだよ。
写真の何枚かは見るだけでそれを理解できるし、音楽もそれを助けてくれてるね。
ここには命そのものの様に流れがある。
庭園の中の全ての物に意味があるんだ。

●アメリカ
こういう音楽好きだ。
日本にいる気分になってくる。

●アメリカ
大神を思い出した。

●アメリカ
この動画の日本庭園は今まで見た中で最も美しい物の1つだ。




日本の庭園は心を落ち着かせる何かがあります。
個人的には秋の紅葉と常緑樹の緑が混ざり合った風景がなんともいえない風情で好きだったり。
BGMに使われている古今組は尺八奏者でもある吉沢 政和氏が津軽三味線の奏者と組んで東洋と西洋の音楽を取り入れた音楽グループでアメリカを主な活動拠点とし、日本に来日した事もあったようです。
吉沢 政和氏は映画『SAYURI』、『ジュラシック・パーク』などの映画音楽の演奏にも参加していたとのこと。
フロントマンの吉沢 政和氏は2007年に死去されましたが、古今組そのものは活動をしているようで映画『トワイライト・サーガ』のコンピレーションアルバムに楽曲を提供をしてもいます。




Zen Garden
Zen Garden
Half Forgotten Dreams (Twilight)
Half Forgotten Dreams (Twilight)
龍安寺石庭の謎 スペース・ガーデン
龍安寺石庭の謎 スペース・ガーデン
世界一の庭師の仕事術 ‾路上花屋から世界ナンバーワンへ‾
世界一の庭師の仕事術 ‾路上花屋から世界ナンバーワンへ‾
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

>>5:52は階段だと思う。
何かワロた。

鹿苑寺(ろくおんじ)/金閣寺が建設されたのは1397年(応永4年)だからね。
西洋史ならコロンブスが新大陸を発見した1492年より一世紀前近い出来事だ。

離婚申し立てられてるアメリカ人、動画観て癒されてる場合じゃないだろw

>”人生において砂漠で瞑想するような心地よい場所を見つける事は出来ない。人生とは自分の周りにそういう場所を作る事なのだ。光がその道を照らす”
私の言葉だよ。


これは使える

大金持ちになったらやってみたいこと

外国の大都市の郊外に広い土地を買う
→そこに庭園を造る
→庭園を囲むように喫茶店やらレストランやらを作る

結構うけると思うんだけどなー

一度はおいでよ日本へ

驚異のシンクロ率

日本の庭師はイギリスの庭師みたくもっと地位向上してもいいと思うんだ。
けど、昨今庭師に頼むほどの家も減ったなあ。


こういう系統はの音楽は子供のころシルクロードとかそういう番組でさんざん聞いた。
最近は効かなくなった。ちょっと古臭いイメージがあるけど、微妙に沈んだ雰囲気は
気分によっては聞きたくなる・・・

ちょ、マジで言ってんの?
2:06~2:59の画像どう見てもCGだよな?
しかも結構出来の悪い

こういう動画で勘違いした外人が実際に来日して、幻滅するパターンだよなぁ。

おり的には、日本庭園でお茶より酒の方がいいな。
かまぼこ にワサビ漬け、そこに醤油を一垂らし 熱燗をイッパイ。 く~っ!良いだろうな。

>>10
赤外線風景写真

金閣寺には中学の修学旅行で行ったきりだ
この動画を見てたら、また行きたくなった

日本庭園には心を落ちつかせる何かがある

私もそう思います。朝にこれを見ると無性に出掛けたくなりますね。私は日本庭園・神社仏閣などを巡る為だけに生きているようなものです(笑)写真は下手なので撮りません。だからこうした写真は凄く有難いです。もうすぐ梅の時期、冬の冷たい澄んだ空気に梅の甘い香りが漂う庭園は本当に素晴らしい。これからこの庭園が桜で満たされるんだなぁ…と思うと本当に幸せな気持ちになります。自然ではなく庭園に私が惹かれるのは、人々の目を通して造られた完璧な美、芸術だからだと。そんな壮大な作品を目にできることは本当に幸せな事だと思っています。

確かに我々日本の庶民一人一人には、立派な庭園を持つ余裕なんか無い。
でも、だからこそ、床の間や盆栽の鉢の中の小さな空間に疑似庭園を造り出す。
イギリス人の「人生とは自分の周りにそういう場所を作る事なのだ。」という言葉はそういう意味だと思うな。

日本の偉人、と言うと名前があがらない人だが、足利義政はもっと評価されるべき
文化面での貢献が半端ない

金閣建てたのは義満だけど、今に連なる美意識の範を作り上げたのはこの人だと思うんだ

細かいけど、コメントの日本に来日って……。

大神はいいゲームだったな

五重塔に人が住んでると思ってるんだろうなー外人さん
意外と日本人でも、これが墓だと知らない人多そうだ

東京の府中市に住んでるが、おまえら我が府中のセンスの無さを舐めるなよ。

関東からの京都住みだけど、毎度季節には寺や神社行って盛りの花を見て和菓子いただいてる
あの瞬間はやっぱり幸せだよ
紅色の唐傘の下で桜見ながらぼんやり抹茶飲む時、至福の時

エンコード設定が動画に向いてないのか、数秒ごとにガタガタと
画像のぼけがクリアに戻って落ち着かないな……。

日本に住んでるけど、正直こんな風景ほとんど無い……

北海道に住んでるけど、日本にいってみたいな

枯山水庭園は、世界に誇れる芸術文化だと思っている。
元ネタの墨絵を伝えた中国人(宋の時代?)も、こんな発展をするとは思わなかっただろう。
日本人はアレンジャーとして優れているが、枯山水庭園はアレンジの域を超えている。

俺は和室の中に枯山水作っちゃったよ

オラクル会長のラリー・エリソンが日本庭園付きの豪邸を建てたことは結構有名。
さらにエリソンは京都の日本庭園・何有荘を少なくとも80億円以上で購入したらしい。
欧米人から見て、未経験の心休まる風景という感想はマジらしい。

2:06の庭園ってどういう状況なんだ?
最初雪なのかと思ったんだけど、建物や地面には雪がないし
白い木々・・・?

すまん上にあったね
赤外線風景写真というのか

京都、奈良は素晴らしいところだが、中高生にはその魅力の半分も理解できないだろう。
私がそうだった。

>25
祖父母が北海道に住んでいるけどそっちも日本だったよ。

日本中で同じことが起きてると思うけど
祖父母の家の日本庭園が放置されて荒れ放題という・・・
両親がちゃんと綺麗にしてもらおうと庭師さんに見積もりしてもらったんだが
高くて諦めてしまった
両祖父母とも日本庭園持ってて幼いながらそこは本当に綺麗だと思ってた
雪見障子から見る四季の景色をぼんやりと眺めてた
雪見障子も祖父母の家でしか見たことないや
盆栽もあって…全てが途絶えてしまっている

※33
しっかり景気回復しなきゃいけないね、大勢の生活や心に余裕を取り戻して、
伝統文化を護っていく仕事やその顧客が、きちんと生活していける社会を
再建していかないとね。
母の実家の庭も小さいながら綺麗で、毎年庭師さんに来てもらってた。
良さを覚えていて、惜しいと感じる人がいる限り、途絶えてしまいはしないよ。

もっと日本の都市部は日本独自の景観を積極的に取り入れたほうがいいね。
今の東京とか海外の大都市とほとんど変わらんし西洋化しすぎてて全然面白くない。
国民の日本文化に対する美的センスも磨かれなけりゃ、伝統技術の発展もない。
このままじゃ、日本の文化が大金はたかないと手に入らなくなっちゃって、
一部の愛好家だけで楽しむものになってしまう。

都市は生き物!都市部はより雑多な景観でいいと思う。
・・・日本は、もっと深いよ。

>妻が離婚を申し立ててきた事で30分程打ちひしがれた後でネガティブな感情が体を押し包んでた時に、この音楽が怒りを鎮める助けになってくれた。
>サンキュー神道…

なんか乙…


大神を思い出した人と、いい酒が飲めそうだ。

海外でも大神人気なんだな
ぜひ朧村正もプレイしてほしい

家を大切にせず、個人主義過剰にしてしまったせいで、皆不幸せになる無限ループの連鎖に陥ってるのでしょう。
家には代々受け継がれてきたものがあります。一言で歴史の重みというのでしょうか。
そうしたものは先祖の人達の想いを伝えるよすがであって、疎かにするのは幼稚で愚かしいことなのです。

管理人さんと違って、個人的には紅葉と緑の葉の組み合わせが苦手。
補色だからなんかな。落ち着かない。
秋の嵐山なんかでも、色づいている部分と緑の部分が混在している山を見てなんか汚いな…と思う。
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム