「ドイツの科学力は世界一!!!!」ジョジョの奇妙な冒険第19話『死の崖へつっ走れ』を見た海外の反応

jojo19a


ジョセフ、カーズ、シュトロハイム、エイジャの赤石を求めて三つ巴の争奪戦が繰り広げられた第19話『死の崖へつっ走れ』。
カーズの底知れぬ強さが描かれました。


引用元:JoJo's ForumMyAnimeList



●不明
ところで第2部が終わる時に第3部のアナウンスってあるかな。
第1部が終わる時に”アステカの洞くつで彫像となったサンタナ”が描かれてた様に、第2部の終わりには拘置所に入れられている承太郎と、彼の何気ない一言とかが挟まれたりするんだろうか?
(やれやれだぜ、とか)

●メリーランド州、アメリカ
↑ディオの住む邸宅か、彼が入っていた棺桶が海中から引き揚げられるシーンじゃないかと予想してる。
ともかく、今日のエピソードが楽しみだ。
サイボーグシュトロハイムは笑えるだろうな。

●メリーランド州、アメリカ
EDに再びシュトロハイムが登場だ。

●不明
↑なんかプールに飛び込むポーズみたいだったな。
jojo19d

●ブラジル
シュトロハイムとナチスの科学力シーンがナイスだった。

●イタリア
↑同じく。
ナチスの科学力は最高だ!!!!

●不明
カーズの笑いが最高だった。
今回はアクションも良かったな。
次回が待ちきれないぞ!!

●不明
凄く良いエピソードだった。
猫とフリーフォールバトルが良かった。

●不明
シュトロハイムの腕に規制が入ったのはナチス式の敬礼のせいか?

●フランス
↑その通り。

jojo19b

●カナダ
シュトロハイムがマシンガンを出した時、ちゃんと伸びなかったのが気になった。
弾帯分しか伸びてなかったぞ。

●不明
↑エピソードの中では小さかったし色も金色だったけど、エンディングの絵ではちゃんと大きくて色もメタリックだったのが面白いな。

●ブレインビル、ケベック州、カナダ:男性:24歳
カーズは漫画版よりもアニメ版の方が良いな。

●ドイツ:男性:23歳
ここ最近のアニメーションはそれほど良くなかったけど、シュトロハイムと、石を追ってのレースと最後のシーンは良かった。
次回はまた戦いが始まるな。

●男性
今回の戦いは良かった。
カーズの笑い方が実に不吉だったぞ。
ジョジョとシーザーの言い合いは見ててちょっと辛かったな。
シーザーの怒りはちょっと行き過ぎだったように思う。
今回の2人はあまり上手くいってなかったな。

●ウェールズ、UK:男性
シュトロハイムのナチスの科学力もカーズにはあまり効果的じゃなかったか。
エピソードは凄く良かった。
特にジョジョとシーザーの衝突のくだりが。

●アイオワ州、アメリカ:男性:23歳
ハハ、カーズとジョジョのやり取りは漫画を読んだ時よりももっと馬鹿馬鹿しくて面白かったぞ。
楽しいエピソードだったけど、むしろ次回が待ちきれない。

●男性:20歳
カーズとの戦いが最高だった…ジョジョとシーザーのチームワークも凄く良かった。
最後にああなってしまったのが残念過ぎる。
最終的に仲直りするのは確信してるけど。
次回はワムウが出るみたいだし、待ちきれないな。
リサリサが闘う所を見てみたいな…まだ彼女のパワーを見ていないし。
彼女はジョセフと比べてどの位強いんだろうか。
カーズは意図的に避けていたし、植物の命を気にかけていたみたいだ。
それと、あの笑い方には笑った。
ジョジョが猫をからかってた所も笑った。

●ミシガン州、アメリカ:男性:31歳
カーズ:子犬や野の花を護る
ジョジョ:猫をからかい、脚を払う


●ヨークシン、UK:男性:19歳
良いエピソードだった。
カーズとシーザーの戦いが待ちきれないぞ。

●トロント、オンタリオ州、カナダ:男性:23歳
誰かが5m後ろから追いかけてきてる最中に、”奴は左手を構えている!ストレートを撃ってくるつもりだな?おそらく顔か首だろう。しかし待てよ、奴が右足に力を溜めているところを見ると彼の左手の構えはフェイントか。もし奴の足払いを受ければ俺はバランスを崩して落っこちてしまう。そうなれば防御することなど不可能。むしろ奴の右足に注意して完璧なタイミングでカウンターを喰らわせるべき!”とか考えれるのか?www

●カリフォルニア州、アメリカ:男性:21歳
ダブルショーク!

●フェニックス、アリゾナ州、アメリカ:男性:19歳
ハハハハハ、前半はセリフもスタイルもとにかく馬鹿馬鹿しくて面白かったな。
合間合間のナレーションも面白かった。
シュトロハイムのように胴体に重機関銃、超強力な腕、目にレーザービームを仕込めるんなら、確かにドイツの科学力は世界一だろうな。
シュトロハイムはジョジョを引っ張り、重機関銃でカーズをミンチに変えかけてもいたし、少なくとも、まだ生きてるんだから。
カーズの落ち着いて状況を読む能力がクールでかっこよかった。
彼の、骨をチェーンソーの様に動かしている刃にはジョジョの様に驚いたよ。
それと、ジョジョがモノローグをする時の色使いは普段よりも格別に華やかだったな。
カーズが無垢な命に愛情を注いでいるのは興味深かった。
花を押し潰すからと、自分を弾丸のように壁に向かって弾き飛ばすとはね。
あまりのクレイジーさに思わず笑っちゃったけど、今後のエピソードでも思い出すことになりそうだ。
後半部分のジョジョとシーザーの衝突は心配になった。
まだ19話だというのにシーザーは自分の感情に任せて無謀な攻めに出ようとしている。
予告のシーザーとワムウは良い展開を見れるような気にはなれないんだ。
自分の祖父の様にはならないでくれ、シーザー!
最後に、第2部のサントラは最高過ぎる。
ジョセフ、暇な時間に猫と戯れるってどういう事だ?
もっと真面目にやれ。

●ルーマニア:男性:22歳
なんでたったの26話しかないんだと言いたい。
第2期はあるのか?

●マプト、モザンビーク:男性:24歳
ワオ、予告を見る限り次回はクレイジーな事になりそうだぞ。







遂に赤石争奪戦にカーズとシュトロハイム参戦。
シュトロハイムのナレーション力も健在でした。
シュトロハイムのギミックは動かす事で魅力が更に映えた気が
カーズの笑いは十分溜めを持たせてた分面白さが増してたような。
無表情な時でもう笑いが堪えられなかった。
次回は更に盛り上がっていきそうです。




ジョジョの奇妙な冒険 Vol.2  (アニメ原画集「ファントムブラッド」、全巻購入特典フィギュア応募券付き)(初回限定版) [Blu-ray]
ジョジョの奇妙な冒険 Vol.2 (アニメ原画集「ファントムブラッド」、全巻購入特典フィギュア応募券付き)(初回限定版) [Blu-ray]
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 50.DIO Ver.Black(荒木飛呂彦指定カラー)
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 50.DIO Ver.Black(荒木飛呂彦指定カラー)
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第二部 31.シーザー・アントニオ・ツェペリ (荒木飛呂彦指定カラー)
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第二部 31.シーザー・アントニオ・ツェペリ (荒木飛呂彦指定カラー)
ジョジョの奇妙な冒険 O.S.T Phantom Blood [Future]
ジョジョの奇妙な冒険 O.S.T Phantom Blood [Future]
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

次はシーザーVSワムウ来るか…待ちきれないな

次回はアニメ版ジョジョが傑作に成りえるか頑張った低予算アニメのままで終わるか決定される回だな。
今のところ第二部のアニメ化には満足しているとは言い難い。
一部は予算の低さによる粗はあったがキャスティングが完璧だった。あれ以上は望めないほどに。

キャスティングはただの好き嫌いじゃないかな?
俺は逆に二部が完璧だと思ってるしさ

谷底まで5秒の状況で、超高速で会話したのは許せるとしても、
シーザーと氷柱の縄が間に合ったのは納得いかん・・・
あれシーザーがジョセフとほぼ同じタイミングで崖に到達してないと無理だろ。

低予算が響きまくってる、なぜもっと予算がある会社が作らなかったのか

シュトロハイムの股間が機関銃だったら最高だったのに

いくらなんでも本編とエンディングのシュトロハイムが違いすぎる

二部のキャスティングは最初こそ嫌だったけど、もう今ではこれがベストだと思うようになった。

それでも一部の方が良いと思ってしまう気持ちもなんとなくわかる。

何よりも悲しいのは紙芝居が多すぎるところかな・・・
演出の一つだと思えば良いのだろうけど。

スイスでも見てる人いるかな。

なんでボカすのかわからんかったが外人さんに言われて気付くorz
よくわかったなぁ。

少ない予算で試行錯誤して最良に近い答えをだしてるじゃねえか
予算足りないと思うならDVD買ってやれよ

円盤22000枚の爆売れおめ

つららロープのシーンでいつのまにかシーザーのすぐ後ろにいたシュトロハイムw
胴体まっぷたつなのにどうやって来たww

>>12
メッシーナ師範代が運んでくれたに決まっているだろ?
彼がなんのためについてきたと思ってるんだよ

カーズの性格を知ってると花以外の理由で避けたとしか思えんがなぁw
リスとか普通に殺してましたやん

色使いが全体的におかしい
それで普通にやるより金も時間もかかるんだよ!とか言われてもな
いや普通の色使いにしてよと言いたくなる

ナチス式の敬礼くらいと思うけどダメなんだね。
ローマのパクリなのに。

原作未読だからキャスティングに対する不満が全くなくて
個人的には毎週めちゃくちゃ面白い
今更掘り返すのもあれだけど批判多い杉田ジョセフも、ハルヒや銀魂とかみたことないから同じにきこえるとかわかんねえし
まあ要するに無知なだけなんだけどアニメ楽しめるから幸せです

ナチ式敬礼は11話でもあったなと思って見直したらこれもぼかしかかってたか

ジョジョは男らしさを全面に出してるから好き
今時珍しいよね


反ナチス法と言う法律が本当にあり、動画が拡散するので規制を入れたのでしょうね。

※17
それが普通で一番幸せ

今回原作の台詞カット少な目にしてるの見て確信した
ジョジョってほんとアニメにするの難しいな

>最終的に仲直りするのは確信してるけど
泣いた

てんこ盛りで最後の締めまで素晴らしかった
来週から更に凄いからな

みんな観れてイイな~。
田舎だから観れんわ~。

そうかサンタナさんはシュトロハイム開発の為の人体実験の犠牲となったのか。
ナチは酷いね!

シュトロハイムはホントにいいキャラだね。我ぁ↑がゲルマン民族の〜
杉田は来週で全てが決まるな。

声優はシュトロハイムが完璧だから他はどうでもいいわ
マシンガンのマシンガントーク笑ったわw

英語版って台詞に力が無いな
シュトロハイムのハイテンションは読み手に伝わってるんだろうか

承りの拘置所とか棺桶引き揚げのシーン以前に
二部の終わりに50年後のジョセフが日本へ渡る三部へ続くシーンがあるんですけど……

Disk売上も好調だし半年休んで3部2クールってのが妥当なところかw

19
そうだな特に最近は女受けを狙ったオカマ臭いのばっかりだもんな

ジョジョだから許されてる感はあるが色使いとか色々酷く、粗が目立つアニメ。
予算や作画を外人に丸投げしてなければもっと随分良いアニメになったハズなんだろうけど残念だね。
OVAのジョジョを見比べると残念感が解る。

予算を決めるのは制作会社じゃなくてスポンサーだから
予算が少ないのはジョジョの期待値がそれだけ低かったってこと
それでもこの完成度だし売上も文句なし。むしろ制作会社は褒めてしかるべき

爆死OVAだのネタにしかならん劇場版だの過去の実績を考えるとジョジョに潤沢な予算渡せってのも無茶な要求だからな。
限られた条件の中で最高の仕事をするというプロの仕事を政策会社はやっている。
後は来週(か再来週?)の杉田にすべてがかかってる。

予算の関係とか世知辛い様子もあるみたいだけど
ジョジョのアニメ楽しめてる。
 最も恐れているのは、今更サムゲタンみたいなことを
されることかな。dvd買った人でかの国が嫌いだったら
万が一そうなった場合dvdコンプリートとか出来ないだろうし。

第三部制作も決まったらしい

作画が汚過ぎて視聴者がほとんど付いて行けてない残念アニメだよ
毎回、銀魂の再放送みた方がよかったと後悔させられる

※36
そういうコメントをこう言う場所に落としていることそのものが「期待している」裏返しだよな。
本当に失望したならこう言うところでわざわざネガ※せずに見るのやめてるだろうから。

6部までやってくれ

いや7部までやってくれ
1部2部とかは再放送もやってくれ
もっとみたい早く見たい

エンディングのシュトロハイム、右腕も義手じゃないとおかしいんだが

シュトロハイムの今の科学力でカーズ倒すの無理ってセリフ、
そもそも「今」の科学力でもあんな人間サイボーグ化無理だろって突っ込みたくなるんだが。

JOJOはリアリティとファンタジー的要素のバランス取れてるのが魅力だが、あれはさすがに荒木やりすぎだろ。せめて、吸血鬼や柱の男の細胞を活用して、とかディテールとりこめば多少説得力出たのに。連中の細胞丸っきり他者と拒絶反応示さないからな。

2部がアニメで毎週見られるだけで幸せだよ
まさかこんな日が来るなんてね
中学時代に戻った不思議な感覚

※41

あんまりリアリティ求める漫画ではないと思うんだけど・・・
めちゃくちゃ感が面白いところ

そのめちゃくちゃなりにとれてたバランス崩れるだろ。

※36
お前はしっかりついてきてるんだなw
ぐやじぃぃぃぃ!みだぐないのにみぢゃうぅぅぅぅ・・・
後悔ずるのにぃ やべられなぃひぃぃぃ ビクンビクン

※43 同感だ
※41みたいに
>リアリティとファンタジー的要素のバランス
は気にしたことないな。JOJO以前の作品ならともかく

描いてるときのノリで行くところまで行くのがいい

連載当時、特に初期のJOJOはジャンプ漫画らしくなく、勢いよりマニアックなディテールで勝負してた漫画だったけどな。おかげでいつもページ後ろのほうでいつ打ち切られるかという緊張感で一杯だったっけ。まぁ、今の感覚で読むと、勢いの方に目が行っちゃうんだろうけどな。

シュトロハイムの、というかナチスの科学力の恐ろしさは
あの時代にあんな精巧なサイボーグをつくりあげ、
さらに壊されても翌日に完全修復してるとこ。しかも機能追加して。
仕事早すぎだろww
都合たった2日間で2回全壊させるシュトロハイムもアレだけどなw

次回いよいよシーザーVSワムウか・・・
どこまでやるのかな
「くれてやる」までか
「この事実を実感した」までか
いずれにしろ名シーンの連続なので楽しみ

31
EDクレジットぐらい見てからそういう言葉を吐けば?
OVAを持ちあげたいだけのようだから無理か

低予算ゆえに
展開を駆け足で圧縮しての、動きよりも演出に頼って魅せる方法をとらざるを得ず
しかしながら、それは成功している

でもこうなると
展開を省かずに、ちゃんと動かしてるVerも見たい
という贅沢を言いたくなるよね・・・

リアルさを求めたい気持ちはワカランでもない。
漫画だからリアルを無視して、突発的になんの「合理」もなく突拍子もないことをしたら、
読者は付いていけなくなっちまう。
だからその「理由付け」に多くの漫画家は四苦八苦してるわけで。
気持ちは分かる。

だけど。そもそもJOJO第二部… この頃って1988年とか89年頃。今から25年近く前。
この頃のジャンプはセイント星矢とかザ少年漫画的なノリが強くて、ジョジョはその中で結構理屈っぽい方だったよ。
「ツララは固体だから波紋は伝導しにくいが、ツララの表面には…!」みたいな部分とか。
エシディシ戦、カーズ戦のトリックもそう。(BTノリなんだろうけど
まぁ、大友克洋とか同時代でもガチに理屈っぽいのはいたにはいたんだが…

漫画のリアリティってのは日々ハードルが上がっててさ。
例えば米41のように柱の男の細胞を~ ってのは、「今の漫画家だったらそうするだろうね」って感じ。
なんかナルト的だが。

また、強引なノリみたいなものを作風で誤魔化しちゃえる、ってのも一つの作者スキル。
ワンピなんて、能力設定に関してもっともっといい加減ですよ。だけど納得できちゃう。それも一つのスキル。

確かに、ジョジョは古参ファンとか荒木ノリってのにバチッとはまってないと解らないノリが多い。
だからアニメで入った人は、「え~~~ッ」って言いたくなると思う。
でもま、もう少しじっくりと腰を据えて見てくれ。それがJOJOファンとしての願いだな。

長くなった。失礼。

低予算?部分を独特の色使いで上手くごまかせてる感じ
色指定の人良い仕事なんじゃないかな

※47
>今の感覚で読むと、勢いの方に目が行っちゃうんだろうけどな。
まあ、当時の読者としては、他の作品の差別化として
物事に理屈や妙に詳細なディテールを加えるというところに注意を払っていた気がする。
何故この説明にこんなに長文使ってページを割くのかっていうのが、後になって納得できたり。

でも、そういう積み重ねたリアリティを、更にノリや発想で飛び越えるっていうのを
作者も面白がってて、読者も楽しんでるって感覚があった。

マジョリティではなかったかも知れないが、勢いや熱さはあったよ。

”今の感覚”で観てる人に、これはどうなんだwと突っ込まれるもまた良し。

※53
色彩関係はすごく大変で、2部になって更に作業量が増したって言ってたなw

サンタナさんはあれだ、柱の男の中ではチャオズみたいな扱いなんだろうか
「サンタナは置いてきた・・・あいつではエイジャの赤石をめぐる戦いに付いてこれない」

ぬるぬる動かせたとして、この絵で動かしながら各所の決めポーズにちゃんともってけるだろうか
OVAみたいにやたらシリアス作画になってポージングや面白味が削られるのはちょっと嫌だな

第3部アニメ化は大物声優てんこ盛りのOVAがあったけど、あれに勝つのはシンドイぞ?
飛ばして第4部の可能性は無いかな?

ダービー戦はOVA超えるのはきつそうだな。
DIO様戦とヴァニラアイスは作画はともかく演出と声優しだいで余裕でOVA超えられると思う。

その内ギミック付きのシュトロハイムのフィギュアが作られそうだな

第一部がかつて映画、ゲームとコケたから
金が出にくいのは分からんでもない

だが
アニメ見てて一々作画や低予算とか気にして見る奴の思考は理解し難いね。
普通に見てる人間には
どうでも良いし、ウザイ事この上ない。

ジョジョの予算の使い方はかなり上手いと思う。
荒木自身はデッサンも達者だが、
それ以上に大胆な構図や変なポーズの方が心に残る。
だったら一番外せないところだけ頑張って再現して、
動きとかデッサンは最低限でごまかせばいい、という割り切りがいい。
影の付け方まで省略して、ぞんざいな嘘影とテクスチャで間を持たせてる。
あとは演出と声の演技でちゃんと楽しめるんだから大したもんだ。

*48
それは科学力以上に工業力と労力(の配分)の問題。
現実のナチス時代のドイツも、高い技術に工業力と熟練人員の労力を集中投入して
不可能と思われていた様々なことを実現した。
一方で普通に必要なことが軽んじられ、超科学兵器の数々は補給不足や整備不良や人員不足で役立たずになった。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム