突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
「車のガラスに使いたい」日本が新たに開発した調光ガラスを見た海外の反応

ガラスの透明度を任意に変える事の出来る調光ガラスは飛行機や新幹線の窓に使われるなど近年ますます需要を増しています。
多くの調光ガラスはガラスの間に液晶シートを挟むことで透明度を調節しています。
九州新幹線に使われている調光ガラスはこの液晶タイプです。
他にも電気を流すことでガラスに張り付けた被膜の状態を変化させ透明度を操作するエレクトロクロミック方式の調光ガラスもあります。
これはボーイング787の窓に使われています。
それ以外ではガラスとガラスの間に空間を作り、そこに水素ガスを送ってガラスに張り付けた被膜を水素化・脱水素化させることで透明度を変えるガスクロミック方式という調光ガラスもあります。
液晶方式、エレクトロクロミック方式は製造コストが大きいため、大きなガラスにはガスクロミック方式が有効と考えられていますが、ガスクロミック方式は耐久性や水素ガスを発生させるための水タンクが必要になるなどの問題がありました。
この度産総研が開発した新方式のガスクロミック方式調光ガラス(調光ミラーシート)はガラスとガラスの間が0.1mm程度でも十分スイッチングが行えるため、空気中の水蒸気から必要な量の水素ガスを取り出すことができるので水タンクが必要なくなりました。
また、発生した水素ガスはすぐに調光用の被膜に吸収されてしまうので発火の危険性もありません。
更にエレクトロクロミック方式の調光ガラスが調光する際に熱を溜めこんでしまうのに対しガスクロミック方式は熱を溜めない、調光速度が20倍ほど早い、製造コストが大幅に安く済むなどの利点もあります
被膜は水素化によって鏡面となるため可視光線や近赤外線を反射し、窓ガラスに使った場合通常の透明ガラスに比べて冷房効率が30%以上あがる事も実証されました。
将来的には自動車のフロントウィンドウにも使えるように開発を進めているとのこと。
従来のガスクロミック方式の調光ガラス

新方式のガスクロミック調光ガラス

※引用元:産総研
この製品を見た海外の反応です。
参考リンク:産総研
日本語版動画
鏡状態から透明状態に5秒で切り替える調光ミラーシート #DigInfo
Light-controlling sheet switches between mirror and transparent states #DigInfo
↓この動画につけられたコメント
●アメリカ
マイカーのフロントウィンドウとサイドウィンドウに欲しいな。
●不明
これ、滅茶苦茶凄いな。
●パラグアイ
凄い!
何の理由も無く欲しくなったことに我ながら驚いてるよ。
●リトアニア
他に何の仕掛けも無いなら信じられない位クールだな。
●カナダ
これがAR(強化現実)技術と一緒に車のガラスに使われたらどうなると思う?
日本なら既にその事を考えているだろうなwww
●アメリカ
四角?
これはアップルに訴えられるな。
●米国バージン諸島
↑そうならないように、コーナーはシャープなままにしておこう。
●カナダ
車のガラスに使えるように角を丸くしたらもうアウトだな。
●カナダ
風呂場のガラスに使えば凄い事になるぞ。
もっとも、片面だけに効果があるかどうかなんだが…
●不明
ガラスの間に水素を詰めるだと?
点火したら大爆発するんじゃないのか?
●アメリカ
↑大爆発はない。せいぜいガラスが吹き飛ぶ位だ。
●不明
爆発したガラスの破片が散弾の如く飛び散るんじゃ…
確かに安全だな。
●アメリカ
↑水素は熱源なしに発火する事はない。
近くに熱源があって発火したとしてもガラス内の水素が爆燃する位だ。
●不明
↑水素と酸素の理想的な混合比、自然発火する温度は何度なんだ?
●アメリカ
↑理想的な混合比というのは存在しないが、空気中で水素が発火する比率は4%~74%だな。
他の可燃性ガスよりも幅が広いんだ。
水素ガスが自然発火する温度は500℃。
だから太陽熱くらいじゃ窓ガラスは爆発しないよ。
●不明
↑電気部品がきちんとアースされてなかったら、スパークで発火するんじゃ?
●メキシコ
透過スクリーンが実現するのか。
●イギリス
現在ある電気式の曇りガラスよりも遥かに魅力的だな。
●アメリカ
ホログラムテクノロジーに新たな友人が誕生したか。
●フランス
実験的に変更できるガラスは1977年にサンフランシスコの小さな会社が作ったのを見たことあるぞ。
(日光に反応して、任意に変える事は出来なかったが)
●イギリス
この技術は俺が生まれる前からロンドンの科学博物館にあったぞ。
●イギリス
↑今まで誰も商用化させたことが無いんだよ。
多分今回のガラスはより商用化されてるんだろう。
それにロンドンの奴は作るのにかなりの金がかかるはずだ。
●不明
一方通行の鏡状態になるのなら窓に良さそうだ。
そういうのは軍用車に使われていて、中が見れないか覗こうとしている何も知らない人達の目の前でふざけた事をするのが面白かったな。
●オランダ
クール、でも高そうだな。
●スウェーデン
これって光量増幅に使えないかな?
つまり、今のレーザーは半反射の鏡を使ってるんだが、もし完璧な鏡を使う事が出来れば必要なパワーに達するまで光を反射させ続けて、その後で1つの鏡を透明化させればいいって事だ。
(訳注:レーザーは全反射鏡と半反射鏡の間で電子を反射させあって増幅し、一定のレベルに達すると半反射鏡の側から光線となって発射される:参考リンク)
●アメリカ
まったく、日本ってのはいつもクレイジーな物を作るな。
凄いよ。
●アメリカ
これは車に使うとクールだろうな。
外が華氏90°F(摂氏32.2℃)の時は鏡にして、曇りの日は透明にするんだ。
●イギリス
俺の金を持っていけ!
遮光ガラスが必要なのは晴れた日だけで、他の日には要らないもんな。
●カナダ
カーテン要らずだな!
●イギリス
寿命はどの位なんだろうか?
●フィジー
夜でも鏡面にできるのかな?
窓に反射膜を貼りたいんだけど、夜になると室内側が鏡になって外は見れないし、外からは中が見えちゃうんだよね。
もし夜でも効果があるんならこれは本当に必要だよ。
透明と鏡を自在に変えられるんなら凄く便利だろうしね。
今は窓を開けた時に外から見られないように、窓に不透明なゴミ袋をテープで貼り付けてるよ。
●不明
未来のカラーテレビ=RGBACPEPDOLED
R=赤、B=青、G=緑、A=アルファ(透過度)、C=クロム、EPD=電子ペーパーディスプレイ、DOLED=有機LEダイオード(訳注:有機ELダイオードの事)
日本!全部まとめて1つの製品にしてくれ!
●デンマーク
何らかの事故でガラスが割れれば中に入っていた致死性のガスが大量に放出されてしまう事から子供部屋にはつけられないという考えがよぎった。
●ドイツ
↑大量のガスはないよ。
ごくわずかな量だけ。
ガラスの間の隙間は0.1mmという事だから、1平方メートルのガラスの中のガスは100mlで、部屋とは比べようもないくらいの少なさだ。
●アメリカ
古い技術だよな。
●アメリカ
スーパーマリオ64の中の絵を思い出した。
中に飛び込みたいという誘惑と戦う事になりそうだな。
●カナダ
このガラスで太陽光集積を行えば勝者となれそうだな!!
ガスクロミック方式は小型化が難しいと考えられていましたが、今回の方式により小型化も可能になり飛行機の窓ガラスへの応用も可能となりました。
家の窓ガラスに使えばエアコン台を大幅に節約できそうですが、街の景色が更に煌びやかな事になりそうです。
3Vで調光できるという事は太陽電池と組み合わせて晴れれば太陽電池から電力を得て自動的に鏡面になる窓ガラスも出来そうです。
呼吸中の水蒸気から水素ガスを取り出せられるので、将来的には『モーレツ宇宙海賊』に出てきたような自動で鏡面になるバイザーが可能になるかもしれません。
おまけ:
JR九州 885系 運転席の 瞬間調光液晶ガラス【iPhone4】
![]() 調光 偏光サングラス オーバーサングラス SH-08ドライブ スポーツ ハードケース付 ラピードサングラス [ドライブウェア] 偏光グラス | ![]() 省エネ窓ガラス断熱シート クリア E1570 | ![]() 酸化還元反応 (化学の要点シリーズ 1) | ![]() VF-07 グラデーションフィルム |


コメント
>これはボーイング787の窓に使われています。
こういう技術の積み重ねで軽量化したのだけどね。
こういう技術の積み重ねで軽量化したのだけどね。
紙の太陽電池:製造コスト10万分の1 阪大グループ開発
http://mainichi.jp/select/news/20130217k0000e040136000c.html
このような紙でできたローコストで折り曲げ自由の太陽電池が開発されたようですから、それと組み合わせると色々な可能性がでてきますね。
自動車の屋根の部分に太陽電池を配してエンジンが切られている状態だと全てのウィンドウをミラーにして車内の温度上昇を防ぐ、窓がある壁面に太陽電池を配して日差しが強い時だけ窓をミラーにするなんてのも面白そうです。
http://mainichi.jp/select/news/20130217k0000e040136000c.html
このような紙でできたローコストで折り曲げ自由の太陽電池が開発されたようですから、それと組み合わせると色々な可能性がでてきますね。
自動車の屋根の部分に太陽電池を配してエンジンが切られている状態だと全てのウィンドウをミラーにして車内の温度上昇を防ぐ、窓がある壁面に太陽電池を配して日差しが強い時だけ窓をミラーにするなんてのも面白そうです。
>>四角?
これはアップルに訴えられるな。
アップルそうなのかwwww
これはアップルに訴えられるな。
アップルそうなのかwwww
日本よーやるよ
マジックミラー号に使用するべきだろ
パツンコ屋での幼児蒸し焼きがなくなるのか
技術は当然昔からあるよ。
問題は低コストで商業化できるかだよな。
飛行機や新幹線には使えて、家庭とかで使えるかどうかってところを
模索しているのがいいね。広く普及しないと安くならないし儲からない。
耐用年数が低そう
ラブホの風呂場に使われそう
マイバッハのガラスでこうゆうのは既にあるけど、
別な技術なのかな?
別な技術なのかな?
すらるどの記事っていつも面白いな
頭の悪い自分には難しく感じる理系や技術系のネタも多いんだけど
平易に書いてくれるから読みやすい
こういうの、ただのニュースとかだったらスルーしちゃうよ
コメ欄で争うようなネタもあんまり見かけないし
翻訳ブログもかなり増えたけど、ネタ選びはやっぱりセンスが出るもんだね
頭の悪い自分には難しく感じる理系や技術系のネタも多いんだけど
平易に書いてくれるから読みやすい
こういうの、ただのニュースとかだったらスルーしちゃうよ
コメ欄で争うようなネタもあんまり見かけないし
翻訳ブログもかなり増えたけど、ネタ選びはやっぱりセンスが出るもんだね
マジでヘルメットのバイザーに欲しいな
日差しの強い時はミラー使いたいし、夜とかトンネルではクリアがいいし
今はデュアルバイザーのメットなんだが日差しが強いとインナーバイザーの形に焼けると言う問題があるからな
日差しの強い時はミラー使いたいし、夜とかトンネルではクリアがいいし
今はデュアルバイザーのメットなんだが日差しが強いとインナーバイザーの形に焼けると言う問題があるからな
なんか最近日本メーカーが技術開発したってニュースが妙に多い気がする。
一部の高級車のオプションであるな
これはスゲーな
完全お馬鹿文系の自分は、おまけの動画のほうにほわあああああってなった。
すげー
なんかどんどん近未来化してるな
なんかどんどん近未来化してるな
うちの学校に講師できてた産総研の人が水素式の調光ミラー担当だった。水素危なくないですか?って聞いたけどなんて言ったか忘れた。細かいところは企業秘密で言えません、エヘヘ。って言ってた。
ここで紹介されるとは、やっぱすごい人だな。
ここで紹介されるとは、やっぱすごい人だな。
シートだって言ってるのにガラスだと思ってる奴多すぎ
偏光ガラスじゃ目新しくもないけど偏光シートだから凄いんだよって
偏光ガラスじゃ目新しくもないけど偏光シートだから凄いんだよって
酸化タングステンを水素に曝すと変色する仕組みを使っているので水素は必須。
水素に拒否反応があるなら、別の方式を使うしか無いね。ただ記事に書かれているようにコスト高になるけど。
コスト高も嫌うなら、機械式シャッターとか、布のカーテンで。
水素に拒否反応があるなら、別の方式を使うしか無いね。ただ記事に書かれているようにコスト高になるけど。
コスト高も嫌うなら、機械式シャッターとか、布のカーテンで。
信号待ちで化粧直しするオナゴが増える
※13
民主党が押さえつけてたんじゃないかと勘ぐってしまうなw
民主党が押さえつけてたんじゃないかと勘ぐってしまうなw
民主党政権なら韓国と共同開発したいなどと言い出しただろうな。
※16
同意
でも何の為にああしてるのかすらも分からん
同意
でも何の為にああしてるのかすらも分からん
スポークスマンかなんか知らんが、この人の話は分かりやすいな。
声も聞き取りやすい
声も聞き取りやすい
※22
押さえつけてたというか、マジで中韓に持ち出されるから。
民主政権開始後半年以内くらいに各社に中韓への無償技術提供を~って話が出たの覚えてない?
押さえつけてたというか、マジで中韓に持ち出されるから。
民主政権開始後半年以内くらいに各社に中韓への無償技術提供を~って話が出たの覚えてない?
スパイ防止法案が可決するまではもう少し辛抱した方がいいと思うが
ここ数年間、民主党政権下で入り込んだ膿を出さなければ、また同じことになる
ここ数年間、民主党政権下で入り込んだ膿を出さなければ、また同じことになる
>>26
今だってマスゴミは盛んに「中国へ技術提供を!」って叫んでるけどな。
奴らどうにかして中国に日本の技術を渡したいらしい。
今だってマスゴミは盛んに「中国へ技術提供を!」って叫んでるけどな。
奴らどうにかして中国に日本の技術を渡したいらしい。
日本は調査甘くて、スパイしやすいみたいだしなー。
※22
そりゃ、外人政権下で新製品出したら持ち出されるし
そりゃ、外人政権下で新製品出したら持ち出されるし
車上荒らし減少しそう
夏の日差しとかスゴイからねぇ。耐久性は大丈夫なの
動画だと、全然透明になっているように見えない…
最近の自動車は何故かフロントスクリーンに曲率が低いガラスを使う傾向
にあるけど、合わせガラスにこの技術を組み込むのは、それでも相当製造
には苦労しそう
日本国内だけで賄うのならまだしも、海外で調達するとなると途端に現実性が
失せる気がする
にあるけど、合わせガラスにこの技術を組み込むのは、それでも相当製造
には苦労しそう
日本国内だけで賄うのならまだしも、海外で調達するとなると途端に現実性が
失せる気がする
サイドはいいが、アクシデントで真っ黒になって戻らなくなったら怖いな
>>6
コイツアホだろ,車内温度がさがる訳ねえだろ
お前の考えだとエアコン要らずのようだな(笑)
コイツアホだろ,車内温度がさがる訳ねえだろ
お前の考えだとエアコン要らずのようだな(笑)
古い技術とか言ってる奴ww
タッチパネルだって30年前からあるだろ
タッチパネルだって30年前からあるだろ
なるほど、わからん。
なんか凄いのはわかる。
あとボーイングの割れた窓とは関係ないのか?
なんか凄いのはわかる。
あとボーイングの割れた窓とは関係ないのか?
よくわからん。
透明度とかイマイチわからん。
透明度とかイマイチわからん。
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|