「日本発の”あみぐるみ”が世界で大人気!」:あみぐるみに対する海外の反応

あみぐるみ1


手芸として人気の高いあみぐるみ。
海外でも大変に人気で、名前もそのままamigurumiで通じます。

海外で紹介されていたあみぐるみの記事と、海外での反応を紹介します。

引用元:Amigurumi (crocheted dolls)


まずは英語版wikipediaから。

Amigurumi
Amigurumi(編みぐるみ:クローシェやニットのオモチャ)は日本のクローシェやニットで編まれた小さな動物や擬人化された生き物の事。
その言葉は編むという意味の日本語である”あみ”と詰め物をした人形の”ぬいぐるみ”から作られた合成語である。
あみぐるみは基本的に動物だが、日本では一般的な文化である擬人化された無生物なども含まれている。

美的性
あみぐるみは実用性を持っていない。
審美的な理由のために作られ、コレクションされる。
あみぐるみの持つ美学は可愛さである。
そのため、あみぐるみは円筒形のボディに小さな手足、オーバーサイズの頭を持った動物である事が多く、これは日本以外ではチビスタイルと呼ばれている。

あみぐるみは子供のオモチャとして使う事もできるが、基本的には審美的な目的のために作られ、買われている。
あみぐるみを作り、オンラインで収集する流行は2003年から始まった。
2006年、あみぐるみはオンラインのクラフトマーケットであるEtsyでもっとも人気のアイテムと報告されている。
そこでは大抵10ドルから100ドルの間で販売されている。

技術
あみぐるみは通常かぎ針を使ったシングルクローシェ編みから作られる。
(イギリスのかぎ針編み用語だとダブルクローシェ)
ニットでも作る事が出来る。
かぎ針や編み棒は基本的には中に詰めている物が見えないように、詰め物を保持するために通常使う物よりも小さい物が使われる。
詰め物は大抵ポリエステルやコットンが使われているが、他の材料を使う事も出来る。

下部に重心を持たせるためにプラスチックのペレットを使うのも良い方法である。
あみぐるみは手足のない物を覗いて通常幾つかの部品を繋げて作られ、頭と胴体のみ一つながりとなっている。
通常のあみぐるみはらせん状の縞になるのを防ぐためにこま編みが使われるのが特徴である。




あみぐるみとは何で、何をする物かって?
あみぐるみは日本のアート、あるいは毛糸を使った小さな動物やオモチャの事。
この人形たちはかぎ編みのこま編みで作られています。
こま編みは繋げる事が出来ないけど、その替わりらせん状になる事が無いのです。
あみぐるみはかぎ編みで作られたパーツに詰め物をして、繋ぎ合わせて作られます。
大抵大きな頭と寸胴の胴体、手足、耳と尻尾(必要なら)、飾りで構成されています。
フェルトで耳や顔、鼻なんかを作る事もあります。
フェルトは可愛い飾りを作る時にも使われています。

編みぐるみの編み図をフリーで公開している人は海外でもいます。
(リンク先は英文です)

http://www.fortheloveofyarn.com/Issues/Spring06/patterns/spring06_seaturtle.shtml
あみぐるみ2


http://www.crochetville.com/community/topic/27075-little-mouse-pattern/
あみぐるみ3

http://www.crochetville.com/community/topic/30845-happy-hippo/
あみぐるみ4

http://amigurumipatterns.blogspot.jp/2007/05/zequi-bear.html
あみぐるみ6

http://knitty.com/ISSUEspring06/PATTnautie.html
あみぐるみ7

http://knitty.com/ISSUEwinter04/PATTpasha.html
あみぐるみ8


編みぐるみの本は海外でも出版されています。

Amigurumi Toy Box: Cute Crocheted FriendsAmigurumi Toy Box: Cute Crocheted Friends


Amigurumi World: Seriously Cute CrochetAmigurumi World: Seriously Cute Crochet

Amigurumi: Animal Friends; KnittingAmigurumi: Animal Friends; Knitting


この記事に対する海外の反応

●ザ・ヒドゥン・ホロウ
こういうの好きだな。
自分の作ったポリマー粘土の人形の編みぐるみ版を作りたくなった。
編み図も良かったよ。

●トロヴァj
みんな可愛いね。
資料をありがとう。

●ジミー・ワールドスター
どれも凄く可愛いニットだね。
こういうのを集めている人や女の子には素晴らしい贈り物になりそうだ。

●ウェリットウィッチ
新しい手芸品を学ぼうとしてる人にとってこの上ない資料になったよ。

●TIMメッセージストーン
この記事を読んで人形を作りたくなった。

●デザインドバイ・リサ
ちょうど編みぐるみを始めた所なんだ。
凄く楽しいよ。
色んな資料をありがとう!

●フォンデル
これは素晴らしい編みぐるみの情報だね。
編みぐるみ大好き!

●ユーゴールデンフューチャー
興味深かった。

●チェムニットブログ
ニットや編みぐるみの作成や設計に凄く時間をかけてて、かぎ編みのやり方を知りたいと思ってたんだ。
ありがとう。

●アンブロシアポップシェル
ビーニーベイビーズよりも面白そうだね。
ビーニーベアーズ

●コヒューザー
この人形たち可愛いね。
私はクロシェ編みが好きだから、次はこういうのを作ってみようかな?

●セーフカード
素晴らしい記事だね。
今までもたくさんのキュートな編みぐるみを見てきたけど、自分には作り上げるだけの忍耐力が無いだろうなと思ってたんだ。
友達にフクロウを編んでもらおうっと!

●レーザーテック
友人がいくつか毛糸編みの人形を持ってたんだけど、それが何て言う名前なのか知らなかった。
この記事を友人にも教えないと。
彼女ならきっとこの記事と、記事の中の写真を気に入るだろうな。

●ウェンズデイ・エルフ
編みぐるみの編み方と編み図の素晴らしい資料が揃ってるね。
私はクロシェ編みが好きで、編みぐるみの事を知った時はあっさりとファンになったよ。
この記事が投稿されてから、Etsyの私の編みぐるみショップへの訪問者が急に増えたよ。

●パスティーシ
ちょうど編みぐるみの情報を探してたから完璧なタイミングでした。
私の娘が初めての子供を妊娠したので、何年かぶりにクロシェ編みを始めた所だったんです。
これでワンダフルで作るのが易しい出産のギフトを作るアイディアを見つけましたよ。
情報と資料をありがとう!

●ロマ
編みぐるみ大好き。
簡単で、早く作れて、単純に可愛いよね。
興味があるならモンスターの編み図をアップロードしたから見てみて!


http://lorneecrochet.tumblr.com/post/162923278/pattern-for-eddie-the-lovable-monster
あみぐるみ9

●クレアウィル
どれも可愛いね。
最近クロシェ編みに挑戦しようとしてたんだけど…もう一度かぎ針を手にする時かも。

●メグロット
これは良いね。
作るのも楽しそうだし、子供も喜びそう。
私は編み物が得意じゃないんだけど、ペリカンなんか良さそう。

●キャンディス
私の孫は動物系のオモチャが大好きなんだけど、問題は部屋中に散らかっちゃうこと。
ここで紹介してる物は大きさも丁度良さそう。
サンクス。

●モニカ2000
素晴らしい記事だった!
ちょうどこの事を探してたんだけど、名前が思い出せなかったんだよね。
サンクス!

●ウェブライトガール
クロシェ人形(編みぐるみ)大好き!
Etsyで買ったのを幾つか持ってる。
私の前に座って、私とお話してるよwww

●ヘザー426
この記事は凄く良かった!
私のママは世界クラスのかぎ編み職人で、親戚一同みんな彼女の作った人形を山ほど持ってるんだ。
ママは旅行で行った国(少なくとも20ヶ国)の人形や、クリスマスの飾りセットなんかを作ってる。
私も幾つか持ってるし、家じゅうママの作った物だらけなんだ。

●マウンテンサイド・クロシェ
去年編みぐるみの事を知って、即好きになったよ。
凄く汎用性が高いよね。
想像できるものなら何でも作れそうなくらい!
それにリンクも凄く助かった。
私は30年以上クロシェ編みを続けていて、何年か前からEtsyにも出品してるんだけど、それも数か月前に編みぐるみの事を知るまでだったな。
最初の感想は”くだらない”だった。
大きな頭に小さな体で、変な形だったから。
で、1つ作ってみたらあっという間に虜になっちゃって、編みぐるみのスタイルが大好きになったんだ。
汎用性が高いから、作りたいものは何でも作れちゃう…制限は自分のイマジネーション力のみ。
言うまでも無いけど、今は編みぐるみが一番のお気に入りだよ。

●dマミー
私も娘も編みぐるみが大好き!

●ジェニー
編みぐるみ大好き!
映画を見てる時、手に握ってのに完璧なサイズなんだよね。

●ピクシースティックス17
編みぐるみ作るの大好きだよ!
毎年山ほど作ってケンタッキー州ルイスビルのセントジェームス・アートフェスティバルで売ってるんだ。
1つ作れば夢中になると思うよ。

●33ニブルス
何年も前から編みぐるみを作るのを楽しんでるよ。
こんなに可愛い物が昔ながらの毛糸から作られる所が好き。
自分で編み図を作ってもいるんだ。
素晴らしいアートだし、凄くリラックスできるよ。

●アイカ
(編みぐるみって)クールでアメージングなアイディアだよね。
どうやって作るのか知りたかったんだ。






ニットや編み物は西洋が本場なのに編みぐるみが日本発祥というも面白い話です。
ちなみにこちらが日本語版wikipediaの編みぐるみのページ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/あみぐるみ
何故か英語版の方が詳しく説明されているという…
ハンドメイドの作品を売る事の出来るオンラインショップEtsy(エッツィー)にはたくさんの編みぐるみが出品されています。

Etys

編みぐるみの編み図のみを売っている人も。
支払いはPaypalで日本からも登録できるようで、日本からEtsyに出品してる人もいるみたいです。
某できたばかりの掲示板の某「」なんか普通に人気が出そうな気か。




ちびモン かぎ針編みでつくるかわいいモンスターたち
ちびモン かぎ針編みでつくるかわいいモンスターたち
ほし☆みつきのキラキラあみぐるみ
ほし☆みつきのキラキラあみぐるみ
おさわり探偵なめこ栽培キット なめこ編みぐるみ なめこ
おさわり探偵なめこ栽培キット なめこ編みぐるみ なめこ
ハマナカ あみぐるみキット「福パンダ」 H301-433
ハマナカ あみぐるみキット「福パンダ」 H301-433
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

あみぐるみかー
昭和30~40年代とかの今は無き雄鶏社の本がうちにあるわ
あの辺のきわまり具合は凄いとその会社が倒産したときに聞いたわ

まあ男だからあまり興味ねえわ
って思ったが、なんか可愛いな…

最初の画像のサルみたいな作品がスゲー
あんな小さなサイズを正確に編めるのか
にしてもヘンテコだが可愛いサルだ

編みぐるみは本当に可愛いのからおかんアートまで幅が広い

見かけたことはあるけどそういう名前とは知らなかった

アンモナイトのやつが欲しい

日本発とはさすがに言い難い気もするが

ネズミが可愛い。アンモナイトも可愛い。

ただの毛糸のぬいぐるみなんてどこの国にでもありそうだが
実用的じゃないからそうでもないのか

米1
そんなに古くからあるのか
てっきりここ10年ほどだと思ってたよ

あみぐるみってオカンアートのイメージが強い

Etysに行ったんですが、本島に可愛いのがいっぱいありました。魚の骨も「うちのたま」も。すごく良いですね。

ぺんぎんかわいいね

元は西洋の物じゃないのこういうのって?
もちろん「あみぐるみ」に関しては日本が色々技術をアレンジしてるんだろうけど

え~、実用性ありましたよ。
子供の頃、叔母さんが編んでくれて、抱いて寝てましたもの。
ぬいぐるみよりは、ちょっとごつごつ感あったけど・・・。

ローマ字表記で世界デビューしてたとは知らなかったわ。
昔キャベツ畑人形が輸入されたときは、外国と日本では
可愛さの基準が全く違うのかと思ってたけど、やっぱり
この可愛さは万国共通なのね。

編みぐるみは知っていたが日本発だったの知らなかった
一個欲しいと思ってたんだよな

かわえええええ

※15
キャベッジパッチキッズなつかしいな。
申し訳ないけどあれは子供心にも正直ぶっせぇぇぇって思った。
いや、怖えぇも半分あったかな。

ペルソナ4であみぐるみを知った

いい趣味だ。

今度はあみぐるみか
あみぐるみって発音まんまだけど日本発のものなのかな?

写真が可愛くない…

なんかこう、コレジャナイ感が…

「あみぐるみ」というジャンルを確立したのが日本なんだろうね
キャラ弁とか痛車とかデコとか日本はジャンルを作るのが美味いのかな

そもそも「くるみ」っていう日本語があるんで、別に合成語じゃなくね?

あみぐるみで、しまむらくん作ってくれ。きっと流行るはず!

昔こういうので、ドラえもんとドラミちゃんを編んだなあ。

立体感というか存在感があるよね 編みぐるみって

名医 麻生泰のつぶやき

はじめまして名医の麻生泰です。
とても面白かったのでまた来ますね!

編める人はパターン作ってEtsyで売ったら結構な儲けになる。

50年前に亡くなった叔母が編んだ細編みの編みぐるみが今もあるわ。
1990年代(タカモリト○コ)以降に流行った物と デザインもあまり変わらない。

これ編むの簡単で楽しいんだよね。
おたまとか、男性作者ので流行ったりもしたし。

毛糸文化の有る国では昔から、ぬいぐるみ感覚の物は作ってたでしょうが、役に立たないけど
小さくて可愛い物は日本は大好きだよ。うちは親が買った45年位前の編みぐるみ本が有る。
キーホルダー感覚。
4㎝イモムシ作ってもらったけど、ネコに取られた。何年も口からイモムシぶら下げてたよ。

そういえば死んだ婆ちゃんがよく作ってたなあ。
婆ちゃんはハイカラだなあと思ってたのに、日本オリジナルだったか…

ぬいぐるみはどれほど可愛くても精巧でも、
それほど可愛いとも欲しいとも思わないけど
編みぐるみは妙に心引かれるところがあるんだよな
毛糸の質感とかも特に好きなわけじゃないんだけど
編み目がいいのかな

巽 完二を連想したのは 俺だけじゃないはず

普通のぬいぐるみと区別してなかったけど一ジャンルとして確立されてるのね。

30年生きてきて編みぐるみなんて言葉を初めて知ったわw

外国でもなかったわけじゃないだろうが、
こういう大きさのものに着目して、編み目の大きさとの対比で
独特の雰囲気になってる点が、おもしろいんだと思う。
可愛いな。

地元の直売所に色々作って出品してるオバサンが居るんだが
全く売れなくて数ばかり増えていく…
こういうのは販売するもんじゃ無いだろって思うんだが、そろそろ気付いて欲しい

米13
たしかに「あみぐるみ」の技法自体は超シンプルだし、編み物のぬいぐるみなんてのも昔から世界中にあったと思う。
けどマフラーとか毛糸は棒2本の棒針編みばかりで、毛糸をかぎ針編みだけでレースみたいに編むのは「あみぐるみ」くらいしか知らないわ。
編み物の現物はシルクロードとかの時代には日本に入ってきてるハズなんで、手編みの技術も大昔のうちに世界中に広まってたと思う。
ただ「あみぐるみ」のように簡単な編み方しか使わないで物を作るのは逆に新鮮かもしれない。


発祥は・・・いやいいww

俺は男だからあまり興味はないんだけどそういや子供のころ誰かが作ってるの見たことあるわ。

元ネタはやっぱ欧米じゃないかな?もっと大きいので。それが日本で流行って独自の世界観を
もって世界へ再発信してるのは面白いと思う。

文化ってのはこうやって緩やかに繋がって連鎖する方がいいよね?

毛糸のヌイグルミは大昔から日本を含めた世界中にあったけど
「あみぐるみ」って名前が出たのは多分ここ10年だと思う。
みんな作り方は知ってたけどわざわざ書籍にしてなかったとか、
いままで都合の良い呼び名が無かったとかで
「AMIGURUMI」って名前で世界デビューしちゃったんだと思う。

自分も初めて知ったw
幼稚園にやたら細かく編まれた洋服を着た
小さいキューピー人形が並んでて子供心にスゲーと思ったけど
同じ素材というか編み方だったのかな?
小学生の頃はビーズで小さいてんとう虫なんかを
作るのが姉連中で流行っていたような

そういや日本の「編み図」って海外に通じるのかな?
日本は昔、ヨーロッパからパクった技術で繊維・紡績業やってたんだけど、
そのときに作った「JIS規格の編目記号」ってのが、似た表現を海外から持ってきたのか日本独自にやったのか謎だ。
編み物自体は有史以前からあるので世界中で独自解釈しちゃってそうな気もする。

日本が発祥だったとは知らんかった


10年くらい前に編み物ブームあったから、すそ野が広がったうえで新しい分野にチャレンジする人が続出したとか。
欧米で誰もやっていなかったとは考えにくいが、小物作りが好きな人の多い日本でネットを通じて広がって、さらに世界にも広まった可能性はたかいだろうね。

アンモナイトのはちょっと欲しくなったw

編みぐるみは知っていたけど発祥が日本と言われてもピンと来ないな
むしろ海外にそういうジャンル(言葉?)が無かったことに驚く

青いモンスターのあみぐるみが不気味w

米38
多分そのオバチャンは、お金儲けたいわけじゃないと思う
作品をより多くの人に見てもらいたいんだよ
そんで、万が一売れたらラッキーくらいの気持ちなんじゃね

米43
記号というか図形の方がイメージし易いと思うんだけど、
海外サイトにあるニットパターンは文章での説明が主流ですな
日本の編み目記号は通じるんだろうか

小学校のときブームだったな
天テレで編みぐるみ紹介された影響が大きかった
そんときはダイソーとか100均が全くなくて小学生にはかなり高いお金出してかぎ針とか毛糸とか揃えたわ
500円くらいでシリーズだったあみぐるみの作り方の本買って作ってた
友達と違う回の本交換しあったり

今は編み図はネットで無料で読めるし100均で道具も毛糸も揃えらるからいい時代だよね

青いモンスター哀愁があってかわいいじゃんw

米38
ああゆうのって同じ趣味の話し相手求めてる部分のが強いのよ。
ブログや動画サイトに乗っける手段が無い人がよくやる。

…動画サイトで作り方載せてる人も居るからで世界中に広まったんかな。

あみぐるみって編み物で作ったぬいぐるみじゃなく、かぎ針編み限定で作ったぬいぐるみってかなり狭い用語なのか
で、かぎ針編みが編み物の中じゃ歴史が浅く、かぎ針編みで立体的な物を作るって発想が更に新しいと

これってエスカレーターの前に立った人の鞄にぶらさがってるやつか
携帯の「ストラップ」から派生した何かかもしれないし
もっと古ければ江戸期の「根付」からつづくおしゃれ要素だとおもうよ

※53
なるほどー

発祥ってどういうことかと思った
青いモンスター色合いがきれいでいいね

米53
かぎ針編み自体はレース編むのに使う技法として最低でも数百年前からあるかと。
その手法で立体作った人がいままでいたかは不明だけど、世界的にシンプルかつ斬新な発想だと受け取られているみたいね。
手作り靴下の本立ち読みした印象だと、棒2本で編む方がはるかに難しいっぽい。
「あみぐるみ」は編み物の中ではかなり敷居が低いってのが愛好者増やしている一因だと再確認したわ。

日本発祥というか、日本の本の翻訳本からキャラクター性重視の再ブームになったって感じ?
同じものでも再ブームの仕方で呼び方が変わるのは珍しくない。

ニコ動にタチコマ上げてる人がいたな。

今はもうだいぶ下火だけどね

海外で日本のものが有名になると韓国が起源を主張するという流れになっております

 

結構昔からあるんだね。知らなんだ。
そういえば子供の頃によく喫茶店やスナックのカウンターにおいてあった
黒ダルマ(サントリーオールド)の空き瓶を胴体に使った人形の上部が、こういう毛糸の人形だった。
あれもあみぐるみの一種だったのかな。

ふたばの実装石とか無理だろ

見てたら昔の記憶が蘇ってきたわ
すっかり忘れてたけど子供の時編みぐるみ持ってたなぁ
変な人形だし可愛くないと思ってたけど今見るといいね
子供の時は分からなかったよ。
30年以上前。

アンモナイト、ワラタ

古生物シリーズや深海シリーズも楽しそう

何人も書いてるけど日本発祥ってのはさすがに違うでしょw
かぎ針編みで動物とかキャラクター編むのって少なくとも米国じゃ三四十年以上前からある

あみぐるみはぬいぐるみよりへたうまな感じになって自分で作っても良い感じになりやすいよね

※43
編み目記号の各国翻訳一覧はどっかで拾ったなー
「日本のパターン初めてだったけど、編み図(チャート)あるから楽だったわ」とか言ってる人も見たことある

海外パターンは文章だから時々わかりにくいし色々とアバウトだけど自由。
日本は編み図と基本に忠実でわかりやすい反面、
編み図に書きにくい技には困るって印象がある。

あみぐるみって触り心地良いよね

単なるニットのぬいぐるみでなく、二頭身やチビスタイル、擬人化がAmigurumiの定義になるのか。
そんなこと日本しか思いつかないわなあ。

60年代とかのニットブームはすさまじかったからな
家庭用のシンガーとかのニットの編みマシンとか今はまったくといっていいほど使ってる人みないもんね
ミシン以上の絶滅危惧種というか

しまむら君のあみぐるみは欲しいwwww
あとスライム

普通は発祥じゃなくて発信だと思うのだが・・・

昭和30年が何年前か分からない人が居るぞ

誰か編みぐるみでamazonのダンボー作って下さい。
買います。

私は生粋の日本人だけどあみぐるみは韓国起源だとしか思えない

私も生粋の日本人だけどあみぐるみはアメリカの韓国人移民が起源だとしか思えない

アミ<るみ
アミの方がいいってこと

主張はするが根拠がない

韓国哀れ

欧米は本場だけに、編み物を趣味にしてる人が多いからこの流行は納得
小さいから開いた時間にちょっと作れて楽しいのよね

日本発だったとは知らなかったよ

「手早く作れる」って言ってる人はすげーよ。
普段から編み物をしてるからなんだろうけど、こんな凄い凝りようのものを手早く作れるなんて、俺には想像もつかない。
ちょっとしたことではあるけど、可能性を感じさせるものを見るといつも思う。人間はやっぱり素晴らしい。

ホントに日本発なの?

命名したのが日本だったというだけ
欧州では昔からあるだろ
あんまりなんでも俺が俺がというのははしたない

リビッツ、、、、

年の離れた姉兄の小さい頃のおもちゃだったから
35〜40年くらい前のだと思うけど
編んだペンギンが家にあった。

アニメも発祥は外国だけど日本アニメというジャンルで有名になった
これもそういうものでしょ

※83
世人を説得したいのなら先ず典拠を示すべき。

あみぐるみの今のブームは日本発かもしれないけど、どっちにしてもヨーロッパに優れた編み物の伝統とぬいぐるみの伝統があるからあまり日本を強調するのは恥ずかしいわ

数独も発祥はスイスだけど
なんでか日本語名称で広まってしまったな

日本で一般化したとか発達したものが
もう一度世界に出てったというところか

日本語がそのまま製品名?
まじですか・・・。

89
数独本は日本でビジネスとして世間に広めて大成功したからね
ビジネスモデルとかブームをつくったところが注目されるって言うのはあると思う
アメリカの文化なんてみんなそう

発祥はキューピーとか人形に着せ始めてから?

なんか味があって好きだわー
癒されるわー

国籍わからないけど世界中で編み物に励むおにゃのこからおばあさんまでいると思うと微笑ましいね。
学校で習うわけでもないのにハマったり流行ったりするんだよね。
世界の色んなオカンアート見比べてみたいわ。

結局、一人で発明した人がいても大衆文化として一般化できる文化的マーケットがない国からでは発信できなかったってことだろうなあ
オカンアートにさえなるほど普及できる素地が日本にはあったということなんだろう

知人があみぐるみ作ってるので2つほど持ってるが
本当にかわいい
日本のあみぐるみを海外で売ればいい商売になると思うわ
ゆるキャラのデザイン力は日本が圧倒的だから
私男の子ですけど

今回の記事は最後の一文が一番衝撃的です・・・

日本の方が盛んで本がいっぱいあるという事じゃないの?
でも最近は本屋行っても小さいところだと本置いてない所もあるみたいだよ

あみぐるみ能力高ければヤフオクで結構な稼ぎになることを知っている

クィーンは日本で受けたからイギリスでも受け始めたバンドだから日本発だ、とはいえないように、本当にこれが日本発祥かどうかは大事な点だと思うけどね
ただ「日本発ではない」と言うからには、キチッと説明出来ないと、そゆこと言っちゃダメ

編みぐるみは猫のオモチャでも人気だよね。
サイズ、感触がちょうどいいみたい。

文化のキャッチボール中に日本で生まれた編み物亜種がひとつのジャンルとして確立しましたってことでしょ
発祥=起源主張じゃないからね、毒されすぎだよ

カリフォルニアロールはアメリカ発祥です
って言葉に寿司の起源がどうとか含まれないのと同じだし寿司から派生したんだなーと分かるのと同じだし
ああいうものは日本の職人さんも作ってた人ひとりぐらいいたかもしれないけど定着したのはアメリカ発だからこういう名前とかいうそんな話

もうなにがなんだか、わからない

米91さんが言う数独と同じ現象でいいのか

海外の手芸家の皆さんが、従来の毛糸のぬいぐるみとは違うという認識で「あみぐるみ」という言葉を使ってるわけだから
日本人にはピンとこないけど独特な日本っぽさがあるんだろうね
物体のキャラクター性というか

インドネシアでは、日本の編み物の本が流行しているらしい
英訳物ではなくて、日本語のやつ
パターンが書いてあるから、言葉は分からなくても何とかなるよと言っていた。

アメリカでも、日本のパターンは綺麗な物が多い&パターンの種類がぎっしりまとめられている物が多いので好まれる。
日本では、逆にアメリカやヨーロッパ物のパターンの情報が無いからそれが好まれる。
最近、北欧柄が多くて超嬉しい

あみぐるみ?へぇー知らなかったわ。かわいいねぇ

器用だねえ。

どーでもいいけど、直ぐにチョンが湧くな。 祖先はボウフラか?

一番上の写真のかわいいな。
つか、ちっちゃいな。

子供の頃ミニサイズのが流行ってた。カバンに何個かぶら下げたもんだ。
どこ発祥とかどうでもいいけど、頭が体よりでかい所とかはたしかに日本的かもね

30年くらい前に、ヤクルトの空きボトルを胴体にした人形を
近所のオバちゃんが作っていて、ウチの車のミラーのところに
交通安全のお守りと一緒に揺れていたのを思い出したわ。

おお、アンモナイトっぽいのいいなぁ

ペルソナ4より先に何故か
縫製人間ヌイグルマーを思い出してしまったんだが…。

>黒ダルマ(サントリーオールド)の空き瓶を胴体に使った人形の上部が、こういう毛糸の人形だった。

俺もまずそれを思い出した
俺のよく見かけたのは、2本の空き瓶を鉄アレイみたいな形に上下二つ重ねてあって、
上が頭、下が胴体の2頭身スタイルのやつ。ダッコちゃんブームの名残りだたんかな。
俺の周囲では黒人人形って呼んでたけど、あれは全国共通の呼び名だったんだろうか。

【あみぐるみ】リラックマができるまで【コマ撮り】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12545260

外国に昔からあったっしょという人達、根拠を示してね

日本発

×日本が発祥

〇日本から発信

いもげwwっw

何十年も大事にされた日本人形クラスになると、戦地で息子の身代わりに銃弾を受けてくれたりするらしい。

>>115
まず編み物が外国起源なのは知ってるよね?
アンティークの編みぐるみも海外の蚤の市なんかで売ってるよ

アニメーションとアニメみたいな物で手法は同じだが出来上がりが違うってことだろう
ホルホルしたいのはわかるけど
何でもかんでも起源主張してると朝鮮人になるよw

こんな毛糸のかたまりのどこに実用性があるのか
女ってまじで下らねー生き物だなw

>119
鉤針編み(クローシェ)で平面を編むもの、棒針編み(ニット)で立体に編むものはもちろん欧州で古い歴史があるけれど
アンティークのクローシェの立体しかも具象物はみたことがないよ
作例を知っているなら教えてほしいよ

手芸は女性がメインで積み重ね継承してきた文化だな

にしてもこれがオカナート扱いされるのは網目がはっきり分かるせいかね

オカンアートってなんだ?と思って検索したら
なんだwこの胡散臭い世界www

編みぐるみの起源は韓国です
豊臣秀吉が偉大な朝鮮民族から盗み
証拠を全て抹殺したのです、証拠が無いのが証拠です


彼らの特徴をよく捉えた主張だ。

評価する。

身ぐるみ剥ぐ起源は韓国です
豊臣秀吉が(ry

たとえば1945年以前のヨーロッパで製作されたあみぐるみ作品、なんて画像が発掘されたら面白そうだね。

>>121
たしかにクローシェの幾何学模様以外でしかも立体物ってのは僕も見たことが無いです。
自然物のモチーフは雪の結晶みたいなのか植物ばかり。
根本の技術的な部分はちっとも新しくないんだけど、編みぐるみってのは変わってると思う。

>>122
どうやら毛糸を鉤針編みすると網目が目立つっぽい。
初心者でも作りやすいって利点があるみたいだけど。

あみぐるみというとMr.ビーンを思い出す

>>3
おかんアート、ワロタww

確かに、これもキャラ弁もおかんアートだなw


思い付きで編み始めてもなんとなく形になりやすい気楽さと
逆にきっちり設計して作る楽しみもあるという汎用性がいいのかもな
高い材料を使わずとも、1玉100円のカラフルなアクリル毛糸で充分かわいいのもいい
指先のリハビリにもなるし脳も活性化

ケロロ小隊編んだ時は楽しかった

ソックスモンキーっていうのは古くからあるみたいだね。
私が知ってる外国の手作りニットトイは棒針編みされたものばかりだし
かぎ針編みのぬいぐるみは日本発といってもいいくらいだと思う。
そんなのどうでもいい気がするけど。
ちなみに編み図記号は日本独自のもので、
海外でニットパターンといったら「細編みひと目長編み三目・・・」
みたいにテキストのものが主流。
口述で教え合ってたんだから当然なのかもしれない。

※121、128
Vintage、Crochet、Animal、toyとかで検索したらプードルとか象とか出てきた。時代はわからんが。

あとクリスマスオーナメント用のサンタや雪だるま
ちょっと違うけどレース編みの天使とかあるし
ぬいぐるみを編む発想自体が無かったとはとても思えないんだよな
カワイイを追求して復刻、流行させたのが日本。でいいと思うけど…

子供の時からあったな
アミグルミなんて呼び方はしらないけど

棒針2本使って作るマスコットは世界中で昔からあった感じ
1本でレース編みの応用で作るやつが「あみぐるみ」
ごく最近まで無く、体系化した書籍が出たり、完全に日本発のブーム。

なお編み物自体の起源は不明。長らく外部と遮断されていた、文字の無い少数民族でも毛糸を編んだりするので相当古いことだけは確か。

米132
初心者でもイキナリ作れるとっつき安さ、ここが決定的な違いかつブームの理由。

編み物は金のかからない趣味として最適。
靴下(棒針編み)の編み方とか本見てもサッパリでどうにも敷居が高い。
が、編みぐるみ(鉤針編み)の初心者歓迎っぷりは凄いのひと言に尽きるわね。

起源云々を言い出したら、編み物の起源まで遡らないといかんね。
編み物の歴史は詳しくは判明してないようだけど、おそらく古代エジプト辺りのようで。

大昔から三次元的編み物は何処でも編んでいただろうから、あみぐるみの起源などを遡るのは不可能かつ意味のないことだわね。それよりもどれだけ魅力的な作品を生み出したかの方が重要かと。
それで今回の場合、それが偶々日本だったわけで。その事実だけで充分だろう。

編み物する人のコメ少ないね

日本人は「かぎ針編み」も「棒針編み」も「レース編み」も
果ては「タティングレース」とか他の「編み物」も出来る器用な人が多い
引き換え海外の人は「棒針編み」する人はソレしかしない
「かぎ針編み」の技術があれば簡単に終わる作業も、意地でも棒針でやるw

今まで海外にあったのは「棒針編み」の玩具(靴下で作る人形みたいな編地を想像して欲しい)
しかも子供向け限定と思っていいような範囲の狭さ
それを日本人が「カワイイ」と「奇妙」と「キモイ」を意図せずミックスして、色々編み上げて世界にバレてしまった
男女無関係で編んで楽しんでいたのがバレたってのが大きいね(編みぐるみ作家に男性もいる)
日本独自のカワイイとソレ以外もあるのが特徴だろうねぇ
編みぐるみのおままごとセットとかは 海外だとティーセットとかの食器とか多いかなぁ
日本だと、ケーキとかハンバーガーや、御節とか別方向に向かっていっているw
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム