イギリス人「日本のラムネや炭酸水を飲んでみた」海外の反応

ラムネ



日本には様々な味のラムネや炭酸水が売られています。
とあるイギリス人が日本のラムネをいろいろ取り寄せて飲んでいました。


Japanese Soda


↓この動画につけられたコメント

●オーストラリア
蓋開ける所に笑った。

●不明
地元のスーパーで同じようなの買った事あるわ…

●不明
少なくともUKの糞みたいな料理よりは興味深いな。

●アメリカ
マウンテン・デューはサウジアラビアとかUAEで売られてるのとも違うな。
普通の砂糖の代わりにコーンシロップが使われてるんだ。

●イギリス
輸入する時は税込みで幾ら位かかった?
アメリカから服を買った時は20ポンド(約2800円)かかったんだよな。

●イギリス(動画主)
↑自分はイギリスの輸入商から買ったんだ。
19ポンド(約2600円)した。

●アメリカ
俺は毎日ポッキー食べてるよ。

●アメリカ
俺もコレクションしてるwww

●不明
これはファッキン・アメージングだな。
色が最高だ。

●アメリカ
青いのは”ハワイアン・ブルー”って言うんだ。

●アメリカ
(ラムネの栓は)掌を使え。

●アメリカ
ラムネ好きだ。

●アメリカ
スイカ味がベストだ。

●スロベニア
日本ってのは別世界だな。

●イギリス
アニメで見たことあるんだが、架空の飲み物だと思ってた。

●イギリス
ロンドンに住んでた時は通りの店で買えたけど普段はオンラインで買ってた。
マウンテン・デューに関してはイギリスのと同じ味だったな。

●イギリス
ヘイ、ファイナルファンタジーのポーションエナジードリンクは飲んだ事あるかい?
1つ買う事が出来て、まだ飲んでないんだけど結構面白いと思うんだ。
とりあえずFF VIIのクールなフィギュアもゲットしたよ。

●イギリス
イギリスのマウンテン・デューは奇妙な味のレモネードって感じだ。
日本のマウンテン・デューはアメリカのと同じ味だけど甘みが少ないかな。


●アメリカ
何故缶から直接飲まない…

●アメリカ
赤い奴はゾンビ用って感じだなwww

●イタリア
動画に出てるチョコレートスティックはイタリアにも売ってるぞwww

●ドイツ
妹が土曜日に日本から帰ってくるんだ。
妹は3ヶ月日本に行ってて、そこの食べ物や飲み物を気に入ってた。
何か買ってきてくれるんじゃないかと期待してんだ。

●アメリカ
ラムネの瓶のふたは反時計回りに捻れば外れるから中のビー玉を取り出せるぞ。

●アメリカ
日本のソーダ好きだわ。

●アメリカ
こういうソーダはアメリカにも売ってるけど、名前は英語になってるな。
大抵の場合marble soda(ビー玉ソーダ)って呼ばれてる。

●イギリス
俺もこのドリンクはよく買うんだが、お前さんの開け方はなっちゃいないな。

●オーストラリア
ラムネ大好きだ。
オーストラリアにも売ってて、美味いんだけど蓋は滅茶苦茶開けにくいよな。

●不明
ビー玉を入れる事の利点って何なんだ?

●不明
1本1.5ユーロだと?
俺も買いまくるぞ!

●ノルウェー
ラムネってムチャクチャ美味いよな。
ノルウェーでも売ってるよ。

●アメリカ
動画のソーダ飲んだ事あるよ。
家に持って帰った時は全く変化なかったから炭酸じゃないのかと思ってた。
で、栓を開けてみたらホーリィシットって感じだ。
メチャクールだよな。

●イギリス
そのマウンテン・デューは何だかシュレックの小便みたいだな。

●不明
もっと飲んでくれ。
俺は舶来の物が好きなんだ。

●アメリカ
日本に行った時は毎日こういうのを飲んでたわ。

●スロベニア
日本のボトルは遥か先を行ってるな。

●イギリス
ラムネ好きだ。
栓の開け方が最高なんだよな。
去年買いまくったよ。

●オランダ
左から2番目の奴はANGOOって読めるな。
(多分マンゴーの事だろう)

●ルーマニア
これは興味深いな。
しかし全部の味を試してみて欲しかった。
多分君はヨーグルト味のペプシとか、もっと奇妙な味のも買うべきだな。

●スウェーデン
ファンタグレープを輸入すべき!
後、ポッキーってほんと美味いよな。
日本にいた時はいつも食べてた。

●アメリカ
オーマイファッキンゴッド、日本にもマウンテン・デューがあるのか。

●アメリカ
文句つけるわけじゃないけど、ニューヨークじゃ普通に売ってる。

●ノルウェー
マウンテン・デューが好きなんだけど、ノルウェーじゃ売ってないんだ(悲)

●オーストラリア
君は日本の缶タイプのコカコーラを買うべきだ。
味は一緒なんだが、缶がアメージングなんだよ。
缶のくせに先がくびれててネジの蓋がついてるんだぞ。

●アメリカ
日本のチョコは嫌いだ。
アイリッシュ・スプリング(石鹸のブランド)の味がするんだよ。

●アメリカ
ラムネは美味い。
日本にいる時によく飲んでたな。
日本には7年くらい住んでたよ。

●アメリカ
マウンテン・デュー・ボルテージは最高だぞ。
アメリカより。

マウンテン・デュー・ボルテージ

●不明
来年交換留学で日本に行くんだ。
自分が払うコストは200ポンド(約28000円)だけだ。

●イギリス
ラムネ=日本語でレモネードを言うとそうなる。
こう考えればわかりやすいはずだ。

●イギリス
蓋を開ける機構がとんでもねえな。

●カナダ
見た目が小便みたいだと?
それは美味そうだ。

●イギリス
全部飲んだら虹色の小便が出るぞ。

●イギリス
オーマイゴッド、日本の物は何でもクールだな。

●アメリカ
アメリカ製のラムネならもっと安く買えるぞ。
”marble pop”で検索してみろ。
マーブルポップ

●アメリカ
栓の開け方が最高だな。
日本の物は最高だ!

●不明
日本製のマウンテン・デューを飲む。
「味は…ううん…マウンテン・デューだな」

●イギリス
混ぜてみてくれ!

●イギリス
日本のエナジードリンクを取り寄せた事があったけど、その中の1つはレッドブルそっくりだったな。
多分1日1杯以上飲んだら心臓が止まる。








マウンテン・デューをグラスに注いでなんか小便みたいだなと発言したのが受けていたようです。
日本のマウンテン・デューは本場アメリカの物より甘くないとか。
ラムネは名前は違えどアメリカでも売られているようです。
折角だからカレー味とかワサビ味を試してもらいたかった。
そしてマウンテン・デュー・ボルテージが何気に気になる。




川崎飲料 ビードロおいしいラムネ 200ml×30本
川崎飲料 ビードロおいしいラムネ 200ml×30本
浦野鉱泉所 ラムネ 200ml×24本
浦野鉱泉所 ラムネ 200ml×24本
サントリー マウンテンデュー 500ml缶×24本入
サントリー マウンテンデュー 500ml缶×24本入
マウンテンデューグレープ350ml缶24本×3箱 合計72本セット サントリー [その他] [その他]
マウンテンデューグレープ350ml缶24本×3箱 合計72本セット サントリー [その他] [その他]

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

元々はイギリスから来たものだったのが
廃れつつあるものの夏の風物詩として残ってる飲み物なんだがな

こんな鮮やかなラムネあるのか…初めてみた

ホーリーシットってまだ使われてるんだな
流行語だと思ってた

何年か前、駄菓子屋の前でイタリア人?のヒャッハーな兄ちゃん達が
ラムネでシャンペンシャワーやってたな
後でベトベトになったんじゃないか?www

レッドブルはリポDを真似て作ったんじゃなかったっけ

元々おまえらが持ち込んだんだろイギリス人

見たことない飲み物ばっかだ

グラスに注いだのは色を見せる為だと分かっているが・・・
敢えて言おう!英国紳士らしくてイカスと。

いろいろあるんだなぁ

醤油ソーダとか買わなくてよかったねw

わざわざ取り寄せて動画にしようと思うほど復旧してきたんだな
それとラムネをコップに入れて飲むのははじめてみた気がする

※6
持ち込んだんじゃなくて、イギリスに視察に行った海軍の将校が
「持ち帰って普及させた」わけだが。

ラムネを全種類混ぜると爆発するから、やっちゃ駄目だぞ
絶対、全種類混ぜちゃ駄目だぞ

某アニメの
「そうだ!」
「ソーダあったかな…」
のやりとりは通じるのか心配してたけど杞憂みたいすね

レモネードの発音が日本人にはラムネに聞こえたんだよな。

レモネードは「レモネッ!」→ラムネ!

フタの開け方と、それからグラスに注いで、ダメだろそれ
ああ飲みたくなった。でもここでは買うのに、車で15分かかる

マウンテンデュー甘いなと思ってるけど、アメリカのはさらに甘いのかw
ボルテージも日本で売ってくれないかなぁ

マウンテンデュー好きなんだけど近くで売ってるのが自販機だけなんだよな

冷えてんのかな

イギリスさん素敵なラムネをありがとうね

製造しなくなったラムネ瓶をリサイクルしているおっちゃん元気かなぁ・・・

ラムネは7upと同じ味のように思えるけど

私はアメリカのチョコはロウソクの味がする

ラムネは雰囲気で飲むもの
家で飲むのは侘しいな

YouTubeで 「食品のウラ」 で検索して出てくる動画見ちゃうとね
薄々分かってたこととは言え、目の前で作られちゃうとね

石鹸の味がするチョコって何だろ
試しに食ってみたいわ

マウンテンデューよりもライフガードだな~。
時々飲みたくなる。

ビー玉がある意味が分からないって人がいるが、教えてやりたい。ちゃんとレス付いたんだろうか?

激辛カレーラムネは買って後悔した・・・。

ビー玉は直ぐに飲み干してしまわないようにあるんだろ?


ビー玉式は多分、元ネタは海外だと思うんだが・・・
あんなもん半世紀以上前から日本にあるんだが海外にはないのが不思議w

ところでビー玉はB玉らしい、A玉ってのもあって大きさとかそういうカテゴリーを
さしていると誰かに聞いたことあるな・・・C玉もあるんだろうか?

世界的に販売している飲料はその国の風土に合わせて調整してある
日本のコーラ等は米国のよりも炭酸を強めにしてある
湿度が高いので爽快感を高める為だそうな

>>日本のチョコは嫌いだ。
>>アイリッシュ・スプリング(石鹸のブランド)の味がするんだよ。

チョコの香りがついた石鹸食わされたんじゃねーの?こいつ

今のラムネってガラス瓶じゃないんだ
ならもうビー玉必要なくね?

>ならもうビー玉必要なくね?
様式美。それに缶入りも売ってるだろ

この瓶は元々イギリスで発明されたモノだけど、現在のイギリス人、しっかりしろよ。
今世界で作られているのは、日本とインドだけらしい、悲しい話だ。

>●イギリス
>混ぜてみてくれ!

ハイポーションの悪夢を再来させる気か?w

サイダーよりラムネの方が後味スッキリで舌に残らないから好き

こういう発祥国で忘れられた反応って面白いな、アメリカも筆記体が忘れられ日本に残るなんて言われているし。
日本の忘れられた文化もブラジル辺りに残っているなんて事もありそうだ。

瓶ラムネ飲みながらスーパーカップのバニラ食べたい

そうかぁ、コッズボトルを知っているのはもう日本人とインド人だけかぁ。
やっぱり王冠の発明で世界中で過去のモノになってしまったんだね。
なんで我が国はこういう物を絶やさないのだろう。で一周して”ニッポンスゲー”となるんだから笑ってしまう。
ちなみに、エー玉=コッズボトル用:真球に近い 栓をしたときに漏れない
ビー玉=不良品:結果として子供のおもちゃなどに転用された

>ビー玉の由来
もう一つ説があって、ポルトガル語でガラス=ビードロなのでビードロ玉->ビー玉が由来
ではないかというのもある。

日本マウンテンデューの甘くないだとぅ・・・
マウンテンデュー甘すぎてすきじゃないと思ってたけど

レッドブル飲んでみたけど、微妙だな・・・
エンジンオイル飲んでるみたいだ

>●オーストラリア
>君は日本の缶タイプのコカコーラを買うべきだ。
>味は一緒なんだが、缶がアメージングなんだよ。
>缶のくせに先がくびれててネジの蓋がついてるんだぞ。

ショットボトル缶のこと言ってるのかな?
あれは飲みやすいし良いものだから、海外展開すれば凄いことなると思うがな。

日本人からすると外国のチョコのほうが石鹸ぽい

昔ながらの緑の瓶の奴って、もう売ってないのかな?
ラムネって言うとあれしか飲んだことないな

言っておくが、「海外の方が別世界だ」
海外はマジで変だよ。

前に買ったアメリカの大手会社のチョコはザラザラしてて不味かったな

アメリカのケーキとチョコは砂糖より甘いんじゃないかという甘さ。しかもザラザラしていて駄菓子以上の物ではない。あんな物喰ってたら、日本の菓子の繊細さなんて分らず、ロウソクか石鹸の味しかしないかもしれない。家はだだっ広いが安っぽい材木とボール紙の内装で出来ている。テレビ放送はSD画質が標準でハイビジョンは追加料金。インターネットのADSLは2-3メガが普通で月額数千円。日本並みのスピードは数万円取られる。光ファイバーは見たことも聞いたこともない。物価上昇がすさまじく、ガソリン代はここ10年で3倍以上になった。

レッドブルが、オロナミンCやリポビタンDをパクっているって事は、外国では殆ど知られてない。

架空の飲み物とかwww
って思ったけどそういえばいちごおでんとか黒豆ソーダとか某学園都市には変な飲み物あるな・・・

イギリスもアメリカもクール言われる時代があって増長してるうちに今の立場にあるわけで、
ここというより翻訳サイト全体的に日本の増長も相当だから、落ち目に入ってんだろな。



※52
翻訳サイトから日本の増長を読み取るだなんて、目が悪いの?
それともアタマが悪いの?

瓶で売ってるソーダ類は最近見かけないなぁ
ちゃんとラムネを開けられるか心配になってきたw

ここはまだマシ。
日本最高&中韓きもいしか載せないところもあるしな。
個人的には、世界各国の考え方とかが見られる話題がいいな。

翻訳サイトのノリなんか、もう何年も変わって無いだろ。
風の息づかいを感じて取り越し苦労しちゃうタイプなのかね?
毎日新聞みたいに。

ていうかちゃんとしっかり冷やさないと美味しさ半減なんですけど。もったいない。

そーいえばボトル缶は基地外技術なんだよな
普通は頑張ってもワンウェイ止まりだそうで

以前、アメリカでルートビアを飲んで、気分が悪くなったことがある。
(炭酸は炭酸だが味がヘンで、1缶全部はとても飲めなかった。)

あと、清涼飲料全般に、日本と違い、多くの※をしている外国人の
国は、湿度・温度が違うから、同じモノを飲んでも、日本人と感じ方
が違う可能性もあるよね。

ビー玉って瓶を一気に傾けちゃう人の為のストッパーじゃないの?

※3
いやいや、トップガンでも出てきますから。"Holy shit! It's Viper!"って。
ところで、この動画には期間限定ペプシは入って無いみたいね。

石鹸みたいか。外国人は日本のチョコまずいっていう人いるよね。甘みとチョコレートの味が薄いって言ってるのを聞いたことがある。
多分、中国のチョコレート食べたらもっとそう思うかも。中国のは全くと言っていいほど、味が無くて、ほんのちょっとだけ甘い。

石鹸の味って、ロッテのチョコじゃね?

レッドブルがそもそも日本の栄養ドリンクにヒントを得て作られたものだろうに・・・

アメリカにボトル缶はないのか。

ガラス瓶じゃないとなあ…ペットボトルは味気ないぜ

アメリカに進出してもアメリカのが安くてアメリカ人向けに作られているから結局日本の物は旬が過ぎたら売れなくなると言う事か。
クールジャパンとかつべみると対外富裕層の子供ばかり。
何かがおかしい。
明らかに仕掛けられている。

アメリカ人はチョコをやめて石鹸を食べるようにしたら長生きできるよ、きっと

ラムネってのはレモネードのことだぜエゲレスちゃんよぉ
お前さんの国からもたらされた飲み物だぜぇ

ラムネに色つけんなよ・・・

米40も言っているが

ちゃんと栓が閉まる良品 = A玉
ヒビ等で使えない不良品 = B玉

だよ。 捨てるぐらいなら、、、でビーダマになった。

※5
レッドブルはリポDを真似て作ったんじゃなかったっけ

オロナミンCじゃなかったっけ?
面倒だからググってないけどw

>翻訳サイトから日本の増長を読み取るだなんて、目が悪いの?

翻訳サイトからってより※欄のことじゃないの?
俺も最近はちょっと目に余ると思う。

ビー玉は瓶しかなかったころに簡単に蓋をするために使われたのを、今現在本当はビー玉など必要ないのに昔を懐かしんで使ってるんだろうな。

レッドブルが日本のリポDとかオロナミンCとかを真似て作られたって話を
昔Wikiで見たな
レッドブルの本国版にはコカインが入ってるんだっけ?
それを飲んでみたい
日本版には入ってないんだよなあ

オーストラリア人の甥は日本に来るとしょっちゅうファンタグレープ飲んでる。向こうにはないらしい。

最高だソーダ

いいからまずもちついて氷水で冷やせ

ビー玉は全く意味が無いのに廃れないのは、懐かしさや童心を湧きあがらせるからだろうな。

ラムネって イギリスからだったのか
オランダと思ってたわぁ 
今じゃ完全に日本の飲み物だな

※6
日本にラムネ瓶入りの炭酸水を持ち込んだのは
浦賀に来航したアメリカ人のペリー提督だったと思うけど。

缶入りのラムネはコレジャナイ感がすごい
やっぱあの瓶でないと

ラムネと言えばラーゼフォンだな
瓶の中に舌を入れるとビー玉で栓されることなく飲めるっていうのを聞いて関心した思い出

石鹸の味のチョコって中国じゃないのか
昔お土産で買ってきて、とんでもない事になった
すげー石鹸。カカオも砂糖もミルクも微塵も感じない、ただの石鹸
人に配った後だったので、謝り倒すハメに
ちなみに段ボール肉まんとかが出てくる前の話

* ラムネの瓶のふたは反時計回りに捻れば外れるから中のビー玉を取り出せるぞ。

違う、専門用語で言う「逆ネジ」なので、右(時計回り)に回すと外れる。

つまりボルトやナットや水道の蛇口を締める方向に回すとゆるむ。

ラムネのビンは、炭酸を密閉するのが難しかった時代に、炭酸の圧力で栓をすると言う逆転の発想で生まれた。
ビールメーカーなんかは輸入品の栓と栓をする機械を輸入してたんだけど、駄菓子屋相手の商いじゃとても買えないからね

米欄スクロールしていってビー玉の理由が全然書かれてないから
よし俺が書いてやるかと思ったら最後の最後(一つ上)に書かれてた絶望感

レッドブルは日本のパクったの海外じゃ知られてないんだ><

>俺も最近はちょっと目に余ると思う。

そうだね
最近は記事も読まずに1レス2レス狙いで
「日本まんせー!ホルホルホル」みたいな無意味なコメントを書き込む
工作員をそこらじゅうで見るね

材質の問題か製法の問題か充填するガスの問題か分からないけど
ボトル缶の飲料ってどれもこれも不味くて嫌いなんだけど…
やはり瓶がいいんだけど今後ますます瓶入り飲料は廃れていくのかな

>87
最近の日本って売り込み下手だよね。
中古車も外人が日本に来て安く買って、外国で高く売ってる。日本の中古車市場が外国に売り込みかければもっと儲かるのに。

どこの国に行っても「全部混ぜようぜ!」って言い出す奴やっちまう奴はいるもんなんだなw

おい瓶のラムネ飲みたくなってきただろうがふざけんなクソが

昔のラムネのビンは、全部ガラスだったから暑いとき
口をつけるとその冷たさがすごく心地よかったけど、
今は安全性のためか、口が樹脂製になってて
触感が良くないな。

チョントリー製品だったのか?

マウンテンデューって・・・・・・

                                             恐いな^^:

ビー玉は、ガラスを表すビードロ玉の略のはず。不良品じゃ実用に耐えられないでしょう。たぶんピンポン玉の等級とごっちゃになっているんじゃないかな。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム