「聞いてると無敵な気分になる」日本人による津軽三味線と和太鼓の共演を見た海外の反応

津軽三味線VS和太鼓


三味線奏者の木下伸市氏(木乃下真市)と和太鼓奏者の茂戸藤浩司氏がコラボレーションした動画を見た海外の反応です。
木下伸市氏は三味線奏者として多数の受賞経験があり、海外でも高く評価されています。
和太鼓奏者の茂戸藤浩司氏は映画『NARUTO』や格闘イベントPRIDEの音楽での和太鼓も担当していました。


Shamisen Vs. Taiko



↓この動画につけられたコメント

●アメリカ
凄い動画だ!
どこでゲットしてきたんだ?
ともあれ、この三味線奏者はキング・オブ・津軽こと木下伸市に他ならない。
太鼓奏者は林 英哲だと思う。
私は太鼓の打ち手なんだが、彼がどうか100%確実じゃないのがちょっと悲しいな。

●フランス
素晴らしい、ひたすらに素晴らしい。

●アメリカ
木下さんは三味線を自分の恋人のように扱っているな…

●アメリカ
私はこのビデオにとことん…完璧に夢中になったよ。
私は日本のインストゥルメンタル音楽を深く愛してるんだ。
特に尺八がいいね。

●イギリス
太鼓奏者は間違いなく茂戸藤浩司だ。
自分は彼が東京藝術大学芸術情報センターのサマースクールで教えるためにロンドンの王立音楽院に来ていた時に2回会った事があるんだ。
彼が2006年の8月に王立音楽院で中国の二胡と行ったパフォーマンスはアメージングだったな。

●不明
山下は三味線のマスターだ。
太鼓もクールだね。

●不明
これは素晴らしい!
三味線を奏でてるのは木下伸市で、彼はアメージングだよ!
三味線と太鼓が一緒に奏でる音楽は凄く良いね!

●アメリカ
最初の太鼓ソロが素晴らしくクールだな。
マンハッタンで毎年行われるオボン・フェスティバルで和太鼓の演奏を見るが大好きなんだ。
三味線もクールだね。

●ポーランド
これは”デュエル”の時の音楽にぴったりだね。
凄くダイナミックで凄くナイスだ。

●アメリカ
ダイナミックで繊細、ソフトでメロウながらエネルギッシュ。
三味線って本当にクールな楽器だよ!


●アメリカ
日本のドラムンベースか!!!!
ビューティフルだ!!!!

●ノルウェー
危険な位最高だ!!!

●アメリカ
音楽は人生だって事を思わせてくれるな。

●アメリカ
それ以外の何だというんだ?
音楽は世界の共通言語だ。


●メキシコ
何で彼は目を閉じてるんだ?

●カナダ
何故なら情熱を音楽に注いでいるからだ。
彼は音楽の心を持ってるんだよ。

●アメリカ
浩司さんの太鼓は確かに凄くパワフルだ。
彼のニックネームがドラム・オブ・ザンダーなのは何の不思議もないね。
でも、三味線の繊細でミドルトーンな音がビートのバランスを微妙な感じにしちゃってるかな。
打楽器奏者のリズムを拡げるのなら撥弦楽器よりも木管楽器の方が良いかもね。

●イギリス
ワオ、こういうジャンルの音楽もあるのか。
アメージングなスキルだ。

●カナダ
スクレイパーで演奏してるように見えたのって私だけ?

●カナダ
↑ハハ、確かに氷を掻くためのスクレイパーに見えるな。
でもあれは”バチ(撥)”と言う名前だったはずだ。

●ドイツ
うおお、音楽が凄すぎて聞くのを止められない。

●ハンガリー
西洋の音楽よりも全然良い…
日本は伝統音楽を止めないでほしいな。
シンプルでいて、最高の音楽を作るのにも十分。
ハンガリーより日本へ愛をこめて!

●フィンランド
↑超同意。
伝統を排除した音楽と音楽における暗黒時代ってのは自分の中で同義なんだが、君の意見には同意だ。

●アメリカ
凄い!
日本版ブルーグラスか?
(訳注:ブルーグラスはスコットランドの伝承音楽を基調としたアメリカの伝統音楽:wikipedia

●不明
ゴッド、日本の伝統音楽大好きなんだ。
サウンドが全部クールなんだよね。
民族音楽(トライバルサウンド)なスタイルで最高だよ。

●アメリカ
↑どういう意味で使ったのかは分からないが”民族(トライバル)”はこの場合正しい言葉とは思えないな。
使うなら”エキゾチック”という言葉だと思うよ。

●オーストラリア
はあ、三味線弾いてみたい…

●アメリカ
これは素晴らしい!!
自分の好きな日本の音楽家2人が一緒になってパフォーマンスしてるなんて!
投稿してくれてありがとう!

●ブルガリア
ここに出てる日本の楽器は素晴らしいな。
三味線はギターみたいだけど良いね。

●イギリス
この太鼓は今まで聞いた中で最高だ。

●アメリカ
三味線のダイナミックさがアメージングだ。
どうやっているのか見当もつかないよ。

●イギリス
↑三味線はフレットのない楽器だから、ビブラート奏法で音を出すんんだ。
それがダイナミックさを生み出してるんだよ。
あえて言うなら、首の長い3弦のバンジョーって感じかな。
特に打楽器と合わせた時の音が最高なんだ。

●アメリカ
三味線と太鼓のシナジー効果が良いね…たった3弦でこんな音が出せるなんてファンタスティックだ。

●インド
MTVで流れるラップやメタルなんかよりもこういう音楽が必要だ…
我々現代人は伝統音楽やクラシック、フォークミュージックの美しさを忘れている。

●アメリカ
これは日本独自のバンジョーって感じだな!
俺はバンジョーを弾いてるんだ。

●不明
自分もバンジョーと三味線の音は似てると思う。
(バンジョーの方が1弦多いけど)
しかし、この作曲家であり演奏者でもある木下伸市は伝統的な三味線演奏法よりもビートを刻んでいると思うな。
それに彼は基本的に激しい演奏をする津軽三味線が基盤となってもいる。
毎日聞いてても飽きない位だよ。
もしこのビデオが削除されたら泣いてしまうかも。

●マレーシア
ヨーーーーーー!!!
まるで溢れる力の水が血の中に流れ込んで戦士が自分の中に入ってくるみたいだ。
kakkoii!!!!!!
三味線の指使いは何て力強さだ。

●アメリカ
自分は何年もドラムを続けてきているけど、この太鼓は今まで見た中でも最高にメロディに合わせていると思う。
この太鼓は三味線にぴったり合わせてきているよ。
太鼓の奏でる全ての調子が意味を持っているんだ。
ほとんどのドラムソロは自分にとって騒音でしかないんだが、これはメロディックだ。
投稿してくれてサンキュー、サンキュー!

●カナダ
このドラマーはドラムって物を分かってる。

●フィンランド
たった3弦でこんなに音を出せるものなんだな…

●オーストラリア
三味線でこれほどのパワーコードを出せるのか?

●不明
こんなにシンプルな楽器でこれほど複雑で美しい音を奏でる事が出来るなんて信じられないよ。

●ギリシャ
同意。
3本の弦を張った皮張りと木のネックでこれほど凄い音楽を演奏できるもんなんだな。

●イギリス
俺も2本のスティックを持ってるけど先週燃やしたよ。
俺にはこんなドラム出来ない…

●エルサルバドル
凄すぎる!!!
凄く自然でシンプルなサウンドなのに、それでいて最高に素晴らしい音楽だ。

●アメリカ
三味線が欲しくなった。

●イギリス
バンジョー、シタール(インドの弦楽器)、三味線ってそれぞれ独自に発展したのに音も見た目も(少なくとも三味線とバンジョーは)凄く良く似てるのが驚きだよね。

●アメリカ
↑音は全然似てないぞ。
自分はバンジョーを弾いて、友人は三味線を弾くんで知ってるんだ。
2つは根本的にトーンが違っていて、音は似てすらいないのさ。

●イギリス
↑何千マイルも離れた場所で発展してきた事を考えると、凄く似てると思うんだよなあ。

●アメリカ
聞いてると無敵な気分になってくる。

●アメリカ
木下さん最高!!!






世界的に知られている2人が競演しているとあって多くの人がコメントを寄せていました。
日本語しか書かれていないものの、曲名が『雷光』で聞いてると血がたぎるという感想が出てくるあたり確かに音楽は世界言語なのかも。

追記:誤訳を修正。ご指摘感謝です。




傳
劇場版NARUTO-ナルト- ブラッド・プリズン [Blu-ray]
劇場版NARUTO-ナルト- ブラッド・プリズン [Blu-ray]
この1冊で津軽三味線が弾ける! 津軽三味線入門 ALL IN ONE
この1冊で津軽三味線が弾ける! 津軽三味線入門 ALL IN ONE
和太鼓のチカラ―和太鼓で世界を元気に
和太鼓のチカラ―和太鼓で世界を元気に
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

確かにこれは滾る
素晴らしい

弦楽器の哀愁漂う感じがいいよな
シンプルの中にある深みが最高だな

これぞ日本文化の真骨頂

「聞いてると無敵な気分になってくる」曲と聞くと、大神の【日はまた昇る】を思い出す。

かっこいいー
心臓にくる
これぞ音楽

犬や猫の皮を使ってると知ったら拒絶反応でそうだよなw

珍しい太鼓の使い方だな、面白い
雷光か、江戸の入道雲が合うな

ドラムンベース(音楽ジャンル)が「ドラムとベース」って直訳されてるw

シルクロードを通って、ルーツは繋がってると思うんだけどなあ

にしても、めっちゃかっこいいな
三味線は日本の荒波と漁火を感じる

※9 ほぼ同意。
三味線が北の海に打ち付ける荒波のしぶきなら、太鼓はそこに立ち向かう人々の鼓動。
津軽の海を吹きすさぶ風の音の尺八が加わったら、もうナンも言えない。
沢山の外国人に聴いて貰いたい。

津軽三味線聞くと毛穴がキュッとしまるカンジがする
沖縄のサンシンは毛穴開くカンジ
両方だいすきですよ

三味線の旋律ってかっこいいよなー

なぜか分からんけど和太鼓ってドラムセットよりメロディックに聞こえるよね

子供の頃は日本の音楽や楽器って単に古いだけで、世界の音楽の潮流からも遠く隔たった、無関係な遺物に過ぎないと思っていた。
でも近頃この動画のアーティスト達の様な演奏が、スゴイかっこ良く見える!
日本の音楽って凄かったんだな。

そろそろ戦国無双もカスタムサントラ対応してくんねーかな
こういう曲をBGMに戦いたいんだよ

つい聞き入っちゃうんだよね

なんかやたら詳しいのね外人さんw
個人的にはやっぱ紋付き袴で演奏して欲しいな

高橋竹山だっけ、コルトレーンがLP買って帰ったって奴

津軽三味線の曲ってテンポいいし、こうやって太鼓の伴奏も加われば、割と
今の若者にも好まれる要素はあると思う。

>●ポーランド
>これは”デュエル”の時の音楽にぴったりだね。
>凄くダイナミックで凄くナイスだ。

ああ、俺も似たような事を思った。
和風RPGで、ライバル的な中ボス敵キャラと主人公の一騎打ちシーンのBGMに良さげ。

素晴らしい演奏でした。

日本の伝統音楽はメロディより音色を重視したものだから
あまり受けはよくないけどテンポが良い曲は聞きやすくてとてもいいね

三味線ってほんと本能にくるというかスピリチュアルというか
不思議な楽器だよな

コメ欄が三味線ばっかりでワロタ
たしかにこの太鼓は微妙

太鼓が弱い気がするけど、三味線にあわせてんのかな。
なんにせよ眼福ならぬ、耳福でした。よきかなw

画面内の演奏者の位置関係と
流れてくる音の位置関係が違ってすごく違和感を感じてしまうな

彼等の思う日本っぽい音楽って中国の事なんだろうね
洋画の日本のシーンで何故か銅鑼が鳴る。みたいな

ほぼユニゾンだけど、どうやって合わせてるんだろう?
太鼓の位置からは三味線のタイミングが見えないだろうに

スシローCM曲の本物バージョンか?

なんかオボン・フェスティバルでワロタ

マイシャミセン・ジェントリー・ウィープス

んーここ最近の津軽三味線と竹山の流れのスタイルと分けて欲しいって思うようになった
こういうのが悪いとかそういうのじゃないんだ、何か違うってゴーストが囁くんだ

これは外国人にうけるのは理解できるよ。なぜならロック音楽のカテゴリーで聴くことができるから。津軽三味線ってビートが効いた音楽だしとてもパーカッシヴ。ロックに親しんだ耳にとってはとても親和性がある。ある種ベンチャーズなんかに近い。ベンチャーズが日本で大ウケしたことと関連性があるかな。

昔クリーム(エリッククラプトン)ってバンドがいて、彼らのライブは即興をメインにしたものだった、ブルースを根底にして津軽三味線にも似た恍惚感を表現していた

当時寺内タケシが津軽じょんがら節をエレキで表現、これを聴いたクラプトンが高橋竹山等を研究、ライブに取り入れた

ケルトと津軽三味線のコラボとか無いかな

三味線は手元を見ずに演奏するもんだ。
音だけじゃなくて形にもこだわって欲しい。

しかし外国の皆よくしってるな。
俺がこの分野に造詣が浅いってのもあるが、よくご存じだこと。

昔のクラプトンと津軽三味線の共通点に言及している人がいるね。
おそらくライブ・クリームVol.2のSteppin' Outのことを指して言っているのだろう。
15分近い長大なインスト曲だが全編ギター弾きまくりだ。
最近のザ・ロックレジェンド=クラプトンしか知らない人は是非聞いて欲しい。
クラプトンが津軽三味線のマイスターにも劣らない並外れた「演奏家」であることが
よく理解できると思う。

むちゃくちゃ良い! 高まる。

>35
 一応フレット位置を竿に書き入れるので見たりもする。人にもよるけど。

素人は仕方がないけどちょっと練習すればそれなりに弾けると思っている。
楽器を知らないのでは無理もないことだ。
楽器はちゃんと弾こうと思うと学校(義務教育)で習うリコーダでも大変だ。

最初のアメリカの※の木下に林って…
ネットでよく見る在日の名前ですやん。
太鼓の人は違う名前みたいだけど。

超有名な和太鼓奏者、林英哲(はやしえいてつ)が在日だなんて噂、聞いたことがないが。


海外で以外に知られていることに驚いたw

>聞いてると無敵な気分になってくる。

目が悪いので無駄な気分に見えて、どういうこっちゃと最後まで読んでしまった

和太鼓の人は Kawai Kenji の攻殻機動隊GOST IN SHELLのオーケストラライブでも
お目見えしてた人だ。   あの時より また随分筋肉マンになったなぁ・・・・



 

あまり三味線事詳しくないけど、この人の三味線の音が一番好きだな。
吉田兄弟とか上妻さんもいいけど、この人の音が一番腹に響く。

演者が何をイメージして演奏してるのかで受けるイメージも違ってくるのだろう。
基本サンシンからは「波」のイメージを感じるし、
三味線からは「吹雪」のイメージを感じる。

ニンジャウォリアーズを思い出したよ

>もしこのビデオが削除されたら泣いてしまうかも。

JASRACがアップを始めましたw

悲しいのが、この人たちが日本国内より海外でよく知られているという事だな。

米49
日本の音楽業界の腐敗は売る方にあるのさ。作る方じゃないだけマシだと考えよう

津軽三味線もいいけど太棹の義太夫三味線もかなりいいぜ。
たぶん多くの人が三味線といえば長唄三味線か津軽三味線を連想すると思うから、義太夫三味線の多様な音色と多様な奏法は聞いた人の三味線観を変えると思う。

いや〜、津軽三味線なめとったわぁ、、

俺は秩父生まれなんだけど、屋台囃子が魂に刻み込まれているっていうか・・
あれだけは特別なんだよなぁ
一日中でも聞いていたいし、聞くと血沸き肉踊る感情が沸き上がってくる。

米46には初代竹山を聞いてほしい
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム