「日本人は不死鳥のように蘇る」東日本大震災の被災地、被災当時と2年後の現在の風景を見たインドの反応

2year_after_japan4.jpg



あの日から2年、津波に襲われた被災地の被災当時と現在の様子を比較する写真がインドのサイトで紹介されていました。

着実に復興を遂げている様子を見た(主に)インドの反応です。


引用元:japan-tsunami-two-years-on-before-and-after-pictures-slideshow




※クリックで大きい画像が開きます
2year_after_japan1.jpg

2year_after_japan2.jpg

2year_after_japan3.jpg

2year_after_japan4.jpg

2year_after_japan5.jpg

2year_after_japan6.jpg

2year_after_japan7.jpg

2year_after_japan8.jpg

2year_after_japan9.jpg

2year_after_japan10.jpg

2year_after_japan11.jpg

2year_after_japan12.jpg

2year_after_japan13.jpg

2year_after_japan14.jpg




●男性
インドと違って日本人は純粋に国を愛しているからここまで繁栄出来たんだろうな。
資金は目的のために完璧に使われ、個々人のポケットに入るような事も無いのだろう。

●男性
↑その通り!

●女性
↑国を発展させることは間違いじゃないけど、インドの政治家たちは国を発展させることを夢見るだけじゃなく、環境にも気を使うべきだよね。

●ニューデリー、インド:男性
素晴らしい国、日本による立派な結果だ。

●男性
サンクス、ゴッド。(皮肉)
これがインドの政治家にないものだ。
インドの政治家のやる事と言えば、計画を変更しまくる事だけさ。

●チェンナイ、インド:男性
彼らの能力を示してるね。

●男性
何という国、何というシステム、何という日本の国民のリーダーだ。
脱帽だよ!!!!

●ナボタス、フィリピン
写真のビフォア・アフターを見て不思議な気分に陥った。
写真の最初の部分(被災当時)はマニラやマラボンの一地域、残りの2つは普通の街の普通の区域に見えたんだ。

●ターネー、マハーラーシュトラ州、インド:男性
素晴らしい民族、素晴らしい人種、素晴らしい人達だ。
彼らは不死鳥のように蘇っている。
1944年、広島と長崎にアメリカから爆弾を落とされた時はどうだったか?
全土が荒廃した中、彼らは15年後にあらゆる分野で世界をリードしていた。
そこに無私の献身があったからだ!
強欲なインド人が敵う訳がない!!

●男性
日本人はアメージングだ!!!
第二次世界大戦後の復興速度を考えれば驚く事じゃないな。
世界が核の炎に包まれても、彼らなら立っているかもしれない。

●不明
我々に彼らの美徳を真似する事が出来れば。

●男性
↑”少しでも”が抜けてるぞ。

●ゴア、インド:男性
世界で最も謙虚且つ規律的な国家だ。
どんな国も敵わない。
彼らには脱帽だよ。

●不明
禁断なる神よ、もしインドがこういう自然災害に見舞われたら人々は政府からの援助を期待する事は出来ないだろう。
天災が起こらない時でも助けなどないように。
そして彼らは大金をゲットするための抜け道を探すのに血眼になるだろうな。
インドは他の国が歩いてきた道から学ぶことがたくさんあるよ。
日本と日本人がこの2年間でどれほどハードな事をし、団結して素晴らしい国にしてきたか見てみるがいい。
インドが独立して65年間一度も起こらなかった事だ。
君らも、政治家も恥を知れ!

●アルナーチャル・プラデーシュ、インド
我が国が津波や地震の危険が無い事を神に感謝だ。
なんせ我々は別の種類の津波や地震に晒されてるからね…

●男性
可哀想な日本の政治家達…我々の国の政治家ならせいぜい数百万ルピーを出す位だぞ。
(訳注:1インドルピーは約1.8円)
(日本人と、彼らのリーダーには脱帽だ)

●男性
素晴らしい人々だ。
彼ら日本人とそのリーダー達は神の如く蘇っている。

●男性
日本人は国を発展する事よりも私腹を肥やすことしか考えていないインドの政治家や高級官僚の様に怠け者でぶっ壊れてない。
今のインドで全員がチャレンジすべき事だ。

●不明
誰もがこの挑戦は不可能じゃないと分かっていたんだな。

●インド
この状況を復興させる日本人のパワーには脱帽だ。
これがインドだったら2年経った今でもゴミを片付けるための入札で揉めているだろう。


●男性
インドの道はどこも津波の時のと同じ感じだよな。

●男性
偉大なる偉大なる日本は国土は小さいが大きな国であることを証明した。

●ジャンムー、カシミール地方、インド
メイド・イン・ジャパンだから…だろ?

●インド
我々の国の政治が何もかも間違っていると非難する事は出来ない。
2009年、北カルナータカ地方でクリシュナ川が氾濫した時はカード(フレッシュチーズの一種)とダールライスを詰めた食料パックを1500個、最も被害の大きかった地域に届けたんだ。
しかし、道が破壊されていてジープでは進む事が出来なかった。
我々が破損した道路の端をジープでゆっくり進んでいた時、道の端にいた群衆がいきなり群がってきて、500パックの食糧があっという間に持ち去られてしまった。
群衆が向かって来た時、ジープのドライバーが車を発進させる機微を持っていたために1000パックは守る事が出来た。
暴動が被災地で巻き起こっていた事は後で知った。
我々は国として失敗してるんだ。

●男性
インド人は日本人から国家、コミュニティ、そして自分達自身に対する責任と献身を学ばないと駄目だ。
現在のこの国の環境に必要なのは、国や個々人を支配している考え方を抜本的に変える事だというのは説明するまでも無い。

●ゴア、インド
我々の政治家を3月11日の記念日に日本に送るための資金を集めよう。
きっとエキサイトし、良い方向に変わって帰ってくるはずだ。

●ニューデリー、インド:男性
2年前、我々は日本のために”神様、日本人に復興する強さを与えたまえ”と祈った。
2年という期間は非常に短いものだったけど、彼らは献身と奉仕の強さを見せてくれた。
1年の時点ですら素晴らしい献身を見せてくれていた。

●ケーララ州
日本が発展するわけだよ…

●男性
我々は未だに自分達の受けた津波の被害者(訳注:2004年スマトラ島沖地震の事か)に金を出し続けてるのに…

●不明
インドは単純に写真を逆にした感じだな。
最近の道路が真ん中の部分だ。
(我々の国の道路が綺麗に掃除されることを期待してはいけない)

●インパール、マニプル州、インド:男性
脱帽だ…自分達も考えを改めよう、そうすれば自然とこうなるはずだ。

●インド
日本も、彼らの類まれな献身も好きだ。
いつか日本に行ってみたいよ。

●不明
トラトラトラ…我々インド人にこれを見せてくれた。

●女性
日本はモデルとなる国だよ…5歳の時に住んでたんだ。

●インド:男性
ムンバイの道がこうなるのは何時なんだ?
ムンバイ都市圏開発公社とブリハンムンバイ自治体、毎日の暮らしを刺激的にしてくれてありがとよ!

●不明
日本に何か月か行った事があるんだが、日本ではみんなが他の人を尊重していると感じたよ。
彼らはリッチであるにも拘らず、ヨーロッパやアジア、他の国では見たことも無いほど献身的だった。
インドは世代交代によって考えを変えるのに凄く時間がかかるだろうな。

●ムンバイ、インド
この星には全く別の種類の人間が住んでいる!

●不明
もし同じことがインドに起きたら元の状態に戻すのに50年以上かかるぞ。

●不明
地理的に見て日本は凄く小さいし、人口もインドと比べれば凄く少ない。
一番重要なのが教育率が100%という事だ。
別の言い方をするなら、我々の州1つの人口が日本の総人口に等しいという事でもある。
こういう人々に教育を行うのは凄く簡単な事だ!!!
インドではほぼ不可能だろう。

●アコラ、マハーラーシュトラ、インド:男性
インド人として我が国に誇りを持ってはいるが…本当のことを言えば心の奥底ではインドよりも遥かに遥かに日本を尊敬してる。

●不明
良い人達はいつだって良い結果を生む。

●カッダパー、アーンドラ・プラデーシュ、インド
日本はどんな状況だろうとかならず立ち直ってみせるな。
彼らが立ち直る力を持っている事を見せるのはこれが初めてじゃない。
第二次世界大戦後にもその強力な回復力を見せていた。
日本には脱帽だ。

●ゴア、インド
これが多大なる奉仕の結果だ。我々は彼らを称賛すべきだ。

●男性
日本人が短期間のうちに自分達の国を元に戻すという目標に対して100%の力を注いでくるというのは本当の事だった。
彼らに多大なる賞賛を。

●男性
日本人が今の世代の全人類にとってロールモデルであることは疑いの余地も無い。
日本人とその政治家、日本の全てに賞賛を贈るよ。
これが他の国なら災害から復旧するのにもっと時間がかかっただろうし、恥ずべきインドの政府や関係各局は惨めな位僅かなお金を出すだけだ。
救援資金を強奪するためのスキャンダルが新記録を作る事だろうな。
親愛なる日本の兄弟姉妹達、他の国の人々はモデルとして君達を追う事になるだろう。
もう一度、君達の意志の力に多大なる敬意を。




政府に言及したコメントが多いのはそれだけインドの人達が自分達の政府に幻滅しているという事なのでしょうか。

もう2年であり、まだ2年でもある震災復興。
被災地の一刻も早い完全復興、今回の震災で起きた事(素晴らしかった行動や改善すべき部分、効果のあった点も全て)が日本を含む全世界においての次の災害の教訓となる事を願ってやみません。

東日本大震災70代のおじいちゃん「また再建しましょう」






Googleの72時間 東日本大震災と情報、インターネット (角川書店単行本)
Googleの72時間 東日本大震災と情報、インターネット (角川書店単行本)
ナガサレール イエタテール
ナガサレール イエタテール
日本とインド いま結ばれる民主主義国家: 中国「封じ込め」は可能か
日本とインド いま結ばれる民主主義国家: 中国「封じ込め」は可能か
スラムドッグ$ミリオネア[Blu-ray]
スラムドッグ$ミリオネア[Blu-ray]
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

>>インドと違って日本人は純粋に国を愛しているからここまで繁栄出来たんだろうな。

国(国家)を愛してるっていうより、くに(地元)を愛してるって感じだよね、どっちかって言うと、
もちろん愛国心もあるんだけども、

日本の政治もかなり酷いと思うが、これでも世界を見渡すとマシな方ってのが
悲しいけど現実なんだよね

震災祝う朝鮮に天罰を!
永遠に許さねえ朝鮮人!

でもまだ復興がほぼ手付かずなところも存在するんだよな。
進んでいるところとそうでないところの差が激しい。

インド人が思っているよりも日本の政治は酷いものですがね・・・

おじいちゃん…

最後に貼ってある動画のおじいさん亡くなったんだよね
復興していくさまを見てて欲しかった

うれしいが、感心してないでインドの人達もがんばってくれよ…
心から思うよ

いや、復興遅いよ
神戸の地震の被災者だけど、比べてみても遅すぎる
被害の規模が違うのもあるだろうけどさ
TVで被災地が映ると愕然とするわ

日本人はインドの支援を忘れません。宮城県で活動してくれてありがとう。

でも、肝心の日本は、売国民主党政権は瓦礫を「片付けただけ」なんです。
中国・韓国と繋がっていた民主党は、わざと被災地の復興を遅らせていたから。
本当の復興はこれからです。

それと、日本の新幹線を採用してくれてありがとう。
インドのますますの発展を願います。

義援金に手を付けた政治家と放送局がいてな
チョンに送金したカスもいる
どこの党かは言わない

グダグダなのに絶賛されてると微妙ーな気分になるな

なんだかんだ言って世界から見れば日本政府や警察、自衛隊への国民の信頼度は高いってこった

残念だが復興は進んでないんだ
原発問題もあるし何より震災当時の政府が邪魔したせいで

再建しましょうのおじさん亡くなってしまったんだよね
この人の一言は大きかった

政権が民主党じゃなかったらと後悔せずにはいられない・・・
復興の足引っ張りまくりだったよな
それでもここまで復興できたのはボランティアと地元の皆さんのおかげ

真面目な話、日本はもっと他国に災害対策方法と災害からの復興のノウハウを売り込むべきだと思う。ここまで災害に見まわれまくっても経済大国維持してる国とかないだろ

インド人は色んな国の人に人懐っこいけど、
想像以上に日本を身近に感じてくれてるよ
インドのニュースや新聞はいつも日本の事を必ず伝えてる
仲良くやりたいねえ

つーか、世界が日本を支援してくれたのも少なからずあるんだがなぁ。
日本だけの力じゃないんだよね。
そういう事も分かって欲しいんだが。
まぁ国民性というのが大部分を占めてるのかもしれないが。

>>17
実践できる人間が居ないから少数で回せるプログラム考えないとダメポ
ノウハウあっても日本人送り込まないとむりだろ

新幹線とかならともかく

インド人にできるこっちゃないんだよ
教育広げて民度上げないとどうにもこうにも

アジア経済史を学んだ方で、インドを尊敬しない者はいないでしょう。

日本人は基本的に人間を信じてるっていうのがあるのかもね
お上はあんまり信じてないけど、それなりの事はするだろう位の期待はしてる
天皇陛下への信頼もあるし
でも東日本の線量がかなり高い地域に住まわせ続けるのはどうかとおもうけどね
大学や企業が測った徒歩と車で詳細な線量数値があるのに、政府は一切使おうともしないし
というか、結果的に即座に住民避難させて過疎地域の土地与えて家も建ててあげた方が遥かに安上がりだったね
まぁ住民逃がしたら大変な事態だって事を認めることになるし
世界に対する「福一は大丈夫」アピールを優先したって事か

やけにインドの人が持ち上げてくれてるな
けど本来ならもう開発区域や整備が出来ても遅くはない時期なのに
民主党は何らそういた施行をせずに野放しにしていた
これはとても褒められることじゃない。恥だよ


……インドの人には悪いけど、日本人の感覚だとこれでも遅いんです。
復興どころか放置されてる地域もある。

あまりに広範囲だから(だって東北の沿岸全部ですよ)、手の届く範囲からやるしかない、とは分かっているんですけど、変な所に予算がまわってたりするとどうしても……。

今回のは地震・津波だけじゃなくて、原発事故もあったからね…
そら阪神大震災と比べたらスピードが遅いのは仕方ないと思うよ
それとそれとして、復興予算が全然かんけーないとこでバンバン使われてしまったのは
情けないことだ

ま~敵の敵は味方でインドは美化されがちだが、実際インド政府は中国以上に腐敗してるしな。賄賂文化も半端無いし。
一度でも印僑と仕事した事ある奴はわかると思うが、あのえげつなさは日本のビジネスマンじゃ中々太刀打ちできない気がする。

まだまだだよね
写真に見えないところがいっぱい
日本ならもっと早くできると思ってたよ
でもまあどの国もこれ以上の早さは無理なんだろうな

形ある物は、いつかは壊れる
今回は、震災で多くの物が壊されましたけど

生きていれば、また作れます

転んでも、只で立ち上がるな
まんじゅう掴んでも立ち上がれ

ご飯が食べれれば、明日も働ける
働ければ 生きて行ける

頑張ろ。

仙台の石巻の者だが、ぶっちゃけ変わってない
今でも廃墟と化した家でいっぱいです

まあ瓦礫とかが無くなっただけマシかな・・・

俺らもこの言葉をうけてまた気を引き締めないとな
民主党はばら撒いたフッコウヨサンちゃんと返せよ とくに辻本テメーだ

「また再建しましょう」 のおじいさんは亡くなっていたとはショックだな(涙)
いい笑顔だったけどね。
でもおじいさんの遺志を継いで、被災地の再建に頑張らなくちゃな。

復興の遅れは政治的要因が大きいけど、近代になってからは大津波からの復興自体が慣れないもんだから、いい経験になるといいね
田畑の大規模な塩害とかさ

ほとんどがインド人の反応なのかな

復興に関しては日本人からしてみたらもう2年も経っているのに・・・と、言う人が多いんじゃないかと思う。

WW2後を引き合いに出してる人がいるが、インドだってWW2後に独立を勝ち取って今がある。

特アを除いてアジアの国々は自分達の力で、独立した。350年間にも及ぶ支配から独立した。
とても凄い事だと思う。

特アの自分達の力で独立出来なかった国は、今現在があるのを自分達の手柄だと勘違いをし近隣国を侵略しようとしている。

東南アジアは、これからもっと伸びていくだろう。日本もいつまでも足踏みしている場合じゃない。

日本の復興、ほんとはグダグダみたいだね
東北から遠く離れて住んでて実感がないけど、まだまだ復興の途上っつーか課題山積らしい・・・

インド人から日本の政治家が絶賛されているが、この頃の日本は政治が混乱していたんだよな

>一度でも印僑と仕事した事ある奴はわかると思うが、あのえげつなさは日本のビジネスマンじゃ中々太刀打ちできない気がする。

親切な人、近づいてくる人とにかく全員を疑えが鉄則らしいね
日本人はカモだと聞く
でも最終的には真面目に働く人々のいる国が勝つと信じたい
えげつない仕事をする人は、その場では勝つかもしれないけどね

悲しいかな二年間、民主政権だったんだ
国会見てたら思うけど、まともな復興できるような政権じゃない
大局観がまったくない
復興はこれからだよ

インドの行政そんなに悪いのか
知らなかったよ

ぶっちゃけ、日本は他国と比べるとかなり狭い地域に人口とインフラが密集しているし、そもそも天災で破壊されることも前提だから早く復興できる。
自民党が利権目当てに原発を作っていなければ、もっと早く復興できたんだがな。

残念ながら、がれきをどけただけで復興してないんだわ・・・
っつーか、避難先で生活サイクルができちまったし、元いた場所の生活基盤は破壊されたから、
もう誰も帰ろうとしないのが現状。
被災地は終わった。

日本人の目からすると、確かに綺麗にはなったが復興が全然できていない、というのが正直な感想

泣いた

みんないいコメしてるな。

泣いたよ。

日本人は素晴らしい。

日本は土着民族なんだよね、先祖からの地に根を張り、地域と生きる。原発地域は別として
津波被害じゃなければ今頃もっと復旧が進んでるのに。
高台に町の移転が出来て、漁業関係の建物だけ下に作って、所々に避難も出来る高い建物を作るとか出来たら良いのに。そんなに簡単じゃないと思うけど。
うちも家族と土地に付いて話合う事が有るよ。爺ちゃんは土地は地球から借りてる物だから、執着しないと言ってた。

国会では「復興進んでいない!」とかいうけど、冷静に考えてみたら驚異的だわ。

普通に家を建てるのだって半年はかかるのに、その地域全部が瓦礫に包まれてたんだから。

それが震災後一年でほぼ元通りだったんだからな


原発の地域はしょうがないけど、日本の復興は目を見張るものがあると思うよ。

今回の海外の声のコメント翻訳には恣意的なものを感じるのは、私だけ?
賛美の声を集めているのでは?
2年でこれは遅いと思うのでは?
1年前の話ならわかるけどさー

※44
あんた被災地行ってみた?
震災後一年でもとどおりとか、どこ見てきたらそういう感想がでてくるんだろ。

俺は被災者じゃないんで復興の進みについてはとやかく言えない

けど「復興予算余ったから」と言って他の事に使った人でなしには天罰下れ

被災地だけど、復興って意味では被害が広範囲過ぎて遅れてる
高台移転に個々の土地の持ち主とで意見が割れたりしてるせいもある

だだし、瓦礫の撤去については、地元民でも本当にスゴイ!と思った
津波にあった当初は爆撃受けたかのような酷さで
「こんなのどうやって片付けるの…無理…」って思ってたくらい膨大な量だった

それが、地道に地道に片付けて行って、半年足らずで大方綺麗にした
水道・電気の復旧も驚く程早かったし、そういうインフラ復興の速さは、
世界のどの先進国でも無理じゃないかなと思う。日本だけ

結局、一人一人が真面目に働く国民性だからだと思う。それにつきる
あと、我慢強いとこ。我慢する事に関しても世界一だと思う

本当に必要なお金ならいいけれど

乞食3日やれば辞められぬ

という言葉だけは忘れないでほしい
お金をくれるからって怠けていたら沖縄みたいになるよ

※43さんのコメに、目から鱗が落ちた・・・。あなたの爺さんすごい。
自分の我欲というものを思い知らされたよ。
ありがとう。

政治や各組織の上層部の腐敗は大して変わらないレベルだと思う
頑張ったのは第二次大戦と一緒で当事者や市民や国民でしょう
まあ黙っておこう、良い影響を受けているみたいですから

それにしても上が糞なのが日本の伝統にならないよう気をつけないと
いつかこの国もゴミ溜めになる

復興速度すげーなんて言えないな
復興作業にあたってる人たちの仕事ぶりには感謝するけど
明日は復興速度の遅さや今後の課題、諸々について考える日だと思う
日本人の一員として気を引き締めたい

最後にじいちゃんを持ってくるなんて反則だぜ(´;ω;`)

鶏か卵かって話になりそうだけど、こんなに天災がひどいからこそ
日本人は団結したり再建の努力に励む国民なんだと思う
他人事のようだけど

>2年前、我々は日本のために”神様、日本人に復興する強さを与えたまえ”と祈った。
お礼を言いたい
たくさんのメッセージがあの時は本当に心強かった

インド人もびっくりどころか日本人でもびっくりだけどね
とは言え復興したのはまだまだほんの一部だし、これを見て「もう復興したんだな」なんて
安心しないようにしなくてはな

※53
被災地のがれき受け入れ拒否とか、
被災地の農産物や海産物を買わないとか、
原発作業員食い物にしてる業者とか散々見せられると、
団結とか絆とか、何それって気にもなるけどな。

感謝

いつも興味深く拝見しています。
今回は、ほんとうに素晴らしい内容でした。
たいへん勇気づけられました。
これからも素敵な記事をお願いいたします。

残念ながら、まだまだ復興は遠いんだよね
でも

 >これがインドだったら2年経った今でもゴミを片付けるための入札で揉めているだろう。

なんてコメント見ると、まだしもマシな方なんだろうかって思えてくる・・・
いや、こういうのは低いラインで比べて安心しちゃいけない事なんだけどさ

インドは目に見える腐敗が多いんだろうな。
日本の場合は目に見えない形でのキックバックやらなんやらが多いんだわ。

6000人以上死んで、しかも被害の大半が1つの都市だった神戸でも
10年かかっても復興終わったなんてとても言えなかった
今度は範囲も広すぎるし50年経っても影響は残ると思う


なんだろうね?教育?道徳観?不思議とこういうときは団結するんだよね。

日本人だって汚職があったりネットで汚い言葉を使う矛盾もあるんだろうけど、
なにか最低のラインが日本と他国とでは違うのかな?

インド人も大概誤解してる節あるよね。
リーダである民主は糞の役にも立ってない。
そして今でも自民にたてついている。

つか民主はあの時邪魔しかしてない
これは国民や企業が互いに連携しあった結果であって、今の安倍さんが
菅に代わってこのときの首相だったら、ほとんど復興していたんじゃないかと思う

売国政党が頭だったときに、運悪く史上最大級の天災に見舞われたのが
日本の不幸だったといえる。

あ、不死鳥ポジションはポーランドで埋まってるんで…
別のカッコいいポジションください

日本は政治家が立派なんじゃなくて、システムや社会性で何とか守られてるんだよね。
それでも抜け道使って復興費掠め取ったクズがウジャウジャ。

※45
日本だけの感覚だと遅いになるが、世界の多くの国々の視点になると早いになる。

例えばイギリスだと道路に出来た大穴が半年以上放置されてるのがザラ。
アメリカだとハリケーンでぶっ壊された道路がずーと直されなくて、結局地元住民が自力で直したくらい。

米ランでも言われてるけど、インドの政治腐敗は中国を笑えないくらいだったりする。
そういう国々のほうが世界には多いから、どうしても賞賛の文が多くなってしまうのは仕方ないと思うよ。

最も、復興が遅れているのは事実だな。クソ民主……。

震災から半年ちょいで宮城来たけど、道路あたりは本当に綺麗になったよね。
箱物は、海外や国内の団体からの支援で建ちはじめたところだね。
本当これからだよ。

日本の場合道路の復旧に入札不要だからな
そのエリア担当の会社が即工事に入れるから早い

資金は目的のために完璧に使われ、個々人のポケットに入るような事も無いのだろう。


インドのみなさん、騙してるようですいませんが、当時は売国政権が必死で国を壊し、復興金を中国韓国にあげてるような、卑劣な奴らが国を動かしてたんですよ。
日本の為に祈ってくださった方々、ありがとうございます。

英語のコメント拾ってきてるって事はインドの知識層の意見ですからね…
ですが、古来より天竺と謳われた国の方に称賛していただけるのは光栄。(ブータンちゃんと守ってね><)
日本の良い部分だけ真似して貰えると嬉しいです。(支那から宦官制度輸入しなかったように)
シン首相も若く見えるけど80歳ぐらいだし今後も良い関係続く事祈りたいです。

消えた復興予算はどこへいったんだ…
民主党の当時の閣僚は逮捕されるべきだと思う

>2
 違うよ。本当に民主党がやったことはひどかったんだよ。地方任せで方針も決めず、金も出さなかった。だから後で国からお金が下りることを信じて地方や個人が身銭を切ってやったんだよ。

これで日本の政治家がマシだったら世界を圧倒出来るんだがなあ

日本が昔から公明正大だと思ったら大間違いだよ。他国より良かったとはいえ、今よりは腐敗していた。
一つずつきれいにして行ったおかげが今の日本なんだよね。

たとえば選挙カーだって、スピーカーがうるさくて迷惑してると思ってる人も多い。
でもなんであんな形になったかというと、戸別訪問を許していた時代は賄賂が横行していたんだよ。
そういう不正な選挙活動を一つずつ潰して行ったら、選挙カーの方法しか残らなかったというわけ。

そんな自浄ができるのは日本の美点だと思う。

>>34
流石に今回の災害に関しては前例がないからな。
単なる震災だけではなく、津波+原発事故と最悪なセットなわけで。
政権交代の混乱はありつつも、反原発派が思想運動的に反対活動を行ったりして、
他県の協力が難しい状況にもなっているし。そこから派生して電力事情の混乱とかね。
「グダグダ」というのは簡単だが、実際に処理に当たってる人は大変だと思うよ、ほんと。

ちなみに最後に貼られているお爺さんの動画だが、確か去年亡くなられている。
親族が爺さんの遺志を継いで、旅館業を元の土地で再開したが、
周囲はまだ大変な状況で客足も戻らず、「本当にこの選択が正しかったのか…」とも
思うような状況になっている。明るい面を取り上げるのもいいが…

 インドは、パキスタンが核を持ったことを逆手にとって、本当の敵である中国をけん制するために核実験をやった。これを決断・実行できる政治家・官僚がいるということは幸せだよ。

神戸の時は社会党、東北の時は民主党。自民党じゃない首相の時に大災害が起きて無能ぶりが露見するね。

「うちの政府はロクデナシだ!」ってのは万国共通なようだなw
ここ十数年、悪い面ばかり目についてきた本邦の官僚機構だが、明確な目標を
与えられると相変わらず優秀な事を示したな。後は指示をするヘッドが健在だったらなあ。
安倍首相に期待しよう。
最後のおじいさんの言葉が力強い。そうか、亡くなられたのか…

自民以外、徹底的に邪魔したから遅いんですよインドの皆さん

※48さん

私の会社の東北支社も被災で津波で流されました。
屋根の上で2日間救助を待ってた人もいました。
自分は関東だったのでひたすら人命確認でしたが…

会社の人と電話が繋がった時、泣く私に「心配かけてゴメンね」と優しく声をかけてくれました…
東北の人達は、本当にみんな我慢強かったと思います。
早く、東北の人達が穏やかな日々を過ごせる事を祈っています。

インド人は高田純次に似てる
明るくて優しいけど、なんか全体的に適当
例えば、道に詳しくない日本人は迷子の外国人観光客をスルーするけど、
彼らは熱心に間違った道を教えるんだよねw
でも、めっちゃパワフル
インドは発展するよ

インドの反応とは珍しい。コメントでインドらしいなと思ったのは、人口やいつも片付かない道路に政治批判。あちらは汚職や暴力沙汰が桁違いでテロもあるから日本と比較は難しい。

あの大災害から明日で二年かと思うと色々考えてしまいますね。

※1
”国”って些か大き過ぎるからね。
誰でも生まれ育った土地には思い入れがあるものだよ。

日本は他の国と変わらないごく普通の国。
国にはそれぞれ沢山の特色があり、長所と短所がある。
その長所をちゃんと長所と認めてくれて賞賛してくれるのは嬉しいね。

どの国でもそうだけど、知識人階級はやっぱりわかってる
問題は最低ラインの程度と数

公共事業に税金つぎ込んで育てた土建国家だからな
日本全国大体の場所なら壊れた道路や電柱はひと月と経たず復旧できるだろうな

政治の体たらくマスゴミのひどさはおいといて
民間の力と厳しい状況下の秩序を保つところは世界随一だろうな

あんだけ広範囲の被害で遅いとか贅沢言ってんなよ
インド人が言うとおり2年で元どおりとかありえねえんだよ
作業量だけでなく復興体制の確立の点から言ってもな
人間に万能を求めんな、無理な要求すんな
そんなことしてる暇があんならテメーがなんとかしろ

うう・・・賞賛してくれるのはありがたいが、政治家に関しちゃ皮肉にきこえて耳が痛い→当時:民主党政権orz

インドの人たちの意見を読んでて思った事

それに比べてインドの「政治家は」って
政治家(他人、別な何か)のせいにしてばっかりだなーと。。。

家族に乾杯でQちゃんと石巻行ってたが
現地の女性が怒った感じで「街中だけ撮って復興してるみたいにしか言わない」って言ってたな
海の方とかまだ何も無いから行ってくださいって半ギレだったわ
ただまああの二人はあの番組でかなり気を使ってる方だし、海の方も石巻じゃ無いけどちゃんと行ってる事実が有ったんでなんか微妙な気分にはなったが

2年で最低限のことしか出来てない。
インドの人から見ればそれでもすごいことなのかもしれないが、日本人からするとこの結果は些か不甲斐ないものに映る。
民主党の杜撰な復興計画のため、使い道の定まらない復興予算を被災地とは関係ないところへ横流ししていたなど、前政権の無能ぶりはとてもインド人に褒められたものではないよ。

この20年公共事業を切って、土建屋の数を少なくしていたから、
復興事業に当たる土建屋が足りないと言われてるよね

これが正しいとするなら、復興が進まないと言われる要因の一つは、土建屋の供給力不足ということになる

勿論、復興が進まないと言われる理由は他にもたくさんあるのだろうけど、
土建作業が関わるものに関しては、これ以上極端に速度を速めることは出来ないのだろう

カースト以外の教義をちゃんと遵守する国民だったらよかったのに…。

俺も彼らから学ぶ必要があるな。絶対負けない心、立ち向かう勇気、そして情熱を。

日本には日本のいいところ、
日本には日本のうまくいかないところ。
インドにはインドのいいところ、
インドにはインドのうまくいかないところ。

良い話をチョンの話題で汚したがるネトウヨ多数

この復興スピードは別に政治家が潤沢に金を出して尽力したってわけじゃないと思うけどね…

おじいちゃんの動画は本当にグッとくる
かっこいいなぁ・・・

民主党政権は発展途上国レベルだったけど

復興とは言うけれど、今回の場合そのまま元の場所に住んでいいのかっていう問題があるからね…。
もう普通の街には戻らないのかもしれない。

ここまで復興できたのは日本人の力だけじゃないだろ。台湾を始め、沢山の国から励まし助けて貰ったお陰だ。

津波の被害がひどかったところは未だに更地になったままだよ

民主党が復興の邪魔をしていたっていう真実を最近知って近所のばぁちゃんがショックを受けてた。

廃炉になるはずだった福一を「二酸化炭素削減のため」と世界に吹聴し、
無理矢理東京電力にねじ込んで福一を稼働させ続けたのはルーピー鳩山。
あのバカが余計なことをしなければ福一での被害は無かった。
余るはずのない復興予算が「余った」と言って反日国家に流したり、
自分たちの利権に利用した売国民主党は、絶対に許すことは出来ない。
全員犯罪者として裁くべき。

義捐金なんて正味のところ雀の涙だ
5か年予算の1/50にもなりゃしない、気休めもいいところだ

もちろん少ないことに文句を言ってるんじゃあない
被害規模はアホどもが無責任に想像するより50倍もでけえってことだ
政治家が役人が土建屋がマトモならもう復興してた?
馬鹿言えよ、そんなヌルイ話じゃねえよ

政治家ねぇ…
国会で揃いも揃って朝鮮飲みで忠誠を表すとかロシアだったら死刑もんなんだけどな。
マジこいつらだけは許せねえ、震災をキッカケにして、もう少しで乗っ取れるニダ、ってマジで思ってやがるから…キチガイ同士で交配してくとスーパーキチガイが産まれる

松の剥製だとかパチ屋とか、いらん物ばっかり作って予算は893の懐ってバカだろ

田んぼや畑は土の入れ替えとかしたんかな

海外の人たちが云う「早い復興」も国内では「遅すぎる」という
この感覚も「(海外から見て)早い復興」を進められる要因の一つでしょうか

当時の売国与党は、復興財源を名古屋のバス停ハングル化に流用したり
復興よりサヨク思想実現を優先して思いっきり足ひっぱてましたが

当時、原発がヤバいって聞いて原発さえメルトダウンしなければ
なんとか復興できる、って祈ってたけど、実際はもうメルトダウン
してたってゆうね・・・
東電の幹部や指摘されてきた津波の危険性を無視し続けて
きた奴らが未だに誰一人自殺していないのが不思議でかなわん
日本人の血流れているんかね

久しぶりに再建しましょうのおじいさんの動画を見たら目頭が熱くなった。
このおじいさんは一本松をそっくりそのまま残すって意味で再建という言葉は使ってないだろうに…
前に進まないと。

土方さん放射能汚染の中ご苦労さまだわ・・
東電とか隠蔽の汚い面も多々あるけどな

いやいや日本だって復興のために使われるはずの税金が・・・と思ったけど
中東とかアフリカとかの為政者の腐敗ぶりは日本の比じゃないってことを思い出した
税金の一部を別の予算に使っちゃう、なんてレベルじゃなく
国のお金が丸ごと私費だと思い込んでる、ぐらいの凄まじさ
そしてほんとに私費に使っちゃう
インドはそこまで酷くはないと思う(思いたい)が、どうなんかなぁ


あと別に民主党だけを責めはしないよ
甘え!!ちゃんと管理できるようにしとけよ!!とは思ったけど
復興予算を変なことに使っちまったのは主に官僚だろうし
変なことに使えるような曖昧な法律にしちゃったのは自民党にも責任あるはず

インドの人たちに褒めてもらうのは嬉しいね。
けれど、日本人からみたら復興が遅くて、もう少しなんとかならんかと残念な気分になってしまうよね。
前政権の人たちに、復興と関係無いものに復興予算を使われたし・・・。
まぁ、自分達のできることから、少しづつでいいから進めないとね。

被災者の避難を妨げ、被爆者にし、

復興もままならないのに、IMFに5兆円の拠出を約束したミンスには、

腸が煮えくり返るな。

ちょっと話逸れるが、ハイチ地震の時、欧米の報道陣に向かって
「もっと食い物くれ!くれなきゃ、そこらへんの人間喰ってやるぞ!」
と叫んでたハイチの人は無事だろうか。

インドのネットはどんな感じなのかねー
ネットならカースト関係なく本音で語れるだろうし
色々議論起こってそうだけど
そもそも低級カーストじゃネットすら出来ないのかな

マジレスするとチンタラやり過ぎ
政府マジでしっかりと飲むわって何度思ったか

インドで入院したら内蔵とられるところだったw

神戸より遅れるのは津波せいだろうな
まだ神戸は直下だから物どかせば何とかなるけど津波は地盤も緩くなるし田畑荒れるしで
復興に時間かかるのは当然だと思う
それに福島の原発だもんな そっちに金使ってそう

資金に不明な用途があるから突き詰めて追求しなきゃなー

自分はこういう系の海外の反応見ると嬉しいとかいうよりやっぱり世界は怖いって思うな。

民度が低いとかバカにしてるんじゃなくて純粋に怖い。
俺らが普通と思ってる事が平気で無下に蹂躙される可能性があるってワケで移民とかが日本の社会荒らすんじゃないかって凄く怖くなるんだよね。

民主党は復興予算を韓国や沖縄や犬HKなどにばら撒きやがって。
ほんとなら、もう少し復興も進んでいたのに。
被災地の皆さん、ごめん。変な政党に政権取らせて。

瓦礫がなくなってきれいになっただけ。元に戻ったわけでないし復興もまだまだ手付かず。

個人レベルでは不死鳥でも何でもなく、ただただ陰湿
はぁ

おし!まずカースト制度をなくそうぜ
そこからだぜインドは

民主党は引きずり落とした。
さあ、これからが復興の本番だぞ!

日本の国旗を見れば分かることではないですか。
日はまた昇るんです。

津波の被害に遭った場所のほとんどは
「災害危険区域」に指定されているから原則的に新しい建築物(特に住居)は建造できない。

ここまではどこの自治体も似たり寄ったりの対応なんだが、
これから先の判断は自治体によって防潮堤の建造後に指定解除なのか、
或いは内陸部への移転なのか、判断が分かれる。

何にせよ現行法では規制は出来ても強制は出来ないので
行政側は住民の顔色伺いながらジワジワ進めて行くしかない。

阪神大震災の時もそうだったけど、災害後の海外の反応として驚きの声が大きかったのが
略奪行為が横行しなかった事なんだよね
マス的には社会秩序への信頼があるんだろうが、個人レベルにおいても
そうした行為を「恥」と考え自らを戒める精神性が大きいんだと思う

原発問題がなきゃあ、この10倍は回復してたろ。
阪神あわじ大震災の神戸の復興スピードはすごかったし、
放射能さえなければ、日本中が福島の野菜果物をがんがん買って支援したろうに。

辻元が自分のインチキ団体用の船買ったのはじめ
民主党政権が好き勝手に復興資金を蚕食してたのに、
被災地では地元の方や、自衛隊・米軍ががんばって
復旧を行ってくれたんだなあ・・・

ごめんなインド、すげえのは現場の作業員たちであって、トップではないのさ、

震災時の政権が、あの政権じゃなければ状況はずいぶんと違っていたはず。
当時の野党が何を進言したって聞き入れず、資金はあっても実行に移さなかった。

原発事故も電源が停止した時点で代替の電源を正しく使用できていれば大事にはならなかった。
プロの集団のいったい誰が種類の違う電源を間違えて持ってくるというんだ?有り得ないだろ。
現場で被害を被ることもない、どこぞの連中の思惑と思えてならない。

現政権ならば被害も最小限に抑えられ、復興ももっと進んでいただろうと思うと残念でならない。

これは政府っていうより国民の力だよね…
政府がよくても国民がどうしようもなかったらこんなに復興はできないよ。

海外の人がこんな風に持ち上げてくれるから、
日本人の中から少なからず勘違いした馬鹿が出て来てしまってるのが恥ずかしいよね

インドが深刻なのは理解しました。
売国破壊政権民主党でさえ褒める状況と言うのは根本から見直さないといけないと言う事でしょ?
でも日本の場合民主党のおかげではなく被災者とボランティアの努力でここまでだと思います。
だからインドも一人一人の努力で変われます。きっと。
でも長らく培われた因習とか調整しながらだと少しずつなんじゃないですか?
その少しをあきらめないことが大切だとお思います。
日本も諦めない。

ボランティアの私達は、逆に老夫婦に励まされた。残念ながら
当時、日本を滅ぼすまたとないチャンス、と考える人々が

政権を握っていた。安倍さんだったら、と思わずにはいられない
菅民主党の対応と、世界に発信した恥辱は、国賊そのものだ

民主党政権じゃなかったらもっと早く復旧してるけどね

ソフトバンクの寄付とやらはどこに消えた?
世界が賞賛するほどには、復興してないし募金も怪しいんだよなぁ。

売国左翼は国会からこんなサイトのコメント欄まで、人の足をひっぱる以外しないのかよ。

自分はお金だけしか出してない
不甲斐ないとつくづく思う

直接東北に行って支援できたら・・

やっとスタート地点にたどりつけたね
東北の人は本当に強いよ

伊奈忠順が地震と富士噴火の災害復興に尽力したというTV番組を先日見たけど
義援金「かたがた」という名目で全国の藩から集めた金をネコババ浪費しまくったりしてた
昔も今も政治の腐りっぷりはあまり変わってないと思う
お上が駄目で市井の民が頑張るのも多分変わってないと思う

特定の国の反応とは珍しいね
そこの国民の考え方がかなり分かるようになるし、このシリーズも続けて欲しい

インドの皆さんの善意に心暖まっていたら、相変わらずの叩きコメ。
しかも何故か民主党だけ叩いて自民党は持ち上げる流れだけど、
津波対策と原発事故対策の不備に関しては、
長年政権を担ってきた自民党の方がより責任は重いよ。せめて偏らずに批判しようよ。

民主党が原発止めて、莫大な燃料費がかからなければもっと良かっただろうにな。
感情論の反原発がまかり通った、あれだけの災害だから仕方ないともいえるが。

多くの国が支援してくれた。
どこの国でも自国の政治には不満を持ちがちだけど、あまり卑下しないでほしいな。
いくつかの反日国を除いて、どの国にも良いところがあるよ。

いやいやいやいや  まだ全然再建できていないし、仮設住宅で暮らす人たちだってまだいるんだから。
被災地や仮設で自殺もあったし、全然ダメダメですよ。
日本は、本当にがんばらなきゃいけないよ、気を引き締めて。

>資金は目的のために完璧に使われ、個々人のポケットに入るような事も無いのだろう

ところがどっこい!!!!
変な団体に献上されたんだっけ??

復興が遅いのを民主党のせいにしてるコメがあるけど、
原発無かったら、早く復興してたよ。

メルトダウンしなきゃ、復興のために東北へ旅行して金を落とす人が多いけど、
あの状況じゃ行きたくもない。
それに、一本の木に1億以上の金を使うとかアホらしい。
もう寄付する気にもならん。

社民党本部の耐震検査にも 復興予算が使われた(朝日新聞)
ミズポ何とか言ってみろや 

2ちゃんねるに原発事故も復興が捗らないのも全部安倍晋三のせいとかいうスレッドが
あってサヨクの心の醜さに暗澹とした気持ちになった。

「また再建しましょう」のおじさんは俺の人生の目標だ。
こういう事が言える人間になりたい。

原発事故対策?今回の原発事故はどうして起こったか知らないのか?
津波の影響で起こったのは冷却装置の電源損傷による電源停止まで。
だから、プラス人災であり、当時の政府批判になってるんだよ。
そこを無視して自民党批判をしたり反原発を唱える連中が問題。
それこそ、どこの政党支持とかじゃなく客観的に見るべきとこなんだよ。

技術は流出したら駄目だけれども、津波から助かった成功事例や失敗事例はどんどん世界に広まって欲しいな。
しかし、阪神淡路大震災の社民党、今回の民主党ひどかったなー。

どこの国の国民も自国の政治には失望してるだろうが、根本の行政レベルはまだまだ差があるってことだよね
日本に生まれてよかったと思うよ

インドの人たちに大阪堺市の実情教えてあげたら?
きっとビックリして失望してくれるよ^^

一人一人の意識の問題だお

これ、震災前の画像がないから、震災前を知らない外国人が見たら「すごい瓦礫の山→瓦礫がすっかりなくなった=元通り」と早合点して、こんなに早く復興するなんて日本すごいって言ってるだけに思えるんだけど……

 

彼らの見てる日本人はドコの日本に住んでるんだ?
あまりの賞賛に身がすくむわ
俺ら日本人はそんな賞賛に値するようなもんじゃないし、そこまで完璧じゃない

海外の人は日本に夢見すぎだよ

残念ながら日本でも4割はポケットに入っている
インドでは6割入るかもしれない
中国は9割がポケットに入るだろう

悲しい話だ

※126

泣いた。

瓦礫がなくなっただけ、というが
それだけでも復興への大きな第一歩だよ
それにこの膨大な瓦礫を取り除いていった人達の苦労を思えば
瓦礫がなくなっただけ、なんて言えないはず

いつの時代のどの国も、自分の国の政治と政治家に満足することなんてないんだろうな

復興予算21億円が韓国、中国との交流事業に消える=「キズナ強化プロジェクト」
日本もこんなもんですよ(´・ω・`)

あの再建しましょうと言ったおじいちゃん 亡くなってたなんて知らなかったよ
今日は3月11日 あの日を想い祈りを奉げます

阪神淡路大震災と違って津波で根こそぎ流されたのと原発問題は大きいよ
瓦礫は撤去できても同じ所にまた家建てようとは思わないだろ
経済規模も東北は関西に劣るし、人口も流出してより縮小してる
前の震災に比べたらそりゃ遅くも感じるよ

復興が遅いのはある程度しょうがない
これまでのヒロシマや神戸とは街の性質や、被害の範囲の点で圧倒的に差がある

サラ地になってるんだから都市計画から始めないといけないし
ましてや原発問題を抱えてる福島は時間がかかりそうだ(風評被害はくそくらえだけど)
まずは(たとえば宮城の閖上とか)ひとつの町が行政・自治のレベルで強い復興モデルを作ってもらいたい

不幸自慢乙

災害時がミンスで復興時が自民で助かった、天はまだ見捨ててはいない・・

>●男性
インドと違って日本人は純粋に国を愛しているからここまで繁栄出来たんだろうな。
資金は目的のために完璧に使われ、個々人のポケットに入るような事も無いのだろう。


こういうのを見てると、日本から見る外国の事も、一割も知らないで物言ってるんだろうなって思う。
はあ・・・

民主党のせいで、復興遅れてるんだけどな。

真っ先に打診した台湾の救援隊を拒絶して、チャイナ・コリアを優遇した民主党
ボランティアの音頭を取ると言いながら、人、物、金と、動きを止めた民主党

政府は復興の他足を縛っただけだろう?
この復興は十中八九が個人と地方自体の努力の賜物だ

事実を知れば インド人もビックリ! だね

>>これがインドだったら2年経った今でもゴミを片付けるための入札で揉めているだろう。

どんだけ行政の効率悪いねん。まあ、国が大きすぎて細部まで行き届かないってのはあるんだろうな。

有難う インドンの人達  有難う世界(特亜除く)の人達

でもね日本人は納得していないんだよ 
政府に対する要求も 高い水準で要求している
被災者自らも行動する 支援者も行動する
諦めない人達がいる
だから 少しでも復旧 復興が滞ると 世論となって
政治家に怒りが向かうんだ

2年たっても 世界標準はどうだかわからないけど
日本標準では「政府は無いもやって無い」
「早く被災者を元の生活に戻してやれ」って
言い続けているよ

あれ?復興資金、NHKとかがつかってなかったっけ?

しかし、動画の爺ちゃんの言葉には勇気貰ったなあ~。
あんな笑顔できる心境じゃなかったのに敢えてやったんだろな。こうなりたい。

福島原発周辺は、半世紀たっても再建は無理ゲーっぽいね。
もう、核燃のゴミ箱にする以外ないよ。

問題は復興予算が落ちなくなってからなんだけどな
予算あるうちはそりゃインフラの整備はするさ

問題はそこに住む人々の生活基盤だ

「ゾンビ」ではないから許してはやるが・・・
民主が当時、政権握ってさえなければ、もう半年は復興が進んでたんじゃない?

復興なんて始まって無いから、瓦礫が片付いただけだから。

なんだかすごく褒めてもらってますが、復興なんてまだ始まったばかりなんです・・・
だって、まっさらになった土地には、3.11以前には人と民家がひしめき合ってたんだから
瓦礫がなくなってやっとスタートラインに立った状態

インドの反応とは珍しいね
他のサイトじゃ見ない
しかし何を持って復興なのかはわからんよなぁ

去年の写真と比較してみるといい。
民主党が復興予算を風評被害対策やらキズナプロジェクトやらで
特アにばら撒いてた間、復興なんて全く進んで無かった。

民主党が政権取ったあたりから、サヨクと呼ばれる人たちや中韓に縁のある人たちの醜さ、えげつなさに眉をひそめてきた。
そして震災&原発事故後の彼らの本性剥き出しの言動で嫌悪感Max。

右翼思想が悪だとか、愛国心が戦争賛美だの色々と話を逸らそうとしてるみたいだけど、そういう話で彼らのエゴと欲丸出しの醜悪さが消えるものじゃない。

デマと中傷、偏向、話のすり替え、復興費の掠め取りなど、許容できるラインを大きく越えた思考にゾッとしてる。

確実に日本再興の邪魔をしてるよ。

最後のおじいちゃんのかっこ良さは異常



これって単純に散らかってたものを撤去しただけやん。
まあ、それが大変なんだろうが。

何かコメ見てると民間の力だ!ってドヤ顔してるやついるみたいだけど
それってどうなの?行政も評価されていいんじゃないの?
都合がいいときに批判されるだけの存在になってんじゃん

>個々人のポケットに入るような事も無いのだろう。
残念ながら・・・

日本をほめすぎw
実際、復興予算はドブに捨てられてるそうじゃない。

「再建しましょう!」のじいさんはいいなあ。
さすが年の功か。
当時のバカ首相の千倍kらい雄弁だ。

俺も日本の政治がすごいんじゃなく、行政の力が大きいと思う。
官僚や役人は、悪く言えば様々な業種をそれぞれ支配し囲い込み、天下りなんかもしてるわけだが、
それはよく言うと、コネクションや管轄がハッキリしてるから、
政治がどれだけダメでも、いつでも必要な手段を講じるだけのネットワークと力がある。

※189
そういう意味じゃ天下りも良し悪しなんだよなぁ。
天下り=絶対悪みたいな風潮はさすがにどうかと思う。
手放しで褒められるもんでもないけど、必要悪って世の中には存在するんだよね。

被災地の当時の写真と2年後の写真を比べて日本人の感覚だと復興は遅れてるんだけどね
資金も物資も適切に使われてない、ほめすぎだよ

ここ数日の報道からすると行政もブレーン不足というかまだまだだね。
尤も、これは神戸の頃から全く変わって無いんだが。
彼らの尽力には頭が下がるが、依然まだこの体たらくでよく褒める気になれると思うけどな。

※36
そんな話を見たことがあるな。出典はいまいちおぼえてないけど。
華僑が3人いても1人の印僑にかなわない。印僑が3人居ても、1人の日本人にかなわない。
なんかそう言った商売人が居たとか。

何だかんだ言って、長期的には誠実な人間が一番商売上手なんだとか。
当然騙されたり盗まれたりしないよう用心するのは大切だけどね。

何か某国の事の記事ばっかりが最近目に付いてたから
こういう記事を見るとほっこりする

復興が進まないように見えるのはもちろん民主政権がそれを妨げてたのもあるだろうが
それ以上に新たに作り直す街のデザインが決まらないことの方が大きいんじゃないか?
範囲が広大だし、その被災地全ての街のデザインを
震災経験を教訓にしたうえで作り直さなきゃいけないわけで

※190
結局その分野を管轄している人間が有能かどうかって話になっちゃうよね
人材の流動性があろうがなかろうが重要なのはそこだって思わざるを得ない

震災前の画像も並べてみたいな
ほんとにただの荒野になってしまったよね

最悪の事態が起きた時に最悪の党が政権を握っていたという
2重の不幸があったからなぁ…。

日本も長年、政治家は無能で無責任な者ばかりだから、
政治家を当てに出来ないから、
日本国民自信が地域毎に団結と協力でしのいでいるだけの事なんだがね。
日本国民が優秀なだけで、政治家や政府は無能な奴しか居なかったのが今までの日本だったんだよ。

自分たちでできる事は自分達でしてるから余計に早いんだけどね。
政府ばかりを批判しているうちは何も変わらないと思う。
例えば道にゴミが溢れてるなら、それは政府じゃなくて地域の人が掃除すれば済む事だもの。
道に穴が開いてたって、国が動かないのを知ってるなら自分たちでだって埋めるくらいはできる。
それをやろうとする国民であれば、その国民の総意の政府も徐々にそういう動きになるんじゃないかな?
政府が学べ、政府が怠慢だ、って言う前に、自分たちは学んだ事で行動した?って聞きたい。

以前の日常を取り戻せる日が少しでも早く来るといいね

ひとつ言いたい
日本文化の母は、中国でも、ましてや韓国でもなく、インドである

仕事でムンバイに4ヶ月いたんだけど、とにかく公務員や政治家の腐敗が酷い。

日本の政治家もだめだけど、そんなレベルじゃないんだよ、インドは。
何をするにも賄賂、街中の警察官や役所の職員から国会議員に至るまでそんな感じ。
あれじゃ公共事業も上手くいかないよ。

まだこれからどんな町を作っていくのかとか
検討とか練り直しとか各自治体であるようだ
後は使いにくい予算の付け方とか、その辺の関係で遅れたりしてるんじゃないかな
津波に対してどんな街を作るのか決まらないと進めれないしな

阪神大震災だとそのまま瓦礫よせて街復興な感じだったんだろうが
それ+津波対策とかその辺の問題が今回の復興ペース遅くしてる気がする、山の方の高台に街を作るとかそういう計画もあるみたいだし


おれらからしたらこれでも全然遅いんだけどな。

何度でもよみがえる。なぜなら必要としているからだ!
求めるな。自ら生み出せ。

TVタックル見てたけど、漁協のが一律の防潮堤に反対してたけど、また津波が来て被害者でたときにお前が責任取れるのか?と言いたかったな。
行政は漁業者の便利を優先するわけにはいかんのだよ。

※201
チョロいやつ・・・

何事もなければ2年前に民主党は消えてた筈なのに……

みんな帽子かぶってるのですか?

復興するのに土建屋が足りないってね。

民主政権になって事業仕分けでレンホー達があれこれ楽しくブッタ切ってた頃、
土建屋さんが2ちゃんにカキコしてた。
「今、仕事が激減して土建屋がどんどん潰れてる。
こんなんでもしこれから先、大災害が起こったら大変なことになる。
阪神淡路大震災の時は、全国の土建屋が手弁当承知で被災地の復旧復興のために押し寄せたが、
あの頃と同じことがまた出来るとはとても思えない。被災地の復興は遅れるだろう」
うろ覚えだけど、大体こんな内容だった。


売国政党だとここまで復興スピードが遅いもんだな。
2年経って予算の9割使ってこの状態。ありえないだろー。
15兆円って。。。

募金した赤十字の募金も民主党が使い込み?
あれだけでも1000億円以上はあったはず。

※63
その社会システムを作ったのは政治ですが…

インフラや基盤の大切さと、未曾有の大震災という問題発生しても、何の決定もできず金の通りも悪く
役に立たない糞政権の下でもそれを復帰可能なように作ってた過去の政府に感謝したよ。

神戸のときは地震と火災がメインだった
今回のメインは津波だから、その対策(あきらめも含む)が出来ないうちは被災地に建物つくったりするのは難しい
ここらへんの政治的判断がブレーキになって復興がすすまないんだよね

帽子かぶってるのですか?って誰が誰に聞いてるんだ?
インド人がかぶってるのはターバン、震災の時に日本人がかぶってるのはヘルメットか防災ずきんだよ

*210
 土建でも道路は、手弁当でやったよ・・・せっかく数日で治した道路を政府が通せんぼしたけどさ

 役所物件は、今までが無駄遣いって五月蝿くクレーマーが張り付いていたから、まだ無理でしょ・・・震災前の前歴価格より工事費が高すぎて不成立になるからね。

 あるいていど落ち着いた後に、この時期の工事代だけを引っ張りだして役所が金を垂れ流した、公共事業は悪だ!
と言われないようにせざる得ない(から復旧出来ない)可哀想な役人さんが・・・・おっとd

自分達が食べる事も大変なのに、一生懸命に集めてくれた国がありましたよね。

名前が分からなくて

世界各国の皆様のおかげだと感謝してます

韓国は、許さないけど

>101
まだそんなこと言ってるヤツが居たのか。
あれ(福一の延長)決めたの麻生政権なのにな。
別に民主の肩持つ訳じゃ無いが、ウソはいかんし(数少ない)実績は認めてやれ。

被災地の海辺のでっかい松林の中で一本だけ残った松をモニュメント化して建てたやつ
あれよく批判されるし、そもそも地元の被災者すら先に家建てろよって言ってるんだけど
一応観光効果も多少はあるよ
あと家だの何だの全部流されて何も持ってない人間が何に執着するかなんて
その時になってみないとわからないし、PTSD治るまでは暫くそっとしておいたほうが良い気がする

もはやこういう災害の場合、政治家がスゴいんじゃないよな
システムや国民の意識が出来上がっちゃってるだけ
政治家は何もしていない

道路が舗装されて店も順調に建ってるみたいだな
金がなきゃ意味無いけど

※207
福一の延長が認可されたのは2011年2月7日
その時の政権は言うまでもない

ちなみに自民政権でも延長されていた可能性は極めて高い
なぜなら「高経年化対策の充実に向けた基本的考え方」で40年を超えてもプラントの利用は可能という指針が出されているから
廃炉に関しては自民も民主も変わらないだろう

間違えたので訂正
☓ ※207
○ ※217

ただ、今日もTVタックルで石巻や気仙沼の人が訴えていたが、復興は仙台だけが行われ、
漁業や農業の再建はほったらかしらしい。それだけじゃなく、港を潰して住宅地は高台に
企業や工場を海岸部に置くというお役所の計画も、地元の人からすれば「なんで海に流されたら
汚染水を出す工場施設を高台に置かないんだ? また津波が来て倒壊したら、今度は日本の
海に魚は住めなくなるぞ」と言っていた。

ここで俺は疑問に思ったのは、日本政府はTPPに参加する為に、日本の農業や漁業を減らして
アメリカの食品を日本の消費者に買わせようとしているんじゃないかと。

日本の国産食品が不足していたら、必然的に海外の輸入品を買う客が増えるし、
もしスーパーでアメリカ産しか売ってなかったら、消費者はそれしか買えないだろう。

アメリカの製品を買わせて、アメリカに利益を持ち込み、アメリカに媚を売る自民党。
その為に日本人が犠牲になろうが、構わないんだろうな。

少しずつ、できることをしていくだけだなぁ
政治や役所に任せきりじゃなく、自分たち自身でさ

このスピードを誉めてもらえるのは少し面映ゆいけど、
日本だって悪いところばっかりじゃないのは確かだしな

ところで、男性のコメントが妙に多いのはお国柄なのかな?

おじいちゃん亡くなったらしいな

2年だって遅すぎると思ってるくらいなのにな。
なんとか政権でなければ、世界をもっと驚かせたかもしれない。

>221
2011/3/25までの認可を出していたのは10年前の政権で
麻生政権が米のメンテ要請を断ってるんだよ。
で、政権交代直後に決まっていた3/26以降の認可を出したのが民主政権。
3/11にはどのみち間に合っていないんだ。

※211
赤十字募金を、具体的にどう使い込んだのか教えて、何にいくらとか。
全然異なる管轄・名目のお金をどうやって懐に持って来たのか、そのやり方とかも。

でもここから先は想像より早いペースで復興進むんじゃないかな
とは思う

う~ん、まだまだなんだが、インド人から見るとそうなるのかぁ

それはまた、逆に考え込まされる事なんだがなぁ
少なくとも、日本並みの事はやれば出来る事なんだよ?インドの人達

瓦礫が片づくのは、やっぱり驚異的な速さだったと思うよ。ボランティアもすごかった。
遅れているのは土建業者に金を回して大規模工事をする、個々人レベルよりも上の作業だ。
これは建設国債をバンバン発行して、増税を予定に掲げて、応札する支持基盤の声を発注に結びつけられる力がないと無理。
それが民主党ではできなかったって事。

※20
地下鉄の例がある。やれるさ。

>>5
インドの政治腐敗がどれ程に酷いか日本人は知らないんだよね。

もう2年も経ってんだからもっと復興できただろ。
日本人として恥ずかしいわ。
民主が居座ったせいで復興がだいぶ遅れた。

民主で無ければもっと復興していたってのはあきらかだよな
自民安倍政権になってからの行動力を見れば全然違う

復興に関して政府と官僚は何もしてないも同然なんだが。
むしろ邪魔をしてたろ。

正直、
「そりゃ必ず復興はするに決まってんじゃん、でも色々プロセスに問題が出てきてゴタゴタがあるだろうな」
ってのが日本人の普通の考えだったよね

でもどうやら、海外じゃ復興自体無理と思ってる人たちも多かったみたいだね
それがすごく意外

日本には逃げる所なんか無いと先祖から言われてる。
だから日本人は1歩づつ前進あるのみ!!だと思う。
1度決めたら最後までやりとげるのが日本人。
復興も時間が必要だけど絶対復興してみせる。

要するにあれだ。


「インド人もびっくり!」 って事だな。

自分はあちこち海外に行くけれど、
帰国するたび『日本は綺麗だなあ』と感じるよ。
綺麗すぎて、無機質で怖い、日本人は潔癖症かと感じた時もあったくらいだ。
帰国後は元の感覚に戻って、それが普通に感じるんだけれども。
やっぱり国民性なのかねえ。基本的にきちんとやり遂げようとするところが。

自衛隊とか積極的に助けに入る人々も居れば
復興支援団体で一億円ほど使い込んだ糞野郎もいる

人々の善意を無為にするような奴らは
同じ日本人だと思いたくないね

ところで今回の規模はもうないと思いたいが
また津波きそうなところをそのまま修復したんだろうか
対策もないまま復興させてる?

※242
その問題で復興が遅れてる
もう海の近くには住みたくないって人も多いみたいで
片付けるのは行政がやるから簡単だけど
その後個人単位で新しく物が立たないみたい

※242
近々で二度目があるとは思いたくないけど、遠い先にはまたあるんだろうしな
被災地のどっかの丘(?)には「此処まで津波が来るからこの石碑の下には住まない様に」って石碑が古くから建ってたって話だしな

阪神淡路大震災も完全に復興計画が終わったのは2011年だった。
それを参考にして考えると、今回の被害は最低でも20年仕事になると
思う。
 

もう1度津波来るって言われてるから、
今、復興してもなぁって思う。
来るなら早く、小さく来て欲しい。
なるべく人は死なない様に、原発は大丈夫な方向で
南海、東南海、東海は別々の日に
八百万の神様、よろしくお願いします!
もちろん来ないで済ませられればベストです!!

元々復興は十年単位で行う物だよ。
遅いって言う人もいるけど、先の100年を計算して町をつくらないと無駄になるからね。
復興で食べていく人も多いんだよ。

その復興事業を民主党が韓国へ流したと言う噂は本当なのかな

インド人もびっくり

「瓦礫を片付けただけだ」と、ぐずぐず言ってるのがいるけど
ほかの国じゃ、その瓦礫すら片付かずスラム化するわけだが。

戦後、焼け野原から数十年かけて今の日本になったわけで、技術進歩はあれど
五年もたたないうちから壊滅した町が復興しない、と文句言うのはどうなんだろ。

阪神大震災と比べたらスピードが遅いのは
民主党だったからと原発事故も原因だろうけど最大の理由は大都市から離れた田舎でかつ被害範囲が広範囲だからだと思うんだが
東北大震災は被災地が東北地方太平洋沿い全域で大都市の仙台も被災し、近辺の都市圏は距離の有る首都圏だったのに比べて、津波も無く都市部でかつ大阪近郊で壊滅的被害を受けたのは主に神戸周辺って阪神大震災とは復旧に差が出ても仕方がないんじゃないか

世界征服とか世界ナンバーワンの国になるや、世界に民主主義を広めるなど。
そんな「何かになる」事に日本人は興味が無い。

日本人はただ平穏無事な幸せな「日常」を愛しているだけだ。
当たり前の「日常」が戻るように、災害、戦争では死に物狂いになる。



ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。


時は流れど、日本は変わらない。

こうまでベタ褒めされるとさすがに照れる///

政治腐敗やエイキンの使い道で日本も胸を張れるような立場ではないですね
とりあえず見た目は良くなりましたけど
問題はこれからですし、人間自体の生活が良くならないと意味が無いわけですし

インドは国土も大きすぎるしカースト制度なんてものもあるから
国を変えていくのは大変だと思うね
ただ、自分の周囲を綺麗にしていこうって意識が芽生えれば少しずつ変わっていくと思う

自分も近所のご年配層見習ってゴミ拾ったりしてる

小さなことの積み重ねだよ
綺麗な環境で暮らしたいってのは万国共通だと思うし

インドが発展するのは難しい
経済特区を作らなきゃ行けないから
一億人程度はやっていけるだろうが
格差がありすぎて内乱が起きるな…
中国と同じく分断するのが正しい選択だわな

5枚目のガードレールの曲がりはわざと残したのかな?

最後の動画のおじいちゃん長生きしてください

68年前からの復興にも、2年5ヵ月前からの復興にも、
私は義援金を多少出すだけで特別何もしてないけど、
私も一応彼らが褒める「日本人」なんだよね。
こういう記事見るたびに、せめて相応しくありたいなと思う。

最後のおじいさんの動画、震災後初めて見た時涙止まらず号泣したの覚えてる
そっか、亡くなられてたのか…残念だ
本当に復興後を見て欲しかったね

遅くなりましたが、ご冥福をお祈りいたします
どうか日本見守って下さいね!

日本は民族が少ないからこういう時は横の繋がりも他の国に比べたら強いかもしれないね。
民主党?あれは日本人じゃないから仕方ないね。

※252
確かにそういう面は多いね。
「自分の日常」だけでなく「他人の日常」も大切に出来たらその国は「平和」といえる。
日本も景気が微妙でなかなか上手くいかない部分はあるけど、
そんな中でもボランティアに行った人は本当に尊敬できるよ。

あのおじいさんは亡くなってしまったけど、
最後にいい仕事をしてくれたと思う
あの言葉だけで、どれだけの人が
「頑張ろう」と思えたことか
本当にもっと長生きして欲しかったな

ありがとうインド
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム