実際に国益にするためにはメタハイの採取技術と取り扱い技術
これを確立させる事が重要
多くの国はコストと技術力で諦めているが
そこを跳ね除けてこその技術大国日本であってほしい
意外に風力発電に反対意見が多いな
最近の日本のマスメディアだと同じ島国でエコな海洋風力発電が既に稼動している
イギリスに対して羨望のまなざしな報道してたりするのに
ただ日本の場合近海の海が深過ぎるんでやり難いとはいってたが
再生可能なエコエネルギーってのも必ずしも万全って訳では無いんだよな、どれだろうが
いや風力発電は風力発電の研究はするべきだと思うよ。
ただ経済性とか実現性とか諸々の兼ね合いがあるから国ごとに研究の入れ具合が違うってだけで。
クリスチャン・カウリー、 マーティjg、
・・・喧嘩しないの!(`・ω・´) ((ギュー
地熱発電はどうなんだろ
アイスランド?かどっかで盛んなヤツ
火山国なのにうまく運用できないのかな
風力発電の甚大なコストには英人や独人は既にうんざりしている
発電てのはモノ作れば終わりってもんじゃないから
維持するコストこそが最も重要。しかもそれが小規模かつ基数が莫大に必要な風力となれば
風力発電は、そもそも発電量が少ない、風が吹かなきゃ発電できないから安定性に欠ける、陸地に建てると音がうるさくて地元で騒音問題が起きる、というデメリットがあるよ。
海洋風力発電ならまだマシだろうけど。
日本がすべきことはまず、最新の安全性の一番高い原発を再稼動させること。
実際風力はそんなにいいもんじゃないんだ
場所は食うし音はうるさいし維持費はかかるし発電量は少ないし
風車だからエコだろうなんて漠然としたイメージで推進すると酷い目に遭う
メタンで環境が、という論調はほぼ全てがメタンそのものを大気中に放出することを前提にしてるが
実際には採集したものを燃焼させるのであって、結果二酸化炭素と水に変わる
そしてエネルギーに対して生成される二酸化炭素の量は石油より少ないので
環境にとってはむしろ良い
ただし、地質的に固定された炭素を大気中に放散させてしまうことには変わりないので
メタンハイドレートが世界中にあるから石油やLPGを使い尽くしてもずっと安心、なんてことは考えないほうがいい
究極的には地球を金星のような高音地獄にしてしまうほどの炭素と酸素が地中にはある
いつかは化石燃料依存から脱しないといけない
元が個体だし万が一、事故があっても被害は最小で済むだろうと考えるのは楽観的過ぎるかな
LNGの主要成分はメタンの訳だが・・・。
似非科学の臭いがするなw
木村太郎と青山繁治のソースだけど、
日本海には即商用化可能なメタハイがあり、その証拠に韓国は竹島周辺のメタハイを2014年に商用化すると宣言している。
さらに驚くことに韓国のその事業に資金と技術両面で援助しているのがアメリカ。
日本にエネルギー自給されるとすごく困る人々が国内外に沢山いるから日本海側の研究はタブーになっているとのこと。
確かに夢のある話なんだけど、原発事故後の自然エネルギー礼賛姿勢とかぶって、バランスが悪い取り上げられ方してるように見えたな
クロ現でも取り上げられてたけど、最近の中国のレアメタル価格下落にはふれずに国産エネルギー開発の意義を強調してたり、ちょっと入れ込みすぎな気もする
間違いなく、アメリカ・産油国から圧力かけられるな
>12
.木村太郎と青山繁治のソースだけど
週刊誌のほうがマシなレベルじゃん
そもそもメタンハイドレートでエネルギー自給とか夢見すぎだ
風力発電は日本でも自治体によって明暗が分かれているな。
ダメな処でやっても赤字にしかならない。
何にしても、民主党政権下のうちに成功しなくて良かったよ
>ガス出づる国
誰がうまい事言えとw
メタンハイドレートというと、数年前は高圧の場所でシャーベット状のものを1気圧の地上に持ってくるにあたって激しい反応を起こして台無しにしてしまう危険が高いので採掘して実用化するには科学技術的ブレイクスルーが必要だって話だったけど克服したのか。
めでたい。
メタンハイドレートもレアアースもそうだが、輸出国に対して
「あんまり値段釣り上げたら買わないよ?
別にどうしてもアンタんとこから買わなきゃいけないわけじゃないし」
と言えるためのものであり、日本単独でエネルギーも資源も賄ってしまおうというものでは到底ない。
技術が確立しても海底から掘り出すコストぶん不利なのは変わらないんだから
青山繁治を週刊誌て・・・
>17
確かに! 絶対韓国や中国と共同開発とか言い出すぞ
>7エーカー(約28平方メートル)
1エーカー=4046.9平方メートルだから7エーカーは約28000平方メートルでは?
すぐに資源無くなる訳じゃないけど、何もしなければ終わりだからね…
枯渇の延命してるうちにどんどん新しい技術取り組んでいかないと。
メタハイ・地熱・宇宙太陽光・バイオ等々全部に手出せる国はそうないんだし20年以内に1つは出来るようになるでしょう。(個人的には被災地での藻から燃料を頑張って欲しいなぁ~)
イギリスは自分の心配だけしてろ
お前んとこガタガタじゃねぇか。
カロルス、良いこと言ってくれるねえ。
まあエネルギーの調達手段が増えるのはいいことだよね。
これがあるからって石油全廃なんかしなくていいし、原発もそう。
そして水力以外の効率的な自然再生エネルギーも、引き続き研究していくべき。
自然エネがあれば原発要らないとか、メタンがあれば石油は要らないとか、そういう話は間違ってる。
けどそう言う話に陥りがちな話題でもあるよね。
※22
俺は記事のタイトル見た瞬間に、
お前みたいなレスつける奴が出てくるだろうと思ってた。
石油やガスを安くしないと自国でなんとかしちゃうよ?っていうパフォーマンスww
レアメタル騒動でもそうだったが、難しい交渉や駆け引きは日本人は得意ではない。
だから交渉するのはテクノロジーさんとwホント日本は技術でなんとかしちゃう傾向が強いよねw
中国レアメタル産業壊滅だもんなぁ・・・
これで資源輸出国になったら、借金を全部返してもおつりが来るな。
>最も大気中にメタンガスを放出しているのは牛なんだが
牧畜が環境に与えるインパクトは発電や運輸に次いで3番目だっていうしな。
>>15
青山氏より週刊誌がマシってwww
本気で思ってるなら頭の病院行った方がいいぞ
別に今すぐ掘り出して使いまくろうってわけじゃないんだよな
資源の輸出入に関してかなり重要な手札になるから立場が向上するのは間違いない
国内使用量と埋蔵量についても使いきるまでに次の資源活用技術を開発出来れば十分かなと思う
ガスいずる国、ガッポン。
>中国レアメタル産業壊滅だもんなぁ・・・
微妙に対象がズレるが、中国のレアアースは2010年と比べて対日輸出量がなんと25%にまで落ちたらしいな。
日本に60%を売ってるくせに禁輸したんだから当たり前だけど。
このガスの採掘計画って昔からあったの?
無知な自分が知ったのはつい最近なんだけど
カロルスさんとカルロスさんが並ぶと呼び間違える自身がある
レアアースはあんま夢見ないほうがいい
採掘パイプひとつで年間維持費400億はまずい
中国が禁輸してる今の相場でようやく採算が合うか合わないか程度
しかもこっちは一度作ったら掘ろうが掘るまいが費用がかかる
つまり日本は採掘設備を作ったが最後、
中国が禁輸を解いて市場相場が元に戻っても
割高な海底レアアースを使い続けることになる
つまり中国依存を脱せるというだけでコスト増加は避けられないわけだ
まあそれはそれで意味はあるが
実際に韓国がアメリカの支援で日本海側のメタハイを2014年ひ商用化すると発表してるんだが。
韓国が竹島に必死になるのも分かる。
政府がメタハイ事業に金を余り出さないのは、
アメリカに事業の援助をさせて日本人に働かせて利益はアメリカへ流す構造を作るため。
サムスンみたいにね。
>実際に韓国がアメリカの支援で日本海側のメタハイを2014年ひ商用化すると発表してるんだが。
一研究者の妄言を国が発表したみたいに拡大解釈とかアホじゃね
実際問題として採掘のサの字もできてない韓国がどうやって2年以内に商用化するんですかねえ?
頭大丈夫?
レアアースはカザフとか中央アジアでの開発もやってるらしいな。
同時に天然ガス採掘の目論見もある。
今の日本は燃料いくらあっても足りんし。
メタンハイドレート、どうなるかわからんがとにかくありがたい。
※39
敗戦国が資源輸出国になるのが許せないからな・・・・
※38
需要の全てを賄おうとするのではなく分散して一定の割合を
自国内で賄える様にするのが大切なんじゃないの?
※39
「アメリカの大学で研究してる韓国人がメタンハイドレートの実用研究に携わってる」が
「アメリカが韓国を支援する」になっちゃうのかい
凄いねキミ、捏造記者に向いてるよ
風力発電は他の発電とは違ったデメリット面が強いんだよね。でもその分発展する余地はたっぷりある
多方面でエネルギーを調達する技術を開発できるといいね。開発した技術は無駄にはならないし
≫36
大東亜戦争(第2次世界大戦)が終わった後 米露の冷戦が始まった。 その時に日本近海にメタハイがある事をアメリカが突き止めた。 採掘方法がアホらしいほど難題なので諦めるが 後に韓国がこれに興味を示して 日本海はウリナラの物とか言い出し 竹島事件(イスンマンライン事件)などが起きる。 現在に至るまで、敗戦国だから、近隣国(例の国等)に配慮とかほざいて 米、韓、中などを始め 圧力がかかり なかなか研究されず 現在に至る。
ちなみに出土地は完全に日本領である 「西日本は日本ではない」くらいの発言が通らないと他国の強奪は不可能。
余談、アニメ「ベターマン」などアニメ漫画小説にも登場するほどその筋の人には有名で存在は知られていた。
>43
供給量どうこうじゃなく
採掘設備ひとつ作るのに建設費300億と維持費年間400億がかかる
採算ラインは月産2000トンといったところだが、一基でこれは到底無理だ
そんなわけで年400億のコストを採掘によってどれだけ圧縮できるか、という問題に終始することになる
海には波がある
保守が難しいと思うぜ
それに大量の電気を単機で発生させるわけじゃないから大量に用意する必要がある
景観を損ねる。騒音
そしていつも受けてる風を受けなくなるとどうなるのか?という予見も何らかの影響があるだろう
太陽光発電も同じ問題を抱えている
※46
被害妄想過ぎるわ
超割高な資源の研究を積極的にやれるわけないだろ
切羽詰まったから始めた、それだけのことだ
アメリカから圧力かかるってアホだなぁ。
つい最近アメリカから技術協力の打診があったばかりだぞ。
青山さん既に特許取ってるんだけど・・・
週刊誌・・・
東南アジアの海洋国を資源国にしてあげて海軍力を高めさせ、対チャイナ戦に引き込んでいくのかな。
※6
地熱は温泉関係者が温泉のリョウガーって言って猛反発してるのが原因
どんだけ影響がないと科学的に説明しても聞き入れる気ゼロだから無理臭い
※15は青山千春知らんのか?
青山繁治氏は利益関係者なのでこれに関しては週刊誌よりも信用できないよ。
病院は行かなくてもいいが騙されやすそうだから気を付けてね。
レアアースに関しては必要量を圧倒的に減らす技術の開発で回避するだろうね。
維持費云々は昔の北海油田と同じで安全保障上のコストとして負担するだろう。
しかし、ホットな話題だけあって変な陰謀論邪魔でいて大変だねw
日本が優先的に莫大なエネルギー源を手にしたとあれば、
中国はもちろんだが欧米もおもしろくはないはず
天然ガスの主要供給国であるロシアや中東も当然ライバルとなる
そこらへんは覚悟しておくべき
基本的に、諸手を挙げて日本よくやったなんて歓迎してくれることはないと思っておいたほうがいい
深海の超高圧環境からどうやってメタンが気体になって噴出するのか論理的に説明して欲しいものだ。
どういう事なんかいっこうにわからん。
海底に積もってる状態のメタンハイドレートもあるというのに。
環境保護団体はそこら辺の説明をしてくれるんだろうか?
>実際問題として採掘のサの字もできてない韓国がどうやって2年以内に商用化するんですかねえ?
>超割高な資源の研究を積極的にやれるわけないだろ
いや実際に韓国をアメリカが支援しているのも事実だし
それで2014年に実用化すると発表しているんだが。
>58
ソースを曲解しまくってる
支援してないし2014年実用化の目途も立ってない、終了
「(韓国が2014年)に向けて実用化図ってるってことが、もうありありと読み取れます。それからさらに、それは、韓国国内の学者、研究者だけではなくて、たとえば今日発表あった中には、アメリカのコロラド州立大学、で、研究してる韓国の学者も、堂々と、もう日本海ていう名前を捨てて、東海でこんなに、韓国はメタンハイドレートを、実用化しようとしてるって研究を、発表してるぐらいなんですね」
という青山発言をどうしたらアメリカの強力サポートで韓国が2014年実用化なんて話になるんだ
しかもこれ一昨年の話だけど、そこから全然進展してないし
>危険な環境下で危険な物質を取り扱った日本の実績を考えると非常に怖いって事
原発事故のことか。
311に関しては海外からは同情の声も多かったけど、後に日本に対する批判も日増しに増えていった。
「そもそも、そんな世界有数の地震国に原発作りまくるとか頭おかしいだろ」という指摘も多かったからな。
ガス出ずる国か
上手いこといいますな
この成功がもたらす最高の価値は輸入エネルギー価格が下がる事だね
>>58
アメリカに旨味がないだろ,日本には絶対売れない
そもそもアメリカに技術はない
そうそう、駆け引きのためにいつでも掘れるようにして
他所から安く買い物できるようにしておくだけでいいのに
国に金使わせて掘れ掘れって煽ってるのが青山だから
主に石油利権に関わった英国人がいぶかし気に見てるって事じゃろか
>>30
借金つっても、日本は外国じゃなく国民に借金してるんだがな。
この採掘にかぎらず、海洋開発の技術向上は
領海の広い日本にとって高効率の研究投資だと言える
メタンハイドレートからメタンを取り出した後は体積的には減るの?
継続的にメタンガスを取り出したら海底が陥没するとか想像してしまったんだけど・・・
日本は台風で強風と落雷があるからねぇ
風力には厳しい国だわ
アイスランドは地熱発電ほぼ100%を達成したけど、日本以上の温泉大国なうえに必要電力が少ない
日本の膨大な消費電力をまかなうのは不可能
あくまでも数ある発電方法のひとつとして扱うべき
個人的には油のとれる藻が気になる
とれた油は石油用の設備を流用できるし、不足したら石油で代用できる
※3
風力発電はオランダみたいに安定した風がある風土ではまだ有効な方法なんだけど、日本みたいに極端に風量に落差のある風土では宝の持ち腐れなんだよね。
※28
まぁ現実に起こってるからな、中韓は警戒するに越したことはないさ。
*28
お前みたいな池沼が湧いてくんのも予想済みだな
実際に使うかどうかは別として、世界有事の際に自国で燃料を補えるように先んじて準備してるだけでも意味あるよね
資源をエネルギーに変える技術は外野の国の意見や反応なんぞ関係ない
日本はあらゆるリソースを独自に活用すべきだしリスクも分散させてこそ安定に繋がる
原発も廃止はしなくて良い
手の上で燃やして熱くないのか?
風力発電は、音の問題とメンテナンスがネック。
特にメンテナンスにおける労災が目立つ気がする。
■まだこんな事言ってる子がいるのか・・・
すでに語られつくして結論が出てる事だから端的に書くが
風力発電やソーラー発電が「国家的な詐欺」だったと言われてるのを
知らない奴が、日本ではまだまだいるんだよな。
結論から言えば、まだまだ技術的には採算が取れるレベルにはなってないんだよ。
そして、日本の企業も同じやり方で金儲けを企んだ。 採算が取れない部分を「補助金」と称して税金でまかない・・・つまり、税金が企業の利益になるというカラクリ。
この10年ほど、日本でも「優良エネルギー」とメディアを使って宣伝しまくって、低知識層をペテンに掛けてる。 知識層はとっくに気が付いてるが、国としては国民の何割かが(つまり、無知がターゲット)乗ってくれればいいという程度のやり方。 ただ、この点において国民の学ぶスピードが早く、この計画も破綻寸前。 大企業も数年前からオールエコ電化構想などを練ってるが、実現していない。
まだ実験段階だけど、技術もコストも磨いていつでも活用できるようにしておく事が大事
資源があることは外交にも力を与えることになる
あとは資源を奪いにくる分かりやすいハゲタカと
既存エネルギーを提供してる勢力の妨害として手先として使われる環境保護団体を
どうにかしてかき分けて実用化に対して進むことだな
あ~、考えただけでもダルい、実際に従事してる人たちは頑張れ!
>>77
>風力発電やソーラー発電が「国家的な詐欺」だった
そうそう。それからつい先日、風力発電機が壊れたってニュースもあった。
稼動してまだ10年ちょっとしか経ってないやつなのにさ。
設置場所は限られてるわ、やたら場所は取るわ、メンテナンスも大変なのに、生み出される電力はわずか。
安定した風力が得られる国ならいいんじゃね?
けど日本に向いてないとわかってるものにかける時間やコストは、無駄以外のなにものでもないわ。
>カロルスさんとカルロスさんが並ぶと呼び間違える自身がある
カロルスなんて聞いた事ないな
スプラトリー諸島に大量に存在するのか。
領土問題がさらに捗るな。
わざわざ太平洋側で採取したのは石油マフィアというか米政府に密約でもさせられたのだろうか
最初は太平洋側でばかり実験してるから名目だけの成功させるつもりのないプロジェクトだと思ってたが、成功したってことはアメリカの圧力の中で必死にもがいた結果なんじゃないのかな
なんかもう地球が回るエネルギーまで使えるようになりそうだな
日本が資源大国になれば世界のパワーバランスが
変わるとまで言われている。
本気で資源大国を目指すなら、
政治家だけでなくわれわれ国民もその覚悟を持てるかどうかだ。
しかし日本がGDP3位でシナが2位っていうけど、圧倒的な技術力の差と人類への貢献考えたら、こんな比較
実にくだらんことだね。
これからは敵国への技術漏洩をもっと厳重に管理してもらいたいもんだわ。
せっかく苦労して開発したものを、今後も二束三文でパクラれるなんてマヌケすぎるし。
どこで聞いたのか、いいかげんな事言っている人もいるな。
経産省がPDF等で情報公開しているから、一度それ見て下さいな。
今回の採掘の詳細と、今後の予定が分かります。
夢の広がる話ではあるけどな
「月より遠い海~」なんて歌があったと思うけど、深海開発は宇宙開発みたいなもので、できることと実用化の間には大きな壁がある
この技術が役に立つのは地上の化石燃料をすべて使い切ったウン百年後の世界、という可能性も十分にありえる
メタンガスとってるところに津波が来て全部破壊なんてことはないのか?
>>65 駆け引きって 笑。原発稼動してないから足元みられて世界一高いコストで天然資源を買ってる状態だけど。
ヨーロッパやアメリカは想像以上に「偏った環境保護」が幅を利かせてるんだな。
>>70
次世代エネルギーはどれも火力や原子力に取って代わるほどのモノはまだないからな
手広く気長に力を入れていくべきだな
メガソーラーとかに金が集まり過ぎなきゃ良いんだけどね…
まあそれまでは火力でやってくしかないから電気料金はしゃーないな
ただでさえ今の日本は足元見られてんだから、コレ以上原油や天然ガスの価格が上がる事件が起きない事を願うわ
●クリスチャン・カウリー
日本:新しいガス採取方法とレアメタルをゲットしたぞ
中国:2か月後にそこに行くから気にせず引っ込んでろ
妄想じゃなくシナに対して正しい見解じゃないか。
現にシナの行っている尖閣侵略も地下資源が発見されてから
領土権を主張し強奪しようとしてるんだから。
尖閣に領有権問題など初めから存在せずシナの主張は国際法違反。
シナの日本領土侵略でしかないのにマスゴミどもは領有権問題をほざく。
マスゴミは公然と外患援助をしている状態は異常すぎるね……。
ようは交渉の道具として、どれだけ効果を発揮出来るモノに
仕上げるかが重要なんだよな
特にエネルギーに関しては96%海外依存してて
その大半を中東に依存してるから
ようやくアメリカのシェールガス、ロシアの天然ガスと中東との交渉に
使えるカードが増えてきたし、ここで日本の技術でメタハイでかなりの量
自前で賄えますよ~と使えればかなり有効なカードになるしな
技術を絶対に流出させてはいけない
アホみたいに他国に援助して日本は疲弊した
風力は台風来るたびに破損してるし、まだ水力の方がマシじゃね
地熱発電ってどうなん?
熱なら地中にいっぱいあるだろ
マントル付近こそ次世代エネじゃね
でも地震とか地殻変動とか溶岩とかあるから無理か?な
>端的に言うなら、危険な環境下で危険な物質を取り扱った日本の実績を考えると非常に怖いって事。
それでいったらアメリカもロシアも採掘できなくなるぞ?w
>マントル付近こそ次世代エネじゃね
そのエネルギーのかたまりみたいなものだろ?
いまの石油や石炭は
どうやってそのマントルの熱エネルギーをそのままもってくるき?
>メガソーラーとかに金が集まり過ぎなきゃ良いんだけどね…
太陽光の買取料金が不正に高くなっててさげられたけど
あまり報道されてないのがおかしいわな
>技術を絶対に流出させてはいけない
いまの中国人研修員の殺人事件で
なぜかもっと中国人優遇しろみたいにマスコミほざいてたわw
言葉もろくにしゃべれない奴を正規労働者並みの金額で
技術も漏洩させてやとうところなんてないっつーのにw
それなら日本人のインターンと工学部の研修に金だしてやれとw
実際多方面の既存の利権(原発、太陽光、石油、特亜)から妨害やネガキャンすごいだろうな
メタハイはほっといても気化しちゃうような地表の浅い場所に分布してるのも多いから、さっさと掘って使っちゃうほうが安全なことも多いんだよ
>失敗するのはこういう最新技術じゃなくて、むしろパートナーの使う普通の技術の事の方が多いんだ。
よくわかっていらっしゃる。。
ほんと日本人は、集団のマネジメントが苦手なんよ。特に異文化混成だと、テンパっちゃって。
※93
カウリー叩いてる奴も書いてるがアメリカも同じよ。
近頃はその技術寄越せって言わない代わりに潰しにくる。
いやこれ自体は20年ぐらい前にもうやってたぞ
ただ実験段階より規模が大きくなっただけじゃん
日本は反日民族の踏み台に改竄されつつあるから、日本人に利益が落ちてくることはないだろう
なんかで日本には100年分のメタンハイドレートがあるとか言ってたな
何に対して100年分なのかは知らんが、一時的にでも経済が潤うなら良し
最終的には核融合になるだろうから、それまでの繋ぎだな
まず国内で流通経路作らないと売れないしな。
とりあえず自衛隊や電力・ガス会社で使えるようにしてからやね。
風力は維持費に対して発電効率悪すぎる。風が吹かないと発電0だし。
常に風が吹いてる高高度じゃないと安定利用できないし固定風車は現実的じゃないきがする。
ジェット気流に浮かせて発電しつつ電力を地上に送るような浮遊型の風力発電でも開発すれば少しは夢があるかも
心配せんでも反日民族は遠からず掃討されるよ
もともと連中はバカの集まりだから
もうクリティカルポイントに達してしまった
素朴な疑問だけど、14年分使い切った後はどうするの?
失われた10年見てもわかるけど、14年なんてあっという間だけど。
これだけ世界中にメタンハイドレートが海底に眠っているなら、是非実用レベルまで技術を高めて欲しいね。
そうすれば、日本のエネルギー問題はもちろん、この技術で儲けられる。
成功しても商業ベースで儲からなきゃ難しい
そしてその分野は日本が非常に不得意な世界
これからのハードルの方が大変そう
何で日本周辺だけこんなにメタンハイドレートが溜まってんの?
他が調査待ちなだけ??
島国は駄目だなぁ
※113
不得意なんかじゃなくて、何故か難題にばかり挑んで技術開発しているだけ。
※111
研究成果が実務レベルになるまで約十年から二十年間なので、次代技術が普及するまでの十数年分の時間稼ぎが出来たと思って良い。
オイル生成藻やミドリムシ軽油、次世代風力発電、新型潮力発電、低温地熱発電、核融合発電(あと二十年位)、バイオ燃料電池、光合成水素精製と実務検証中の研究成果は未だ沢山有るし。
オワコンのチョンが土下座
※114
他が調査してない事もあるが、海底を流れる深海海流や海底地形による影響で日本近海は溜まり易かったかもしれない。
どう見ても採算ラインに乗らないな。
これが自噴するものなら分かるが。
*40
そうですね。
日本海側のメタンハイドレードは1970年代から日本の調査が行われていて点在していることは知られているのだけど、竹島周辺は調査ができないため放置されている。
近くの状況からすると無いかあっても少量なのだが、韓国は大量にあるという報道が多く、竹島を手放せない根拠にしている。
開発については韓国には開発の技術・資金・人材全てが欠けているのでなかなか進んではいない状況だと思われる(2014に実用化と言われたにも関わらずまだ位置すら確定できていない)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
これで、天然ガスの価格交渉も有利に進むな。プーチン涙目
商業ベースで採取できるかは置いておいても
足元見られて6倍の値段で吹っかけられてる天然ガスに対する交渉材料になれば十分過ぎる
イギリス人、熱いなあ。
まあこれはこれで期待だし、実験はしていって欲しいが
個人的に本命は核融合炉だな…
エネルギー使って磁石回してる分には
石炭も、石油も、原子力も、水力も、風力も、地熱もブレイクスルー足りえないし
太陽光、太陽熱は大気圏突破した所からマイクロウェーブで地上にぶっ届ける位にならないと力が弱すぎる
まあなんにしても高い壁がある
今俗世間でほざいてる「エコ」なんてのはその壁の内側の「言い訳ばかりの進歩」であって「革新」ではない
ただ勿論この言い訳ばかりの進歩にしたって技術的に素晴らしく誰もが苦労して作られてることに変わりはない
ただそれはあくまで人間社会の「オメデトウ」な話であって
物理的には矢張りこのタービン回して電力を取る以上の事をやらない限り
地球規模では全部似たようなもんだ
とゼミで偉い人が言ってた
風力発電をえらく有望に書く奴がいるが日本では採算割れやメンテで費用でつまずいてるのも多い
風車がでかいし上に風力のある設置場所の関係で大型機械を入れるのが難しいとこが多いので
その分メンテ&改修費も高くつくので壊れたらそのままのトコも多い、台風大雨等の災害の多い日本では
設備の維持に金がかかりすぎてる上に発電効率もそこまで良くないので採算維持が難しい
そのせいで作ったけど数年で止めるトコも多い、赤字で地域の財政を圧迫してるのがその理由
あと風力発電は意外に騒音が酷く都市部やその近くにはとても作れないよ
山間部の風力発電の近くのキャンプ場に泊まったがずっと地鳴りみたいな音がしてたよ
あの手の音は長く聞いてると精神的に来るな
風力発電なんてよく止まってるぞw
あれメンテにかなり手間がかかるっぽいしコストもかかるから放置されているんだと思う
手放しに褒めるわけじゃなく アジア圏の日本がやってのけた事に対する「ヨーロッパ人」としての危機感や嫉妬みたいなものも感じる意見があるのが生生しくて良いな
あと西洋の植民地政策的なスタンスに関して喧嘩して否定的な意見の人が「アメリカ的」と言われて蔑まれてるのも印象的
これからもこんな感じの記事期待してます
低周波騒音は本当におかしくなってしまう人も居るので
止めた方が良い
海外の火山で、山に入るとおかしくなるって話が伝わってる所あるらしいけど
それの原因が低周波騒音(というか火山の地鳴り)で
それがずっと響いてるから、という話を聞いた事がある
ソースは、、、思い出せん
日本のどっかで風力発電の羽が錆びて落下したよね
なんだよそれ
技術以前の問題だよ
日本に埋没している次世代のエネルギーが世界的に実用可能になったら、何が起こるんだろう。
賢くしたたかにやらなければ、日本は中東の二の舞になるだろう。
前例から、一番気を使わなければいけないのは、実は中国ではなくアメリカ。石油欲しさに中東を憎み合わせ、殺しあいをさせている張本人だ。同じことを日本を含むアジアで行わないと誰が言える?
WW2で否応なしに理解したと思うが、アメリカを敵にまわしたら終わりだ。
日本の国益のため、うまくやれよ、自民党。
ガス出づる処のレンジ
一ヶ所から継続して採取し続けられないからなあ
専用のプラント船開発してとかやってたら十数年先になることか
西からのモンスーンが吹き続ける欧州でも非効率なのに
季節ごとに風の方向変わりまくる日本で風力発電が成立するわけがない
2013-03.13 青山繁晴 水曜アンカー 提供:別寅かまぼこ
ttp://www.dailymotion.com/video/xy5yoy
2013年03月14日 青山繁晴 ザ・ボイス そこまで言うか!
ttp://www.dailymotion.com/video/xy6z2n
メタンハイドレートの先駆者の青山繁晴さんの解説。
独占ウマウマのチャンス到来か
燃やすだけが使い道じゃなかろうて
>>4
君の意見をそのまま彼らに見せてみたよ
そしたら
喧嘩に見えるかもしれないが意見が衝突しているだけだ
君は衝突を恐れて自分の意見をまったく言わない典型的な日本人だな・・・だってさ
ジョン・バーンズの『大暴風』はいま必読のSF小説。
科学文献を読むと
日本のメタンの研究文献の多さに驚かされる
何が何でも採掘しようと研究者は本気だ
>137
馬鹿な事をするなよ
※29
まさにw
お茶も元々中国から輸入してたけど自力で栽培したw 養蚕も同様。なんとかなっちゃうところが父祖の偉大なところw
メタンハイドレートとシェールガスで100年は戦えるんだから当分安心だね。
その後は太陽のエネルギーを利用してエネルギー問題からはおさらばさ。
風力・太陽光バンザイとか言ってるのは頭わいてる。
太陽光は商業施設とかのイメージUP補助発電ならOKだけど、発電量なんて微々たるもんだぞ。
風力発電も定格出力を常に出せるわけでもないし。
近い未来、中韓日でつぶしあってるところを米あたりが漁父の利してきそうな予感
中東の二の舞にならないといいけど日本は外交べただからなあ…
>危険な環境下で危険な物質を取り扱った日本の実績を考えると非常に怖いって事。
痛いとこつくな・・・
まあ、日本ならメタン採取プラントを作って「絶対安全」と言っておいてそれ以降の警告は無視し、
大地震でも起きて設備がぶっ壊れたら「想定外」と主張し、
メタンを海に垂れ流し状態にしたまま調査結果は隠ぺい&過少報告&記録破棄し、
「現在のエネルギー事情から判断したら使い続けるしかない」と主張したついでに、
電気料金を値上げするだろうな。
>>137
意見の衝突というか、二人の言うことは両方とも事実認識としては正しく
それを気にするか(今この場で話すべきか)どうか、ってだけだよな
まあ訳し方で面白くしたら必要以上に喧嘩ぽく見えてしまった可能性はあるが
>最も大気中にメタンガスを放出しているのは牛なんだが
牛のゲップが膨大なメタンガスを含むからって、牛にガスマスクを付けさせて吸い出すわけにも行かないだろうなw
日本もちゃんと風車とか太陽光とかに馬鹿げたもんにうつつを抜かしてるんやで
※5
日本は火山のすそ野が地熱発電可能地だが
ほとんど既に国立公園か温泉街が広がっている。
立ち退きさせて作るとなると保障費は寒村をダムに沈めるよりはるかに
非現実的なぐらいかかる。
傾斜地ばかりでそう発電所を建てられるスペースはないし。
アイスランドは地熱源が原野(平地)に存在しているのでそんな心配がない
(使い放題)
地殻が沈み込む日本と地殻が湧き上がってくるアイスランドと比べるのは間違い。
せっかく古代の文明人が二酸化炭素を海底に固定したのに、
英国は未だに占拠されてるのか
俺たちもつい最近まで外国人勢力に国を占拠されてたから心中察するにあまりあるぜ
風力発電だが
近年日本製もあるようだが、ブランド的にヨーロッパ製が大半
急成長してるのは、中国製
(TOP10中 2、3、8,10位)
ヨーロッパ勢が市場を独占してた時
メンテするだけでヨーロッパから呼び寄せて数千万
支柱が折れた時は、再建諦めた・・・
鹿児島での話
>危険な環境下で危険な物質を取り扱った日本の実績を考えると非常に怖いって事。
そんなことを外国人にゴチャゴチャ言われる筋合いはない。何様のつもりだ。
>危険な環境下で危険な物質を取り扱った日本の実績を考えると非常に怖いって事。
東日本大震災での福島第一原発事故のことを言っているなら、それは間違っている面もある。
●震災で被災した原発は10基以上あるが、事故が深刻化したのは菅直人が入った福島第一だけ。
(風向きを予測するSPEEDI情報も菅政権が隠蔽・独占)
●特に、もっと震源地に近くて、地震の揺れも津波も福島第一よりも強かった女川原発は、地震にも津波にも耐えて無事だった。
(世界中が驚愕し、日本の技術力を再確認し、日本の原子炉に注文殺到)
●その上、近隣の住民は震災直後の約1ヶ月間、女川原発の敷地内に避難していた。
(TVタックルでは、大竹まことが必死に女川原発の話を隠蔽しようとして、青山繁晴を恫喝する場面もあった)
●しかも福島第一はアメリカ製の「マークI」という欠陥炉。
(冷却水のプールが上にあるため冷却水の補充ができず、事故が起きた時に特に被害が大きくなる構造。事故直後に放水やヘリで水をまいていたのはそのため)
●その福島第一でさえも、菅直人をはじめ官邸や東電本社が冷却作業を妨害しなければ、震災後の水素爆発事故は起きていなかったのは確実。
日本は法律改正するだけで、量は少なくとも簡単に水力は使えるんだよ
川で水車を回して、船の邪魔や環境破壊になるわけが無い
これ、いちいち書類出してってアホやってる
とっとと水車造りまくればいいんだよ
日本海側は海底の上に柱のように立っているからね、海底下とは雲泥の差で採取しやすい。
既存の火力発電所でもちょっと施設を追加するだけですぐに使えるそうだ、
それなのに、なぜか太平洋側をクローズアップして、さらにコストの問題があるという嘘をマスコミはばら撒くんだよね。
それはそうと、トリウム原発について書いているガイジン外k炊けど、中国より日本の方が進んでいる。
まぁ、盗まれなければの話だけどね。
あと、日本は核融合にも成功しつつある、岐阜のほうで研究してたよね。