「これは残念過ぎる」『海外向け漫画ポータルサイトJMANGAが5月でサービス停止』に対する海外の反応

JManga

日本の出版社も多数協力していた海外向けの漫画ポータルサイト『JMANGA』が5月でサービスを停止するというニュースが流れました。
3月26日には漫画の販売を停止、5月末には全サービスを停止するとのこと。
国内の出版社が多数参加しているデジタルコミック協議会の支援もあったのですが、2年足らずのうちに終了となってしまいました。
このニュースを聞いた海外の反応です。

※リクエストありがとうございます

JManga.com

参考リンク:アニメアニメ!ビズ

引用元:AnimeNewsNetwork




●ヴェポーズ:サンディエゴ、カリフォルニア州、アメリカ
アニメ見て嵌ったから『それでも町は廻っている』を楽しく読んでたんだけど、JMangaのサービスを利用するのはそれ町のためだけだった。
iPhone、iPadのサポートが無かったというのは買ったのに所有できないというのと同じように制限となる要因だったな。
ところで僕がJMangaで買った漫画はダウンロードする事は出来るんだろうか。

●ツケント
↑サイトのFAQによるとできないらしい。
正直うと驚く事じゃなかった。
サービス自体が貧弱だったし。

●デクスター30
自分にとって一番問題だったのは知らない漫画が多すぎたって事なんだ。
それと、面白そうだと思う漫画もそんなになかったから巨大なコレクションという訳でもなかった。
もっと面白い漫画を揃えてくれるのを期待してたんだけどな。

●ダイゾー
これがDRM(デジタル著作権管理)製品に対する消費者の教訓となってくれればいいんだが。
(今回の場合のDRMとはオンライン上でしか読めない事とダウンロードできない事だ)
これは実際に買った事にはならず、単に無期限に借りているだけなんだ。
正直、DRMで唯一許容できるのはカタログサブスクリプションモデル(定額制)のみだな。
それならみんな借りてるのを分かってるから。
自分としてはデジタル製品を実際に買えるサービスが欲しいな…あるいは定額制との組み合わせが一番か。
wikipedia:デジタル著作権管理

●ツケント
↑VizマンガAppはどうだ?
アカウントは1つにまとめられてるし、買ったものは自分の持ってるどのデバイスで読むこともできる。
(読むためにネットに繋げる必要も無いんだ)

●クラウド8100
自分は紙媒体の方が好きだけど、お金があれば会員登録しようと思ってたよ。
こんなに早く終わるのは予想外だったな。

●コナンサン
こうなったのは邪悪なる海賊版のせいではなく、宣伝が足りなかったんだろうな。
とりあえずプロの訳した『惑星のさみだれ』は手に入れられたけど。

●フリ・ユリ
ポイント制が釈然としなかったんだよな。
その辺がはっきりしなかったから使う気になれなかったんだよな。
もっときちんと説明してくれれば金を出してたんだけど、それがなかったから自分には納得がいかなかったんだ。
こういう風に思ってたのは自分だけじゃないはずだ。

●ツクヨミ
くそ、最悪だ。
他じゃ手に入れられない百合物があったから嬉しかったのに。
でもポイントが無駄にならない事が知れたのは嬉しいね。
Amazonカードでくれるというのもナイスだ。
でも、こんなに早く終わるなんて思ってもいなかったよ。

●サーダノ1
支払オプションにPaypalが無かったからだな。

●ユアーシュ
だから先週JMangaに入会できなかったのか。
アカウントの完了ページに入ったんだけど、新しく作ったアカウントでログインできなかったんだ。
アカウントの確認メールも無かった。
突然閉じてしまうのは残念だな。
自分は紙媒体派なんだけど、デジタル製品にも手を出して見ようと思ってたんだ。
Weekly Shonen Jumpにもサインアップして、Vizの漫画アプリで幾つか漫画を買ったみて、結構良かったからJMangaのサービスも試してみようと思ったわけ。
かなりニッチな漫画が幾つもあったからJMangaでチェックしてみようと思ったんだけど、どうやらそのチャンスは無くなってしまったらしい。
これほどの数の作品が紙媒体になるとも思えないし。
出来れば別のサービスを開始してほしいな。
JMangaがクローズする理由も気になるけどね。

●ガンダム0084
むむむ、(アメリカでは)中断してしまった『School Rumble』の続きが読めたのに…

●エニュートソル
もっとアニメ化した漫画が必要だったな。
そうすればみんな買ったと思う。

●ジュリニ:ドイツ
これは凄く不満。
私はほんとの所ダウンロードの方が好きなんだけど、このプラットフォームにも慣れたと思ってたのに。
漫画1冊4.99ドル(約474円)もリーズナブルだった。
それにたくさん百合漫画があるのも良かったんだけどな。
でも一番不満なのはJMangaが何で止めるのかという簡単な一言も無い事だよ。

●ケイブ
凄くがっかりだ。
でも、別のサイトがもっと良いやり方で再トライしてくれるかもしれない。
(多くの出版社が初めて多額の出資をしたサイトだけに、それは大いに疑わしいけど)
英語と日本語両方のタイトルが5ドルで読めたのは凄くリーズナブルだったと思う。
e-reader(Jmangaで使われていたプラットフォーム)自身はポンコツで凄く使いにくかったけど。
既に言われてる事だけど、大抵の漫画の画質もそれほど良くは無かった。
文章に関してもスキャンレーションと同程度のクオリティで、意味がさっぱり分からず泣きたくなる事が何度もあったな。
ほとんどが慌てて出したって感じだ。

●タキシードキャット
>自分としてはデジタル製品を実際に買えるサービスが欲しいな…あるいは定額制との組み合わせが一番か。
Sublime(VizメディアのBL漫画サイト。アニメイトも協力している:sublimemanga.com)ならPDFでダウンロードするオプションがあるよ。
他の作品でも出来るかどうかは知らないけど、今の所Sublimeの出してるラインナップはかなり良いから別の作品でもチェックしてみるつもり。
JMangaのニュースは凄く悲しいな。
Androidアプリもあったし、出来る限り応援してたんだけど。
Apple製品もサポートしてればもっとたくさんの人が使ってくれたんじゃないかな。
私はMacBookを持ってるけど、Androidタブレットの方がもっとポータブルかな。
木下さくらの『タクティクス』をJMangaで買い集めてたんだけど、またも中断か。
TokyoPopは8巻で中断して、JMangaは12巻まで。最悪。

●インバリッドネーム:グランドラピッズ、ミシガン州、アメリカ
うああ、iPad版を待ってたのに。
(コンピューターの前に座って漫画を読むのは自分には向いてないと気づいた時から)
モバイル版が出たら買おうと思ってた漫画が幾つもあったんだ。
残念だよ。

●クラシカルザワ
ワオ、これは突然だな。
リーダータイプは好きじゃないからJMangaは使ってなかったけど、『はたらけ、ケンタウロス! 』があっただけに、こういうサイトが無くなるのは残念だな。
もちろん自分は紙媒体の方が好きなんだけど。
ポイントシステムに関しては理解できる。
任天堂がポイントシステムを使うのも同じ理由だし。
(ポイント制なら)通貨の両替をする必要がなくなるから、JMangaも同じ方法を採用したんだと思う。

●スカリー
運営者はJMangaをNetflixやHuluの漫画版のようなサービスにした方が理に適ってたと思わないか?
漫画のサービスでそれに一番近いのは、マーベル・デジタルコミックスのアンリミテッド・サービスだな。
毎月4ドル程度払えば、買う程でもない漫画数千冊にアクセスできるんだ。
それとJMangaのようなモデルの場合、アクセスする権利として金額が発生するのであって、所有する事ではないというのももっと明確にすべきだったな。

●サンフラワー
↑それこそクランチロールのやってる事だよね。
クランチロールは自分のサービスがライブラリにつなげるようなある種のレンタルであるという事を明確にしてるから、自分はお金を払ってるわけで。
私は漫画が好きだから、漫画を応援するといつも言ってきた。
このサイトが閉じられたことによってそこの本が読めなくなる事と、好きな漫画を買う事は全く別の話だし。

●ゲネット:アメリカ
JMangaを使ってきたけど、これは自分のような紙媒体”信奉者”とって恐れていた事だ。
紙媒体に戻るとしよう。
少なくとも永久に所有していられるんだから。

●マーコス・トレス・トレド
会社がビジネスから手を引いて、僕らの持っていたデジタルコミック、マガジンが読めなくなるんだとしたらこれは問題だよ。
それに、技術の変化による陳腐化の問題もある。
e-readerのバージョンアップによって旧バージョンに対応していた作品が読めなくなるのも問題だ。
古き良き紙媒体の漫画、本、雑誌の本物を持っていればそんな問題はない。

●dm
自分はDRMのリスクを承知でJMangaの定期会員になっていた。
自分にとって漫画とは適度に読み捨てできる娯楽であって、一度読んでから続きを読みかどうか考えるものだったから、JMangaのレンタルというビジネスモデルは自分にとって問題なかった。
特に全てが売り切れ無しな点は。
Del Reyで中断されてたタイトルのリバイバル版が読めなくなるのを嘆く人には同意するよ。
(訳注:Del Reyは講談社の漫画を数多く出版している。現在は『進撃の巨人』、『げんしけん-二代目』等)
それと、完全に停止させる数か月前に警告を出してくれてた点も良いと思う。
まだ読み終わってないタイトルを最後まで読む時間が与えられたって事だからね。

●ファジーティプシー
自分にはこの突然さは何か法的な問題、あるいは日本のバックカンパニーが突然手を引いたように感じるな。
収益についての問題だったらサイト運営者はもっとそれを訴えてサポートをお願いしていただろうから、それは無いような気がするんだ。
漫画のダウンロードについての議論については、Sublimeの方法が最良であることに同意する。
買ったものはPDFでもウェブサイトでも読めるんだから。
アプリを使えばオフラインでもまだ決めかねてるタイトルが読めたりとVizは上手くやってると思うな。

●ザ・マッドマンガマサカー
JMangaで80冊以上買ってたからこれは最悪。
凄く良い漫画が沢山あったのに。
今後どうやって百合・女性漫画をゲットすればいいんだろう。
それに全部ライセンス化されて翻訳されてたのかな。
どこかが拾ってくれるといいんだけど。

●モホーク52:イングランド、UK
漫画レンタルはビデオレンタルの様に作家や著作権保持者にとって利益があったのか興味あるな。
ひょっとしたらそれが、最後の一押しだったのかも。

●ヘイトレーター
残念。
もっと成長する事を期待してたのに。

●エマピール
出来ればSubLimeやDMPのemangaのやっているダウンロード可能、DRMフリーのPDF形式が広まってくれるといいんだけどな。
個人的に言うと、高画質のスキャンレーションに取って替わるにはそれしかないと思う。
DSLiteの英語版もそのモデルを使ってるね。
英語版の物しか買ってないけど1冊12ドルだ。

●ミャオウ
これはでっかい爆弾だよ。
JMnagaには他じゃ見る事の出来ない、質のいい漫画が沢山あったのに。
成功して何年も続けばいいと思ってたんだけどな。
凄く残念。





理由は明らかになっていませんが、僅か2年足らずでの閉鎖となってしまいました。
コメントを読む限り、値段に関してはさほど不満は無い物のサービス内容は他のサイトと比べて不満点もあったようです。
海外だとネットの環境が違うからでしょうか、ダウンロードしてオフラインでも読めるようにしてほしいという要望も多いようです。
実際Vizや海外で公式に漫画を配信しているサイトではダウンロード可能でDRMフリー形式というのが幾つかあるようです。
JMangaは閉鎖してしまいますが、海外に知られていない良作というのはまだまだたくさんあるので、今後よりサービスを充実させたアクセスしやすい漫画サイトの誕生が待たれる所です。
海外での漫画配信はVizメディアが日本の出版社や販売会社と上手く協力体制を取る事で徐々に大きくなっているようです。
海外向けであるWeekly Shonen Jump Alphaも開始当初は日本から二週間遅れで配信されていましたが、現在は日本の発売日に同時配信されています。
(今週は海外版Weekly Shonen Jump Alphaでもワンピースが休載となっています)




はたらけ、ケンタウロス! (ゼロコミックス)
はたらけ、ケンタウロス! (ゼロコミックス)
惑星のさみだれ全10巻 完結セット (ヤングキングコミックス)
惑星のさみだれ全10巻 完結セット (ヤングキングコミックス)
それでも町は廻っている 11 (ヤングキングコミックス)
それでも町は廻っている 11 (ヤングキングコミックス)
コミック百合姫 2013年 05月号 [雑誌]
コミック百合姫 2013年 05月号 [雑誌]


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

違法DLが主流とかそんなんじゃね

ビジネス手腕の貧困さが一番だと思います

まあ紙媒体ならともかく電子媒体ならただでそこらじゅうに転がってるから
わざわざ金出してまでDLする必要ないよな・・・
ほんと海賊版upしてる奴ら今すぐ氏んでくれないかな

これってTPPを締結すると、著作権法でアメリカの日本コンテンツ違法コピー取り締まれるようになるんでしょうか?

漫画という媒体自体がもはや時代遅れなんだと思う
マスゴミを見なくなったんで、自分はアニメもサヨナラしたわ

任天堂のように強力な法務部を持てば良いのに。

テレビという媒体が時代遅れなんだと思う
マスゴミを見なくなったんで自分はドラマもさよならしたわ

もうお仕舞いか…
海賊版や無料DLの流通撲滅に繋がるかと思ってたけど
やっぱりお金払ってまで欲しい、見たいと思われてる
ほどのもんじゃないんだね、日本の漫画って
非常に残念だ

世界の国民の為にデジタルコンテンツは出来る限りなくして
紙媒体で実際に多くの人の仕事が発生する方法を取るべき
ネットは一極集中を起こしてデフレになり民間が疲弊するだけ

>>8
そりゃ無料で手に入りますからね。買うわけないでしょうね
2次販売で儲けるほかないでしょ

買ったのにダウンロードできないとか話にならんわ

JManga覗いて見たけどラインナップ微妙すぎるだろ・・・

電子媒体だとありがたみもないしなー

マーケティングとシステムがダメだっただけでは?

どうせ殿様商売しようと思ってたんじゃないのかな。

日本のやる気のない電子書籍じゃ相手にされないってだけの話じゃね。
権利ガチガチで使い勝手の悪い永久レンタルコンテンツとか、誰が金払うんだよ。
ま、サービス終了で永久レンタルですらなくなったけどな。

彼らのほとんどは日本で言うクレクレであって、顧客にはなりえないんだよね。
マニアなら紙媒体の翻訳版を速攻買うし。

他でやってないようなマイナーなのを扱ってたのは良かったと思うけど
それだけじゃ商売にならないってことか
公式ルートでの購入手段について、手探りでも少しずつ前進していけたらいいね

サービス終了で買った本が読めなくなるとか、最悪の形でDRM付きの問題点が出たな

日本と違ってアニメ>>漫画みたいで紙媒体も弱いし仕方ないのかね
フランスは逆に漫画のほうが人気だったりよくわからん
漫画のが自分のペースで見れるし緻密な書き込みが見れたりいいところもあるのにね
キャラが動くってのはアニメの良さだけど

日本のマンガなんて海外の極めて一部の人間しか読んでないからなぁ

このあほとり可愛いな
GIRL FRIENDSにプアプアリップスまであるじゃねーかw
プアプアリップスは百合4コマの中では一番面白かった

プロテクトなしでダウンロードさせれば間違いなく、違法コピーされるからな。DRMとか糞だと思うが、海外でやる以上やむえないだろ。

こっそり個別ナンバリングして、ネットに流してもわかるようにするぐらいしかないな。その上で莫大な賠償金とる。

英国除く欧州主要国じゃ普通に漫画売れてんだから、アメリカが問題なんだよな。しかも、英語がハブになって違法コピーの発信源になってるし。

商売ヘタなんだよ
システムもアホだし
なんでもっと分かりやすく買いやすいシステムにしないんだろ
誰でも思うことを敢えて無視してるその態度が嫌われる要因じゃね

ラインナップゴミすぎ
まあ需要があるならそのうち尼がやるだろ

違法コピーの問題もなく売れるなら、アメコミ出版社がとっとと大規模にやってるだろ。
ようするに出版系エンタメ系はネット販売じゃ元が取れないんだよ。音楽だって駄々下がりだろ、日本に限らず。

あーでもこれ言ってることの心情はわかるわ。
おれもDRM利用してたことあるけど
動きは遅いし知らん間にサービス終わってたり変わってたりするし
PC換えると見れないのもあったりしてすげえうぜえ。
そのくせ媒体と同じ値段で実質期限無しレンタル状態という
なんとも釈然としない。
DRMは糞システム。

>音楽だって駄々下がりだろ、日本に限らず

え? DL販売は普通に伸びてるけど?
カスラックは腐ってるからCD売り上げだけ見せて違法DLガーとかほざいてるが

CD+DLの全体収入が伸びないと商売として意味ないだろ。

>英国除く欧州主要国じゃ普通に漫画売れてんだから、アメリカが問題なんだよな。
漫画アニメの海外市場でいえば北米が大きなウエイトを占めてるんだが…
日本の漫画市場…4187億円 仏国の漫画市場…111億円 米国の漫画市場…114億円
ttp://globe.asahi.com/feature/110207/01_1.html
仏国でも北米でもナルトワンピブリーチあたりの大ヒット少年漫画を出し尽くしたから売上減ってて、北米では07年をピークに現在では売上が2/3になって114億円なんだとさ
デトロイトメタルシティみたいな日本でヒットした青年漫画も5000部とかのレベル

要するに、商売になるほど売れるのはアニメやってて知名度のある大ヒット少年漫画で、
それももう売りまくって欲しい人のところにはだいたい行き渡ってると。
割れさえなければ売上倍増~なんてのはジャスラック並みの夢物語よ


つーかJMANGA見てきたけどラインナップひでえな!163作品しかないのに一部除いてマイナーばっか!
ほとんどが日本でさえ数万部で10万部↑売れてるような作品は数えるほどしかねえ
駅弁ひとり旅とか英語にしても外人がそんなに読むわけねーだろ!そらサービス終了するわ!
結局翻訳や電子化にかかる経費と売上の差で採算合わなかったんだろうな…

アメリカって、コミックの値段日本の倍以上だろ。フランスはかなり安かったと記憶してるが。単価が高いってことは、コストもそれだけかかってるということだから、売上で判断することはできんだろ。

>29
意味が分からないんだが
業界そのもののパイが縮小してることとDLコンテンツの意義にはなんの関係もないだろ
馬鹿なの?

そ、それ町は悪くないやろ(震え声)

やっぱ海外は元とれないどころか、日本のユーザーに悪影響与えるだけやで。
日本人は金だして購入しとるのに海外じゃタダが基本とかどんな罰ゲームやねん。

日本ユーザーに切り込むのがやっぱり金にはなるよな。でも海外ユーザーも金使う奴らは漫画やアニメに大金払ってるのいる。漫画よりアニメのほうが海外受けいいし。コアな海外ユーザーは見捨ててはいかん。

外人な何だかんだ理由を上げて割れを正当化するだけ
一番の問題は日本人が金を払う気をなくさせること

ユーザーの回線速度の問題が大きかったんじゃないかな?
DLできるのなら回線速度が遅くても寝ている間とか外出している間にDLして後でゆっくり読めるけど、オンラインだと回線速度が遅いと次のページが表示されるまでに時間が掛かってしまうからイライラするユーザーもいそうだしね。

だってお前らzipやpdfで渡したら絶対拡散するじゃん?

普通の単行本並みの金払って自分の物に出来ないのか?最悪だな。

個人は優秀でもトップが無能老害で終了。はい、いつもの日本です。

自分も今見てきたけど、このラインアップじゃフェードアウトして当然としか見えないわ。PSPでやってた電子コミックより貧弱じゃないか。

マイナー作品の発掘には、やっぱり日本へ直接行くしかないな

TVはもう9年ぐらい見てないわ
韓流というものは噂に聞いている

漫画資源は莫大
コマに不足することはありえない

私、偶然日本に生まれ育って良かった~とつくづく…
根本的な成り立ちが異なる言語を四苦八苦で翻訳する苦労も
アホみたいな額の関税を上乗せされた支出で
本当に自分の好みに合うかも判らない漫画を輸入する博打もしなくていいもんな

でも半永久的にレンタルできてたなら都合のいいシステムだったのでは?
余所は知らんけど私が月額登録してる携帯漫画サイトは
半年とか過ぎると履歴消えて再度DLが必要だし
それでも正当な対価を支払わず盗み見てる自覚はあるし
本当に気に入った作品は実物を買ってる

TPP締結で法的にはTPP加盟国の著作権無視違法UL/DLに対し賠償を求めることも出来る。
けど国的に優先度低く見てるんじゃないかねぇ。
麻生が安倍に違法コンテンツ撲滅のメリットをきっちり教えてやってくれてることを祈る。

海外展開は翻訳の問題が一番大きいと思うけど、紙媒体による輸出が絶望的だからデジタル化は必須だろ
20年とか続くような無理のない経営モデルが必要だな

紙媒体の本の置場がなくなって自前デジタル化機器一式購入したけど、違法DLと間違えられるのが嫌でカバーと表紙だけ残してるんだが、カバー+表紙の置場にも段々困ってきた

月100冊は漫画買ってるけど
電子コミックって手に入れたっていう感覚全然無いし
店舗特典もない全く魅力なし

糞乞食相手の商売は難しいね

結局、漫画に金出すアメリカ人(英語圏の外人)が皆無だったんだろ
紙媒体でもデータでも・・・
もともと「漫画は無料で読むもの」ってもう思ってんだよこいつ等
フランスなんかだとちゃんと買ってリスペクトして、上手く回ってるのにな

泥棒相手に商売しようと思っても、どんなにいいサービス提供しても
盗む理由を相手は考えてるんだから「盗む正当な口実」与えて終わりだろ

だから、ファンとかなのってる海外海賊退治も一緒にやらないと効果ないだろ
倫理崩壊してる糞どもなんだから、まずそこどうにかしないと
著作権遵守の啓蒙活動と法的に訴えていって牽制するというのを一緒にやらないと

だいたい、自分の満足のために勝手な事を言いたい放題言ってるだけの相手の主張を丸呑みにしてるような交渉状態やその結果の行動は一体何なの?
基本的に与えてやるという強い立場なのに、勝手な主張に譲歩しまくってる状態にみるんだけど?
どう言う手を打ったら、どういう風に相手を動かす事が出来て、それを目的につなげていくという戦術的発想ないんじゃないの?

同時に放映されないから、とか、商品が簡単に手が入らないからとか、値段が自国の基準じゃないとか、散々勝手な事をいっる奴らのそれを丸呑みして、上手くいったか?
いくわけないんだよ。金払いたくないだけの屑ども何から。訴求力からして向こうが頭下げもらう立場なのに、なんで金も張らない海賊状態な連中を、有り難がって持ち上げて扱い、へりくだるような譲歩をしてるわけ
意味が分からないわ。何をやってるの?基本的な交渉姿勢すらできてないのでは?ほんとオタク業界って馬鹿すぎる。解が言ってだけでむやみやたらに有り難がって意味不明な手厚い待遇しすぎてるのでは?

金を払わない盗人をなんで有り難がってるの?海外アニメイベントとかでも海賊問題を提起していって啓蒙活動とかなぜいしない?呼ばれるのをやたら有り難がるって馬鹿なの?相手に盗人だぞ?あ

ネットマンガ試し読みしたけど読み辛くて内容に集中できなかった。
ページ毎のロードや拡大縮小とか、とにかく直感的じゃないんだよ。

ディズニー作品とかは、アメリカの豊富な資金力で守られているんだけどな。
日本の漫画出版社程度の弱小企業だと、国際的に著作権を維持するなんて難しいのだろうな。

80冊以上購入してた人はかわいそうだなあ
コメント読むとサービスに改善の余地がありそうだけど、
アニメ化されていない漫画のアピールが足りなかったんじゃないかな。
日本だと雑誌で気軽に読んで、気になる作品をコミックで買う、
面白かったらその作者の作品を買うって感じで
アニメ化されていない漫画でも普通に売れるが、向こうはそういう環境じゃないしねぇ

日本含めても業界全体でも大した売上ねーじゃん。 そりゃ、やめるだろ。

たった2年でやめる、ろくに宣伝もしない、2年たっても作品数少なすぎ。
売り上げ云々じゃなくて、最初からやる気なかったんだろうな。努力したようには見えない。

つか、海外の人はみんな盗人とかいう妄想はもういいよ。
とっくにアニメ配信サービスもあるのに、未だに全部違法視聴してると思い込んでるやつも多いし。

海外で売り込み必死なのは、市場を拡大するためだから、そのための投資は当然なんだよ。
まず買える場を作って、そこに誘導するという流れも正しい。
問題は、やる気がこれっぽっちもなかったこと。

乞食乞食と書かれてるけど、そもそも1冊4.99ドルは高くね?
サービスがいつまで続くか分からないのにこれじゃ欲しい本は買うだろ

害人はアニメや漫画は盗み見るだけで金は払わないからね。
正直な話、害人が日本のアニメを観た反応の訳とか不愉快でしか無い。

巨大なスキャンレーションサイトがいくつもあるのに金払ってまで見る必要ないでしょ
なぜか分からんが日本よりも早くスキャン、翻訳されて出回る事も珍しくなくなってきてるし・・・

たしかにメジャーなタイトルが少ないのは大きかったのかな。
百合やBLは海外でも人気が出ているというし地味だけど逆に海外では手に入りにくい名作も
結構あるから、ラインナップがどうしようもなく悪かった訳じゃないと思う。
(コメでラインナップが悪いって言ってるのはあまりマンガ読まない人じゃないのかなと)

でもたしかに作品数は伸びなかったし翻訳の質もあまり良くなかったみたいだね。
ただ作品数の増加と翻訳の質は両立しにくかったのかもしれない。
本当はそこにこそお金を掛けるべきじゃなかったのかと思うし、国もクールジャパンとか
いってないでこういうところにもっと十分な援助をしろよと思うけど。

宣伝の仕方も悪かったのは確かだけど、この終わり方は本当に残念だし
多く購入していた海外の人は辛いだろうなと思う。

>>49
>>月100冊は漫画買ってるけど

おいおい、本当かよ。
年間いくらになるかわかってんの?
こういう話がでかすぎるヤツがたまにいるんだけど
信用ならんわ。

>>59
なんかずうずうしさを感じるんだよな
外人の反応って
すぐにどこで落とせる?とか
まあろくでもないサイトばっかり見てる自分が悪いのかもしれないけど

国内の電子書籍も商売へったくそだと思うよ
サービス停止したら見れなくなるし、値段もあんま変わらん

印刷会社とかとズブズブだからなんだろうけど、売る気あんのかアホ

違法でもタダで読めてしまう環境があれば、多くはそっちに流れるのはしかたないよ
たとえTPPがどう転ぼうと、現状違法upされた作品の流通を止める手段もない

日本のコンテンツを海外で商売しようとするならその前提の上で
お金を落としてくれる人たちを対象にするしかないんじゃないかな
違法も含めマンガ読む人たちの中から少しでもそういう人を増やすしかないと思う
JMANGAはそれをするには準備も実力も足りなかったんだな

>62
たかが5万か10万だろ
自分が払えないからって他人も無理だとか思わないほうがいい

paypal無かったんだ?
海外でそれじゃあ始まってもいないようなもんじゃん

私も年100冊ぐらい漫画買う余裕欲しい
てか欲しい漫画全部買ったら100冊なんかすぐ超えちゃう
やっぱ電子より実物手に入れたい。そして自宅に漫喫部屋作る

ヤマカムの管理人さんは月200冊以上購入しています

娯楽に拝金主義っていってはイカンよなー。日本の漫画でも打ち切りの多かったりしたので…
原作(漫画)のテンプレート化への指摘は数年前にアニメディアでみました。
りぼん の種村(カラー表紙しか描かない漫画家)がモノクロ表紙かいたり、1P6コマという少女漫画規定が白紙になるなり日本の漫画が萬画になれる余地はまだあると考えてます。

このHP観に逝った事あるけど
確かにそれ町くらいしか魅力あるタイトルなかったな・・w

ラインナップがゴミ?
紙媒体で売れている漫画を
わざわざ利益率の低い電子書籍にするわけが無い。

去年の暮れにそれ町の石黒さんが
ここのイベントに呼ばれてアメリカまで行ってたな
一応それ町の売り上げが一番良かったかららしいけど
他が全然売れてなかったんかね

iPadに対応してないとかよく分からんな
利用者の立場になって考えないと成功しないよなんだって

こいつらのどんな環境用意してやってもどうせ買わないよ。
これからはアメコミ並の価格で少数のみ出版して、割れサイトはどんどん訴えて懲罰賠償金をせしめまくろう。

違法DL以前に購入後の制限など購買意欲を煽るだけの魅力が単純になかったんでは?
お手盛り商売の典型。

毛唐ならDRMくらい解除しろい、一応金は出してるから読んでるだけなら許さん事も無い

漫画より小説の叙述トリックとかに面白さを感じる僕は静かにしています。

ただ、ストーリーと絵を両方書いて両方スゴいというのは尊敬しますね、やっぱり。

早かったなあ…

クールジャパンで秋元に500億も使うなら、こっちの方に金出せと
電子市場はコンテンツ数が武器だから、国費を投じてプラットホームを造るべき
そんで日本の出版社を纏めて出店させろ

今みたくバラバラに出してたら、買い叩かれるしそのうち尼に足元攫われるぞ

勝手に理由を決め付けて叩いてる奴w

惑星のさみだれをラインナップに入れたことだけは評価する

まあ「海外のオタクなんてちょろいでしょw」とか思ってたんじゃね?
2年足らずで終了とか、本当にマーケティングしたのか疑問なレベル

海外でPauPal支払いがないとかアホか
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム