「学校で歌った事ある!!」日本の歌『さくらさくら』を聞いた海外の反応

桜


桜の季節です。
桜と言えば『さくらさくら』です。
江戸時代から子供のための箏(そう)の手ほどき曲として作られました。(作者不明)
日本を代表する歌として世界的にも知られていますが、英訳と共に紹介されたこの歌に対する海外の反応です。
動画の説明に英訳が載っています。


Sakura Song (桜桜, さくら さくら) w. Lyrics & Translation




↓この動画につけられたコメント

●アメリカ
21年経ってもこの歌を聞くと泣けてくるよ。
自分が息子と同じ年の時にコーラスで聞いたのが初めてなんだ。
息子もこの歌が好きだよ。

●アメリカ
沖縄嘉手納空軍基地にいた時の記憶が蘇ってきたよ。
クラスでこの歌を歌ったんだ。

●フランス
日本語のクラスでこの歌を歌ったよ。
凄くビューティフルだよね。

●チリ
”カーラ”の歌だ。

Kara-Sakura-Quantic Dream


●アメリカ
『カーラ』のリアルタイムトレーラーで聞いた時からこの歌を探してたんだ。
『カーラ』の”さくらさくら”はもっと近代的だけど結構いいよ。

●アメリカ
これは美しい歌だね!
忘れがたく、それでいて本質を捉えている。
何て美しさだ!

●アメリカ
うわ、この歌3年生の時にインターナショナル・ピープルのためのコンサートで歌ったな。
誰1人正しい発音は出来なかったけどね。

●アメリカ
中学のコーラスコンサートでこの歌を歌ったよ!!!!
ずっと日本語の歌を歌いたかったんだ!!!
この歌を選択した時に、マディが”私達はこの日本の歌で行くよ!!”と言ったら日本の事を好きじゃない友達は”マディ、日本だって!!!”ってなったから、私は泣く程爆笑した。
(本当に爆笑したら泣くんだね)

●カナダ
これって単なるコーラス?

●フランス
↑この歌の歌詞は日本の詩のように、美しく優雅で簡潔なんだと思う。

●アメリカ
その通り、これは短いフォークソングなんだ。

●アメリカ
『さくらさくら』には2パターンあって、これはその2番目だね。

●カナダ
サンクス、youtubeには色んなバージョンがあるよね。
これが一番いいと思うな。

●フランス
ハハ、9歳の時に音楽の授業で歌ったよ!

●フィリピン
桜の映像が美しいな!

●インドネシア
感動的…

●アメリカ
遂にオリジナルの『さくらさくら』を見つけたぞ!

●アメリカ
去年合唱コンクールで歌ったよ!

●アメリカ
小学校の時に歌ったな。

●ブルガリア
何故かインストゥルメンタルばかりだったけど、ようやくコーラス付のを見つけれられたよ。

●アメリカ
凄く美しい歌だよね!

●スペイン
沖縄に住んでいる母親は宣教師の娘で、子供の頃にこの歌を教えてもらったな。
今でもこの歌詞を覚えていることに驚いた。

●アメリカ
俺、この曲バイオリンで弾けるよ。

●ドイツ
ワオ、凄く美しいね。
私、日本も桜も大好きなんだ。
サンキュー、ベリマッチ。

●マレーシア
小学生の頃、日本の交換留学生の前でこの歌を歌った事ある。
素敵な思い出だよ…

●アメリカ
この歌のピアノ用の音譜とかあるかな?

●アメリカ
この歌大好き。
世界で一番美しい日本のフォークソングだよね。


●アメリカ
俺は前世で日本人だったのかもしれない。

●オーストラリア
どうやったら嫌いになれるって言うんだ!!!

●フィリピン
ワオ、この歌のトーンが知りたかったんだよ!!
歌詞自体は本に載ってたから凄く興味があったんだ。
フィリピンの音楽の本に乗ってたんだ…ワオ!!
この歌好きだ。

●アメリカ
子供の頃母親が歌ってくれた。
母は8年前に亡くなってしまって、この歌を聞きたかったんだ。
投稿してくれてありがとう。

●不明
この歌の歌詞を探してたんだ。
この歌の歌詞は色んなバージョンがあるんだね。
他のは長かったけど、これは短いね。
この歌詞が本物なのかな?それとも他のかな?

●アメリカ
↑このバージョンが正式な物だと思う。
7歳の時に習ったのと同じ歌詞だよ。

●アメリカ
この歌は遥か中世まで遡る。
このビデオのバージョンはオリジナルのメロディで歌詞は18世紀の物だね。
後世のアーティスト達は自分なりの歌詞をつけて、それに著作権をつけてるんだ。
どれも本物だと思うから、好きなのを歌えばいいんじゃないかな。

●マレーシア
確か江戸末期だったはず。

●アメリカ
音楽の先生が教えてくれたから、私達は日本語版と英語版を歌えるよ。

●不明
この歌で使ってる楽器が欲しい!

●カナダ
いくつか奇妙な理由から、私はこの歌を小学生だった40年前に教えてもらった事がある。
私が住んでいたのは小さな村で、たぶん先生が日本の文化を好きだったんだろうな。
一年前、私は日本を訪れて(落合、大阪、東京、広島)、私もまたその国の文化や人々に夢中になった。
私の姪も日本の大学に行くことを計画している。
この小さな忘れがたい歌が時と場所を越えて人生に大きな影響を与えているというはなんて奇妙な事なんだろう。

●アメリカ
この歌は遥か昔から様々な人によって歌い継がれてきたから色んなバージョンがあるんだろうな。

●アメリカ
何故日本の歌はこうも物悲しいんだろう。

●スウェーデン
使われてる楽器は何だろう?

●アメリカ
↑琴だと思うよ。

●ドイツ
学校でこの歌を歌ったよ。
音楽の先生は日本人だったんだけど、彼女は日本に帰っちゃったんだ。

●アメリカ
この歌好きだ!!

●不明
3、4年前、小学校で歌ったよ。

●アメリカ
学校で歌った時、私はリードシンガーになったんだ。
私がこの美しい歌を好きで、みんなの中で唯一正しく発音できたからだと思う。







学校で歌った事ある、というコメントが多くの国から寄せられていました。
日本的で曲も短く、子供が歌うのにはぴったりだからでしょうか。
『ヘビーレイン』等で知られるフランスのゲーム会社クアンティック・ドリームがPS3のデモ用に作ったショートフィルム『kara(Karaの覚醒)』で使われたことから知った人もいるようでです。
作中で”何か日本の歌を歌ってくれ”と言われて『さくらさくら』を歌っているように、やはり日本の歌と言えばこの歌となるようです。

"Kara" by Quantic Dream



『さくらさくら』ボン・ジョヴィの『TOKYOロード』でも使われています。

''TOKYO ROAD'' by Bon Jovi


※誤記を修正。ご指摘ありがとうございます。




さくらさくら
さくらさくら
サクラサクラ 1 (少年チャンピオン・コミックス)
サクラサクラ 1 (少年チャンピオン・コミックス)
ピアノピース-297 幻想曲「さくらさくら」/平井康三郎 (MUSIC FOR PIANO)
ピアノピース-297 幻想曲「さくらさくら」/平井康三郎 (MUSIC FOR PIANO)
さくら葉餅6ヶ入り
さくら葉餅6ヶ入り
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

BonJoviのでもって書こうと思ったら既に紹介されてた

× 筆の手ほどき曲
○ 箏(そう)の手ほどき曲

ヨーコ・オノのバージョンも有名

Kara気になるわー

歌詞を英訳するって難しいんだろうな。日本人でもわからない言葉含んでいるのに。

作られたの江戸時代なのかあ
それ程古い歌でもないんだね
もっと昔から歌われてんのかと思ってた

桜田さくらにはお世話になりました

一番最初のKeiko Imamura & Amélie Goninのヴァージョンのは好きじゃないな。
かなり不協和音が聴こえるし、それぞれの演奏がうまく溶け合ってない。

>日本人でもわからない言葉含んでいるのに。

どこがわかんないの

そういやビリー・ジョエルも自分の曲に入れてたな

歌詞の「匂い」は嗅覚刺激ではなく、美しさ、華やかな風情のこと
Fragrant にはそういう意味があるのかな?わからない。

子供の声じゃないと違和感

サクラ サク

なんかこの「さくらさくら」はへたくそ・・・。

外国に紹介するなら選んでくださいよ 調子っぱずれw 

「さくら さくら」ほどあらゆる曲に使い回されてるフレーズはないんじゃないかと思うほど
たくさんあるよね

あんま上手くないな

さくらさくらも好きですけど

赤とんぼが一番好きかなぁ
ヤハリ、物悲しい?

自分に合ったペースで歌って、それでいくらでも正ってのも感慨深いよね。
君が代もそんなかんじ

さーいーたー さーくーらー って昔の歌詞で歌ってた、パリの鍛冶屋に行った女の子のアニメってなんやったかな?

好きな歌だけど動画のはちょっとオペラっぽくて好きじゃないな
もう少しストレートに歌って欲しい そういう歌だよね?

結構歌われてるのに驚いたw 特にアメリカ

さくらを知っているならふるさとも知っていてほしいところ

外国でも教わる曲だとは知らなかったなあ。

しかし、
>私は日本を訪れて(落合、大阪、東京、広島)

何か一つ場違いなのがある(笑)
そもそも、どこの落合なのか……

※7
その桜じゃないよw
私も愚息がお世話になりました

北海道の桜開花は皐月・・・しかも末・・・
西日本ではすでに開花したとか?札幌では昨日雪が降り、また5㌢積もりましたねw
今年は雪が多いです。さて雪かきでもしてこようかなっと・・・

ボンジョビのTOKYOROAD聴くの何年ぶりだろう
20年近く聞いてなかったかもw
懐かしいぃ
冒頭部分も歌詞が入っていると思わなかったよ

この演奏は仰々しくて良くないな
ビブラートもあわない

※9
で、でた~!!!!

※20
「異国迷路のクロワーゼ」ね。
後正しくは、鍛冶屋じゃなくて、鉄工芸の店(看板屋)。

音階って不思議だよな
染み込んでるもんなんやと思うわ

なぜ物悲しいかというと儚さをうたってるからだよ。
いつか散りゆくからこそ美しいという価値観だからね
人間だっていつか死ぬって意識して生きた方が良いと思うけど、中々意識できないよね。

南米の方にメメント・モリって言葉があるけど、確かそういう意味だったよね。

蛍の光とか、日本でも海外の民謡歌うものね。
さくらさくらは短くてシンプルだから不思議ではないな。

蛍の光はアイルランドの歌ではなかった?

※28
何が?

桜桜 弥生の空は 見わたす限り 霞か雲か 匂いぞ出ずる いざやいざや 見にゆかん

難しい言葉ある?

私が覚えてるのは最後が「花ざかり」のverなんだけど
歌詞いっぱいありすぎてわかんないや

ピアノバージョンなら平井康三郎の「幻想曲さくらさくら」がパッと思いつく

桜桜 野山も里も 見渡す限り 霞か雲か 朝日に匂う 桜桜 花盛り

って覚えてたけどうろ覚えであやしい…

日本の歌が海外であんまりパッとしない理由は、多分日本の文化、言葉のニュアンス、意味、感性などたくさんの理解が必要。大きな声で張り上げて歌うような歌が海外ではインパクトがあるんじゃないかな。

勿論日本の歌は固有の文化であり誇れるものなので、欧米風に合わせる必要もないし、素晴らしい歌と思います。日本を愛する海外の人も、もっと日本文化に触れれば、きっとj-POP に魅了されると思うね。

>33
蛍の光はアイルランドの歌ではなかった?

楽曲はスコットランド民謡が由来です。
その後、各国にこの曲が使われていますね。日本では蛍の光で有名です。卒業式など別れのワルツとして有名です。

組み立てられながら喋る動画がシュールっかどんなゲームなの?

ベビーメタルの女狐を聞け!

●アメリカ
俺は前世で日本人だったのかもしれない。


このコメントしたのはクリス・ハート氏に違いない

>>38
それなら、ソーラン節とかいいかも
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム