「これこそテクノロジー」三菱の3次元レーザー加工機を見た海外の反応

ミツビシレーザー


材料を精密に切り抜くレーザー加工機は、様々な用途で使われています。
三菱の開発したVZシリーズはロボットアームの先にレーザーのノズルがついており、3次元的に動かすことで様々な形状の加工に対応しています。
アメリカの三菱の電気加工機販売会社が作った三菱VZシリーズのデモ動画を見た海外の反応です。


Mitsubishi VZ20 Series 3D Laser Cutting Systems


↓この動画につけられたコメント


●インド
凄く速いマシンだな…

●アメリカ
これは何十万ドルって感じか?

●トルコ
ワオ。

●スウェーデン
ハイ、クールなマシンだな。
俺はアディジェ社のファイバレーザーと炭酸ガスレーザーを操作してるんだ。
マザックの3D FABRI GEAR 300(パイプ等の長尺物を加工するレーザー加工機)も使ってるよ。

●アメリカ(動画主)
↑我々は2000ワットから6000ワットまでの2D、3Dの炭酸ガスレーザーの完璧なラインを提供できますよ。
新しいファイバレーザーNX-FシリーズもFabTechショウに持っていきます。
どうぞ我々のサイトやyoutubeチャンネルを見てみてください。
サンキュー。

●アメリカ
キュービックジルコニア(人造ダイヤ)にも使える?
金属だけ?

●アメリカ(動画主)
↑レーザーはありとあらゆるものに使えます。
しかし、材料を燃焼させるために使っているガスには気を付けねばいけません。
合板をカットした事がりますが、ありえない程煙が出ました。
ワット数によって制限はありますが我々がお勧めするのは鋼板、アルミニウム、銅や真鍮ですね。
更に言うと、ガスの排気にも気を付けねばなりません。

●アメリカ
ソフトは独自のを使ってるの?

●アメリカ(動画主)
↑プログラムにはMetamationのソフトを使っています。
しかし、NCコードを作れるのならどんなソフトでも使えますし、入れ子構造も
上手く使えますよ。

●インド
良いね…

●ポーランド
参考:
最高の笑気ガスとして一般的に知られている亜酸化窒素は金属加工と作業者の両方に効果がある。

●ギリシャ
いや、これは本当にアメージングな一品だな。

●不明
テクノロジー。

●イギリス
なんて機械だ!
これは小屋を作るための究極のツールだな。
これで色々と素敵な物を作る所を想像してみてくれ。

●不明
1つ貰える?

●スペイン
ガスはどんなのを使ってる?
それぞれ使う事の違いってあるのかな?

●アメリカ(動画主)
高圧ガスはレーザーで溶かしてギャップとなった材料を吹き飛ばすのに使われます。
別のガスは高速溶断やエッジを綺麗にカットするのに使われていますね。

●ウルグアイ
精密機械だな。
凄い。

●ノルウェー
超絶クールなハイテクだ!

●アメリカ
電気代はメートル当たりどの位かかるんだろう。

●アメリカ(動画主)
↑消費電力はマシンタイプ、3軸(縦・横・高さ)か5軸(3軸に斜め方向が加わる)か、発振器のサイズによって変わってきますね。
今回使っているVZ20は5軸で4000ワットの炭酸ガス発振器を使っています。
交流208Vの3相電源で73kVAから、フルに負荷をかけて209kVAという所でしょうか。
2000ワットの発振器の場合は55kVAから153kVAですね。

●アメリカ
↑参考になりました。
君の所の凄いマシンにちょっと興味があったんだ。

●アメリカ
我々(人類)はたやすくアイアンマンスーツを作れそうだな…数億ドルの金があれば。

●アメリカ
全ての若者、サラリーマン、大学の新入生のほとんどが自分の爪を汚したことも無いんだろうな。

●オランダ
↑それはおかしな考え方だ。

●南アフリカ
音楽に眠りそうになった。

●不明
レーザーじゃなくて他の物に見えるな。

●ギリシャ
技術レベル:日本

●アルジェリア
美しい技術の結晶だな。

●アメリカ
ハンドヘルド版を作ってくれ。

●ベルギー
こういった技術を持つ機械はどの価格帯に入るんだろうか?
10万ドルくらい?もっと高いかな。

●アメリカ(動画主)
↑その5倍の値段から、と言った所ですね。

●イギリス
2台貰おうか。

●アメリカ
”警告!ビームを直接見てはいけません、ビームを他の場所に当てないでください!”か(笑)

●アメリカ
素晴らしい…

●不明
アメージングな機械だな。

●イギリス
プログラムも簡単だろうな。
賭けてもいい。

●アメリカ
BGMは何て曲だろう?
この機械と同じようにアメージングだね。

●ポーランド
エネルギーロスはどの位なんだろうか?
スローでカットした後に速くカットするのはよりエネルギーロスが大きいと思うんだけど?
速度は自動制御なのかな?

●アメリカ(動画主)
↑この機械のワット数は素材の種類、厚み、形状によって決められ、その後プロファイルに沿って切断速度が微調整されます。

●アルジェリア
これってプラズマカット?ガス?

●アメリカ(動画主)
これは交流発振器がついた炭酸ガスレーザーです。
レーザーとは一定の波長を持った光の事で、この機械は20kWのレーザーで動いています。
(訳注:炭酸ガスレーザーとは光の増幅に炭酸ガスを用いたレーザーの事)

●アルジェリア
↑ナイスシステム

●ロシア
これは素晴らしいプレゼンテーションビデオだ。
気取ったナレーションや意味のないインタビュー、苛つくバナーも無い。
動作と、詳細を説明したテキストのみ。
最高だ!

●アメリカ
見た所、1回目のカットだけでカット面が凄く綺麗だな。
EDM(放電加工機)の比べて優れた面、劣った面はどうなんだろうか?
寸法公差の保持能力は放電加工機と比べてどうなんだろう?
見た所放電加工機よりも分厚い物をカットできるみたいだけど、薄い物に関しても放電加工機よりも遥かに高速そうだ。
カットできる素材は放電加工機の様に鉄位なのかな?
それとも放電加工機では加工できないようなあらゆるものがカットできる?
(訳注:放電加工機とは電導性のある素材と電極の間にスパークを飛ばしてその時に発生する熱で素材を加工する機械)

●アメリカ(動画主)
↑レーザーカットは1インチ(約2.54cm)厚の軟鉄だと放電加工機よりも早くカットできます。
抜いた物は基本的に少量生産の低価格プレス品の代用として使われていますね。

●アメリカ
二言。
ア・メイジング。

●アメリカ
飛び散った火花が素材の他の面に行かないかな?
レーザーはウォーターカッターと違って飛び散らないし…
ガスは冷却用?それとも燃焼・ブロー用?

●アメリカ
↑この機械については知らないが、俺が使ってるのはブロー用と溶融時にレンズを保護するための圧縮空気の2つを使ってるぞ。

●アメリカ(動画主)
レーザーは素材をビームで溶かすため、切った時に出るカスを酸素か窒素の圧縮空気で吹き飛ばす必要があります。
2軸機械の場合、火花は下に落ちるだけですが、5軸機の場合はノズルを向けられるあらゆる方向にでも飛びますから。

●不明
酸素?
熱した金属の側で酸素を使うのは安全じゃないだろwww
(訳注:レーザー加工によるカットの時は燃焼を促進するために酸素ガスを使う)

●オーストリア
どの位の穴があけられるんだろう?

●アメリカ(動画主)
板状の素材を2Dカットする場合、一般的な許容範囲は±0.005インチ(約0.127mm)ですが、材料の種類や厚さによって多分に変わってきます。
3D加工をするVZシリーズの場合、部品の形状、治具の位置など精度に影響を与えるものが数多くあるので、言うのははかなり難しいですね。

●不明
三菱最高!





縦軸と横軸、そこに高さを加えて3軸で平面加工する事が多かったレーザー加工機ですが、最近は斜め方向の加わった5軸加工できるものも増えてきました。
ほぼあらゆる素材を加工できるため近年ますます需要度が増していますがなにせ値段が高い。
アクリルをレーザー加工できる卓上レーザー加工機もありますが、40万位…
せめて3Dプリンター位になってくれれば…




Yazawa レーザーポインター LPB2401BK
Yazawa レーザーポインター LPB2401BK
よくわかるレーザ加工 (現場の即戦力)
よくわかるレーザ加工 (現場の即戦力)
AutoCAD 2013 3D機能 公式トレーニングガイド (Autodesk official training gui)
AutoCAD 2013 3D機能 公式トレーニングガイド (Autodesk official training gui)
中小企業が滅びれば日本経済も滅びる
中小企業が滅びれば日本経済も滅びる
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

工業高校出身の自分としてはかなりの胸熱
日本の工業はやはり凄い

最初貫通するまでと貫通後に少し時間掛かるのは、加工に必要なレーザーの強度を知るためかな?
素材がどんな形状でも断面の角度まで変えられるんだね。

初めて見たけどすごいもんだ。

ハードは日本製でもソフトが日本製じゃないんだよなぁ
日本はハードは強いけどソフトは弱いのかな

次の盗むモノが決まったニダ

3
ハードは日本製でもソフトが日本製じゃないんだよなぁ
日本はハードは強いけどソフトは弱いのかな

まだ、そんな迷信を信じているのか。

これでタイヤが飛んでいかないものを作れるようになるといいな

作れる工作機械の性能が、その国の工業力のバロメータだと個人的に思う
その意味で日本の底力はやはり凄い

BGMカッコよすぎワロタ

工作機械のシェアって今じゃ中国が1位だったと思うけど
円安で巻き返せるかな

レーザーを切断素材の後ろにある部分とかまで間違って貫通しないで加工するってのは、どうやって実現しているんだろうか。

液体全く使わないの羨ましいな
切削油や切削液、洗浄液とかもうウンザリ

切削油はベタベタ汚れるし、エマルジョンは腐って匂い酷いしなw

三菱はやっぱスゲーわ、がんばってね、売国しないでね

こんな機械操作する仕事に就きたかったわ

これはすごい
ワイヤーカットは時間かかるし銅線使うしね、コスパ良くないよなぁ

穴の寸法精度や断面の表面あらさはどれぐらいで仕上げられるんだろうね

精度が気になるけど、レーザー加工ってあんまりよくないのかなあ?ミリ単位ならつかえねーなあ。

レーザーって材料によっては、周辺が「焼きなまし」にならないのかな?
手作業しか知らんから良く分からない…

BGMが良いねw

3次元測定機のCNCエンジンで、ヘッドをレーザ加工機に換えただけだな
光造形みたいにCADデータ流し込んで自動加工なら便利そう

結構飛ばしてみたからあれだけどドリルでヘルメット作った奴の方が
凄くないか?
あれは相手がアルミだった気がするけど。

>3
工業系の機械ってOSはwindowsを使ってるのが多いけど加工用のソフトはその会社独自のが多いよ。最近のはね・・・

支那人スパイにご注意ください。

あっちの人がうpする動画はやたらBGMが多いな
変なBGMよりマシンの作動音を聞きたい

絶対に守らなければならない技術。
スパイなんかに盗られるなよ

これすごいの?
精度がちょっと微妙そうだけどな

よくわからんけどこれあればどこでも製造業が盛んになりそう



>>9
おそらく焦点距離によるパワー密度の調整です。
太陽光を虫眼鏡で一箇所に集めて紙を焦がす実験と同じです。

>>17
調整次第ですが、通常焼きなましにならない速度で切っていきます。
周辺に温度が拡散する前に切ってしまいます。


レーザと表記してる人が居てなんだか嬉しいw

森精機の社長さんが、超精密機械に関しては日独の独壇場で、独社と相互販売
契約を結んで、補完し合いながら販売しているという話を読んだことがある
なんでも、中韓でも製造販売しているが、品質は天と地ほどの差があるらしく
日本製は価格が高くても飛ぶように売れていくとか
現代、三星が今消滅しても世界中誰も困らないが、東芝、三菱が消滅
すると世界中で大混乱が起きるという例え話も聞いたことがあるな

こういうのを見るとあのCMを思い出す。
外国人が自分の国の製品を自慢していて、最後に日本人に君の国のは?って聞くヤツ。
すると日本人がその全てに日本の製品が使われているけどねって、アレ。
まさに底力。
考えれば、20年も経済が低迷していながら、世界3位の経済大国。
どこが弱ってるんだ?

CADデータをもとに立体模型を作る3Dプリンタの方がすごいと思う

世界のスマホは三菱の2次元レーザ加工機なしには成り立ちません!

20年くらい前までは『日本製』が商品の看板になりえたけど
ここ10年くらいに関しては、日本の製品は蓋の中にある印象だな。
表がどこの国製であっても、中には必ず日本製の基幹部品があるって感じで。
ぶっちゃけ、いま世界からドイツと日本が消えたら技術水準は1980年代後期くらいまで落ちるだろうね。
意外に、アメリカの民生技術ってそこまで高くないんだよなぁ。
軍事はもちろん別だけど。

軍事でも、アメリカの民生技術自体はそんなに高くないよ。
特に軍事は、比較的最近まで枯れた技術使う場合が多かったし。
今でこそ、オープンアーキテクチャで無人機のコントロールしたり変わってきてるけど、
それこそアメリカの技術だけじゃなくなってる。
軍事については、日本は本気出してないと言えるから、単純に比較できないけど、
アメリカは技術そのものじゃなくて、それをくみ上げる構成力が高いんだろうね。

三菱の三次元より小松NTCの3次元加工機のほうが上だと思うが
三菱は発信器は良いけどメカ側がねぇ・・・所詮電機屋だし
あとソフトが海外製とか言ってる奴居るけど
工作機械業界に限っては制御ソフトからハードまでほとんど国産だろ
シーメンスやハイデンハインなんてなにそれ?って世界だし


ソフトは日本製では駄目だという迷信が未だにあるな・・・

ユーザーの目に触れる部分のソフトはそうでも機械の内部は当然メーカーの制御ソフトが入ってるし
他社のソフトがこの機械を制御できるI/Fも存在しない。

そのデータを作るソフトは別になんでもいいんで、海外では海外のソフトを使っていだけだろ?
NCコードを受け入れるので、別のソフトでNCデータを作ってそれを流し込んでいるだけ・・・
NCコードのプログラムというけど、実際にはデータなんだよね。今時の機械は内部プログラムで
動作している。外部からか簡単な指示ていどしか受け付けない。

ハードとソフトっていう例えは、時代についていけなくなって仕組みもわからない阿呆しか
使わない言葉になりつつあるんだけどね・・・

3D-CADとか、表面的なところは海外とデータ揃える為に国産ソフトが進出できてない部分だな。
でも、この手のクローズなハードの制御は日本でも完全に出来てる。
(って言うか、この程度自前で出来なきゃハード作っても儲からない)
今やソフトも多階層になってるから、一部だけ見てもなんとも言えなくなってるよね。

実体験的に専門特化した、例えば作業用のソフトは十分優秀だと思う

ソフトが優秀じゃないってイメージは一般人が使う為のインターフェース関連が弱いからだと思う
一般人は結局、専門特化した産業OS何かに触れる機会は無いし
IOSンやらウィンで判断する位しか実態感が無いから
「日本のソフトが弱い」ってなるのは仕方が無いし、それを「阿呆」とは思わない
そもそも「時代についていけなくなって仕組みもわからない阿呆なお客様」に使わせる為のソフトでありインターフェイスだろうと
閉鎖的というか技術者だけに解ってれば良いって職人根性が市場で大敗を招いた一因ってのもある
「客に合わせる」ではなく「客があわせろ」なガラパゴス的なところは実際多い…

残念な事に日本のソフトは弱いというのが大衆側の認識になるのはまあ自然の流れかと
勿論現場でやってる身としてはこちら側が合わせてやれば素晴らしいものだとは個人として認識してる

すっごいなぁ
こういうの好き

よくぶつからないなあ、ぶつけたら仕事にならんが。
NCのヘッドぶつけた経験あるから
あの距離感にビックリだわ。

※39
倣いセンサー付いているからね
昔の倣い加工機の技術が転用されてるなんてお釈迦様でも解るめぇよ

左側の広告にジョジョの石仮面が出た件について
コレで作ったら精度高いのが出来そうだ・・・

一般的な認識では、ハードに近い部分のソフトはハードの一部
マザボの中のプログラムはソフトとは思われてない。ドライバーだって怪しい。

sonyとかふざけてんのかってぐらい使い勝手悪いソフトつけてきやがるからなあ
ソフトが弱くて足引っ張ってると言われるのは仕方ない

>次の盗むモノが決まったニダ
最先端技術は枯れに枯れまくった職人技術が必要
加工機は加工サイズ範囲の物しか作れないんだな

もう人間、いらないな。
富裕層と貧困層の2極化どうするんだよ。
国民と政治家は対策考えろよ。

しかし、動画主が銅や真鍮の切断がお勧めって言ってるが正気か?
CO2レーザの赤外線波長にとって一番やっかいな相手なんだが・・・
反射率高いから最悪共振器破損するぞ

三菱グループは、日本の二つ心臓のうちの一つだワ。

ソニー、パナソニックも世界中の放送局で活躍してるね
テレビ?撤退しちゃなよ
町の電気屋さんごめんなさい

町工場勤務の俺にはAMADAで十分さ

>48
AMADAはいろんな面の費用が掛かるんだよな。
三菱に変えてからAMADAがどんだけひどかったかわかった。

生産技術の発展はすごすぎて泡吹いた
最近?は3DCADやそれに関連する設計ソフトで部品どころか
生産設備の効率的な置き場所まで全部製品開発と同時並行で行うらしいぜ。

東京や大阪の町工場で今の経済状況じゃこういうの入れることできないんじゃないかな
中堅の企業もここ二十年で中国に移転したり廃業したりして
跡地がスーパーやパチンコ屋になってるし

>>44
普通、これ一台に人が一人つくんだが。
プログラムもそいつが考えてな。
この機械が何から何まで自動でやってくれるとでも思っているのか。
普通に考えて不可能だろw

※28

森精機は独大手のギルデマイスターと合弁会社作ってたな。あっちは合併嫌がって提携だけにしたいみたいだけど。

※44
人間居ないと機械動かねーだろw
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム