海外の園芸愛好家「デコポンを育ててみたいんだけど、どうすればいいのかな?」:海外の反応

デコポン


デコポン(品種名・不知火(しらぬい))は北米ではスモー・シトラスという名前で売られています。
アメリカでは2011年から販売が開始され、徐々に知名度も上がってきているようなのですが、育ててみたいという人もいるようです。
海外の園芸愛好家の集うフォーラムでのデコポンについての話題です。

※アメリカでの品種名はスモーですが、デコポンと訳しています。

関連記事:「デコポン美味しいね」デコポン(不知火)に対する海外(アメリカ)の反応
関連サイト:とりいそぎ。:海外記事 - デコポンを求めて~カリフォルニアにデコポンがやってきた~ -

引用元:forums.gardenweb.com





●ステファン90:アメリカ
みんな、これを見てくれ。
特別な柑橘類のニュースだ…
latimes.com

●マリブ・ローズ:カリフォルニア州、アメリカ
イエス。先週読んで興味持ってたんですよ。
育てるための苗木を買えるようになるんですかね。

●サルティ・ジャスミン・ナイト:フロリダ州、アメリカ
これはクール。
食べてみるのと、苗木を手に入れるのが待ちきれないですね。

●mkスミス:オクラホマ州、アメリカ
デコポンで検索かけてみたら、別のフォーラムで興味深いディスカッションをしてるのを見つけたよ。
種から育てられると何回か言っていたんだが、この果物は種無しなんで種を見つけるのは凄く難しいらしい。
苗木を手に入れられるようになるまでには大分時間がかかりそうだ。
最初に種を見つけて木を育てられたものが勝者になりそうだな(笑)

●タンタンマン:テキサス州、アメリカ
タンゴールとポンカンの掛け合わせってのは凄く良いアイディアに見えるね。
尾張以来、日本で開発され、テキサスで育てられるようになった最高の一品”miho(三保早生)”よりも良い物になって欲しいな。
言っておくと、三保は宮川早生に次いで日本で人気の柑橘類なんだ。
(三保早生の親でもある)
(訳注:温州ミカンはアメリカでは薩摩オレンジと呼ばれており、尾張という名でも知られている。ややこしい…)
自分のは全然味がしないんだよね。
種無しだからだと思う。
記事を読んだんだけど、日本人がデコポンを買うというのには驚きだな。
日本人って丸くて滑らかで見た目の良い果物以外は好きじゃないのかとばかり。

●フージークルト:ビスタ、カリフォルニア州、アメリカ
デコポンを育ててる農園にメールを送ってみたよ。
今の所小売りできるような苗木は持って無いって。
木は全部”非売品”で、Sunsweet社に選択された農家のみ栽培できるみたい。
だから、庭でデコポンを育てようと思ったら、実を食べて種を探すしかないみたいだね。
自分は味を見てみたいから地元(カリフォルニアのサンディエゴ)でデコポンを探してるよ。

●マリブ・ローズ:カリフォルニア州、アメリカ
今日、南カリフォルニアにあるGelson'sっていう高級スーパーにデコポンが入荷してたから買ってみたんです。
1ボンド(約453グラム)3.99ドルで、1個当たりだいたい3/4ポンドだったから、2個で6ドル位ですよ!
表面はデコボコしてるのに凄く甘くて滑らかでしたね。
種はありませんでした。

デコポン1
デコポン2

●サイモン・グロウ:サンディエゴ、カリフォルニア州、アメリカ
eBayにデコポンの種が売られてるけど、信用できるんかね。
デコポン12個くらい食べたけど、種なんか一粒も無かったぞ。

●レッドシャツキャット:ミズーリ州、アメリカ
かなり強引な方法で買った。
種を10粒…手に入れられたのはそれだけだったよ。
うむむ…私が何に金を払ったのか、8年後に分かるだろう。

●jxブラウン:カリフォルニア州、アメリカ
ミツワ・マーケットで2個買ったけど3.59ドルしたな。
ホールフーズ・マーケットだと1ポンド2.99ドルだったんだけど、ホールフーズ・マーケットは好きじゃないからそこでは買わなかった。
デコポンは甘くて良い種無し柑橘類だね。
でも正直言わせてもらうなら、自分の小さな庭で育てているゴールドナゲット種程ではなかったかな。

●レッドシャツキャット:ミズーリ州、アメリカ
うむむ…誰か種の中にもウィルスがいるかどうか知らないか。
ウィルスがいるのは苗木だけなのかな?

●フージークルト:ビスタ、カリフォルニア州、アメリカ
↑柑橘類の種は柑橘類に潰瘍を引き起こすカンキツかいよう病の細菌キャリアになり得るから、通常は漂白剤を5%に希釈したものに種を浸して中の細菌を殺したりするね。
しかし、もっとも危険なのは種がカンキツグリーニング病(wikipedia)を引き起こす危険性があるという事だ。
(ミカンキジラミによって引き起こされる)
君の住む州で柑橘類の種子が輸入可能かどうか調べる必要があるだろうね。
フロリダ州では許可されていないだろうな。
それにカリフォルニア州とテキサス州で禁止されていたとしても驚くに値しない。
両州とも柑橘大国として知られているからね。
もし本当にデコポンを育てる事に興味があるなら、特定の柑橘類を栽培したい人のためにすぐに認定された苗木を用意してくれるカリフォルニア大バーサイド校の柑橘類クローン保護プログラムに連絡するといいよ。

●レッドシャツキャット:ミズーリ州、アメリカ
分かった。予約した種はキャンセルしたよ…
どうやら連邦法は柑橘類の種子の輸入を禁止してるみたいだからね。
柑橘類クローン保護プログラムの事は知ってたけど、新しい苗木(レアで流通量の少ない物)は州内の人が優先されるんだ。
デコポンの苗木が出回るのは今じゃないだろうし、次の苗木の植え付け時期でもないだろうな。

●フージークルト:ビスタ、カリフォルニア州、アメリカ
↑事実は事実、しかし今は(アメリカ国内でデコポンを栽培している)Suntreat社が規制を緩めない限り、それが唯一の選択肢なんだ。
今現在、彼らは特定の農家にのみ木を育てる事を許可しており、苗木の小売業者にデコポンの木をリリースするとという計画も無い。
カリフォルニア大リバーサイド校には苗木があり、最終的に苗木の生産者、小売り市場に充分にいきわたる位に育つだろうけど、それが我々のような柑橘類育成家の手に渡るのは少なくともあと2~3年はかかるだろうな。
そして、多くのみかん愛好家が指摘しているように、デコポンは他にはない味を持っているから、我々はこういう地を揺るがすほどの物を見逃すことはないだろうな。

●アシュレイsf:サンホセ、カリフォルニア州、アメリカ
レッドシャツキャット、私も些細な理由(パテントと制限)のせいでゴールドナゲットとタンゴ・マンダリンを入手できずに苛々した事を思い出したよ。
そして2年後にはその苗木が文字通り市場に溢れていた。
地元のLowes(ホームセンター)は昨年100本のタンゴ・マンダリンを売っていたよ。
だから、もうちょっと待ってくれ、すぐにデコポンは市場に溢れるようになるだろうから!

●mrクリント:南カリフォルニア、アメリカ
地元のホールフーズ・マーケットで6個入りのケースを買ってきた。
みんな知ってると思うけど、箱買いすると1割引きだよ。
とりあえず、これは素晴らしい一品だね。
香りはライフセーバーキャンディ(アメリカのキャンディ)のタンジェリン味にそっくり。
ジューシーで皮も簡単に剥けるし、大きさも丁度良くて歯応えもワンダフル。
甘くて香りも興味深いレベルにある。
もし柑橘類のファンならこれを逃す手はないよ。
私は大ファンになった。

●バンブー・ラビット:フロリダ州、アメリカ
これが私のデコポンの木。
苦労してゲットした価値があるといいな。
デコポン3

※別のスレッドによると、コメント主はアメリカで柑橘類の苗木を扱うきちんとした組織から苗木を入手したとのこと。

●パムSH53:アメリカ
一年前にデコポンの種を植えてみたよ。
今は8インチ(約20cm)位の高さになって、花もつけた。
でも何をしたらいいのかさっぱりわからないんだ。
果実にするべき?花を取った方が良い?
それと、デコポンの種から育てた木にデコポンは実るのかな?
(デコポンがハイブリッドなのは知ってる)
それと、種はホールフーズ・マーケットで買ったデコポンの中から3粒見つけたんだ。



私のデコポンの木はたったの8インチだから、果実をつけるのには小さすぎると思ったから花は摘み取ったよ。
種から育てた木をどうしたらいいか誰か知らない?

●フージークルト:ビスタ、カリフォルニア州、アメリカ
パム、全く心配はいらないと思うよ。
ほとんどの果実は勝手に落ちるから。
もしくはBB弾程度の実をつけるかもしれない。
それと、種については母木のクローンである事がほとんどだね。
デコポンはハイブリッドだけどそれは種には関係のない事なんだ。
デコポンは多胚品種であり(交雑した結果の受精杯と母木の性質を受け継いだ珠心胚が1つの種の中に混在する品種)、一番強い胚が珠心胚なんだ。
受粉や接ぎ木によるハイブリッドの胚が追いやられる事はよくある事だよ。
もう花をつけたって事は、君の苗木は成長が早いから実も早くつけるだろうね。
花はそのままにして、何が起こるのか楽しんでくれ!
そしてその写真を投稿してほしいな。
我々も君の小さな木の成長を楽しみたいからね!

●mkスミス:オクラホマ州、アメリカ
デコポンの種を発見したよ!
ウィリー・ウォンカのチョコに入っている金色のチケットを見つけた気分だ。
もちろん、この種を発芽させてみるつもりだよ。
デコポンの実を収穫できるくらい大きくなることを期待してるよ(笑)







アメリカは柑橘大国であり、品種の管理も厳しく行われているため現在個人でデコポンを育てるのなかなか難しいようです。
デコポンはほとんどが接ぎ木で育てるようですが、種から育てると何がなるのでしょうか。
スモーは今でも輸入食材を扱うスーパーで売っていたりしますが、TPP参加になるとアメリカ産のデコポンが日本に大量に入ってくるという心配をする事にもなりそうです…




佐賀県産 デコポン 5kg お徳用  糖度センサー選別品種
佐賀県産 デコポン 5kg お徳用 糖度センサー選別品種
ジューシー デコポン 300g×24本
ジューシー デコポン 300g×24本
セール価格800円OFF 熊本産 減農薬ノーワックス 訳あり家庭用 天草デコポン サイズミックス10キロ 生産者直売品
セール価格800円OFF 熊本産 減農薬ノーワックス 訳あり家庭用 天草デコポン サイズミックス10キロ 生産者直売品
ホシサン 火の国ぽん酢 300ml
ホシサン 火の国ぽん酢 300ml

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

デコポンはマジ美味いんだが高い
実家帰って運良く親が買って来た時しか食えない

デコポンって日本で開発されたと思ってるんだけど、ちゃんと権利は買った上でアメリカで育ててるのかな?

外国のフルーツって普通のとこで買うと正直微妙なのが多い
日本の蜜の多いフルーツのが異常なのかは分からんけど

アメリカ人に清見オレンジあげたら「こんなに美味しいオレンジ初めて食べた!」って驚かれた
清見オレンジは普通のオレンジよりも水分多いというか美味しいからなぁ

デコポンうまいよねー。高いのが難点だけど

まだ「せとか」の存在に気づいてないなw
あれは究極の柑橘類。

勝手に外来植物を植えちゃ駄目なんじゃないの?

品種改良された果樹は接ぎ木で栽培だろ
実生栽培からって、素人ばかり?
どんな気候かは知らんけど、種からじゃ二三年じゃ、柑橘類は花は咲かさないだろ
誰か彼らに教えてやってくれ

親戚にデコポン農家がいて毎年ダンボール3箱分が送られてくる俺は勝ち組

※2
ちゃんと日本の農家が指導に行っていてアメリカの優秀な農家だけが栽培を許可されている状況だよ。
デコポンは育てるのが難しいうえに手を抜くと実を着けても酷い味になるから、デコポンのイメージを守るために厳しく管理されてる。

「せとか」こそ至高。

あ~
ずいぶん前に、アメリカでデコポン栽培してる会社の記事を読んだな。
かなり苦労して(年月をかけて)検疫済みの苗木を手に入れて、日本の農家に育て方教わったりしてから出荷できるまでにこぎつけたとか。
だから、そう簡単に苗木を分けたりしないだろうな。

韓国では勝手に苗木盗んで、日本には一銭も払うことなく済州島で栽培してるらしいけど、訴えなくていいのか?

これとハッサクはウイスキーの当てに最高。良かったら試してみて。

アメリカは大雑把で大量生産してるイメージ
高い食品は合わないんじゃないか

※2 不知火デコポンは最初失敗作だと思ってたから権利関係を取得しなかった。
だから韓国なんかでも生産しまくりだし。
だからこそ市場に溢れて知名度や商品価値が上がったんだけどね。

何年か前にテレビでやってたね~<アメリカでデコポン栽培

TPPで解禁になるだろ
それともかんきつ類は聖域になるのかね

せとか、スゲーよな!
好みの問題だろうけど、デコポン食わなくなったからなw
大きいのだと2個で800円とか高いけどね^^;

棘がすごくて、実はデリケート。下手をすると棘で実がずたずたになるっていう・・・趣味の人たちだから知ってはいるだろけど・・・大丈夫なのか?

はるみも凄く美味しい

「せとか」か…良い情報をありがとう。めちゃめちゃ美味そうだわ。

実家がデコポン農家だけど晩白柚の方が好き

なるほど、苗木を手に入れるのは難しいだろうな
生産農家の人にとっては企業秘密みたいなものだろうしね

デコポンは柑橘系だけど
スジコやブリコに近いね

せとかは美味しい。オレンジっぽい系統のなかでは一番だと思ってる。
そのぶん高いけどね。

間違えたはるみじゃなくて紅まどんなだった\(^o^)/
紅まどんなも美味しいよ

せとか、タンカン、紅まどんな
このあたりは味が濃くて美味しいけど日本でもまだ知名度低いと思う

せとかは確かにうまいが
俺は甘平のほうがうまいと思う。
どっちも高いがね
まだ外人は知らないと思うがね。

八朔が好きです

最近は「はるか」が好き

せとか好きがいて嬉しい。
初めは3つで680円の中サイズを食べたんだけど、手でむける皮であの甘さと味の濃さに驚いた。種もないし。
でも、近所のザ プライス(ヨーカ堂系安売りスーパー)で4個320円を見つけた。最初のよりは小さいし味も少し薄い気がするけど、ちゃんとせとかだった。
多分サイズと皮に傷がある程度の訳あり品だと思うけど、ありがたかった。

デコポンは毎年30kgの米袋2袋くらい届くし、せとか、姫マドンナ(愛媛果試第28号 )は農協直産市で300円/kgで買える。
そんな俺は、せとかが一番うまいと思う。

接木は病気対策だろな
接木しないとちゃんと育たないのかもな

柑橘系だとタンカンが一番好き
見た目悪い上に皮も固くて素手じゃ剥き難いのが難点だけど味は抜群に良い

蜜柑農家だが、今丁度熟れてて美味しい。

うち苗木買ってきて育ててるよ
日本じゃ入手簡単なのにな

チョトマテ

種から育成したら、最早別の品種に成るので、不知火(デコポンは、実際は商品名)には、絶対にならないので注意してください。細かい説明は省きますが、もしちゃんと育成したいのであれば穂木を接ぎ木するか、苗木を買いましょう、小苗なら5年、大苗なら3年デ実はナリマスガーまともな果実ができるまで早くて6年は掛かるでしょうね。知識がある人間がやってそれですから素人がやるには少しきついと思いますよ。質問があれば出来る範囲で返しまス……o(^-^)oワクワク

外国にもあったのか

>記事を読んだんだけど、日本人がデコポンを買うというのには驚きだな。
>日本人って丸くて滑らかで見た目の良い果物以外は好きじゃないのかとばかり。

日本人が見た目だけで判断するわけ無いだろ。まずは味で判断して、見た目はそのあとの評価だよな。

河豚だって食うのが日本人だぞ。

せとか言おうと思ったら先に書かれてただと…
甘平といいかんきつ類は値段と品種で味が全然違って驚く
りんごは結局王林が一番好みの味だった

種がないから食いやすくてうまい。
食いたくなってきたがな…。

金かけて品種改良して、良い商品として完成させたものなんだ、知的所有権として保護されてしかるべきだと思うんだが、その辺考慮しない、生産者の努力考えたらただみたいな価格で苗木や育成法が売られてしまうのはどうなんだろうな。そんなことされたら競争になんねーじゃん。
一方でアメリカは遺伝子いじくった作物について相応の権利を主張してるわけで。

気候とか違うのに民家でうまく育つものかね。
オーストラリアで食べたフジやホウスイ?は他のより高い上にまずくて別物になってた。
柿はそこそこの出来だったけど、やはり甘味はかなり薄い。まあ、土地道楽だね。

自分は甘夏みかんが好き。

>記事を読んだんだけど、日本人がデコポンを買うというのには驚きだな。
日本人って丸くて滑らかで見た目の良い果物以外は好きじゃないのかとばかり

「デコポン」という可愛い響きを教えてあげたい
ところでスモー・シトラスって、相撲シトラス?

気候や土壌、水なんかもそうだけど、海外の生産者ってちゃんと間引きとかしてんのかな?
そうじゃなきゃ美味しいものもあんまできないと思う。
まぁ、手間かからない分値段は安いだろうが。

日本の農家は米からもっと換金性の高い作物に転換するべきだな。そんで、海外に高く売る。イギリスの石油みたいに米を売って米を買ってもいい。北海油田の石油は高品質だから、輸出して中東の石油を買っている。燃やしちまうなら粗悪品で十分だからな。

F1品種だから種から育てても変な雑種になって美味しくないよ。
接ぎ木で育てるのは病気に強く樹勢のある木に育てるため。

※11
>韓国では勝手に苗木盗んで、日本には一銭も払うことなく済州島で栽培してるらしいけど、訴えなくていいのか?

FTAをアメリカと結んでるから、もしかしたらアメリカの正規で栽培してる農家から訴えられる可能性はあるな。
むしろ盗人には相応の罰が与えられるべきだと思うのでそうなって貰いたい。

ケロロ軍曹の話かと思ったw

デコポンは毎年普通に食うな。
季節になるとスーパーに並ぶし、なぜか駅前で売ってる@長崎

せとかの話が出てて安心した
でも高過ぎるんだよな…

でこぽんは偶々缶詰になっているのを食べたけれど、味がしっかりしていてとても美味しいですね^^。

八朔が一番好きだな。
それはともかくデコポンって細川護熙が名付け親って本当?

イチゴといい韓国は本当にクソだな。

投稿者の本名まで訳すというか出すのはどうかと思うんだけど
アメリカにおけるデコポンの導入過程がかなりうさんくさい
日本で品種登録されていないデコポンを、
半ば密輸みたいなかたちで手に入れたひともいる
出回ってるのは正規輸入のものみたいらしいが
日本国民の税金で開発されたものを勝手に輸入して
スモーなんて名前で登録商標で売り出すのもちょっと
ちなみに販売もとのホームページをみると
都合の悪いことはみんな省いてある
ttp://www.sumocitrus.com/sumo_story.html

※46
柑橘類は一般的に多胚性で、生えてくる内の一個体のみ交雑由来で
残りはみな親と同じもの。
ただ単性の清見が片親なんで、皆雑種由来かもしれないが

母親の実家が熊本だから親戚からたまに送られてくる

岡山の知人に送ってもらったでこぽんを初めて食べたときは感動したわ

柑橘類は南カルフォルニアの土壌と気候が世界で一番あってると思うわ

*2

アメリカ人は心配しなくていい。
韓国人は要注意だよ。

*14
>だから韓国なんかでも生産しまくりだし。 だからこそ市場に溢れて知名度や商品価値が上がったんだけどね

そして、*14みたいに、韓国無しでは知名度が上がらなかったみたいな事を言う韓国人、馬鹿日本人が増える。
外国人はその馬鹿を真面目に信じるから本当に要注意だよ。

かんきつ類輸入は、日本はくんじょうしないとだめなんでないの?

※14 自分が何を言っているのか理解している?
そんな事で韓国人の不正行為を正当化できる言い訳になると考えるなら大きな間違いだ。
デタラメな犯罪者思考を撒き散らすな。

デコポンは地元のスーパーだとなかなか置かないから見かけたら買ってしまう。
あの見た目に最初は不細工だなと思ったけど、美味しいから段々可愛く見えてきたわ。

※59 少し調べれば分かる事で何を言ってるんだ?バカ?
韓国に絡むと自分が火病起こしてる事に気づけよw

朝鮮人は、心血注いで作った、日本の貴重なイチゴなどの苗を盗み、勝手に商売して
果ては起源まで主張する。だから、権利だのなんだのややこしくなるのだ。腹立たしい

ここでせとかの存在を知った
今度注文してみようっと

デコポンwwwwただのオレンジだろwwww高すぎwwww

と思ってた時代が僕にもありました、反省してます
滅茶苦茶旨いです

メロゴールドが好き
高いけど

今年2ケース買った
超うめぇw

最初に貼ってある「とりいそぎ」とここのサイトの翻訳リンクは読んでみるべき
確かにうさんくさいし密輸入うんぬんがあるが、コメントにも柑橘大国と言ってるぐらいだから
病気にはかなり気をつけてる様だしね
スモーシトラスのスモーは相撲で合ってるよ、これも上のリンクの記事に書いてある

せとか、毎日食べてるけど大分味落ちて来た。
3月初めが最高だった。

デコポンは間引きしないと大きくならないし味も薄くなる。
そのままだと温州みかんレベル(L)の大きさの物とかも。
ちなみに収穫してから1月置かないと熟成されないという。

5~6歳のころスーパーで買ったパック入りの枇杷の実から種を庭に植えた
何年も忘れてたんだけど、高校を卒業して大学を県外に進学
枇杷の実が始めて為ったと知らせを受けた。
12年ぶりに食べた子供の頃の味だった。

品種名が不知火だからスモーか
意外と知ってるな

スモーかよ~
スキヤキソング的なノリでつけたのだろうか…

デコポンって輸出してたんだ。知らなかった
おいしいよね。某野菜ジュースの限定物は好き

ポンカンが一番好きなのだが、品質に当たりハズレが多いのが欠点。
デコポンはそのポンカンをベースに改良した新しい品種。
初めて食べた時、ポンカンに味が似てたのですぐに分かったわ。
美味しいけど、柑橘類は好きなので、もう少し安くなってくれると有り難いな。

タンカンが好きです。
こないだ伊豆に行ってきたんだが
その時食べたおみかんおいしかったよ。

不細工な形をデコポンという可愛らしいネーミングにして
長年にかけて品質を管理してそのブランドイメージを高めた熊本が神なだけで
そこに泥棒の馬鹿チョンコロが入り込む隙はない

デコポンの木が家にあったけど、実を成らせると樹勢が弱りやすいんだよな。
結局、小さい実しかならないまま枯らしちゃったっけなぁ。

紅まどんなは旨いと思ったが高い……買えねーよ

記事読んで食べたくなって、買ってしまったぜw

せとかは超うまいオレンジ。デコポンは上品な温州みかんって印象だな。どちらも高いのがな・・・。タンカンはどの柑橘とも違う旨さがある。めったにお目にかかれないけど。

おいしいよね日本のフルーツ
手間暇かけて作られた行程知れば高いなんて言えないよ
買って食べて農家を支援しよう

USAぴょんがデコポンを植えてみましたとか

とりいそぎのエントリーはLos Angels Timesの記事を訳したもの
それでここのはgardenweb.comのフォーラムを訳したもの
版権とかどうなってるの?
許可を取ってないのなら、苺で問題の半島人レベルだと思う

コンピュータ選別するようになってから「安くて美味い」のがなくなった

この記事の冒頭に「とりいそぎ。」ってサイトの関連記事の
リンクあるから読んでみるといいよ
面白い
てかここの管理人さんはとりいそぎの人?
なかなかこういう訳すの大変な記事扱うサイトないよね

「せとか」で驚いているようではまだまだ甘い。
最終兵器は「甘平」。
愛媛でしか栽培されていないので、まだまだ知名度は低いが。

甘平は美味しいけど高いけど美味しくて困る
皮が薄いから輸出とか難しそうだけど
とりあえず早く普及して入手しやすくなってほしい

甘平の旨いのにはまだあたったことがない

韓国産のデコポンとか聞いたコト無いわ。こんなんで名前売れたとか言ってるヤツはぁ?なんですけど。
中国のサクランボといい韓国のイチゴといいホントあいつら寄生虫かっての。 

農家の人はマジ怒ってるんやで!ドキュメンタリーで見たわ。

ふと考えたんだがTPPに日本が参加すると
こういった苗木を欲しがってるアメリカ人も手に入れやすくなったりするのかな?

甘平、美味しかった。でも高価。

果物は、価格に味が比例しているね。

屋久島たんかんも、ちいさくて皮が厚めなんだけど、美味しかった。


子供ののころ、すっぱい『ポンジュース』をのんで、オレンジジュースを大嫌いになったのが嘘みたい。

日本の果物(みかん、桃、イチゴ)みんな美味しい。でも高い。

デコポン栽培してるけど、木は小さくて果実を多くつけ、摘果しなくても甘いからかなり良いよ
個人で楽しむなら1、2本も有ればシーズン中毎日食べても余る位で、すり潰してジュースにしてる
ちょっとしたスペースに植えれるし、背が低いから脚立も要らず管理も楽だ興味があるなら調べるといい

yahoo.comとかでSUMO CITRUSで検索するとでてくるけど、アメリカでの人気は相当なものがあるな。
もともとは長崎県で開発されたものだが見た目の悪さから不人気だったが、美味さに目をつけた不知火町(熊本県)の業者が大量に生産しはじめて「不知火」の品種名が知られるようになった。
デコポンは形と品質基準を満たしたものだけに付けられる商品名。
アメリカへはカリフォルニアで日系人が植えつけたのが最初であるが、規制により全て伐採されたことがある。
10年ほど前から米国人経営のファームにて栽培が開始され3年ほど前から商品名「SUMO」で出荷され始めた一気に人気爆発で高値維持しているらしい。

デコポンに限らず種が無い品種は挿し木で増やす。
剪定で落とした枝(きちんと実を付けるためには剪定は必須なので必ず出る)を柑橘系の苗に接木することで増やす。

*22
剪定で落とした枝を接木すれば増えるよ。

*32
デコポンは基本的に種がない・・・

*68
剪定しないと実の付が悪くなり、実を間引かないと大きくならない、温度管理をしないと甘みが出ない、ハウスで育てないと色が悪い・・・いろいろあるけど、出荷目的でなければ毎年の剪定と間引きと追肥(お礼肥という)で満足できる美味しさのは作れますよ。

いよかんが好きだなあ

今年は2箇所からデコポンを貰ったのだが、ひとつは小ぶりだが美味しかった。
もうひとつは甘味が薄く酸味が強すぎであまり美味しくなかった。
その方(農家)は失敗作なんで上げようかどうか迷ったと言ってました。
やはり栽培が難しいようですね。

※89 それは無いかと。検疫までフリーにしたら世界中で伝染病をシェアしてしまう。

ハッサクって子供のころはすっぱくて大嫌いだったけど
歳とると妙にあのすっぱさが懐かしくなってくるから不思議

外国には接ぎ木のテクニックが無いから、
収穫できるほどの大木に育てるのは無理でしょう。

※85
今年3月上旬、せとかの存在を知って以来毎日のように買ってるけど、
あなたのコメで甘平試してみた。

近所の市場でせとか1,8キロ1200円。甘平1,5キロ1500円。
期待したほどではなかったけどせとかももう味落ちてるので、
これが甘平の実力ではないと思う。
来年に期待。

アメリカンチェリーの逆襲が始めたよというタイトルの回の
安住紳一郎の日曜天国のPodcast聴いてみて

私は今日、湘南ゴールドを知ってしまった…
せとかとはジャンルが違う味だけど、これからは湘南ゴールド推しでいく。

食べたことないけど普通のみかんやグレープフルーツのほうが美味しそう

※103
果物屋の娘として生まれ、果物食い放題で育ったけど、
最近の果物の美味しさは異常。

普通のみかんもグレープフルーツも美味しいけど、
ブランド柑橘の最盛期はあり得ない位に美味しい。

とりいそぎの管理人さんは女性。ここの管理人さんは男性。

と思ってます勝手に。

>103
デコポン食った事ない人がいるなんて
まあ、食ってみろ

>104
婿養子にしてくれ!
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム