「日本では10年前で既に携帯にカメラがついていた」10年前の東京を見た海外の反応

東京10年前


アメリカのケーブルテレビ『Travel Channel』で紹介された10年ほど前の日本を紹介したドキュメンタリー番組を見た海外の反応です。

動画の解説には1992年と書かれていますが2000年代初頭のようです。


Tokyo Revealead-Documentary-Part.1


↓この動画につけられたコメント


●ルーマニア
レンガ(携帯の事)にカメラがついてるぞwww
凄く古い機種だな。

●不明
部屋のスペースを確保するためにカプセルホテルのベッドが欲しいな。

●オーストラリア
ワオ、凄く昔だね。
みんなの持ってる携帯を見てみてよ。

●アメリカ
デパ地下!電車にバス!日本の基本だね!

●アメリカ
携帯にアンテナが…マジかよ。

●アメリカ
ワオ、3分見ただけでもう2つの間違いを発見したぞ。
映ってるビルの1つは大阪にある梅田スカイビルだ。
『ブレードランナー』は東京じゃなくて大阪をモデルにしてるんだよ。
他にも何か間違いがないか気になってきた。

●アメリカ
オーマイゴッド、電車ってこんなに人が乗れるものなの?

●アイルランド
このビデオは間違いなく15年くらい前の物だけど、映ってるビデオゲームは今でもアメージングに見えるな。

●アメリカ
アメリカじゃみんなiPhoneを持ってる。
日本のよりも良いぞ。

●不明
↑ヘイ、この動画は2000年から2001年の物だぞ。
その頃アメリカではどんな携帯だったと思う?
ノキア製の白黒スクリーンだ。
その頃に携帯で写真を撮るアイディアがあった事すら知らないんだろうな。
日本は90年代に商品としての電話システムのコアを発明していたんだ。

●アメリカ
>アメリカじゃみんなiPhoneを持ってる。
このドキュメンタリーは2002年に撮られたものだよ。
その頃iPhoneは存在してないんだ。
しかもアメリカの携帯にはカメラすらついてなかったよ。

●アメリカ
>アメリカじゃみんなiPhoneを持ってる。
ううむ、我々が今使ってる携帯よりも良さそうじゃないか。

●ネパール
>アメリカじゃみんなiPhoneを持ってる。
youtubeユーザーの半分は2000年には生まれてすらいないだろうな。

●アメリカ
この頃にもうビデオチャットがあったんだ?

●イギリス
魅力的だね。

●アメリカ
何でカプセルホテルって基本男性専用なんだろう?

●アメリカ
↑元々が出張しているビジネスマンのためホテルで、彼らは日本国内の旅行者の主流だったんだ。
でも女性専用のカプセルホテルもあるよ。
女性用の部屋と風呂はフロアで男性と分けられてるんだ。
私は女で、浅草の3日間カプセルホテルに泊まった事があるけど、凄く良かったよ!
カプセルは私にとって凄く居心地が良かったし、このドキュメンタリーみたいに40ドルじゃなくて25ドルだった。
安いよね。

●不明
このドキュメンタリーは2002年に撮られたもので、カメラ付きの携帯はまだまだ主流じゃなかったんだな。

●コスタリカ
↑それは違うな。
自分は2002年に東京に住んでたけど、ほとんどの携帯にカメラがついてたし田舎でも同じだったぞ。

●日本在住
他のドキュメンタリー同様こういう動画は1%位しかない日本の生活の中の変でおかしな部分を日本の”ノーマル”だと売り出してるんだ。
世界のステレオタイプを支援してくれてサンキュー。

●シンガポール
↑シンガポールの様な場所に来れば、君の国のユニークさに感謝する事になると思うよ。

●日本在住
↑私はドイツ人なんだ。
でもサンキュー!

●日本在住
↑同意!!
日本に5年住んでるけど、このドキュメンタリーは日本の普通ではなくて変な所を集中して取り上げてるね。
こういうのは東京を映すことが多いけど、日本には他にも太田とか高崎とか伊勢崎とか色々あって、日本のそういう場所は全然変じゃないと思うよ。

●アメリカ
↑このタイトルは”東京”であって”日本”じゃないからね。

●シンガポール
0:54にいるのはWWEのスーパースター、ダリップ・シンか?
東京10年前2

●ブラジル
このビデオが2002年の物だとしても、地下鉄の様子は今とさほど変わらないんじゃないだろうか。

●不明
日本は90年代で既に携帯にカメラがついていて、今では防水携帯だ。
他の国がそうなるのは後2年後くらいだろうな。
色んなビデオが日本の悪い所を映そうとしてるけど、自分の考えは変わらない…いつの日か日本に行ってみたいんだ。
日本に憑りつかれてるわけじゃないけど、それが夢なんだよ。
そして夢をかなえてこその人生だと思うんだよ。

●アメリカ
↑君は日本に行くべきだな。
2年前の夏休みに日本に行ったんだけど、2か月じゃ全然足りなかった。
学位を取得したら2年以内に日本に行く計画を立ててる所だよ。
1年は住むつもりなんだ。
誓って言うけど日本は美しい所だよ!!
払った金額分の価値がある旅になるよ。

●不明
カプセルホテルって超クールだね!

●ルーマニア
シャープの携帯にカメラがついてる所を見るとこの映画が1999年辺りという事に間違いはないみたいだ。
シャープが世界で初めて携帯にカメラをつけたんだよ。
これは今から13年くらい前だね。
想像できるかい?日本人はPCの技術を使う以前に携帯をスマートフォンと同じように進化させていたんだ。
日本は世界で一番携帯技術が進んでいて、1999年にはずば抜けたデザインと共にカメラを搭載させ、i-Modeも作った。

●アメリカ
ワオ、日本って本当にアメージングだな。
オーマイゴッド!!

●アメリカ
人多過ぎ。
神戸の方が好きだな。

●不明
ロンドンの地下鉄でこういう風に体を押し込めようとしたら怒りに満ちた人達から車外に追い出されちゃうよ。

●アメリカ
日本に行くのは良い事だと思うけど、多くの人達がアニメがあるかという理由だけで日本に行きたがるのは気にらないんだ。
別に文句を言いたいわけじゃない。
でも、日本にはもっと色んな物があるんだって!

●アメリカ
ワオ、自動で蓋が開くトイレがアメリカにもあればいいのに。

●ベルギー
ハハ、今の東京のファッションと全然違うね。

●カナダ
”ほとんどの携帯にはデジタルカメラの機能がついています!”
ハハ、それほど大昔じゃないけどなんか変な感じだな。
携帯カメラとWi-Fiは本当に信じられないような発明だよ。
これで急速に変わっていったよな。

●ドイツ
2000年のiPhoneだなwww

●アメリカ
ワオ、この時代も魅力的だね!
私は日本の文化が大好きで、前の時代のが特に好きなんだ。
ここに映っている皆は今何をしてるんだろう?
何がどの位変わったのか、ファッションが何もかも変わってるのを見るのは楽しいね。

●イスラエル
自分の持ってるギャラクシー3と見比べても当時彼らの使っていた携帯が技術的に進んでいるだろう事ははかなり興味深いな。

●不明
日本♥♥♥
人ごみは嫌いだけど日本に行けるなら気にしないよ。

●不明
これは2012Tokyoを撮るべきだね。

●ポルトガル
唯一目標となれる機能した社会だね。
調和、秩序、組織が維持されているのを尊敬するよ。
この国の人達は自分よりも他の人々を優先させるんだ。
世界最高の国であることに疑いの余地はないね。

●アメリカ
↑冗談は止してくれ。
自分以外の人間を優先させるなんて事は無い。
みんな自分のキャリアや教育を優先させてるだろ。

●ポルトガル
↑たぶん日本に住んだことが無いか、悪い経験をしたんだろうな。
でも真実は真実だ。
日本以上に調和があって組織だった場所はないよ。

●アメリカ
日本が懐かしいよ。

●カナダ
携帯が素敵だね!
自分がiPhoneを使っているのは、名古屋のソフトバンクがこういう携帯がある事を言ってくれなかったからなんだ。

●チリ
今の地下鉄はこれほど混んでないね。
東京に行ったけど、地下鉄ではいつも席に座れたよ。

●アメリカ
何で世界ははこうなれないんだろう。
世界の平和を望むよ。

●アメリカ
毎日がハロウィンなのか?





今世界で一番勢いのある分野のせいなのか、携帯に注目が集まっていました。
このドキュメンタリーが現在の物だと勘違いしている人も。
動画内で東京は携帯大国だと言っていますが、10年経った今ではスマホに進化しながら世界中で使われるようになりました。
携帯電話にカメラがつく以前と以後の変化は、スマホ以前と以後以上の変化をもたらしたと言えるかもしれません。
今も日本のスマホはワンセグがついていたりお財布機能がついていたりしますが、この先10年でどう変わっていくのでしょうか。
10年前…自分は何をしていたのだろうか…

10 years after [Mobile Suit GUNDAM ~The 08th MS Team~]





Androider+ 2013年4月号: 11
Androider+ 2013年4月号: 11
爆笑 ! バカすぎる迷惑メール 150連発
爆笑 ! バカすぎる迷惑メール 150連発
2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)
2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)
ビスコ 保存缶 30枚×10個
ビスコ 保存缶 30枚×10個
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

それでもiPhoneにもサムスンにも負けたんだなあ・・・
この栄枯盛衰の激しさよ。

負けとは思わんが負けを負けにしてしまったのは事実だな、自業自得ではある

日本のガラケーがきちんとネット閲覧に対応できてたら
そっから主流で進化できてたと思う
当時ネットが見れたらな~が唯一の不満だった
なぜテレビに行ったのか
馬鹿なのか

スマホを持つと思う
フィーチャーフォンのバッテリーの持ちは異常

今やガラパゴス・・・

テレビ機能を無駄に付けると家電は失敗するという好例ですな。
それにしてもポケベルからPHS、ガラケー、そしてスマホにタブレットと、
バブル崩壊から四半世紀、携帯端末事業だけは不況知らずの一人勝ちですな。

普段は20mm×40mmくらい、ワンタッチで5インチ~10インチ可変のモニタって携帯でないかなw
iPhoneでもでかすぎる

日本の変な所をノーマルだって紹介するの欧米人の中にも気付いてるやつ少しはいるみたいだな

携帯電話屋が有料ネットで囲い込み、なんてケチなことにこだわってたからやられたんだよ

2002年だとまだカメラつきは主流ではなかったはず
あと2年くらい後のはず

iphone以前は、外国人に日本人は携帯依存過ぎって言われてたんだよな
今じゃ向こうもずっとスマホ弄ってるし、ご飯を食べる前に写真を取ってアップしてるもんなぁ

つくるのは得意だけど、きちっとしたコンセプトづくりとセールスが下手くそなんだと思う

電通みたいな場当たり的な古臭い広告代理店なんかに任せとくのも

自分はiPhoneからシャープのスマホに変えたけど
変えて良かったと自信を持って言えるよ

>10
実際にはそのとおりなんだが
1999年に携帯にカメラが付いてるのを不思議に思わないアニメがあってだな・・・
たしかしっかりとした時代考証を売りの一つにしてたアニメだったんだがw

iモードをアメリカに売り込もうとしたら、ケータイでネットなんて必要ないとバッサリやられたんだっけ?
今でもスマホで最初にやるのは、ガラケー並に使えるようにアプリ揃える事だったりするしね。

>>10
ドコモユーザーさんち~っす
思いっきりカメラ付きが主流だったよ
ドコモだけは中々カメラつけなくて叩かれてたのを思い出した

現在のスマフォは日本のガラケーで培われた技術で作られているんだよ。
だからiPhoneやサムスンのスマフォも日本の会社から多くのパーツを買うか日本の会社に特許料を支払ってパーツを作ってる会社から多くのパーツを買わないと作ることができない。
最近になってようやく世界の標準が日本の標準に追いついて来たから、日本のメーカーも極端に付加機能に差がある日本仕様と海外仕様の2パターンを作らずに済むようになってきてるけどね。

2030年

おい日本の携帯10年以上前にプラズマクラスター付いてるぞ!

ガラケーとiPhoneの2台持ちだけど、通話とメールはガラケーで十分だし操作性でも勝っている。
でも、ガジェット的な楽しさはiPhoneが上なので弄っている時間はiPhoneの方が圧倒的に長い。

※15
サービスがショボい高いで流行らなかったんだよ
そして10年前の通信インフラを前提にそれをいつまでも続けてたら
Wi-Fiや4Gの台頭で携帯機器でもPC並みの通信環境やサービスが当たり前になんてi-modeは駆逐された

アップルが出してた、ニュートンってどんな端末だったっけ?

日本はi-modeのお陰で先に進んだけど、i-modeのせいで立ち遅れたってのが皮肉だね

ドコモが世界戦略を正しく進められていれば、iPhoneは今のWindows/Mac的な位置付けにできたはず。
(Windows=DoCoMo,Mac=iPhone)
ただ、世界相手には「技術」だけでは勝てない。
他の国みたいに、国が全面的にサポートし汚れ仕事もしてくれるくらいじゃないと。
そうじゃないと、Googleしかり、Windwosしかり、日本企業の利益というより、国家のライフラインを外国製品(外国政府)に握られてしまう。

携帯に関しちゃ今やガラケー()と言われてスマホのシェアは海外に奪われっぱなしだからな…。
一応ソニエリは日本って言えばギリギリそう言ってもいいかもしれんが…。

携帯より、当時の若者のくっそダサいファッションに目がいくわ
特に髪色、どいつもこいつもセンスもなく髪染めまくってて猿そのものw恥ずかしいw
今も特に女は茶髪多いけど このころに比べたら全然マシだはww

動画を見て懐かしいと思うも、今も壊れかけの数年前の携帯を使っている自分w

10 years after !!わ~い08小隊だw

茶髪率(笑)
しかも汚い。
日本の黒歴史だわ~。
サッカー日本代表の殆どが茶色だった頃とやっぱり同時期だよな。

まさか10YearsAfterの動画が来るとは思わなかったw

太田とか高崎とか伊勢崎とかwwwwwwww

写メールが流行った時期だね
カメラ付きは既に2000年からあるようだ

敗戦国で主要言語が日本語って時点で終わり
小汚い茶髪の大流行も、敗戦国ならではのコンプレックスの現れだね
wとか多用している人は、何が楽しいんだろうね?
マゾなの?

2001年にはカメラ付き携帯を買ったよ

どうしても欲しくて
携帯を二台持ってました。

メールで送れたし

日本は、営業と言うより、営業しなくても売れたのが問題

後、技術を大切にして欲しい
経営者の持ち物じゃなく会社の資産だよ

料金節約の都合でiPhoneとガラケーの二台持ちだけど、iPhoneを手放そうとは思わないな。
ガラケーは数年前から全く進歩してないし。

ソフトウェアの開発(プログラミング)の軽視が敗北の重要な要因だと思う
もちろん、スパイ工作による円高や技術流出もあるが一番でかいのはそこだ
簡単に言えば製造業からIT産業への脱皮が遅れているんだよ
アベノミクスに乗って日本の電機・家電業界はこの脱皮を図ってほしい
プログラミングのできる人材、あるいは
ログラミングするに足るアイデアを持つ人材を登用して育てるべきだ
今のタイミングがその最後のチャンスだと思う

※33
元々次世代機みたいな扱いでスマホ売りだしたし、もうガラケーを進化させるつもりも無いんだろ。

年寄り相手にらくらくスマートフォンとか売りつけちゃうぐらいだし。

iphoneはパソコンとの親和性が高いからオタ向けだと思う

電話を使う頻度が高い人はガラパゴス携帯が一番じゃないかな・・・
i勢いでphone買って使いずらそうにしてる女友達何人か居るよ

サムソン使ってるのは回りには一人も居ないな

何で携帯用IPフォンを出さないのか未だに疑問

10年前とか高校卒業した頃か
1個上の気になる子が白黒の携帯使ってた頃だ
もうこんなに時間が過ぎたのか?
信じられんなー。ただ年取ってネットの世界に少しくわくなっただけで
なーーーんにも変わってない

米33
退化してる・・・wifi対応のガラケー作られなくなった・・・

米36
うーん・・・ヲタじゃないやつからの方からの方が搾取しやすいような気もする

カメラ付き携帯はウリたちが起源ニダってコメントが無いだと……

なんかスマホが普及して機種変面白くなくなったよな

どこも個性がないし。どれも一緒

国産パソコンがアメリカに潰されたことを考えると、ガラケーが存在していること自体が奇跡
ショルダー式携帯電話が出たとき「この分野もどうせアメリカに潰されるだろう」と思った

この頃はシャープがこんなことになるなんて思ってなかったな

10YearsAfterに管理人のセンスを感じる

最初にちゃっかり来て日本人のフリして全部を台無しにしていく。
これが朝鮮猿。もうな、バレバレなんだわ。
 ↓
<丶`∀´>それでもiPhoneにもサムスンにも負けたんだなあ・・・
この栄枯盛衰の激しさよ。

ドコモのNシリーズが最強だったな
俺は画面がでかくてジョイステックだったP派だった、グンペイのアプリもあったし

※34
「ものづくり大国」とか言って、どうもどこかハードウェア偏重でソフトウェア軽視の傾向があるんだよね、日本メーカーには。
あとIT関連でいくとどうにも見劣りするのがUIデザイン。Appleは嫌いな会社だけどこの部分のセンスで数段上にいるのは確か。

ワンセグでもテレビが見れたらそれでいいってやつは俺だけだったのかwww

寄せ集め技術で作ったiPhoneに負けちゃった

>日本には他にも太田とか高崎とか伊勢崎とか色々あって

ちょっとまて

自国の規格を世界標準にするには、一企業の力では不可能だ。
インフラに関わる案件なら尚更国内外に対する政治力に優れてないと難しい。
電気自動車は果たしてどうなるかなぁ。

外人は日本の携帯バカにしてたのになw
初期のカメラはクソ画像だったわ

にしても、日本のメーカーは見せ方が下手くそ
iPodなんて日本でも作れただろうに、いつまでもMD、CDに拘ってアップルにぶち抜かれたし、携帯もネット、カメラは10年前、防水、電子マネー付きは五年前にはあった
いいものを作っても、それを気付かせるプレゼン能力が糞すぎんだよ
いくら高機能でも使い方がわからない、使い道が分からない、そもそもその存在を知らないじゃ売れないわ
しまいにゃ技術パクられて会社傾くなんて始末
なまじ国内市場がデカイだけにリスクしょって海外制圧する必要もなかったのかな
まあ、いいもの作るだけがビジネスじゃないってこったな

海外じゃ携帯にカメラは要らないって風潮だった

>10
>2002年だとまだカメラつきは主流ではなかったはず
>あと2年くらい後のはず

>2013-04-03 23:01 : オシラ774 URL : 編集
何を持って主流というかだが2002年現在で「使用されている」携帯ではなく
「販売されている」携帯はもうカメラつきが主流であるといって差し支えないだろう。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/10126.html

俺はアイナとそげ遂げる

> 日本には他にも太田とか高崎とか伊勢崎とか色々あって

そこ日本ちゃう

DPEショップから見ると2003年4月くらいからだね。
カメラ付き携帯の猛威が襲ったのは。

前年同月期売上が70%とかになってたよ(その後徐々に回復)

> 自国の規格を世界標準にするには、一企業の力では不可能だ。
> インフラに関わる案件なら尚更国内外に対する政治力に優れてないと難しい。
> 電気自動車は果たしてどうなるかなぁ。

生き残ってこその世界基準。
時代の寵児であるシェールガス。だが早くも経営に行き詰まったところが出た。
この世界的経済危機。1年後5年後10年後、生き残っていたのは日本企業だけ…
なんてことになったりしてね。

フルブラウザさえあれば良かったのに、
i-modeの儲けを守ることに必死でドコモが邪魔していたからな

カメラ付携帯って90年代からあったよ

※18
その目の付け所はやめろ

10年前と今の自分、変わったのは歳取っただけ。
携帯のカメラなんて使ったこともないし、スマートフォンなんて必要性を感じていない。
自ら望んで留まる残され島の住民なんだ。

先進的携帯電話技術と優秀なPDAを持ちながら、それを上手く融合させるって方向には行かなかったのよね…
その最たる原因がキャリア縛りによるパラダイムシフトの排除にあったと思うけど…

10年以上前(911の年だから2001年かな)、当事入った会社では多くの人がPDAを使ってたので、
これと携帯電話が融合すれば凄い売れると思うって話をした覚えがあるけど、結局日本からは生まれなかったなぁ…

欧米が日本の規格を世界標準になんて
しようとするわけないんだから、さっさと世界で売りまくって
デファクトスタンダードにしてしまわなきゃいかんだろ。

日本のメーカーは既得権益者になってしまい
お行儀が良すぎるよ。

まあ、権利侵害の賠償額がでかすぎて
ビビる気持ちはわからんではないが・・。

現実問題タブレットPCやPDAなんてとっくの昔にあったもの
でも普及しなかったのはブランド力が無かったから
アップルには世界中に盲目に近い信者がいてアップルのものなら
なんでも欲しいと手を出し素晴らしいと宣伝する層が居たしかもミュージシャンや
医者、絵描きや編集社、芸能人などそんな奴らが一斉に口コミ流すから
売れる土壌ができただけ
もしアイホンがソニー製で同じようなマーケティングしても絶対にヒットしなかった

新興国に最新鋭の自動車持ってってもありがたがられなかったように
文明的にそこまで来てなかったので他の国では流行らなかった
必要だったのは教育
たっちぱなるなんて日本じゃ陳腐な技術も世界では未来に写ったんだろう

>>この頃にもうビデオチャットがあったんだ?

言われてみれば10年くらい前なら既にカメラ使った在宅英会話塾みたいなシステム始まってたわな
海外でもとっくにやってるかと思ってたわ

まぁ、業界内のしょーもない都合でネットができなかったり、テレビがついたりしたんだろうな。
iモードとかやって、ネットなら無料のものを有料で提供しようとしていたのがそもそもの間違い。
テレビも各社が技術もってたからつけたってだけで、ユーザーがほしいと思ってたわけじゃないだろーし。
完全にマーケティングの失敗。すなわち、日本の経営者が糞だったということですね。

携帯にカメラが付いたとき、他国からはカメラなんかつけてどうすんだよって馬鹿にされたもんだ。
だって彼らの携帯は液晶が白黒だったからな。理解できなくて当然だったw

ネットの方面が弱かったのが良くなかったな
今でもガラケー使ってるけどレスポンス悪すぎてネットはする気がしない

>68
そういえば、家にあった40年位前の子供雑誌に、未来の想像図って特集にテレビ電話ってあったわ。実現したんだな~

PHS自体はカメラ付きは99年に有ったような、ただし白黒液晶
カラー液晶でカメラ付きは2000年11月くらい、ただ画面が256色だったからあまり綺麗とは言えなかった
2001年の夏以降かな、TFT液晶になってそこそこ見られるようになり、売れ行き急増したのは

なるほど、これをチョンにパクられた訳か。

みんな普通の携帯で満足してたのに外資が資本注入して販促攻勢かけて
『どこかの誰か』がメディア使って不自然なまでに従来の携帯に対してネガキャンした結果
自主性のない連中がそこかしこであの平べったいおもちゃ撫で回してるおかしな状況になってるんだよねえ

中高生のガキとビジネスマン以外であれナデナデしてるヤツはアホだと判別できるからいいけどさ

この映像の時は、背面ディスプレイが出るひとつ前の機種(N502ぐらい?)だね。
この後に背面ディスプレイが出て、折りたたみケータイの利便性が大幅にアップしたんだよな~。

それまでは着信があってもいちいち開かないと確認できなかったから。

俺はにわかサッカーファンでときどき見てるが、日本はビハインドにならないと燃えないみたいだね。
つまりピンチはチャンスってことさ。 このままは終わらないだろうって期待してるよマジで。

3:33 しずちゃんだ!

そうか
普通はPCサイト見れなかったんだった
当時PCのサイト見るために京ぽんを使ってたの忘れてた

<丶`∀´>ウェーハッハッハー、チョッパリはまだあんな古いケータイを使ってるニダ!!

( ゜Д゜)ぽかーん・・・

日本のメーカーは国内市場が安定してた分、海外に乗り出すのが出遅れたからな。
ケータイなんかもサムスンとかが出張る前に海外向けに展開していればと思うよ。

ガラケーは開き直ってガラケーの特色をいかして販売すれば良いのに・・・・・

ISDB方式の地デジでしか見られないワンセグテレビ機能なんかISDB方式を導入した南米で売ればそれなりにシェアとれると思うんだけどな・・・・・
汎用性が勝負のアップルやサムソンに寄せてもシェアの食い合いで旨みは少ないのだから、ピンポイントで稼いだ方が良いと思うのに、携帯作ってる会社のトップはシェア率しか考えてないのだろうな・・・・

シェア率より営業利益の方がよっぽど重要なはずなのに・・・・・

キャリアの利益のための携帯でありつづけて、負けた。

英語圏市場よりも、日本語圏市場の方が上回っていたら、
立場は逆だったかもしれないけどな。
ということで、少子化問題なんとかして日本市場を維持してくれ。
ニッチな市場が生き残るという意味でも。

当時世界一だったノキアでさえ今は倒産の危機

>今やガラパゴス・・・
へ?なんでガラパゴスってネガキャンにつかうんだ?
ガラパゴスって独自に進化をとげた守るべき貴重な島だよな?

というかこのころから既にあったのに
いまやもくそもないだろう

2000年を境目にしてカメラ携帯増えた覚えがある
初期はまだ白黒でドット絵風味の写メだった。
2001年頃には解像度低いけどカラー写メ付きの携帯持ってたと思う。
当時社会人なって携帯をJ-phoneからauに乗り換えたからよく覚えてる。
ぐぐったら「写メ」という単語自体、2000年に自然発生的に生まれたって書いてあるしね。
2003年頃には動画も撮ってたような覚えあるなー。

時は過ぎて、今では日本勢の携帯・スマホの凋落っぷりは半端ないね。

アップル信者でもないし、経営後回しでワンマン、ジョブスはそんなに好きでないが
アップルのiPhone とiPadが何故、世界中で売れたのか?
シンプル・イズ・ベストと使い勝手がいい。そして、デザイン。
何より商品に哲学があった。

日本携帯・スマホの駄目なところ。機能を詰め込みすぎてユーザーインターフェイスが
後回し、デザインがほぼ横並び、日本人仕様に特化しすぎている。
コストパフォーマンスのいい主力機を中華、韓国勢に握られてOEMやりだす始末。
ジリ貧状態で、もう国内需要だけでは身が持たないのは確実ではないのか?
東南アジア、印、露、豪あたりのマーケットで現地のニーズを汲み上げて、宣伝、
機能詰め込み過ぎの使い勝手の悪い日本製でなく、シンプルで壊れ難い、その地の
ニーズに特化した商品作って、それがその地発の世界的ヒットにでもなればと
夢見ているのだが・・・

初めてカメラをつけたのはシャープ。
この頃はいろんなことに挑戦してたな・・・。

ガラケーがPCのネットに対応してwifi接続できるなら即座に戻るんだが。
スマホはマジで使いにくい。
TRONは早くwifiに対応しろや。
あと、追加のアプリも動くようにJava拡張してくれ。

ガラケー言ってる奴等は国内から消えてくんねーかな。
一時期、特定の地名や自然現象や人災をバか丸出しで書き込んでる奴等見かけたが非常に不快だわ。

日本の市場に合わせて徹底的にローカライズしたの結果がフィーチャーフォンであり、
成功したローカライズの好例として持ち上げられこそすれ、批難されるような物ではない。
批難すべきはインフラごとローカライズしてしまったことで海外に売り出せなくなってしまったことくらいだが、
そもそも日本は内需だけで賄える国だから海外市場に手を出す必然性が全くない。
また、スマートフォントはPDAの機能を有する携帯電話のことで、
フィーチャーフォンもPDAの機能を有しているから日本人の殆どは何年も前からスマートフォンユーザーである。

ようするにバカが「ガラパゴス化」なんて単語を覚えてしまった結果がこれだよ。

>毎日がハロウィンなのか?
これを締めに持ってきたブログ主のセンスにGJと言わせてもらおうw

昔10年以上前に、ニューヨークタイムスが、携帯でメール打ってる日本人の写真掲載して、「日本人は親指で話す」とやってたのを思い出した

スティーブジョブスなんか、日本に頻繁にやって来て、日本の携帯を徹底研究したんだよな、その結果がiphone

まぁそんな風に毎年微妙に進化していった携帯さんだけども
iPhoneの上陸によってダメダメになっているんだけどね。
撤退やら何やらで衰退さ。携帯の方が好きだからまた変な方向にでも進化したものが欲しいけどな。

携帯だけじゃない。白物家電もいらない機能つけて値段が高いので、中国韓国製に負けている。
マイナスイオンとか冷蔵庫にパソコン付けるとか、興味のない人には無駄でしかない。
海外では、エンドユーザー向け市場では自動車バイクくらいしか牙城が残ってないのでないか?

そのくせ、著作権に配慮してだか知らんが、MP3とか安い中国製についてるような機能をなかなか付けたがらないんだよな。
10年前カーオーディオを探してるとき、MP3再生機能がついてるのがやっすい中国製のしかなくて、国産メーカーを選ぶのを諦めたよ。

「日本の携帯はガラパゴスだ!カメラやミュージックプレイヤーやゲームなんて電話につけたって、そんなおもちゃ世界では誰もほしがらないんだよ!ほしがるのは日本の幼児性の抜けないクズだけだ!」
と大声で言っていた人たちは今どうしてるんだろうね。

スマホに流れたせいで日本の通信もソフトバンクに乗っ取られそうです。
これでマスコミ、通信と在日の手に落ちて、目と耳を潰された状態になりました。

>●アメリカ
>↑冗談は止してくれ。
>自分以外の人間を優先させるなんて事は無い。
>みんな自分のキャリアや教育を優先させてるだろ。

いや公共の場ではってことでしょ。

10年前は携帯電話にまでカメラ機能をつける相変わらずの写真好きな日本人などと
揶揄してた外人さんたちも今では立派な携帯カメラ中毒です

米国が為替と貿易規制で日本を虐めるから、90年代から日本は収益の構造を変えたんだよ
最終製品は韓国に任せて、素材や工作機械等の上流に専念する
ちなみに韓国は穀物や石油なんかも大部分は日本の商社から買っている
だから円高ウォン安で超対日貿易赤字でも日本からこれらを輸入するしかない
この構造のおかげで日本は超円高でも何とか耐えられるようになっている
政界や財界から韓国批判があまり出ないのはこのため
おかげで原発や軍事に関与してないパナやシャープのような家電メーカーは死に掛けだけどね

シャープはカメラ付き携帯電話の特許をとらなかっわけ?

Wi-Fiに対応できるけど、それを付けるとパケ代が取れないからやらない
MP3再生に対応できるけど、それを付けると着うたが売れないからやらない
PCサイト見れるように出来るけど、そうするとi-modeの有料サービス売れなくなるからやらない

こんなニーズ無視のセコいやり方してりゃ離れるに決まってるわ
ソフバンもあれだが、海外で2兆円溶かして総務省の天下り役人だらけの
ドコモやKDDIも相当な糞企業だよ

この10年まるで社会が進化していない。

陰謀でもされているのではないか。

時代の進みがあまりにも遅すぎる。

1999年か2000年にJ-phoneがデジカメ付けた機種が最初だな

>10YearsAfterに管理人のセンスを感じる

なかなかニクイ演出をしてくれるなw

世界初は携帯と言うよりPHSだろ?DDIから京セラが出した、その後J-phoneからシャープが出した

シャープのほうが注目集めたんで、皆シャープが最初だと思ってる

写真家で反日活動家の在日女、金森マユを日本側の事情を説明するナビゲーターみたいな位置づけで使ってる時点で、この番組の意図や構成、方向性が一目瞭然だわなww

これは、日本を紹介するときの欧米のメディアが好んでよく使う手法。

BBCにせよNYTにせよCNNにせよ、必ず、日本を貶めて悪口を言いたくて言いたくて仕方ないという日本内部の反日分子を、日本側のエージェントとして日本の案内役に据えて、誤解と偏見に満ちた日本の固定観念を世界中に植え付けようとプロパガンダ報道をするのだ。

連中が日本について世界に広めたいイメージは大体決まっていて、思わず指を指してバカにしながら笑い飛ばしたくなるような奇妙で滑稽な間抜けな日本から、笑いでは済まされないような深刻で致命的で救いようのない社会問題を抱えた地獄の底のような日本。
いずれにせよ、西欧諸国とは全く異なる文化を持った、理解不能で相容れない日本という虚像なのだ。

日本側エージェントとして好んで抜擢される連中の出自として多く見受けられるのは、反日思想が骨の髄まで染み込んだお決まりのシナチョン系やユダヤ系。

特に、シナチョン系については、多くの場合、見ている側にはその正体や、日本に対するネガティブ・プロパガンダという真の意図は知る由もなく、「日本の本質的な闇の部分の真実に、勇気を持ってメスを入れたジャーナリスティックな日本人またはアジア系」のような感覚で受け止められるのでたちが悪いことこの上ない。

大西哲光やキュン・ラーなどその典型。ユダヤ勢の代表格は、昔からスパイとして日本に送り込まれ、すでに日本社会の内部にまで相当侵食しているデーブ・スペクターだ。

FF11で知り合ったアメリカの女子大生が
携帯電話はアメリカでは一般的じゃないのー
って言ってたの思い出した。

昔は携帯にまでカメラとか日本人のカメラ好きは異常wとか言われてたのに、今じゃ外人もスマホでバンバン撮ってるな

ネトウヨって日本の成長には貢献してるのかね?
結婚しない上に働かずにネットばっかりやってる様じゃ、少子高齢化の日本にはマイナスだよ

韓国人がまた反日活動。日本文化を悪者にしてやる

■英国で流通の“日本式ベントー”ロゴマークに“旭日旗”使用で韓国人留学生が抗議

「旭日旗に似たロゴ」韓国人の抗議で変更 2ちゃんで英国企業に再考訴える運動起きる
J-CASTニュース 4月3日(水)20時1分配信

ホームページにはまだ残っているが…

 英国・北アイルランドの業者による寿司弁当が旭日旗に似たロゴを使っていると、韓国人留学生が抗議し、業者にロゴを変更させていたことが分かった。
2ちゃんねるなどでは、それはおかしいと業者に再考を求める運動が起きている。

 韓国メディアなどによると、この留学生は、北アイルランドのクイーンズ大学ベルファストに交換留学中の韓国人女子学生(23)だ。

■「ナチスドイツの旗ハーケンクロイツと同じ」

 学生はあるとき、街中のコンビニで、旭日旗に似たロゴを包装パッケージにあしらった寿司弁当が積まれているのに気づき、不快に思った。それは、「ライジングサン」という業者のロゴだった。

 その後、大学の学生会館にある売店が業者と契約し、寿司弁当を納入し始めたのを知り、激しい怒りを覚えた。歴史を専攻する学生として、
いてもたってもいられなくなり、ネット検索で業者のフェイスブックページにアクセスした。そして、学生は、そこからメールで、業者に次のように訴えた。

 「あなたの会社のロゴは、日本が第2次大戦のときに使った軍旗で、ナチスドイツの旗ハーケンクロイツと同じように戦争犯罪を象徴しています。 添付した資料をお読みになってロゴなどを変えることを考えて下さい」

 学生は、返事にあまり期待しておらず、数日後にライジングサンの社長からメールが来て驚いたという。そこでは、こう書かれていたとした。

  「私たちのロゴに宿った文化的背景を知るようになって、本当に驚きました。 添付資料を読みながら、私たちのロゴが人々にどんな気持ちを与えるのか考えると、とてもゾッとしました。 私が無知であったことを、本当に申し訳ないと思っています」

 社長は続けて、できるだけ早くロゴを変えると学生に約束した。これに対し、学生は「今後もこのような考え方が広がったらよいと思う」と喜びを明かした。

■このままでは、既成事実化されてしまう

 ライジングサンのホームページを見ると、まだ旭日旗に似たロゴが使われている。しかし、会社紹介において、2013年4月から新しいロゴを使うとうたっていた。

 実際、フェイスブックページでは、旭日旗に似たロゴが使われておらず、巻き寿司を並べた写真が使われている。これが新しいロゴかは不明だが、
社長は、学生あてのメールで、看板などを含めて直さなければならないところが多いとしていることから、順次ロゴを変えている可能性はあるようだ。

 韓国メディアは、業者の措置を好意的に伝えており、「旧日本軍は第2次世界大戦中、旭日旗を軍旗として掲げ、慰安婦の動員や人体実験などさまざまな戦争犯罪を行った」
(朝鮮日報)などとする指摘も出た。韓国のネット上では、「誇らしい韓国人!」「あなたは真の愛国者だ」「国家がしなければならないことは個人がするとは!」などと勝利宣言が相次いでいる。

 しかし、旭日旗は、第2次大戦前から日本国内で広く使われており、現在も自衛隊が隊旗などとして使っている。それだけに、日本のネット上では、ロゴが変更されるという報道に不満の声が噴出している。

 これに対し、ネット上では、このままでは既成事実化されてしまうと、危機感を訴える声も相次いだ。2ちゃんねるでは、ライジングサンにロゴ変更の再考を求める運動に発展している。


※旭日旗は、党のシンボルなどではなく、日章と旭光を意匠化した日本の伝統的な旗であり、使用されている期間も第2次大戦の頃だけではなく、古来から現在に至るまで何百年間も継続している。

したがって、英国に居る韓国人留学生が主張する「あなたの会社のロゴ(旭日旗)は、日本が第2次大戦のときに使った軍旗で、ナチスドイツの旗ハーケンクロイツと同じように戦争犯罪を象徴しています。」は、完全な出鱈目だ!

日本の規格は世界基準になれないよな…
欧米社会が受け入れてくれないw
数年後に似たような機能のを普及させるがそれが世界基準になる
日本メーカーは既に広まってる国内顧客を重視して結果的に乗り遅れる

今の日本はコメで褒められるほど素晴らしい国なのだろうか?
私には到底そう思えない。
だからこそそうなれるように努力するのだけれど

※46
お前みたいなアホが釣れるだろうとは思っていた。
1人しか釣れなかったのは予想外だが、冷静に物を見れる人が多いようだなここは。
実際負けてんだろうがアホ。ガラケーかエクスペリアでも使ってんのか?

ガラケーがスマホに完敗したのはソフトウェアとサービス面で
日本国内の事業者だけでの囲い込み競争ばかり考えていたせいだな

出来の悪いソフトと世界規模で提供されるサービスの全面戦争で呆気無く終了

米122
あいつらの害悪は、あいつら自身の存在よりも「危険なわかりやすさ」にある。
「悪い奴らは出て行け」「悪い奴らをぶっ殺せ」という主張は
ハリウッド映画並みにわかりやすいから、小学生でも同調する。
そういう情報を小学生時代からシャワーのように浴びせられた子供が
大学生くらいになったらどうなるか、だ。
現実は、嫌なヤツとでも折り合いをつけながら共存せざるをえないんだが、
愛国心を背負えば人はどんな残酷なことでもできるからな。

●アメリカ
オーマイゴッド、電車ってこんなに人が乗れるものなの?

バングラデッシュって国を知ってるかい?w

※118
>「危険なわかりやすさ」
>現実は、嫌なヤツとでも折り合いをつけながら共存せざるをえないんだが、
>愛国心を背負えば人はどんな残酷なことでもできるからな。

これは公共事業と官僚を悪者にして勧善懲悪論で民主党政権キャンペーンやったり
反日の為には国益も平気で売ったブサヨマスゴミも同じだし、こいつ等の方が先

ブサヨが日本の知識層を幼稚化したから、後から幼稚なウヨや橋下が湧き出られた

世界的な政治の流れでみれば、ケネディー大統領誕生辺りからすでに
清濁併せ呑む老練な政治指導者から
若くて単純で自分の正義を貫く政治指導者が求められるようになってたがな

※118
混乱期に突入し現実も思想も複雑になった昨今
対立する意見や多用な意見と折り合いがつけられる指導者を求めるのは正しいが
狭量で幼稚な正義を振りかざし日本の足を引っ張ってるのはネトウヨだけではないよ
ネトウヨ連呼してるサヨクも、グローバル妄想家の新自由主義者も同じ

懐かしいなあ65535色液晶の携帯買って喜んでた頃だ
※104の不満はよーく分かる
自作の着メロすら変換して一端ネットにアップしてパケ代払わないと聞けない上にmidi自体まで潰されたし

 iphonが出る前に海外でスマートフォンって言えば日本のケータイの事だった・・・
要するメールが送れて、音楽が聞けて写真が撮れる知的なケータイって事でね。

 ザウルスが現役で頑張ってた時代のお話

まめぞうが気に入ってたから使い続けてたわ
後続があればなぁ

日本の技術者がスマホを作った際に馬鹿経営者がこんなもの売れるかと突っぱねやがったのは有名な話
あれ売ってればどれだけ稼げたか
もちろんiphoneが出る前の話な!

日本で成功してるのに負けてるという理屈はおかしい
選択肢があるのは良いことだろうし
現にガラケーで充分って人間も多い

携帯電話だけの記事でもないのにいきなりスマホと比較してるあたり>>1は在チョンだろ

>>117
日本のマーケットが閉鎖的なのはその通り。
そして国内だけでいろいろな規格が乱立しすぎている。

でも、それは日本の問題として、外国の方の問題は、まず日本の技術・製品をできるだけ入れないようにしている。(制度・規格をこっちに全部合わせろと要求、 規格チェック等も数年もかけてやる)
それとあまりに日本が進みすぎていて、そのインフラが整っていない、新しいサービス提供する気がない。
はなからいろいろ否定・懐疑的。(日本で携帯電話普及し始めて、歩きながら携帯使っている映像など放送しては小馬鹿にして嘲笑していたくらい)
個人的に、いろいろなものが5年くらいは日本が先行していると思う。

ちなみに欧州で光ファイバー敷設しだしたのはここ2-3年だから。
安定したシンメトリー送受信技術、サービスはまだない。(いまだに光ケーブル使ったxDSL技術)

あと、携帯等で重要なアンテナ設置や電波法等は基本的に欧州は国家統制の国がほとんどで、旧国営系通信業社がほとんどを牛耳っている。
そして国もなかなか規制解除しない、民間に利用させたがらない。
またアンテナ等設置も電波法やら景観法やらで制約かかっていた。
日本には屈しないけどアメリカの圧力には屈するw

あと、欧州の有名企業などは、法的には民間企業ではあるが、ほとんど官営同然。 それほど国家・州の保護・癒着がすごい。(日本は民間企業に自由を与える反面、国家があまり保護や関与しない方で、経営不振になろうがあまり救済に乗り出さない)

欧州は、自分達で新しいサービスを生み出すことができない国々。
保守的気質に加え、昔ながらの職制度が新しいものを考え作り出すというものを阻害し抵抗する。
それに加えて、たとえば欧州一の技術大国と言われたドイツは、実は機械分野は得意だが、電気・通信系は弱い。(その分野はイギリスの方がよかった)
サービス形態等はほとんど日米のコピーだよ。

大陸欧州の通信・電波系を牛耳っていたところが、各国の国営ポスト。
郵政事業とテレビ・ラジオ等あらゆる通信系をすべて牛耳っていた化け物役所。 テレコムはそこから分離独立、民営化された企業。 でも未だに大陸欧州では大きな力を持ち、通信系を牛耳る半官半民巨大企業。 欧州・国内の製造業、他の関係役所共々日本の技術・製品排除に尽力している総元締め企業w

欧州は欧州として、ではアメリカにならどうかと言えば、当然前提としてすべての技術提供求められ(どうせ全部自分のものにするつもりw)、市場開放も要求され、アップルのような形態なんて日本がやろうとすれば絶対独禁法でたたかれるw
米も欧州も基本的に日本はつべこべいわず俺達に従え、全部寄こせ。だからw

日本がどんなに高性能なハードを売ろうとしても、その能力・性能を生かすだけのサービス提供する気がないんだから。ましてや日本にすべてを合わせるなんてまっぴらと思っているし。
自分達で作れないハードも多いから、結局受け入れれば日本に太刀打ちできずに独占されるのが目に見えている。
日本国内のみでガラパゴス化。 ま、仕方ないんじゃない?欧米と 関わってもろくな目に遭わないし。

日本では数世代も前の型落ち技術製品のテレビやオーディオ製品等ででさえ太刀打ちできず、技術的にもついて行けず、欧州内市場圧巻され、国内の企業ボコボコつぶれた過去の苦い思い出があるしw

欧米とのつきあいはどこかで一線を引く。
これ、結構重要だから。
ガラパゴス化もある程度日本人は容認しないと。
あちらに合わせる部分は合わせて。 それはそれ、これはこれで。

民間企業がわざわざカルテルなんてしなくても、あちらは国家同士でカルテルしているような物w

ある程度正常な競争を維持するためのカルテル。
過当競争、弱肉強食の行き着く先は独占。

ガラパゴスなら見逃してくれるけど、彼らの優位を脅かし、脅威与えているととられると袋だたきに遭って、根底から破壊されるよ。

あー、欧州法で欧州内で販売するものは一律2年の保証義務だからw
(ものの扱い荒っぽいのに)
アップルにもそれ守れといっているみたいだけど、米側は突っぱねているw 日本にこれらできる?w
カルテル、独禁法、EU規格、そして欧州の保証義務化厳守。
現地のカスタマーサービスも最悪だよw

どこかの国の企業みたいに、そのために国外でマイナス出して、自国内で国が埋め合わせしてくれるならできるかもねw
一企業や業種のために政府が保護したり、組合や団体が政府に圧力かけいろいろやってくれる官営民間企業は日本にはほとんどないし、日本はそういう国じゃない。 企業・団体の力の強い米と国家統制が酷い欧との中間型。

フィンランドのノキアも携帯電話では結構上手くやった方だけど、結局欧と米の間で企業と国が悲鳴上げた。
ごり押しできる力も国内の優良企業を支援・保護する力もなかった。

単に技術云々、企業努力云々だけで語ることできないこと。
相手は今も昔も対して変わらない、民間とは名ばかりの国家・経済ブロック総力戦を企業が国家を後ろ盾にやっている。
日本のガラパゴス化、鎖国主義的なものもそれはそれでいいじゃないか。 利用者としてはたいして困らないだろ? 日本国内にいるだけなら。
困るのは国外にいる人や外から一時的に訪日する人くらいで。

>>125
その経営者がどういう意味で言ったのかは知らない。
でも欧州市場の現実を踏まえていったとすれば、そんなサービスを日本に右へならいで欧州がするはずもない。
また、北米市場向けなら、欧州で通話以外の携帯の利用はSMS(テキストメッセージ)だったが、アメリカはそれさえも利用されす、通話のためのみの携帯利用、メールはPCでが常識だった。
カメラはデジカメ、テレビはテレビ(そもそも法規制と利権が絡んでそんなことは当時は不可)

どんなに優れたアイディア、性能持っていようが、そのための欧米の法規制緩和、サービス提供、インフラ整備してくれないと意味ないし、そのために奔走したところで無駄足に終わる。
時期って言うのも大事だし、それなりの力と金とコネがいる。
そして、一番重要な点が彼らにも同程度のものが作れるかどうかと言うこと。
相手は利用者の庶民ではなく、そこの国家と政府、現地の利権企業団体。

人の見た目はあんまり変わってないけど今よりはまだ面白い時代だったな。
携帯もパソコンもデジカメも音楽プレーヤーも伸びしろがでかくて、
新製品が出るたびに確実な進化を実感できて楽しかった。

あの頃と同じOSを使ってるのが信じられないけど。

>太田とか高崎とか伊勢崎とか
こいつグンマーだろ

俺も生まれた時から群馬県民だが同じ群馬ならもっと山に近いところの方が好きかな
埼玉の長瀞みたいな所に住みたい

>>15
アメリカもそうなのか?俺はテレビでドイツに売り込んだ話しを見たけどね
ドイツ人「別に携帯でメール機能なんて要らない」
ドイツ人「家でメールをするから要らないよ」
こんな事を言っていたのを覚えている

自分は今でもガラケーが好きだ。カメラ、ラジオ、音楽、ワンセグ、地図、お財布、
通話にメール、これだけの機能が1つに付いてる事は便利が本当に良いよ。
ただスマホが出る前にネットももう少し出来る範囲を広げていたら、スマホ機能だった。
外出しながらネットするのはノートという固定観念があり過ぎたね。
それでも自分は今でもスマホのように遅い、電池持ちの悪いものに魅力を感じない。
PC並の速度のスマホが出れば買うだろうけど今の所は自分にはスマホよりガラケー。

ガラケーは先を行き過ぎて孤立化したんだよ
日本じゃ3Gで当たり前なのに、海外はGSMの2Gが標準で使えなかったもんな

>140
映画で使ってもらうとか、ムーブメントを作らないといけないってことだよね。
カップヌードルが浅間山荘事件で無料で配られたように。

10年前からカメラ付きで、デザインもすでにオシャレなのが多かった。
何処の国よりも、携帯の技術や洗練度は、一歩進んでたよね。

日本のガラケーの素晴らしさを、アメリカ人は知ろうともしなかったじゃん。
その頃のアメリカの携帯って、凄くショボいデザインだったから、日本人の若い女の子は見向きもしなかっただろうね!

なのに、突然、iPhoneだのスマートフォンだの、米国製を日本人も使え!とばかりに 押し付けてるだけ!

はっきり言って、日本人には まだまだガラケーのほうが便利だし、
ガラケーは、使いやすい,持ちやすい,ストラップを付けれる,見た目もオシャレ..と良いところだらけなんだけどね。

日本じゃスマホ使い(笑、使われてるだけだろ)が
『ガラケwwwスマホも使えない情弱www』ってやってるが
海外じゃ『日本の携帯は未来に進みすぎ!一方日本製のスマホはクソな出来…』
と言われているのであった

日本人は自国の技術はスゲー洗練度はスゲーデザインも良くてオシャレなんて言っているけれど、フタを開ければアップルやグーグルの足元にも及ばないだろうが。

何でも間でも日本の技術は世界一なんて言っているけれど、日本のソフト技術なんて10年以上前からアメリカより10年以上遅れていると言われているぞ。

携帯電話の評価自体は異論認める

どうしてスマホと並行して、携帯電話も進化させないのかと。
なんであんなだっさい、使い勝手の悪いデザインの折り畳みしか作らないのかと。
同じ折り畳みでも、俺の愛機(943SH)とは雲泥の差だ。

きっと海外の人達の99.9%は、日本にこのような凄い携帯電話が有った事さえ知らないまま死ぬんだろう。
中古でさえ、電池の持ちは今でも2日余裕で持つ(但し待機だけでだが)。
画面を横向きに変更すれば、携帯を持ち変えることなく横幅の広い画面でネットブラウズ&動画再生。
しかもそのまま机などの上に置いても倒れないという便利さ。これは、スマホ用のスタンドケースと同等の能力を「自前で」装備しているのと同じだ。
キーは画面とは別だから、液晶画面の一部を犠牲にする事なく全ての操作が可能。
そして、慣れれば「ブラインドタッチ」でメールが作れる。

他にも、日本の携帯電話には、独自の便利な機能が備わっていた。
全てを使いこなせなくても、大は小を兼ねるの例えの如く、幅広いニーズに応えられた。
自己満仕様のiPhoneを除けば、スマホはこれらの機能を大体継承しなければ乗り換えてもらえない。
(糞フトバンクに限って言えば、iPhoneはハゲの策略で優遇されてるからな、日本独自の便利機能を使いこなせなかった層が乗り換えてるだけだと考える。)

これら(というか液晶の機構はサイクロイド限定だけど)の機能は、日本が独自に育て、進化させてきた貴重な「資産」だ。
(俺は、今現在の全世界で販売されている全ての携帯電話の頂点に立つものは、我が愛機であると信じて疑わない。)
日本の携帯電話は世界の先を進んでいる。これは、メーカーの技術者さん達が毎日必死に技術を高めていた結果でもあると思う。
ところが、今では日本人ですらないハゲはおろか、よそのキャリアでさえこのような資産を棄ててしまおうとしている。

俺はメーカーの技術者斬りと同様、いずれ必ずこの事を後悔する時が来るだろうと確信している。

シャープよ、チョンに絶対IGZOを渡すな!
そしてIGZOを使った折り畳み式サイクロイド携帯を出してくれ!

技術では優れてても、日本メーカーは
何でもかんでも世界と規格を統一しないで独自でやるから
それで普及しなかったんだよな、日本のは

ガラケー盗まれて機種変に言ったら2機種しか置いてなくて泣いた、しかも高い
00年代のガラケーがアツかった頃が懐かしいぜ

※148
内需が強すぎるせいでもある
日本で勝つだけで莫大な儲けになった時代だ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム