突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
「本田宗一郎も誇りに思うだろうな」量産を開始したホンダジェットに対する海外の反応

自動車会社のホンダが作ったジェット機、ホンダジェットは主翼の上部にエンジンがつくというユニークなデザインが話題です。
一見奇抜に見えるこのデザインですが、このデザインによって内部空間を確保でき、また燃料も2割ほど少なくて済むとの事。
そして昨年末、いよいよこのホンダジェットが量産に入りました。
既に100件を超える注文数が入っているとの事。
ホンダジェットに対する海外の反応です。
引用はこの動画のコメントやこことか。
HondaJet F2 Takes to the Sky
●ネパール
ホンダに最高の幸運がありますように。
●アメリカ
VTECが始動したぞ!
●カナダ
グッドラック、ホンダ!
この調子で行ってくれ!
●イタリア
ジェットRかwww
グッドラック!
宗一郎が空で見てるよ。
●アメリカ
ホンダとホンダジェットのために働く全てのホンダ従業員におめでとうを!
ナイスビデオだ。
●アメリカ
ホンダはどんなものでもホンダらしいな。
●アメリカ
2:24あたりでVTECに火が入ったな。いや、ジョークだ。
グッジョブ、ホンダ。
●アメリカ
ホンダの事を悪く言うつもりはない。
乗ってるのはホンダだし、国内のレースにもホンダで出ている。
しかし、自分の所の製品を宣伝する以上HD画質で出して欲しかったな。
このジェットは凄くクールだし、お金があれば自分で1機買いたいくらいだ。
画質は悪いけどプレゼンテーションは素晴らしかった。
もしHD画質だったらもっと好きになれたんだけどな。
●アメリカ
コングラッチュレーション!!
何年も前から頑張ってきた事を知っているよ!
これこそが”Power of Dreams”、本当にホンダで働きたいよ…
●カナダ
何てこった、これは俺の運転している道に収まりきらないぞ。
●カナダ
F2だと?
一体、F1で何が起きたんだ?
●アメリカ
ホンダはいつだってイノベーションカンパニーだ。
残念なことに宗一郎がこれを見る事は無いけど、彼の一生の夢が叶ったんだな。
●アメリカ
飛べるというだけじゃなく、同時に美しくもあるな。
●イギリス
Type-Rも出してくれ!
●アメリカ
南部訛りのホンダクルーか、最高だな!!
●カナダ
VTECもつけないと。
●不明
無限バージョンが出るのは何時?
●アメリカ
これが新しいNSX?
●アメリカ
こういう凄い事が出来る素晴らしい会社なんだな!
●アメリカ
何時か乗ってみたい…
●アメリカ
おめでとう、ホンダ!
陸と海を制し、今度は空だね!
●不明
VTEC仕様なんでしょ?
●ドミニカ
↑VTECだけじゃない、Econボタンもついてる。
●アメリカ
俺、このビデオに出てるよ。
●アメリカ
↑何処?
●アメリカ
↑青いジャケットを着てる内の1人なんだ。
●カナダ
ホンダはこれをオートショーに出すべきだよ。
宗一郎は誇りに思うだろうな。
●ブラジル
世界一のカーメーカーが今度はこれか!
1機欲しいぞ!
●インド
このチームに入りたいな。
●アメリカ
確かにホンダだ。
●ブラジル
”飛行機は何を持っている?”
”ええと、ホンダかな…”
●アメリカ
アメージングな会社だ…
●カナダ
空を飛ぶのは嫌いだけど、私が30年前に買ったホンダの芝刈り機は他に所有している20ものホンダ製品と共に今でも現役だ。
(しかも全く失望した事が無い!)
私はホンダの飛行機に乗る事を躊躇しないだろうな!
グッジョブ、ホンダ。
●ノルウェー
親愛なるサンタさん…
●カナダ
ユニコーンの角は何のためについてるんだろう。
●アメリカ
↑あれはピトー管と言って(発音は”ピートゥー”)、対気速度を測る時に使われるんだよ。
機体の周りを通る風を測定して、機内のパネルに表示させるんだ。
先端に長く突き出したこれは機体前方の気流に邪魔されないための特別バージョンで、テスト飛行にのみ使われるんだ。
実際に使われているのは大抵機体の側面についていて、もっと小さくずんぐりしてて、ほとんど目立たないよ。
●コスタリカ
鳥を刺すのかカジキに敬意を払っているのかと。
●イギリス
よく分かってないんだけど、これって飛行機的に特別なのかな?
●カナダ
他のビジネスジェットのほとんどが胴体後部にジェットエンジンがついてるのに対して、この機体のエンジン位置を考えるとキャビン内の騒音はかなり小さいだろうな。
賭けてもいいよ。
●ブラジル
アメイジング、ファンタスティック。
●不明
超、超、超ビューティフルだ。
みんな笑顔でハッピーそうだね。
●不明
”THE POWER OF DREAMS”が大きくなったな!
1機欲しいぞ。
●アメリカ
2014年に手元に届くのが待ちきれないよ。
●アメリカ
沢山のジェット機が作られ、空を飛んでいる今の時代にこれは大きな賭けだろうな。
既に宇宙にだって出ているのに。
●パキスタン
これはJTECだな。
●モンゴル
航行距離2100kmは大問題だな。
大昔の飛行機ですらそれ以上飛べたぞ。
●イギリス
↑同意。
エンジンを翼の上に乗せるためにオーバーエンジニアリングが必要だっただろうから、燃料タンクの容量が相殺されたんだろうな。
翼の上にエンジンを置いたことで生まれる複雑な気流を調整するためにつけた大きなウィングブリードチップから揚力を確するために大きな力が必要なのは言うまでもない。
世界一エレガントなデザインという訳でもないし、どれほど売れるのかは未知数だな。
これは単なる個人的意見。
もし間違ってたらハンブル・パイを食べる。
(訳注:目でピーナッツを噛む、的な意味)
●不明
ナイス飛行機だ。
ホンダは良い物を作るよな。
航行速度もちょっと早いんじゃないかな。
●不明
凄え。
絶対に手に入れられそうにないのが残念だ。
●不明
フライトクルーにASIMOがつくオプションは無いのかな?
●不明
この位置にエンジンを配置する事の利点って何なんだ?
●不明
↑翼の上はエンジンを置くのに最適な場所なんだ。
胴体の後ろにエンジンを置くと胴体が小さくなって機内が狭くなるし、胴体を丈夫にする必要があるから結果飛行機の重量が重くなるんだよ。
エンジンを上に持ってくることで、燃料タンクのスペースも広くなるから足回りも軽くなる。
エンジンが後ろにあると着地の時の重量にエンジンの重さが組み合わさって(ランディングギヤとエンジンの距離関係で)捻じれモーメントが働くことになるんだ。
●不明
始めてから20年経って生産に入るようになったんだな。
燃料使用量を増やすことなく速度が大幅に向上してるんだ。
コストについてはデータが無い。
何でもっと軽くて低コストな複合素材にしないんだろうか?
●不明
ホンダだったら、よく練られてて効率的なのは保証できるだろうな。
見るのが待ちきれないね。
実際の所翼の上にエンジンを置くというのは揚力が増して燃費が良くなるとか。
従来のビジネスジェットよりも2割燃費が良いというのは原油の値段が上がっている今、大きな強みになりそうです。
航行距離が少ないのがネックと言われていますが、この辺はいずれ解消されていくのではないでしょうか。
本格デビューが楽しみです。
![]() HONDA 明日への挑戦: ASIMOから小型ジェット機まで | ![]() Honda Style (ホンダ スタイル) 2013年 05月号 Vol.69 | ![]() 定本 本田宗一郎伝―飽くなき挑戦 大いなる勇気 | ![]() 航空機産業のすべて |


コメント
かっこいい
初手から燃料20%減か。
このまま突っ走ってくれ!
このまま突っ走ってくれ!
日本はここのところ航空産業アゲだね。
カワサキののP-1、C-2
三菱MRJにホンダジェットか・・・
カワサキののP-1、C-2
三菱MRJにホンダジェットか・・・
安全運転でお願いしやっす!
かっこわる
※5
全くだ
全くだ
日本は何かと燃費に強すぎw
航続距離に関しては同じ量の燃料を積んだ小型機の中ではダントツに高いんだけどね。
航続距離を伸ばしたい場合居住スペースが極端に狭くなる8人乗りが6人か4人乗りなる位に狭くなる。
それにさ・・・3000kmを越えて飛ぶなら中型機・大型機で行く方がいいよw
航続距離を伸ばしたい場合居住スペースが極端に狭くなる8人乗りが6人か4人乗りなる位に狭くなる。
それにさ・・・3000kmを越えて飛ぶなら中型機・大型機で行く方がいいよw
次はMRJの番だがあっちは多難そうだな
まずはオールジャパンで川崎と新明和をプッシュして、日本製航空機の信頼感を上げてくれ
まずはオールジャパンで川崎と新明和をプッシュして、日本製航空機の信頼感を上げてくれ
70年代にドイツのVFW-614て機体があった。
こいつも翼の上にエンジンが載ってた。
でも、全然売れなくて幻の機体といっていい存在だった。
ホンダジェットはそうなってほしくないな。
こいつも翼の上にエンジンが載ってた。
でも、全然売れなくて幻の機体といっていい存在だった。
ホンダジェットはそうなってほしくないな。
ホンダというメーカーに対する信頼の高さが伺えるな
性能面で、空のカブみたいなもん作ったら売れるかもよ
性能面で、空のカブみたいなもん作ったら売れるかもよ
これ、F1ドライバーのジェンソン・バトンが1号機を購入するとかで話題になったやつだね。
結局ホンダがF1チーム撤退で購入はご破算になったそうで・・・。
結局ホンダがF1チーム撤退で購入はご破算になったそうで・・・。
1億2千万だっけ
以外に安いよな
以外に安いよな
羽つきのバイク?珍しいね
そら、滑空が簡単に出来る翼だし、静粛性も凄いだろうな。
相変わらずホンダはすげぇよ。
相変わらずホンダはすげぇよ。
ようやく世に出るまでのカウントダウンが近づいたな
MRJもホンダジェットもだけどここ数年の円高にも苦しまされてビジネス的にもかなり厳しい現実を突きつけられてたはず
円安で企業環境も良くなったしこっからが勝負だな
MRJもホンダジェットもだけどここ数年の円高にも苦しまされてビジネス的にもかなり厳しい現実を突きつけられてたはず
円安で企業環境も良くなったしこっからが勝負だな
航続距離2.100kmだと北海道から沖縄までの距離ぐらいだね。
アメリカだと東海岸の北端から南端までぐらいの距離かな。
アメリカだと東海岸の北端から南端までぐらいの距離かな。
>ホンダに最高の幸運がありますように。
本当にね、こう祈らずにはいられないよ…
本当にね、こう祈らずにはいられないよ…
ふむ、一つ頂こうか
技術的な信頼度にはASIMOの存在も大きいな
ただの自動車会社ではなく、常に技術革新に挑戦する企業ってイメージだ
AIBOやQRIOを簡単に切り捨てた糞ニーには出来ない芸当だ
ただの自動車会社ではなく、常に技術革新に挑戦する企業ってイメージだ
AIBOやQRIOを簡単に切り捨てた糞ニーには出来ない芸当だ
本田宗一郎の自伝よんでると涙でてくる
翼の上にエンジン乗せたら揚力が上がって燃費がよくなるってのは実験結果から間違いないのだろうが
見た感じがなんか不安定で強度的に問題ありそうだな
人間が目で見た感覚って結構正確で、不安定と感じたものは実際に計算しても不安定で、どこかに
無理な力がかかってることが多い
設計の格言に「きれいな機械は良い機械」ってのがあるけどこれはどっちなんだろうね
見た感じがなんか不安定で強度的に問題ありそうだな
人間が目で見た感覚って結構正確で、不安定と感じたものは実際に計算しても不安定で、どこかに
無理な力がかかってることが多い
設計の格言に「きれいな機械は良い機械」ってのがあるけどこれはどっちなんだろうね
かっこよすぎて模型欲しくなったわ
>●不明
>フライトクルーにASIMOがつくオプションは無いのかな?
今回が初めてのフライトで、デススターにワープして突っ込むやつだろ。
>フライトクルーにASIMOがつくオプションは無いのかな?
今回が初めてのフライトで、デススターにワープして突っ込むやつだろ。
機内狭いな
よく見る2人のプライベートジェットはもっと機内が広くて豪華だよな
よく見る2人のプライベートジェットはもっと機内が広くて豪華だよな
※10
多分ご承知だと思うけど、主翼の上にエンジンを置くことではなくて、アルミ
削り出しの主翼から、独特の位置にエンジンを置くことこそが肝。
それに、コンセプトからまるで違うし、航空機業界から否定されてきた技術を
独自の発想で磨き上げ、ブレイクスルーした点が重要。ボンバルディア
といった先行に追いつき、追い越すにはこれくらいやらないとね。
多分ご承知だと思うけど、主翼の上にエンジンを置くことではなくて、アルミ
削り出しの主翼から、独特の位置にエンジンを置くことこそが肝。
それに、コンセプトからまるで違うし、航空機業界から否定されてきた技術を
独自の発想で磨き上げ、ブレイクスルーした点が重要。ボンバルディア
といった先行に追いつき、追い越すにはこれくらいやらないとね。
お買い上げしてる人のコメントあるのがいいですねw(お金持ちさんだ~)
やっぱりF1のイメージ強いから完成前に売れるのかな?けど、自動車会社から航空機って逆は結構多いですが世界的に見てもレアケース(初?)ですよねぇ~
今の若い子にもF1でホンダが常勝だったの知って欲しいな…
やっぱりF1のイメージ強いから完成前に売れるのかな?けど、自動車会社から航空機って逆は結構多いですが世界的に見てもレアケース(初?)ですよねぇ~
今の若い子にもF1でホンダが常勝だったの知って欲しいな…
こういう小さなエンジンは鳥を巻き込んだときどうなるんだろ
>>22
ホンダのジェットエンジン設計の人に聞いたんだが、強度はともかく振動がきついらしい。
なんでもエンジン側に要求されるGの値が戦闘機以上なんだとか
エンジン側の人間としてはかなり鬼畜なエンジン配置らしい。
ホンダのジェットエンジン設計の人に聞いたんだが、強度はともかく振動がきついらしい。
なんでもエンジン側に要求されるGの値が戦闘機以上なんだとか
エンジン側の人間としてはかなり鬼畜なエンジン配置らしい。
ジェットがもげやしないかと思ってしまうな。
>>27
同クラスのライバル機に比べ速度は約15%速く室内は約20%広いが、燃費は約15%向上。しかも価格は他社とほぼ同じ
これで売れない理由は無いでしょう。
1.6リットルV6ターボに変更にになるF1で、エンジン供給の噂はあります。
少なくとも”勉強はしている”そうなので、期待は持てます。
ただ、今のF1は空力とセッティングが勝利への最大条件なので、トップチームと組まないと意味はありませんが。
同クラスのライバル機に比べ速度は約15%速く室内は約20%広いが、燃費は約15%向上。しかも価格は他社とほぼ同じ
これで売れない理由は無いでしょう。
1.6リットルV6ターボに変更にになるF1で、エンジン供給の噂はあります。
少なくとも”勉強はしている”そうなので、期待は持てます。
ただ、今のF1は空力とセッティングが勝利への最大条件なので、トップチームと組まないと意味はありませんが。
100件以上の注文というのはもう3年だか前に聞いたがその後どうなってんだろうな
発表から直ぐ100件以上とか言ってたからさ
発表から直ぐ100件以上とか言ってたからさ
専任パイロットでアシモがおまけで付いてくるの?
ホンダが小型ジェット機作ってるなんて知らなかったよ すごいな
>>32
ぼちぼち、納機が始まるはず。
いま注文しても2~3年待ちの状態で、年間販売が約300機の米ビジネスジェット市場で80機程度をホンダジェットにしたいそうで。
ライバルは価格競争を仕掛けざるを得ないくらい、追い詰められてるらしい。
ぼちぼち、納機が始まるはず。
いま注文しても2~3年待ちの状態で、年間販売が約300機の米ビジネスジェット市場で80機程度をホンダジェットにしたいそうで。
ライバルは価格競争を仕掛けざるを得ないくらい、追い詰められてるらしい。
飛行機なんざ普段考えないけど、これはなかなかデザインがいい!!
しかも効率を考えてこうなったというのがまたよいね!!
短距離(と言っても1500kmくらい?)の便利な足として大きな国では
割りと重宝されるかもしれない。
次は心神をもとに純国産ステルス戦闘機を…
何でもかんでもサンタさんに頼むんじゃありません!www
もう少しエレガントな外観のがよかったね、贅沢品なんだし
今からでもカブを国内生産に戻してくれ…
なかなかかっこいい機体だな
>>39
社用じゃね?
社用じゃね?
39
小型のビジネスジェットって、どれもずんぐりむっくりだよ
それにホンダジェットも見る角度によって印象が随分変わるしね
買う人たちも見た目よりも、時間に投資する人たちだから考え方が違うんだよ
小型のビジネスジェットって、どれもずんぐりむっくりだよ
それにホンダジェットも見る角度によって印象が随分変わるしね
買う人たちも見た目よりも、時間に投資する人たちだから考え方が違うんだよ
※39
日本はともかく欧米じゃビジネスジェットは贅沢品じゃなくて純然たる実用品なんですが……
というか日本も南北に無茶苦茶長い上離島だらけだから本来需要はあるはずなのに、この手の分野が伸びてこないのは一体何故なんだ
多分航空関係の規制が厳しいからなんだろうけど
日本はともかく欧米じゃビジネスジェットは贅沢品じゃなくて純然たる実用品なんですが……
というか日本も南北に無茶苦茶長い上離島だらけだから本来需要はあるはずなのに、この手の分野が伸びてこないのは一体何故なんだ
多分航空関係の規制が厳しいからなんだろうけど
これエアタクシーなんだよな。
空のシビック。
空のシビック。
>日本はここのところ航空産業アゲだね。
>カワサキののP-1、C-2
>三菱MRJにホンダジェットか・・・
小泉政権時に蒔かれた種が花開いたようだ
本田宗一郎氏もきっと喜んでくれるだろう
>カワサキののP-1、C-2
>三菱MRJにホンダジェットか・・・
小泉政権時に蒔かれた種が花開いたようだ
本田宗一郎氏もきっと喜んでくれるだろう
カッコいいと思うんだがなぁ...
自動車メーカーって家電メーカーと違って上手く立ち回ってるなあ
技術流出は万全なんだろうな
技術流出は万全なんだろうな
手元に届くのが待ちきれないって・・・どこの資産家や
と思ったがアメリカなら会社で移動用のジェットを購入することもありえるか
>この手の分野が伸びてこないのは一体何故な
色々あるけどまあ某航空機の墜落事故で作られたイメージや高速鉄道の存在は大きいだろうね
と思ったがアメリカなら会社で移動用のジェットを購入することもありえるか
>この手の分野が伸びてこないのは一体何故な
色々あるけどまあ某航空機の墜落事故で作られたイメージや高速鉄道の存在は大きいだろうね
中国人や朝鮮人より、アメリカ人と仕事するほうがいい感じだよな
カッコイイなぁ
現金一括払いにはアシモをオマケに付けてあげて、ホンダさん
現金一括払いにはアシモをオマケに付けてあげて、ホンダさん
イノベーションだわ~。素晴らしい。
いいね!
翼が地面に近いみたいだけど両端にタイヤでも出てくるのかな
翼が地面に近いみたいだけど両端にタイヤでも出てくるのかな
いいねー
ただバイクや車と違って全く俺の人生と無関係なのが残念だw
とはいえホンダ党としては躍進に期待します。航空業界でもトップとってクレ。
ただバイクや車と違って全く俺の人生と無関係なのが残念だw
とはいえホンダ党としては躍進に期待します。航空業界でもトップとってクレ。
デザインが微妙。
空飛んでるアラレちゃんみたい。
空飛んでるアラレちゃんみたい。
このジェット機、宇宙戦艦ヤマトに出てくる戦闘機にそっくりだね、
松本零士にデザイン料払わなきゃ、誰か気が付いた人いる?
松本零士にデザイン料払わなきゃ、誰か気が付いた人いる?
本田も飛行機作ってたのか、成功してほしいねー
数年前に見た時も感動したがやっぱりいいもんですな
いつの間にかF2になってたんだな
7人乗りで3億円ならちょっとした富豪なら誰でも購入できる値段だし
これからもホンダと三菱には頑張って日本の航空機産業を盛り上げて貰いたい
これは手始めでどんどん大型化すれば航空距離も伸びていくんじゃないかな
いつの間にかF2になってたんだな
7人乗りで3億円ならちょっとした富豪なら誰でも購入できる値段だし
これからもホンダと三菱には頑張って日本の航空機産業を盛り上げて貰いたい
これは手始めでどんどん大型化すれば航空距離も伸びていくんじゃないかな
※51
アシモって販売していないから値段は分からないけど、どう考えても億単位はするはずでは
気前よすぎってレベルじゃないでしょ
※56
あえて釣られてみるけど、宇宙戦艦ヤマトは松本零士が裁判に負けて原作権喪失してるんだが
ついでにいうと、航空機として普遍的な形状で、エンジン回りのデザインには国際特許を取ってる
ホンダジェットと、SFを同列に考えるというのは中二過ぎやしないかい?
アシモって販売していないから値段は分からないけど、どう考えても億単位はするはずでは
気前よすぎってレベルじゃないでしょ
※56
あえて釣られてみるけど、宇宙戦艦ヤマトは松本零士が裁判に負けて原作権喪失してるんだが
ついでにいうと、航空機として普遍的な形状で、エンジン回りのデザインには国際特許を取ってる
ホンダジェットと、SFを同列に考えるというのは中二過ぎやしないかい?
>この手の分野が伸びてこないのは一体何故な
戦後アメリカが日本に飛行機作らせなかったせいじゃないの?
技術者はその分の力をロケットや車に注ぎこんだって聞いたことあるけど
飛行機の分野に参入しようにもアメリカが完全に市場を牛耳ってるからきびしかったんじゃね
戦後アメリカが日本に飛行機作らせなかったせいじゃないの?
技術者はその分の力をロケットや車に注ぎこんだって聞いたことあるけど
飛行機の分野に参入しようにもアメリカが完全に市場を牛耳ってるからきびしかったんじゃね
翼ある人がついに本物の翼を手に入れた。
ウィングマークを次期ビートにも付けてほしい。
ウィングマークを次期ビートにも付けてほしい。
※60
いや、そういう意味じゃない
戦後の財閥解体と一緒に当時東洋一だった日本の航空機産業も完全に壊滅したことは知ってるよ
別にメーカーがボンバルディアだろうがガルフストリームだろうがいいんだけど、とにかく日本は国土の長大さ、島嶼地域の多さに比して個人・法人用の航空機があまりにも少なすぎると思うんだ
さっき他の人が答えてくれたように、日本の高速鉄道が非常に発達している、ってことは確かにあるんだろうけど
いや、そういう意味じゃない
戦後の財閥解体と一緒に当時東洋一だった日本の航空機産業も完全に壊滅したことは知ってるよ
別にメーカーがボンバルディアだろうがガルフストリームだろうがいいんだけど、とにかく日本は国土の長大さ、島嶼地域の多さに比して個人・法人用の航空機があまりにも少なすぎると思うんだ
さっき他の人が答えてくれたように、日本の高速鉄道が非常に発達している、ってことは確かにあるんだろうけど
※25
テスト用に機材を積み込んでるからでしょ
この機体の特徴はエンジンを胴体から切り離して配置することで
構造に余裕ができキャビンが従来より広くなったこと
テスト用に機材を積み込んでるからでしょ
この機体の特徴はエンジンを胴体から切り離して配置することで
構造に余裕ができキャビンが従来より広くなったこと
撮影も素晴らしいね。
飛び立った瞬間にちゃんと羽根に太陽光が反射するように撮れてる、そして着陸したときも。
かっこよく見えるような映像を撮った撮影クルーにも乾杯!
飛び立った瞬間にちゃんと羽根に太陽光が反射するように撮れてる、そして着陸したときも。
かっこよく見えるような映像を撮った撮影クルーにも乾杯!
※62
アメリカ政府が徹底的に政治的介入をして、日本に飛行機を作らせなかったと、以前にテレビで言ってたよ
アメリカがどう日本の航空産業に介入して邪魔したか、結構詳しい説明があったけど、説明してたのは亡くなった三宅久之さんだったと思う
アメリカ政府が徹底的に政治的介入をして、日本に飛行機を作らせなかったと、以前にテレビで言ってたよ
アメリカがどう日本の航空産業に介入して邪魔したか、結構詳しい説明があったけど、説明してたのは亡くなった三宅久之さんだったと思う
んじゃ、次ぎはホンダ製の有人ロケットだな。
期待する。
期待する。
赤バッヂが出るまでは待ちだな
戦前の日本の航空機産業も、欧米のデッドコピーが多かったわけで、
よく言われる技術の途絶だけでは説明がつかないと思う。
連合国側が日本の軍需企業、とりわけ航空産業を解体したのは事実
だけど、日本の赤化を恐れた冷戦下での米側として当然の判断だったのでは。
このホンダジェットがGEとエンジン開発で組んだように、今や特許を回避
して実用的なエンジンを作り上げることは不可能だし、ましてや大型の
航空機を1社で開発するのは、アメリカですら無理なわけで。
よく言われる技術の途絶だけでは説明がつかないと思う。
連合国側が日本の軍需企業、とりわけ航空産業を解体したのは事実
だけど、日本の赤化を恐れた冷戦下での米側として当然の判断だったのでは。
このホンダジェットがGEとエンジン開発で組んだように、今や特許を回避
して実用的なエンジンを作り上げることは不可能だし、ましてや大型の
航空機を1社で開発するのは、アメリカですら無理なわけで。
アメリカの自動車を追い越したように航空産業も追い上げてほしい
コンパクトだし、昔のSFマンガに出てきそうなカワイイデザインだと思うな~^^
こんなの買ったら、毎日磨くなww
こんなの買ったら、毎日磨くなww
※65
アメリカが日本の飛行機を作らせなかったのは戦後の一時期で、民間機ではYS-11やMU-2を作ってますよ。
どちらも機体の性能は悪くなかったけどビジネス的に失敗しました。
(軍用機に関しても政治的な問題はありますが、禁止されているわけではありません。
よくF-2の事が言われますが、長くなるので詳細は省きますけど日本の技術が未熟だっただけです。)
日本はハイリスクな航空ビジネスを嫌って、国内のわずかな防衛産業と欧米メーカーの下請け仕事を行ってきましたが、先細りの防衛産業のみではいずれ国内メーカーは全滅。
また車産業のみでは日本の優位はいつまでも続かないという予想の下で、日本の技術を生かせる航空分野へ進出する必要が出てきたのです。
アメリカが日本の飛行機を作らせなかったのは戦後の一時期で、民間機ではYS-11やMU-2を作ってますよ。
どちらも機体の性能は悪くなかったけどビジネス的に失敗しました。
(軍用機に関しても政治的な問題はありますが、禁止されているわけではありません。
よくF-2の事が言われますが、長くなるので詳細は省きますけど日本の技術が未熟だっただけです。)
日本はハイリスクな航空ビジネスを嫌って、国内のわずかな防衛産業と欧米メーカーの下請け仕事を行ってきましたが、先細りの防衛産業のみではいずれ国内メーカーは全滅。
また車産業のみでは日本の優位はいつまでも続かないという予想の下で、日本の技術を生かせる航空分野へ進出する必要が出てきたのです。
※62
日本に航空機メーカーがないって言うより、運用されてるビジネスジェットそのものが少ないのはなんでかなってことだよね。
たぶん、日本の管制下で飛んでいいエリアがかなり少ないのが原因なんじゃないかな。日本上空は日本の空と思いがちだけど、米軍基地絡みであんまり好きにできないんだよね。小型機どころか普通の旅客機もすごい狭いとこ飛んでるし。
日本に航空機メーカーがないって言うより、運用されてるビジネスジェットそのものが少ないのはなんでかなってことだよね。
たぶん、日本の管制下で飛んでいいエリアがかなり少ないのが原因なんじゃないかな。日本上空は日本の空と思いがちだけど、米軍基地絡みであんまり好きにできないんだよね。小型機どころか普通の旅客機もすごい狭いとこ飛んでるし。
例のimpossible dreamのCMの第二弾の最後に、これが出てきてて感動した。
ttp://www.youtube.com/watch?v=NrQoof1F2cQ
第三弾はロケットかな?w
ttp://www.youtube.com/watch?v=NrQoof1F2cQ
第三弾はロケットかな?w
こんな田舎のバイク屋のインチキ飛行機よりもガンプラを
生み出した静岡はあらためてスゴいと感じた
生み出した静岡はあらためてスゴいと感じた
飛行機とガンプラを天秤に掛けるとか残念な脳みそだな
※71
アメリカ政府が日本の航空産業を政治的に邪魔したのと、その話はまた別なんだよね
アメリカ政府が日本の航空産業を政治的に邪魔したのと、その話はまた別なんだよね
メイン市場のアメリカで認可取るために、全くのゼロからの新規参入であるホンダは
仕方なくGMとの合弁という形で製造体制をとっているが、
実際のジェットエンジンの設計も製造もホンダがメインでやっている。
これの何が凄いかというと
世界の航空機メーカーのほとんどは(あのボーイングですら)、機体とエンジンのいずれか片方しか製造していない。
ホンダのように、機体もジェットエンジンも両方、自社開発&製造しているメーカーは非常に稀なのです!
日本はとうとう、独自開発のジェットエンジンを手に入れ
航空機業界にも本格参入を開始しました!!!
日本はスポーツの分野でもそうですが
本格参入したものでは、時間はかかろうと『必ず世界トップクラスへ踊り出ます』
特に過去の造船や自動車や家電その他を見てもわかる通り、最初は小型のものから徐々にスタートし、どんどん中型、大型へ進出して成功を収めます。
中国や韓国が、単に日本やアメリカの技術のオコボレを漁るだけの途中参入なのとは違って、日本は必ず独自開発にこだわり、小さな分野からこつこつと積み重ねて行きます。そしてほぼ全ての分野で必ず世界トップクラスとなっているのです。
完全に足がかりは出来ました。
法律規制や政治的問題などの足かせさえ外れれば、日本はいずれ戦闘機分野でも独自開発で世界トップクラスのものを生み出すのは恐らく間違い無いでしょう。
仕方なくGMとの合弁という形で製造体制をとっているが、
実際のジェットエンジンの設計も製造もホンダがメインでやっている。
これの何が凄いかというと
世界の航空機メーカーのほとんどは(あのボーイングですら)、機体とエンジンのいずれか片方しか製造していない。
ホンダのように、機体もジェットエンジンも両方、自社開発&製造しているメーカーは非常に稀なのです!
日本はとうとう、独自開発のジェットエンジンを手に入れ
航空機業界にも本格参入を開始しました!!!
日本はスポーツの分野でもそうですが
本格参入したものでは、時間はかかろうと『必ず世界トップクラスへ踊り出ます』
特に過去の造船や自動車や家電その他を見てもわかる通り、最初は小型のものから徐々にスタートし、どんどん中型、大型へ進出して成功を収めます。
中国や韓国が、単に日本やアメリカの技術のオコボレを漁るだけの途中参入なのとは違って、日本は必ず独自開発にこだわり、小さな分野からこつこつと積み重ねて行きます。そしてほぼ全ての分野で必ず世界トップクラスとなっているのです。
完全に足がかりは出来ました。
法律規制や政治的問題などの足かせさえ外れれば、日本はいずれ戦闘機分野でも独自開発で世界トップクラスのものを生み出すのは恐らく間違い無いでしょう。
つまり、飛行機作る田舎のバイク屋やガンプラある日本スゲー!てことだな
全くの新規参入企業が、これほど古く成熟しまくっている市場において
一発目の製品で、いきり市場シェアの3割をもぎとる。
これがどれほど凄まじい偉業なのか、さすがに頭の弱い人間でも理解できると思いますw
日本始まりすぎワロタ
一発目の製品で、いきり市場シェアの3割をもぎとる。
これがどれほど凄まじい偉業なのか、さすがに頭の弱い人間でも理解できると思いますw
日本始まりすぎワロタ
ガンプラは静岡県の県都静岡が創造した全く新しい日本オリジナル
片や県都に楯突く西の田舎はバイクや飛行機など欧米の劣化コピー
クリエイティブさで前者が勝利だよ、どう見ても
片や県都に楯突く西の田舎はバイクや飛行機など欧米の劣化コピー
クリエイティブさで前者が勝利だよ、どう見ても
※77
そのホンダが作ったエンジンもGEの技術者がアドバイスしたらエンジンの性能がアップしたなんて話もありますから、長年の経験値というのはバカに出来ない。
技術はひとつひとつの階段を登って積み重ねていかないと。
戦闘機に関しては、かけている予算が少なすぎるから、当分無理。
そのホンダが作ったエンジンもGEの技術者がアドバイスしたらエンジンの性能がアップしたなんて話もありますから、長年の経験値というのはバカに出来ない。
技術はひとつひとつの階段を登って積み重ねていかないと。
戦闘機に関しては、かけている予算が少なすぎるから、当分無理。
もちろん主翼は流行りの鋳造削りだしだろ。たわみが違うんだよたわみが!
自分は日米同盟支持派だけど、F2は技術が未熟だっただけとかいう人は信用できんな。外交資料漁った経験から、ありゃ技術の話じゃなく、国際政治のお話って感想です。同盟国がすべての利害を共有するわけではないという典型例ってだけで・・・
エンジン音は ほーーーんだぁーーーーーなんだと思う^^
ホンダはどこまで行っても「本田技研工業」なんだよな
技術屋魂を忘れないのがいい
技術屋魂を忘れないのがいい
>85
静岡県民からは相当嫌われてるけどねw
静岡県民からは相当嫌われてるけどねw
※62
※72にプラスしてビジネスジェットはともかく民間機、軍用機の航路より高度が下で
制限空域的には別物とも言える単発セスナみたいな有視界飛行限定の自家用が
増えないのは維持費の高さだね駐機場から整備費用、保険、空港の離発着費用等々、、
空港自体はバブルの時に意味無く作った空港が多いから少々規制緩和して
活用する方向にすればとも思うけどね機体の本体価格はフェラーリとか高級車
乗り回すくらいの金持ちなら安いもんだし、中古のセスナなら所得の高いサラリーマン
にも手が出る価格だが日本の場合整備や駐機代等の維持管理費で死ぬ
あとは国土交通省の利権もあるでしょう、個人タクシー感覚の安価なエアコミューターが
出てくると航空会社、鉄道会社共に困るからね
※72にプラスしてビジネスジェットはともかく民間機、軍用機の航路より高度が下で
制限空域的には別物とも言える単発セスナみたいな有視界飛行限定の自家用が
増えないのは維持費の高さだね駐機場から整備費用、保険、空港の離発着費用等々、、
空港自体はバブルの時に意味無く作った空港が多いから少々規制緩和して
活用する方向にすればとも思うけどね機体の本体価格はフェラーリとか高級車
乗り回すくらいの金持ちなら安いもんだし、中古のセスナなら所得の高いサラリーマン
にも手が出る価格だが日本の場合整備や駐機代等の維持管理費で死ぬ
あとは国土交通省の利権もあるでしょう、個人タクシー感覚の安価なエアコミューターが
出てくると航空会社、鉄道会社共に困るからね
ホンダをただの車会社と思ったら大間違い。
正式名称は本田技術研究所と言って、技術を研究して製品として世に出す事を家業としている会社。
つまり製品は車にとどまらず、今回の飛行機や、バイク、芝刈り機や太陽電池まで、なんでも良いわけです。
正式名称は本田技術研究所と言って、技術を研究して製品として世に出す事を家業としている会社。
つまり製品は車にとどまらず、今回の飛行機や、バイク、芝刈り機や太陽電池まで、なんでも良いわけです。
ついに量産か……
宗一郎さん、見てるかい。
ホンダ技研はあんたの夢をしっかりと引き継いで、現実のものにしてくれたよ。
良かったなあ、良くやってくれたなあ。
宗一郎さん、見てるかい。
ホンダ技研はあんたの夢をしっかりと引き継いで、現実のものにしてくれたよ。
良かったなあ、良くやってくれたなあ。
>>83
アメリカの政治的圧力を否定している人は少ないでしょう。
しかしあの時点で国産戦闘機を作るために乗り越えなければならない
技術的課題は存在し、解決に必要な経済的負担、F1更新までに完成という
時間的制約があり、圧力に対抗する選択肢がなかったわけで
F2という妥協の要因は技術的未熟「だけ」ではないが、原因とは言えるかと
アメリカの政治的圧力を否定している人は少ないでしょう。
しかしあの時点で国産戦闘機を作るために乗り越えなければならない
技術的課題は存在し、解決に必要な経済的負担、F1更新までに完成という
時間的制約があり、圧力に対抗する選択肢がなかったわけで
F2という妥協の要因は技術的未熟「だけ」ではないが、原因とは言えるかと
ビジネスジェットの機内ってそんなにうるさいの?
>●アメリカ
>確かにホンダだ。
オリジナリティーを尊ぶ心と
それを現実の物とする高い技術力で
世界中で愛され
世界中に影響を与え続けるブランドは
初めてのジェットさえ、眩しいくらい「らしさ」を示してしまう。
たまんないなぁ、、
>確かにホンダだ。
オリジナリティーを尊ぶ心と
それを現実の物とする高い技術力で
世界中で愛され
世界中に影響を与え続けるブランドは
初めてのジェットさえ、眩しいくらい「らしさ」を示してしまう。
たまんないなぁ、、
※62
航空機製造が無理だったので高速鉄道に全力をつぎ込んだからですな
国内はほぼ鉄道で行けるようになっているし、空より陸が安心なのかもね
航空機製造が無理だったので高速鉄道に全力をつぎ込んだからですな
国内はほぼ鉄道で行けるようになっているし、空より陸が安心なのかもね
一億二千万か。バイロンとか言う一億の車を買うよりずっといいわなw
これならエンジン外れても翼の上に乗っかるから安心だな!
>>94
ヴェイロンな。それじゃイギリスの色男詩人だとマジレス
ヴェイロンな。それじゃイギリスの色男詩人だとマジレス
ホンダって、カセットボンベを使った携帯発電機と耕運機を作っているメーカーのことですか?
外国人のコメ読むと、ホンダに詳しい人多いね。
外国人のコメ読むと、ホンダに詳しい人多いね。
円安になっても海外で生産するから1億は切らないだろうな。
ハチドリみたいんに可愛い機体だなあ
買えないのが残念だよ
買えないのが残念だよ
国産機の話題の度にエンジンが外国製だろといちいち言われるけど、
今国内企業だけで純粋に航空機を作ってビジネスベースに載せられる国ってそんなにないんじゃないの?
今国内企業だけで純粋に航空機を作ってビジネスベースに載せられる国ってそんなにないんじゃないの?
国内生産できたら最高だったんだけど。
まあ航空機事業では後発だし、アメリカ人の雇用も確保できれば
睨まれることはないか。
まあ航空機事業では後発だし、アメリカ人の雇用も確保できれば
睨まれることはないか。
デザイン良いね。
アップロード日: 2011/12/20
ネタが無いからって無理やり古い動画探してくるなよ
ネタが無いからって無理やり古い動画探してくるなよ
リアルバルキリーはよ!
そういやボーイング787?は最近全く報道されなくなったな
※105
そんなもんバッテリー自体には問題が無くてフランス企業がサムスンだかLGに外注してた部品が怪しいとなった途端一斉にダンマリよwwwwwwww
そんなもんバッテリー自体には問題が無くてフランス企業がサムスンだかLGに外注してた部品が怪しいとなった途端一斉にダンマリよwwwwwwww
後はシビックだな。ついに登場する!リアルジャンボーグが!!
沢山作れば、いずれ墜落する機体も出てくる。
そうしたら自動車にもバイクにもマイナスイメージがつく。
アシモが転んだだけでマイナスイメージを植え付けたのに。
やめた方がいい。
そうしたら自動車にもバイクにもマイナスイメージがつく。
アシモが転んだだけでマイナスイメージを植え付けたのに。
やめた方がいい。
戦前に戦闘機作ってた三菱や現スバルの中島飛行機と、
ホンダだったら皆はどれが一番凄いと思う?
皆日本の企業で皆凄いのは分かるけど。
ホンダだったら皆はどれが一番凄いと思う?
皆日本の企業で皆凄いのは分かるけど。
日本人関わってんの?
金以外でw
金以外でw
74と80は誰に喧嘩を売ってるんか知らんが、どんな物でも物づくりに情熱を傾ける技術者に上下はないな。
大方いい加減な仕事をしてHONDAをクビになった人間だとは思うが、逆恨みで他人の仕事をけなすのはみっともないだけだぞ。
ホンダの皆さんにはどんどん躍進していって欲しいですね。
大方いい加減な仕事をしてHONDAをクビになった人間だとは思うが、逆恨みで他人の仕事をけなすのはみっともないだけだぞ。
ホンダの皆さんにはどんどん躍進していって欲しいですね。
大衆車はその内安くて高性能な車が沢山出てくる
HONDAは空に答えを出したみたいだね(他の業種も考えてるだろうが)
頑張れホンダ
アキュラはもっと頑張れ!
HONDAは空に答えを出したみたいだね(他の業種も考えてるだろうが)
頑張れホンダ
アキュラはもっと頑張れ!
>>39
個人ならそうだが所有は殆ど航空会社でしょ
個人ならそうだが所有は殆ど航空会社でしょ
初飛行は10年前。
飛行機を作るのは時間がかかるね。
※105
報道はされてる。
対策して、試験飛行が終わって、飛行再開できるかどうかってところ。
対策が不十分とみなされれば、当分飛べない。
飛行機を作るのは時間がかかるね。
※105
報道はされてる。
対策して、試験飛行が終わって、飛行再開できるかどうかってところ。
対策が不十分とみなされれば、当分飛べない。
またゴキブリが湧いてるねえ
さっさと避難すれば?祖国の楽園()へ
コロコロされちゃうだろうけどw
さっさと避難すれば?祖国の楽園()へ
コロコロされちゃうだろうけどw
川崎P-1も正式配備されたし、次はC-2、そしてMRJかな。楽しみだ。
もともと飛行機を作っていてモペッドも、というメーカはよくあるが
モペッドから始めて飛行機にまで行ったのはホンダだけじゃなかろうか
モペッドから始めて飛行機にまで行ったのはホンダだけじゃなかろうか
量産型のロールアウトが今年か…
wiki見てきたら、当時小学生の本田宗一郎がアート・スミスの飛行を浜松で見て「飛行機スゲー!」となってから今年でちょうど100年なんだよな。
ちょっと泣けてきた
wiki見てきたら、当時小学生の本田宗一郎がアート・スミスの飛行を浜松で見て「飛行機スゲー!」となってから今年でちょうど100年なんだよな。
ちょっと泣けてきた
なんか泣ける。
外国人の方がHONDAを評価してくれているのも泣ける。
国内のバイクはなんとつまらない事か…
外国人の方がHONDAを評価してくれているのも泣ける。
国内のバイクはなんとつまらない事か…
確かに航続距離はゼロ戦よりも短い・・・
>>120
軽量化された一人乗りの乗り物と比べるのは酷でしょうよw
>>108
無茶苦茶な論理だな
軽量化された一人乗りの乗り物と比べるのは酷でしょうよw
>>108
無茶苦茶な論理だな
量産化が開始されたことは喜ばしいことだけど、まだまだ課題も多い。アビオニクスやエンジン、その他の周辺機器を含めて国内企業の占めるサプライヤーの割合がまだまだ少ない。
今後の目標は、この国内企業のサプライヤーの比率を増やしていき、関連産業の技術の底上げになってくるだろう。
航空産業は、分業化、グロバール展開となる傾向が顕著なので国内の産業界で活発な活動があればいいな、と望む。
今後の目標は、この国内企業のサプライヤーの比率を増やしていき、関連産業の技術の底上げになってくるだろう。
航空産業は、分業化、グロバール展開となる傾向が顕著なので国内の産業界で活発な活動があればいいな、と望む。
>111
県都静岡に敵意むき出しの浜松という田舎が大嫌いなだけですよ
静岡が政令市になった途端に対抗してくる必死さがこちらとしては実に
ウザったいんですわw
県都静岡に敵意むき出しの浜松という田舎が大嫌いなだけですよ
静岡が政令市になった途端に対抗してくる必死さがこちらとしては実に
ウザったいんですわw
米仏に比べて航空機産業に対する国の補助が手薄なんだよね
本気で取り組むにはメーカーが賭けに出ないと難しい
まぁ、この国はなんでもかんでも民間任せで成り立ってるけど
本気で取り組むにはメーカーが賭けに出ないと難しい
まぁ、この国はなんでもかんでも民間任せで成り立ってるけど
HONDAは技研だから飛行機を作っても問題ない
指摘されてるような事については技術的な正論がちゃんとあるんだろうから、その部分の説明は欲しいね。 昔よりあらゆる技術面において選択肢が増えた現代、簡単に「強度・重量ほか」で数値の良い物を選択しなかったのには、総合的視点において理由があるはずなんだから。
あと、エンジンの場所における疑問が一つあるが、瞬間的な出力の増減に関して、機体の向きが下がるんじゃないかと。 昔、馬力・強度不足の時代には、空気の上に乗ることが重要だったが、今の強度では大して問題にならないんだろうな。
あと、エンジンの場所における疑問が一つあるが、瞬間的な出力の増減に関して、機体の向きが下がるんじゃないかと。 昔、馬力・強度不足の時代には、空気の上に乗ることが重要だったが、今の強度では大して問題にならないんだろうな。
スターレンジが復活したのか
エンジンは充分後退した位置にあるから機体を押し下げるような力は掛からないと思うよ。
>109
富士重工だと思う
富士重工だと思う
アメリカ人が作ったアメリカの飛行機、ホンダは儲かるが
日本人が儲かるわけじゃない
ホルホルするな
日本人が儲かるわけじゃない
ホルホルするな
>翼上エンジン
新規参入のため限界スペック目指したからってのは分かるが、
それをやってのけるとは……
まさに、やる必要があったのは分かるが本当にやるとは思わなかったって例だな。
若干英国面の臭いがしないでもないがwww
新規参入のため限界スペック目指したからってのは分かるが、
それをやってのけるとは……
まさに、やる必要があったのは分かるが本当にやるとは思わなかったって例だな。
若干英国面の臭いがしないでもないがwww
>20
任豚はソニー下げなんかやっとらずに前世代機のWiiUをありがたがって使ってろよwwwwアホがwwww
任豚はソニー下げなんかやっとらずに前世代機のWiiUをありがたがって使ってろよwwwwアホがwwww
ちっこい
>>132
あんたみたいな信者は誰がみてもうざいよ。
誰彼かまわず噛み付くのはおよしなさい。
あんたみたいな信者は誰がみてもうざいよ。
誰彼かまわず噛み付くのはおよしなさい。
えっ
いや、儲かるけど
何言ってんの?
航行距離に関しては、短いというのは的外れにも程があるね。いまんとこダントツでしよ
ライバルに対して500kmも上回ってる
いや、儲かるけど
何言ってんの?
航行距離に関しては、短いというのは的外れにも程があるね。いまんとこダントツでしよ
ライバルに対して500kmも上回ってる
きっとアメリカの航空産業を駆逐する。
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|