「通貨戦争が始まる」日銀・黒田砲に対する海外の反応

黒田総裁


先日、日銀の黒田総裁は消費者物価指数を前年比で2%の上昇率にするという目標のために資金供給量を2年で2倍にするという大胆な金融緩和に踏み切りました。
これきっかけに日経平均は急上昇し1万3000円台を回復しました。


未曾有の好景気をもたらすのか、財政赤字を更に膨らますことになるのか、黒田総裁の異次元緩和策に対する海外の反応です。

引用元:telegraph.co.uk



●ティムウインフランス
これはまさに”裸の王様”だな。
お金を刷ると言ってもこのレベルの量ではインフレになるなんて誰も思えないだろうし、自分は”丁度いい2%”が経済を動かすとは思えない。
GDPに対して254%の債務は日本の様に成熟しきった産業経済において前例のない物だから、我々はこの”緩和”の始まりを黙って見ているだけだろう。
日本がこの債務を返済するために出来る事は金融インフレだけだが、日本は歴史から学ばなければいけない。
デフォルトかインフレか、可能性は2つだけだ。
今月、あるいは今年も無いかもしれないが、インフレは避けられないだろう。
どうなるかは誰も分からないだろうな。
我々は通貨切り下げ競争の時代に入っている。
誰が最初に底に沈むのか?
日本は最初のラウンドでかなり良いパンチを出してきた。
これは恐ろしい物語になりそうだ。

●SB_UK
↑その通りっぽいですね。
やたらめったらの量的緩和/通貨切り下げは最終手段だから、崩壊に向かう道が出来てしまったような感じがしますよ。
最終的には紙の価値しかないお金になってしまいますね。

●ハープアダープ
↑既に始まっている。
http://www.zerohedge.com/news/2013-04-05/it-beginning-biggest-jgb-price-collapse-over-10-years-triggers-tse-circuit-breakers
※債券先物の暴落で東証のサーキットブレーカーが発動したニュース

●ハル・ハーバー
>日本がこの債務を返済するために出来る事は金融インフレだけだが、日本は歴史から学ばなければいけない。
>デフォルトかインフレか、可能性は2つだけだ。

君は1970年代のアメリカ式インフレーションを悪い事だと思っているようだ(そうなんだが)…
君は日本の中央銀行が債務のデフレスパイラルで何の対策もしなかったら何が起きるか学ぶ必要があるな。(努力を要するが)
以前(1930年代前半)のドイツ、日本、他の国々でデフレが起こったが、その後は…重大な変化が起きただろ。

●トニーダートフォード
世界中の国々が他の国で出来る事が出来るようになった今、どうやってマーケットのシェアを取るんだろうか?
50年前に西洋が作っていた物は、今では世界中で作られている。
大量生産技術が意味するものはあらゆるものの過剰供給だ。
我々は毎週携帯電話を買い替えて、そのために古い機種を投げ捨てるようになるのだろうか?
あるいは無駄なアプリを何千も開発するようになる?
我々の政府はたくさんの建物を建てているが、これは富を生むようになるのか?
私は何人もの指導者を見てきたが、誰も何をなすべきかを知らなかった。
1940年代、我々は戦争に行って人口の半分を減らし、全てを壊して再構築した。
それをもう一度行う必要があるのか?

●デヴォンフランス
世界中の中央銀行は賢いからワイマール共和国(wikipedia:ヴァイマル共和政)みたいにお金を刷りまくったりはしないんだが、それは他の方法を知らないからであって何も失うもののない他の代替案ってのは何兆も刷るよりも悪い方法だったりする訳で。

●ケイテン
(黒田総裁が金融緩和をしても)”どこかの時点で金利が上昇する事もあり得る”(記事内で紹介していた三井住友のムトウ・ヒロアキ氏の言葉)
これはナンセンス。
本質的に日銀がマーケットを手中にしてるのにどうやって金利を上げれる?
GDPの10000%だろうが0.0001%だろうが、政府は自分の好きなように金利を設定できる、そうでしょ?
インフレのリスクは円の価値が強制的に下げられることで、それの意味するものもまたインフレ。
もちろん日本はデフレ傾向にあるわけで、ほんの小さな運があれば中道を見つけられるかもしれないけど、これはかなり疑問。
要するに、キプロスは預金を封鎖して税金にして、日本はインフレにすることでそれをしてるって事。
(その過程で中流を破壊しながら)
ただの物は無いってね。

●コム
↑事が起きれば中央銀行は何も買えなくなるだろ。
ただ真実は学ぶことができる。
破産する事も出来るな。

●トゥルースデストロイワールド
これはどういう実験にカテゴライズできるんだろう?
つまり、これは色んな場面で行われてきたけど結果は常に同じだった訳で。
人々がこれに直面したら良い目が長続きする事はなくて、実際はその反対、かなり破壊的だって事。

●アンディcfc
↑その通り、何もかもが駄目になるんだ。

●ポールウェイヘル
↑いや全く。
ジンバブエ
世界大戦前のドイツ
フランス革命政府
簡単に3つほど名前を挙げてみた…

●クリングシング
オーマイゴッド、政治的認識の甘さに終わりはないな。
紙に数字を書くだけじゃそこに通貨的価値を持たせられない事は私の11歳になる子供でも説明できることなんだが。
我々は2008年の通貨危機から何も学んでいないという事であり、おそらく日本人は我々に崩壊の手順を見せる事になるだろうな。
経済を救うために刷ったお金が機能した事は未だかつてない…

●ネイル・ウィルソン
↑大人なら何故それが出来るのかを説明できる。
紙に数字を書き、それから君の11歳になる子供にこの紙に書いた数字分お手伝いをしなくてもいいけど、この紙には税金がかかると説明するんだ。
で、4月5日までにそれを納めないと刑務所に入れちゃうぞ、と。
それから、1枚の紙で子供に洗車サービスを頼むわけ。
どう?

●ジョー・ウォーカー
私の11歳になる息子は十分理解してるみたいだ。
彼は私に”テストでいい成績を取る事は1つのPCゲームに値する”と書かれた紙を見せてきたよ。
これは約束手形と呼ばれる物だと即理解したね。

●シニクス
コンニチワ、ワイマール=サン

●トム・アーチャー
結局の所、日本人は後悔する事になりそうだ。
円の価値を強制的に下げる事は輸出産業の息を吹き返すことになるだろうが、彼の国は原材料の全てを輸入しているという事実があり、それがインフレの影響を受ける事になる。。
特に燃料価格が跳ね上がるだろうな。
賃上げ圧力と原材料費は輸出価格に影響を及ぼすはずだ。
同時に、”ミセス・ワタナベ”が日本国内の債権を買い続ければ円の価値は劇的に元の値に戻るかもしれないし、あるいは凄い速さで海外に逃げて行ってしまう事も考えられる。
(訳注:ミセス・ワタナベとは主婦や女性・サラリーマンを中心とした日本の個人投資家の総称:wikipedia:ミセス・ワタナベ
結果、彼らの手から離れて制御できなくなり、更なるインフレを強制されるようになる、と。
ジンバブエ2だ。

●ブリット・トレント
↑同意。日本は大きなトラブルを抱えましたね。
原発を閉鎖した事で自国の経済をひっくり返し、今ではより多くの石油を輸入するようになりました。
トムの言うように、国内貯蓄の放出はコントロール不能の引き金になり得るかもしれません。
そして、量的緩和をしていない唯一の通貨であるユーロが勝者になる気がしますね。
更には預金者に4%の金利を提供する強力な欧州銀行であるキプロスの銀行もあります。
円、ドル、ポンドは太刀打ちできないでしょう。
この3つの通貨は下がっていくと思いますよ…

●エドナパーシー
OK、中国と韓国が餌に食いつき、債務が嵩んで地獄が繰り返されるという悲しい話になって、日本製品が再び安くなるのを待つことにしますか。
唯一の道は後退する事のみな訳で。

●デイモ・マッケレル
これは災厄に繋がるだろ。
これはすぐに悪質な通貨戦争起こり、ハイレベルなインフレが起こりそうだ。

●ファイン
フィナンシャル・タイムズのデフレの危険性を警告した記事とハイレベルのインフレは合理に合わなくなってきてるな。

●ゲングヒズ
ユーロは7月以来、円に対してかなり上昇しているけど現状9%で未だに初期値やピーク時の28%を下回っているから、日本がユーロの恩恵を受けているドイツに対して失われた競争力を取り戻そうとしている事は考慮する価値があるかもね。

●ロリー1
英国で円建てのモーゲージ債(不動産担保債)を売り抜いた人全員に賞賛を贈ろう。
今週末のギャンブルはシャンパンのコルクを空けるに相応しいだろうな。

●ピーターW
この方針の結果は猛烈なインフレなんじゃ。

●トーマス・クラウン
日本が通貨戦争の引き金になるなんて話は馬鹿げてる。
日本は単に遅ればせながら通貨発行ゲームに参加しただけだ。
(過去15年で最大の量的緩和で引っ掻き回しただけ)
今は1ドル96円で、ユーロに対しては124円(訳注:記事当時)で、これは過去5年でドンピシャど真ん中の値で、ポンドに対しては未だに強いままだ。

短期的にこの円安が日本経済に大きな影響を与えるかどうかはわからない。
輸入品の価格(原子力部門がまだほとんど止まっているだけに特にガスと石油)がいくらか上がるだろうけど、日本の統計資料的に言って輸出競争力を維持するため借入資金の節約のためにインフレ率は低く抑えておく必要があると思う。
(今回の場合、最も達成困難だと大勢が認めているのはわずか2%に抑える事だ)
自分にとって一番の心配事はアメリカ、UK、そして日本の、主に政府支出のために使われる通貨発行量に与える長期的なインパクトだな。
自分としては政府が量的緩和に頼らずに運営するやり方を見たい。
(いわゆる通貨戦争のリスクを負わずに)
政府とて時に借り入れる事もあるけど、市場レートにはデフォルトや切り下げの存在的なリスクがある。
政府には通貨を発行する代わりに痛みを伴う改革を避けて、とにかく債務を減らして欲しいね。
通貨は発行され続けると変動していき、最終的に国民は疲弊していくから。

●ジャバザキャット
アルバート・アインシュタイン曰く
”狂気の定義とは何度も何度も同じことを繰り返し、異なる結果を予想する事である”

●サイモン・コルター
俺達も量的緩和をして債務を消し飛ばそうぜ。

●パナッチ76
これは債務の収益化という奴だ。
誰だってやってる。
そのままゴーだ。

●マックス1234
マネー・イリュージョンだな。

●ロジャー・ダース
通貨戦争の始まりだ…




もはや砲というよりも黒田ミサイルとか黒田荷電粒子砲と言った方がいい気が。
円安はヨーロッパにとって都合の悪い事なので当然ながら、大多数が批判的な意見となっています。
いずれコントロールを失いハイパーインフレを起こすと考えている人が多いようです。
ヨーロッパ中央銀行のユーロインフレ率目標も2%なのですが。
円安になる事で日本の競争力が戻るのでは?という意見も。
果たしてこの方針はどのような結果を生むのでしょうか。

追記:誤解を間抜く文がありましたので修正しました。お詫び申し上げます。




アベノミクスで復活する電機業界 (別冊宝島 1998 ノンフィクション)
アベノミクスで復活する電機業界 (別冊宝島 1998 ノンフィクション)
朝倉慶の今から儲かる、これから爆騰する株83銘柄 (廣済堂ベストムック)
朝倉慶の今から儲かる、これから爆騰する株83銘柄 (廣済堂ベストムック)
なぜ、この日本精神は世界一なのか
なぜ、この日本精神は世界一なのか
アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる (現代ビジネスブック)
アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる (現代ビジネスブック)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

なにこれ?ユーロ圏のホルホルスレ?

日本に遺憾砲以外の武器があったとは

アメリカもどんどん刷って、同じ事してるんだけどなw

>未曾有の好景気をもたらすのか、財政赤字を更に膨らますことになるのか

財政赤字をどのように定義しておられるのか解りかねますが、常識的に政府債務残高の事を指すのであれば、日銀が公債買い入れを行うのであれば債務額は減りますし、インフレであれば債務の実質的な負担額は減ります。なお国債の大半は固定金利です。

従って、財政赤字を拡大すると言う局面はむしろ政府の財政政策によるところが主な原因であり、相対的に日銀がその原因になると言うことは考えにくいのではないでしょうか

わかった。じゃあ、欧米が通貨切り下げを行う
リーマンショック前まで為替水準を戻そうか。
1ドル110円まで。リセットしようじゃないか。

イギリスも緊縮派が多いのかなw
ドイツと同じで

デイリー・テレグラフ (The Daily Telegraph)は、イギリスの新聞。
イギリスの一般紙サイズの新聞では発行部数は1位。 だって。

イギリスはユーロ危機の心配でもしてて下さい。って感じやね。

同時進行で国内資源を効率よく採取できるようになればいいな

※1
わからんwww
緊縮してバブル崩壊後の日本の後追い?あるいはそれ以上にやばいEUが何をどういってもね・・・
はじめにじゃぶじゃぶにしたのは欧米なんだけどそれもわかってないのかね?

なんで他の国が同じ事をして日本を苦しめてたのに
日本がやったとたんこんな言われようせなならんのだw
日本が我慢するボーナスタイムは終わったんだよ

いや他の国の方がやってきただろ通貨安競争
日本がやってなかっただけで
日本のせいにされても困る

一番危ないのは中国だろ
一番露骨な為替操作国家で一番危険な状態

ATMだった日本が本気出してきたらマズイっていうユーロ圏スレ

※2
日銀砲はハゲタカファンドを大量虐殺しまくった実績が既にあるわけだが・・・

外国人たちってドルやユーロが札をすりまくったのを知らないんだろうか?
その間日本は配慮なのか無策なのか何もしないでとてつもない円高になった
ことを知らないんだろうか?

はっきり言って経済音痴だから、詳しい人に教えて貰いたいのですが
ハイパーインフレに、なるなる言ってる人に対しての
反論方法が知りたいです。

とりあえず輸入業者の俺は毎日円レートと睨めっこして戦々恐々としているよ
このまま行くと円安を理由に商材の総値上げに取り掛かるしか無いな~

ユーロ圏にとっては迷惑だからなwww

>>トーマス・クラウン
>>日本が通貨戦争の引き金になるなんて話は馬鹿げてる。
>>日本は単に遅ればせながら通貨発行ゲームに参加しただけだ

まともな事言ってるのこの人だけやん。ユーロドルが先にジャブジャブ発行してたのに
なんでその事言わないかな?

少なくとも欧州が浮き上がることはもうないよ
ゼロ金利の時も日本を笑ったけど結局欧米の中央銀行が失墜したじゃん

まぁ笑ってりゃいいんじゃない歴史に学ばないみだいだし

ユーロは日本の心配する前に自分らを心配しろっていうw

ドイツ「けっ、バカな日本め邪魔しやがって(イラッ」
スペイン「ああ、ユーロこそ最高だよな!」
ギリシャ「まったくだぜ!」
キプロス「俺たち友達だもんな!」
ドイツ「・・・・」

>当然ながら、大多数が批判的な意見となっています。

この言葉から察するに、民主党の言ってる意見に近いのかな?
ここの管理人さんは

インフレにすらなっていないのにハイパーインフレを恐れるとかばっかじゃねえの

某掲示板の市況板の反応やポジショントークと一緒で立ち位置で
肯定否定に分かれてるのが面白いなw

むしろFRBのQEやらECBのOMTやら、各国が既にド派手にやってる資産購入プログラムに
最後に日本が参入しただけだろ。。

西洋人どもは自分が都合の良い時はルールの欠陥に目をつぶるくせに
不利になったらすぐにルールを見直そうとする
上から目線で賢人ぶる分最悪の連中だわ

欧米人はもうちょっと頭がいいのかと思ってた

どう考えても、日本より先に逝くのはユーロなんだが。
ユーロっていうかドイツ。相変わらず迷走してるし。
おそらくフランスとイギリスは一時的に没落してもどんな手をつかってでも切り抜ける。そういう国。

ハイパーインフレってことはコンビニのジュースが来年には1兆円になるレベルの話だろ。
たかが供給量2倍でなるわけがないだろ。
日本円は国際通貨だしジンバブエドルと比べるとかあほらしい。

中国へ迂回投資で有名な売国奴黒田を起用したのは安倍さん自身ですからね
日本を滅ぼす人をグッジョブと持ち上げまくってる保守のみなさんは早く気づいてね

※22
日本が通貨安だと、EUは困るのが当然だから
そこの掲示板が批判的なのが当然って事では?

ハイパーインフレなんて産業構造が破壊されて需要と供給がめちゃくちゃにならない
限り起こるわけないし。
ジンバブエや戦後ドイツなみの産業破壊でも起こらない限りハイパーインフレなんてならない

単にお札をすればそれはインフレだが、今回はマネタリーベースの拡大が狙いと
意味合いはそんな単純な物ではないかと

業種によっては一定期間カルテル合法にすべき
デフレも少しは緩和されるだろ

この国は将来生き残って利益を得るために今は赤字でも我慢しますって言う業者が多すぎる

デフレなのにハイパーインフレの心配とかバカだね。
物価目標2%ってのはそれを超えたら引き締めるってことだよ。
なるわけないじゃん。
まあどこの世界も知ったかが多いこと多いこと

>日本は単に遅ればせながら通貨発行ゲームに参加しただけだ。

結局これだよね。
通貨戦争をしかけたのは日本じゃないし。

なんにでも言えることだが、賢い人間はごく一部で
大部分の人間は馬鹿なんだよなあ

※29
それはいいが、あんたみたいなタイプに白川はどうだったのか意見を聞いてみたい

よく勘違いしてる人がいるけど、「輪転機」という単語はおかしいからね。
金は刷ってはないから。公債を購入して日銀から資金を供給している(オペ)だけで、
全体の資産の絶対量が増えてるわけではないから。
簡単な複式簿記が分かる人はわかるだろうけどさ。
結構聞いてて恥ずかしいよ。

書き込み読んでるうちに日本じゃなく韓国のこといってるんじゃねえのか?
って思ったわwww
EUっていつから日本の敵になったんだよw

アホ外人どもは通貨安競争を始めたのが誰かを知るべきだな
リーマンショック後に通貨安競争への自制を求めた麻生が嗤っていることだろう

向こうの人達も過去の日銀と同じくらい無知かもね
軽々しく海外の経済を語ることを自戒すべきだとも思った

海外の人達は見ててね、とりあえず3年は日本一人勝ちだからさ
日系メーカーは市場に席巻し、金利は思ったより動かず、GDP比の債務が縮んで行くという光景をポカーンと口開けて見ることになります
それを見て、日本脅威論をまた唱えたり、日本ETFを今からでも買えなんて言い出すのが最高の馬鹿です

ボーナスゲームは終了して、そこからは日本がどうなるのかわかりません

※22
どうしてそうなるんだ
ここの管理人さんは中立的書き方をしてるじゃないか

この記事で否定したり騒いで愚痴ってる外人は週明けぶっこいた奴等だよ多分ね
そのくらい発表はインパクトも強かったし、見る見る円安に動くさまは圧巻だった
察してやれよ損してやさぐれてるんだよw

おれ、日銀がヘンなことを始めてるなんて全然思わないんだけどなぁ
こんな評判悪いのは、何か勘違いしてるんだろ?
よその国に借金して、よその通貨で支払うなら大変だけど
日本がデフレを克服するために紙幣を刷ること、とても真っ当と思うよ
日本は、欧州とは様相が違うんだよ

円安の恩恵を受けるのが、輸出企業だけだと思ってる奴らが多いな。
国内向けの完全内需企業であっても、安価すぎた中韓製品の値上がりによる恩恵が大きい。
価格差が小さくなれば、日本人が日本製品を買う比重は高まっていく。

ガスや石油などの100%輸入物品は、円安で損ばかりするか。
これもまた否であり、ガソリン代が高くなれば燃費の良い車が売れるようになり、電気代が高くなれば省エネ家電が売れる。

外人さん言いたいこと言っちゃってるけど
コメ欄ですぐ外人馬鹿にしだす奴も大概だぞ

ハイパーインフレは絶対に無い

ただ単に、彼等は経済学におけるデフレの危険を身を持って体感してないから、最近の日本人にしてみれば10年遅れの議論をしてるみたいに見えるんでしょ。
国によって経済運営の課題は違うのに、十把一絡げにハイパーインフレなんて論じている時点で彼等の知的レベルは把握できる。
彼等は一般論や印象の範囲でしか語っていない、日本人は粛々と今の政策を実行していけばいい。欧州の人間がこの認識ということは、必ずバブル後の日本の失敗を踏襲していくのは確実。勝手に転けてもらいましょう。
日本人としては失敗の矛先を日本の金融緩和のせいと摩り替えられるのを、
注意していきましょう。

ユーロなんぞpiigsやらキプロスやらスロベキアやら爆弾抱えまくって
その時の都合で爆発させて通貨安に持ってってるくせしてよく言うわ。

そもそも自国通貨建て量を自由にコントロール出来る日本がハイパーインフレとかナンセンス
ユーロみたいにしがらみがないわけで

金融緩和に対する不信感って直感的なものなのかも。「不自然で、後で酷い事が起こる」って感覚。そもそも貨幣自体が極めて人工的なものなんだけどね(自然な状態って何よ?的な)。

日本人をここまで追い詰めたものが何かを理解できない連中は、ほって置いても良いのではないかと具申します。
日本人気質というものがまたっくといって良いほど理解できていないでしょうから~

バイバイ、ユーロ(笑)

ドル→ユーロ→円の順番で切り下げが起こってるだけだろ
リーマン・ショックの影響が大きかった所から順にね

>>15
ハイパーインフレは供給に対して需要が異常に多い場合、戦争などで生産施設が
破壊されまくるとかがないとそもそもなりません。あとは異常な人口爆発とかね。
一方日本は需要に対して供給過多で物がなかなか売れなくて更に値下げするという
状態が続いています。戦後日本の焼け野原ですらハイパーインフレになっていないので
まずありえないでしょう。

そもそもここ何年も日銀は物価上昇率を0%にビシっと合わせてます。これテレビで言う
人ほとんどいないけど。たまに言う人いるけどすぐ発言遮られたり話題変えられたりw
こんな曲芸みたいなことをずっとやってきているのに2%インフレなんて無理、ハイパー
インフレになるってわめき立てる方がむしろおかしいかと・・

TPPのときもだったけど明らかに経済の知識無いやつらが経済用語を用いて脅威論を話すのはどこも一緒だね。結局よく知らないから恐怖感を感じるんだよ。そういう奴らがバブルをおこすんだ

いや外人バカにしているわけじゃなくて日本に対して無知なだけだよ
20年のデフレでどれだけのギャップを溜め込んだのか、どれだけのセーフティーゾーンを溜め込んだかを知らない
そのギャップを短期間で爆発させるんですから、「日本は魔法でも使ったのか?」と思うような自体が起こるのは当然です
20年もデフレやったアホな国は歴史上存在しないのですから
おそらく真似する馬鹿な国が出てきます、そこは破綻しますので注意してください
あくまで20年馬鹿をやった国だけが使える手段ですから

海外の反応で日本の物価思ったより安いねって記事がポツポツあるが
20年で比較計算してみたら目玉飛び出るはずだよ、この異常さをもっと認識して欲しい

>>●ティムウインフランス
>>お金を刷ると言ってもこのレベルの量ではインフレになるなんて誰も思えないだろうし、自分は”丁度いい2%”が経済を動かすとは思えない。



>>今月、あるいは今年も無いかもしれないが、インフレは避けられないだろう。

前半でインフレになるとは思えないと言い、後半にインフレは避けられないと言う。
金融緩和は効果がないと言いながら、ハイパーインフレになると言うどっかのエコノミストそっくりの論法だな。

長期金利が上昇する局面ってそれこそ景気回復とか物価上昇しかないだろ。
信任がーとか抜かす奴に限って経路をはっきりさせずにFUDする脳みそしかないからな。
あいつらの言う財政再建を行ってからーってのは、消費税を何パーセントにした後なのか、債務をどの程度まで減らした後なのか、まーったく明示しないからな。
出生率がそもそも所得・名目GDPと強い相関関係にあることを考慮すると、まず金融緩和によってインフレに持っていく事をしない場合、中長期的にはそちらの方が非常にギャンブルだと手元のデータでは明確になっている。

欧米は物を知らない馬鹿ばっかりなんだなwww
手段として同じ金融緩和に見えても
その国の経済構造、状況に適合していれば何の問題もないんだが
その程度の事実を理解・判断することができないんだろう
(エリート層は除く、朝鮮人は理解した上で悪さするからさらに性質が悪いんだがな
)
批判していても「日本がインフレのドツボに嵌るぞ」的な批判で
「自分たちが攻撃されている」という正確な判断をしているようには見えない

いいことでも悪いことでも、プアホワイトプアブラックの言うことを真に受けてはいけないよ

ハイパーインフレは政府が賠償金を払うなどの目的で「収入を得る」ために金を刷ることで起こる。
今回は「インフレ率を2%にする」ために金を刷るので目的が全く違う。
当然2%を超えたら引き締める。
法定速度で走るためにアクセル踏んだら、アクセルもブレーキも正常なのに暴走の懸念をされてるようなもん。

※54

デフレの陥ってる日本が
いきなりハイパーインフレになるような事は無く
むしろインフレに、出来るかどうかもあやふや・・・って事で良いですかね。
取り敢えず円安に向かって行きそうですし、借金が目減りするなら良いのかな~
解説ありがとう御座いました。

外国人コメのほとんどがアホな意見で安心した。
そのまま、日本は失敗した、崩壊の道を歩きはじめた、という誤った予想を持ち続けてくれ。

散々金刷りまくったユーロ圏やアメリカにいう権利は無いし
現実に日銀の施策に欧米の政府や銀行は何も言ってない

2%を目標にってそれを達成すること自体困難なのにどうやってハイパーインフレになる未来図が描けるんだ
億が一そんなことが起きたらお前らEUも即死するよ
というか先にEUが死んでるだろうよ

日本が怖いか?ん?w

日本の経済はやっと売国無能民主党政権以前の状態に戻りつつあるだけ。
1ドル=100円でイーブン。120円で円安有利。150円で日本車がハンマーで叩き壊される。200円で中国韓国の製品などだれも見向きしなくり、360円でアメリカが日本と再び戦争することを検討しはじめる。

外人バカだろと他人をすぐ馬鹿にするのは日本人の悪いクセだな
あいつらは自分らの意見を表明しているにすぎない。
そうやって他人の意見を軽く扱うから日本で活発な議論やディベートができないんだよ。

日本「そろそろいいっすかね?(ジロッ)」
欧米「え?い…いいんじゃないかな…(やっぱ怒ってるよな…)」
日本以外誰も約束を守らなかった手前、各国が反対できるわけもなく…

何だか本気度が全然ないですよ、本スレの内容は。日本国債がデフォルトを起こすと本気で思っているなら、それがどんな事態を引き起こすかまで認識しているのだったら、こんな高みの見物のような論評はしていられないんじゃないの。日本国債がすべて円建てで発行されているからといって慢心はしてませんよ、日本人は。財政規律をないがしろにするものではありません。むしろまともな経済学者なら、何故日本は1ドル=80円になっても経済大国なのか、そんなキチ外じみたレートで日本経済が死ななかったのはどうしてか?を論ずるべきですよ。余りにもバカバカしい「日本沈没」のシナリオをチラつかせて脅すのは飽きましたよ。

まだまだ行くよ〜w
みんな、デフレに毒され過ぎちゃってるね、こんなもんじゃないんだよ日本は
まだ日本は何もしてない

欧米諸国のハゲタカ共の思い通りにならないから日本は叩かれちゃうんですよ
アジアはまだ舐められてるんだよ
直接的植民地支配は終わったが間接的な市場としての植民地支配が始まろうとしている

外人さんたちは基本的な前提の情報が不足したまま
一般論を語ってるだけのような。
果たして今回の日本にその一般論が当てはまるとは思えないのだが。

>>●クリングシング
>>オーマイゴッド、政治的認識の甘さに終わりはないな。
>>紙に数字を書くだけじゃそこに通貨的価値を持たせられない事は私の11歳になる子供でも説明できることなんだが。

この人はまず、11歳の子供に中央銀行の役割を教えることから始めたほうがいいな

こんなのまともに取り合う必要ないと思うんだけど。
単にこいつら(ユーロ圏)にとって都合が悪いから、あーだこーだ言ってるだけなんだし。
ま~日本人も逆の立場だったら、同じように文句言ってるとは思うけどさ。

ハイパーインフレとか言ってる時点で経済をわかってない
外人も管理人もね

デフレ(特に日本の15年のような緩慢なデフレ)では増大する公的債務の額や伸びが喧伝されて経済が縮小均衡に陥りやすい。ヨーロッパの意見を見ていると期間はどれくらいになるかわからないけれど、欧州も日本の轍を踏みそうだなあ、とは思う

※72
日米はその筆頭な気がする

>>58
本格的な金利上昇はデフレギャップが埋まりかけてからでしょうね
それまではセーフティなので大きな動きはしないと思います
インフレ余力=実質的債務削減可能余力ですから
見た目上債務はGDP比217%ですが、インフレ余地あるのでそこまで問題にならない、現に今も歴史上まれに見る低金利です

景気回復による金利上昇も、資金需給が切迫するまで行けば貸出金利の上昇し債券市場との金利差でさやを稼ぐ人達によってジワジワ影響されて来ることと思いますが
まあインフレ2%を達成したかなり後のことでしょう

今心配することはナンセンスですね、イケイケドンドンでいいです
ただインフレ2%が軌道に乗り、ギャップ消化した後はそんなに脳天気ではいられません
かなりきわどい職人的な金融財政政策が必要になってきます、どんなにいい状況に見えても再度気を引き締めるべきです

ハイパーインフレとかあまりに荒唐無稽すぎて呆れるわ
まぁ日本が失敗するー崩壊するーっていう願望が透けて見えますけど
ユーロが逝くほうが先でしょうね

ちゃんと日本は歴史から学んで、今の政策をとっているのでご安心を

単にリーマン前に戻っただけだよw

本来リーマン・ショック後にFRBがQEシリーズを打ち出した時に日本も対応して金融緩和をもっと積極的に大規模にやっておくべきだったわけ。
中途半端な金融緩和策を小出しにし続けた結果どうなったか。
黒田は(ゴルフで言うと)グリーンを狙ってきたという表現の通り、ようやく政府日銀(と言うか安倍&黒田)が本腰を入れてデフレと円高対策をはじめたってだけの話。
そして日銀総裁の黒田はFRBのようなバーナンキのように市場にインパクトを与えつつ、牽制もし、通貨安戦争の批判を交わすために文言、表現を相当に選んで会見をした。
正直本当にこの異次元の緩和がうまくいくのかどうかは解らないが、日本が本気になったということは間違いない。
(個人的な意見を言わせてもらうと)もし、FXトレードを今からやろうとしてる奴がいるなら基本的に円は売れって事。今の相場は頭もテクニックもいらない。根性と資金さえあれば円安に賭ければ良い。もちろんこの世界、何があるか、起こるかはわからないけども、確率の問題として更に円安になる可能性が非常に高い。(しかしあくまでも自己責任な)

なんつーか、10年前の日本を見てるみたいだな。デフレ不況の現実を認識せず
「インフレガー」とか言い続けてる。日本はとっくにインフレ恐怖症から脱しましたよ。
金融も財政も、現状で引き締める事ほど、愚かしい事は無い。
これからは、過度なインフレ恐怖症を克服し、デフレ脱却にいち早く舵を切った国から、成長を取り戻してくよ。
海外は、アベノミクスで、日本が再び高度経済成長取り戻す様を、眺めてると良

>>15
ハイパーインフレになるためには、日本の生産施設が焦土と化して、人的資源が大幅に消失しない限り怒らない。
つまり、戦争をし本土決戦を行う必要がある。

ECBは結構緩和しているじゃないですかw
先進国が緩和のリレーを走ってから一番最後にスタートしたのは日本ですよ

いやあながち間違いでもないよ。
そもそも潜在成長率が上がらなければ結局はずっと低空飛行だよ。
株価や円安が単に是正の過程にすぎない。それが終わったら?
リーマン前の日本は120円だったが、潜在成長率はビクともしなかった。
日本とアメリカとではまず前提が違う。あっちは人口も増加しているし高齢化も遅い。
様々ある日本の不利なデータは株価上昇局面で解消されはしない。

デフレ縮小均衡策が安全と思うならユーロもやればいいじゃない?
なんでやらないの?

ハイパーインフレは金が余っているのに生産設備等の不足で物が少なくなったときにおこる
現在の日本ではありえない

この金融緩和自体は間違ってない。いわゆる2本目、3本目の矢がついてくれば。
最大の関門は、緩和を手じまいするタイミングを見極めること。
以前、日銀はこれに失敗して、デフレ調の経済から抜け出せなかった。

この緩和だけで経済が立ち直れると思ったら間違いだな
日銀は後押しするだけで成長戦略がないと

まあ当分は、安倍政権が続く限りは日本が経済において負ける要素無しです
自信あり
海外の方は早めに日本に擦り寄っておくことをお勧めします
全員にいい顔はしないんだからねっ!早い者勝ちですよー

>>日本が通貨戦争の引き金になるなんて話は馬鹿げてる。
>>日本は単に遅ればせながら通貨発行ゲームに参加しただけだ

なんかあれに似ているな。
散々自分達が鯨を殺しまくった事を棚に上げて
自分達が鯨が不要になったら捕鯨している日本を叩くという…

円安に進むの見て、これで大丈夫だの言ってる馬鹿どもが笑える

原油高なのに円安のせいでガソリン高くなってるとか言ってる馬鹿は笑える

先にやってきたのは、お前らのほうじゃないですかー

欧州って頭弱い奴多くないか?ドイツが罰ゲーム、イギリスだけが抜けだす構造に気づけよ。日米は相関関係nなんだわさ。アメが刷れば、日本も流動的に為るだけやん。為替なんざ実態経済じゃないんだから。未だインフレにもならん現実。複式帳簿知ってれば誰でも分かる話。中国が食いつくまで続くよ、日米はそれだけを待ってるんだから、資本主義は終わらないよ!

>>92
え?何で笑えるの??

で、給料いつ上がるん
それが無いと意味ないんっすよ庶民わ

日本円が紙切れになるわきゃねーだろ!
日本には1000兆円近い貯金があるんだぜw

ついこの間まではもっと安かっただろw

1.日本政府は1兆ドルを超える外貨建て資産を持っている。
2.1ドル10円になろうと1ドル1.000円になろうと発行済み国債の総額は変化しない。
3.ジンバブエや戦後のドイツのようなハイパーインフレが起きるには1ドル1.000円以上の極端な円安が条件となる。

結論
仮に1ドル1.000円という極端な円安になった場合は日本政府が持っている外貨建て資産は日本円に換算すると1.000兆円以上になる。
そのため理論上は外貨建て資産を処分するだけで発行済み国債を全て償還し借金をゼロにすることができることになる。
借金がゼロになった日本の通貨が1ドル1.000円を維持することは不可能でハイパーデフレになる可能性まであるという笑い話になってしまうw

わたし、ドイツとチョンと中国潰しちゃいます!
ってわけで覚悟しておいてよねっ

日本が好きな国はこの指とーまれ
早い者勝ちっす、母国の明るい未来のためにキチガイと手を切って日本を選んでください

対外純資産が260兆円で21年連続世界一の日本が何でデフォルトするのよ。アホか。
そんなに日本をバカにするならIMFに貸した1,600億米ドルを返せよ。
1,600億米ドルが今日本に返還されたらユーロ崩壊だよ。
身の程を知れよ。

ここまで派手にやるとは思いませんでした。

値段は同じなのにパンが一回り小さくなっていたりして、事実上物価は上がってるのに給料が全然あがってないんだけど…
これってスタグフレーションってやつじゃないのか?

結局どうなるんだ
どの前例を辿っているんだ

こいつらまとめてクルーグマンの本を100回音読してきた方がいいw

これがあっちの一般的な認識だとしたら
EUはそりゃ停まらんわなww

ドイツ第四帝国は完成するかもしらんね。

異常な円高を解消しただけ
日本人はここ数年我慢してただけ
まだ円安と呼べるほど安くない

インフレインフレうるせえ外人どもだぜ

ユーロの首根っこは日本と中国が握っている
ESM債なんてとんでもなく胡散臭い詐欺債権買ってやってることに感謝の意がないどころか、日本に噛み付くのはどうしたことか
日本には圧力、中国には融和、それでいいのーかなあ本当に
間違った選択してませんかねえ、いや純粋に聞いているだけですけどね、ふふふ

日本が苦しかった時に応援し信頼してくれた人達を忘れちゃいけないし、川に落ちた犬を叩くような発言した国も忘れませんよ、きっと

政策批判じゃなくて、叩いてるだけ。

ユーロはもう終わってる。

>33
この国は将来生き残って利益を得るために今は赤字でも我慢しますって言う業者が多すぎる

同感。
今までの貧乏癖が身について、景気が良くなっても2極化しそう。
儲かってる会社からがっぽり税金取る政策も必要。

基本的に経済知識のない人間ほど今の円高是正を否定している。
経済学に関する本を買うか、図書館で借りて知識を身に付けろ。
特にマクロ経済の基本はしっかり理解しておけ。
自分の身の回りの金の流れしか追えないようでは
未来を予測した行動はとれないし、
政治家が実効性のある政策を掲げているか判断できる。

バブル崩壊後の金融系への保護政策も、欧米の人たちはさんざんバカにしていたが
自分達が同じ目にあうと同じ事をするしかなかった。しかも欧州はEUの楔があるから
足のひっぱり合いで、未だに後遺症を引きずっている。
だからといってお返しにバカにする気はないが、今更彼らの経済批判を真に受ける心
算もない。
まあ差別意識とまでは言わないが、彼らは無意識に欧米は勝ち組でそれ以外の国は
負け組みという驕りを持っているから、自分達の方が常に正しい選択が出来ると思い
込んでいる。その認識が変わらない限り、彼らに進歩はないよ。

ここの管理人さんは前からこんな感じじゃん。

※56
これでしょうね

おいクズ管理人、おまえのサイトは反日サイトに認定!

ハイパーインフレなんて、安倍を否定したい朝日なんかのマスコミが
去年の年末辺りに戦後の特殊な状況まで持ちだして必死に煽ってたけど、
さすがにんなことなるわけないと気づいて最近では全然口にしなくなったことなのに
外人はまだそのレベルなのか

外債まみれの国の人ならインフレ率ちょっと上がっただけで騒ぎたくなる気持ちもわかるが

今回も日本経済と日本銀行を理解した有識外国人はいなかったな

為替での転売豚は逝ってヨシ!
問題なのは健全な日本社会の為に超円高を普通の価格である1ドル120円程度に戻す事が肝要。
反日国や輸出依存国は「自分達の通貨介入は散々好き勝手やっておきながら、日本を叩くだろうが証拠を提示しながら、冷静に日本国益を損なわず害資に立ち向かって行く」事が大切なのです。

ユーロは有力な5カ国くらいで運営しないと早晩崩壊しそうだな。

まあハイパーインフレとかスタグフレーションとか振り回してる時点で頭はお察し
と言いたいが国内にこのレベルがゴロゴロしてんのが日本の不幸だわなあ
ここ20年のデフレが世界唯一にした日本最大の不幸という前提が無い

方向は何も間違っちゃいないから、この調子で一年、二年は少なくともかかるだろうな
本当は09年から三年のはずだったが、この国の大多数は民主党を選んじゃったから、まずはそのマイナス分を埋めないとね

円とユーロとドルは刷ってもハイパーインフレなんかにならん

ようやくリーマンショック以前に戻ったってレベルなのにな。
バブル期みたいな株価3万円ならいざ知らず、1万3000円そこそこでハイパーインフレになるわけねーだろ。
それよりユーロはギリシャとキプロスをなんとかしろや。

この初期段階で物価が給料がと騒ぐ奴はほっておけばいいし、そのままEUと共に緊縮緊縮で苦しんでください
いまはとにかくムードを上げて株価に喜べばいい。議論すべきはそこから先の課題だな
一部日本人の何の見通しもせず無知で不安を煽る終末論者思考はいい加減に捨てろ

100切ってんのにどこが円安なんだよww

まあね
カモはカモのままよね

日本人のみなさん今こそタンスの預金を使うべきですよ
ウチは300万でトイレと風呂場をリフォームします。

円高で原材料を安く輸入で出来ても
それで作った製品が売れなきゃマイナスなんですよ

数か月売上上がってきただけなのに給料あげるとかないわ
今は民主党の尻拭いしてるだけ
せいぜいボーナスに色つけるぐらいかな

1本2本目の矢は確実に効果を出します
足し算引き算掛け算割り算ができる人ならわかると思います
説明はしませんが「国債発行が増えているのにGDP比で債務が減る」という現象が起こります
これを見て勘違いする国が出ないかが心配であり、ある意味どうでもいいです、バカなんですから

さてそこで3本目の矢の政府主導の成長戦略はオトリですので、反日勢力は思う存分潰すのを頑張ってくだい
本当の3本目の矢は別にあります、なんでしょーねえ、楽しみですねえw


戦後殆どアメリカの言いなりで、バブル崩壊後も何もせずに経済を停滞化させてた
日本が、ようやくある程度有利なポジションになるように金融政策をしただけで
この大騒ぎ・・・過剰反応し過ぎだろ?

少なくとも日本人は通貨戦争を起こしてる感覚もなければ、経済が劇的によくなるとは
思っていない。何もしない間に余りにも不利なポジションに落ちたから普通に政策を
行い始めただけ。

あえて言えば民主党と旧日銀幹部が何もしなかったので、極端に
萎縮した経済を最初にひっぱたいて動かすために多少大胆に舵取りしてるだけ。

アメリカは金を刷って直接民間企業の借金を肩代わりしてる。
結果的に1%の市民が90%の利益を得ているという非常に歪んだ構造を作り出してる。

日本は少なくともまだこういう手法は採ってないし取るつもりもない。

そりゃユーロ圏の人達にしたら円安は困るわけで・・・批判だらけで当然だよね
もうユーロって通貨安だけでドイツが引っ張ってるようなもんだからキツイだろうな
でも日本が通貨安をやり始めたんじゃないの知ってるから欧州は強気で批判できないんだよな
アメリカだってアジア新興国だって散々通貨安操作しまくってるし

一見悲観的だが本当は楽観的過ぎないか?
日本が飛んだらユーロ危機どころじゃなくマジで世界が道連れだろうに。
「いやー日本脱落、残念だったなw」で済むと思ってんのか?

どうなるかはわからないけど、世間のムードが明るくなったのはプラスだと思う。“景気”っていうくらいだし。

日本に負けそうな国の有象無象が大騒ぎかw
飢えよ、日本は白人のカモにはならない滅ぶのは貴様らだけだ

やはりヨーロッパからしたら不都合なんだなww
しかし日本も3年間も嫌な思いをしてきたからなあ
ヨーロッパは財政危機の国が沢山あるんだからそっちをどうにかしてくれ

難しい話はよく分からんけど、現状既に食品関係なんかの輸入頼りなとこはダメージ受けてるみたいね。
あとは企業が給料アップして、老人たちが貯金を崩して、世間的に「お金使っちゃおうか!」みたいな空気になればいいんでしょ?
ハイパーインフレとかはあんま心配しなくても良いと思うんだけどなぁ。

>85
リーマン前もデフレだから。
あの頃は麻生さんも今よりデフレへの認識が甘かったし
日銀も金融緩和しても直ぐしめちゃってデフレ脱却できなかった。
それに今回は2本目財政政策、3本目成長戦略とあるから違うと思うよ。

あと人口減少してても成長してないのは日本だけ、それはデフレが原因。

つかまだ実弾撃ってないだろ、まだ議論するレベルですらない
口先介入だけでこの破壊力・・・・

日本の事よりテメェらの所の信用危機を何とかしろやwww

日本の金融緩和マネーが、ユーロ圏の国を救うんだから文句言うなよw
日本国債を日銀が買い占めることで、日本国債を買えなくなった銀行や生保の運用資金が外債に回ってユーロを支える予定だから

賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶというが
まるで別々の事象を援用して歴史に学んだ気になる連中ははたして

立場が違うと外国人もこんなもんだよ

>●トーマス・クラウン
>日本は単に遅ればせながら通貨発行ゲームに参加しただけだ。

この人だけだよね、まともな事言ってるの。
欧米が約束破って自分達だけ緩和してたのを
おくればせながら日本も同じことをやっとやろうかな?
って発言しただけなのに・・・。

アベノミクスを批判してるのはデフレで飯食ってるやつかただの経済音痴かただの危険厨なので

最初の認識が間違っているから結論も当然間違っているな。
EUはもっと中国切り崩しをやらなきゃ上がる目がないと思うわ。

ま、ともかく金融はアクセル全開になったんだし、あとは200兆円の公共事業による財出ができたらデフレなんか余裕でしょ。
内閣には保守派気鋭の論客にして官房参与を務める、我らが藤井聡教授もいるし大丈夫だと思うけどね。

なんで円がユーロのバラストに甘んじてなきゃいけないんだよw

あのさー、他国が刷り捲くって、日本だけ糞真面目に、円を刷らなかっただけだろw

とっくに通貨戦争始めてるヤン

欧州人ってアホばっかやなw

失われた20年とか言われてる状態で現在の円は4~5年前の水準になってるだけだ1ドル=120~40円くらいまで下がればいいのになww白川とミンスがどれだけ日本にとってマイナスなのかがよくわかる

超超円高が超円高になったぐらいなのにな

ガタガタ言うのは150円にでもなってから言えと

ヨーロッパでのこれからの注目国
スイス、イギリス、ポーランド、チェコ
スイスイギリスは天才的な嗅覚の鋭さ、先見性侮れないし日本が見習うべき点が多い
ポーランドチェコは表面上ユーロ参加したがっているが、その見極めができたらパートナーとして面白い

ユーロ圏はいつドイツに対してその他がブチ切れるかだけの話、できるだけ積極的に関わらないほうがいい
結末のシナリオが見えてから勝ち側にシレッと乗っかればいいだけ

基本的にスイスイギリスが相対的に強大になるので重要

結局は日本が遅ればせながらの重い腰上げて動き出した事による欧州の通貨危機が
さらに助長するのを恐れてのご欧州勢の都合主義の批判的な意見ばかりだね…
そもそも自分達のユーロがズタボロ状態で危ないのに日本の金融対策を批判する資格
もないと思うんだけどね…

日本は遅れてきた本命って奴さ。
てかまだまだ円安じゃねーし、ビビリ過ぎだろ。

まだこんなこと言ってる奴がいたのか……いや、状況を分かっていないアホなガイジンが言うのは分かるんだが
管理人さんよ、あんたのことだよ
少しでも経済の勉強して現実を見た上で書いてるんだとすれば工作員確定だが

アベノミクスって高橋是清2.0なだけだからw

あと、「ニューディール政策は失敗」とか言うアホがいるけど
あれは途中でルーズベルトが緊縮財政路線にしたから。

日本は新しいエネルギーを開発するから大丈夫

何人かが懸念してるけど
事実はかまわないんだよ、毎回このような責任転嫁を日本は受け入れてるから
状況の悪化が予想されるEU権は保険掛けてるんじゃないかと疑ってしまう。

>>144も一理あるけど、それでカバーできるほどの状況じゃないよね。
逆にそのせいで崩壊が進むと日本内部で運用してい層が欧州の危機を
カバーするように働きかける危険性が増すと思う。


ハイパーインフレって最近だとジンバブエがなったやつでしょ
あんな政情不安定な国くらいしか最近なってないんだから、日本じゃやろうと思ってもできないと思うけど

ユーロ豚共の自分中心ご都合主義はうんざりするな

明らかに上から目線&自分達の事は棚上げ
これがくっさいくっさいユーロ豚の特徴

>GDPに対して254%の債務

IMFもその性質を理解していなかったようだしな
どうして破綻しないどころか金貸したり出来てると思ってんだよ

●ブリット・トレント
>そして、量的緩和をしていない唯一の通貨であるユーロが勝者になる気がしますね。
>更には預金者に4%の金利を提供する強力な欧州銀行であるキプロスの銀行もあります。
>円、ドル、ポンドは太刀打ちできないでしょう。
>この3つの通貨は下がっていくと思いますよ…

これがフラグというやつか。キプロスの銀行w


数年前にようつべにあった講演の中で、世界恐慌から欧州の中で何故ドイツだけが立ち直ったのかって話があって、実は当時もマスコミと知識人が上の外人さん達の様な論陣を張ってて政治家はそれに逆らえず、ヒトラーだけが言う事聞かなくてもよかったってのがあったな
歴史は繰り返すね

第3の選択へ進むための第一歩かな。
いけるのかなぁ~。

「円安はヨーロッパにとって都合の悪い事なので」って書いてあるのに、解ってない日本語の不自由な人が何人かいますね

アメリカもヨーロッパも緊縮策が主流だから、日本の金融緩和に対して反対意見になるのは当たりまえ。
ただ自分達もやってるんだけど、なんでそれを無視できるのか不思議で仕方ないわw
まぁ、誤った政策だと思ってんのかもしれんが。
そもそも世界恐慌時にデフレに陥った国が金融緩和と財政出動の合わせ技で対処してきたのに誰もそれに言及してないのは残念。
問題の根深さを実感してしまうわ・・・。

海外のやつらは日本を否定するときはいつも国の借金、自殺率、いじめを決まったように言うがよく知りもしないからこそのテンプレなんだろうな
最近では放射能が~だもんな 差別してることにすら気づいてないんだろ

デフレスパイラルへの対策もたない書込みばかり
確かに今回の黒田砲は失敗に終わる可能性はあるよ

EUのどっかの馬鹿が足引っ張ると失敗するんだよ分かってんだろうな?ドの字

戦後デフレに陥ったのが日本だけだから、外人が分からないのも仕方ないとこある。
日本だって藤巻池田とか変なのがまだいるしさ。
まだそういう連中が残ってるのは騙されてる人がいるからだろうし。

マスコミってことだと欧州ではイギリスが群を抜いてる。BBCはアベノミクスとか
かなり正確に伝えてたし。ただ一般人はそこまで分かってないだろうね。
階級社会で自分の階級以外のことには関心薄いみたいだし。

ミセス・ワタナベが~あるいは凄い速さで海外に逃げて行ってしまう事も考えられる。
っていうのはある話で、円が安くなるなら他の為替に変えようとか、外貨預金をしようって動きは出てくるというか、もうでてるでしょうね。

てーかね、サブプライムバブルの好景気に浮かれて自国の産業の崩壊を見ない振りして、
半固定相場で過剰供給続ける馬鹿国家を欧米が放置し続けたのが今の不況の原因だろ

なんで関係ない日本まで巻き込まれて無抵抗でないといけないんだよ

●ハル・ハーバー
>以前(1930年代前半)のドイツ、日本、他の国々でデフレが起こったが、その後は…重大な変化が起きただろ。

デフレは戦争を呼ぶからな。
ドイツにしたってハイパーインフレが原因じゃない。その後の世界恐慌のデフレが原因。
日本も同じ。アメリカもまた然り。
ドイツと日本の不幸は、どちらもデフレ→インフレ政策を最終的に軍部が邪魔したせい。
ドイツは、ヒトラーがシャハトを降ろし、日本は、是清が暗殺された。

今回はうまくデフレ脱却できるかどうか。

>>166
そもそもどう計算したら254%になるんだかw
どこから数字引っ張ってきたのか知らんけどさ

まあ黒田さんも宣言してましたから、やれるもんなら日本国債売り仕掛けしてみたらと
シナとドイツがドル円、債券相場でカモになっているのは一部実際オプション相場で観測されています
バフェットやGSはボロ儲けの報告も伝わってますね、ユーロは確実にアメ金融に吸われています
これから欧州の勢力地図はまた大きく変わろうとしています、次の覇権はスイスだと思っています
立ち回りの上手い、損を回避してきた中立国スイスが躍進します
どうか善意ある国は世界の勢力図に敏感になって下さい、したたかになると共に信頼出来る国を見つけて下さい

10年くらい前は1$=120円が妥当だと評論家がほざいていたけど、
2月には90円前後って言ってたし、評論家はあてにならないな~

こんなんでハイパーインフレになるならQE1+QE2のFRBの2.3兆ドルでとっくに成ってるは。だいたいどーーーーやりゃ物価が100%、200%あがるんだよ。いま円は99円だぞ?これで円安とか半世紀前の円相場みてモノ言え

日本は放っておいたらデフレになる国なの
だからデフレ脱却の金融政策であって、
インフレ2%ってのはそれ以上は望んでない数値って事。

今より超円安でも登場ガソリンはリッター98円だった。
色々課題は有るけど、うまくやって欲しいな

そもそもが日本のデフレってのはリーマンショックなんてものよりもっと以前からの話だろ。それまでバブル真っ只中にいた日本に世界中から負債を押し付けて極め付けにリーマンショックが起こった訳だが底を打ってからびくともしない硬さが日本にはあった。本当頑強な通過だよ円は

なんか荒ぶるドイツが見えてきた

刷りまくったバカ外人はとりあえず黙ってろWWWW

今日にも100円超えそう
シナが反日暴動、環境汚染、鳥インフルのタイミングでこれですよ
いろいろと完璧過ぎます

失業率3%を下回ったら凄いことが起こりますよ
今まで不景気しか知らなかった世代は目を丸くするような採用求人が始まりますよ
今まで就職活動者に対して嫌味を言うだけ欠点をあげつらうだけだった面接が、逆に企業アピールの場に変わりますマジで
何故か面接会場までの交通費が出たりします、たとえ不採用でも履歴書を返送してきます
もしかしたら面接後に「この後予定ある?」なんて聞かれて飯おごってくれたりされるかもしれません

辛い時代を味わった人達にもチャンス回ってきます、たとえ人材派遣バイトであっても何故か相手が下手に出ます
これぞ市場原理なんです、労働市場も需給によって改善されます、期待していいですよー

トーマス・クラウンだけ良くわかってる

日本が円高政策してくれなくなったもんだから今韓国の産業がバタバタ死んでいってるね
円安になればなるほど中国や韓国を生産工場にする必要も無くなり国内の雇用も創出され海外に移転されてた技術の日本に集束し結果的に世界の人々も恩恵を受ける
円安で日本への観光産業も潤う
後は石油ショック後の省エネ技術みたいにレアアース採掘技術や原発やその他の技術に切り替えて世界の先に行く
またお金の量が増えて行けば高度経済成長時代みたいに給料倍増計画が起こり金融引き締めさえやらなければ高度経済成長は終わらずバブルとも言われない
世界の通貨が同じ価値なら間違いなく人的資質のある日本に有利になるゲームだしな
そりゃ欧米は戦々恐々だわ

たんまり溜めこんだ老人や貯蓄が多い者や既得権益を維持したい者にとっては資産価値が下がるから都合は悪い
だがそろそろ若者と団塊世代や使わずタンス預金になってる収支はイコールになるべきだね

管理人が叩かれる理由が分からんかったw

俺は言いたい
ヨーロッパ勢ざまぁw 中共・韓国超ざまぁwwwwww

そりゃ、韓国みたいに外債だらけなのに刷ったらインフレになるだろうが、日本は長年貯めこんできた外貨が唸ってるからな。そもそも世界中見回してみても供給力が過剰。アメリカだってあんなに刷ってるのにあんまりインフレになってないし。日本が刷って買い物すればアメリカも少しは貿易赤字が減って嬉しいんじゃないかな。

管理人の翻訳量に努力を感じた。 実に乙である。

1ドル=120円でトヨタ無双が始まる。
1ドル=200円でメタハイ無双が始まる。

先進国でハイパーインフレは有り得ないって専門家が言ってた
日本はジンバブエじゃあない

ドルは基軸通貨だからロックフェラーとロスチャイルドの私的銀行が金本位制で無いことを良いことに無尽蔵にどんどん刷りまくって世界を買収しただろ?
日本だけ我慢するこたあない

とりあえず今儲けられなかったら今後10年ぐらいチャンスは無いと思ったほうがいい。

求人チラシを見ると、

求人数が増えてる。
時給額が上がってる。
パートでも社会保障付きが多い。

今のところ就活には良い方に向かっている模様。

債券暴落なんて全くしてないじゃんw
チャート上で乱高下があっただけで(あんなニュースがあれば当然の反応)
未だに金利はメチャメチャ低いし

ヨーロッパでもアホはアホなんだな
まあユーロとかいう欠陥通貨をありがたがってるようじゃ程度が知れるか

もっと心配する所あるだろ。

 うーん。まさか何も気が付いていないとか、ないよな?
 日本の行動より、もっと心配する所があるだろうに。

 欧米は、今まさに略奪経済の行き詰まりが見えている。
 もう搾取し尽くして、吸える場所がない。
 アメリカの真似をして欧州製造業全体がガリバー寡占化したから。

 今の欧米庶民は、選択の余地が無い低品質な財やサービスを高値で買わされている。
 吸い上げた寡占企業は巨利を得ているが、一方的な略奪的収益だから、実体経済で回る資金の総量と回転速度が著しく低下してきている。
 日本の反日的な工作活動によって起こされた政治的デフレスパイラルと違って、欧米のデフレスパイラルは文化と経済構造から起こったものだから処置法が無い。

 今はまだこらえているが、庶民の窮乏化につれて段々崩壊していくぞ。
 どうする気だ?日本の行動を気にしている場合じゃないはずなのだが。

ユーロで失敗してる人達に言われたくありません><

大手の輸出企業は円安になりすぎるのも困るから、そのうち円あげろって言い出すかもw

通貨安戦争ってEUやらアメリカが始めたやつだろ。あれに参加しなかったおかげで日本はエライ痛い目みたわ。
国内の経済的もそろそろ限界だから自国の経済政策始めようとしたら通貨戦争を始めた張本人に「通貨戦争仕掛けてきた」みたいなこと言われるのめっちゃムカつくわ。

>>200
ユーロで失敗してるからこそ日本も失敗してほしいっていう願望だろうねw

資金供給量を2倍=マネタリーベースを2倍
2000年のマネタリーベースを1として12年間で何倍になったか
米国 4倍
欧州 2.5倍
英国 3倍
中国 6倍
韓国 3倍
日本 1.5倍 ←

何故日本だけが2倍にすると破綻したりハイパーインフレになるのか?
それは言っている奴が馬鹿もしくはスパイだからである

コイツら自分の国が札を刷りまくってんの知らんのか?

先進国でハイパーインフレなんかありえない

>>203
>日本も失敗してほしいっていう願望
やたら「日本は移民を導入しろ!」ってホザくのもソレだよな。
自分達は移民を規制しようとしているクセに。
同じ苦しみを味あわせてやろうって魂胆が丸見え。

こういう経済関連のニュースは
外国人の意見は参考にできないね
基本的にポジショントークになってしまうから

そんなに日本の金融政策がこわいのかwwwいままで我慢してきた日本が避難される筋合いはない

>>207
そうそうww
最近の尖閣周辺の緊張も中国の後ろで小突いてるのがフランスだったりするわけだ。
EUの景気回復を領土戦争特需で賄おうって腹積もりが見え見えなんだよなwww
中国に武器売りつけてアフリカ資源に介入しまくり詐取するしか国を支えられんのよ
今回の北の暴挙も欧州はにやにやしてるぜ

いったいどうなるか。アベノミクスは、成功するか、失敗するか。
こればっかりは私も含めた匿名の素人さんたちにはわからないだろう。
著名なエコノミスト・経済学者の間でも意見が分かれているのだから。

たしかに、短期的には、日経平均急伸という“成果”を挙げ、“好景気”を演出している。
しかし、中期的に、短期的にはどうなるか、さっぱりわからん。

一応、“5月危機説”“10月危機説”を唱えるエコノミストもいる。
それを乗り越えても、来年から消費税増税が始まる(5%→8%→10%)。
さらに、年金支給年齢引き上げも始まっている(厚生共済:60歳→65歳、さらに参院選後、国民基礎年金・国民年金の支給年齢引き上げも決定か)
復興増税も今年1月から始まっている。
年金保険料、健康保険料、介護保険料など社会保険料負担も年々UP。

厳しい見方をしているエコノミストの意見:
■黒田日銀の新レジームは世界から注目されている。
ただ、その注目の裏には、「本当の効果」を見極めたいという本音も隠されていると指摘したい。
「大いなる実験」の評価は、今年10月ごろにまず、受けることになると予想する。
//jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE93305E20130404?sp=true

■好景気なのに中小倒産増? アベノミクス10月危機説
アベノミクスで景気が持ち直し、中小企業も受注が増えると見られている。
ところが「秋ごろには倒産が増える」との見方が出ている。どういうことか。
//news.livedoor.com/article/detail/7555060/

■神谷秀樹『アベノミクス「危険な熱狂」』文藝春秋4月号(ほんの一部を抜粋)
アベノミクスを冷静に分析し、「A=アセット(資産)、B=バブル、E=エコノミクス」と揶揄している人々がいるが、
彼らのほうが正しいことは、いずれ歴史が証明するだろう。いま喜んでいるのは、バブルに乗って一儲けしたい投機家ばかりだ。
//twishort.com/h3gdc

■株高に水を差す春闘 2年連続賃上げ率低下
現実には、今年の「春闘」、ほとんど「賃上げ」はされなかったようだ。…
「アベノミクス」の効果などなかったのだ。…
それにしても、「ボーナスが上がった」とバカ騒ぎした春闘はなんだったのか。
//news.livedoor.com/article/detail/7575644/

■1万3000円突破“黒田節”に酔いしれる株式市場の危うさ 5月暴落説に現実味
谷は、すぐそこに迫りつつあるというのは、株式アナリストの黒岩泰氏だ。
「5月は要注意です。4月下旬から企業の決算発表が本格化しますが、企業の出す今期予想(14年3月期)は、市場の期待ほど、良くないのではないか。
…期待を裏切られると、下落するのもあっという間です」…
「投資ファンドの中間決算もあります。彼らが利益確定に動く可能性がある。
日本株を大量に売却すれば、市場へのマイナス・インパクトは凄まじい」(前出・黒岩泰氏)
//gendai.net/articles/view/syakai/141833

失礼。訂正します。

×しかし、中期的に、短期的にはどうなるか、さっぱりわからん。

○しかし、中期的に、長期的にはどうなるか、さっぱりわからん。


あと、相次ぐ、電気料金、ガソリン価格の値上げ、食品価格の上昇なども
どう影響するか。

黒田バズーカに懐疑的な記事をまとめたら周回遅れの経済オンチと叩かれた管理人であった。大方大学でトンデモ経済学を教わったクチだろうな。ドンマイ。

そもそも3年半停滞してた経済を動かしただけなのに
なんでダメだダメだ言われてるんだろ。
ポジショントークにしても酷すぎるわ。

アベノミクス反対派は金持ってるマスコミや老害が多いことからお察し

今まで紙幣を刷りまくってた国が何を言う。
日本がその間、刷らずに我慢していたから円高になったんだろ。
自分たちはいいけど、日本はダメってか?


少なくともミンスの時みたいになにもしないで殺人的な円高よりはマシだと思うわ

04/02 04:10さん希望をありがとう…そんな世の中を実感として知らないので信じられない描写ばかりでした。日本が良くなるといいな。

※211
>著名なエコノミスト・経済学者の間でも意見が分かれているのだから。
>しかし、中期的に、短期的にはどうなるか、さっぱりわからん。

だったら何故アベノミクス批判の記事しか記載しないんだ?
意見が分かれているならアベノミクス推奨の意見も記載したらどうだ?

民主党の政策でまともな政策なかったな
デフレ推進の日銀総裁とかありえないし、デフレなのに増税とかまさにデフレスパイラル
ハイパーインフレガーとか言ってるけどある程度リスクを考えないでデフレ改善するわけないのに
大怪我したのに手術しないで自然治癒待っているようなもの
素人に手術させるのはダメだけど熟練の医者(経済の専門家)なら手術したほうが治りは早い
ヨーロッパは日本になんでも押し付けるなよ
お前らは移民政策失敗とか言ってるくせに日本には移民押し付けとか

マスコミはガソリンが高くなってるとか報道してるけど便乗値上げと原油高の影響だからな
円安だから値上げとか言うけど円高だから値下げとかなかったよね
石油会社は過去最高ぐらいの利益だしてるし
過去に、円安時に輸入した分の消費が終わるまで値下げしないと言い放ったこともあったはず それなら今回は逆だろ

札を大量に刷るのが批判されがちだが、リーマンショックのとき他の大国はこういうことやって回復してきた。
日本はそれをやらずに回復が遅れた。

まぁ外人は高橋是清も知らんのだろうし。過去のデフレ対策も知らんのだろう。

諸外国はここ数年鬼のように金を刷ってきたわけで何を今更という感じだ。
ハイパーインフレって何パーセント?確か13000%くらいじゃなかった?
日本でそんな途方もない数値になると言ってるやつは意図的にそう思わせたい輩だけ。
信頼に値しないよ。

●トーマス・クラウン
日本が通貨戦争の引き金になるなんて話は馬鹿げてる。
日本は単に遅ればせながら通貨発行ゲームに参加しただけだ。

これだな、つうかお前らが止めなかったんだろうと

日本が円高になっただけじゃない(逆に悲しい話通貨の信用的にもあそこまであがる要因はなかった)
お前らが安くなったせいで、あるいは中韓を黙認してたせいで相対的に上がってただけだ

こいつら日本がデフレで息も絶え絶え我慢してた間に米欧州が休息期間を得たことを全く分かってない
通貨戦争という言葉を使うなら、通貨戦争はすでに始まっていて日本はそこにようやく参戦したと見るのが適切
事実、次はようやく日本の番だってことでどの国も明確な反対は出さなかった
にもかかわらずEUのお荷物はほんの数ヶ月で根を上げたんだから、根本的に問題があるのは欧州自身なのに、それを見てみぬ振りしてツケを日本に回したがっているようにしかみえない

強すぎる円を元にもどそうとするだけでこれだ。
円高のままで世界の基軸通貨にする手もあったのかもしれないけどね。
円安の方が日本人は喜ぶから。

>>15
いくら刷ったらハイパーインフレが起きるラインですか?
といえば向こうはごにょごにょ誤魔化し始めるからそれでいい。
馬鹿と議論しても無駄。
ハイパーインフレってのは金融バブルとか不動産バブルを超えて
全品目バブルになっている状態
経済封鎖された国でない限り起こり得ない現象。

> 本来リーマン・ショック後にFRBがQEシリーズを打ち出した時に
> 日本も対応して金融緩和をもっと積極的に大規模にやっておくべきだったわけ。

うん、まあこの時は、世界経済回復させるために、
アメリカとユーロ圏を立ち直らせることが急務だってことで、
日本は少し遠慮したんだよね。

未だにユーロ圏は怪しいけど、
アメリカは回復してきたからやっと日本の出番ってわけ。

今までの円高局面で、どれだけ日本の輸出企業が
経費削減で体質改善して、利益出せるよう努力してきたと思ってるんだ。
ユーロ圏は、文句言う前にもっと自助努力すべきだよ。

こいつらまだ何も学習していないんだな。恣意的なインフレでも供給不足でのインフレと通貨過剰でのインフレの違いも理解していないし、国債の対外債務と国内債務の違いも分からないらしい。
俺らからすればユーロ設定から何も考えなしに見えたけど、やっぱり考え無しだったな。
実態経済が伴う通貨増はハイパーインフレとは全く別ものだって教わらなくても分かりそうなもんだけど、あいつらが知っているのはドイツのインフレで、あれはヨーロッパがドイツを考え無しに追い込んだせいじゃん。自分の手の汚れを直視したくないからって簡単な経済も理解しないって哀れだな。

絶好調で没落真っ最中のユーロの議論なんて糞の役にも立たないんだよなー
言いたいことは諸氏が書いてるから割愛するが、新しいことをする奴、成功する奴っていうのは大多数の凡人から叩かれるものなんだよ。
俺たちは愚痴は聞かずに忠告は心に留め、結果だけ見て動けば良い。

>>230
白人相手に何を今更って感じはあるけど全くもってその通りw

 涙目だった日本が本気を出しただけっていうよりもね・・

 この失われた20年間、円高にもかかわらず、他国の量的緩和にも乗らず
 なのに、どれだけ貿易黒字出してきたかが物語っている。

 こんなエゲツナイ国なのに量的緩和で円安!っていったらもうアレだよ
 世界中の国が潰れちゃうよ級なんですよね。

 デフレであろうが何であろうが戦後、一人勝ちして世界を養ってきたのが日本。

>量的緩和をしていない唯一の通貨であるユーロが勝者になる気がしますね。

勝者になるのはドイツだけで、他のドイツの属国達は・・・・

これは実験でも何でもない。もう欧米が2009年からやって、結果も分かっていることなんだから。

●トーマス・クラウン
日本が通貨戦争の引き金になるなんて話は馬鹿げてる。
日本は単に遅ればせながら通貨発行ゲームに参加しただけだ。

※219
マスゴミが自民に利する行為するとか夢見すぎだろ


円安が行き過ぎで燃料が~→メタハイが採算ライン乗りますね~
ハイパーインフレが~→対外資産売りましょうね~
通貨戦争が~→とっくに始まってただろうがタコ

偉そうに断言している奴は何様なんだ?
すこしでも、アベノミクスに懐疑的なコメントをすると誹謗中傷の限りを尽くす。

「この偉い俺様が!この偉い俺様が!」とでも思っているのか?

アベノミクスがどういう結果をもたらすか、今の段階でわかるわけないだろ(失笑)

アベノミクス?効果か朝鮮祖国で内戦勃発する不安か知らんが、コリアンが不安定になってて怖い。毎晩の様に喚き散らして喧嘩してるみたい。

ヨーロッパの奴等が頭悪いのはよくわかったよ。
取り敢えずハイパーインフレとは何かってのを勉強してこい! だな
あまりにアホすぎだろ

まぁ、何にしても備えあれば憂いなし、だな。
何事にも絶対はないんだから。

前提からしておかしい奴が多過ぎて話になってないな
意図的にアホな奴を抜きだして翻訳してるんじゃないのかと疑う程の経済オンチっぷり

>>237
コント披露してるの?コメントがブーメランにしかなってないよ

11歳の子供のくだりが日本を見下してるのが丸わかりで笑えるw
まあ日本の政治はカスって世界の常識として報道されてきたからしょうがないけどw

誰かが言ってたが今まで同じことを繰り返すか何もやらないか()だったけど結局何の効果もなし
だからもうこれにかけるしかないしこれしかないのが日本
前例がないから(そもそも日本と全く同じ状況の国なんかないし)どうなるかさっぱり分からない
でも大丈夫かなどとゆっくりしてる暇はなくやるしかない
ってのを見て確かにもう前向いて進むしかないよねと思った

まあ横の半島がなんか水差しそうでうざったいが

単純に、自国がマネタリーベースを数倍以上に増やしまくったという事実を知らない外人が多いな
とっくに西欧はそれをやってるってのを知ってるのはトーマス・クラウンって人だけか
恐ろしいほどの無知率だな

一方的に負債押し付けておいて日本が参加したら通貨戦争とかwwwwww
ようやく盤上に上がっただけじゃねーか

バラストってのはいい表現だな

もう始まってるよ

自国通貨建て先進国のデフォルトって頭大丈夫か?wそれだったらアメリカも既に破たんしてるじゃねぇかw
こいつらもう1回、経済学を勉強しなおしたほうがいい。

日本は経済的に破綻する、重要なのはそれを美しく迎えられるかどうか
今からファビョって現実から目を背けているような連中は問題外だろうけど

自民党には、他国や隣国に気を使わないで、日本のためだけを考えて政策を推し進めてもらいたいところだわ。
たぶん長期的に見ても日本はこれでいい気がする。今までわざと負けていた日本が、ちょっと負けすぎたなって軌道修正をしただけでしょう?他の国にとっては恐怖だろうけどね。
あとは日本が負けてやっていたのを勘違いして図に乗っていた他国(隣国)が一発逆転狙って戦争起こす気もする。

× 今までわざと負けていた日本
○ 今まで手加減してた日本

実際、負けていた訳ではないんだよねこれが。

手加減じゃなく、侵略されていたというのがより正確な認識。
何故自民のスローガンが「日本を取り戻す」なのか。
答えは明々白々。

※らん
ほとんどやつが為替の知識ないのに適当なこというなよw

アメリカと政治を引き合いに出すやつはクソバカのマヌケ

なんつーか外国人は日本のマスゴミと同レベルだな
物知らないこと自体は恥じゃないけど、知らないのに講釈たれるのは恥だよね

外国人もこの程度の認識なのか
リーマン以降欧米がどんだけ刷ってるのかも知らないのかよ
この程度でインフレになってくれたらいいんだけどね・・・

たぶんコメントしてる奴なんてマネタりーバランスのことなんか知らない連中だろ
パンピーなんて自国の経済もわかってないんだからそんなもんだ

繰り返し言いながらも忘れられがちだけど、アベノミクスって通貨安政策じゃないからね。少なくとも一本目の矢というのは、「モノやサービスに対して、流通している通貨が少なすぎるから、これを適正な水準にまで引き上げますよ」ということ。これ自体は経済学的に禁じ手でもなんでもないし、そもそも異常な状態を正常な状態に戻そうと言うのだからこれを「異論が多い」と言う時点でおかしいわけ。

モノとカネのバランスを正して、その上で政府がお金を借りて使って(2本目の矢)、民間にやる気が出て経済に活気が出てきたら、今まで利権や規制に守られてた不採算な部分に手を入れましょう(3本目の矢)というのがアベノミクス。

海外の人はどうしても外国のことだから為替に目が行くんだろうけど、日本の景気が良くなれば輸入も増えてあんたのところの製品を買う額も増えるんだから、少し黙って見ててくださいよと言いたい。

とりあえずお前ら、現物(貴金属)と玉(油)を買って戦争に備えとけよ

おら! 世界のATM様のお通りだ!

為替是正の一環だろう
喪った三年を取り戻してるだけだよ

オワコン欧州人の希望的観測だろ
極東の島国よりまず地中海に浮かんでる破綻寸前の島の心配しとけや

>”ミセス・ワタナベ”が日本国内の債権を買い続ければ円の価値は劇的に元の値に戻るかもしれないし、あるいは凄い速さで海外に逃げて行ってしまう事も考えられる。

当然だけどこれは海外に居る金融屋の視点なんだよな。
今迄だって大方の日本人は1000万預けて2千円しか利息が付かないのに日本の銀行に預け続けるような奴ばっかりなんだよ。

ひとりだけ反対方向に歩き続けて巨大企業が与太ったのは結構笑いだが重大な雇用不安が発生した。これはヤバい。
スィッチを反対側に倒しただけだぜ。妥当だろ。衒学の経済論理なんてどうでもいい。
白川は民主党が選ばせた人物。愛韓中の糞野郎は弾圧しなけりゃならない。

>円安はヨーロッパにとって都合の悪い事

でたよこれ 本音が

ヨーロッパなんてあと50年もたないとか言われてんじゃん
そりゃ焦るのはわかるけど口で言う前になんとかしろよ 自分たちの国でよ

あくまでも議論のために自分の意見を述べる外人
そして外人を叩くために意見を述べる日本人
なんかこう、こういう海外の反応系のコメント欄の幼稚さってどうにかならんのかね

「企業利益」についての言及が国益に対するリスクとして語られてるとか、金融を学んだ人間としてはレベルが低いとしか・・・

「緩和に関する錬金術」が確立してることくらいは理解できてるんだろうか・・・
出来てれば、「緩和=ジンバブエ」の理屈とか、半分以上が「アホな素人考え」って事くらいは解るはず。 日本の掲示板でも、一辺倒な金融理論を説明するだけで必死になってる子は多く見られるけど、「金融債務の錬金術」とか、そういう全体論が理解できて無い子が殆どだから、海外も同じようなもんだな・・・

いろんな理屈をつけて誤魔化してるけど、これって結局は 禁じ手の中央銀行による財政ファイナンスだよね
それを世界中でやってる今の状況ってどうなんだろ、正直ヤバい未来がくるような気がして怖いんだけど・・・考え過ぎかな?

ジンバブエは自国に生産品が無いからどこまでも通貨安が進む
つうかジンバブエは大量の国債発行と量的緩和を同時にやりまくった結果であって
日本で言うなら毎年200兆円くらい日銀引き受けで国債発行しないと真似したくても真似できんよ

ジンバブエに関して言えば国策による農地の国有化政策によって旧宗主国主導のプランテーション農業の壊滅(農業形態と同時に作物を育てるというノウハウ自体が消滅してしまった)と流通システムの破壊があり、その後自国通貨の無制限な発行が重なりました。もとより供給力の脆弱なところに失政による壊滅的打撃が重なったことを考えれば、日本でハイパーインフレが起こる可能性がどれだけ考えにくいかという手がかりになるかと思います。

一応説明すると、ケーガンの定義に言うハイパーインフレとは一ヶ月で50%、年率で13,000%の物価上昇を言います。これを日本で達成するには国民一人当たり100億円(うろ覚え)をハイパー給付金として給付する必要があるそうです。

適当にリンク踏んできたがなんだこのコメ欄、レベルが高すぎて(俺が中卒というのが一番の要因かもしれないが)理解不能
とりあえず1ドル=80円が円高で、1ドル=150円が円安ってのに引っ掛かった、ぱっとみ逆だよね
1ドル=80円の場合、100円の物を買うのに1ドル紙幣一枚では買えないのに対して
1ドル=150円の場合、100円の物を買うのに1ドル紙幣一枚で買えてお釣りがくるから円安ってこと?
俺みたいなミジンコ並の脳みそだと円安より円高のほうが「円が高いから良い」と思ってしまうけど、100円の物を買うのに1ドル紙幣一枚で足りないのと(円高)と足りるのと(円安)じゃ足りる方が日本の物を買いたいという気持ちが高まる→景気よくなる
これで合ってる?

※266
そうですねw
あなたみたいなのがいるほど幼稚ですもんねw

海外はディベートするから進んでいるみたいな考えの馬鹿が多いから困る

通貨戦争は前からやってたじゃん。日本以外が
受けて立つだけの話ですよ?

未知の領域を歩んでいる国と棺桶に片足突っ込んでる地域を同じ前提で語られても、^^;;;;って感じだわ

>271

難しく考えんな。
ドル持ってて、日本円の物を買おうとする。
1ドルで80円のすげえ小さい缶ジュースしか買えないのが、ドル安・円高。
1ドルで150円のペットボトルを買えるのが、ドル高・円安だ。

最初の方のコメントでユーロもメリケンも、通貨をすりまくってきたじゃないか、と言ってるけど、インフレ演出の為の量的緩和を戦後始めて行ったのは日本銀行なんだよな。2003〜2006年くらい。だから、それまでは円安にふれていて、ユーロ圏もメリケンもぶつくさ言っていた。間接的にだが。

ただ、日銀が量的緩和をやめた途端にリーマンショックが起こって、元の木阿弥になった。その後、アメリカはツイストオペとかいろんな新技まで披露して量的緩和にいそしんだため、極端な円高になった訳。

ちなみに、欧州はBOEを除いて、いわゆる量的緩和は行ってない。ECBが主に行ったのは、銀行の大規模は単に譚する備え。

>>275
すごくわかりやすい、なるほどなぁ~
勉強しとけばよかった、手に職つけて満足してたけど歳を重ねる毎に自分の学の無さは凄く恥ずかしいことだと日々痛感する
これからは経済新聞とか読んでみよう

ドイツ以外のヨーロッパも緊縮病に罹ってたのかw

>>277
経済新聞はポジショントークの発表会な側面もあるから、
日*新聞とかより、産業系の専門誌取るのをおすすめ。
それか各国読み比べか。

日本の経済規模で猛烈なインフレって何をどうやったら出来るのか逆に不思議だわ

ってか国内資産の2倍弱の海外資産、世界の95%の債権の裏づけあって一体何が不安なのかねぇ
日本が終わる時は世界中一緒に終わるよ

いやいや…ユーロはやばいだろ…
まともな経済観念持ってるのかも怪しい…
そんな人たちに言われるほど安心できるってもんだ。
麻生さんなめんなよ。
今世界で、この人の右に出る人が何人いるんだか…

>>279
まさにこれだよね、まぁ国債が汚ない手使われて不良債権にされる可能性もあるけどね

ヨーロッパがアホだというアホがおるが
円安はヨーロッパにとって-だから叩くのは当たり前
日本が抗議しないのがおかしいだけ

これで日本よりも成長率が高かったり、経済が廻ってんならまだ言い分もわかるけどね
試みていないことに対して、やれハイパーインフレだの……恥ずかしくないのかね
流通の自由化はインフレを妨害する(デフレを促進する)ってことで、TPPで対処できるし。総合的な政策評価とか、海外の国だからわからんのかねえ

散々ドルやユーロでしかけてきてたのに
いざ防御しようとすると
戦争するきか!
ってアホかw

>日本が抗議しないのがおかしいだけ


普通に抗議してますがな
ドイツのアホ発言とか
まぁドイツの場合は散々ギリシャショックで
うまい汁すってたから
アメリカとかにもドイツがいうなっていわれてたけどなw

成功するしないなんてだれも予想できねーだろ、できてたらとっくにやってる。
後で結果がでて成功、失敗でほら見ろとかいうやつとか湧くのかねw

成功するしないなんてだれも予想できねーだろ、できてたらとっくにやってる。
後で結果がでて成功、失敗でほら見ろとかいうやつとか湧くのかねw

今の円がダメだったらユーロなんて終わってるだろ

仮に日本がジンバブエのようになったとしよう。
その時は欧州全体がギリシャみたいになってるだろうな。

そもそも、ジンバブエみたいになることが有り得ない。
市場がそれを許さないだろ。

>>237
>アベノミクスがどういう結果をもたらすか、今の段階でわかるわけないだろ(失笑)

と言いつつ、

>すこしでも、アベノミクスに懐疑的なコメントをすると誹謗中傷の限りを尽くす。

と、懐疑的な意見への反論を非難する。
現時点で結果が出てないのだから、アベノミクスに懐疑的な方が実は馬鹿者だという可能性は消えていない筈なのに。
にも関わらず、偉そうに断言しているお前は何様なんだ?
そこから導き出される結論は、お前は唯のアンチ安倍とかアンチ自民という事だ。
何が何でも叩きたいが先に立つから、矛盾したことを言う。

通貨戦争は昔から日常じゃん。ミセスワタナベって海外で異常に有名人だけど日本人は知らないんだが。

※現在 原油は絶賛値下がり中ですwマスごみは報道しませんがw
よく食品輸入して小売りがダメージしたって煽るが・・その反対に日本の農林水産業が得してるのは無視w
欧州の人はデフレがどれだけ苦しいか認識してないんだろう。デフレは気づかずにゆっくり進むからね。マネタリーベースをいくら自分たちが増やしたかを認知したほうがいい。ユーロは日本のデフレ放置と同じ轍を踏んでる。
デフレは戦争を生む。デフレは民主主義を破壊する。デフレでは人々は長いものにまかれる・・・・・・
インフレ2%ぐらいにしなきゃ、日本人はアホほど働くから勝手にデフレになってしまうwインフレターゲットをコントロールできずにハイパーインフレになるってのはないw証拠に日銀は物価上昇率0%固定とゆう曲芸を披露しつづけてきたからねw

すっげーどうでもいいことかもしれないけど
アインシュタインはドイツ人だから片仮名にするとアルバートじゃなくてアルベルト
読みをアルバートにするなら姓の方は英語風の読みでアインスタイン

原材料の高騰に苦しむといってるけど、リーマンショック頃は1$108円で今よりも安いんだが
しかも世界的に経済が低迷しデフレになっている状況下はリーマンショック頃よりも凡その材料が安い
これに目をつけて投機にならなければ購買での打撃は受けないと思うが
むしろ、購買力が低下した世界の市場に日本の輸出産業がどこまで食い下がれるかと思う。
今よりも安く売るならもっと円安にならないと実現しないが、それは危険。

海外の我々っていうか一般人の会話ですし、専門的なものじゃないんでしょうね。
しかも外国でデフレの感覚がわからない、遠い国の出来事を又聞きで論じてるんですから…

簡単に言えば、世界中がルール無用でズルして買っていた鬼ごっこ、
日本は馬鹿正直にずっと鬼を引き受けてたけど、我慢ならんっていって回りにあわせることにしたってこと。
周りはちょっと「えー」って言いながらも、まぁ自分のやってたことだし、
バツが悪いながらも「仕方が無いね、OK」って受け入れた。

中国韓国は「日本がー、ルール違反でズルしてるー!! なぁなぁ皆日本がズルするってよ! 指さして苛めようぜ、なぁなぁドイツー、なぁなぁアフリカー、一緒に日本が死ぬまで吸い尽くそうぜ、なぁなぁ!」
ってこの指止まれしたけど仲間が集まらずに拗ねた、って感じですよね。

これはユーロ圏やシナにとって都合が悪いから批判しているだけだなw

もうね、お前ら毛党の乱痴気騒ぎの後始末はごめんこうむるんだわ

GDP比何百%の債務なんて
日本にとっては何の意味もない
自分の財布から借金してるだけだから
未来の世代にツケなんてのも嘘
どんなに世代が下っても
また同じく自分の財布から借金するのは変わらない
大体国債買った国民は一人当たりの借金どころか利回り分金が増える

日本国民は借金してるんじゃなくて債権者なのよ

日本に対して外国がボーナスタイムすぎたんだよな

日本がハイパーインフレwww
ないない
ハイパーデフレならありうる

財政赤字は関係ないと思われ
管理人経済音痴?
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム