日本がどうのこうのじゃなくて
震災でボコボコなはずなのにそれに加速して円高とか意味不明な状況作り出してる
米国やEU、そして注視という名の円高容認・誘導してた前政権・日銀がアフォなだけだからな
先に仕掛けてるおまいらにいちゃもんつけられてもため息しかない
この問題に関しては英国側の発言はストレートに捉えられないよ。
安倍晋三は新自由主義者
TPPと道州制を進めて日本を壊すよ
アベノミクスなんて目くらましに過ぎない
安倍政権が保守政権だと騙されないように
今日本は、取り返しのつかないことになろうとしている
日本政府は1兆ドルを超える外貨資産を持ってるから円安になればなるほど外貨資産を溶かした時に得られる日本円の額が増えるってのがジンバブエなどとの大きな違いなんだよね。
日本円の価値が10分の1になった時には日本政府の持つ外貨資産の価値は10倍に膨れ上がるから、極論すると極端な円安でデフォルト状態に陥ってIMFが介入すると発行済み国債が外貨資産で全て償還できて負債ゼロなんてことになってIMFもすることが無くなるなんて笑い話に成りかねない。
世界の経済政策のスタンダードが新自由主義から転換するかのターニングポイントだな
アベノミクスが成功するか否かは、世界中の投資家や経済学者が注目している
もちろん日本人としては、ぜひとも成功してほしいものだが
阿部首相で吹いたw
安倍首相ね
最後のコメントのイギリス人の青年を日本に送り込むとか言ってるけど
日本語覚えてきてね
※3
つまりこのまま没落していけばいいとwwwwwwww
どこかが経済成長しないと皆総倒れになる
足の引っ張り合いで世界各国がデフレに進むと
永遠に不況から抜け出せないからIMFは日本を評価してる
何でも良いから先ずは今までと異なる事をすべし
誤りがあればその後修正すれば良い
アメリカもEUもリーマンショック以来、すでに通貨量を三倍に増やしてるだろうが。とぼけてんじゃねーぞ無知な外人ども。
消費税も増えるしこのまま行けば物価が1割ぐらい上がるんじゃないかな
ぶっちゃけ庶民は生活が苦しくなるだけ
職種によってはボーナスでないかもね
で、じゃあ結局どうすればよかったわけなんだ?
ミンス時代と同じく黙って何もせずにいればよかったのか。小手先のその場しのぎを繰り返して衰弱を待つか。
悪いけど経済的に重い病気を抱えてる国々の意見も利益誘導優先の投資家とやらの意見もあてにはしない。
金融工学、経済学でノーベル賞を獲った学者先生たちの誰もリーマンショックを予想できず止めることもできなかった。つまり、その程度ということだ。
日本を取り戻す
revive sun
ああ・・・リバイアサンなのですか
EUは国同士の調整で戸惑って対策に時間が掛かる。
米ドルや円はもう方針を決めちまった。
一方的な虐殺が始まるぞ。
円がダメになる時代がきたらユーロなんかはジンバブエドル化するだろうね
円が駄目になることは無い下がってるんじゃなく戻ってるだけだしな
やっぱり最初に動くのはイギリスになりそうだな
こうなると、中韓と一緒に沈むのはやっぱりEU(ドの字君)かな
日本は2008年のサブプライムショックから昨年までに合計で1600億ドルもの資金提供をIMFにしているんだけど、海外掲示板の反応見てるときっとこの事知らないだろうなって人多い気がする。
※11
全くもって同意。
アンチ安倍派の言うことが、日を追うごとに支離滅裂になっていくのが面白いwww
>それと仕事についていないヨーロッパの若者を5年間日本で働かせる育成プログラムを立ち上げよう。
>これでヨーロッパの若者たちの就職難をも助かるし、日本の人口問題も解決するわけだから、これはグローバルエコノミーにおけるWin-Winの関係だ。
馬鹿言うな。
自分たちはそれをやって移民問題で国内が大荒れだってことを理解していないのか。
今後移民を排除していかないと、経済的損失ばかり重なって国が滅ぶぞ。
したたかなポーランドの外貨稼ぎを見習うにしても、今更もう遅すぎる。
イギリス・ドイツ・フランスは傲慢すぎたんだよ。
一度も国が滅ばず、2000年以上も日本国を維持してる民族だよ日本人は。
たかが数十年単位の経済的浮き沈みがなんやねん。
15年くらい鎖国しよう、グローバル化の数倍は経済安定するぜw
>彼は一度金は下がると言いながら陰で買い溜めていた事があるからな。
こういうことが往々にしてあるから怖いね
どこかの証券会社だかが格付け下げたり上げたりする裏で云々もあったし
コメにある通り日本が主権国家として国際社会に復帰できるのを期待するよ
日本が破綻することがあるとしても、他の全ての先進国が破綻した後だろうね。
前回の衆参は自民に入れて後悔はしなかったが、
今回の衆で自民に入れたことを最近後悔し始めている。
TPPでね。
もっと言えば、谷垣の時の消費税増税を決めた時点で、
おかしいと思ってったんだけど、危機感が足りなかった。
TPPを本当に反対してくれる、信頼できる党が参選挙までに
でてきてほしい..
無知な欧州人が多いのは日本には福音。高みの見物してるうちに日本は回復する。
とりあえず、20年間溜めたデフレ分は元に戻す。話はそこからだ。
やっと海外も是清に言及するようになったのか
試行錯誤は日本のお家芸ですよ
ダメだったら最初からやり直せばいい
幾ら通貨経済をいじくり回してもその国潜在的な国力は変わらんだろう。
豊富な開発能力と安定した市場を持たなければ器用貧乏のまま。
TPPを怖がってる日本農業が一転して海外の市場まで進出出来る知恵を考えるようになれば
少しはましになるかも。
リーマンショック前の108円に戻そうというだけなのに
なんで日本が叩かれるの??しかもまだ黒田はなにもしてないよ?
ちなみに通貨安競争はしないと皆で約束したよね?
答えて下さいよ欧米の皆さん???
安倍首相になおっとるw
●パンクしたシステムを構築して世界中に迷惑を掛けたのはあなた方では?
日本の「最強の盾」である「債務の海」を、「自由流動性」において利益主義に走ってパンクした欧米人に文句付けられる筋合いはないね。
日本で「最強の盾」と言われるようになった(結果論としてなっただけで、昔から狙ってこうなった訳ではないのだが)「債務の海」は、その金利が「成長率」または「経済利回り」を上回らない限り破綻することはなく、半永久的に国内に金を注ぎ込む事ができる。
●債務の錬金術は、先進国の金融界では反則スレスレ?
これは、日本国の社会全体で債務を支え続ける限り破綻しないばかりか、債務が増えるほど、資産が増えるという「錬金術」を完成させている。 この点において、「債務の海」を十分に大きく設定すれば破綻しないと考えた欧米の「金融工学」の連中よりも優れていると言える。
彼らは、日本の「最強の盾」と同じ目論見をもって「極小リスクの債務」に膨大な資金を投入し、「見えざるリスク」を作り上げた。 リーマンショックによってそれは破綻することになるのだが、彼らはその後の取材で、「見えざるリスク」を更に強化することにより破綻を回避すると言っていた・・・馬鹿には付ける薬がないね。 彼らは、理系の天才か知らんが、根本的に全体解析の方向が誤ってる事に気が付いてない。 (以下略)
民主党は酷かったな、円高にふれる度に「断固たる措置を…」断固たる断固たるって、介入もしたはしたけど、北の無慈悲な…発言と同じ、口先ばっかw
安倍政権はこれから財政政策もきっちりするだろうし、成長戦略についても熟考中だろ
アベノミクスの三本の矢なんて外人は知らないだろうし、そのうえ日本の対外資産や
国債の国内消化の実態についても無知なもんだから、今だけを見てヒステリックになってんだろ
にしても悲観論が好きな経済通ってどの国にもいるんだな
様々な議論をすればいいと思うし的外れでもなんでも個人の意見なんだけど
一つだけ重要な事があってこの世界情勢で、円が死んだら主要決済通貨の世界も死ぬよ
「株価が上がっても庶民には無関係」とよく言っている人がいますが、株価が上がって会社の業績が改善すれば、給料に反映される前に、経費で落ちる品物の種類や金額が増えたり、会社の飲み会で自腹で払う金額が少なくなったりするかもしれませんよ。大体景気が良くなる初めの段階とはそんなものです。
そもそも株価や為替レートなどは期待を反映するところが大きいですから、それが企業の業績に反映され、企業の設備投資に回り、人件費の上昇に結びつくまでにはそれなり二時間がかかります。大企業は比較的早いですが、下請けや孫請け・自営業者にその効果が波及するには2年ほどのタイムラグがあるといわれています。この問題点自体は随分前から指摘されているのでいい加減何とかして欲しいのですが、例えば給付金や負の所得税とか言うと「バラマキ」という人が多いのでやり辛い政策ですね。
またこれもよく言われることですが、保険や年金などは、積立金を株式や債権で運用して本来業務の運転資金に充てています。「株価は庶民の生活とは無関係」というわけでは決してありませんよ。
外人は日本が金融緩和したらジンバブエのようにハイパーインフレ起こして沈むとでも
思ってるのかな?
残念だがそうはならないw なぜなら日本の技術は世界的に高い水準にあり、そこから
生み出される製品の性能は高い。仮に今後、円安が進みすぎたとしよう。すると、日本製の
優れた製品を諸外国は安く購入できるようになる。すなわち日本の製品が売れて、メイドインジャパンの製品が世界を席巻することになる。かつての高度経済成長期のように。
そうなると、日本国の通貨である円の信用は高まり、再び円高の方にシフトしていく。
日本は世界的な金融緩和の流れの中、通貨安戦争をしたりせず、まじめに金融政策を
やってきた。だからこそ、超円高になってしまった。当然、日本の競争力は低下し円高デフレ
に苦しめられることになった。これからは諸外国並みに金融緩和します、というだけのこと。
>安倍晋三は新自由主義者
>TPPと道州制を進めて日本を壊すよ
いまだにこういうことを言ってるやつがいるんだなw
普段マスゴミとかくさしてるくせにマスコミに踊らされすぎwww
逆に日本がアベノミクスで立て直せないと、
世界経済は恐慌による淘汰しか選択肢なくなると思うんだけどね
ああ、EUもやっぱ就職難なのかw道理で
こりゃ、日本とアメリカの世界になりそうだね。
財政難の米国が中国にG2体制を持ちかけ接近
しかし中国はそれを飲むとバブルを崩壊させられた日本の二の舞になると拒み、米国からの覇権奪取を急ぐ
結果的に米国と中国は互いに失業とインフレを輸出しあうチキンレース状態に
その狭間にいる日本は米国抱きつき作戦を敢行
中国包囲網に米国を巻き込み、中国の覇権を阻む(TPPは当然この一環)、
しかし、米国が米中対立を嫌がれば、米国の安保は期待できないと喧伝して対米従属からの自立の大義名分とする
安倍首相が前回「戦後レジームからの脱却」と言った途端、各方面から袋叩きに遭い、結局失脚した
だから、今回はこちらから離れるのではなく、逆に相手に迫って選択を強いる作戦に変えたのだ
米国も中国も時間との戦いであり、日本が二十年間溜め込んだデフレギャップを使う勝負の急所は正に今しかない
ソロスはやっぱ嫌われてるんだな。
アメリカと日本で世界経済を引っ張っていった方が恩恵を受ける国は多いと思う。
欧州はケチすぎるんだよなあ。人に金出させようと必死で自分では金出さない。
金を出しても目先の利益に直結しないと出さない。
アメリカや日本だと、利益優先は当たり前だけど、なんだかんだでしゃーねーなと金ホイホイ出すし。
まあ貰う側がそれに頼りすぎた結果が、世界恐慌でもあるし、リーマンショックでもあるんだけど。
ハイパーインフレにはならないだろうが
韓国のように物価に対する賃金が格安になる、あるいは高失業率のどちらかだな。またはその両方。
ハイパーインフレにして、今まで刷った金をチャラには出来るだろうが、それはしないだろ
結論から言うと、徐々に死ぬのがいいか、一気に死ぬのがいいかというところ
道徳的観点から見れば、フランスのリベラル主義者は大嫌いだが、オランドの富裕層大幅課税は公平性において妥当ではある。しかし、一国だけで出来ることではない
日本のやってることも、結局は将来世代の金(国債)を現在において国債という形で担保して金を引き出しているだけだ。儲けた金を一般民衆にばら撒かないことには意味はないし、産業別に必ず偏りが出てくる
●ピーターB
>それと仕事についていないヨーロッパの若者を5年間日本で働かせる育成プログラムを立ち上げよう。
残念、日本語の壁!
まあ特亜とムスリム以外は歓迎したいですが・・・
それに日本がヨーロッパより景気がいいと言っても、
バブル期のように求人も引く手あまたってわけでもないしなあ。
というか、デフレなんて資本主義経済ではあってはならないような事を引き起こしている
日本に対し資本主義経済の存続のため早くデフレ脱却しろと言うのが世界の筋であって
デフレ脱却の為に量的緩和して下さいと海外が日本に頼むべきだった
いろんな理屈をつけて誤魔化してるけど、これって結局は 禁じ手の中央銀行による財政ファイナンスだよね
それを世界中でやってる今の状況ってどうなんだろ、正直ヤバい未来がくるような気がして怖いんだけど・・・考え過ぎ?
円高是正されちゃ困る人間が多いって事だろう
円は最も安定した通貨で人気だったしな
少なくとも、この国の自電車操業(未来の金→国債→現在の金)もそろそろ限界が来る
お金の供給量は人口と産業のバランスで決めないといけないのに・・・
まぁ、資源も面積もない国が、どうともなるわけではないけど
資源価格で輸出(輸入における差益)が決まっちゃうから、無資源国は致命的
加えて、豊かな生活をする国が増えれば、資源価格は必然と上がるだろ
国際貢献の美名に酔いしれるのもいいが、国民をないがしろにすれば国家への忠誠心を失い
スパイやらが跋扈するようになるねw百鬼夜行を期待しているよ
ヨーロッパの食いっぱぐれを押し付けようとか、ふざけるにも程がある。何がwinwinだ。要らないよ。EU内で養って外に出すなよ。
そもそも論理の根底から間違ってるか意図的だろうな
※44
公平性とか道徳性とか馬鹿じゃねぇの?
経済規模のパイが大きくなれば、負債も相対的に小さくなるって分からないの?
逆に聞きたいんだが、どうやったら日本をハイパーインフレにできるの?年1300%の物価上昇だよ?できるわけないだろ?
国債ってのはつまるところ「信用」に基づいてるわけ 返し続ける体制があれば、負債なんて返す必要ないんだよ
そんなことよりTPPだ・・・支持率が70%超えのところでやられてしまった
結局はアメリカに逆らえない、自民党は戦後アメリカが援助して出来た政党だし
だから長く与党として君臨できてたわけだ、要はアメ様の犬である
それでも民主よりはマシだったんだけど…だがしかし、TPPで日本は滅びる
※41
もはや、中国の勝利は決まっているよ
最も簡単な中国の勝利条件は、正面衝突を避けつつ、これまでどうり、移民と失業を輸出し
他国の内部に協力者を造りだす。これで長期戦に持ち込めば勝てる
※52
誰が借りた金を返すんだ?w日本の予算における公債の割合
ttp://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm
歳出における公債の割合ね
ちなみにアメリカの鉄道は、
阿片漬けにされた中国人奴隷(クーリー)の
強制労働によって建設された。
※47
もはや死なば諸共ということだろう。
自由主義経済なんて破綻してる。
日本はルールに従ってゲームをしてたけど、海外はイカサマし放題。
もう我慢の限界なんだろう。
もうルール無用で疲弊するまで殴り合うしか無いな。
この場合の殴り合いは金でやるのか銃でやるのかは知らないが。
オバマは移民政策を止めるどころか、促進しようとするだろうから
アメリカ社会や政治、経済の脆弱性は増すだろう
中国にとっては御の字だな
このソロスの発言は全文見ると、最悪って意味で言ってるからな、メディアはそこだけ抜き出して、あたかもこの発言が全ての様に見せかけてる、正に偏向報道
全体としての印象は、特に金融緩和については概ね高評価してる
ハイパーインフレですか。ハイパーインフレが起きるということは、円ドルレートは限りなくドル高に振れるということですよ。それでは、ガチで日本にハイパーインフレが起きるなら、その前段階としてハンパない円安が起きるということです。輸入品の価格上昇があるので正確ではないでしょうが、1ドル=300円になったら米国はどうします?3万ドルで売られていた日本車が1万ドルで売られたら、米国のみならずドイツや韓国にとっては見たくもない悪夢なんじゃないですかね。他国の自動車産業は焼け野原になりますが、どうでしょね。輸出関連企業なら、概ね同じことが言えますよ。大安売りの日本製品が世界中で販売されれば、他国の競業企業は枕をそろえて討死ですな。その後、日本経済が破綻するようなハイパーインフレが起きたら、世界中ペンペン草も残っていない状態でしょうね。こんな想定は大笑いです。
経済のことはよく分かってないけど海外の巨大ファンドを潰せばもうちょっとマシな世の中になる気がするわ
政府は社会保障を削りたがっているよw
まぁ、政府としての最良の判断は国民をコロすことだ
税金さえ払っていなければ、選挙権はない。選挙権がなければ、構う必要はない。つまり貧乏人に人権はない。人権と国家財政を天秤にかけたとき、最良の国家破綻とはいつなのか?wひどく矛盾を生じる問題だろ?結局他人の人生など関係はないのさ。社会というのは偽善の上に成り立っている。それを理解できるのなら、愛国など馬鹿げたこととわかるさw少なくとも自国民を助けないような国に忠誠を尽くす意味はない
そうやって、日本国は毎年3万人近い人間を○サツに追いやって来たのではないかね?w
せめて
三人、産んでから、または産ませてから日本国民として日本経済にあれこれ言ってくれ
じゃなきゃクレーム言う資格がない。だから俺も何も言わない
※61
何も今すぐハイパーインフレになるなんて言ってないよ。過剰反応しすぎ
※55
インフレが継続して物価が今の2倍で給料も2倍になってりゃ借金は
額面同じでも価値は半減してる。
デフレは貯蓄が得で借金は損。逆にインフレは貯蓄が損で借金が得なんだよ。
外国の経済記者が褒めるってことは外国が儲けるからだ。
外国が儲けるってことは日本が損するってことだよ。
アベノミクスの金融政策で国民の資産20%が吹き飛ぶ前に
自民党の雇ってるネット工作員『ネトサポ』に踊らされるのをやめよう。
※63を訂正
最良の判断は国民ではなく貧乏人をコロすことだ
見せしめとして有効だから。「おまえたちも○サツ者のように惨めな死を遂げたくなければ
必死で社会に喰らい付け、さもなくば死あるのみ」という暗黙のメッセージとして有効だ
中国は環境の取り立て始まってるが打つ手無し、賃金チートは既に遠い昔で失業者増加に少子高齢化中。内政悪化は確実。
夢心地ではしゃいでたが、この先は無理でしょうね。
*54中国なんてもう経済ガタガタで後退とっくにはじめてるんだが?
今は内部分裂が1番の心配事のはず
中国盲信してる奴は10年前で時間が止まってる
日本の生産業は早くも黒字続出でまだまだ上がる予測
インフレと同時に賃金アップも進めてるから庶民が困るとかいう妄想も何年か
日本の周りの膨大な資源を採掘出来るようになれば借金も年金も問題解決
税金も安くなるもう日本は資源大国に変わりつつ有るだけ
そのネトサポってやつ自民党限定で頑張って流行らせようとしてるみたいだが、お前はどこの党のネトサポなの?w
経済記事にまで粘着しにくるなよ気持ち悪い
何でもレッテル貼りでしか批判できないからお前みたいな奴が支持する党は勝てないんだよ
少なくとも手持ちの金の価値が1/2になったら物価は二倍になるとは思うがwww
その場合、給料が二倍になっても物価は実質一倍ですねw
wwwwwwwww
単に物価が上がるだけ
やっぱりジョージ・ソロスは嫌われているのか
最近日経新聞だったかに、かなり誤訳に近い内容で載っていたな
外国でも賛否両論でわかれてるらしいがやっと高橋コレキヨの名前や三本の矢の話が出てきたのは喜ぶべき事
日本と米国の次は英国が続きそうだな
もっとコッソリやってほしかったな。
やる前から宣伝しまくってたから、1$=70円台から何もしてないのに90円台になってるし。
これじゃあ120円くらいまでやらないと効果薄そう。
○サツの半数は原因不明のだから半島出身の仕業らしいよ。
※70
日本と中国の最大の違いは何か?
命の値段だよ(人権)
この価値が等しくなったとき、中国の強さが出てくる
先進国とて純粋に綺麗ごとの下では今後やって行けなくなる
弱者切捨ては始まっている。その点において、人治主義的である中国の強みがある
腐敗は極力取り除いたほうがいいがね。体制にとってマイナスというのは事実
だが、重要な主導権まで民衆に開放する必要はない。主導権を掌握していることが重要
例えると、溶液に入った塩を水で薄めて、それを何度も薄めても食塩水に含まれている塩の量は増えないだろ?
しかし、実際やってることって、10gの塩を200mlの水に溶かして、その半分を飲み干した後、残りの食塩水に105mlの水を加えて、また半分のみ干した後、以上の手順を繰り返しているような感じだ
※75
中国には時代を支配する先進技術がない
信用創造できる社会ではないから、自前でハードカレンシーも持てない
よく中国の広報誌が「米国をアジアから追い出し、日本が中国につけば、アジアで世界をリードできる」と言うが、
逆に言えば中国自身が日本を支配下に置かねば覇権はない、と自覚しているということだ
あなたの書いているように、中国の強みは地下経済であり、それ故に易々とバブルは崩壊しないだろう
しかし、地下経済は所詮マフィアと同じ、いわば癌細胞であり、健康体を多い尽くすほど広がれば、それは「死に体」の世界である
自分は、人類社会が癌が全身を覆う前に免疫機構を働かせると確信している
その時は、日本を含めた先進国は、躊躇わずに「綺麗ごと」を捨てるでしょうね
※76
ちょっとわかりずらいんだが、塩(溶質)は商品、土地、資源などのお金で買えるもの
水(溶媒)はお金ってことでいいのかな?
たしかに今、日銀は、水(お金)で薄めようとしているが、塩の方はなくなるわけではないよ?
日本人の努力によって技術開発が進めばより優れた製品を作れるし、資源の方も次々に発見されつつある。違う意味で例えているならごめん。
プラザ合意の前は普通に1ドル200円以上だったんだぜ
大昔に比べれば物価の上がる速度はかなり低下した
今は世界中デフレ
>仕事についていないヨーロッパの若者を5年間日本で働かせる育成プログラムを立ち上げよう。
意味不明
それで日本に何の特が有るのよ?
来るなら移民する気で日本語覚えて来い
宗教で生ポの外人などイランがな
一番の問題は3本の矢の三本目が何かって事なんだけどな。
それが絵に描いた餅ならまたリーマンショックみたいな事が起きて
世界的な経済の衰退が待ってると思う。
三本目の矢の個人的な予想は自国の資源の採掘かと考えてるけどどうなんだろうね。
ソロスのコメントは原文と日本国内でマスゴミが流したものと全然違う内容らしいな。
HAHAHA、親愛なるフランス、君のところの鳩山は元気かね?
※83
またか、バーナンギの白川日銀批判コメントを編集して絶賛扱いしてたマスゴミは健在だな
日本経済を見くびってるのか、恐れているのかよく分からないが、あまり理解されていない
ということだけは分かった。
そんな簡単に、破滅に向かうほど脆弱な経済力でないということを、ユーロ圏の馬鹿どもに
思い知らせる絶好のチャンスだね。
日本が終わる時は世界が終わる時だよ、1400兆の国債なめんな
金印刷してばらまく欧米と違って日本の場合はまだあくまで金の貸し出し幅を広げるだけの政策だからな。
よく言われてる話だが金を借りる人が居ない限りはインタゲは成功しない。
経済政策と政治は、切り離せるところは切り離して考えろよ
そして経済政策は基本シンプルに考えろ 実際に動くのは国民だからだ
デフレで投資者がいなくて銀行は国債買うしかないような状況なんだから
インフレを呼ぶ政策をとってバランスをとるべきなんだ
需要が少ないんだから政府が公共投資して需要を喚起すべきなんだ
ここだけは基本ゆえに、揺るがすやつはすべて敵。TPPはユーロの惨状を見るに反対だが、今は別問題。
断固としてこのシンプルな基本政策を続ける。それができるやつなら名政治家と後世よばれるはず。
120円は最低ラインでしょ
それでやっと適正ライン、まだまだ円高
株価もリーマン前の2万台まで行ったとしても
バブルでもなんでもなく萎んだ風船が適度に戻るだけ
TPPは日本に平等、もしくは有利な条件で締結できるかにかかっていると思うんだが
なんで反対する人は不利になること前提にするんだろう?
資産バブルで東京都心の地価が3倍くらいになったら、天皇家に京都御所に引っ越してもらって、皇居を国有化したのち民間に売却すれば1000兆円くらいになって、あっさり財政再建できるかも?
これが救いになるって?
一説にはこれが元で恐慌になったという学者もいるくらいなのに、強者は言うことが違うな
国債は借金じゃなくて国民の貯蓄で9割以上賄われています
韓国みたいに外国から借金しているわけではありません
財政再建ガーとか1000兆の借金ガーとかいう人はなんにもわかってない
民主党信者とかな
仮に借金だとしても1000兆円玉作ればそれで終わり
インフレやら円の信用に関わるからしないだけ
tppは内容を国民に知らせていない。
密約がある可能性が極めて高い秘匿性の高いものであり
まずまともな国民的な議論ができないという問題がある。
さらに安倍内閣が米国に主体的に話をしたことがあるか?
オバマと会うためだけに50兆円の外国債購入とかさまざまなお土産が必要だった。
まともな議論ができるはずも無い。
しかもすでに決まった規約は変えられない、どうやって日本の主張を通すんだ。
ゴールドマンサックスも韓国をほめたたえてのにすぐに韓国から撤退したよなw
そもそも外国の心配なんてする意味ないからな
自分たちがよければいいのが世界共通の考え
win-winの関係なんて社交辞令にすぎない
民主党のTPP参加=平成の開国!素晴らしい!
自民党のTPP参加=国内産業の衰退ガー
どう考えてもマスコミはおかしい
俺はTPP反対派だけどね
貿易額の9割が日米間、参加国の大半と日本はFTAを締結してる
なら日米間でFTA結べばいいだけの話
※91
アメリカがうまい話持ってくるわけないじゃん
利益がでるなら一人占めすればいいんだから
詐欺師の常とう手段でしょ。「いい儲け話があるんですが…」なんて
いつも思うけどアベノミクスは外国で過大視されすぎている。
アベノミクスなんて大げさな名前がついてるけど、安倍がリーダシップを発揮したというより、政権交代で日増しに高まっていた日銀に対する不満が表層化しただけで、
その不満に対するコンセンサスに沿って、日本人の発想からいって当然採るべき対処策が行われているだけだぜ。
だから、デフレ脱却に向けた日本の方策を通貨戦争だとかジンバブエ(起こり得る?)って事を言われると、目を白黒させちゃうよ。こちとらやるべき事をやってるだけだぜ。
欧米も右往左往してるな。
取りあえずジンバブエとか例に出すヤツのコメは読む必要ない。
たとえジンバブエを目指して頑張ってもw現在の日本の社会構造では無理すぎ。
移民をどんどん受け入れたり無能怠惰な帰化人を増やしたら地獄行きだろうけど。
アベノミクスは支持してるが、三本目の成長戦略を間違えるとまた逆戻りになる
TPP、増税、新自由主義政策には大反対だな
他にまともな政党、総理候補がいないだけに安倍支持は変わらないが
TPPの日米事前協議の内容や台湾の日台漁業協定を見る限り
あきらかに譲歩をしすぎて、国益を守れるのか心配だ
アベノミクスは誤解されてる
インフレ率2%とかいう目標はあるけど、為替操作で過度な円高を是正するのが本当の目的であり、唯一得られる結果。
グローバル時代に先進国で制御されたインフレなんて不可能。そんな上手い話は無い。
せいぜい輸入価格が上がるだけだが、日本は内輪で成り立ってる国だ。給料も上がらん。
アベノミクスの問題点は機動的な財政政策の点
本気でインフレによる財政健全化とか馬鹿な事考えてるなら、破綻のリスクが上がるだけ。実際は破綻するほどのリスクは日本には無いけど。
行き詰れば株価は下がる。そうなれば、財政健全化の名目で橋下が出てくるだろう。
まあ自民党みたいな既得権政党にはなかなか無理な話なんだけどな。
ただし、橋下になっても、大胆な金融政策と民間投資を喚起する成長戦略は確実に受け継がれる。
本当は安倍がやりたいのはこの2つだけなんだが、それでは自民党が勝てないんだよね。
安倍首相はTPPさえやらなければパーフェクトなんだがなぁ
真っ当な学者とかなら兎も角、金融系の大物なんて口八丁手八丁で儲けている奴等です。彼らの発言は
全て自分の利益の為だから、そこを考慮して聞かないと駄目。過去の発言を確認すれば、直に理解出来る
筈です。
日銀が現存する国債を全て買い入れたところでハイパーインフレなんておきんだろ
額が小さすぎる
>私に続いてこの言葉を1000回復唱して下さい。。
お前はどこのカルト教団ジャップだよ?????
ここぞとばかりに安倍たたきが来てるなw
※102
>グローバル時代に先進国で制御されたインフレなんて不可能。そんな上手い話は無い。
アメリカ ドイツ フランス イギリス イタリア カナダ オーストラリア スペイン オランダ
これらの先進国はここ30年インフレ率ほぼ6%以下をずっと保っている
何故そんな大嘘をつくんだ?
ここにいる奴は馬鹿だからバレないとでも思ったか?
ちなみにハイパーインフレはインフレ率13000%な
国際会計基準の定義ではいろんな条件があって更に3年間でインフレ率100%でハイパーインフレな
日本を、取り戻す。
そして歴史は繰り返す。
アメ公TPPの話まとまったら通貨安すんなとか言い出したな
※102
こいつは民主党信者だなw
1.聖域(例外)なきTPP参加はない
2.景気回復なくして増税なし
この2つすら理解せずにコメントしてる奴が多いな。
ハイパーインフレを例にする奴はハイパーインフレのことを知らなさすぎ。
ドイツの時のようなブロック経済下で包囲網を作られてなんかいないし、
ジンバブエのように産業が脆弱でもない。
通貨競争と騒ぎ立てる奴もここ5年、10年、15年の円相場の推移を全く無視してる。
結局、民主党政権時代に日本に多くの負担を丸投げしたことを棚に上げ、
そのまま世界経済の便利屋として搾取され続けろと言ってるだけ。
そんなものに付き合う必要なんかない。
つまり、日本の常識は西側の非常識といいたいのですね?w
アベノミクスはハイパーインフレになるとかいう池沼レベルの抵抗勢力は無視して経済政策を進めて下さい
マスゴミもありえないことに気づいていわなくなっちゃったけどw
まだネットには一定数いるんだな
アベノミクスという名前が気にいらないとか言うマスコミもあるw
自分で名前つけたわけじゃねーからw
逆に言えばそんなことでしか叩けないくらいいい政策なんだろうけど
効果ない~とか日本終わった~とか言う馬鹿は消えてほしい
経済が絶好調らしい韓国にでも行って来い
財産は置いていけよ
安部は売国奴
現在の日本がデフレと言うのも嘘です。
日本を元に戻すには
まずは小泉改革前の社会システムに戻すこと
そしてプラザ合意前の日本を目標にして
そこまで社会システムを戻す
つまり企業を株投資家の物から社員の物へ取り戻す
これで日本は回復する
また、これをやらないかぎり何をやっても意味が無いどころか
更に最悪の事態になる。
■アベノミクスによってデフレが終わり、インフレになると困るのは
①親の年金にたかっている寄生虫ニート等、労働所得を得ていない者(底辺無職)
②日本の生活保護にたかる寄生虫在日チョン(底辺無職)
↑
つまり、この手のゴミクズ寄生虫の戯言は、何一つ考慮する必要無しw
※117
>現在の日本がデフレと言うのも嘘です。
↑
ね、アベノミクス批判してる低学歴猿って、現状認識すらまともに出来ない妄想と虚言ばかりしか語れなくなってるでしょw
あらゆる経済データにより、日本が世界唯一のデフレ国であることは世界中の誰も否定していませんww
これだからアベノミクス否定厨は、低学歴の馬鹿しかいないって笑われるんだよ・・・(苦笑)
★民主党によって、日本経済は計りしれない打撃を受けました
日本の株価を下げまくって、外国企業が買い叩いて買収しやすくしたのです!!!
・シャープ 1000円 → 160円 1/6
・パナソニック 2500円 → 500円 1/5
・ソニー 6000円 → 900円 1/7
・船井電機 15000円 → 1000円 1/15
・東芝 1000円 → 250円 1/4
・NEC 1000円 → 100円 1/10
・トヨタ 9000円 → 3000円 1/3
・マツダ 800円 → 90円 1/9
・ホンダ 5000円 → 2400円 1/2
・ヤマダ電機 15000円 → 4000円 1/3
・コジマ電気 1500円 → 250円 1/6
・JFE 8000円 → 1000円 1/8
・新日鉄 900円 → 150円 1/6
・ソフトバンク 1000円 → 3500円 3,5倍 ←注目!!!!
それが今、安倍政権のアベノミクスによってボロボロだった日本の株価が急速に回復しています
日本企業を外資の買収から守るために最も有効なのが高い株価!安倍政権は日本企業の救世主なのです
そのアベノミクスを必死になって叩きまくる反日マスゴミと、在日連呼リアンw
日銀のは金融緩和というより通貨放出というべきだな。支持する。
日本に関しては輸出企業が強いから、通貨安でてきめんに税収増える。
※119
ほんとそうw
「日本がデフレと言うのも嘘」って断言する根拠を示してほしいわw
どうせ藤巻の本かなんかの受け売りなんだろうけど
世界の経済はどうでもいいから給料下がりオッ放しなのに物価挙がってるの何とかしてマジで死ぬ
マスコミは※123みたいな馬鹿な意見だけを取り上げていくんだろうな
※114
そういう一定数のアホ共の後ろには池田信夫とか大前研一とかの類がいるんだよ
こいつらが偉そうに妄言を綴り、妄言を鵜呑みにしたアホが今日も元気に拡散する
アベノミクスは世界経済の流れに参加しただけ。日本に取り分減って悔しがってるだけですね。米日英の勝利って事で終了。
なんかTPP反対厨がいるけど、中身わからないのは当たり前。これから参加国で決める内容なんだから。ちなみに、アメリカだって日本参加で悲鳴上げてる人いるんだけど、なぜか報道しないマスゴミ。安保闘争同じだよ、反対した奴ら国賊愚民だったでしょ。
イギリスってさ、ホンットに狡猾な国だよなぁ
建国以来勝ち続けて理由が分る
ドイツは相変わらず中国支持
法則は今回も発動するよ
日本の生産設備が全壊すれば、ハイパーインフレも起きるかもね
今はニコ動で三橋中野藤井上念やチャンネル桜の動画が見れるせいか、
経済に明るくなった「気」になってるオタ&保守気取りの多いこと多いこと(笑)
大学でまともな経済学を修めたことのないくせに「三橋が言ってたもんっ」って(笑)
ここのコメントも「本当にその経済用語分かって使ってるのか?」ってのが3割くらいあるんだが(笑)
安倍の壊国は度が過ぎる
どこが保守なんだか
※126
TPPが問題なのは交渉がうまくいった場合のメリットが小さいのに
交渉がうまくいかなかったの場合のデメリットが大きいこと
※129
お前気持ち悪いな
>大学でまともな経済学を修めたことのないくせに
学歴とかw管直人や鳩山見てれば大学なんて関係ないことわかるだろ
世界経済を盾に取り、各自が自分のことしか考えないのが経済というもの。
なんて言われても日本は日本が立ち上がるための方策を取ればいい。
その先のことは立ち上がってから考えるべき。
※129
お前も日本人なら高見の見物してないで20年間停滞してきた日本経済の回復について
具体的な提案をしてみろw
大学で経済学修めて素人より上の見識もっている自負あるからそんなコメントしてるんだろ?w
ところで、日本の経済学者ってこの20年間、日本の経済低迷について何か日本のためになることした? 学者の先生方も専門家ならもうちょい日本経済の復活について処方箋を考えてくれや。もちろんアベノミクス以外の処方箋な。
こいつらの言うインフレの幅と庶民が危惧するインフレに大分ズレがあると思うんだが
ハイパーインフレ13000%は月利50%を12回やった場合、という計算で本当の定義は月50%のほうなんだがいつまで経っても12999%はハイパーインフレじゃないとか考えるあほな主張が消えてなくならないのは一体なんなんだろうな
13000%はケーガンという学者の作った定義
先進国が集まって作った国際定義である国債会計基準では3年累積100%、すなわち年25%でハイパーインフレとなる
あまりに数字が違いすぎてそんなの信じない!とか根拠も何も無い信仰じみた発想の人だらけだが金融の発展しすぎた先進国では年25%は経済に大打撃をもたらす十分すぎる破壊的インフレといえる
未だ発表されてない日銀の出口戦略が失敗に終われば十分おきうる範囲なので現状ハイパーインフレ論が出てくるのは別に何もおかしなことではない
学術水準での議論とネット一般でのイメージ議論とでは内容がかけ離れすぎて知識不足によるイメージだけでの判断が影響力を持ちすぎて議論として意味を成していない
まあネットなんてそんなもん
あんまり希望的観測ばかり並べるとフラグが立つからやめることだ
少なくとも、生殺与奪の権利は誰が握っていると思っているのかwww
※136
とは言っても年25%のインフレだってそうそう起こせるもんじゃないと思うけど。
今の日本では。
年25%のインフレを3年続けると物価は約2倍になる。円の価値は約半分になる。
上のコメントでもあったけど、円安だとドル高になるから、日本の輸出は活気を
取り戻すことになる。つまり現状ではむしろインフレ上等!という状況だと理解しているが。
※138
日銀の出口戦略が失敗すれば270兆の国債が一斉に市場に開放され大暴落を起こしその規模の円安が起こりうる
ただし政府が増税スタグフレーションコースを取れば簡単に回避できるので多くの学者はそこまで懸念してない
政府の意思決定が正しく働く限り最悪アベノミクスが失敗に終わった場合でも大破綻より不況をとるので回避できる
政府の意思決定が正しく働かない場合が問題となるが過去起こったハイパーインフレは概ねそれが原因なので懸念は必ず出てくる
ハイパーインフレなんて物が余っている先進国ではありえないって
>日銀の出口戦略が失敗すれば270兆の国債が一斉に市場に開放され大暴落を起こしその規模の円安が起こりうる
日銀も馬鹿ではないので、一気に国債を開放して緊縮策を取ったりはしないでしょ。
金融緩和や積極財政がアクセル
その逆の金融の引き締めや増税がブレーキ
今のデフレ円高の状況では取るべき政策は前者なのは明らかだと思う。
まだハイパーインフレの心配をするような段階じゃない。
※141
日銀が保有する国債の多くは超過準備から捻出されている
すなわち借りたお金で国債を買って緩和している
景気回復して投資先が見つかったから一斉に返してくれと言われたら一巻の終わり
国債を一斉に売り払って返却費用を捻出しなければならなくなる
それを阻止するためには日銀に預けておいたほうが投資先よりお得、という事にしなければならない
それが準備預金の付利で短期金利と競り合って現在0.1%
これがインフレで金利回復しだすと付利が増加し日銀の保有する国債が緩和による低金利で差し引きで支払いのほうが多くなると日銀は赤字になる
この赤字を政府が補填しつつ増えた財政赤字を日銀に引き受けさせればもはやどう見ても財政ファイナンスである
そこで政府は財政ファイナンスを避けるために増税で賄わなければならないが増税すれば景気は引き締められインフレであるにもかかわらず不況化する
この時点で何故か妙に皆インフレ率以上に財布が軽くなってお金を使いまくって税収が回復していれば増税の必要は無くなりアベノミクス成功となる
テレグラフは、自称高級紙だけど、実は大して頭が良くない人が読者層。
コメント欄のカーティス・リーメイとか言う奴が、ベン・バーナンキの量的緩和を
借金とか言ってるのを見てもわかる通り、そもそも基本的なことすら理解していないで
批判してるだけ。ざんねんながら、にちゃんねらと知的レベル的に変わらないね。
日本のにちゃんねらーのクズ丸出しの珍論が無意味なのと同じで
経済の議論は、せめて、マクロ経済の学部生レベルの理解がある人の意見じゃないと
意味ないんだよね。
>国債を一斉に売り払って返却費用を捻出しなければならなくなる
これって日銀にとっては市場に国債を売り、その分、市場から円を回収するということだよね。
>これがインフレで金利回復しだすと付利が増加し日銀の保有する国債が緩和による低金利で差し引きで支払いのほうが多くなると日銀は赤字になる
日銀は赤字になる、とは? 日銀は市場から円を回収するのだから黒字になるのでは?
もうちょいわかりやすく説明してもらえると助かる。
余裕があるうちしか使えない手だから
あまり参考にならん国が多いだろう
アベノミクスの是非はともかく、日本はまだまだ影響力あるんだな
※144
コール市場で国債を売って円を回収するわけだがその際短期に市場の需要以上の国債を叩き売らなければならなくなるのだから国債は売れば売るほど値下がりする
その際に日銀は莫大な損失を出すし政府にとっては国債金利上昇と札割れで死活問題となる
下のほうは国債を売らずにすむように付利を上げた場合で国債を一気に売り払わずゆっくり償還するパターン
日銀は大量の国債を保有しているのでその利子収入がある
一方、国債の購入資金を借りるために利子も払っていて今現在その差分で利益を上げている
日銀の収入は国庫に納付されるので日銀は付利を払った分だけ赤字だがこれは国と日銀を合わせれば帳尻が合うのでいい
だが日銀が市場に払う付利(市場に連動する)がインフレにより日銀が保有する国債から得られる利子収入(殆ど非市場連動固定金利)を上回れば当然純粋な赤字になる
>コール市場で国債を売って円を回収するわけだがその際短期に市場の需要以上の国債を叩き売らなければならなくなる
日銀って市場側が売ってくれと注文したら、国債を市場側の言い値で売らなきゃならないものなの?売りたくない場合は売らなきゃいいと思うんだけど。
>その際に日銀は莫大な損失を出すし政府にとっては国債金利上昇と札割れで死活問題となる
日銀の莫大な損失、っていうのがわからない。日銀は一般の市中銀行と違って通貨発行権があるから、そもそも赤字になることはない。赤字になったらその分お金を刷ればいいだけ。そして、その刷ったお金を市中銀行等に「適切に」供給するのが日銀のそもそもの役割だよね。何か間違ってたら指摘してくれ。
1ドル=200円でメタハイ無双が始まる
※148
売買なのだからほしい人がいなければ誰も買ってくれないので値下げしないと誰も引き受けてくれなくなる
貸してたお金返してよ!と借金取りに迫られてる状態ではなりふりかまわずに売らないと
いけなくなる
通貨である日銀券は日銀の借り入れ証書で=円ではない、というのが殆どの人に理解できない難しいところ
銀行が積み立ててる準備預金から返してと言ってくる需要は日銀券ではなく円を返してくれ、という事になる
なので札を渡してもこんなのいらないよ、引き換え証書なんだからこれ返すから円を返してよ、となる
お札を刷って市場に供給しようとした場合、日銀は何かを買わないといけなくなるので基本的には国債を買う
そうやって市場に出回ったお札はもし使い道が無ければ銀行に預けられ銀行は余ったお札を日銀に預けて日銀券から円にしてよ、と言ってくる
なので日銀は無限にお札を刷れるわけではないしいくら刷っても手元に帰ってきてしまう
これが量的緩和の結果としてよく知られるいわゆるブタ積みの状態
日銀がお札をあたかも無限に刷れるというパターンは政府が国債と引き換えにお札を引き受けてそのお札で公共事業等を行いインフレを成立させる場合
当然これは事実上のマッチポンプなので財政ファイナンスであり国際市場にそう看做された場合日本円の信用を著しく落とすことになる
>通貨である日銀券は日銀の借り入れ証書で=円ではない、というのが殆どの人に理解できない難しいところ
すまんが日銀券(日本銀行券のことだよね)と円の違いについて説明よろ。
自分だけで理解しているつもりでも、それを他人に説明できないんじゃ本当に理解してるかどうか確認のしようがない。
※151
文字通りなんだけどねぇ
本当にこれが一番説明に困る問題なんだよ
お札って実は現在80兆円分しかない
お札だけが円だとするなら日本の総資産は80兆円しかない事になる
一方本当の日本の総資産は1600兆ある
円とは物理的には現状95%実体を持たない経済評価値なわけだ
そしてかつて金本位制の時代にはお札とは金との引換券で中央銀行に持っていけば本当に金と交換してくれた
そのシステムを継承して実体の無い円と事実上同じ価値を保障する、という決済能力付の信用手形としての紙切れがお札なわけなんだが
金本位制の時代確かにそうだったのだから辻褄は間違いなく合うのだけれど円の物理的形が見えないから多くの人が今ひとつ納得できないシステムなわけで結局日銀システムの関連本でも読んで学んで理解するしか納得する方法は無い
※153
通貨(日本銀行券)の流通量の話?
自分もちょっとググっただけだけど、おっしゃる通り市中で実際に流通している量は80兆くらいで
銀行の預金など動かない分はその10倍くらいあるみたいね。そしてご指摘どおり、土地、建物、株などの資産を合わせると1600兆くらいになるのかな?
話を元に戻すけど、アベノミクスって要するに実際に流通している80兆をもっと増やす、っていう政策だよね。そうすればおのずとインフレになっていくはずだし、日銀がお札刷るぞ~って宣言しつつあるから円安もすすんでいるんだよね。たしかにいろんな人が言うようにリスクもあると思う。
現に、今だって輸入品の値上がりで苦しいところも出てきている。経済に万人が納得する方策なんてないが、今まで通りの円高デフレ不況を続けるわけにはいかないので、アベノミクスの応援も国民ができる範囲で協力していけばいいのではないかな。まあぶっちゃけ簡単に言うと、今までより消費を多くするってことになるんだけどねw
※154
ところがどっこいで
アメリカも欧州も大量の緩和を行ったけど実は殆ど中央銀行に帰ってきてしまったしインフレ率は量的緩和の量に関わらず何も変わらなかった
既にそういうデータが出てしまっている
量的緩和を押して議論をするのならまずこれらの事実と戦わなければならないがまとめサイトやブログ米欄レベルだとそういう水準のやり取りに発展することは滅多に無いな
ちなみに1600兆は金融資産のお話で土地や建物やらを含めると時価評価で実際に売ればダダ下がりするが6000兆くらいあるはず
リフレ派から長文コメントしてみようかな。
割と勘違いしてる人がいるけど、中央銀行が赤字になっても大した問題はないよ。考えてみれば当たり前だよね、自分でお金作れる所が倒産するわけないんだから。だからこのことが直接の金融崩壊につながるわけじゃない。
中央銀行が赤字になると生じる少しの問題とは、インフレ抑制のための”実弾”が減るとこと。日銀は銀行に資産を売って市場からお金を回収するんだけど、当然赤字になれば資産が減る(正確にはインフレ抑制のために金利上昇を促すと、国債価格が下落する)から、資産を売って得られる金額がどんどん減っちゃうわけ。お金を回収したい時ほどお金を回収できない、的な状況になるように思える。
でもたとえそうした”実弾”が減っても、中央銀行には日銀当座預金の金利を上げる(銀行は日銀にお金を預金してるけど、その預金の金利が上がると企業融資よりも日銀預けたままにしたくなる=お金が日銀に回収されるわけ)とか、預金準備率を引き上げる(これも日銀洋座預金の金利を上げるのと同じ効果)とか、あるいは日銀自身が資産を生み出す(担保は将来の日銀の収益で、最初に言ったように日銀は倒産しないのだから信用も高い)とか、色々と方法はあるわけ。
それと金利が上昇しても資産が目減りしないように工夫することもできる。今、黒田日銀はETFやREITの買いオペ額を増やす(要するに株や不動産を買いまくる)と発表しているけど、こいつらはインフレになればなるほどand景気がよくればなるほど資産価格が上がるので、将来のインフレ時にお金を市場から回収する強い手助けになる。少なくとも国債よりはずっとね。それはここ数ヶ月の株価推移を見てもらえばわかると思う。
そして他のインフレ抑制手段として、中央銀行ではなく政府による回収という手段も存在する。具体的には増税や歳出削減を行うこと。緊縮財政を実施すれば、懐がさびしくなる家計や企業は消費・設備投資を減らすから、それだけ市場から需要が減って物価上昇に対し有効な手立てとなり得る。
何より日銀は前回の量的緩和終了時、特に何の波乱もなく出口戦略を成功させている点を無視してはいけない。専門知識のない素人はともかくとして、なぜか最近専門家とされる人々の中でも、出口戦略の恐怖を煽る”だけ”で、なぜかその対処法や回避法を語ることなく終わってしまう残念な人が多い。
それは結局、本当に出口戦略が心配だから問題視している(もしそうなら具体的対策を語るはず)んじゃなくて、単にアベノミクスの成功が自分のこれまでの持論を崩壊させていることに対して苛立ち、一種の防衛機制を発動している状態にある情けない人だということを現しているんだと思う。
ここで出口戦略が心配だと書き込んでいる人は、その説を書いた論者・メディアの過去発言を詳細に追ってみるのもいいと思う。今のアベノミクスの(部分的)成功という結果を知っている側からすれば、笑っちゃうほどいい加減で、予測にもなっていない支離滅裂なものだと理解できるはずだから。そうして現在の心配を軽減する手助けになれば幸い。
最後に何の脈絡もないんですが管理人様へ。
ヤマト2199の感想ってやっぱりOVAが先行発売されてる関係であんまり盛り上がってないんですかね?あれば読みたいんだけどなあ・・・・・・・
※155
一応公式統計を見ると、欧米各国や近隣諸国はリーマンショックによる世界的不況にもかかわらず、大胆な金融政策の発動でデフレに陥ることを回避しているよ。概ね目標インフレ率の範囲内か、それよりも高いという国もある。
だから彼らの金融政策運営は概ね成功してると評価するのが普通。翻って本邦中銀のパフォーマンスの残念具合と言えばお話にならないレベルで、世界のエコノミストからの評判も芳しくない。
ところが最近のアベノミクスの展開によって、金融市場が予測する将来の日本のインフレ率は上昇傾向にある(これを消費増税のせいだとする変な学者もいるけど、むしろ野田政権よりも安倍政権が消費増税に消極的なのを見れば一笑に付せるレベル)。つまり既に現時点で一連の緩和策の成功は実証されているわけだね。
ただ欧米各国の景気が思わしくない現状もあるにはある。これはバブル崩壊がそれだけ大きく、金融危機という二次的な被害(日本の失業率や非正規率、給与所得や自殺率は金融危機のあった97年以降にボロボロになった)の衝撃が強いこともあるけど、マクロ経済政策を構成する日本の柱のうち、金融政策ではない財政政策で不況下の引き締めが採用されている影響も大きい。このブログ記事中にもあるけど、イギリスなんかは空前の緊縮財政を布いているからね。
※157
既に分析は進んで主な影響は長期金利の下落効果
バーナンキもそういい続けてる
すなわち「量は関係ない」わけだ
※156
>自分でお金作れる所が倒産するわけないんだから。だからこのことが直接の金融崩壊につながるわけじゃない
倒産はしないがお金を作れるということが間違いだというお話
シニョリッジは尽きた
ブタ積みがそれを証明する
その結論一つ変わるだけで結果がすべて反転する
ETFやREITは市場自体が小さいので長期債の損失補填には足りず日銀による買い漁りはバブル要因
インフレ抑制として増税を行えば輸入インフレと増税インフレは抑えられないのでインフレの結果と増税の程度次第でスタグフレーションと化す可能性は現状十分ある
投資需要が増える前提であるがインフレ毀損より投資の損失が大きければそもそもインフレで投資が増えない
パナソニックやシャープの例を見れば明らかに現状国内投資の損失のほうが大きい
前回の量的緩和は出口戦略も何もシニョリッジを使い果たすことで完了しただけ
回収されてない
それとこれはリフレ政策に慎重な人(まさか現時点の結果を見て今更反対する人はいないだろうから)と同時に、素朴なリフレ支持派(安倍ちゃんや一部自民党支持派の評論家に関心があって、近年リフレに興味を持ち始めた人)にも共通する勘違いなんだけど、別にリフレ政策は銀行貸出の増加を目的としているわけじゃないんだよ。
リフレ派が10年以上前に歴史研究で実証し、かつ小泉政権以降のいざなぎ超え景気で改めて証明された事実として、デフレからの脱却時には銀行融資は大して増えないどころか、かえって減る場合さえあるというものがある。しかもその上でインフレ率の下落を止め、マイルドなインフレを実現させている(アメリカの大恐慌や日本の昭和恐慌・など)。つまりマネーストックが増えなくてもインフレ圧力は高められるわけ。
なぜそうした現象が起きるかと言えば、デフレ時に儲からないからと投資や雇用に消極的になった企業は、いつ資金ショートで倒産してもおかしくない状況で、少ない儲けを内部留保(のうち現預金)に回してきた。
このデフレ時に溜め込まれたお金が、デフレ脱出仮定でまず最初に設備投資や雇用に回されるわけ。つまりデフレ脱出過程では当初銀行貸出は不要なんだよ。そんなものはなくても設備投資や雇用は増えるし、結果として総需要が高まってインフレ圧力として機能する。
また昨今の株高も重要な背景要因。エクイティファイナンス、すなわち株式の発行により資金調達する企業が、特にベンチャー企業などには現れて来たりもする。昭和恐慌の脱出過程でも、同じように新興企業がエクイティファイナンスに乗り出すケースが目立った。他に社債を発行して資金調達する企業も増えたりする。
以上のようにデフレ脱出の初期には、企業はその内外からの豊富な資金調達手段を持っていることから、銀行貸出やマネーストックの増加は大して問題にならないことがわかる。そしてそれは80年前の世界恐慌でも実証されているし、類似の現象が小泉政権以降の日本においても確認されている。
必要なのは大胆な金融緩和によって、円高是正や期待インフレ率引き上げを実現すること、ただそれだけ。「どうせ銀行貸出が増えないから・・・」などと言っている人を見かけたら、それはあなたが不勉強なのだよと是非諭してあげてほしい。その手の議論は『デフレの経済学』や『昭和恐慌の研究』といった10年も前のリフレ派の書籍で事実誤認を指摘されているんだよ、とね。
さっぱり分らないんだが、とにかくおまえらどんどん金使えよ
※158
こちらの議論のどこに対し何をどう指摘しているのかよくわからないけど、一つこちらから指摘を返すなら、たとえばQE2の当初、株高と同時に名目長期金利は上昇に転じたんだよね。これが何を意味するのか?ということを考えた方がいい。
一般的な資産価格の決定式に従えば、金利が上がると株価は下落するはずだよね。にもかかわらず株価は名目金利と同時に上昇した。原因として考えられるのは、名目金利の上昇と共に、市場の期待インフレ率がそれ以上に上昇したということ。事実、QE2がアナウンスされた時期から、アメリカの期待インフレ率(BEI)は上昇に転じたんだよ、株価と一緒にね。
だから名目長期金利だけに注目した議論をしていると、現実の推移がよく説明できなくなるんで困ったことになる。あくまで重要なのは期待インフレ率だよ。
※159
う~ん、言っちゃ悪いけど根拠の明示されない断言型じゃ反論としていささか弱いよw
> シニョリッジは尽きた
> ブタ積みがそれを証明する
シニョリッジがなく赤字に転じても資金回収できるというのが※156の本題。もちろんこれらの政策手段は、ブタ積みがいくらあろうと関係なく発動できる。
> ETFやREITは市場自体が小さいので長期債の損失補填には足りず日銀による買い漁りはバブル要因
別に個別株を買ってもいい(事実、過去日銀は個別株ではないが社債購入オペで特定企業・・・当時の日銀総裁の出身企業・・・から社債購入している)し、外国株を買ってもいいよ。流動性は数百兆レベルで存在する。やる気があればいくらでも長期債の損失は補填できるよ。バブルが問題なら政府に資産課税してもらえばいい。ただ当面はデフレと超円高で生じた”逆”資産バブルの調整過程が進むだけだろうね。
> インフレ抑制として増税を行えば輸入インフレと増税インフレは抑えられないのでインフレの結果と増税の程度次第でスタグフレーションと化す可能性は現状十分ある
増税で輸入インフレは起きない(TPP加入の一方で関税引き上げるの?w)し、好景気の加熱を抑える意味で増税する=景気抑制を手段としてインフレ抑制をするんだから、スタグフレーションという批判も的外れだろうね。中銀が買いオペ・利上げでインフレ抑制する際にも同じメカニズムで、つまり景気抑制でインフレを鎮圧するんだから。
> 投資需要が増える前提であるがインフレ毀損より投資の損失が大きければそもそもインフレで投資が増えない
投資が増えないならそもそも持続的なインフレにもならないね。
> パナソニックやシャープの例を見れば明らかに現状国内投資の損失のほうが大きい
これはデフレと超円高の影響だね。極端な離し、国内で投資が増えなくても、円安による採算改善で稼働率が上がれば、雇用や賃金は上がって景気や物価は好転する。
> 前回の量的緩和は出口戦略も何もシニョリッジを使い果たすことで完了しただけ
> 回収されてない
ベースマネーの推移を見てごらん。急激に減ってるから。その急減と共に何か致命的な問題が起きていたとしたら指摘して欲しいね。
※156
それは公金で証券会社や不動産会社やらを儲けさせるという意味かな?そうだとしたら終わってる。アベノミクスとやらは各産業によって恩恵にムラがあるのに負担するリスクは平等というのは片腹痛いwww
そりゃ、信用は信用され続けなければならないんなら出口戦略などないだろwwwお金が増え続ける方向にしか動かないなら
要はバブルってやつだ
なんともバブリーなことを考えるなwww
バブルが崩壊した後、反動で何百兆円という負債を残すのだろうが、その時こそ本気でハイパーインフレですねw
※163
う~ん、まあ仮に証券会社や不動産会社を儲けさせることが目的だとしようか。でもよく見過ごされることだけど、普通の国は過去20年で株価が10倍近くアップしてたりするんだけど、日本は逆に4分の1に暴落したりしてたわけ。その是正が生じるだけで、当面は大した問題にはならない。
でもそもそも問題にしているのは「誰を儲けさせるからけしからん」なんて話じゃなく、将来のインフレ率安定をどのように進めるかという議論。こちらはETFやREITの買占め以外にも手段はいくらでも紹介しているんだから、そこを無視して「~が得するから終わってる」などという偏頗な議論をされてもちょっと返答に困るよ。
出口戦略のリスクがどれだけあるか、実際には数年前の日本で大した混乱もなく成功しているわけだから、そもそもが大した問題にもならない公算が高い。そういう前提知識をベースにしないと、議論が噛み合わないかもしれない。
あと「信用」って言葉も乱用されがちで、たとえば※156のように返済可能性について語っているなど、どういう文脈と意図で「信用」という言葉を使うのかはっきりさせないと、単なる不安の吐露や煽りにしかならないので注意した方がいい。
ついでに今気づいた※156の説明不足な部分を補足。
「日銀自身が資産を生み出す」
これは韓国中央銀行がやっていることだけど、中央銀行が証券を発行して、それを銀行などに買わせてお金を回収するというものだね。中央銀行は倒産しないから信用もバッチリ。
円高で円刷るとその価格は高い位置から降り訳の円高だったのだ
70円までよくやったのー
だけどまだ円刷ってませんwwww
日本抱えている外貨通貨を戻しただけです。
ハイパーインフレになるううううってのがどうもふわっふわしてて具体性に欠けるんだよね。
経済学者とやらのハイパーインフレ危惧派も、肝心なその部分はぼやーっとしてる。
「ある時円の信用が下がれば急速に~」とか、そんな感じ。
具体的に円の信用とはどういうもので、昨今のハイパー円高の原因は何で、震災で経済が悪化した日本の円が上がり続けたのは何故で、それが失われる理由はこれである、と。
まぁメディアにのってる人だけが全てではないことは承知してるけれども、現実に市場が好感して企業が利益出してるって状況で、説得力足り無いでしょ。
一部の人しか儲かってないったって、一部の人すら儲かってない時代が続いてたし、一部の人が儲かる事によるおこぼれを期待する人が安倍政権を支持するのも自然。
それを「情弱」と切って捨てて「二極化がますます進む」としたり顔でのたまっても、「全員沈没するよりマシ。シャープやエルピーダみたいなことがトヨタやホンダで起きないと誰が約束してくれる?」に反論できないでしょ。
※164
インフレ安定率ってw政府が借金作って民間に流しまくれば、少なくともデフレにはならないでしょうねwww
何せ、政府支出が多い国はGDPがあがっていると聞くしなw
ttp://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/GALLERY/show_image.html?id=18448878&no=0
数年前っていつですか?今から比べれば数年前は確かに景気が良かったなw今から比べればだが?成功とはいかに?
体感はしてませんが、景気が良かったのってw1989年までですっけ?
まぁ、アベノミクスを邪魔しようとは思わないがwww制御不能にならんようにねw本音を言わせて貰うと失敗することを期待しているから止めようとは思わないww
※162
>株高と同時に名目長期金利は上昇に転じたんだよね
別に将来の期待に働きかける効果を否定しているわけではない
特に短期的には期待効果は必ず出なければおかしい
だがFRBのスタンスはいつでも量的緩和は長期金利の下落を目的足したものでインフレ率を操作できると考えているわけではない、とバーナンキは主張する
そして長期的にはインフレ率は全く操作できておらずやはりゼロ金利下ではインフレ率は成り行き任せでしかない
>シニョリッジがなく赤字に転じても資金回収できるというのが※156の本題。
お金が作れるところが~に対する反論
実際には政府の補填があるから潰れないという事には異論が無い
政府による赤字解消自体は何も問題が無いし早々にバーナンキの提案するボンドコンバージョンを導入すべき
>これはデフレと超円高の影響だね。極端な離し、国内で投資が増えなくても、円安による採算改善で稼働率が上がれば、雇用や賃金は上がって景気や物価は好転する。
円高とデフレだけならシャープとパナソニックに特別集中することは無い
この二企業はエコポイント問題で国内投資を増大させた結果
国内投資の回復は国内需要によっては達成できない
結局は世界の景気次第と言う事でそれには異論が無いがその場合国内のインフレによる期待効果だけでは何も動かないという事
>好景気の加熱を抑える意味で増税する=景気抑制を手段としてインフレ抑制をするんだから
これは上記の理由で投資が増えないと言う前提の場合なので景気が回復した場合には普通に引き締めればいい
投資が増えずにインフレが進みスタグフレーション化するのは円安が安定水準を超えるか増税忌避で財政負担増の処理を誤って政府による財政ファイナンス懸念が進行する場合
>ベースマネーの推移を見てごらん。
出口戦略の成功以前に引き締め失敗してるわけだが・・・
通貨供給量自体は全く回収されてないしキャリートレード影響でリーマンショック後に一斉に帰ってくるが結局回収されていないままどこか金庫に眠ってる事になってる
出口戦略恐怖症(を煽ってる人)の一番の問題は、実は単なる先送り論を展開しているだけでしかないことだろうね。専門家にも気づいて言ってる(悪質な)人がいるけど、素人は中々自覚できない問題でもある。
というのも、日本の財政赤字の一番の問題はデフレ不況で税収が減少していること(社会保障が1年で1兆増えるとも言われているが、リーマンショックで税収は一気に10兆減ってる。民主党が財源論で急速に支持を失った理由がこれ。ちなみに20年前と比べて20兆円も税収が減ってる国なんて日本だけ)なんだよね。だからデフレ不況の克服なくして財政改善はありえない。
そしてデフレ克服抜きに財政改善がありえないということは、出口戦略のリスクを負うことなしに、国債発行の累増のストップもありえないということ。その結果、発行された国債を中央銀行が保有するか民間銀行が保有するかの違いがあるだけで、金利上昇時のリスクはデフレ不況が長引くほど日本経済へ着実に蓄積される。デフレが長引くほど将来のインフレに対する脆弱性はどんどん高まっていくだけなんだよ。
今の出口戦略恐怖症論者は、過去金融緩和やデフレ脱却に否定的な議論をしてきた人とほぼ完全に一致するんだけど、実は彼らが出口戦略恐怖論の論拠として差し出している官民の莫大な国債保有量が、彼ら自身の従来のデフレ放置・推進論によってかえって悪化させられたことについて、何か反省らしき様子を見せることは皆無と言っていい。
自ら補助金漬けにして農業を弱体かさせておいて、「今補助金を断つと農業は壊滅する!」と騒ぎ立てている一部農政関係者と全く同じなのにね。
もちろん「デフレでも増税すれば財政再建できる」という机上の空論もあるわけだけど、まずそれが政治的に難しいのは、消費増税法案に景気弾力条項が存在していることからもわかるよね。
不況下の増税頼みは、そうした結果が確定・保証されないギャンブルであるのと同時に、ギリシャやポルトガルのように増税しても税収増えない悲惨な状況に陥るリスクも存在する、それこそ出口戦略リスクのあるリフレ政策と比べてさえ、より一層当てにならない机上の空論に近い存在だとさえ言える。
デフレ下の財政再建がそうした机上の空論である以上、出口戦略のリスクは遅かれ早かれ日本経済が直面する問題であって、「アベノミクスのせいで出口戦略が生じる!」というような批判は、根本的な勘違いをしているだけなんだよ。
日本は少子高齢化でいずれ消費過剰の供給力不足に陥り、何もせずとも遠い将来インフレ転換することは間違いない。その時にまではっきり財政改善できるのだという保証があればいいのだけど、もしそうでないのなら(確実にそうなるね)、その時に溜まりに溜まった国債暴落のショックを被るのは現在の若年層。しかも少子化や国債累増で、そのショックの大きさは今の数倍にもなるだろうね。
だからもし出口戦略が100%失敗するのだとしても、今の状況を作った高齢層にもショックを負担させるのが、公平かつ公正な議論というものだよ。もし100%失敗するのでなければ、国債累増で100%にならないうちにデフレ脱出するのが賢明な戦略というもの。
出口論者恐怖症論者に見られるデフレ放置や推進といったやり口は、現在の高齢者に逃げ切りをさせる意味しか持たないんだよ。その辺りのことをア○ラとか読んで勉強したつもりになってる素人の人達には自覚してほしいね。老人逃げ切りの先送り論に加担してるだけなんだよ、と。
※166
為替は金利で動くから理由ははっきりしてる
多くの人が知らないだけで
アメリカがゼロ金利になればキャリートレードが一斉に引き上げられてドル売り円買いが起こるからアメリカが底をつくまで円高は止まらない
さらにユーロ危機が続いたので欧米ともに底を突くまで続いた
ECBのギリシャ救済で材料待ちだった所にアベノミクスが来た
これはリフレ派の現日銀副総裁ですら当然の事として扱ってる
※169
農業の弱体化とは何?w
雇用が稼げなければ意味はないし、労働者にとって賃金が上昇しなければ意味はない
※169
そいつは違うね。今破綻するのが嫌だから、先送りしてるんだよw
借金を返済したいのであれば国は支出を下げ、金持ちから金を取り上げればよいのだからね
それがフランスやらがやってることだろ?
今までさんざんな不況だった。何かアクション起こさないとこのまま永遠に不況の荒らしが吹きまくる。
アベノミクスを叩いているヤツいるけどさ、民主の様に減税だ!と馬鹿の一つ覚えのように言うだけで、何にもアクション起こさないよりよっぽど期待できる。
これで失敗しても俺は納得する。何もやらないよりはずっとマシ。
※169
それは違わないか
問題としてるのは現在行われようとしている異次元の量的緩和の出口戦略、であって財政赤字に対する出口戦略ではない
量的緩和がインフレ率を操作できない場合目的自体がアナウンスメント効果で将来のインフレに働きかける事くらいしかない
なら回収コストがより大きくなるただひたすら異次元な量よりも政府によるインフレ達成のほうがよほど重要だ
即ち無駄な事をして傷口を広げるような真似はするな、と言う事になる
ここでリフレ派とリフレ否定の違いは
量的緩和でインフレ率を操作できると考えるかどうか
インフレ期待はインフレ結果が伴わなければ長続きしないと考えるかどうか
インフレ圧力は投資を増加できると考えるかどうか
この3点だろう
※169
ヨーロッパ11か国、金融取引税を施行へ...年間50兆ウォンの課税が可能
ttp://www.labornetjp.org/worldnews/korea/intl/1360944194164Staff
フランス富裕層「75%課税」はついに断念?
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2013/01/75.php
フランス新予算担当相が歳出削減の計画維持表明、前任者辞任で
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE92K01G20130321
※173
それはあるな()
※168
うん、やっぱ色々勘違いしてるw
> 特に短期的には期待効果は必ず出なければおかしい
期待というのは、市場の長期的な見込みを意味するんだよ。だから短期的に(?)生じればそれは長期的にも意味があるわけ。超短期のアノマリーなら数ヶ月も持続しないしね。その後アメリカが伸び悩んだように見えるのは、QE2終了間際にギリシャ危機が再燃したのと、あとは共和党の財政金融両面での景気対策封じ(だからツイストオペなんていう半端な政策を取らざるを得なかった)も大きい。デフレ要因とデフレ政策があれば伸び悩むのは当然だよね。
だから「バーナンキは~と主張する」なんて(ソースも曖昧な)話はどうでもいいんだよ。現時点でアベノミクス後の日本のBEIが好転し、円安株高と消費者態度指数や輸出改善という結果をもたらしている。そうしたリフレ政策の結果を否定するのに、誰がどう言ったかなんて話は一切意味がないわけ。
> そして長期的にはインフレ率は全く操作できておらず
面白い事言うね。アメリカのCPIやコアCPIは2%弱で概ね目標インフレ率に近い水準にある。だから年内にQE3.5をやめるかどうかなんて議論も出てきてるんだよ。というかCPIは概ねどこの国も目標インフレ率の範囲内だと言ってるんだから、その辺ちゃんと踏まえて欲しいなwそもそも長期という概念の理解もおかしいっぽいかな・・・
> 実際には政府の補填があるから潰れないという事には異論が無い
いや、政府の補填なんかなくても作れるという話だよ。だから赤字でも問題ないと言ってるんだけど。決済はお札刷るだけ(あるいはHDDにデータを書き込むだけ)で流動性を生み出せるんだよ?どうやって倒産(不渡りだの資金ショートだの)に陥るわけ?
> 政府による赤字解消自体は何も問題が無いし早々にバーナンキの提案するボンドコンバージョンを導入すべき
いや、バーナンキのボンドコンバージョンの話は、出口戦略恐怖症の連中に「そんなに心配ならこうすりゃいいだろ」って感じで披露した話で、基本的に彼は中銀がいくら赤字になろうと問題ないって立場から言ってるんだよw文脈読もうね。
それともちろん倒産するかどうかだけでなく、政府の補填なんかなくてもマネーを回収できるという説明も既にしているんで、よかったら過去コメントもう一度読んでね。
> 円高とデフレだけならシャープとパナソニックに特別集中することは無い
いや、デフレと円高とウォン安・台湾ドル安だよ。リーマンショック前と比べて今日後刻に対し、60-70%もの価格ハンデを為替によって強いられた。この価格差はエルピーダなんかだと半導体製造ルールから言って2世代、3-4年の格差を為替要因で付けられたと言える。まともであろうとそうでなかろうとどんな企業もギブアップするよ。特に競争の激しい分野ほどそうなる。
シャープやパナソニックは、リーマンショック前に数千億単位で国内に大型投資をして、それらが日銀のデフレ円高政策で無価値とされ、数千億円の減損処理で空前の赤字に陥った。これが事の真相だよ。幼稚な精神論・経営論でどうにかなる話じゃない。「いや、あくまで経営の問題だ」という人は、明日から財務省に「わが社の製品やサービスに50%の消費税を掛けてください。もちろん競合他社には一切負担させない方向で構いません」と頼みこめばいい。
> 投資が増えずにインフレが進みスタグフレーション化するのは円安が安定水準を超えるか増税忌避で財政負担増の処理を誤って政府による財政ファイナンス懸念が進行する場合
あのねえ、緊縮財政でマネー回収するって話なのに、なんで財政ファイナンス懸念が進行するの?言ってることが無茶苦茶過ぎるよw
あとスタグフレーションってのは高インフレが進行することじゃなく、賃金や投資コストがインフレ率以上に上昇する場合に起きる現象だし、固定相場制の崩壊時を除いて通貨安でスタグフレーションに陥る国もなければ(OECDの試算ではどのような経済構造の国も通貨安でGDPが増える)、持続的な投資抜きに進むインフレもありえない。あるとすれば強力な労組が70年代の欧米のように何十%もの賃上げを要求してる時だけ。歴史を勉強しようね。
> 出口戦略の成功以前に引き締め失敗してるわけだが・・・
> 通貨供給量自体は全く回収されてない
?インフレ率が安定(当時日銀の理解では)したままベースマネーが激減しているというのは、まさに出口戦略の大成功を意味してるんだけど。
> キャリートレード影響でリーマンショック後に一斉に帰ってくるが結局回収されていないままどこか金庫に眠ってる事になってる
つまり自分でもよくわかってないという話だよねw
あなた過去コメントで「ベースマネー増やしても銀行貸出増えないから意味ない」と言ってたと思うんだけど、増えなかったマネーがなんでキャリートレードでどこかに消えるなんて考えっちゃったの?その辺りが本当にリフレ批判論者はご都合主義というか支離滅裂で、いつも面白いなと思っちゃうところだけどw
つまり安倍の黒幕にロスチャも一枚かんでるって記事でしょ
※167
何を批判してるのかよくわからない。
> 数年前っていつですか?
2005年から2008年ぐらいのマネタリーベース'(ベースマネー)の減少を言ってるんだよ。そもそもみんなが何を議論してるか理解してないでしょw
※170
ここ数ヶ月のドル円は名目金利差では説明できないよ。少なくとも過去の金利感応度と比べると大幅な円安が進行している。これは日本の期待インフレ率が上昇して、名目金利から期待インフレ率を引いた”期待実質金利”が低下しているからだよね。
既にインフレ転換しているアメリカは、この期待インフレ率を引き上げることが難しいんだけど、日本は消費税の影響を除けばまだまだ期待インフレ率を引き上げる余地があるから、通貨安誘導で日本が負けることはまずありえないよ。
※171
日本農業(というか穀類農家)に競争力があれば、あんなバカみたいに高い関税掛けなくても済んでるよ。TPPって話が最近ニュースで話題にもなってるんで、ちょうど調べて見るといいと思う。
※172
フランスは増税取り下げる予定だよ。まあフランスは日本と違って元々の歳出規模が大きいという側面もあるから恵まれてはいるけど。ポルトガルやギリシャの例があるし、増税取り止めは賢明な判断だと思う。法律論を抜きにしても。
※174
違わなくないよ。
君らの言ってる事はただの先送り。それ以外の何者でもない。
※178
177とかはつまりハイパーインフレにはならないというご高説を垂れ流しているだけだから。まぁ、半分ガセくらいに聞いとけば問題ないw早い話が、円安にならないと日本の輸出企業死ぬだから
少なくともことの結果は、結果が出たとき判断すればいい
たいてい、ポジショントークだから
庶民なら雇用と物価、給料を心配することだ
個人的にはアベノミクスはかなりの代償を払うだろうが、当面は表面上景気を良く見せかけることは出来る
震災後も進んだ円高は主に保険金のせい
海外保険会社たくさんあるからな
※179
貸し出しが増えたって事を言いたいの?それで庶民の給料は上がったのか?景気が良かったのか?
サラリーマン 平均年収 推移
ttp://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
農業についてだが
関税かけなきゃ失業するからかけてんだけど?競争にさらしたら失業者が出るんだが?失業者はどうするんだ?
※174
なぜ違わなくないか?ってちゃんと言わないと気づけないかな。
デフレのまま国債が累増すれば、やがて来るインフレ率地の上昇で、金利上昇による官民いずれかの損失が生じる。出口戦略論者が心配しているのはそれだよね。
白川日銀時代も日銀のバランスシートはそれなりに大きく、デフレ下で縮小させるという選択肢もなかったから、仮に将来財政赤字で発行される国債が全て民間保有となったとしても、やはり出口戦略リスクは避けられない。
また出口戦略恐怖症論者が懸念する国債価格下落にまつわるもう一つの問題、つまり地銀等の財務悪化という問題は、国債を全て民間銀行が保有すると仮定した場合に、よりそのショックを大きくすることは確実。
いずれにしても、やがて来るインフレ転換時のリスクは先送りと共に巨大化する。その先送りを10年以上やってきて、それを現時点のリフレ批判の論拠にするというだから、悪質な先送り以外の何者でもないといってるわけ。
もちろん君が余命10-20年程度の老人ならその先送りに加担するのは合理的。倫理的にはともかく理解できる態度だとは思うよ。でももしそれよりも若い世代か、あるいは子持ちだったとしたら、倒錯した出口戦略恐怖論のような先送りに加担するのは、とてもじゃないが賢明とは言えないよね。
> 量的緩和でインフレ率を操作できると考えるかどうか
できるよね。少なくとも概ね目標インフレ率に留めている欧米の例は反論材料にならないことぐらいは、流石に理解してほしい。改めて論じたくはない。
> インフレ期待はインフレ結果が伴わなければ長続きしないと考えるかどうか
欧米でも金融危機の再燃等の要因以外で、目標インフレ率達成までにインフレ期待がしぼむようなケースは確認されてないし、しぼめばしぼんだで金融緩和を増やせば言いだけなんで問題にはならないよね。
> インフレ圧力は投資を増加できると考えるかどうか
既に各種の調査で景気は上昇基調で、そもそもOECDの試算等もあるわけで、通貨安で景気が刺激されることは世界的なコンセンサスだよ。アメリカのような万年経常赤字の輸入超過国も通貨安で景気好転するという試算が出ている。というか、そうでなければ通貨切り下げ競争なんていう概念は生じようもない。集団自殺願望じゃないんだから。
※175
参考資料どうも、財政再建が上手く行ってないという話だよね。
※182
貸出増加なんて言ってない。だいたい150番前後からのコメントの流れ見ればわかるよ。あとは日本の穀類農家に(一戸当たり耕地面積の少なさから)競争力がないことを同意できたので別にどうでもいい。単なる例えで脱線してもしょうがないからね。
人に絡むんなら文脈読んでからにした方が徒労にならずに済む。
日本はもっとずる賢くならないといけない
国際競争は負けたらゴミだ
※180※182
枝野が数日前に国会審議で「2000年代の景気好転でも給料は下がり続けた」とアベノミクス批判を展開していたけど、そこ※182の年収推移を見ても、リーマンショック後の超円高で給料激減したのはわかるよね。非正規比率アップも民主党は止められなかった。
ちなみに民主党の支持母体である連合の調査では、2000年代は年功序列で高給の団塊世代が引退したせいで見た目の平均給与が下がっただけで、年齢性別等を調整するとしっかり賃金水準は上がっていたことがわかっている。
元々金融危機と円高で苦しんだ2000年前後で、日本の労働分配率が戦後空前の高さになっていたから、その後に何らかの調整が必要になっていたことは明らかで、それが景気好転前半期の賃下げの大きな要因。労働分配率が下がったとは言っても、2000年代半ば過ぎの段階でも戦後有数の高水準だった。
結局手取り賃金の上がらなさは、不十分な金融緩和による不十分なデフレ脱出・景気好転が原因で、円高にすればそれが脱出できるとかそういうことはないわけ。
※184
お宅の言ってることは、内容的に悪くはないね
ただし無駄な文章が多くて、取っ付き難いわ
結果が同じなら、行動するほうがいいと書いてくれればいいだけのことなのに
農業の競争力(笑)
そんなこと言ったら世界中から関税がなくなるっつーのに
日本は関税安いよな
マスコミは米とか一部の高いものを大きく取り扱ってるだけだし
※177
だから収まってはいるが操作自体はできてないって話でしょ
なら10%のインフレを起こすと宣言すればできるのかというとそういうわけでもない
10%以内に収めることしかできないしそれはインフレが起こせる保証にはならない
BEIは近辺の年度の比較でしょ
一見長期の期待に見えるけど日本では物価連動債長い事発行されてないし期待だけでなく物理的インフレの影響受けるわけで昨年十二月からの輸入赤字の影響も当然受けるから差し引く必要があるし変動は純粋な期待とは言い切れない
その上でアベノミクスには期待効果があったのは確か
というか期待というからややこしく予想インフレ率だ
予想はリアルタイムで変化しBEIはそのうちの一部でしかないのだからBEIに現れた期待は十分指標になるとしても長期にわたって確実に保証される期待とするわけではないので中・短期観の現れも普通にある
中銀が赤字になった場合何が起こるかの保証なんてない
一般には著しい赤字は信用を喪失するとされているが実際どうなるかは知らん
金融政策は等価交換が原則なんだから保証がなければリスクそのものだ
中央銀行の債権はよその国に国債引き受けてもらうのと同じ
現在の低金利での引き受けが進むなら何も問題ないが・・・
日銀の円高政策と言うがまぁ上にあるとおり岩田規久男も肯定する回避不可能な円高、国際的要因を日銀に還元しても仕方ないわけだが
ネットに転がってるシャープ・パナソニック幹部のインタビューなんかを読んだ方がいい
エコポイント需要読み間違いやリストラグローバル化否定等経営ミスだと認めている
1%デフレ圧はたいした影響はないはず
緊縮財政で云々は話の前提がかみあってないしこちらの前提が悪かったからたいした問題でないしそこはもう忘れてくれ
ベースマネーの2007年グラフ変動は動いてるのは準備預金のほうで現金通貨じゃない
現金通貨増やしてマネーストック増えないのはシニョリッジが尽きたから
キャリートレード分はある程度最終的なシニョリッジのうちに入ってる
帰ってきた分以外は回収する必要がなかったから出口戦略も減った暮れもなかった
今後もシニョリッジがある前提ならいくら刷っても回収する必要はなくそもそも出口戦略不要と言う事になる
発言は全てがポジショントークということで有名なソロス氏、って紹介加えたほうがいいよw
アベノミクス推進すればよろしい。どうせ責任を問われるのは安陪ちゃんで
実質的結果責任を負うのは国民だしな
今一時の繁栄を謳歌すればいいさ
時が一撃を食らわせるまで
投資家なんて自分の有利なことに誘導するだけだな
※188
日本は生鮮野菜や果物の関税は安い。それは競争力が高いから。
手間をかけて新鮮で美味しい商品を提供という場合に、日本農業はとても強いし、
消費者からも支持されている。
でも生産効率重視で耕地面積がモノを言い、ある程度保存も効く穀類はそうじゃないんだよ。小麦は高関税だけど既に自給率10%。競争力は、ない。これは鉄板の結論。
※189
え~とね、論理的に言って
> 収まってはいるが操作自体はできてないって話
を展開することは不可能。だって現に出来ているんだから。反証になるわけない。
残りも同じ話の繰り返しになるんでパスしたいけど一応。確証はないというだけじゃ反論にならないし、現実に出来ていたという話は既にしている。中銀は赤字でもマネー回収できるんだから、中銀の赤字が期待インフレ率の暴走を促すこともない。1%デフレじゃなく数十%の円高ハンデで、そこから先の影響は幼稚な精神論じゃなく常識的に基づいて考えてほしい。こちらの議論に準備預金と現金通貨の区別はまるで必要がないし、当時マネーストックが増えなかった理由はシニョリッジと全く無関係で企業の内部留保活用が原因とも既に説明済み。準備預金含むベースマネー減少自体が出口戦略で、それが既に成功してるんだよ同じ話を繰り返させないで欲しい。
というかねえ、現時点で「リフレしても何も起きない」って言ってた連中の大嘘が明らかになってるんだから(今更「短期的に効果があるのはわかってる」なんて言っても遅い)、そういう池田信夫とか池尾和人とかのボンクラの説は卒業した方がいいよ。ちなみに「わかってて先送りに加担してる悪質な奴」ってのは池尾和人のことだけどね。
あと※189でちょっと気になったのは
> 1%デフレ圧はたいした影響はないはず
ここ。デフレとデフレ圧力の区別が出来てない。
たとえば価格が伸縮的であれば10%デフレ圧力があれば10%価格が下落し調整は完了する。古典的なモデルでは在庫も失業も存在しない。
しかし10%デフレ圧力・・・需要の縮小・・・があるのに1%しか価格が下落しなければ、当然在庫や失業が発生するし、設備廃棄や倒産・廃業も進むわけ。
つまり現実に1%しか物価が下がらなかったと言うのは、デフレが怖くないということを必ずしも意味しない。失業や設備廃棄はむしろ価格調整がない場合に生じるんだから、むしろ過去数年それらが進んだことを考えると、デフレ圧力は価格調整以上に強かったと考えるのが正しい。これは吉川洋系の「デフレつっても賃金下がっただろ」っていう暴論の反証にもなるんだけどね。十分に賃金が下がっていたら、失業は発生してないだろうに。
ただ悩ましいのは、価格が完全に伸縮的でデフレ圧力が実際のデフレとイコールになるような場合も、やはり問題だということ。価格が伸縮的でも金利や債務は硬直的なのが普通だからね。特に日本の低成長を前提するなら、1%デフレは名目金利の非負制約と相まって日本経済への大きな足枷となることは確実。
結局、ある程度のインフレ下で価格調整を進めるのが好ましいという結論になる。それが世界標準な2%インフレ(NIESやBRICSになると目標はもっと高い)というコンセンサスが意味すること。
まあ疲れたからこんなもんでいいわ。長居しすぎだなw
え~い、お前ら頭良すぎw
一般にもわかりやすく書いてくれww
今までデフレ(モノの価値が下がりお金の価値は上がる)円高で経済がうまく回らなかったんだから、その逆をやってみよう! ということでいいんだろ?欧米とかだって量的緩和(中央銀行が市場にお金を出すこと)をやってんだから、こっちも同じことやったっていいよな?という話だろ。
あとは、その市場に増えたお金をどうやってぐるぐる回すかだ。経済はお金が回らなかったから
意味ないからな。要するにおまいらあんまり金ため込んでないで使え、そしてちゃんと働け。
マクロ経済とか難しい理屈はわからんが、経済は結局一人ひとりの活動の集合体だろ。
それが総合されて一国の経済力となる。これでどうだ、異論はいくらでも認めるw
日本は海外で評価されるのが好きだしそれ自体はいい事だろーけど
海外で全く真似されないのにガイジンに評価されてる事を自慢する輩が
NHKとか民放テレビに一杯出てるのが怖い
※193
できている「理由」は?
量的緩和とインフレとの因果関係を証明する証拠の提示を
1%デフレはそりゃ非負制約で意図せぬ引き締めで害になるだろうがソニーなんかと比べてパナソニックやシャープがダメになった理由じゃないでしょって事なんだが
日本企業は円高世界不況にあたって高価格国内生産路線による低価格路線韓国製品に対する全面敗北が大きな要因となってる
シャープやパナソニックは元から高価格路線で国内投資するのは間違いでグローバル展開しなければ生き残れないと幹部は誰もが気づいていたがトップダウンで上に意見することができなかった、というインタビュー記事があるというお話なんだけどな
円高を是正してもなおあの規模の国内投資はそもそもが間違いだとはじめから気づいていたという事
昔外貨準備を整える際に日銀債のような事をやってるはずだが現状では外債に関わる問題でマッチポンプやる事は為替介入でしかないので日本に対しては世界の監視が厳しい
国内でやるとただの債権引き受けか財政ファイナンスのどちらかにしかならない
金利による債権引き受け=信用の販売なのだから無限なわけないし利払いの損失を補填するために利払い債権発行は稼ぎが無いと意味がない
日銀には現状利益は国庫納付するから稼ぎはない
どうやら話がかみ合ってなかったようでそもそも270兆と言わず20兆なら日銀に十分コントロールできる範囲なのだから畳めないとおかしいのでそれができた事は今後の出口戦略の何の保証にもならないわけで
2006の引き締め出口戦略はそれ自体が間違いだった、引き締めの失敗だたっと散々リフレ派も批判してるわけだが別に20兆の調整が上手く行かせられてない、と否定してるつもりはなかったのだがどうやらそう受け止められている事に今気づいた
準備預金と現金通貨の差は無いと言うけど量的緩和で現金増やしてるわけで
なら出口で現金も回収するのが普通
実際には2006に準備預金を出口戦略で大幅に減らして準備預金はその後も減ったままなのに翌年にマネタリーベースは戻ってる
結果的に意図せずリーマンを挟んで緩和をシニョリッジに置き換えた形になったという事で完全に畳んではいないし畳みきれなかった結果予期しない影響が跳ね返ってきた
そしてシニョリッジなので畳む必要が無くなった、という事
これは最初に言う何の波乱もなく成功したと果たしていえるのか?という話だったわけだが
マネーストックが増えない原因が内部留保で大企業は現金ダダ余りだから別に資金に困ってない、結局諸々の理由で投資需要がないと言う事なんて今もずっと続いてるしそれが信用乗数の低下の原因なことなんて明らか過ぎる問題なわけで
テレグラフって保守系の高級紙らしいけど
コメント欄のレベルはN速+の経済スレやビジネスN+のとそう変わんないな。
つか昨日の黒田砲の記事に関しちゃレベルが明らかに2ちゃん以下w
新聞つながりで言うけど、フランスのルモンドも朝日新聞と提携してるようなバカ新聞だからな
反日極左で特権階級の読み物
海外は新聞のレベルが低い 日本もひどいけど
「反日極左」がどうのこうのとレッテル貼りで罵倒するしか能がない奴が
レベル高いとは思えないのだが
「この偉い俺様が」とでも思っているのかもしれないが(失笑)
※196
真似されるわけないじゃんw
デフレは日本だけだぜ?
海外が絶賛してるかどうかは知らないけど
つーかリフレしないで財政再建路線に突き進んだとして、そのロードマップがサッパリ見えないんだよね。
軽く計算したら70年ぐらい掛かるんだけれど、少子化の影響を考慮しないでこれだとひょっとして30年ぐらいで破綻しているんじゃ……。
インフレが一番経済に負担をかけない債務の返済方法だって言われる以上、それを目指したときと目指さなかった時のコストって比較されるべきだよね。
過去の高インフレも3年ぐらいで収まったんだし、その上でリスク・コストを天秤に乗せて判断するべきでは?
他国が現在やってる事を日本がやり始めたと言って何で責められるんだ?
そこが良くわからんな。
ネトウヨがリフレ政策を絶賛して、左翼政党が反対する・・・ 日本は不思議な国。
ここ数ヶ月観察してきて感じた印象だが、アベノミクス否定派の連中は頻繁に主張を変えたり後付けしたり、一つの記事の中で複数の矛盾を発生させたりするのが得意だな。
そんなに自分が間違っていたということを認めるのが嫌なのかね。
※129=※200 か?
書き方気持ち悪い
単にリフレ派が頭から自分の主張を信じきって自信満々に語るので矛盾や間違いがないように見えるだけ
多くの人にとって自分にわからない話は人は上から目線の強気なほうがあたかも正しいように見える
量的緩和は波及経路の洗い出しで金利下落効果以外にインフレを起こせる力は殆どないと結論は出ている
円安は中長期的には金利に帰結するためほぼ金利緩和効果に依存する
株価の上昇は可能だがイールドカーブ引き下げによる株式投資が成長率を促進する可能性は内部留保を持つ企業には意味が無くそうでないフィナンシャルアクセラレーターの可能性がある企業への過剰投資は日本の環境においては既に銀行破綻を起こしているバブルリスクとなる
ゼロ金利下、中央銀行の金利操作能力なしでリフレ派の言うような期待効果だけで堰を切ったようにインフレが起きた例はただの一度もない
ハイパーインフレ派なんてすっかり見なくなったな
1フレーズで世論を誘導できる時代なんてとっくに終わってる
ハイパーインフレとか書き立てた馬鹿新聞や御用学者は
今後何年もネットで自分の恥を晒し続ける事になるだろうさ
財政ファイナンス=ハイパーインフレのリスク
経済学の常識
日銀や政府が散々財政ファイナンスに当たらないと言い訳してる場面でハイパーインフレの文字が全く出てこなくなったら本当はそれこそ危険
論理的にって文頭につければ文章の内容が論理的になるわけじゃない
経済学者の言う通りにしていれば世界中の景気がよくなるわけでもないし
結局は期待感や通貨安とかで経済がよくなってるからなぁ
日銀や民主党は円高煽ってたけどな
とりあえずアベノミクスに期待はしてる
そんな事より歯が痛い(><)
※207
>リフレ派の言うような期待効果だけで堰を切ったようにインフレが起きた例はただの一度もない
何か誤解してるようだけど、リフレーションっていうのはデフレから抜け出して緩やかなインフレを目指す、っていうことなのね。堰を切ったようにインフレなんてそもそも目指してないから。
なんというか、経済学者っぽくいろいろ難しげに言ってるが、こういう誰でも参加できる※欄ではなるべくわかりやすく説明してほしい。いちおうおれも理系ではあるが大学の修士まではやってるし、ちゃんと書いてくれれば理解できるはずw おまいらの書いた文章は知識を得意気にひけらかしてるだけの自己満足しかみえんぞ。あと、それはちがうだろ、って思うのもたくさんあるし。多すぎるからいちいい指摘しないけど。
あなたの言ってることは要するに日銀がお金刷って市場に供給したって需要がなければお金が回らないから景気なんて良くならない、株には回るから株価は上がるけど。っていう主張かな?
そんなもんこちとらわかっとるよ。だから3本目の矢である成長戦略が必要なんだ。これは一番むずかしいと思う。政府だけに任せていくだけじゃなくて、国民で知恵を出し合って今後伸びそうな産業を開拓していくしかないだろうな。
いつものカイル・バスか、日本の破綻にかけて資産の70%溶かした人ですね。
今年あたり破産しますかw?
こういう記事とか見ると分かるけど、世界的に見てもデフレ対策が
きちんと分かってる経済学者って殆どいないんじゃないかね。
さらにいうと、いうほどまともな政治をしていない。
国際的な交流は必要だろうけど、欧米を手本にするのは
もう意味がない気がする今日この頃。きちんと日本にあった政治
経済をする事が一番と再認識するよね。
まぁ実際はそんなに手本にしてないのかもしれないけどw
216
いや古典派経済学では常套手段だから
けっこうみんなわかっってる。
ただデフレ対策ってのは社会主義経済政策のことだから
アメリカでは国是でできない
そしてポジショントークで欧州政治家は日本の円安政策は認めたくない
そういうのをテレビで流されると
結局経済がわからない庶民が出来上がる。
今一番経済に明るいのは日本の若者だったりする不思議
※214
定義上のリフレーションがどうこうではなく日本における「リフレ派」は金融政策をベースとしてマイルドインフレを達成してデフレを脱却する事を目的としている
堰を切ったようにというのは期待から連鎖して投資が進みインフレが成立するというもので現状のリフレ派の主張のうちの一つ、クルーグマンの言う「未来の期待に働きかける効果」を異様に大きく評価しているタイプ
リフレ派といってもピンキリなのだから目指していない、というのなら個人の主張としてはそうなのだろう
そして量的緩和に効果がないとわかってるというのなら何故量的緩和を推進した、という事になる
ひけらかしに見えると言うけど多分専門用語なんてイールドカーブとフィナンシャルアクセラレーターくらいで他にあらわしようが無いしコピペでググればいいレベルの単純用語で残りは新聞記事に載ってるレベルでは
※218
214だけど、まずはレスあり。
イールドカーブの方はググればすぐ意味わかったけど、ファイナンシャルアクセラレーターの方は苦労したぞw 言葉の定義が書いてあるページが簡単には見つからない。おれの理解としては
イールドカーブ…長期金利の債権ほど、利息が高くなるというアタリマエのことを表す曲線
ファイナンシャルアクセラレーター…デフレの状況において土地などの資産価値が低下していく現象
という意味でいいかな?間違ってたら指摘してくれ。
>そして量的緩和に効果がないとわかってるというのなら何故量的緩和を推進した、という事になる
量的緩和だけでは景気を上向かせることはできなかった。その通り。先にも書いた通り市場で需要が必要でしょ?わかりやすく言うと、何かお金払ってでも欲しい!って言うモノがないと経済って動かないから。つまり今の日本は供給が過剰で需要が少ないわけでしょ。だから前回述べたとおり、需要を生むような政策が望まれてるわけ。政府がやろうとしている国土強靭化もその一環でしょ。あとはなんだろーね、資源開発とかになるのかな。まあ経済専門の先生方でも有効な方策を打ち出せていないんだから、自分ごときに妙案があるわけじゃないけどねw
※219
イールドカーブは基本はそれであってるけど今回のように日銀が大規模に介入すればカーブは平坦化してその当たり前の状態ではなくなる
フィナンシャルアクセラレーターは貸す側には事業の良し悪しはわからないので相手の資産を見て貸す事になり資産評価額が目減りしてるとそれだけ条件が厳しくなるから実際の生産性や事業の信頼度によらず企業資産評価額が全体効率に影響を与えてしまう現象
マイナスの要因だけをさすのではなく資本が増えたり債務が毀損されれば急回復する、というようなプラスマイナスの両面を指す
確かにこっちはググっても一番上にちゃんと説明してないページが出てきて混乱する内容だった
需要を生み出す成長戦略には現状ろくな当てが無い状態
強靭化法案はマイナス成長を起こしてる地方経済に対するバラマキが大半を占めるので乗数が起こらず財政刺激にはなっても成長戦略にならない可能性が高い
結局、経済学者って必要ないんじゃないの?
座して死を待つなら足掻いて死のう
なーに、戦後の焼け野原からでも立ち直った日本だ
何とかなるさ
日本にいる超優秀な一握りの人材には期待してるけど、なんせ年寄りばっかりの国だからなぁ。
税金はかなり上がりそう。鬱…
日本とアメリカの違いはアメリカが基本的に大赤字なのに対して日本は一応未だに経常黒字国で外貨もIMFにくれてやるぐらい積み上がりまくってるから、多少貿易赤字になってもしばらくは保つ。
問題は通貨安じゃなく給与を生むような仕事を作ること。金回りを激しくすること。そして税収を増やすこと。
×日本を救う
○欧州を救う(緩和マネーが欧州の債権に流れて)
じゃないの?
まぁおかげで欧米が敵にならないので、中韓のヒステリーしか気にしなくて良いのは助かるけど。
…いつものやつだろ?
あのな、日本の金融機関はあまりダメージを負っていないんだ
バブル以降ひたすら勝負を避け続けてきた結果、ショックは小さいんだ
金融ショックが起きてまずは欧州の金融機関がリスクを負った
そして中国とロシア、ここも負った
アメリカだってことの張本人だからな、無傷なわけがない
日本だけだったんだよ、健全だったのは
そういう中でカードを切った、そうしたら上手く乗った
当たり前だな、ある意味(金融緩和の意味が違うだろ、日本のは理想的だ)
じゃあ何か、イギリスで同じことをして当たるんですかって
当たるわけないだろ
経済学者どもは理論の上で話をするからすっぽり考えが抜けているみたいだが、
理論が成立するのは理想状態のときだけだってことだ
だから逆にいつ日本が理想状態から外れるかを考える方が大事なんだ
それと仕事についていないヨーロッパの若者を5年間日本で働かせる育成プログラムを立ち上げよう。
これでヨーロッパの若者たちの就職難をも助かるし、日本の人口問題も解決するわけだから、これはグローバルエコノミーにおけるWin-Winの関係だ。
Win-Winじゃねーだろ。
職失う程度の質の悪い欧州人が治安悪くするのは確実なんだから。
また来てみた。
※193
> できている「理由」は?
> 量的緩和とインフレとの因果関係を証明する証拠の提示を
はい、一目瞭然。
ttp://1.bp.blogspot.com/-l2zbpj5mPzM/UCnVfrp8NBI/AAAAAAAAJb8/BsYjad_Y9uo/s1600/Break+Evens+vs+S&P+500.png
> 円高を是正してもなおあの規模の国内投資はそもそもが間違いだとはじめから気づいていたという事
どんなプロジェクトでも失敗を予想する人間はいる。
でも常識的に考えれば、数十%もの為替による価格ハンデの方が遥かに致命的に大きいことは誰でも理解できる。
一応リーマンショック前、シャープやソニーは北米でも上位シェアを占めていて、その上での判断だったんだよ。
> 昔外貨準備を整える際に日銀債のような事をやってるはずだが
日銀が債券を発行するのに外債を購入する必要はないよwそもそもマネーを吸収したいのにw
債券を銀行に買わせて、その資金を中銀に吸収させる。中銀が増えた手元資金(そんなもん
あってもなくても通貨発行でいくらでも買えるんだけど)で外債を買い必要はない。
中銀の赤字には何の意味もないと説明済みで、それと当然のことながら財政ファイナンスにもならない。
むしろ国庫納付金は減るからね。
> どうやら話がかみ合ってなかったようでそもそも270兆と言わず20兆なら
マネタリーベースは20兆じゃなく100兆円超えてたよ。
> 日銀に十分コントロールできる範囲なのだから畳めないとおかしいので
> それができた事は今後の出口戦略の何の保証にもならないわけで
それは何の根拠もなくフィーリングで言ってるだけだよね。
> 量的緩和で現金増やしてる
量的緩和では現金はほとんど増えないし、別に増えなくていい。
むしろリニアに量的緩和で現金が増えるなら、とっくにデフレ脱出してるよ。
> 完全に畳んではいないし畳みきれなかった結果予期しない影響が跳ね返ってきた
それって資源価格高騰やサブプライムバブルのことかもしれないけど、
チャート見るとどう考えても日銀の利上げ・量的緩和後の方がそれらは加速してるよ。
普通に考えると日本の金融政策の影響はないし、実際国際社会でもそうした批判はほとんどない。
> そしてシニョリッジなので畳む必要が無くなった、という事
う~ん、ずっと「シニョリッジ」が何を指して言っているのかよくわからない(言葉の意味はわかるよ)。
現金か準備預金か超過準備か、いずれにしてもそれらをシニョリッジとみなして
量的緩和の効果を評価する人は、あんまり見掛けないけどな。
> マネーストックが増えない原因が内部留保で大企業は現金ダダ余りだから別に資金に困ってない、
> 結局諸々の理由で投資需要がないと言う事なんて今もずっと続いてるしそれが信用乗数の低下の
> 原因なことなんて明らか過ぎる問題な
だから期待インフレ率の好転、実質金利の低下、円安推進で投資を増やすって話だよ。
過去レスで何度も書いたように、世界恐慌時の日米の試みによってそれらは現実に確認されているし、
2000年代の景気回復も正に「貸出増加なき投資・雇用の増加」だった。現実を否定するのは賢明じゃない。
※207
> ゼロ金利下、中央銀行の金利操作能力なしでリフレ派の言うような
> 期待効果だけで堰を切ったようにインフレが起きた例はただの一度もない
え~と、リフレ派の議論を知りたいなら、過去レスで紹介した「昭和恐慌の研究」とか読んでみてね。金融緩和を切っ掛けに、ほんの1年程度でデフレ脱出してるから。そして金利の変動よりもインフレ率の変化の方が遥かに(軽く10倍以上)大きいんで、金利操作だけでデフレ脱出したと考えるのは間違い。
それに一応今回の緩和でも期待インフレ率は好転して円安が進んでるわけでさ。
うん、いいから黙ってろ毛唐ども
お前等がコソコソと自国安円高誘導してきたのを
やり返して元のバランスに戻してるだけだ
このコメントは管理人のみ閲覧できます
117)経済評論家たちは、まだデフレだといっているが?
大丈夫。間違いなく日本の危機より先に欧州危機が再発するから。