外国人が語る「日本のこれが恋しくなる」:海外の反応

前回は”外国人が語る「特に恋しくならない日本のあれこれ」”を紹介しましたが、今回はその逆、”不思議と恋しくなってしまう日本のあれこれ”の紹介です。
日本から母国に帰った時、どんなものが恋しくなるのでしょうか?
※記事で挙げた7つの説明は要約です。
1.トイレ(主にウォシュレット機能)
トイレだけでいくつも挙げられるけど、あえて1つにまとめてみた。
たくさんの人が使うことを恐れているけど、一度使えばもう戻れないはず。
2.日本式のシャワー、風呂
バスタブとシャワーが同じ場所にあるのがいいね。
水圧が高いのと温度を熱くできるのもいい。
アメリカで使ってるシャワーは40℃にもならないから。
3.あったか~い缶飲料、ボトル飲料
温かい缶飲料・ボトル飲料は初めて見る人にとっては奇妙に見えるかもしれないけど、全てが愛すべき物だ。
唯一残念なのはホットコーラがないこと。
美味しそうだと思わない?
4.接客の挨拶
マニュアルだというのはわかってるけど、コンビニでいらっしゃいませ、ありがとうございましたと言ってもらえるのは最高なことだよ。
なぜ恋しくなるのかはわからないけど(多分アメリカのコンビニで働いている人はあらゆるものを憎んでいるからだろう)コンビニに入るたびにこの言葉を楽しみにしてるんだ。
5.本物のわさび
日本以外のほとんどの国では着色した山ワサビ(ホースラディッシュ)が使われているのを知っているだろうか?
日本にいない時に恋しくなるものの1つが本物のワサビが無いこと。
本物のわさびは超美味しくて、日本以外で見つけることは凄く難しいんだ。
6.店員呼び出しボタンと接客サービス
日本のレストランには呼び出しボタンがついていることがあって、それを押すとたいていすぐに店員が走ってきてくれる。
チップも貰っていないのに。
アメリカでも呼び出しボタンを押して店員が走り寄ってくるとことを見たいんだけど、そもそもそんなボタンが存在しない。
7.マヨネーズ
日本のマヨネーズを恋しくならずにいられるだろうか?
まず最初に、基本的にほぼ全てのものにマヨをかける(もし掛かっていなければ掛けるべき)
第2に、他のマヨネーズと違って美味しい。
日本ではマヨネーズから逃れるのは難しいので、むしろ受け入れて、マヨネーズ差別を放棄するのがいいだろうね。
引用元:The 7 Odd Things I’ve Missed About Japan
●デビッドPD
光ファイバーのネット接続は?
”不思議と恋しく”ではないか。
●ズーミングジャパン
信じるかどうかは置いておいて、私は日本に5年住んでいるんだけど家の多機能トイレの機能はホット便座以外使ったことがないんだ。
イエェェェス、自販機のホットドリンク大好き!
冬の旅行ではまさにライフセイバーだよね。
ボタンでウェイター/ウェイトレスを呼ぶ事を挙げてるのも気に入ったね。
●コディ・ダルトン
日本のマヨ?ないわーーーー。
自分の体内に入る物には掛けさせないぞ。
冷蔵を必要としないものは信用しないことにしてるんだ。
それにピザのトッピングにはするべきじゃない。かなり。
特にそれが普通のなっている所では。
●ユーメ
↑試したことある?
私は身の毛がよだつほどマヨネーズが嫌いで、見るのも嫌なくらい。
ぞっとするよ。
見てると目が回って魂が抜けていきそうになるんだ。
味も美味しくないし。
ここのサイトで日本のマヨの記事を読んだ時はまだ懐疑的だったけど、いろんな人がアメリカのマヨネーズは嫌いだけど日本のマヨネーズは最高に美味しくて全然違うと言っていて、それは本当のことだったよ。
凄く美味しかった。
●クリスティナ
ノルウェーからだけど、ほんとーーーーにホット便座が恋しいよ。
それにどこでも使えるハンドティッシュも恋しい。
幸運なことに、後5週間で東京に引っ越すんだ。
●ジャフ
お好み焼き、たこ焼き、イカ焼き、みたらし団子、八つ橋、胡麻団子。
日本で作ってる焼き料理、揚げ物、フライ料理は世界最高だね。
それと後で思ったことだけど、どこにでもあるのも良い事だと思うな。
アメリカだとひたすらフライ、宗教のごとくなんでもフライ。
これがまた厄介な宗教で、全然そそられないんだ。
それから日本の地方、特に雪で覆われる地域が懐かしいな。
●ラットライス
ホット/コールド自販機大好き!
日本が恋しくなるものの1つで、日本に行く人みんなに事前に説明するものでもあるんだ。
みんなにその素晴らしさを伝えてて、信頼を勝ち得てるよ。
●ナナ
自分も同じようなものが懐かしいかな。
それと日本のカラオケも恋しい。
他のどこの国のカラオケよりも楽しいですから。
●アヤメ
ホットコークってかなり美味しいよ!
凍えてる時はこれにスライスしたレモンを入れたのを飲むのがいいんだ。
●オレンジデュード
キューピーマヨネーズって日本のマヨにカウントされるのかな?
アメリカでも簡単に見つけられるし、美味いよな!
●ジェニー・ヨハンソン
ここの投稿を見てたら日本に行くのが待ちきれなくなってきた!
説明もすごく良かったし、スウェーデンから日本に行った人達みんながあなた同様に日本のトイレを恋しがっていたよ。
日本での体験を私のブログにアップするのが楽しみ!
●Mrs.スプーキー
もし何もかもがうまく運べば10月に日本に行くんだ。
トイレでお尻を洗うのが楽しみ。
●メスカル
日本のもので唯一恋しいのは抱き枕たんだ。
何故僕の元から去って行ってしまったんだ!?
●マーガレット・エベレイ
日本製のチョコレート(明治ブラック等々…)、東急ハンズ…普段は買い物なんか嫌いなのに何日もそこで過ごした位。
それから時間ぴったりの電車。(凄い!)
●グリンポテューディス
自販機やコンビニ、スーパーでいつでも簡単に冷たい飲み物をゲットできるのは暑い日に凄くいいよね!
コーンシロップ(甘味料)や着色されていない、そのままのお茶とか。
それと寒い夕方のホットドリンク!
それに、欲しくなった時(結構頻繁に)すぐに稲荷寿司をゲットできることも。
数秒のうちに4つほど挙げてみたよ!
それからコンビニですごく少額でも光熱費の支払いができるのも良いよね。
●ハイバブジョイnyc
食べ物をゲットする前に、店の外でオーダーできる自販機(訳注:食券の券売機)
回転寿司のお茶が出てくる蛇口。
座席に白いカバーがかけられたタクシー。
完璧で非の打ち所のない都市…はぁ…懐かしすぎるよ。
●ターナー・M・コルビン
ホーリィクラップ、何処から始めればいいんだろう?
どれ程日本の不思議なあれこれが懐かしいか、想像もつかないくらいだよ。
どんな小さな事でも恋しいくらい。
1.まず最初に、デパートや食品店で流れているキャッチーな音楽が懐かしいな。
80年代スタイルなところもプラスポイント。
ダイエーなんかに行った時にいつも流れている音楽を聞くと温かい気持ちになれるんだよね。
2.どのお店も閉店するときに『蛍の光』を流すという事実。
夜に近所のHIヒロセや他のデパートに行った時にこれが流れるとちょっと悲しい気持ちになるんだ。
これを聞くと去りたくなくなるから。
でも、お客に買い物を済ませて家に帰る時間ですよと知らせるナイスで紳士的な方法だとも思うから好きでもあるよ。
3.ラーメン屋台。数週間おきに私の住んでいた家の数ブロック先からチャルメラの音が聞こえてきたんだ。
4.続きになるけど、チャルメラの音が凄く恋しい。チャルメラの音はすごく明瞭だし、聞く度にラーメンのことを考えちゃうよ。
なんか好き。
5.抹茶味の何もかも。いやほんとに、あらゆる物を抹茶味にしてるんじゃないかな。
お気に入りは何かって?抹茶アイスと抹茶チョコレート。
●クリス・タラン
↑仕事先の街であの音を鳴らしながら歩いたことあるよ。(ペンシルバニア州、スクラントン)
みんな迷惑そうだった。
●TNニセイ
日本のカラスの鳴き声が懐かしい。
アメリカのカラスの鳴き声とは全然違うから。
●デイヴ
↑その通り!
オーストラリアのカラスも鳴き声が全然違うんですよ!
ひょっとして科学研究の新たなきっかけとなる?
●セレスティアル・スシ
↑カラスの種類や、地域による”方言”の差じゃないかな。
カモメにも同じことが言えるんだ。
(フロリダ州)タンパベイと(五大湖の)エリー湖に住むカモメは鳴き声が違うんだよね。
(少なくとも自分はほとんどのカモメが違う鳴き声に感じた)
他の鳥も同じであることは想像に難くないよね。
確かに興味深い研究分野ではあるね…
●ニコル・ジョーンズ
日本に来て最初にトイレを使った時から、特に冬場(最悪な時期)にホット便座が欲しくなるな。
●ステーシー・デューイング
私のリストのトップにはラーメンが入るかな。
●レッド・マイゴ
うむむむむ、ホット便座は天国だね。
新宿で飲みまくった夜に、風呂場に行って便座に座ったまま落ちた事がある。
暖かな神の座に座った夢を見たよ…
飲みすぎたんだな。
●リングラルム
ラッピング。
日本はたいていの店にすごくクールな包装紙があって、ユニークなラッピングテクを持っているますよね。
しかも無料だし。
アメリカだとラッピングは追加料金だし、見た目もnotカワイイなんです。
●ジェイミーオールドフィールド
地下鉄のジングル(到着・発射時などに流れるメロディ)が懐かしいな。
あとは自販機とレンジでチンするご飯、セブンイレブンのレンジでチンする食事。
特に重要なのはパスモカード!
●レイモンド・チャン
超最高な都市部/長距離電車についてみんなが語っていないことにがっかりだ。
ヨーロッパに住んでいない限り、みんなが恋しくなるシステムだね。
●ネオン・フラクション
テキサスにある『Studio Movie Grill』という映画館とレストランの複合施設にはウェイターやウェイトレスを呼ぶためのコールボタンがあるよ。
大抵の場合すぐにやってくるね。
走ってくるのは見たことないけど。
●ウェイン
RECOfan、可愛いものは何でも(マスコットとか)。
ワイプで笑っている人が映っている過激な娯楽番組と10秒のクレイジーなテレビコマーシャル。
東急ハンズ、西武Loft、礼儀正しい人達、ヴィレッジヴァンガード、凄く速い電車、団子、ナチュラルローソン、UT(原宿)、デトゥールやサンマルクカフェのグリーンオリーブ付のチーズトースト、それから、それから…
●ランダムパーソン
私は日本人が恋しいな。
みんな私に優しくて、朝のミーティングにではお辞儀をしてくれたりと尊敬する人達ばかりだった。
素晴らしい1日の始まりになるよね。
傲慢な人達ばかりのアメリカに慣れてたから、謙虚で尊敬したくなる人達が周りにいるというのは凄く良かったな。
●ジョン・アムルスレイ
クソ、止めてくれ。日本が恋しくなってくるじゃないか。
個人的にだけど、自分もちょっとした事ばかりが懐かしく感じる。
バスの運賃支払機(すごく効率的で両替もできる)、機械で選んで支払できるレストラン(これも両替できる)、トイレ用のサンダルとか思い出しきれないくらい色々あるよ。
●エンジェル・カンバーソン
お店で買い物をしたらビニール袋を止めてくれて小さなテープが懐かしいな。
●レッサ・トラボコ
日本が恋しいよ。
ちょっとした事が妙に懐かしく感じるというのはよくある気が。
既に有名ではありますがホット便座とウォシュレット機能は大好評です。
ホット便座なんかは普通にどこでもありそうですが、外国だと水を使うということでトイレ内にコンセントをつけるのが法律で禁じられている国もあるとか。
食券制も意外と人気があるようです。
という事で前回の続き、管理人が行ったことのある国で懐かしい物などを。
■中国
・焼餅(中国の惣菜的クレープ。地溝油の関係で屋台飯が危険になってしまったのが悲しい)
・シシカバブ(羊肉の串焼き)
■パキスタン
・人。地方に行くと凄く良い人ばかり。”日本はアメリカと戦った勇敢な国だ”とリアルに言われたことも
・カレー。
■イラン
・鍾乳洞。地底湖をボートで進むツアーが電灯がほとんどなくて良かった。
・紅茶。固めた砂糖を紅茶に浸して、それを齧りながら飲むのがイランスタイル
■トルコ
・パン。今まで食べた中で一番美味しかったのがトルコのバケット
・リンゴ茶
■アメリカ
・高さが4、5センチあるステーキ
・ホームセンター、スーパーマーケット。バケツに入ったアイスが売ってる
■カナダ
・田舎の街並み
・ハムの種類が豊富。豚の頬肉のハムとかが普通に売られている
■タイ
・海超きれい
・揚げバナナ
うむ、料理ばかりになってしまった。
光ファイバーのネット接続は?
”不思議と恋しく”ではないか。
●ズーミングジャパン
信じるかどうかは置いておいて、私は日本に5年住んでいるんだけど家の多機能トイレの機能はホット便座以外使ったことがないんだ。
イエェェェス、自販機のホットドリンク大好き!
冬の旅行ではまさにライフセイバーだよね。
ボタンでウェイター/ウェイトレスを呼ぶ事を挙げてるのも気に入ったね。
●コディ・ダルトン
日本のマヨ?ないわーーーー。
自分の体内に入る物には掛けさせないぞ。
冷蔵を必要としないものは信用しないことにしてるんだ。
それにピザのトッピングにはするべきじゃない。かなり。
特にそれが普通のなっている所では。
●ユーメ
↑試したことある?
私は身の毛がよだつほどマヨネーズが嫌いで、見るのも嫌なくらい。
ぞっとするよ。
見てると目が回って魂が抜けていきそうになるんだ。
味も美味しくないし。
ここのサイトで日本のマヨの記事を読んだ時はまだ懐疑的だったけど、いろんな人がアメリカのマヨネーズは嫌いだけど日本のマヨネーズは最高に美味しくて全然違うと言っていて、それは本当のことだったよ。
凄く美味しかった。
●クリスティナ
ノルウェーからだけど、ほんとーーーーにホット便座が恋しいよ。
それにどこでも使えるハンドティッシュも恋しい。
幸運なことに、後5週間で東京に引っ越すんだ。
●ジャフ
お好み焼き、たこ焼き、イカ焼き、みたらし団子、八つ橋、胡麻団子。
日本で作ってる焼き料理、揚げ物、フライ料理は世界最高だね。
それと後で思ったことだけど、どこにでもあるのも良い事だと思うな。
アメリカだとひたすらフライ、宗教のごとくなんでもフライ。
これがまた厄介な宗教で、全然そそられないんだ。
それから日本の地方、特に雪で覆われる地域が懐かしいな。
●ラットライス
ホット/コールド自販機大好き!
日本が恋しくなるものの1つで、日本に行く人みんなに事前に説明するものでもあるんだ。
みんなにその素晴らしさを伝えてて、信頼を勝ち得てるよ。
●ナナ
自分も同じようなものが懐かしいかな。
それと日本のカラオケも恋しい。
他のどこの国のカラオケよりも楽しいですから。
●アヤメ
ホットコークってかなり美味しいよ!
凍えてる時はこれにスライスしたレモンを入れたのを飲むのがいいんだ。
●オレンジデュード
キューピーマヨネーズって日本のマヨにカウントされるのかな?
アメリカでも簡単に見つけられるし、美味いよな!
●ジェニー・ヨハンソン
ここの投稿を見てたら日本に行くのが待ちきれなくなってきた!
説明もすごく良かったし、スウェーデンから日本に行った人達みんながあなた同様に日本のトイレを恋しがっていたよ。
日本での体験を私のブログにアップするのが楽しみ!
●Mrs.スプーキー
もし何もかもがうまく運べば10月に日本に行くんだ。
トイレでお尻を洗うのが楽しみ。
●メスカル
日本のもので唯一恋しいのは抱き枕たんだ。
何故僕の元から去って行ってしまったんだ!?
●マーガレット・エベレイ
日本製のチョコレート(明治ブラック等々…)、東急ハンズ…普段は買い物なんか嫌いなのに何日もそこで過ごした位。
それから時間ぴったりの電車。(凄い!)
●グリンポテューディス
自販機やコンビニ、スーパーでいつでも簡単に冷たい飲み物をゲットできるのは暑い日に凄くいいよね!
コーンシロップ(甘味料)や着色されていない、そのままのお茶とか。
それと寒い夕方のホットドリンク!
それに、欲しくなった時(結構頻繁に)すぐに稲荷寿司をゲットできることも。
数秒のうちに4つほど挙げてみたよ!
それからコンビニですごく少額でも光熱費の支払いができるのも良いよね。
●ハイバブジョイnyc
食べ物をゲットする前に、店の外でオーダーできる自販機(訳注:食券の券売機)
回転寿司のお茶が出てくる蛇口。
座席に白いカバーがかけられたタクシー。
完璧で非の打ち所のない都市…はぁ…懐かしすぎるよ。
●ターナー・M・コルビン
ホーリィクラップ、何処から始めればいいんだろう?
どれ程日本の不思議なあれこれが懐かしいか、想像もつかないくらいだよ。
どんな小さな事でも恋しいくらい。
1.まず最初に、デパートや食品店で流れているキャッチーな音楽が懐かしいな。
80年代スタイルなところもプラスポイント。
ダイエーなんかに行った時にいつも流れている音楽を聞くと温かい気持ちになれるんだよね。
2.どのお店も閉店するときに『蛍の光』を流すという事実。
夜に近所のHIヒロセや他のデパートに行った時にこれが流れるとちょっと悲しい気持ちになるんだ。
これを聞くと去りたくなくなるから。
でも、お客に買い物を済ませて家に帰る時間ですよと知らせるナイスで紳士的な方法だとも思うから好きでもあるよ。
3.ラーメン屋台。数週間おきに私の住んでいた家の数ブロック先からチャルメラの音が聞こえてきたんだ。
4.続きになるけど、チャルメラの音が凄く恋しい。チャルメラの音はすごく明瞭だし、聞く度にラーメンのことを考えちゃうよ。
なんか好き。
5.抹茶味の何もかも。いやほんとに、あらゆる物を抹茶味にしてるんじゃないかな。
お気に入りは何かって?抹茶アイスと抹茶チョコレート。
●クリス・タラン
↑仕事先の街であの音を鳴らしながら歩いたことあるよ。(ペンシルバニア州、スクラントン)
みんな迷惑そうだった。
●TNニセイ
日本のカラスの鳴き声が懐かしい。
アメリカのカラスの鳴き声とは全然違うから。
●デイヴ
↑その通り!
オーストラリアのカラスも鳴き声が全然違うんですよ!
ひょっとして科学研究の新たなきっかけとなる?
●セレスティアル・スシ
↑カラスの種類や、地域による”方言”の差じゃないかな。
カモメにも同じことが言えるんだ。
(フロリダ州)タンパベイと(五大湖の)エリー湖に住むカモメは鳴き声が違うんだよね。
(少なくとも自分はほとんどのカモメが違う鳴き声に感じた)
他の鳥も同じであることは想像に難くないよね。
確かに興味深い研究分野ではあるね…
●ニコル・ジョーンズ
日本に来て最初にトイレを使った時から、特に冬場(最悪な時期)にホット便座が欲しくなるな。
●ステーシー・デューイング
私のリストのトップにはラーメンが入るかな。
●レッド・マイゴ
うむむむむ、ホット便座は天国だね。
新宿で飲みまくった夜に、風呂場に行って便座に座ったまま落ちた事がある。
暖かな神の座に座った夢を見たよ…
飲みすぎたんだな。
●リングラルム
ラッピング。
日本はたいていの店にすごくクールな包装紙があって、ユニークなラッピングテクを持っているますよね。
しかも無料だし。
アメリカだとラッピングは追加料金だし、見た目もnotカワイイなんです。
●ジェイミーオールドフィールド
地下鉄のジングル(到着・発射時などに流れるメロディ)が懐かしいな。
あとは自販機とレンジでチンするご飯、セブンイレブンのレンジでチンする食事。
特に重要なのはパスモカード!
●レイモンド・チャン
超最高な都市部/長距離電車についてみんなが語っていないことにがっかりだ。
ヨーロッパに住んでいない限り、みんなが恋しくなるシステムだね。
●ネオン・フラクション
テキサスにある『Studio Movie Grill』という映画館とレストランの複合施設にはウェイターやウェイトレスを呼ぶためのコールボタンがあるよ。
大抵の場合すぐにやってくるね。
走ってくるのは見たことないけど。
●ウェイン
RECOfan、可愛いものは何でも(マスコットとか)。
ワイプで笑っている人が映っている過激な娯楽番組と10秒のクレイジーなテレビコマーシャル。
東急ハンズ、西武Loft、礼儀正しい人達、ヴィレッジヴァンガード、凄く速い電車、団子、ナチュラルローソン、UT(原宿)、デトゥールやサンマルクカフェのグリーンオリーブ付のチーズトースト、それから、それから…
●ランダムパーソン
私は日本人が恋しいな。
みんな私に優しくて、朝のミーティングにではお辞儀をしてくれたりと尊敬する人達ばかりだった。
素晴らしい1日の始まりになるよね。
傲慢な人達ばかりのアメリカに慣れてたから、謙虚で尊敬したくなる人達が周りにいるというのは凄く良かったな。
●ジョン・アムルスレイ
クソ、止めてくれ。日本が恋しくなってくるじゃないか。
個人的にだけど、自分もちょっとした事ばかりが懐かしく感じる。
バスの運賃支払機(すごく効率的で両替もできる)、機械で選んで支払できるレストラン(これも両替できる)、トイレ用のサンダルとか思い出しきれないくらい色々あるよ。
●エンジェル・カンバーソン
お店で買い物をしたらビニール袋を止めてくれて小さなテープが懐かしいな。
●レッサ・トラボコ
日本が恋しいよ。
ちょっとした事が妙に懐かしく感じるというのはよくある気が。
既に有名ではありますがホット便座とウォシュレット機能は大好評です。
ホット便座なんかは普通にどこでもありそうですが、外国だと水を使うということでトイレ内にコンセントをつけるのが法律で禁じられている国もあるとか。
食券制も意外と人気があるようです。
という事で前回の続き、管理人が行ったことのある国で懐かしい物などを。
■中国
・焼餅(中国の惣菜的クレープ。地溝油の関係で屋台飯が危険になってしまったのが悲しい)
・シシカバブ(羊肉の串焼き)
■パキスタン
・人。地方に行くと凄く良い人ばかり。”日本はアメリカと戦った勇敢な国だ”とリアルに言われたことも
・カレー。
■イラン
・鍾乳洞。地底湖をボートで進むツアーが電灯がほとんどなくて良かった。
・紅茶。固めた砂糖を紅茶に浸して、それを齧りながら飲むのがイランスタイル
■トルコ
・パン。今まで食べた中で一番美味しかったのがトルコのバケット
・リンゴ茶
■アメリカ
・高さが4、5センチあるステーキ
・ホームセンター、スーパーマーケット。バケツに入ったアイスが売ってる
■カナダ
・田舎の街並み
・ハムの種類が豊富。豚の頬肉のハムとかが普通に売られている
■タイ
・海超きれい
・揚げバナナ
うむ、料理ばかりになってしまった。
![]() TOSHIBA 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ パステルアイボリー SCS-T160 | ![]() 明治 ミルクチョコレート 58g×10個 | ![]() あいさつは一仕事 (朝日文庫) | ![]() いつまでも残しておきたいベスト150レシピ (3分クッキング) |
- 関連記事
-
- カナダ人「先進国で1人当たりの年間ゴミ排出量が一番少ないのは日本、それに引き換え我が国ときたら…」:海外の反応
- 「日本では妻が夫にお小遣いを渡すのか」日本の家庭のお小遣い制度に対する海外の反応
- 「聞いてると無敵な気分になる」日本人による津軽三味線と和太鼓の共演を見た海外の反応
- 「狐が原因だった?」『日本人が電話に出る時に”もしもし”と言うのは何故か』に対する海外の反応
- 「ここはなんて天国?」ニセコでスノーボードを堪能する外国人の動画を見た海外の反応
- マレーシア人「日本人の祖先である縄文人はマレー人だったって本当?」縄文人のルーツに対するマレーシア人の反応
- 「忍者って本当にいたの?」海外の動画『君達の知らない忍者に関する10の事』を見た海外の反応