外国人が語る「日本のこれが恋しくなる」:海外の反応

自販機


前回は”外国人が語る「特に恋しくならない日本のあれこれ」”を紹介しましたが、今回はその逆、”不思議と恋しくなってしまう日本のあれこれ”の紹介です。
日本から母国に帰った時、どんなものが恋しくなるのでしょうか?
※記事で挙げた7つの説明は要約です。

1.トイレ(主にウォシュレット機能)
トイレだけでいくつも挙げられるけど、あえて1つにまとめてみた。
たくさんの人が使うことを恐れているけど、一度使えばもう戻れないはず。

2.日本式のシャワー、風呂
バスタブとシャワーが同じ場所にあるのがいいね。
水圧が高いのと温度を熱くできるのもいい。
アメリカで使ってるシャワーは40℃にもならないから。

3.あったか~い缶飲料、ボトル飲料
温かい缶飲料・ボトル飲料は初めて見る人にとっては奇妙に見えるかもしれないけど、全てが愛すべき物だ。
唯一残念なのはホットコーラがないこと。
美味しそうだと思わない?

4.接客の挨拶
マニュアルだというのはわかってるけど、コンビニでいらっしゃいませ、ありがとうございましたと言ってもらえるのは最高なことだよ。
なぜ恋しくなるのかはわからないけど(多分アメリカのコンビニで働いている人はあらゆるものを憎んでいるからだろう)コンビニに入るたびにこの言葉を楽しみにしてるんだ。

5.本物のわさび
日本以外のほとんどの国では着色した山ワサビ(ホースラディッシュ)が使われているのを知っているだろうか?
日本にいない時に恋しくなるものの1つが本物のワサビが無いこと。
本物のわさびは超美味しくて、日本以外で見つけることは凄く難しいんだ。

6.店員呼び出しボタンと接客サービス
日本のレストランには呼び出しボタンがついていることがあって、それを押すとたいていすぐに店員が走ってきてくれる。
チップも貰っていないのに。
アメリカでも呼び出しボタンを押して店員が走り寄ってくるとことを見たいんだけど、そもそもそんなボタンが存在しない。

7.マヨネーズ
日本のマヨネーズを恋しくならずにいられるだろうか?
まず最初に、基本的にほぼ全てのものにマヨをかける(もし掛かっていなければ掛けるべき)
第2に、他のマヨネーズと違って美味しい。
日本ではマヨネーズから逃れるのは難しいので、むしろ受け入れて、マヨネーズ差別を放棄するのがいいだろうね。


引用元:The 7 Odd Things I’ve Missed About Japan


●デビッドPD
光ファイバーのネット接続は?
”不思議と恋しく”ではないか。

●ズーミングジャパン
信じるかどうかは置いておいて、私は日本に5年住んでいるんだけど家の多機能トイレの機能はホット便座以外使ったことがないんだ。
イエェェェス、自販機のホットドリンク大好き!
冬の旅行ではまさにライフセイバーだよね。
ボタンでウェイター/ウェイトレスを呼ぶ事を挙げてるのも気に入ったね。

●コディ・ダルトン
日本のマヨ?ないわーーーー。
自分の体内に入る物には掛けさせないぞ。
冷蔵を必要としないものは信用しないことにしてるんだ。
それにピザのトッピングにはするべきじゃない。かなり。
特にそれが普通のなっている所では。

●ユーメ
↑試したことある?
私は身の毛がよだつほどマヨネーズが嫌いで、見るのも嫌なくらい。
ぞっとするよ。
見てると目が回って魂が抜けていきそうになるんだ。
味も美味しくないし。
ここのサイトで日本のマヨの記事を読んだ時はまだ懐疑的だったけど、いろんな人がアメリカのマヨネーズは嫌いだけど日本のマヨネーズは最高に美味しくて全然違うと言っていて、それは本当のことだったよ。
凄く美味しかった。

●クリスティナ
ノルウェーからだけど、ほんとーーーーにホット便座が恋しいよ。
それにどこでも使えるハンドティッシュも恋しい。
幸運なことに、後5週間で東京に引っ越すんだ。

●ジャフ
お好み焼き、たこ焼き、イカ焼き、みたらし団子、八つ橋、胡麻団子。
日本で作ってる焼き料理、揚げ物、フライ料理は世界最高だね。
それと後で思ったことだけど、どこにでもあるのも良い事だと思うな。
アメリカだとひたすらフライ、宗教のごとくなんでもフライ。
これがまた厄介な宗教で、全然そそられないんだ。
それから日本の地方、特に雪で覆われる地域が懐かしいな。

●ラットライス
ホット/コールド自販機大好き!
日本が恋しくなるものの1つで、日本に行く人みんなに事前に説明するものでもあるんだ。
みんなにその素晴らしさを伝えてて、信頼を勝ち得てるよ。

●ナナ
自分も同じようなものが懐かしいかな。
それと日本のカラオケも恋しい。
他のどこの国のカラオケよりも楽しいですから。

●アヤメ
ホットコークってかなり美味しいよ!
凍えてる時はこれにスライスしたレモンを入れたのを飲むのがいいんだ。

●オレンジデュード
キューピーマヨネーズって日本のマヨにカウントされるのかな?
アメリカでも簡単に見つけられるし、美味いよな!

●ジェニー・ヨハンソン
ここの投稿を見てたら日本に行くのが待ちきれなくなってきた!
説明もすごく良かったし、スウェーデンから日本に行った人達みんながあなた同様に日本のトイレを恋しがっていたよ。
日本での体験を私のブログにアップするのが楽しみ!

●Mrs.スプーキー
もし何もかもがうまく運べば10月に日本に行くんだ。
トイレでお尻を洗うのが楽しみ。

●メスカル
日本のもので唯一恋しいのは抱き枕たんだ。
何故僕の元から去って行ってしまったんだ!?

●マーガレット・エベレイ
日本製のチョコレート(明治ブラック等々…)、東急ハンズ…普段は買い物なんか嫌いなのに何日もそこで過ごした位。
それから時間ぴったりの電車。(凄い!)

●グリンポテューディス
自販機やコンビニ、スーパーでいつでも簡単に冷たい飲み物をゲットできるのは暑い日に凄くいいよね!
コーンシロップ(甘味料)や着色されていない、そのままのお茶とか。
それと寒い夕方のホットドリンク!
それに、欲しくなった時(結構頻繁に)すぐに稲荷寿司をゲットできることも。
数秒のうちに4つほど挙げてみたよ!
それからコンビニですごく少額でも光熱費の支払いができるのも良いよね。

●ハイバブジョイnyc
食べ物をゲットする前に、店の外でオーダーできる自販機(訳注:食券の券売機)
回転寿司のお茶が出てくる蛇口。
座席に白いカバーがかけられたタクシー。
完璧で非の打ち所のない都市…はぁ…懐かしすぎるよ。

●ターナー・M・コルビン
ホーリィクラップ、何処から始めればいいんだろう?
どれ程日本の不思議なあれこれが懐かしいか、想像もつかないくらいだよ。
どんな小さな事でも恋しいくらい。

1.まず最初に、デパートや食品店で流れているキャッチーな音楽が懐かしいな。
80年代スタイルなところもプラスポイント。
ダイエーなんかに行った時にいつも流れている音楽を聞くと温かい気持ちになれるんだよね。

2.どのお店も閉店するときに『蛍の光』を流すという事実。
夜に近所のHIヒロセや他のデパートに行った時にこれが流れるとちょっと悲しい気持ちになるんだ。
これを聞くと去りたくなくなるから。
でも、お客に買い物を済ませて家に帰る時間ですよと知らせるナイスで紳士的な方法だとも思うから好きでもあるよ。

3.ラーメン屋台。数週間おきに私の住んでいた家の数ブロック先からチャルメラの音が聞こえてきたんだ。
4.続きになるけど、チャルメラの音が凄く恋しい。チャルメラの音はすごく明瞭だし、聞く度にラーメンのことを考えちゃうよ。
なんか好き。

5.抹茶味の何もかも。いやほんとに、あらゆる物を抹茶味にしてるんじゃないかな。
お気に入りは何かって?抹茶アイスと抹茶チョコレート。

●クリス・タラン
↑仕事先の街であの音を鳴らしながら歩いたことあるよ。(ペンシルバニア州、スクラントン)
みんな迷惑そうだった。

●TNニセイ
日本のカラスの鳴き声が懐かしい。
アメリカのカラスの鳴き声とは全然違うから。

●デイヴ
↑その通り!
オーストラリアのカラスも鳴き声が全然違うんですよ!
ひょっとして科学研究の新たなきっかけとなる?

●セレスティアル・スシ
↑カラスの種類や、地域による”方言”の差じゃないかな。
カモメにも同じことが言えるんだ。
(フロリダ州)タンパベイと(五大湖の)エリー湖に住むカモメは鳴き声が違うんだよね。
(少なくとも自分はほとんどのカモメが違う鳴き声に感じた)
他の鳥も同じであることは想像に難くないよね。
確かに興味深い研究分野ではあるね…

●ニコル・ジョーンズ
日本に来て最初にトイレを使った時から、特に冬場(最悪な時期)にホット便座が欲しくなるな。

●ステーシー・デューイング
私のリストのトップにはラーメンが入るかな。

●レッド・マイゴ
うむむむむ、ホット便座は天国だね。
新宿で飲みまくった夜に、風呂場に行って便座に座ったまま落ちた事がある。
暖かな神の座に座った夢を見たよ…
飲みすぎたんだな。

●リングラルム
ラッピング。
日本はたいていの店にすごくクールな包装紙があって、ユニークなラッピングテクを持っているますよね。
しかも無料だし。
アメリカだとラッピングは追加料金だし、見た目もnotカワイイなんです。

●ジェイミーオールドフィールド
地下鉄のジングル(到着・発射時などに流れるメロディ)が懐かしいな。
あとは自販機とレンジでチンするご飯、セブンイレブンのレンジでチンする食事。
特に重要なのはパスモカード!

●レイモンド・チャン
超最高な都市部/長距離電車についてみんなが語っていないことにがっかりだ。
ヨーロッパに住んでいない限り、みんなが恋しくなるシステムだね。

●ネオン・フラクション
テキサスにある『Studio Movie Grill』という映画館とレストランの複合施設にはウェイターやウェイトレスを呼ぶためのコールボタンがあるよ。
大抵の場合すぐにやってくるね。
走ってくるのは見たことないけど。

●ウェイン
RECOfan、可愛いものは何でも(マスコットとか)。
ワイプで笑っている人が映っている過激な娯楽番組と10秒のクレイジーなテレビコマーシャル。
東急ハンズ、西武Loft、礼儀正しい人達、ヴィレッジヴァンガード、凄く速い電車、団子、ナチュラルローソン、UT(原宿)、デトゥールやサンマルクカフェのグリーンオリーブ付のチーズトースト、それから、それから…

●ランダムパーソン
私は日本人が恋しいな。
みんな私に優しくて、朝のミーティングにではお辞儀をしてくれたりと尊敬する人達ばかりだった。
素晴らしい1日の始まりになるよね。
傲慢な人達ばかりのアメリカに慣れてたから、謙虚で尊敬したくなる人達が周りにいるというのは凄く良かったな。

●ジョン・アムルスレイ
クソ、止めてくれ。日本が恋しくなってくるじゃないか。
個人的にだけど、自分もちょっとした事ばかりが懐かしく感じる。
バスの運賃支払機(すごく効率的で両替もできる)、機械で選んで支払できるレストラン(これも両替できる)、トイレ用のサンダルとか思い出しきれないくらい色々あるよ。

●エンジェル・カンバーソン
お店で買い物をしたらビニール袋を止めてくれて小さなテープが懐かしいな。

●レッサ・トラボコ
日本が恋しいよ。






ちょっとした事が妙に懐かしく感じるというのはよくある気が。
既に有名ではありますがホット便座とウォシュレット機能は大好評です。
ホット便座なんかは普通にどこでもありそうですが、外国だと水を使うということでトイレ内にコンセントをつけるのが法律で禁じられている国もあるとか。
食券制も意外と人気があるようです。

という事で前回の続き、管理人が行ったことのある国で懐かしい物などを。

■中国
・焼餅(中国の惣菜的クレープ。地溝油の関係で屋台飯が危険になってしまったのが悲しい)
・シシカバブ(羊肉の串焼き)

■パキスタン
・人。地方に行くと凄く良い人ばかり。”日本はアメリカと戦った勇敢な国だ”とリアルに言われたことも
・カレー。

■イラン
・鍾乳洞。地底湖をボートで進むツアーが電灯がほとんどなくて良かった。
・紅茶。固めた砂糖を紅茶に浸して、それを齧りながら飲むのがイランスタイル

■トルコ
・パン。今まで食べた中で一番美味しかったのがトルコのバケット
・リンゴ茶

■アメリカ
・高さが4、5センチあるステーキ
・ホームセンター、スーパーマーケット。バケツに入ったアイスが売ってる

■カナダ
・田舎の街並み
・ハムの種類が豊富。豚の頬肉のハムとかが普通に売られている

■タイ
・海超きれい
・揚げバナナ


うむ、料理ばかりになってしまった。




TOSHIBA 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ パステルアイボリー SCS-T160
TOSHIBA 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ パステルアイボリー SCS-T160
明治 ミルクチョコレート 58g×10個
明治 ミルクチョコレート 58g×10個
あいさつは一仕事 (朝日文庫)
あいさつは一仕事 (朝日文庫)
いつまでも残しておきたいベスト150レシピ (3分クッキング)
いつまでも残しておきたいベスト150レシピ (3分クッキング)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

俺は店員にとって一円にもならないサービスを強要する日本の労働慣習を心底憎んでるけどね

>>多分アメリカのコンビニで働いている人はあらゆるものを憎んでいるからだろう
((( ;゚Д゚))

カラスの鳴き声は、方言あるよね
関東では、カーカーで
関西では、アホーアホー

アメリカのマヨネーズは只の甘い油の塊だよなあ
なんであんなまずいの作って売ってるんだろう

トイレねた多いねw

向こうでTOTOの携帯ウォシュレットとか売れてないのかね?

ホットコーラ…昔自販機からコーヒー押したらなぜか出てきたよw
缶が膨張しててプルトップ開けたら噴水の様に吹き出したわ

焼餅おいしそうだなぁ
管理人さんが食道楽なのか、忘れられないほど美味しいものが世界中にあるのか。

アメリカのコンビニ店員はあらゆる物を憎んでるってなんか怖いw

本物のわさびなんか日本人だって料亭か高級寿司店ぐらいでしか出会わないぞ。

管理人さん色んなトコ行ってるんだねぇ
羨ましいわ~

「温水洗浄」は硬水の関係で無理でも、電気式暖房便座なら日本国外でも実装できそうなもんなのになー、とか思っていたら、そうか、水が接近している場所に電気機器使っちゃいけない、って法律の国もあるのか。

たしかに日本の店員さんへの扱いはひどい。

マヨな
アメリカの瓶詰めマヨを初めて食ったときビビったわ
糞マズい
ってかキモすぎる
意味わからん

マジでキューピーさんを尊敬したよ

揚げバナナって美味しそうだな。

アメリカのマヨネーズがどれだけマズいのか想像がつかないw

ベトナムで初日に友達と二人で腹下したのは懐かしい思い出だな…(遠い目)
ミネラルウォーターを買わなかったのがいけなかった…
生春巻きに入ってるパクチーも歯磨き粉みたいな味がして駄目だったし
魚醤も無理だった、フォーばかり食べていたが凄い美味いわけでもない

そんな腹痛と絶望の中最終日前日ハロン湾に行った時である
茹でた渡り蟹とシャコ(?)が凄い美味い、泣くほど美味い、貪る様に三皿食った
それから僕らは教訓を得たね
つまり海外の旅行先で飯に困ったら塩茹で最高って事さ、
後は惰弱な僕らは無理せずツアーにしておけって事さ

揚げバナナ・・私も恋しい。絶対太るってわかっててもつい買ってた。
外側がちょっとかりんとうっぽくて、バナナの味は濃い。
最初火を通した果物って凄く抵抗あったけど、騙されたと思って食べてごらんと言われてダメ元で食べたら幸せに包まれた。

30バーツ分たらふく食べたい。

タイとかラオスにあるカオニャオと屋台の鶏串焼きが恋しい!カオニャオはタイ米のもち米みたいなやつなんだけど、細く手のひらサイズで売ってて串焼きと一緒に食うとマジうまいw

瓶詰めマヨにショックはあるあるだな。
あとベジマイトはヤバイ。口に入れた瞬間、「これは人類が口に入れていいものではない」
と思ったレベル。
便座で寝落ちは酔っ払いがたまにやってるのを見かけるな。大イビキかいて寝てた時は腹抱えて笑ったわ。

揚げバナナとか初めて聞いたわ。近所にタイやインドやトルコなんかの小料理屋が多い地域があるんだけど、そこで探せば食べられるだろうか。

最近のニュースで南京では多くの飲食店が料理に大量のケシを入れてリピーターを増やしてるというのがあったので花より団子な人は中国旅行には気をつけてください。
食後に尿検査をすると陽性反応が出るほどの大量のケシが使われていることもあるようなので、そんな店で食べ物のお土産を買って帰国したり東南アジア諸国に行ったりすると最悪の場合は麻薬で逮捕され死刑や終身刑までありますよ。

>管理人さん

アメリカのアイスクリームは安くてうまいよねぇ
ハーゲンダッツだってスーパーで格安セールやってるし

笑顔で挨拶はサービスですよ、たったこれだけで気分が良くなるならおk

強要してるって思ってる人も居るけど、挨拶は日本人の基本ですけどね

ドイツの駅にあるヴルストのスタンドが恋しい
毎朝駅のパン屋でパン買って、ヴルスト屋のおっちゃんに挟んでもらって食ってたわ

おれは接客ってのが嫌いだ
本来、客と店員は対等なはずなのに「お客様は神様です」なんて誰が言い出したんだよ糞
外国人受けが良いのは結構だが日本の接客業なんか絶対したくないね

暖房便座で寝るとか危険すぎ
火傷するぞ

確かにサービス受ける側は良いけどする方は負担ばかり増えているよね。
しかも時給も給料も安くても当然のように要求される。
みんなサービス良くて当たり前だから、ちょっとでも客の機嫌損ねたら文句言われて
下手すると首になる。

せめて外人さんがくれるチップは受け取って良いとかルール改訂があれば良いのに。

海外旅行してスーパーのレジ係が椅子に座ったままだとか、パリの地下鉄の窓口で
回数券買う時とか客の方から挨拶するけど、実際それぐらいでいいんじゃないかと思う。

ダイソーとか激安店で両手前で組んでまで挨拶されるとなんか申し訳ない気がするし、
激安店でそこまでしなくても良いのにと思う。

店員が椅子に座ったまま、コールボタン押してもゆっくり歩いてくるのでいいよ。
日本はサービス過剰になってしまって働く人に負荷かけすぎ。

※27
対等だよ
対等なのに笑顔で接客してくれれば気分が良いだろ
そしてそれが他所との差別化につながり人を引きつける訳だ
お前商売なめてんのか

ウォシュレットは軟水と硬水の違いってのも普及しない理由の1つ
日本の軟水対応のものをそのまま持っていけないし
硬水だと故障率が跳ね上がる

リンゴ茶飲んでみたい
あと自分は接客業だけど
にこにこやってるほうが結局自分もしんどくないわ
第一職場は己の不機嫌を垂れ流す場ではない
問題あるのは笑顔や挨拶ではなく
勤務体制ですわ

日本人が恋しいって言われるのが一番嬉しいなあ

メリケンはわからないけどオージーのマヨなら食べたことある
とにかく甘いんだ
砂糖をわんさか入れたような味
確かにあれをピザに使うとなると気持ち悪い
日本のマヨネーズの旨さは誇っていい

カラスは盲点だったな
他の国のカラスの鳴き声聞いてみたい

揚げバナナどんなんだろ
クレープとかで焼いた?バナナは経験あるけど(もちろん美味しい)

※30の言うとおりだな
対等なのに相手に敬意を払えて、笑顔で接することができる
それがすごいのさ

向き不向きもあるから、まぁ27さんは接客業以外で力を思う存分振るってくれ。

アメリカのマヨを美味しく食べるのはどうすればいいのか
食ったことも見たこともないけど、不評過ぎて気になった

コンビニで働いてる中国人や韓国人の方がいきいき挨拶しててこの国心底失望してる

自分もあんま挨拶しなくなったが

マジでキューピーは世界取れるんじゃないかと思えてきたわ。
上手く売り込めば。

※27
対等ではないよ
店側に利益があるから
原価で物を売っているなら店と客は対等だけど
店側に利益があるから
客のほうが上だよ
勿論神様ではないけどね

カラスにもカモメにも方言あるんだ~
どっちも賢い鳥だよね
で、彼らも他の地域のカラスとかカモメとかと話が通じなかったりするのかな?
おまえの東北弁は何言ってるかさっぱりわからん、みたいな感じで…

カラスは・・・う~ん
日本の思い出と結びついてるからかもしれないが
あんまいい部分の無い害獣だと思うがなあ

※41

27の言ってるのは、社会的立場についてではなく人としてってことだと思うよ
例えば人と人ならお互いに両方が挨拶しあうのは当たり前
社会的立場によって、一方だけが片方に挨拶さえしないjなんて下品だと思うね

会社で、もし上司が部下に挨拶されても挨拶を返さず部下を無視し続けたら、そういう人は世間にはたまにいるけど、やっぱり人としてはそれは失格

小売の店なら客は当たり前みたいに挨拶を返さない人間がたまにいるけど基本的な礼儀とか躾がなってない人間だと思うよ

タイの海はきれいだね
やっぱ夜は楽しい
中国の屋台も即席チャーハンとか食えて最高だけど限られてしまたtな

ホットコーラは爆発するんだよ… 衝撃が変に加わるとね…
自販機でガタン! と落ちてきた瞬間に、プシュー! とか、やりきれないだろ?
旨いのは分かるんだが(甘くて)…

アメリカのカラスと日本のカラスって種類が違うと思う。
アメリカで見たカラスは嘴が黒くなかった。

唐突に稲荷寿司とか出てくると笑ってしまうww

※1
俺は店員にとって一円にもならないサービス

接客サービスは給与に含まれた業務だよ
それができないのなら人件費のかからない自販機で十分

※44
小売店で客がいちいち挨拶返すことなんてまずないだろ・・
やるのはいいと思うけどそれをしないから礼儀や躾がなってない人間だなんておかしくねえ?

※5はHIVに感染してんだろうな、世界に広めるなよw

ピザーラとロイホが恋しい、地元にはないや。

>●エンジェル・カンバーソン
お店で買い物をしたらビニール袋を止めてくれて小さなテープが懐かしいな。

なんかこれ、物凄く細かいから生々しいなw
でも確かに袋に入れた挙句にテープで留めるってのは客への配慮、サービス以外の何物でもないからよく考えたら凄いことなのかもしれない。

雨の日にビニールで二重にしてくれたり、重い本類の場合は持ち手のところを工夫してくれたり、日本のお店のそういうとこは確かに凄いと思う。

確かにトルコのパンは美味い
サラミみたいなスパイシーな肉とトマトソースが挟まったパニーニみたいなトーストも美味かった

シシカバブって中近東の料理でしょ
なぜ中国?
ムスリムが多く住むところでも行った?

>11
普通に居酒屋で出て来るよ。わさびと木にサメ皮ついたおろし一緒に出て来るでしょ?
逆に料亭や高級寿司屋で自分でおろして下さいは経験ないわ。

デパートで働いてるけど接客に対して特に卑屈に感じたこと無いな~。
というのは反対に自分も客の立場になるとすごく丁寧に接客してくれるから気分がいいよ。

変な客もたまにいるけど感じのいいお客さんのほうが圧倒的に多いし、変な客はあとで売り場でネタにされてる。

揚げバナナ滅茶苦茶美味しいそうですね。
ソースが4種類くらい選べるとか。
自分も食べてみたいのでタイの方、揚げバナナの屋台でも始めないかな?
それともバナナの完熟度が違うのだろうか?
日本では同じ味にならないんでしょうかね?

ヘンタイじゃないかな
中野で知り合った米国人はガンダムに
詳しかったよ

わさびは綺麗な水のあるところでしか育たないからなあ。

>冷蔵を必要としないものは信用しないことにしてるんだ。
馬鹿だなあ。マヨネーズは中身に含まれてる酢の殺菌作用があるから常温で保存できるのに。
むしろ分離するので冷蔵しない方が良いという位なんだけどな。

ミスター・ドーナッツとかはマジで糞。ティム・ホートンズあたりと入れ替わって欲しい。

※50
懐古で悪いが、昔は商店街とかの小売店では挨拶するのが当たり前だった。
本当に、ただただ当たり前だった。
礼儀や躾がどうこうとかは思わんけど、「まずない」とか言ってるのはお里が知れる。

旨いも不味いも米欄の食べ物率の高さよ。
あんたらみんな大好きだ。

誰かが向こうのマヨネーズは砂糖使ってるとか言ってだけど、その通りだと思うね
向こうのマヨネーズはやけに甘くて口当たりが悪いから調理用ぐらいでしか使い道がない

カラスの鳴き声は意外でしたね。他は予想通りでしたが。(笑)

マヨネーズ差別・・・
マヨラー増やしてどうすんだ。日本への割り当てが減るぞ。

マヨは一度凍らせると
どれくらい油がふくまれているかがわかって
食べたくなくなるらしいぞ

くそみたいな低賃金、時間外労働当たり前のくせに
やたらとサービスを強要されるのが問題なんですよっと

もっと金もらえるんならいいけど、社畜にはそれがわからんのです

米1
高くなら+αとして貰えるはずの給与ってことだよね
ただ、どうせ自分も利用するのだからメリットデメリットある

嫌なら家庭教師とかすればいいわけで

店員のサービスはいまのままでいいけどお客のほうが態度をよくしたほうがいいと思う
それと「お客様は神様です」っていうのは店側の心がけであって
決してお客の横暴を正当化するための言葉じゃないよ

>多分アメリカのコンビニで働いている人はあらゆるものを憎んでいるからだろう
ワロタw

サービスが一円にもならないって、仕事を理解してないな。
上司が大変そうだ。

※64
悪い、地域の商店街とかそういう話だったらそもそも俺の想定してたのとは違うわ
もっとデカいデパートとかコンビニチェーンしか頭に無かった

確かに改めて「水場にコンセント」と言われると怖いな

アメリカのマヨはサワークリームみたいな味。コストコにあるんじゃないか?w

>多分アメリカのコンビニで働いている人はあらゆるものを憎んでいるからだろう

銃社会だし店に来店する人が強盗に見えるんだろうね。

海外行くときはお土産にマヨネーズ持ってくか。

イギリスのくそでかいカラスが懐かしい

ホット便座くらい買えよ!それと便座カバー。

お前らの中には嫌ってる奴もいるがオーストラリアが良かった
わりと親切だし、環境がいい。清潔で安全な雰囲気

最近は日本のお祭り屋台にも焼餅(シャオペイ)売ってるよね。
餡は餃子まんまだったりするけど。

中国でシシカバブ?
トルコにも行ってるようだし、その上で中国の方が美味しかったのかな?
パンは本当に美味しいよね
トルコのドネルケバブが恋しい
日本はトルコ料理屋少ない

接客は大変だよなぁ・・・自分も大変だったから
客側のときは、なるべく店員さんに誠意をもって接するようにしてる
ありがとうと言うぐらいだけど

パキスタンのカレーいいなぁ 行きたい

アメリカってコンビニあるのか

※86
セブンイレブンはアメリカの企業だぞww

暖かい便座がなぜ世界に広まらないんだ?
TOTOとかINAXは何してんねん

※39
自分の周辺コンビニでは中国か韓国か分からないけど、外国人の店員のほうが悪い
いや、悪いってほどではないけど適当な人が多い
日本の人のほうがキビキビして笑顔だよ

でも、よく行くドラッグストアの(おそらく中国人)店員さんは英語での接客もできるし
すごく感じが良い

やっぱり、人それぞれやで

鳥の方言って面白いですね

自分は赤飯とか餅菓子が好きなんで、日本でもココナツミルクの甘い餅米とかスーパーで売って欲しい あれは美味しかった。

冷蔵が不要だからってマヨ嫌いとか短絡的だなぁ
マヨは酢の殺菌作用で腐らないだけなのに。

>冷蔵を必要としないものは信用しないことにしてるんだ

これはちょっと頭悪すぎだろ・・・
酢の殺菌力くらい知っておくべきだし、マヨは常温保存できるけど冷蔵した方がいいものではあるし

お客様は神様です
ってのは元々お笑い用語であって接客に対する言葉ではないんだけどね

39
いや、それは一部の例外だろ、、あいつらにサービス業なんて無理。
たまたま少数の頑張っている店員が目立つだけ。
物を投げて渡したりとか、全く顔を見ないとか、素養的に無理。
それじゃ動物と同じだもの。

なぜ他人に尽くすことにこんなに憤りを覚える人が多いの?

自分は笑顔で人と接することができなかった時には自己嫌悪になる。
こっちが笑顔で対応したり気を使うと、相手が喜ぶことが多い。それが嬉しいし、やりがいになる。
自分がサービスを受ける側になった時も、感謝の気持ちは忘れないようにしてる。

礼を尽くすことは、お互いが幸せになれて、素晴らしいと思う。

ここでサービスに文句を言ってる人は、日本人らしくないよ。思いやりをどこで忘れてきたの?

僕が出会った中韓人のアルバイトで日本人のような気配りのある態度の人って
1・2人しか思い浮かばないんだけど。。。
大体が胸の名札見て、「ああ一文字か」と納得してその場を去ることしかないわ。

>イラン
>紅茶。固めた砂糖を紅茶に浸して、それを齧りながら飲むのがイランスタイル

想像しただけで唾液分泌された…

ペルシア文化に興味がある私としては是非ともイランを訪れたいのだけど
今行くの危険だろうか、と思ってどうも腰が重いっす
女で一緒に行くような知人もいないしなあああでも一度は行ってみたい!

管理人さん、翻訳の過程でイランの方が自国を紹介されていたら読みたいです。
できたら管理人さん自身のイランという国の感想もお聞きしたい!

※95
おもいやりってのは他人に強制するもんじゃないんだよ
やりたきゃ勝手にやってろよ
低賃金で働く人にさらに過剰なサービスを押し付けるなんてお前のほうが
思いやりないんじゃね?

※98
だから丁寧な対応を”サービス”と捉える感性がおかしいんだよ。他人には礼儀正しくが日本古来の文化
「ありがとう」「いえいえ、どういたしまして」で良いじゃないか

トイレの国、日本。
って認識になってるな。日本って可愛い国だ。

>アメリカだとひたすらフライ、宗教のごとくなんでもフライ。
>これがまた厄介な宗教で、全然そそられないんだ。

ワロタ

※18
笑ったw
渡り蟹食べてみたい

生まれてこのかたお客様は神様なんて思った事一度もないな。
自分が客側だろうが店側だろうが、よっぽど相手が不快でない限り、
普通は見知らぬ他人に不遜な態度なぞ取るもんじゃないだろ?
まあ挨拶もろくに出来ないコミュ障の自分が言えることじゃ無いが。

あと全然関係ないんだけど、
くすぐったがりで今までウォシュレットを使った事が無い…それと便座カバー

揚げバナナおいしそうだなあ。
青いバナナを蒸したやつとかもいっぺん食べてみたいと思う。それと便座カバー

店のサービスは本当悪いんだよなぁ海外…
すべてがすべてとは言わないが、結構な確率で無愛想な接客されてしまう
しかもチップまで要求してくる
猫も杓子もニコニコしてる日本はホント珍しいよ

こういう国民性って面白いな。精神性というか
ある意味カラスの方言と同じようなものかもしれない
全体が持つ平均的な習性みたいなのもに興味が湧く

>>99
何もわかってないなあ その範囲を明らかに逸脱して要求されるからおかしいって言われてるんだ
誰も丁寧な対応するのが嫌なんて言ってない

元サービス業から一言
「おまえがいくらもらってるかなんて客には関係ない。」

トイレは清潔の根幹にしてパラメーターだからな
そこにどれだけこだわってるかで全体の清潔度もわかる

※30の気持ちも分からなくはないかな。接客が苦手な自分からしてみれば。
でも、だからってやっぱり自分が客の立場だと丁寧にしてもらいたいし、要は変に文句をつけてくるクレーマーとかがいなければいいのにねぇ。

俺学生時代に本屋のバイトしてたが、パートさんからラッピング頑張って3種覚えたわ……
喜んでくれる人いるんだな。面倒だったけどきちんとできるレベルまで練習したかいがあった

トルコのパンって美味しいらしいけど、ここの管理人さんも好きなのか
特に焼き立てのパンだとつい沢山食べてしまってダイエッターには天敵らしい
トルコ行きたい・・・

あ~確かに買い物して箱物を手早く綺麗に包装紙でラッピングしていく手元には見入ってしまいますね「おリボンどれになさいますか?」とかねw 一連の流れがなんというかショー感覚。

アメリカのスーパーやデパートは私も何時間でも楽しめる
広々としてカラフルで見てて飽きないですね

>>1
あれほんとなんなんだろうな
客として店はいる時、店員のズボンの折れ目とか気にしたことないけど、そういうところに文句言う奴がいるのか、と
清潔さって大事だとは思うけど日本のはやりすぎじゃないかと思う

日本人との交流から得られた感想を述べている人をもっと増やしたい。
みんな、モノとか食べ物の話ばかりだから。

アメリカのマヨってそんなに不味いのか・・・

お好み焼き&マヨ最高じゃないか

たとえ仕事とわかっていてもありがとうって言われたら嬉しいし。無愛想なお客さんでも毎日顔見てたら顔見知りになってなんか安心するっていうのはないのかな?世の中フレンドリーな人ばかりじゃないし、そういうのが負担って思う人がいるのもわかるけど。地方の小売業とか、近隣の人に愛想がなかったらちょっと困ったことになるしな。

あ、仕事に関して私製造業だけど、中韓の人は割といい加減なこともする。でも上になって初めてわかったんだけど、扱いにくくて権利意識が高くて、それでもって文句ばっかりでやかましい(笑)だけど仕事に対しては楽しんでいるっていうのがわかる。むしろ日本人より楽しげに仕事する人が多くて、無駄話に付き合うと止まらなくなったりする人が多い。仲良くなると最終的には文句言いながらも日本人のおばちゃんより言う事を聞いてくれるようになるよ。

肩を持つわけじゃないけど、実際中韓の人はよく働く人はよく働くよ。笑顔で接客もやれば結構できるし

寿司にしてもマヨネーズにしても酢がポイントなんだろうな。
もちろん、卵とか米とか水とかも関係あるのだろうけど。
酢の存在がまだまだ理解されていないような。

尻を洗うのが楽しみってw

この間出張で東京に行ったが、コンビニで店員に声を荒げてる爺さんがいたな。
何かあったんだろうが、自分も他の客も「何だありゃ」って顔で見てた。
店員に「大変ですね」って言ったら「仕方ないです」って言われた。

店側はともかく、客側もごく普通の接し方を心得るべきだよね。
客は客であって神様じゃないし。
とりあえず飲食店で「御馳走さまでした」と言う所から始めようか。

んー、店側とか客側とかあんまり意識したこと無いな。
コンビニでも会計してもらったらお礼くらいは当然言う。
立場は対等でなかったとしても面倒な作業を代わりにやってもらってることには変わらんしなー。

最終的には誰が見てなくても自分で自分を省みて恥ずかしくないとかきっちりやってるって思うかどうかじゃない?
個人的に客が横暴だからとかいうツマラン理由で自分もやりたくないって言っちゃうのはちょっとガキっぽいと思う。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム