「アメリカ人がプラスチックで作った実際に着れる侍の鎧が結構凄い」:海外の反応

大鎧

とあるアメリカ人が日本の鎧のレプリカを作り、その手順をyoutubeにアップロードしていました。
プラスチックを使って日本の鎧を再現しています。

※動画には大鎧と書かれていますが、コメントによると当世具足とのこと。情報ありがとうございます。
尚、トップイメージに使われているのは映画『300』のイモータルがつけていたマスクのオモチャではなく動画主が買ってきた面頬とのこと。

Home made Yoroi Samurai Armor


Home made armor



↓これらの動画につけられたコメント

●ドイツ
何これ?ホームメイド?

●アメリカ(動画主)
↑ハハ、その通り!
近くに寄ってみれば間違いなくわかると思うよ。
作るのに4~5か月かかったかな。

●ドイツ
好奇心から聞くけど(買えるのかどうかもわからないけど)、もし私のために鎧を作ってくれるとしたら幾ら位かかるかな?
それと鎧を着てみた動画も作ってほしい。
自分も着てみたいんだ!

●アメリカ(動画主)
↑実際自分の体に合うように作ってるよ。
でも、その写真をここに上げるつもりはないけどねww
ちゃんとフィットしてるよ。
もちろん喜んで作るけど、これがプラスチック製だということは言っておかないとね。
つまり…かなりホームメイドだってこと。

●アメリカ
ヘルメットの周囲についてる金具は俺んちのドアノブにそっくりだな。

●アメリカ(動画主)
↑ハハ、実際ほとんどがありあわせのもので作ってあるんだ。
確か引き出しの取っ手だったと思うな。
それを高速回転のリューターでエッチングしたんだ。

●不明
クールだ。
俺もクールな鎧を持ってるけど、お前さんのほどでは無いな。
気に入ってるけどね。

●アメリカ(動画主)
↑サンクス。
これはかなり手間暇かけてるから上手くいって嬉しいよ。

●カナダ
ヘイ、これどうやって作ったのか知りたいな。
もし作れるならやってみたいからさ。

●アメリカ(動画主)
↑メインとなる素材は本当なら鉄や皮を使うべきなんだけど、そんな予算はないから替わりにスチレンというプラスチックを使ってるんだ。
4インチ(約10センチ)×8インチ(約20センチ)で60ドルくらいかな。

●アメリカ
戦いに使える?

●アメリカ(動画主)
↑ごめん、自分はロールプレイに詳しいわけじゃないんだけど、君の言いたいことを想像するに、それはノーだね。
(訳注:アメリカにはTRPGを生身の人間で行うロールプレイというゲームがある)
これはどちらかというとレプリカの類なんだ。
着て動き回ったり転がったりする強度は充分あると思うけど、刀を前にした時には自分の”職人技術”は信頼がおけないと思うなww

●アメリカ
↑それでも充分クールだよ。

●セルビア
ファンタスティック。
メイキングビデオも作ってくれないかな?

●アメリカ(動画主)
↑ごめん、作ってる最中はビデオに撮ってないんだ…

●アメリカ
紐はどこで手に入れたの?
色々探してるんだけど、気に入ったのが全然見つからないんだ。

●アメリカ(動画主)
↑アイススケート場で働いてる友人から古くなって使わなくなったスケート用の紐を只でもらったんだ。
途中で使い果たしたからある程度は買い足さなきゃいけなかったけどね。
残りはJo-Annファブリック(手芸・工芸店)で大きなロールを買ったよ。
靴紐にそっくりなのをね!

●アメリカ
↑ベリークール。詳細をありがとう。
自分も仏胴の大鎧一式を作ってる最中なんだ。
(仏胴は2日かけて作ったけど出来は最悪だった)

●アメリカ(動画主)
ナイス。
どうやって仏胴を作った?
近いうちに別なのを作ろうと思ってるんだ。

●アメリカ
↑まずパーツを切って、それから肩上を切り落としてから別のシートでリサイズしたのを作ってからリベットで繋ぎあわせたんだ。
仏胴は叩き出し(金属を叩いて形を成型する技法)で作ったよ。

●アメリカ(動画主)
↑ベリークール。
自分も叩き出しでクールな小物を作るために工具を買わなきゃいけないみたいだ。
グッドラック!
進捗が楽しみだよ。

●不明
着てみた?

●アメリカ(動画主)
↑作ってる最中と出来上がったときにね。
自分はどうかしてるみたいなんだが、鎧を着たまま買い物に行こうかと思ってるんだ(笑)

●アメリカ
アメージング!

●ブラジル
これはもう芸術だな。
おめでとう!


●フィンランド
ワオ、君はフル装備の鎧をハンドメイドで作る第一人者だね。
全てのプレートを自分で作ったのかい?

●アメリカ(動画主)
↑サンクス!
レーム(鎧に使うパーツ)もプレートも全部自分で作ったよ。
もちろんハンドメイドだ。

●フィリピン
この鎧を作るのに幾ら位かかった?
凄く良い鎧だ、きっと僕にぴったりだろうな(笑)

●アメリカ(動画主)
↑確か300ドルくらいだったかな。
でも、幾つか買って失敗したのや必要以上に買ったのもあるからもっと安く済むと思う。

●イギリス
羨ましくなるよ。

●アメリカ(動画主)
↑サンクス。
駄目駄目な出来にならなくて良かった。
それとオンライン上にこんなにたくさん鎧を自作してる人がいるのには本当に驚いたよ。

●アメリカ
これは凄い!
本当によくできてるよ。
自分も自作してる鎧がそろそろ完成しそうなんだ。
自分が作っているのは雪ノ下胴で、ヘルメット以外は皮と金属製だよ。
ヘルメットは自分もハードハット(安全ヘルメット)を使ってるよ。
君のビデオから幾つかアイディアが閃いたよ。サンクス。

●不明
どうやってパーツ同士を繋ぎあわせてるんだろう?
それと面当てと袖はどうやって作ったんだい?

●セルビア
君は”ゼン”だ。

●エストニア
馬と長刀を買って街に繰り出そうぜ!

●アメリカ
素晴らしい職人芸だ。

●アメリカ
マスクはどうやって作ったんだ?
それとも近いのを買ったとか?

●アメリカ(動画主)
↑映画『300』に出てくるイモータルのマスクだよ。
4ドルの安物だ。
実のところ面頬も買ったんだけど、自分の作った鎧に合わせるには技巧的過ぎてね。
いずれそれにもっと相応しいのを作るつもりだよ。

●フィンランド
ハロウィンに凄く良いだろうな。

●イギリス
ヘイ、スチレンとそれを切るための型をどうやって手に入れたか教えてくれないか。

●アメリカ(動画主)
↑ごめん、これは全部のパーツを自分の体に合わせて作ったから型とかないんだ。
スチレンやサーマルプラスチックの類は君の住むところの樹脂屋に普通に置いてあると思う。
自分はアイダホフォールズにあるアイダホ・プラスチックという所で買ったよ。

●オランダ
アメージング!
兜がいいね!
ベースは安全ヘルメットを使っているのかい?

●アメリカ(動画主)
↑その通り、改造しまくってはいるけどベースは自分の使っているヘルメットだよ。
お褒めの言葉に感謝!

●フィリピン
2番目の曲のタイトルを教えてくれないか?

●アメリカ(動画主)
↑吉田ブラザーズの『storm』という曲だね。

●オーストラリア
ファンタスティックな出来だ。
君の作った侍の鎧は今まで見てきたホームメイドプロジェクトの中で一番ディテールに凝っているよ。
おめでとうを言わせてくれ。

●アメリカ
すごく感心した。
これを売るつもりはないのかな?
もしそのつもりなら興味があるんだが。

●アメリカ(動画主)
サンクス。
一応売るつもりではいるよ。
リーズナブルな値段にできるようにもっと早く簡単に作る方法はちょっと見つかりそうにないんだけど、頑張ってるみる。
売れるようになったら最高だからね!






実物を見るとどうかはわかりませんが、パッと見は本物の鎧そっくりの素晴らしい出来です。
プラスチックでここまでリアルなものを作れるのは驚きです。
この出来だったら確かに売り物にできそうです。




図説・戦国甲冑集―決定版 (歴史群像シリーズ)
図説・戦国甲冑集―決定版 (歴史群像シリーズ)
プロが教えるDIY教室―基礎から応用まで (レッスンシリーズ)
プロが教えるDIY教室―基礎から応用まで (レッスンシリーズ)
楽しい工作シリーズ No.197 スチレンボード 2mm 厚 B4サイズ (4枚入) 70197
楽しい工作シリーズ No.197 スチレンボード 2mm 厚 B4サイズ (4枚入) 70197
アンパンマン 五月人形
アンパンマン 五月人形


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

え、これはかなり凄くないか

凄いわ ( ̄□ ̄;)!! 

すげえ の一言しかでねえ

本物は重すぎるからな
コスプレやなんかにはかなり重宝するだろ

凄い完成度!

まだ手を加えれるんだったら、口の両端少し削って下げる感じでお願いします

せっかくカッコいいの出来たんだから売るなよwww
そういうところは外国人らしいな

まず大鎧がどういうものか調べてほしいな
百歩譲って江戸時代の復古大鎧か五月人形がモデルだとしても酷い

※7
まぁ仕方ないよ、これから学んでいくだろうし。
それにしてもすごいな。

お馬さんに優しい鎧兜やね
軽量でコスプレや武者ごっこにもってこいだな

細かい樣だけどこれは大鎧じゃなくて当世具足のレプリカですね。

これはよくできてる。着ているところを見たかったな。

家紋はオリジナルかな?

日本甲冑に詳しいわけではないけど
胴の「忍」の字体以外(勿論好みだけどのね)凄い仕上がりだと思うね

すばらしい
青いのを作って代表のサポーターの人に着せてほしい

家紋が核マークだったら面白かったと思ってみる

祭で着たりするレプリカみたいなモンだが良く出来てるじゃないか。
忍の字はちょっとアレだがw

NAがこうまで細かい作業をやり遂げるとは珍しい

クールだね
やり遂げる情熱が素晴らしい

市販したら儲かりそう

カーボンで作ったら本物より堅くなるのかな

鎧のあの顔恐いよな・・・実際のは歯も生えてるし白いヒゲもある

すごいな、マニアの職人ぶりは大変なものだなあ
前立ての仕上げがイマイチ荒いかなとは思うが
ほんとすごいや。

素晴らしい。これ売れるよ。

みんなが凄い、凄いていうから見てみたら…
すげえw

好きこそ物の上手なれ
ずげーわ

創作物でアメリカ人は偶にとんでもない奴がいるから侮れないよなw

へえ、大鎧と当世具足でぜんぜん違うのか
恥ずかしながらまったく知らなかったので勉強になります。
アマゾンで検索してみよう。

プラの方が軽いし安いからコスプレや衣装には向いてるよな

にしても凄い出来だ

日本の博物館に並んでいても誰も不思議に思わないだろうな

投稿主がレスしまくってて、かなりのナイスガイw

かなり細部まで作りこんでるなぁ すばらしい

凄い出来だしかなりの値段つけても欲しい人いるだろ。

っていうか日本が本格的なのを注文生産したら世界中からそこそこ
注文きそうだな

間違ってる所もあるが日本の愛好家のより完成度が高いしものもいい。
本物に近い方がかえってチャチにみえるのかも。それとも日本の愛好家の作品自体が
チャちなのか?

すげぇ、、、見た目は十分だ
日本の某所でも子供にダンボールなんかで鎧つくったりあるけど
出来と情熱が違うな
重さもないから日常で使えそうなのがまた面白いwww
この格好で外国動いたらどうなるんだ!?

大鎧ではないけど、とても丁寧だと思います。
くーる!

すげぇぇえぇぇΣ(゚Д゚;;

※28
さすがにそれはw

日本にも、ダンボールで出来た具足作ってる 爺ちゃん達たしか居たな。しかも凄いクオリティ高かった、来月の北條祭りで見られるかな

5/5のために作ったんだろwww

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

cfrpで作ろうかな・・・良いかな??

部屋に飾りたい

これ来て買い物行くってwwww
すげーな

途中にdateって聞こえたけど伊達政宗?
ダースベイダーのモデルになった黒甲冑の事を知ってるとか?
な、ワケないか。地元ですら最近知ったんだから。

ちゃんと布もシルクの織がきれいなのをつかって紐はカーテン用のサテンの紐とか、すごく綺麗
高級感があって、プラスチックでもそれなりの材料費はするだろうなあ

※26
鎌倉時代の武士は馬上にて弓を射るお仕事
だから大鎧は肩に盾を備え、可動性はあまり考慮されていない
それに対して戦国時代は槍歩兵全盛
パーツの随所が省略され、鎖帷子を併用したり、機動性重視になっている
千葉の館山の歴史博物館で、土日に鎧の着付け体験できるよ
大鎧と当世具足の両方のレプリカがあるので違いが比較できる

ところで
>(訳注:アメリカにはTRPGを生身の人間で行うロールプレイというゲームがある)
やってみてえええええええ!

中々良い出来だが『忍』はないわ、『忍』は。

かっこいいな
コスプレ用エンジニアリングプラスチックでもできれば
ロールプレイができそうだな

鎧の自作キット作ったら売れるんじゃねえか

だいぶ前に外人の自作侍鎧で
チープなザクの出来損ないみたいなやつ見たことあるが
これは真面目にクオリティ高いな

すげぇ

テロをするときは、その格好でやってくれw

45
RPGという映画がある。そのロールプレイを題材にした映画。
(RPG [DVD]2011年製作
リッキー・メイブ (出演), マーク・アントニー・クルパ (脚本), アレクサンドル・フランキ (脚本) | 形式: DVD)

レビューだとTVゲーム世代のニワカには不評だが、あなたなら興味深い映画かも。
レンタルしてみては?

ただただ凄い!

すげーなこれ

しかし、「忍」じゃなくて「侍」のがまだ良かったね
文字入れないのが1番いいけど

鎧武者は妖怪の類いじゃねーよwww

作り方なんていいから装着して欲しかった
有名所の鎧って置いてあるだけだから人が着けてるのを見たい

やり取りが微笑ましいな

遠目には結構リアルに見えるな。

努力はすごいですけど造形的に美しくないですね
中国にもマニアや販売目的で日本の鎧を真似て作ってますけどかなり酷い出来です

ヨーロッパの鎧マニアの人のはかなり完成度が高いですよ
日本の西洋の鎧を作る人の西洋の甲冑もかなりいいできでした

「両津はどこだ!」ごっこができそうだ

米60
ワロタ

執念が尋常じゃない
自分も鎧兜好きでつべに中途半端な知識でコメント書くけど外人からの指摘質問がたくさんきて返信に辟易することがある

プラスチックの光沢そのままだから、質感が少しもの足りないな。

忍者と侍ごっちゃにしてる外人ほんと多いよなあ
がんばったのに台無し…

※59
結局機能を理解してないと外側を真似ただけではどうしようもないってことだよね
よくわかる話だ

※37
タモリ倶楽部で、自作紙製鎧の回があったよな。

肩とかもう少しRを付けたりして重厚感を出すとかもう一工夫二工夫ほしいとこかな。
プラのぺラい感じとか丸出しで安っぽさが出ちゃってるのと、金具とか向こう風なのが解るけど、上手くまとめた努力が感じられていいかなw
よく見たら素人工作の出来損ないだけど、パッと見はそれなりによく出来てるw
日本の鉄とか使った本物レプリカ買えば一番いいけど、コスプレとか遊びにはこれで十分かもね。

何この偉そうな上から目線コメ。

>67
ワロタ。職人さんか評論家の方ですか?

鳩目も何か気になるけど
眉庇に『ナット』が! しかもデカイ!
何で付けたんだろ?
鍬形にも・・・。
こっちはせめて、リベットで

値段次第で買うわ

地元の駅に紙製の鎧が飾ってある。
紙と言っても、太い紐状にして組み上げた源平あたりのイメージの鎧。

あれもなかなかに凄いと思ったっけ。凄すぎて「アホか・・・」ってなった。

この人俺たちよりジャパニーズしてるな

プラで作るなら、紙で作った方が楽じゃね?

よく作ったなあ

素材感はやっぱり残念だけれど。装飾的なところが頑張って作れてるなぁ。
この熱意は尊敬に値するよ。

いや、スンゲェ。

侍とか忍者が本当に好きなんだなw
まぁ鎧は間違いなく素敵だ

武器屋や武装商店で普通に売れそう
こっちには造形やリアリティを追及した大人の鑑賞に堪える高級verを
対極に子供のチャンバラ刀クラスで大量生産したverを用意すれば様々な層の需要に答えられるな

「自作甲冑クラブしげ部」これで検索してみると良い
キットならそんなにしないが、やっぱり根気が必要か?

米26
>へえ、大鎧と当世具足でぜんぜん違うのか

まぁ、大雑把に言えば「全然違う物」と覚えておいて差し支えないかなぁ。
実際には、当世具足にも色々種類があるので一概には言えないけど、代表的な
当世具足は、大鎧と構造が全然違う。

【大鎧】
・時代:平安~室町(江戸中期にも復古)
・構造:装甲となる何百枚もの小札に糸を通して綴った鎧。
・素材:小札は牛革製か、革製と鉄製を混ぜて使用される。総鉄札製は少ない?
・用途:弓騎兵用(武将用)、

「当世具足」に対する、それ以前の「昔具足」と呼ばれる古い鎧の一種(昔具足には
「大鎧」の他にも、徒歩用の「胴丸」「腹巻」「腹当」等がある)。

中でも大鎧は、着用者が弓を引く時に弦が鎧の表面に引っ掛からない様に、胴の表面に
一枚革を貼って滑らかにしていたり、弓を引く時に無防備となる部分に装甲を施して
いたりと、弓兵用に工夫されている。また全重量が両肩にかかる為、徒歩には不向き
だが、馬上では鞍にかかる。また、腰の装甲があまり細かく分割されていない為、歩き
にくいが、その分、腰装甲の隙間は少ない。

大鎧などの昔具足は、五月人形が着ている様な甲冑を想像すると合ってるかも知れない。


【当世具足】
・時代:室町(安土桃山)~江戸初期
・構造:数枚の金属板を接合した鎧が代表的だが、他にも様々ある。
・素材:金属鎧の表面に漆塗り。また札鎧の上から一枚革を貼って漆を塗った物も。
・用途:様々。足軽用には、正面にしか装甲のない安価な「前懸具足」も多い。

要するに安土桃山時代以降に登場した甲冑の総称。多くは金属板の鎧で、輸入した
西洋鎧(ハーフアーマー)に日本の兜や籠手などをつけた物もある。或いは札鎧に
見える様に表面に刻みを入れた金属板の鎧、逆に金属板の鎧に見える様に札鎧や
革鎧の表面を加工した物などが挙げられる。二の腕には鎖帷子を使っている事もある。

昔具足の様に小札を綴った当世具足もあるが少数派。高級な「本小札胴具足」や、
大きめの札を使って、綴る手間を簡便化した「伊予札胴具足」などがある。


・・・間違いがあったらゴメン。

こういうの見てると、なんか強化プラスチックとか、或いはセラミック
プレートや防弾防刃繊維なんかを駆使して和甲冑を作って欲しくなる。
「ドラゴンスキン」みたいな、防弾スケイルアーマーもあるし。

あと、西陣織で編まれた防刃チョッキなんてのもあるらしいけれども。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/arkham/contents/nisijin.html

伊達成実の兜欲しいです。

ちゃんと鎧の構造を勉強して作ってるのがいいなあ。
好きなのがよくわかる。

戦国期の鎧は30~40kgくらいあって、川とかでコケると最悪の場合そのまま溺れ死ぬこともあったらしいけど、これはどれくらいの重量なんだろう。まぁかなり軽いとは思うけど。

現在、名古屋の武将隊が着てるのは、かなり軽量化されてて20kgくらいだとか。

かなり精巧に作っているし、愛情も感じる。
でも近くに寄ると残念な部分も多いな。

これだけの情熱と販売する気があるんなら
日本に来て修行つんで本物作って売ればいいのに

そりゃ大鎧つったら鎌倉とかの時代のもんだからぜんぜん違う。

ttp://www.kozando.co.jp/ec/products/list.php?category_id=8

それほど高くないぞ。限りなく本物に近いレプリカでも

なかなか大したものだね 感心する
別に忍でもいいと思うけどね 良い言葉だ

>(訳注:アメリカにはTRPGを生身の人間で行うロールプレイというゲームがある)
え、なにこれ初めて知った

肩のアール別に変じゃないよ
同じ時代で同じ家中の本多忠勝と井伊直政の鎧も肩の丸みがぜんぜん違う
鎧の運用思想で形状って変わるもん
ぴったり袖=増加装甲
ある程度余裕のある板っぽい袖=追加防盾
と考えればよい

板っぽい袖は矢玉を弾くのが目的で
二次ドイツの戦車から追加されたシュルツン見たいな物だ

反対にアールの付いてる袖は近接用防具だ
剣道の防具を思い出すといい

忠勝は武に絶対的な自信を持ってたので近接防御は考えない分
不運な可能性のある矢だけは防御しようとしたんだろうかな

>家紋が核マークだったら面白かったと思ってみる
一種の放射脳?

ディアゴスティーニが「週間日本の大鎧」出したら、需要ありそうだなw

自分自身は工作なんてしないし、本当に具足や刀槍の類に詳しいわけでもない。
だけど、外人が作ったものには一言モノ申すって奴必ずいるよな。

しかも指摘が的外れ。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム