ハジマタ\(^o^)/「アメリカの出版社がスキャンレーションと協力するかも」に海外の腐女子大歓喜

大野さん

一月ほど前のニュースですが、北米に拠点を置く漫画出版社、デジタル・マンガ・パブリッシング(DMP)がスキャンレーションを配信するサイトの計画を進めているというニュースが入ってきました。
プロジェクトの内容としては日本の著作権保有者の許諾を得てスキャンレーションを配信し、そこで得た利益は権利者、DMP、翻訳者で分配すると言うもののようです。
DMPは中堅の日本漫画出版社で『西洋骨董洋菓子店』や『ベルセルク』、『ヘルシング』、『トライガン』等を発売しており、他に多数のヤオイ、BL物も出版しています。
当初はヤオイ、BL漫画に焦点を当て数百タイトルからスタートする予定とのこと。

アニメ!アニメ!:animeanime.biz
AnimeNewsNetwork

引用元:myanimelist.net

●ラレー、ノースカロライナ州、アメリカ:男性
俺がヤオイやBLを読んでたら興奮してただろうな…

●イングランド、女性
オウ、これはめちゃ最高にいい感じね!配信が始まったら確実に見ると思うわ~

●ボゴタ、コロンビア:男性
>俺がヤオイやBLを読んでたら興奮してただろうな…
俺もだ(笑)

●ロスランド、カナダ:男性
これは正しい方向への一歩だと思う。

●男性
OpenMangaが牽引してるようだけど、何でヤオイ?マジで?
でもこれが成功したら、彼らはナルトやブリーチ、ワンピースや少女漫画なんかを店に並べるよりもここに無料ででおく必要があるだろうな。
一旦これが動き始めたら何もかもが上手く納まると思うよ。期待してる。

●男性
ヤオイ?ロリじゃなくて?
俺の友人は納得しないな。

●スロヴェニア:男性
これは実際の漫画に影響を及ぼすと思うけど、それでも自分はこれが著作権侵害にあたると思う。
オフィシャルなスキャンレーションはいいアイディアだと思うけどね。

●ロンドン:男性
これは無事にはすまないな。彼らにとっても、俺らにとっても。

●ビーバートン、オレゴン州、アメリカ:男性
インターネットで金を稼ぐ方法を理解するかどうかはプロデューサー次第ってことだな。彼らは今までのビジネスモデルを変えて、新しい時代に対応しなきゃならない。様々な漫画を様々な国でオンラインで読む時、それが”合法”であるかどうか、読者には知る由も無いことなんだ。
ライセンスされた漫画は(ネットでは)読めない、ライセンスされてない漫画は(ネットで)読める。あるいはライセンスはされてるのに買うことが出来ない。
俺はオンラインで読んで、それから漫画を買ってるよ。これは広告のもう1つの形態じゃないかな。
大きな事を言い過ぎたけど、プロデューサーが読者を締め上げるない方向に変化していったことを嬉しく思ってるよ。

●不明
オゥ、最高ね……で、何秒待てばいいの?

●北カルフォルニア、アメリカ:男性
オンライン広告を使わないなら、この方法がどれくらい有用かは疑問だな。クランチロールのアニメのように…必ず違法コピーが出るだろうね…もしくは俺が何かを見逃してるかだ。

●レニングラード:男性
資本家がまた新たな方法で労働者から搾取しようって訳だ…俺達は自由に作品を共有したいんだ…政府は軍隊に金を使うんじゃなく、作者に支払うべきなんだよ。

●ロスランド、カナダ:男性
↑お前は一体何処へ行こうとしてるんだ?
これはいい事だろ。お前は悪い方にしか考えられないのか。

●女性
これは他のジャンルにも広がって欲しいわ。私にとって不服は無い。頑張ってDMP><

●ブラジル:女性
これは楽しみ!ひょっとしたらBLは法的なスキャンレーションで規制されないかもしれないし。

●不明
この先、法的に許されたスキャンレーションがヤオイだけだったりしたら…
…みんな吐血するかもね。

●ニュルンベルグ、ドイツ:男性
>ヤオイ?ロリじゃなくて?
>俺の友人は納得しないな。

俺達はマイペースで行こうや…^^
でも、これはいいきっかけさ。
ちょっと目を向ければ、そこに女の子がいっぱいいるだろ。

●ノルウェイ:女性
くそ、ヤオイを好きになってこんなに幸せなのは私だけじゃないかしら。
でも、確かにここに「普通の」漫画が少しでもあれば更にハッピーだったかもね。

●女性
もちろん成功するわ。
ここのエッチ好きの人たちが、ヤオイを嫌ってるのを気に入ってるわwww同性愛を嫌悪するのぞき屋ね。
あなた達のターンはもう少し後で来るでしょうね。
今、これは素晴らしいニュースで、もちろんDMPはたくさんのBL漫画のライセンスを持っているのよ。

●ノッティンガム、イングランド:女性
イエェェェエイ!!私めっっっちゃヤオイがすきなの><(笑)

●オーストラリア:女性
これは素晴らしいニュースね。私はもちろん、多くの人たちがこのニュースでハッピーになったでしょうね。

●ディアボーンヘイツ、ミシガン州、アメリカ:男性
神よ、我々を助け給え…
ノー…終わった…全てが終わってしまった…くそったれ!!!この狂気を修正する方法は1つしかない…時間を戻すんだ!

●セントルイズ、ミズーリ州、アメリカ:女性
急いでDMP!まだまだみんなDMPがたくさんのヤオイ漫画を出版してるって知らないのよwww

●アメリカ:男性
これは起こるべくして起こった事のように思うよ。権力と恐怖で彼らを押さえつけようとすると、彼らはより地下に潜って他の方法を見つけるだろうからね。
これは違法な物があれば意味がないけど、少なくとも法的な道にはなるだろうな。
もしこれが無料じゃないとしたら、残念ながら解決策にはならないだろうね。

●男性
ヤオイも百合もそれに類似するものには全く興味が無いけどこれはいいニュースだ。
多くの漫画が今も海外でライセンスされていないと思うし、これは産業としても正しい方向への一歩だと思う。
上手くいけばこれは成功するよ。

●アメリカ:女性
私は今もこのアイディアがいいとは思えない…結局価格と品質にかかってくるのよね。書物の形になってるものにお金を払えるなら、私はファイルにはお金を出したくないのよ。それに今だって実質的にはスキャンレーションにお金を払っているといるともいえる。
私は合法的に読めるなら喜んで日本の出版社にお金を送るけど、DMPやスキャンレーションに出したくは無いの。
(特にDMP。彼らは組織化して場を提供するように聞こえるけど、実際には何もしてないのよ)

●不明
Yはヤオイであって百合ではないんだなT_T

●オーストラリア:男性
全力で支持するよ…今後他のジャンルもサポートしてくれることを願って。

●オランダ:男性
これは正しい方向への第一歩だと思うね。他の出版社がこれに倣ってくれることを期待するよ。
ヤオイやBLには興味ないからね。

●男性
よいことのようにも聞こえるけど、これがビジネスに取って代わられるという見方も出来るな。
これはもうファンスキャンレーションじゃないな。

●ペナン、マレーシア:男性
↑正に…

●デトロイト、ミシガン州、アメリカ:男性
それよりももっと悪い見方だって出来るよ。”スキャンレーションを仕事にする”ということそのものが、スキャンレーションを引きずり出して止めるという事でもあるんだ。
これこそが俺の言う捉えどころの無い敵って奴だ。
もちろん、残念ながらこの言葉の広まりすら、彼らの手助けになってしまうだろうな。これは全くの合法なんだから。
ヤオイ?ふぅ、俺の専門外だ。でもこれは正しい一歩だよ。

●女性
どこかがDMPと組んで第一歩をふみだしていくし、他の出版社も将来この先例に従っていくことを確信してるわ。
私は本当にヤオイはどうでもいいんだけど…wwwイエー、BLが最初だったとしてもこれは正しい一歩よ。

●ニューヨーク:男性
ワオ

●男性
>これは実際の漫画に影響を及ぼすと思うけど、それでも自分はこれが著作権侵害にあたると思う。
>オフィシャルなスキャンレーションはいいアイディアだと思うけどね。

もし彼らがブリーチやナルトといった人気作をオフィシャルにスキャンレーションするなら、それが一番良かったんだよ。
ヤオイなんかじゃなくてね。

●男性
いいアイディアだ。
でも始まりが悪いな。例えば百合や少女漫画だったらもっと良かったのに。

●男性
とにかく、やっと始まったんだ。

●フィリピン:女性
これには複雑な感情だわ。唯一の疑問はこれが始まったとき、まだBLを読むことを楽しめるかどうかということなのよ。

●カナダ:女性
これはいい一歩よ。インターネットを丸裸にするような愚かなことの代わりに全ての漫画をライセンスして、ホスティングサービスをしてるサイトに競争を産ませるの。
私が心配している唯一の問題はスキャンレーションの品質が維持されるかどうか、報酬がきちんと支払われるかどうか(レポートを読む限り、それが投機的な内容である以上、彼らがお金を失うことは無いみたいだけど)、DMPのいう”ブレークスルー”がOneMangaやMangaFoxに反対するものなのかどうか。多分DMPは彼らよりも強力に品質管理をするだろうけど、全てにおいてかしら?

●女性
ちょっと遅すぎたんじゃないかしら?
多分(希望)彼らは後で別のジャンルもリリースするでしょうね…

●女性
>でも、確かにここに「普通の」漫画が少しでもあれば更にハッピーだったかもね。
同意。普通に連載している漫画が必要よ。

●男性
これは本当に正しい方向への第一歩だよ。

●フレデリックスバーグ、ヴァージニア州、アメリカ:男性
>これは本当に正しい方向への第一歩だよ。
ヤオイはいつだって間違った方向だって。

●ハンガリー:男性
何故ヤオイなんだ?何で?誰か説明してくれ!
これは破産への遅すぎた一歩になるんじゃないのか。

●女性
勝てないんなら、仲間にしちゃえばいいのよ!


スキャンレーションを取り締まるのに時間も金もかかるのなら彼らを取り込んでしまえ、という方向に出てくる会社がやはり出てきました。
6月12日の記事でも話題にしたとおりOneMangaやMangaFoxが広告収入で莫大な利益を上げているのなら、同じ方法を出版社がやってもいいはずだ、という事なのでしょう。
コメントとしても何故最初がヤオイなんだ、という意見はみられるものの、概ね歓迎ムードで将来的には他のジャンルの漫画もオフィシャルに配信されるかも、という期待を持って迎え入れられています。
この計画を立てているDMPは元々BL物を数多く発行している出版社を抱えており、BL物を出している日本の出版社の規模が小さく小回りが効く、ジャンル的にニッチなので社会的影響も小さい、客が固定されてるため逃しにくい等の事も分かっているでしょうし、ヤオイ、BLを最初に選んだのも理解できます。
彼らの主張が正しければ、これが実現した暁にはダウンロードによって得た収入のいくらかは作者に還元されるようです。
ただ、コメントでも指摘されていましたが、広告収入以外、例えば会員制等にすると結局元の木阿弥になる危険性も孕んでいます。
このあたりはDMPの判断にかかってく所ではないでしょうか?
個人的には無料にして広告収入に頼る、という方法が結局ところ一番作者に収入が回る気がします。
オンラインでの配信の利点は他に紙に印刷する必要が無いのでコストがかからない、不良在庫を生まないという点もあり、これによって紙媒体ではなかなか発行できなかった挑戦的な作品、マイナーながら面白い作品を配信できるという可能性もあります。
DMPは白泉社、少年画報社ともパイプがあるようなのでそのあたりの良作が配信されたなら、作者にとっても良い話となるのではないでしょうか?
まだまだ未知数である漫画のオンライン配信、今後も注目していきたいと思います。



気に入りましたら、コメントをよろしくお願いします↓

関連記事

tag : 海外の反応翻訳スキャンレーション

コメントの投稿

非公開コメント

こうゆう無料化って成功したためしないな。
ネットにいったん広がったら、日本人も漫画かわないで、
ただで落ちてる違法コピー画像を拾ってくるようになるだろうね。

 これの先にはマンガ文化の壊滅があるんじゃないカナ。好きだからやるってのはあるけど、職業にできなくなるよね。夢がなくなるね。
 ほんと、作り手の方の都合は完全無視なんだなあ。

減少傾向にある本屋さんは、さらに減っていくんだろうね。

マイナー作品には効果的なシステムだろうけど
メジャー作品には無意味どころかデメリットばかりだな
それがわかってるからBLなんだろうな

スキャンレーションを撲滅するのは不可能だから、まだこういうほうがマシなのかねぇ
でもちゃんと儲かるのかな
今までタダで見ていたものにお金を払うようになるとは思えないんだけど・・
やっぱ無料にしてたくさんの人に読んでもらって、気に入ったものはコミックスで揃えて所有欲を満たすっていう流れにしたほうがいいんじゃないの

単行本が売れないと漫画家は食っていけないよ
雑誌の原稿料だけでも糞安いんだから

どうだろうねこれ!個人的には市場壊滅させて終わる気がするんだが・・・

タダで見て面白くないから買わないなんてされたら
新人食ってけないで漫画家育たん

こういう金とるシステムはしっかり対策くんで
どんどん取り込むべき

泥棒の勝利なのか

>よいことのようにも聞こえるけど、これがビジネスに取って代わられるという見方も出来るな。
漫画が生まれるってこと自体がそもそもビジネスなんだけど…
面白いものが勝手に生まれてるわけじゃない
自分を満たしてくれたものには対価がキチンと支払われるのは当然だろうに

人はタダで書物を読み漁る手段を手に入れてしまいました
神様、作家・出版はどうやって利益を確保すればいいのでしょう?
あ、音楽業界の方が深刻かな

経過が気になりますね

こうやってどんどん本が売れなくなるのかな
近所の本屋も潰れちゃって悲しいわ

自分で本屋に行って漫画を選ぶ楽しさとか、一枚ずつ紙をめくって読む感じとか
買った単行本を本棚に並べて、それを眺めるわくわくが好きなんだけどな

雑誌みたいに枠の外にでも広告バナーでもいれるのかね

今でもほとんどの漫画家は
現役期間が短い上
残りの人生食えるほどの稼ぎには程遠くて
惨めな末路が待っいるというのに・・・・
外人は気楽だな

もともと漫画家で食っていけるやつなんざ一握りだったろうが。
漫画家って職業についてるやつが、何千人いると思ってる。

その9割が漫画だけで食っていけないのは、今も昔も、違法コピーが原因じゃなく単につまんないから。

低く見積もってもナルトの作者が40億も稼げる市場で「違法コピーのせいで食えない」とか言ってる漫画家はいますぐ別職さがして、そこでも適当な理由つけて『本気出せばすごい』って言い続けろよ。

中国人とアメ人はろくな事をしないな
外人は数ヶ月も待てないのだろうか
それとも『世界は平等であるべきだから、私達のすることは正しい!』とかいう例のアレなのか

何より、紙媒体でなくなる事で困るのは本屋だけじゃなく印刷業とかも打撃が大きいだろうな
最近漫画以外で売れる本はそうそうないだろうし

アニメもクランチロールみたいな例が出てきたし、マンガもネット配信の流れは止められないんだろうね。
日本の著作権者にそれ相応の収入が入るようなビジネスモデルが確立されればいいんだけど・・

>ネットにいったん広がったら、日本人も漫画かわないで、
>ただで落ちてる違法コピー画像を拾ってくるようになるだろうね。

どうだろう?
本当に好きな作品なら、ベッドに寝転がって漫画本で見るほうが好きだけどなぁ・・・

実物の漫画を一冊買ってもらって作者に入る印税って50円くらいでしょ?
こういうネット配信って読者一人が単行本一冊分を見たら作者にいくら入るんだろ・・・

なんか、もうそのうち漫画もお札みたいにスキャンレーション自体を防止するようになったりして…直接買った漫画を貸し借りするか、正規のソフトウェア(有料)を使ってでしか読めないようにすんの。

音楽業界がそうだったように、コンテンツ産業におけるデータ配信化はもはや時代の趨勢。アナログ世代がいくら抗ったところでマンガもその流れから除外されることはない。本は紙のページを繰るもの、本棚に並べるものなんて懐古趣味にしがみついて、新たなビジネス展開を否定していると早々に廃業化の道を歩むことになるよ。

無料云々以前に公式に世界中にBL配信とかまた文化的な摩擦が起きたりするんじゃないの?大丈夫なの?

初めてグーグルクロームを使ってアドオンを入れようとしたときone mangaを堂々とトップに置いてたのには驚いたな。 先日の件でようやくなくなったみたいだけど・・・ さすがはグーグルだと思ったよw

まぁどっちにしてもこの試みはうまくいかないのは明白だ。マイナーコンテンツを無料で提供して利益生めるはずがないじゃないかw 可能性があるのはNARUTOなんかの一部作品のみだよw

 

音楽業界と漫画のデジタルメディア化は必ずしも同じとは言えないと思う。

音楽は聴覚、メディアだし、形がない。だから媒体は関係ない。
レコード・カセット・CD・MD・デジタル情報と移行しても、データがあればそれを聴くためのハードはいくらでもあるし小型化も出来る。だからインターネット上の展開で広がりをみせた。

でも漫画は『見る』媒体だから、どうしても物理的に、視覚的に表現する媒体が必要になる。
その時、PCやブックリーダー的なものでしか見られないというのは、まずそれを表示させるための装置の質量ある程度大きさが必要でとされて、持つ人間の負担になるし、なによりデジタル媒体で見る人間にかかる目の負担も相当なものになると思う。

音楽はコンポでもPCでもイヤホンでも聴けるけど、漫画は必ず『見る』必要があるし、あとページをめくるタイミングっていうのが、音楽や映像の受動的コンテンツと比べて重要だと思うんだよね。
『読みにいく』という能動的なコンテンツだと思うから。

その点小説なんかの文字情報だと、文字として受け入れた情報を、一旦頭の中で視覚化するタイムラグがあるから多少のズレは許容できると思うんだけど、漫画だと視覚化されていているから、『読みにいく』タイミングとのズレって小さいけどストレスだと思うな。

でも、デジタル化に反対なわけじゃなくてデジタル化もある程度必要で普及すると思うけどね。
音楽みたいに、フォーマットの標準規格化と再生ソフトの普及、デジタルコンテンツ販売サイト、そして読むためのハードの普及が必要だから、先が長い気もするけど…。あとデジタル取り込みの手間とその質(表現媒体の質)も要求されるから、やっぱり大変そうだな~。音楽は、そのコピー媒体(CDとかかな?)が普及した時点で、どういうハードで提供されるかにかかわらずデジタル管理されていると思うから。

デジタルでもいいけど本当に好きなのは本で欲しい。そういう感じかな。

>その9割が漫画だけで食っていけないのは、今も昔も、違法コピーが原因じゃなく単につまんないから。

間違い。出版社がピンハネしてるから。アニメやドラマと同じ構造だから。
日本はもの作る人間への報酬の低さが異常。

ま~た泥棒外人の勝利か。。。
あいつらは日本のコンテンツを食い荒らすだけではなく
無料でばら撒いて、市場そのものを破壊するからなぁ。
アニメソフトもやられて、日本企業が北米や欧州から次々と撤退だし。。。

>音楽業界と漫画のデジタルメディア化は必ずしも同じとは言えないと思う。

↑別に悪気があるわけじゃないけど、一応反論。

音楽データも結局MP3プレーヤーなりの媒体が必要。
書籍データにPC、iPad、kindleやらが必要なのと同じ。
今後さらに薄くて軽い媒体が出てくるだろうし、将来的には紙媒体よりコンパクトになることも想像に難くない。
目の負担が相当と言っても、本など一切読まないのにネットに一日中張り付いてる人なんてザラにいるし、慣れとしか。ちなみにkindleは反射光ディスプレイだから目にやさしく紙媒体と同じ感覚で読める。
ページをめくるタイミングのズレってのは何を言わんとしてるのかよくわからない。紙のページをめくるのと、ディスプレイやキーを一回タッチして瞬間的に次項が表示されるのとどうタイミングが違ってくるんだ?
デジタル取り込みの手間とその質に関しては、今ならScanSnapさえあれば素人でさえ裁断から取り込みまで一冊10分もかからないし、かなり綺麗にデータ化できる。黄ばみや破損のような経年劣化とも無縁だ。
基本的には音楽業界と出版業界のデジタルメディア化は変わらんと思うよ。

泥棒大歓喜

マンガ出版物が打撃って、そうかなぁ~?
俺は漫画オタクだけど、ほとんど気に入った作品は単行本を買う
すでに週刊・月刊・隔月・季刊・不定期物などの連載読んで中身知っていても、単行本が欲しいんだよね~

つまり、本媒体で読もうが、ネット媒体で読もうが関係なくマンガ本が自分の手元に欲しい人って結構居るんじゃない?

それともCDの「ジャケ買い」みたいに、マンガの「表紙買い」とかみんなは中身も解らないモノに手を出すのかな?俺はよく表紙買いして、つまらないモノに手を出して涙目になるw

確かにデータコピーだけで満足出来る人も居るだろうけど、ちゃんとページを捲って本を読みたい人って結構居ると思うんだ、ケータイ小説のせいで小説の売り上げが激減したとか聞かないしね、マンガも限定的なところで、おさまるんじゃないか

これから未来も、どこぞのSFみたいに完全に紙媒体が無くなる事なんて無いと思うんだよね、うまく棲み分けしていくんじゃないだろうか

>つまり、本媒体で読もうが、ネット媒体で読もうが関係なくマンガ本が自分の手元に欲しい人って結構居るんじゃない?
オタク層や年寄り世代は手元に残しておきたいって人が多いだろうけどね。
この手のデジタル化で恐れられているのは浮動層の取込みが難しくなる事。
CDなんて良い例だよ、今時熱心にCDを買ってるのはアイドルオタ、アニオタ、オーオタくらいだし。

>今ならScanSnapさえあれば素人でさえ裁断から取り込みまで一冊10分もかからないし、かなり綺麗にデータ化できる。

横から口を挟んで悪いが、裁断機+ScanSnapの時点で、普通の人にはハードル高いよ。
iTunes立ち上げて、ドライブにCD入れればいいだけの音楽とはやっぱり差があると思う。

方向性としてはスキャンレーションをビジネスに取り込んでいくしかないんだろうと思う。
問題は方向性はともかく、それでちゃんとビジネスとして成功するかだよね。

まだまだハードルは高いけど、問題が生じるたびに改良していくしかないんだろうね。
失敗するからやらないじゃジリ貧になるだけ

よく判らないが日本でやってるyahoo!コミックとか他のウェブコミックと違いがあるの?
それともあれも利益が出てないのかな。
ブレイクブレイドとか映画にまでなってるけど。

情報のデジタル化は紙の節約になるという人間もいるだろうけど、
どうでもいいものまでアングラから一般市場に氾濫して、
デジタルデータを読み取る本体が変わる度に読みとれなくなっていく大量のデータ・本体製造に使われる大量の資源を思うと、
デジタルデータが一般的になるのは構わないけど、程々にしておけよと思う。

もともと漫画家で食っていけるやつなんざ一握りだったろうが。
漫画家って職業についてるやつが、何千人いると思ってる。

その9割が漫画だけで食っていけないのは、今も昔も、違法コピーが原因じゃなく単につまんないから。

低く見積もってもナルトの作者が40億も稼げる市場で「違法コピーのせいで食えない」とか言ってる漫画家はいますぐ別職さがして、そこでも適当な理由つけて『本気出せばすごい』って言い続けろよ。






あほまるだし

>デジタルデータを読み取る本体が変わる度に読みとれなくなっていく

PDFにしちゃえばそんなの気にする必要ないと思うけど

今回の試みが成功し、少しでも作者にお金が入る事を切に願うよ。
漫画が好きだし、これからも素晴らしい作品に触れたいからね。

しかし、スキャンレーションを利用する人って、読むだけ読んで結局買わない、タチの悪い立ち読み客みたいなもんだな。
こういった人たちでさえ漫画を買いたくなるような工夫が必要だと思う。例えば、何冊か購入したものには購入数に応じてオタク心くすぐるような限定グッズやフィギュアが貰えるとか、日本の作者からポストカードが届くとかね。何かわからんけどコピーできにくい付加価値が必要なんじゃないかな。

広告収入だけじゃ、じきに終了かな。
無料じゃなきゃなんてのは客じゃないし。

>>そこで得た利益は権利者、DMP、翻訳者で分配すると言うもののようです。

分配率なんてどうせこんなものだろ
DMP 60%
権利者30%
翻訳者10%以下

どっちにしろ、このビジネスをやろうがやらまいが既に完全にスキャンレーションが広まりすぎてるだろ。

OneMangaなんか一月に11億回も見られてるんだぞ
既に無料でいくらでもばら撒かれてる。

その上で考えるべき話なんだろ。
泥棒が勝ったとかこれをやったら漫画文化壊滅とかそういう問題じゃない

既に破滅の道を歩みだしてるじゃん。
そこで何もしないでただ、スキャンレーションは悪いですよ~
なんて言ってもほとんど意味ない
11億が10億にへるくらいかもね。

俺は評価するわ。
もはやまともに金を稼ぐ手段この手の広告収入とネットによる個人の寄付(1円からでもいい)ぐらいしかないと思う。

「無料じゃなきゃ」こういうやつは漫画ファンでもなんでもない
ただの盗っ人
黙って泥棒しとけよ

外人はアニメや漫画に金を払わない。
ただの無料の暇つぶし。
広告収入だけでやっていけるわけが無い

成功するしないは置いといて、敵対するよりも取込むってのはアメリカらしい現実的な解決策の一つだと思う
日本は制度と運用が異なり始めたら、運用を制度に合わせろってやって失敗する国だしね

rainbowが神回だったな…ボソリ

>成功するしないは置いといて、敵対するよりも取込むってのはアメリカらしい現実的な解決策の一つだと思う
>日本は制度と運用が異なり始めたら、運用を制度に合わせろってやって失敗する国だしね

アメリカのコンテンツじゃ無いからだよ
アメリカの権利者で泥棒と敵対せず取り込んだ実例を挙げてみてくれ
日本では、アニメではクランチロール、角川のようつべ

アメコミやディズニー、ドリームワークスで、あるいは実写映画や小説でスキャンレーションやクランチ提携にたいな甘い事ってあったか?(w

現実はキミが行ってるのと反対で敵を取り込もうとするのが日本企業 敵と退治して叩き潰そうとするのがアメリカ企業

ホンダが中国のパクリ企業広州ホンダを取り込んだり
韓国や中国のパクりに対して、訴訟では無く提携に持って行くことが多い
で、ナメられてさらに被害拡大して行く
そりゃそうだ、派手に泥棒すればするほどオイシイ提携話が来るんだもの
アメリカではそういうことは無い 訴訟で徹底的に叩いて莫大な慰謝料を取って潰す

男のコメばっかだな( ̄∀ ̄)

泥棒や犯罪者と協力するってありえないよなぁ。。。

そもそも有色人種。特に極東の黄色人種のコンテンツだから外人は好き勝手やるんだろうな。

無料できゃ、とかそういう神経が腹立つなあ。
みんな雑誌なりコミックスなりあるいは電子書籍なりを金払って読んでるのに。
何より、漫画描いてる作者が哀れだ。

そりゃ他国のコンテンツなんだから無料でばらまこうが何とも思わんよな

他国か自国かは関係ないだろ。
日本の海賊版被害で実際に違法DLする国は他でもない日本が1位ってことだし。(ULは2位)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100406_359451.html

決して良いこととはいえないけど、少しでも延命出来るようにこういう流れになるのは仕方ない。
インターネットは創作者にとっての癌みたいなものだから。

1冊分につきせめて3ドルくらいの金払わすようにしないと根本的な解決にならんだろ
漫画を無料で読めるものとかいう考えがもうおかしいんだから
コメ見てる限りでは翻訳されてたら金払うって奴らはそれなりの規模いるんだろ?
じゃあ金払えよってことだ
無料じゃないと見ない層は切り捨てて構わないだろ

こんな方法より徹底的に叩くほうがいいだろ。
日本政府は何やってんの?

>●ブラジル:女性
>これは楽しみ!ひょっとしたらBLは法的なスキャンレーションで規制されないかもしれないし。

自分だけ助かろうってのは、二次元だけでなくリアルでも割と死亡フラグなんだぜ?

海外にこんなに多くの腐女子がいることに
驚きを禁じえない…

これその後どうなったんだろう?
Jコミとかもそうだけど、個人的には広告収入ってものをあまり信用してないから、ちゃんと代金払って見る形が広まる方が望ましいんだけど…まあ理想論だよなあ…。

映像ではhuluなんかが定額見放題で上手く行ってるように見えるんだけど、どうなんだろ。

>その9割が漫画だけで食っていけないのは、今も昔も、違法コピーが原因じゃなく単につまんないから。

何もわかってない。私は出版でイラストも漫画も描くけど、漫画ってそもそも原稿料相場がイラストと比べても物凄く低いんだよ。そのぶん印税でまかなおうっていう仕組みだけど、その単行本単価も物凄く安い。

小説の新作初版はたいていハードカバーで出るけど、印税10%だとして計算してみるといい。
同じ部数売れる作家でも収入にどんどん差が開くのわかるだろうけど、漫画ってさらに、ちょっとまともな画面にしようと思ったらアシスタントも使わなきゃいけないから。
漫画家の損益分岐点って相当高いのわからないかね。。。システムが違えば生き残れる人まで潰れていくような現状があるんだよ。

度を超えた薄利多売スタイル&引き返せないオーバークオリティ。
それでも何とかなってたから、改善されないまま来てしまったけど、本当は原稿料が引き上げられるか、アシスタント代は胴元であるパブリッシャーが持つべきだと思う。印税割合は会社組織を回すために仕方がないとしても…。

単行本価格を引き上げるのは忍びない。やっぱり多くの人に読んでもらいたいし、個人的に日本の識字率が高いのは漫画文化が貢献してるとすら思ってて。むりやり体裁保ってきたとはいえ、誇らしい文化だとも思ってる。

>日本の識字率が高いのは漫画文化が貢献

  逆だろ 識字率が低年齢層でも高いからこそ発展してきたんだよ
 
  ちなみに江戸末期から諸外国に比べ識字率は高かったよ

  漫画界の不幸はその収益に抱きつきお化けの様にぶら下がる出版社等が作者の収益を圧迫してきたが

  故に新たなビジネスモデルを構築できない事だよ

  
  出版社の権利は著作物を出版販売する事だけなんだがネットでも従来通りの利益を確保しようとする

  限りネットブックは普及せず違法コピーが無くならないよ
  
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム