「ヤンマーはタフなトラクターだ」スタックしたダッジラムを引っ張り出すヤンマートラクターを見た海外の反応

ヤンマー


以前クボタのトラクターを紹介したので今回はヤンマートラクターです。
裏庭でスタックしてしまったダッジラムをヤンマーの小さなトラクターが引き上げています。



STUCK Dodge Ram Diesel Dually rescued by Yanmar Tractor!


↓この動画につけられたコメント

●アメリカ
いいね。
俺も似たようなのを仕事に使ってるよ。
しかしV型10気筒って若干あれだよな。
このダッジは何年のだ?

●アメリカ(動画主)
↑サンクス。
1996年製だよ。

●ブラジル
ターボの音が最高だな。

●アメリカ
4WDじゃないのが残念すぎるな。
たぶんタイヤがつるつるだからだと思うから下に何か敷けば良かったんだ。
サイドブレーキが引きっぱなしだったのは面白かった。
ナイスピックアップだ。

●アメリカ(動画主)
↑サンクス!タイヤは新品だよ。
リアブレーキに問題があるんだ。
多分ロードセンシングバルブをチェックしないと駄目だろうな。

●イギリス
このヤンマーの型式は何?

●アメリカ(動画主)
ヤンマーYM1401Dだよ。

●不明
ヤマハは4WDのトラクターを作ってるのか?
そんな感じだな。

●アメリカ(動画主)
↑ヤマハじゃないよ、ヤンマーだよ!
でも4WDではあるよ…このトラクターはまだスタックしたことがないんだ。
スタックするのはほぼ不可能なんじゃないかな。

●カナダ
クール。

●アメリカ
面白い…こんなに小さなトラクターがこれ程とは思わなかった。

●カナダ
ジーザズ、超酔いまくってたら4WDのピックアップかトラクターを買ってしまいそうだ。
トラクターのシーンが面白かった。
出来るわけないと思ってたが、出来たな!

●アメリカ
面白かった。

●不明
日本の工業機械大好きだ。
クボタ、ヤンマー、日立、etc…

●バージン諸島
”何で録画してるの”って(笑)
俺も今日ピックアップがスタックしたんだけど別のピックアップで引っ張り出したよ。

●ギリシャ
ヤンマーパワー!
カミンズのトラクターも良いんだけど、やっぱ買うんならヤンマーだな。

●アメリカ
ヤンマー仲間だ!

●アメリカ
やるね。

●アメリカ
これは酷い…小さなトラクターには感心したけど…ブレーキの故障に気付かなかったのか?

●アメリカ
用意できるもので出来ることをやった素晴らしいビデオだ。
後はシボレーを買うんだな。

●アメリカ
家の目の前で立ち往生したのかwww

●カナダ
ヤンマーのトラクターが好きになった。

●アメリカ
(ダッジ・ラムが)4駆じゃなかったのが不幸だな。

●アメリカ
だから2駆は買いたくないんだ。

●アメリカ
このピックアップは素晴らしいが、俺なら女性の方をトラクターに乗せるだろうな。
俺のピックアップに女性は乗せないからなwww
自分もこういうポジションでスタックさせたことがあったけど、その時に使おうとしたトラクターまでスタックさせちゃったんだよな。
それはクボタの32馬力だった。
結局その時は150馬力のジョンディアトラクターを持ってる農家に助けを求めたよ。

●アメリカ
どうやらABSが正しく動いてないみたいだな。
同じ問題が俺のフォードにもあるんだ。

●アメリカ
妹さん可愛いな。

●アメリカ
庭用にヤンマーの小さなトラクターを買おうと思ってるんだ。
これはいいトラクターだと思ってる?
金額的に素晴らしいトラクターだとは聞いたことがある。

●アメリカ(動画主)
↑イエス、これは超絶タフなトラクターだよ。
シンプルでお飾り的な機械は無しだ。
もし派手な機能が欲しいなら別のを買ったほうがいいね。
お金に関しては心配なし。
自分はこのヤンマーに2700ドル払った。
ムラトーリのティラー(耕耘ユニット)、回転式草刈ユニット、ダートスクープ(落ち葉浚い)、キャリアー、電気式スプレーもつけてだよ。

●アメリカ
私の母親は3週間前にローダー付のヤンマーの2210、4×2駆動タイプのを買ったよ。
サイズの割にガッツのあるトラクターで、今のところ唯一の問題はラジエターホースが漏る位かな。

●アメリカ
トラクターのタイヤに水を入れたほうがいいぞ…
この車種は軽すぎるんだ…

●アメリカ
なんで登れないかというと、前方が下に傾斜してるからだな。
後部が軽くて車の前方は重いエンジンを積んでガッチリしてるからなんだ。

●カナダ
”小さなトラクターがここまでやる”か。
楽しいビデオだった。
このトラクターは金額に見合った素晴らしいツールみたいだな。
働きっぷりが気に入ったよ!






スタックした車をトラクターで引っ張り出すのは田舎ではよく見る光景。
どうやらアメリカでも同じようです。
しかしアメリカでも小さいトラクターに乗ってるのが驚きだったり。
海外のトラクターは安全バーがついてないのでこけたらと思うとひやひやします。




管理機 爪 14-104 クボタ ヤンマー イセキ シバウラ 用
管理機 爪 14-104 クボタ ヤンマー イセキ シバウラ 用
ヤン坊マー坊 オフィシャル・ブック(DVD付)
ヤン坊マー坊 オフィシャル・ブック(DVD付)
トミカ №052 ヤンマー トラクター EG300シリーズ (箱)
トミカ №052 ヤンマー トラクター EG300シリーズ (箱)
禿ヤンマーの一夜
禿ヤンマーの一夜
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

♪ぼくのなまえはヤン坊 ぼくのなまえはマー坊
♪ふたりあわせてヤンマーだ
♪君と僕とでヤンマーだ

ミャンマー

♪小さなものから大きなものまで

動かす力だヤンマーディーゼル♪

燃えるおと~このぉ~赤いトラクタぁ~それがお前~だぜぇ~~♪っていう小林旭の歌思い出した

おらぁやっぱり、ヤンマーがええな!

わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい

ヤンマーはやっぱ小林旭だよな

ヤンマーは確かに素晴らしい! だが、ヤンマーのお世話になる程のことではない
タイヤの下に板とか布を噛ませるだけでいいだろうが!




よくあんなぶっといチェーンを持っていたなあ。

「やっぱりヤンマーのランドスピーダーはブレーキがあめえの~」
「いやあイセキのだってこんなもんだ」

うわ懐かしいYM1401Dだ!
幼かった頃、親の実家でよく乗せてもらってたわ
30年も経ってるのにまだ活躍してるのか・・・

ヤンマーって言うと麻婆豆腐思い出す

あぶない、ヤマハ伝説に突入しかけてるじゃないかw

日本は小型農機具&重機(ブル、ショベル)のメーカーがひしめいてるから、過剰品質かも知れないけど良いもの多い。
それに見合う市場が海外にあれば良いんだけど、東南アジア以外にも欧米で使われてるんだねー。

次はヰセキたのみます。(笑)

こういうニッチなメーカーの商品が海外で評価されていると日本の地力が評価されているようで嬉しくなるね
それとも耕運機の業界の中ではヤンマーはメジャーなのかな?
無知ですまんね

やっぱりヤンマーがええのぅ

納屋からトラクターが出るシーンは、救世主発進!みたいでかっこよかった。
しかしダッジと並ぶと、ちっちゃい。
救出できてよかったですね。

ヤン坊マー坊 天気予報♪

「ヤマハは4WDのトラクターを作ってるのか?」のコメントにずっこけたw

クボタの32馬力がスタック?
田んぼが活躍の場であるトラクターがどんな条件ならスタックするんだよ

32馬力なら田んぼに突っ込んだ車でさえ引っ張り上げるぞ?

2700$かあ。

日本の農家では農機ってどんな使われ方してるんだろ?
農業を全然知らない私のイメージとしては、
、・農協から多額の借金をして最新型を買う→ちょっと使い込まれてきてローンが減ってきたところで新型登場→またも農協&業者の勧めで、古いの下取り出して新たにローン組んで新型購入→これの繰り返し、
 って感じだ。農家の人は中古を買わないイメージ。
だとしたら、中古農機の輸出は結構儲かるんでねえか?

と思って動画のヤンマーYM1401Dをググって見たら、33万円でオークションされてたwwww
14馬力の古い型式のトラクターでアメリカより高いのなら話にならんなーwwww。

田舎の農家の小学生はみんなトラクター運転できるよね…

※20
自動車より高くて乗る日数が少ないのが、農機(乗るのは年3日とかw)
トラクター以外に、コンバインや田植機等、高コスト
兼業農家時代は、父ちゃんが働きに出て、じいちゃんばあちゃん母ちゃんと子供でお手伝い
ボーナスで取引の農具屋から買ってたけど、壊れたら修理
よく壊れるw

今の時代、ボーナスもママならないし、とーちゃん残業で疲れ果てたり転勤でとられたり
兼業農家無理だよね
うちは、乾燥機が壊れて止めた
米は買った方が安い!
そして、ご近所さんは飽きるからと言って、朝はパンwww
そりゃ農業廃れるわ、うん

9>>
ブレーキが故障してる言うとるやん
そんなん危なくて自走させられんやろ

ヤマハじゃないよ、ヤンマーだよ!
定番だなw

悪評高い米農家への補助金は間接的に農機メーカーへの
助成金なんだよね。栽培面積変らないのに高額な農機を
導入すれば赤字は必至。だから税金で補填する。結果、
巨額の資金が開発費にまわされ日本の農機は世界でもト
ップクラスになるわけだ。潤ったメーカーはTVのスポンサ
ーになる、それがヤンボーマーボーのTVCMというわけ。

>>22 なんで農業が廃れるんだ?それは人類が衰退
するときだぜ?

ヤンマーはやり過ぎ。
もっとやれ。

※6
脳内再生余裕w

>庭用にヤンマーの小さなトラクターを買おうと思ってるんだ。
庭の手入れ用に買おうなんて、流石にだだっ広さではすごいもんがあるなw

米22
兵糧という点で重要。

米25 日本の農業の話ね、廃れるのは
野菜も米も買った方が安い
アメリカの農業は遺伝子組み換えで楽になったが、日本では拒否反応ひどい(俺も嫌だが)
農薬か虫まみれか遺伝子組み換えか高額か選んでw
今悪名高い外国人研修生だか何だかやめたら、小売り価格3倍になってもやってらんねーってことになるはず
戦争自分は食糧難で、農家ケチケチしながらでも米譲ってくれたけど、
天候不順等で、世界的な食糧難になったら、外国は分けてくれねーと思うよ

米29
スイスは、戦争に備えて、5年前の備蓄から食ってるそうだが
日本の新米信仰で、備蓄米普及せんやろなあ
てか、5年前の米、食べる?

G13型トラクター求む

2700ドルで買えるのか・・・

場所によるんでは?自分のふるさとでは、一軒の農家が全ての機械をもってることはない。Aさんはトラクター。Bさんはコンバイン。Cさんは大型乾燥機+精米機みたいにレンタルが成り立ってるよ。うちは当時(30年前)村で唯一の除雪機もち。

>>31
用件を聞こうか

日本の農機が海外より優秀なら、中古輸出いけるんで無い?と単純に考えたんですが、※見てると農家の方々も中古かったり、世帯別でシェアしあったり苦労してるんですね。そら、値は下がらんわwwww
勝手なイメージで回りの目を気にして新品を代えまくってると考えてました。ごめんなさい。
>※22
兼業農家向けに、自動車メーカーと農機メーカーが共同開発で、普段は足として乗り回し、アタッチメントを着けると農機に早変わり~なんて小さめの四駆でも売り出したらいいのにね。

ブンデスの試合見てると、広告の看板がヤンマーの時あるよね。

このトラックはなんでバックできないの?
そんなにひどくスタックしてるようには見えないんだけど

関連商品の「ヤン坊マー坊 オフィシャル・ブック(DVD付)」で盛大に吹いたwww
誰が買うんだよ……

日本の農家は米国のジョンディアが憧れなんだぜ

ジョンデァが憧れ=ジョンデァが入れる位の広い耕地 だろう
でも、そんなに広くない牧場で、ジョンデァ使っていたな

大同言い出すアレが湧いていないのが、好ましいw

米39日本でジョンディアとか北海道くらいしか思いつかないのだが。そもそも大きすぎるのだ。

ここ見て行った人なんだろうけど
英語タイトル英語コメだらけの動画コメ欄に日本語でコメとかアホちゃうん
アドバイスのつもりかよ

いつも思うんだが、田畑が隣り合う人達が共同で購入して使う日を
ずらせば、負担が楽になると
それと日本の農薬使用量が多いのは、海外で許されてる殺虫殺菌の為の
放射線照射が、日本ではじゃがいもの発芽制御だけでなく
かなり多くの食料品に許されてるのも大きいのだが、ちょっとした放射線量で
騒がれる日本では、何かと消費者団体が反対して出来ない。
一昔は農薬問題で、あれ程騒がれた中国が今では日本より使用量が少ない。
特に香辛料なんて、そのまま口に入るので農薬より放射線照射の方が安全
肉類なんか味がよくなるとも言われてる。

この記事で唯一わからないのがここ

「海外のトラクターは安全バーがついてないの でこけたらと思うとひやひやします」

※43
ノーキョーが儲からんだろ
効率化を嫌がるのは必ず理由と利権があるんだ。

男、ど根性の11馬力!

俺いらの愛車は’79年式ヤンマーYM110D。
もっと小型だけど、やれることは一通りの機能は持ってるし、4WDだし
全てマニュアル操作を求められ、本当に面白い。
あと、古いヤンマーのディーゼルエンジンって独特の音がします。
最高のおもちゃですよ。(笑)

古い記事にコメントするのもあれだが、間違ってほしくないので書いておく

引っ張るときはバックでやるもんだ
動画でもリアがスリップしてるでしょ?
ロータリーつけて牽引ロープは前にかけてバック

これが正解な
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム